JP2008040111A - 画像照明装置及び画像照明プログラム - Google Patents

画像照明装置及び画像照明プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008040111A
JP2008040111A JP2006213752A JP2006213752A JP2008040111A JP 2008040111 A JP2008040111 A JP 2008040111A JP 2006213752 A JP2006213752 A JP 2006213752A JP 2006213752 A JP2006213752 A JP 2006213752A JP 2008040111 A JP2008040111 A JP 2008040111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light emitting
unit
emitting surface
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213752A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Matsuzaki
克郎 松崎
Tatsuya Takagi
龍也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006213752A priority Critical patent/JP2008040111A/ja
Publication of JP2008040111A publication Critical patent/JP2008040111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来に比してより高い娯楽性を有する画像照明装置及び画像照明プログラムを実現することができる。
【解決手段】本発明は、液晶テレビジョン装置1では、表示部16が有する画素ごとに発光される照明光及び背景光の色や照度を制御し、ユーザの操作に応じて様々な照明画面PPを表示することにより、表示部16の前側に配置された画像フィルム4を照明するようにする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、画像照明装置及び画像照明プログラムに関し、例えばテレビジョン装置として使用される画像照明装置に適用して好適なものである。
従来、画像照明装置においては、当該画像照明装置の前面となる発光面の前側に画像がプリントされたフィルムを配置させると共に、当該発光面の後側に設置された白色灯でなる光源から発光することにより、発光面から照明光を発光させて画像を照明するようになされている。
この画像照明装置として、赤、緑、青でなる3色の光源を用いて照明光の色を変化させることにより、発光面の前側に配置された画像全体のイメージを変化させて娯楽性を持たせるようになされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−171361号公報
ところで、かかる構成の画像照明装置においては、光源のオン/オフのみによって上述した照明光の色を変化させるため、画像照明装置の発光面内で一律に照明光の色及び照度を変化させることしかできない。
すなわち、この画像照明装置では、単一の透過光のみを発光するだけであるため、画像のイメージ変化のバリエーションが限定されており、娯楽性が低いという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来に比してより高い娯楽性を有する画像照明装置及び画像照明プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、複数の画素を有する発光面と、ユーザの操作を入力する操作入力部と、発光面の前側に配置された画像を保持する画像保持部と、入力部を介したユーザの操作に応じて、画素ごとに発光される光の色や照度を制御する制御部とを設けるようにした。
これにより、発光面内で光の色や照度を変化させることができるため、画像のイメージ変化のバリエーションを増大させることができる。
複数の画素を有する発光面の前面に配置された画像を照明する画像照明プログラムにおいて、ユーザの操作を入力する操作入力ステップと、ユーザの操作に応じ、光の色や照度を画素ごとに制御して発光する発光ステップとを設けるようにした。
これにより、発光面内で光の色や照度を変化させることができるため、画像のイメージ変化のバリエーションを増大させることができる。
本発明によれば、発光面内で光の色や照度を変化させることができるため、画像のイメージ変化のバリエーションを増大させることができ、かくして、従来に比してより高い娯楽性を有する画像照明装置及び画像照明プログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)液晶テレビジョン装置の構成
図1において、1は全体として液晶テレビジョン装置の内部構成を示しており、CPU(Central Processing Unit)と、照明画面表示プログラムなどの各種プログラムが格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とからなる制御部11によって全体が統括制御され、バス12を介して接続された各部を制御する。
