JP2008039927A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2008039927A
JP2008039927A JP2006211147A JP2006211147A JP2008039927A JP 2008039927 A JP2008039927 A JP 2008039927A JP 2006211147 A JP2006211147 A JP 2006211147A JP 2006211147 A JP2006211147 A JP 2006211147A JP 2008039927 A JP2008039927 A JP 2008039927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
lamp
layer
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006211147A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4932375B2 (en
Inventor
Tatsuya Mitsugi
達也 三次
Chikako Takeuchi
千香子 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006211147A priority Critical patent/JP4932375B2/en
Publication of JP2008039927A publication Critical patent/JP2008039927A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4932375B2 publication Critical patent/JP4932375B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image display device that a user can use as a lighting device without adjusting the angle of a display part and irrelevantly to whether the display part is opened or closed. <P>SOLUTION: The image display device comprises an image storage means (main memory 12) and a control means (main control unit 11) which reads out lighting image information stored in the image storage means and irradiates a display monitor with monochromatic light having predetermined luminance. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、画像情報を表示してナビゲーション等の各種情報を提供する他に、照明装置としても利用可能であり、特に、車載用途に用いて好適な、画像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display device that can be used as a lighting device in addition to displaying image information and providing various information such as navigation, and is particularly suitable for use in a vehicle.

画像情報を表示してナビゲーション等の各種情報を提供する他に、照明装置としても利用可能な車載画像表示装置が知られている。例えば、従来、液晶ディスプレイを角度調整して画面からの光を下方に向けた場合に、液晶ディスプレイから一定の明るさの単色光を照射させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、開閉自在に装着された表示部が開いた状態で、開口部にCD等記録媒体の挿入口が現れる表示装置において、表示部が開いたことを検知した場合にバックライトの輝度を最大とし、開口部の照明を行なう技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
In addition to displaying image information and providing various information such as navigation, an in-vehicle image display device that can also be used as a lighting device is known. For example, conventionally, when a liquid crystal display is angle-adjusted and light from the screen is directed downward, a technique for irradiating monochromatic light with a certain brightness from the liquid crystal display has been proposed (see, for example, Patent Document 1). .
In addition, in a display device in which an insertion slot for a recording medium such as a CD is displayed in the opening with the display unit that can be freely opened and closed opened, the backlight brightness is maximized when it is detected that the display unit has been opened. A technique for illuminating the opening has also been proposed (see, for example, Patent Document 2).

特開平5−224170号公報(段落「0007」〜「0018」、図1)Japanese Patent Laid-Open No. 5-224170 (paragraphs “0007” to “0018”, FIG. 1) 特開2003−327051号公報(段落「0009」〜「0010」、図1)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-327051 (paragraphs “0009” to “0010”, FIG. 1)

しかしながら上記した特許文献1に開示された技術によれば、液晶ディスプレイを照明ランプとして利用する場合、液晶ディスプレイを角度調整する操作、およびその機構が必要である。また、特許文献2に開示された技術によれば、表示部が開いた状態になければ照明の働きはせず、照明部分は、記録媒体の挿入口に限定されているという不都合がある。   However, according to the technique disclosed in Patent Document 1 described above, when the liquid crystal display is used as an illumination lamp, an operation for adjusting the angle of the liquid crystal display and its mechanism are required. Further, according to the technique disclosed in Patent Document 2, there is an inconvenience that the illumination does not work unless the display unit is open, and the illumination part is limited to the insertion opening of the recording medium.

この発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、ユーザが表示部を角度調整すること無く、かつ、表示部の開閉に依存することなく、照明装置しとても利用可能な画像表示装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and the image display that can be used as a lighting device without a user adjusting the angle of the display unit and without depending on opening / closing of the display unit. The object is to obtain a device.

この発明に係る画像表示装置は、画像記憶手段と、画像記憶手段に描画された照明画像情報を読み出し、表示モニタへ所定の輝度を持つ単色光を照射する制御手段と、を備えたものである。   An image display device according to the present invention includes an image storage unit, and a control unit that reads illumination image information drawn on the image storage unit and irradiates a display monitor with monochromatic light having a predetermined luminance. .

