JP2008040440A - 変化する直方体 - Google Patents

変化する直方体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040440A
JP2008040440A JP2006240815A JP2006240815A JP2008040440A JP 2008040440 A JP2008040440 A JP 2008040440A JP 2006240815 A JP2006240815 A JP 2006240815A JP 2006240815 A JP2006240815 A JP 2006240815A JP 2008040440 A JP2008040440 A JP 2008040440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular parallelepiped
rod
cube
isosceles triangular
shaped rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006240815A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Osakabe
俊彦 越阪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006240815A priority Critical patent/JP2008040440A/ja
Publication of JP2008040440A publication Critical patent/JP2008040440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】立体を変形させて数の性質や3次元空間などの理解を深める。
【解決手段】立方体を斜めに2等分し、そこで180度回転させることで縦軸方向と横軸方向が入れ替わりることにより棒状の直方体の形状を変化させた。また、立方体部分の連結に90度又は180度回転を加えることにより、斜めの回転軸が平面から3次元に飛び出して、多様な変形を生み出した。
【選択図】図1

Description

立体を変形させて数の性質や3次元空間などの理解を深める。
棒状の直方体を連結したまま別の直方体に変化させるために直角二等辺三角柱を連結して棒状の直方体を作った。
効果1
この発明は直角二等辺三角柱の連結の個数によって直方体の形に変わるものもあれば変わらないものもあることを遊びながら覚えることが出来る。
効果2
連結したまま形状を変えることで前の形状と後の形状の数又は量の大きさが同じであることが実感でき易い。
効果3
出来上がった形状により、偶数や奇数の違いなどを理解し易く、数の性質の理解が深まる。
効果4
立体を変化させるので折り曲げられない方向があり、回転軸をうまく変化させないと直方体が出来ないことで、3次元空間の感覚が養える。
本発明の正面図である。 本発明の連結部分
符号の説明
1は斜めの断面図の連結部分
2は立方体の連結部分
3は長方形の接触面の対角線の交点に穴をあけて両端に頭のついたビスで垂直に連結する。
4は立方体の接触面(正方形)の対角線の交点に穴とあけて両端に頭のついたビスで垂直に連結する。

Claims (2)

  1. 立方体を連結した棒状の直方体では連結部分を回転しても形状を変化させることは出来ない。そこで立方体の向かい合う正方形の面における対角線で平行な2つの線が切り取り線となるように切り取ると立方体が二等分される。
    この立方体を二等分した直角二等辺三角柱を連結した棒状の直方体は連結部分を回転することにより、棒状の直方体が連結したまま別の立体に変化できること。
  2. 立方体を二等分した直角二等辺三角柱の長方形の面における対角線の交点を中心に180度回転することにより直角二等辺三角柱の正方形の上面(底面)と側面とが入れ替わる。このように縦向きのものと横向きのものが入れ替わる。
    この棒状の直方体は連結する直角二等辺三角柱の個数により、元の棒状の直方体と形状が異なった直方体が出来る場合と出来ない場合がある。
    遊びながら形状を変化させ、直方体を作ることにより、出来あがった直方体が元の直方体と同じ数(又は量)であることを連結されたまま変化したことを通して実感できる。また、棒状の直方体のそれぞれの面に立方体の連結総数の個数を表示することで、別の直方体に出来ないものの場合は立方体の個数が素数であること、足し算引き算、偶数奇数の違い、倍数約数の関係などの数の性質を説明する場合に大いに役立つばかりでなく、3次元空間の感覚を深めることが出来る。
JP2006240815A 2006-08-09 2006-08-09 変化する直方体 Pending JP2008040440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240815A JP2008040440A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 変化する直方体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240815A JP2008040440A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 変化する直方体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008040440A true JP2008040440A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39175462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240815A Pending JP2008040440A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 変化する直方体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008040440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145634A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Toshihiko Osakabe 正n角形柱に変化する直方体
JP2012094094A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Toshihiko Osakabe 変化する直方体を簡単に作成する部品
WO2015169079A1 (zh) * 2014-05-08 2015-11-12 崔群 用于面动成体的图形变化演示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748997U (ja) * 1980-09-04 1982-03-19
JPS5779597U (ja) * 1980-11-01 1982-05-17
JPS57185398U (ja) * 1981-05-20 1982-11-25
JP2002224427A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Shiro Nakamura マークラベルを貼つた立体論理玩具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748997U (ja) * 1980-09-04 1982-03-19
JPS5779597U (ja) * 1980-11-01 1982-05-17
JPS57185398U (ja) * 1981-05-20 1982-11-25
JP2002224427A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Shiro Nakamura マークラベルを貼つた立体論理玩具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145634A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Toshihiko Osakabe 正n角形柱に変化する直方体
JP2012094094A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Toshihiko Osakabe 変化する直方体を簡単に作成する部品
WO2015169079A1 (zh) * 2014-05-08 2015-11-12 崔群 用于面动成体的图形变化演示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063587B1 (en) Building block
US9266032B2 (en) Magnetic blocks and method of making magnetic blocks
MX2009005254A (es) Rompecabezas formado por una pluralidad de cubos.
JP6719411B2 (ja) 再帰性反射体の製造方法
CN203989874U (zh) 一种易于造型的积木玩具
JP2010172568A (ja) ブロック玩具
TWI702078B (zh) 鳩形積木
JP2008040440A (ja) 変化する直方体
KR101866659B1 (ko) 조립식 블록완구 세트
KR20070076413A (ko) 블록 완구
JP2021520874A (ja) 前・背両面で自由に組立可能な多次元の積み木玩具の構築素子およびキット
JP5978311B2 (ja) 組み立てキットの要素(の選択肢)および組み立てキット
US6655685B2 (en) Three-dimensional jigsaw puzzle
TW201615253A (zh) 積木單體
CN104857730A (zh) 一种搭建组合用件
CN201823317U (zh) 正立方体组合积木
WO2018220680A1 (ja) 多面体玩具
JP3180403U (ja) 組み立てブロック
JP3181728U (ja) 組み合わせ式組み立てブロック
CN205042122U (zh) 一种搭建组合用件
JP3235522U (ja) 多接続マグネットブロック
JP2019209083A (ja) ドミノ倒し用兼契合式連結長方体玩具
JP2001321558A (ja) ブロック組立パズル
KR20120006345U (ko) 자석완구
JP2013240398A (ja) パズル玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20090716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Effective date: 20110712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Effective date: 20110913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Effective date: 20120717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514