本実施の形態において、液晶テレビジョン装置1は、テレビジョン放送信号を受信してテレビジョン放送番組をユーザに視聴させるテレビジョンモードと、上述した画像照明装置として液晶テレビジョン装置1の前側に配置された画像を照明する画像照明モードとの2つの機能モードを有しており、操作入力部13を介したユーザの操作に応じて機能モードを切り替えるようになされている。
すなわち、制御部11は、操作入力部13を介してユーザからテレビジョン放送番組を視聴する旨の要求がなされると、機能モードをテレビジョンモードに遷移し、チューナ部14によってテレビジョン放送信号を受信させる。チューナ部14は、受信したテレビジョン放送信号を放送データとして復号し、MPEGデコーダなどからなる画像処理部15へ送出する。
画像処理部15は、放送データをデコード処理し、画像データ及び音声データとして表示部16及びスピーカ部17にそれぞれ送出する。この結果、ユーザは表示部16及びスピーカ部17から出力されるテレビジョン放送番組を視聴するようになされている。
また、操作入力部13を介してユーザからテレビジョン放送番組以外の画面(各種設定画面や後述するメニュー画面など)を表示する旨の要求があった場合、制御部11は、ROM又はフラッシュメモリなどでなるメモリ部18から対応する画像データを読み出すと、画像処理部15によって当該画像データをデコード処理し、表示部16へ送出する。この結果、ユーザは表示部16に出力される画面を視認する事ができる。
(2)画像照明モード
次に、画像照明モードについて説明する。この画像照明モードでは、図2(A)に示すように、液晶テレビジョン装置1の前側に例えば透過性のOHP(OverHead Projector)フィルムなどに画像がプリントされた画像フィルム4が配置される。
すなわち、この液晶テレビジョン装置1では、図2(B)に示すように、その前面にある表示部16の周囲を囲むように、外枠1Aの上辺を除く3辺に画像保持レール3Aが設けられている。この画像保持レール3Aには、当該画像保持レール3Aより僅かに小さく形成された透明な画像保持板3Bが挿入される。
この画像保持板3Bは、図3に示すように、支持板3Baとカバーフィルム3Bbとがその上辺3Bcで接着されることにより構成されている。支持板3Baは、画像保持レール3Aに対してスムーズに挿入できるように、剛性を有する材質で形成されている。また、カバーフィルム3Bbは取り扱い易いように柔軟な材質でなる。
画像保持板3Bでは、カバーフィルム3Bbをめくった状態で画像フィルム4が支持板3Baの任意の位置に配置された後、カバーフィルム3Bbが支持板3Baに密着されることにより、画像フィルム4が狭持される。さらにこの画像保持板3Bが画像保持レール3Aに挿入されることにより、液晶テレビジョン装置1の発光面となる表示部16の前側に画像フィルム4が配置される。
そして画像フィルム4の背面にある表示部16に所定の画像データに基づく照明画面を表示することにより、表示部16から発光される光を画像フィルム4への照明光として利用して、画像フィルム4を照明するようになされている。
ところで、液晶テレビジョン装置1の表示部16は、数十万個以上の画素を有しており、各画素ごとに発光される光の色や照度を変化させることができる。
そこで本実施の形態における液晶テレビジョン装置1は、画像照明装置として使用される画像照明モードにおいても、ユーザの操作に応じて表示部16から発光される照明光の照度や色を画素ごとに変化させるようになされている。
具体的に、液晶テレビジョン装置1の制御部11は、操作入力部13としての図示しないリモートコントローラを介してユーザから画像を照明する旨の要求がなされたことを認識すると、機能モードを画像照明モードに遷移し、図4に示すように、表示部16にメニュー画面MNを表示する。
ここで制御部11は、画像照明モードにおいて、詳しくは後述するが、単一色モードと、グラデーションモードと、画面分割モードと、フリーモードとの合計4つの表示モードを有している。
制御部11は、まずこの4つの表示モードを表す4つの表示モード選択子及び確定ボタンBDをメニュー画面MNに表示すると共に、4つの表示モード選択子のうち、一番上に表示されている単一色モード選択子にカーソルを配置し、カーソルが配置された単一色モード選択子の周囲の色を他の表示モード選択子の周囲の色から変化させて表示する。そして制御部11は、リモートコントローラの上下ボタンがユーザによって操作されたことを認識すると、操作に応じてカーソルの位置を上下に移動させる。
そして制御部11は、一つの表示モード選択子にカーソルが配置された状態でリモートコントローラの選択ボタンがユーザによって操作されたことにより、一つの表示モードが選択されると、選択された表示モードについての設定項目画面(図示しない)を表示する。
この設定項目画面では、例えば図5及び図7に示すような、表示部16に表示される照明画面PPの色や照度など、照明画面PPについての詳細な表示条件をユーザに設定させることができる。
制御部11は、設定項目画面における設定が終了すると、タイマー設定画面(図示しない)を表示し、照明画面PPの表示開始時刻、表示終了時刻若しくは表示終了までの時間などをタイマーとして設定させる。これにより、制御部11は、時刻又は時間に応じて照明画面PPの表示をON/OFFしたりすることができるため、ユーザの起床時間や就寝時間に合わせて自動的に表示の終了及び開始を実行することができる。