この発明に係る画像表示装置は、入力装置と、表示モニタと、入力装置からユーザ入力を取得し、ユーザ入力に基づくイベント種別を判定して対応する処理エンジンを起動し、処理エンジンにより生成される情報に基づき、表示優先順位を持つレイヤ毎、異なる照明画像が書き込まれたレイヤ画像記憶部を制御し、選択されたレイヤより上位の表示優先順位を持つレイヤを透明に制御し、各レイヤの照明画像情報を合成するとともに、処理エンジンにより生成される情報に基づき表示モニタの画面領域を分割し、分割された画面領域のそれぞれに割り当てられる各画像記憶領域に対し、それぞれに選択された合成画像を描画する主制御装置と、主制御装置により転送される各画像記憶領域に描画された合成画像を表示メモリへ書き込み、書き込まれた合成画像を表示モニタの表示タイミングに同期して読み出し、表示モニタへ表示するグラフィックスコントローラと、を備えたものである。   An image display device according to the present invention is generated by an input device, a display monitor, and user input from the input device, determines an event type based on the user input, starts a corresponding processing engine, and is generated by the processing engine. Based on the information, the layer image storage unit in which different illumination images are written for each layer having display priority is controlled, and the layer having display priority higher than the selected layer is controlled to be transparent. The image information is combined and the screen area of the display monitor is divided based on the information generated by the processing engine, and the selected composite image is assigned to each image storage area allocated to each of the divided screen areas. The main controller to draw and the composite image drawn in each image storage area transferred by the main controller to the display memory Read in synchronism with or combined image to the display timing of the display monitor, it is obtained and a graphics controller for displaying on the display monitor.

この発明によれば、画像情報を用いて表示モニタへ所定の輝度を持つ単色光を照射することにより、ユーザが表示部を角度調整すること無く、かつ、表示部の開閉に依存することなく、照明装置しとても利用可能な画像表示装置を得ることができる。   According to the present invention, by irradiating the display monitor with monochromatic light having a predetermined luminance using the image information, the user does not adjust the angle of the display unit, and does not depend on opening / closing of the display unit, It is possible to obtain an image display device that can be used as a lighting device.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の内部構成を示すブロック図である。図1における画像表示装置は、カーナビゲーションシステムとして用いられる車載画像表示装置が例示されている。
図1に示す車載画像表示装置は、本体装置1と、入力装置2と、表示モニタ3と、通信機器4とにより構成される。本体装置1は、CPUを内蔵した主制御装置11を制御中枢とし、周辺LSIとして、主メモリ12、グラフィックスコントローラ13、表示メモリ14、ストレージメモリ15、通信インタフェース16のそれぞれにより構成される。
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing an internal configuration of an image display apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. The image display apparatus in FIG. 1 is exemplified by an in-vehicle image display apparatus used as a car navigation system.
The in-vehicle image display device shown in FIG. 1 includes a main body device 1, an input device 2, a display monitor 3, and a communication device 4. The main unit 1 has a main control device 11 incorporating a CPU as a control center, and includes a main memory 12, a graphics controller 13, a display memory 14, a storage memory 15, and a communication interface 16 as peripheral LSIs.

主メモリ12には、プログラム領域(不図示)の他に、モード設定テーブル121、カレントランプモードテーブル122、画面分割テーブル123、選択領域テーブル124、表示領域座標テーブル125、描画配置テーブル126等の各種テーブル領域、そして、後述するレイヤ画像記憶部127を含む画像記憶領域として主制御装置11により利用される作業領域のそれぞれが割り当てられ、格納される。
主制御装置11は、主メモリ12のプログラム領域に格納されたプログラムを順次実行することにより周辺LSIを制御し、画像記憶手段としての主メモリ12の描画配置テーブル126に展開された画像情報を読み出し、グラフィックスコントローラ13経由で表示モニタ3へ所定の輝度を持つ単色光を照射する制御手段として動作する。
In the main memory 12, in addition to a program area (not shown), various modes such as a mode setting table 121, a current ramp mode table 122, a screen division table 123, a selection area table 124, a display area coordinate table 125, a drawing arrangement table 126, etc. Each of the work areas used by the main control device 11 is allocated and stored as a table area and an image storage area including a layer image storage unit 127 described later.
The main controller 11 controls peripheral LSIs by sequentially executing the programs stored in the program area of the main memory 12, and reads the image information developed in the drawing arrangement table 126 of the main memory 12 as image storage means. Then, it operates as a control means for irradiating the display monitor 3 with monochromatic light having a predetermined luminance via the graphics controller 13.