そして制御部11は、タイマーの設定が終了すると、メニュー画面MNの右下に表示された確定ボタンBDにカーソルが配置された状態で、再度メニュー画面MNを表示する。制御部11は、ユーザによってリモートコントローラの上下ボタンが操作されると、4つの表示モード及び確定ボタンBDに対して順にカーソルを移動させる。
制御部11は、表示モードにカーソルが配置された状態でリモートコントローラの選択ボタンが操作されたことを認識すると、再度設定項目画面を表示し、ユーザに表示条件の設定を継続させる。
これに対して、確定ボタンBDにカーソルが配置された状態でユーザによってリモートコントローラの選択ボタンが操作されたことを認識すると、制御部11は、設定されたモード及び表示条件でなる画像データを生成し、この画像データに基づく照明画面PPを表示部16に表示する。
すなわち、ユーザによって単一色モードが選定された場合、制御部11は、表示部16に表示可能な色のうち、ユーザによって設定された表示条件による任意の1色を、ユーザによって設定された表示条件による任意の照度で照明画面PPとして表示する。
これにより、制御部11は、ユーザによって設定された表示条件に従って、ユーザの好みに応じた照明光の色及び照度でなる単一色の照明画面PPを表示部16に表示することができる。
さらに、制御部11は、設定項目画面において照明画面PPの色及び照度を変化させる時間間隔を表示条件として設定させることにより、照明画面PPの色及び照度を任意の時間間隔で周期的に変化させることもできる。例えば朝は明るい色で、夜は暗い色で照明画面PPを表示するなどして、時刻に応じて照明画面PPの色を変化させることができる。
これにより、制御部11は、同一の画像フィルム4が配置されているにも拘わらず、照明光の色及び照度を変化させて画像フィルム4をユーザに視認させることができ、この画像フィルム4の雰囲気が変化したような印象をユーザに与えることができる。
一方、ユーザによってグラデーションモードが選定された場合、制御部11は、表示条件に従って、例えば表示部16の右端から左端まで徐々に色を変化させるようにして照明画面PPを表示する。
このとき制御部11は、照明画面PPにおける照明光の色の変化によって、画像フィルム4の色彩を変化させることができ、画像フィルム4が本来有していない色や照度の変化をユーザに楽しませることができる。
さらに、ユーザによって画面分割モードが選定された場合、制御部11は、表示条件に従って照明画面PPを複数の表示領域に分割すると共に、当該表示領域ごとに色や照度を変化させて表示部16に表示する。
例えば制御部11は、図5に示すように、照明画面PPを横方向に7分割し、虹のように7色の色を表示する。
このとき、例えば表示部16の前面に同一の画像フィルム4が複数枚並べて配置されていれば、図6に示すように、制御部11は、同じ画像にも拘わらず画像フィルム4ごとに画像に対する照明光の色を変化させることになり、あたかも異なる色彩の画像フィルム4が並べられているかのような印象をユーザに与えることができる。
また、制御部11は、例えば図7(A)に示すように照明画面PPを縦方向に分割して表示したり、図7(B)に示すように一部の領域をくり抜くようにして照明画面PPを分割して表示することができる。
なお、以下、画像フィルム4を照明する光を照明光、画像フィルム4が配置されていないため、透明な画像保持板3Bをそのまま通過する光を背景光と呼ぶ。
ここで、図8に示すように、くり抜かれた領域である画像領域Apとその周囲でなる背景領域Abとに分割されて表示された照明画面PPに対して、この画像領域Apに合わせるように画像フィルム4が配置されることにより、画像フィルム4が配置される画像領域Apの照明光と、画像フィルム4が配置されない背景領域Abの背景光とを異なる色及び照度で表示することができる。
言い換えると、液晶テレビジョン装置1を画像フィルム4に対する照明光と、その周囲部分となる背景光の色及び照度を自由に選択できるピクチャーフレームとして使用することができる。
例えば、制御部11は、画像領域Apを白色で表示することにより、画像フィルム4を鮮明に照明することができる。また、制御部11は、画像領域Apをセピア色で表示することにより、画像フィルム4があたかも古い写真のように照明することができる。このとき、画像領域Apの照度を背景領域Abより低くすることにより、画像フィルム4の画像を背景領域Abより強調することが可能となる。
ここで、図9に示すように、画像保持板3Bにおける支持板3Ba上には、画面分割モードにおいて照明画面PPが分割される各領域に合わせて配置指示線SLが形成されている。これにより、ユーザは配置指示線SLに沿わせて画像フィルム4を配置するだけで、使用する照明画面PPに合わせて画像フィルム4を容易に配置することができる。
ちなみに、表示部16から発光される光(照明光及び背景光)は、液晶パネルを透過して発光されるため、偏光性を有している。配置指示線SLは、表示部16から発光される光が有する偏光方向の光を選択的に透過するように形成される。
これにより、画像保持板3Bに対して室内照明などの偏光性を有しない光が当たる状態においては、配置指示線SLをユーザに視認させることができる一方、画像保持板3Bに対して表示部16から発光される光が当たる状態において、この配置指示線SLをユーザに視認させないようにできる。
また、ユーザによってフリーモードが選定された場合、制御部11は、ユーザの操作に応じて照明画面PPを複数の領域に分割して表示部16に表示する。
ここで、液晶テレビジョン装置1は、表示部16の前面に操作入力部13としてのタッチパネルを有している。制御部11は、図10(A)に示すように、ユーザによって任意の4点が指定されたことを認識すると、この4点を結んだ領域を指定領域Asとして、照明画面PPを指定領域Asと他の領域(以下、これを指定外領域と呼ぶ)Axとに分割した画像データを生成する。
このとき制御部11は、指定領域As及び指定外領域Axが予め設定項目画面で表示条件として設定された色及び照度になるように画像データを生成し、当該画像データに基づく照明画面PPを表示部16に表示する。
これにより制御部11は、ユーザが準備したあらゆるサイズの画像フィルム4、あるいは当該画像フィルム4内の画像に合わせた自由な位置及びサイズで、照明画面PPを複数の領域に分割することができる。
このように液晶テレビジョン装置1は、画像照明モードにおいて、ユーザの操作に応じて4つの表示モードの中から一つの表示モード及び詳細な表示条件を設定させることにより、様々なバリエーションの照明画面PPを表示部16に表示させることができ、表示部16の前側に配置された画像フィルム4を自在に照明して画像照明モードにおける娯楽性を向上させ得るようになされている。
(3)照明画面の表示処理手順
液晶テレビジョン装置1の制御部11は、ユーザの操作入力部13の操作によって画像を照明する旨の要求がユーザからなされたことを認識すると、照明画面の表示処理手順RT1を開始し、照明画面表示処理プログラムに従ってステップSP1から処理を開始する。
ステップSP1において、制御部11は、メニュー画面MN(図4)を表示することにより、4つのモードのうち、1の表示モードをユーザに選択させると、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において、制御部11は、設定項目画面を表示することにより、ユーザに照明画面PPの各領域に対する色及び照度などの各種表示条件を選択させると、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において、制御部11は、タイマー設定画面を表示することにより、ユーザにタイマー設定の有無、照明画面PPを表示する時間、あるいは表示開始時刻及び表示終了時刻などを設定させると、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において、制御部11は、ステップSP1及びステップSP2において選択された表示モード及び表示条件に従って画像データを生成し、この画像データに基づいて表示部16に照明画面PPを表示すると、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において、制御部11は、タイマー設定による終了時刻もしくは操作入力部13を介したユーザからの照明画面PPの表示を終了する旨の終了指示を待ち受け、終了時刻又はユーザから終了指示がなされたことを認識すると、次のステップSP6へ移り、必要に応じて選択された表示モード、表示条件、及びタイマー設定の条件をメモリ部18に記憶し、処理を終了する。
(4)動作及び効果
以上の構成において、液晶テレビジョン装置1では、表示部16が有する画素ごとに発光される照明光及び背景光の色や照度を制御し、ユーザの操作に応じて様々な照明画面PPを表示することにより、表示部16の前側に配置された画像フィルム4を当該画像フィルム4の背面から照明するようにした。
これにより、ユーザは、そのときの気分や画像フィルム4が有する画像に応じて、自由に照明光及び背景光の色や照度を変化させることができ、画像フィルム4のイメージを多様に変化させて画像フィルム4を存分に楽しむことができる。
さらに、液晶テレビジョン装置1では、テレビジョン放送を視聴するためのテレビジョン装置に対してかかる画像照明機能を付加したことにより、本来のテレビジョン放送番組を視聴するという目的で使用されていない状態においても、当該液晶テレビジョン装置1が有する表示機能を存分に活用してインテリアとして利用できる。
近年では、液晶テレビジョン装置1の大型化によって表示部16の面積が増大しつつあり、部屋の中での存在感が大きくなっているため、液晶テレビジョン装置1をインテリアとして利用することにより、部屋全体の印象を変化させることができる。
以上の構成によれば、画像フィルム4に対する照明光を表示部16が有する画素ごとに変化させることにより、画像のイメージ変化のバリエーションを増大させることができ、かくして従来に比してより高い娯楽性を有する画像照明装置及び画像照明プログラムを実現できる。
(5)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、テレビジョン放送信号を受信する液晶テレビジョン装置1に画像照明装置としての機能を付加するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、テレビジョン放送信号の受信機能を持たない液晶モニタや各種ディスプレイを画像照明装置として使用するようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、テレビジョン放送信号を受信する液晶テレビジョン装置1に画像照明装置としての機能を付加することにより、インテリアとして使用されるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図12に示すように、駅の構内や屋外などで使用される広告看板用の画像照明装置として使用されるようにしても良い。