主制御装置11はまた、接続される入力装置2を介してキー入力を取得し、ユーザ要求に応じた入力イベントの種別を判定し、プログラム領域に格納された、それぞれのイベントの処理に必要なプログラム(処理エンジン)を起動する。
表示メモリ14には、上記した主制御装置11によるコントロールの下、グラフィックスコントローラ13を経由して、描画配置テーブル126に展開された画像情報が転送され格納される。グラフィックスコントローラ13は、表示モニタ3の表示タイミングに同期して表示メモリ14から画像情報を読み出し、表示モニタ3にその画像情報を表示する。なお、ストレージメモリ15には、地図情報等比較的大容量の情報が格納されている。また、通信インタフェース16は、外部接続される携帯電話等、通信機器4との接続インタフェースを司るものであり、この場合、携帯電話を上記した入力装置2の代替として用いることも可能である。
The main control device 11 also obtains a key input via the connected input device 2, determines the type of input event according to a user request, and is necessary for processing each event stored in the program area. Start the program (processing engine).
In the display memory 14, the image information developed in the drawing arrangement table 126 is transferred and stored via the graphics controller 13 under the control of the main controller 11. The graphics controller 13 reads out image information from the display memory 14 in synchronization with the display timing of the display monitor 3 and displays the image information on the display monitor 3. The storage memory 15 stores a relatively large amount of information such as map information. The communication interface 16 controls a connection interface with the communication device 4 such as an externally connected mobile phone. In this case, the mobile phone can be used as an alternative to the input device 2 described above.

図2は、図1に示す主制御装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。図2に示されるように、主制御装置11は、処理切替え部110と、入力取得部111と、イベント判定部112と、電源ON/OFF処理部113と、画面分割処理部114と、画面消去処理部115と、選択領域処理部116と、モード変更設定処理部117と、ランプ変更処理部118と、ランプ画像処理部119と、描画制御部120と、シーケンス制御部130とにより構成される。
なお、図2中、図1に示す符号と同じ符号が付されたブロックは、図1に示すそれと同じとする。
FIG. 2 is a block diagram showing functional expansion of the internal configuration of the main controller shown in FIG. As shown in FIG. 2, the main controller 11 includes a process switching unit 110, an input acquisition unit 111, an event determination unit 112, a power ON / OFF processing unit 113, a screen division processing unit 114, and a screen erasure. The processing unit 115, the selection area processing unit 116, the mode change setting processing unit 117, the lamp change processing unit 118, the lamp image processing unit 119, the drawing control unit 120, and the sequence control unit 130 are configured.
In FIG. 2, the same reference numerals as those shown in FIG. 1 denote the same blocks as those shown in FIG.

入力取得部111は、ユーザにより入力装置2が操作されたことを検出し、取得されるユーザ入力情報を、イベント判定部112へ出力する機能を持つ。また、イベント判定部112は、上記したユーザ入力情報を入力イベントとして解析して処理切替え部110による処理切替えを制御する機能を持つ。
処理切替え部110は、入力イベントのそれぞれに対応してあらかじめ用意された処理エンジン、すなわち、電源ON/OFF処理部113、画面分割処理部114、画面消去処理部115、選択領域処理部116、モード変更設定処理部117、ランプ変更処理部118のそれぞれを選択起動する機能を持つ。
The input acquisition unit 111 has a function of detecting that the input device 2 has been operated by the user and outputting the acquired user input information to the event determination unit 112. The event determination unit 112 has a function of controlling the process switching by the process switching unit 110 by analyzing the user input information described above as an input event.
The processing switching unit 110 is a processing engine prepared in advance corresponding to each input event, that is, a power ON / OFF processing unit 113, a screen division processing unit 114, a screen erasing processing unit 115, a selection region processing unit 116, a mode. Each of the change setting processing unit 117 and the lamp change processing unit 118 has a function of selectively starting up.