この場合、例えば画面分割モードにおいて、分割された各領域の色をネオンサインのように1秒などの短時間で変化させることにより、歩行者に対して広告看板の存在を強く印象付けることができる。
また、分割された各領域の色を数時間などの長時間の間隔で変化させることにより、広告看板の前を周期的に通過する歩行者に対して、配置された画像の色があたかも変化したかのように感じさせることができる。
さらに上述の実施の形態においては、インテリアとして使用されるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図13に示すように、レントゲン用フィルムやリバーサルフィルムなどをチェックする画像チェック用の画像照明装置として使用されるようにしても良い。
この場合、例えばフリーモードにおいて、指定領域Asを白色に表示し、指定外領域Axを黒色に表示することにより、指定領域Asに配置された画像フィルム4を照明する一方、画像フィルム4の周囲部分を暗いままにすることができる。
これにより、従来の画像照明装置とは異なり、画像フィルム4の周囲部分が画像フィルム4の配置された部分よりも相対的に明るくなってしまうことを防止でき、明度の高い画像フィルム4の周囲部分によってユーザを眩惑させることなく、快適に画像フィルム4のチェックをさせることができる。
このとき、画像保持部としては、上述した画像保持レール3A及び画像保持板3Bではなく、表示部16の上方に画像保持用マグネット3Daを固定するようにすることができる。これにより、ユーザはマグネット3Daとマグネットバー3Dbとの間に画像フィルム4を挟んで保持することにより、画像フィルム4を簡易に取り付け及び取り外すことができる。
さらに上述の実施の形態においては、フリーモードにおいて、表示部16の前面にタッチパネルによってユーザに指定領域Asを指定させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、リモートコントローラの上下及び左右ボタンを用いて指定させるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、メニュー画面MNによってユーザの要求を入力させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、前回以前に画像照明装置としての機能が使用されたときの表示条件をメモリ部18に記憶しておき、リモートコントローラの操作に応じて画像照明機能を使用する旨のユーザの要求がなされると、前回以前に設定された表示条件に従って照明画面PPを表示部16に表示するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、領域ごとに色又は照度を変化させることにより、画像フィルム4のイメージを変化させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、画像フィルム4の濃淡に応じて色又は照度を変化させることにより、濃淡の差が大きい画像フィルム4の濃淡を小さく見せたり、画像フィルム4のムラを小さく見せるようにしても良い。これにより、従来の単一の照度になるように発光する画像照明装置と比較して、画像フィルム4を一段と美しく照明することができる。
さらに上述の実施の形態においては、透過性のフィルムに画像が印刷された画像フィルム4を配置するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、印画紙に現像された通常の写真を画像として配置するようにしても良い。この場合であっても、ユーザは周囲の色を自由に変化させることができ、あたかもピクチャーフレームを変えたかのように、写真の周囲の雰囲気を変化させて楽しむことができる。
さらに上述の実施の形態においては、画像フィルム4を狭持した画像保持板3Bを画像保持レール3Aに挿入することによって画像フィルム4を保持するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図14に示すように、画像保持部として表示部16の周囲に画像保持用クリップ3Eを設け、当該画像保持用クリップ3Eで画像フィルム4を挟むことにより保持するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、画像保持板3Bを画像保持レール3Aに挿入することによって画像保持板3Bを保持するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば画像保持用クリップ3Eや、マグネットなどを使用して画像保持板3Bを保持するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、液晶テレビジョン装置1に画像照明装置としての機能を付加するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、プラズマ方式やリアプロ方式でなるテレビジョン装置に画像照明装置としての機能を付加するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、発光面としての表示部16と、操作入力部としての操作入力部13と、画像保持部としての画像保持レール3A及び画像保持板3Bと、制御部としての制御部11とによって画像照明装置としての液晶テレビジョン装置1を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる発光面と、入力部と、画像保持部と、制御部とによって本発明の画像照明装置を構成するようにしても良い。