電源ON/OFF処理部113は、電源ON/OFFイベントに基づき、画面分割処理部114は画面分割イベントに基づき、画面消去処理部115は画面消去イベントに基づき、選択領域処理部116は選択領域イベントに基づき、モード変更設定処理部117はモード設定変更イベントに基づき、ランプ変更処理部118はランプ変更イベントに基づき、それぞれ起動され、それぞれ、図25以降のフローチャートに示されている手順を実行する。詳細は後述する。
また、上記した電源ON/OFF処理部113と、画面分割処理部114と、画面消去処理部115と、選択領域処理部116と、モード変更設定処理部117と、ランプ変更処理部118には、そのデータ構造等について後述する、画面分割テーブル123、選択領域テーブル124、モード設定テーブル121、カレントランプモードテーブル122、表示領域座標テーブル125、描画配置テーブル126のそれぞれが共通に接続されており、これら各テーブル121〜126は、上記した各処理エンジン113〜118によって加工処理される。詳細はいずれも後述する。
The power ON / OFF processing unit 113 is based on a power ON / OFF event, the screen division processing unit 114 is based on a screen division event, the screen deletion processing unit 115 is based on a screen deletion event, and the selection region processing unit 116 is a selection region event. Based on the above, the mode change setting processing unit 117 is activated based on the mode setting change event, and the lamp change processing unit 118 is activated based on the lamp change event, respectively, and executes the procedures shown in the flowcharts of FIG. Details will be described later.
The power ON / OFF processing unit 113, the screen division processing unit 114, the screen erasing processing unit 115, the selection area processing unit 116, the mode change setting processing unit 117, and the lamp change processing unit 118 are A screen division table 123, a selection area table 124, a mode setting table 121, a current ramp mode table 122, a display area coordinate table 125, and a drawing arrangement table 126, which will be described later with respect to the data structure, are connected in common. The tables 121 to 126 are processed by the processing engines 113 to 118 described above. Details will be described later.

一方、ランプ画像処理部119は、処理エンジン113〜118のそれぞれによって生成される情報に基づいてレイヤ画像記憶部127を制御し、選択されたレイヤより上位の表示優先順位を持つレイヤを透明化し、各レイヤの画像情報を合成して描画制御部120へ出力する機能を持つ。
また、描画制御部120は、各処理エンジン113〜118により生成される情報に基づき表示モニタ3の画面領域を分割し、当該分割された画面領域のそれぞれに割り当てられる各画像記憶領域に対してそれぞれに選択された合成画像を描画する。最終的には、この合成画像を描画配置テーブル126の表示領域座標テーブル125に設定されたアドレスに該当する位置に描画する。そして、描画配置テーブル126に描画された合成画像は、グラフィックスコントローラ13経由で表示メモリ14へ転送される。
On the other hand, the lamp image processing unit 119 controls the layer image storage unit 127 based on information generated by each of the processing engines 113 to 118, and makes a layer having a display priority higher than the selected layer transparent, It has a function of combining the image information of each layer and outputting it to the drawing control unit 120.
In addition, the drawing control unit 120 divides the screen area of the display monitor 3 based on information generated by the processing engines 113 to 118, and each image storage area allocated to each of the divided screen areas. The selected composite image is drawn. Finally, this composite image is drawn at a position corresponding to the address set in the display area coordinate table 125 of the drawing arrangement table 126. Then, the composite image drawn on the drawing arrangement table 126 is transferred to the display memory 14 via the graphics controller 13.