本発明の画像照明装置及び画像照明プログラムは、例えば液晶など種々の方式でなるモニタを有する各種電子機器に利用することができる。
液晶テレビジョン装置の内部構成を示す略線図である。 液晶テレビジョン装置の外観構成を示す略線図である。 画像保持板を示す略線図である。 メニュー画面を示す略線図である。 画像分割モードによる表示例(1)を示す略線図である。 画像分割モードによる画像の配置例(1)を示す略線図である。 画像分割モードによる表示例(2)を示す略線図である。 画像分割モードによる画像の配置例(2)を示す略線図である。 画像保持板における配置指示線の説明に供する略線図である。 フリーモードの説明に供する略線図である。 照明画面の表示処理手順の説明に供するフローチャートである。 看板広告としての使用の説明に供する略線図である。 画像チェック用途での使用の説明に供する略線図である。 他の実施の形態による画像保持部を示す略線図である。
符号の説明
1……液晶テレビジョン装置、3A……画像保持板、3B……画像保持レール、4……画像フィルム、11……制御部、13……入力部、14……チューナ部、15……画像処理部、16……表示部、17……スピーカ、18……メモリ部、PP……照明画像、SL……配置指示線。

Claims (10)

  1. 画像を保持する画像保持部と、
    ユーザの操作を入力する操作入力部と、
    複数の画素を有し、上記画像の背面から上記画像を照明する発光面と、
    上記操作入力部を介した上記ユーザの操作に応じて、上記画素ごとに発光される光の色や照度を制御する制御部と
    を具えることを特徴とする画像照明装置。
  2. 上記制御部は、
    上記ユーザの操作に応じて上記発光面を複数の領域に分割し、上記領域ごとに異なる色や照度になるように上記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  3. 上記制御部は、
    上記ユーザの操作に応じて上記発光面内で徐々に色や照度を変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  4. 上記制御部は、
    上記ユーザの操作に応じた位置及びサイズで上記発光面を上記複数の領域に分割し、上記領域ごとに異なる色や照度になるように上記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  5. 上記画像保持部は、
    透明な2枚の板状の部材で上記画像を挟んで保持する画像保持板と、上記発光面の周囲に設けられ、上記画像保持板を上記発光面の前側で保持することにより、上記画像を上記発光面の前側に配置させる画像配置部とからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  6. 上記画像保持板は、
    上記発光面における上記複数の領域に合わせて画像を配置させるための配置指示線が形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像照明装置。
  7. 上記配置指示線は、
    上記画像保持板が上記発光面の前側で保持されている状態において、上記発光面から発光される上記光を選択的に透過させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像照明装置。
  8. 上記画像保持部は、
    上記発光面の周囲に固定された第1のマグネットと、脱着可能な第2のマグネットとからなり、上記第1のマグネットと上記第2のマグネットとの間に上記画像の一部を挟んで保持することにより、上記画像を上記発光面の前側に配置させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  9. 上記画像照明装置は、
    テレビジョン放送信号を受信するチューナ部と、
    上記テレビジョン放送信号を復号して音声信号及び画像信号を生成する画像処理部と、
    上記音声信号を出力するスピーカ部と
    を具え、
    上記画像信号を上記発光部によって出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  10. 複数の画素を有する発光面の前側に配置された画像を当該画像の背面から照明する画像照明プログラムにおいて、
    ユーザの操作を入力する操作入力ステップと、
    上記ユーザの操作に応じ、上記光の色や照度を上記画素ごとに制御して発光する発光ステップと
    を具えることを特徴とする画像照明プログラム。
JP2006213752A 2006-08-04 2006-08-04 画像照明装置及び画像照明プログラム Pending JP2008040111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213752A JP2008040111A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 画像照明装置及び画像照明プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213752A JP2008040111A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 画像照明装置及び画像照明プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008040111A true JP2008040111A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39175198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213752A Pending JP2008040111A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 画像照明装置及び画像照明プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008040111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128463A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 映像表示装置及びその制御方法、プログラム
JP2020034711A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 真一 福重 視点依存画像表示システム、視点依存画像表示物およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128463A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 映像表示装置及びその制御方法、プログラム
JP2020034711A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 真一 福重 視点依存画像表示システム、視点依存画像表示物およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867585B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying a content screen on the electronic apparatus thereof
US9554103B2 (en) Projector and control method therefor
JP5642347B2 (ja) 液晶バックライト装置
US8233097B2 (en) Scanning projector ambient lighting system
US10395605B2 (en) Display device and displaying method
WO2010024053A1 (ja) 画像表示装置、テレビジョン受像機、画像表示装置の駆動方法、及び、テレビジョン受像機の駆動方法
JP2004246117A (ja) バックライト装置
JPH10186311A (ja) シーケンシャルカラーディスプレイ装置
JP2011249976A (ja) 表示装置
KR20080079005A (ko) 영상표시장치 및 그 밝기조절방법
JP2010054727A (ja) 映像表示装置
JP2008040111A (ja) 画像照明装置及び画像照明プログラム
US20110149180A1 (en) Television receiver and method for driving television receiver
JP6501261B2 (ja) 星空の表示方法および該方法に用いる星空ディスプレイ装置
US9230510B1 (en) Double-sided display devices
CN101467489A (zh) 照明设备
KR102651417B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR102230525B1 (ko) 프로젝터를 이용한 영상 처리 시스템
JPH09230499A (ja) 映像表示装置
TW200945307A (en) Image display device and it power-saving control method
CN219843761U (zh) 一种用于放置便携式显示装置的支架
CN2917127Y (zh) 视频内容增效装置
JP2010107819A (ja) Led表示装置及び照明装置
JP2005181536A (ja) 画像表示装置およびこれを用いた玩具
KR20180125847A (ko) 전자 장치 및 이의 디스플레이 방법