なお、シーケンス制御部130は、上記した処理エンジン113〜118、およびランプ画像処理部119、描画制御部120の動作シーケンスを制御する機能を持ち、例えば、画面分割処理部114にあっては、画面分割イベントの到来により起動された後、表示モニタ3の画面領域のn分割→分割領域選択→各領域内ランプモードの選択→ランプ画像制御→描画制御等の順序制御を行う。これらは、いずれも図25以降に示すフローチャートを用いて詳述する。   The sequence control unit 130 has a function of controlling the operation sequences of the processing engines 113 to 118, the lamp image processing unit 119, and the drawing control unit 120. For example, the screen division processing unit 114 has a screen function. After being activated by the arrival of the division event, order control such as n division of the screen area of the display monitor 3 → division area selection → selection of the lamp mode in each area → lamp image control → drawing control is performed. These will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIG.

図3に、モード設定テーブル121、図4にカレントランプモードテーブル122、図5に画面分割テーブル123、図6に選択領域テーブル124、図7に表示領域座標テーブル125の、それぞれのデータ構造の一例が示されている。   FIG. 3 shows an example of the data structure of the mode setting table 121, FIG. 4 shows the current lamp mode table 122, FIG. 5 shows the screen division table 123, FIG. 6 shows the selection area table 124, and FIG. It is shown.

図3に示されるように、モード設定テーブル121には、入力イベントに基づき分割される画面領域(画面1〜画面n)毎、あらかじめ用意された画面の点灯の有無を含むランプモード(マップランプモード、暖炉モード、ミラーボールモード、蛍光灯モード、電球モード)のそれぞれに関し、有効/無効に関する情報が設定される。
ここで、ランプモードを有効にするということは、各モードに対応して用意される照明画像による照明(表示モニタへ所定の輝度を持つ光の照射)を行なうことを意味する。
As shown in FIG. 3, the mode setting table 121 includes a lamp mode (map lamp mode) including whether or not a screen prepared in advance is provided for each screen area (screen 1 to screen n) divided based on an input event. , Fireplace mode, mirror ball mode, fluorescent lamp mode, light bulb mode), information on validity / invalidity is set.
Here, enabling the lamp mode means performing illumination (irradiation of light having a predetermined luminance to the display monitor) with an illumination image prepared corresponding to each mode.

すなわち、ユーザ入力により、画面1〜画面nに対して、画面の点灯状態((点灯の場合『Yes』、消灯の場合『NO』)、ランプモードの点灯1(マップランプ有効の場合『Yes』/無効の場合『No』)、ランプモードの点灯2(暖炉有効の場合『Yes』/無効の場合『No』)、ランプモードの点灯3(ミラーボール有効の場合『Yes』/無効の場合『No』)、ランプモードの点灯4(蛍光灯有効の場合『Yes』/無効の場合『No』)、ランプモードの点灯5(電球有効の場合『Yes』/無効の場合『No』))が、GUI(Graphical User Interface)により提供されるモード設定画面に基づき設定可能になっている。
この場合、主制御装置111は、表示モニタ3にモード設定画面を表示し、ユーザはそのモード設定画面を確認しながら入力装置2を操作することにより分割画面毎のYES/NOを入力する。モード設定画面の一例は図16に示されている。
In other words, the screen lighting state (“Yes” for lighting, “NO” for lighting off), lighting 1 for lamp mode (“Yes” for map lamp enabled) for screens 1 to n by user input. / When disabled, “No”), Lamp mode lighting 2 (“Yes” when fireplace is enabled / “No” when disabled), Lamp mode lighting 3 (“Yes” when mirror ball is enabled / “Disabled” No ”), lamp mode lighting 4 (“ Yes ”when the fluorescent lamp is enabled /“ No ”when disabled), lamp mode lighting 5 (“ Yes ”when the bulb is enabled /“ No ”when disabled))) The setting can be made based on a mode setting screen provided by GUI (Graphical User Interface).
In this case, main controller 111 displays a mode setting screen on display monitor 3, and the user inputs YES / NO for each divided screen by operating input device 2 while confirming the mode setting screen. An example of the mode setting screen is shown in FIG.

主制御装置1は、入力取得部111を介してYES/NO判定にかかわるデータ入力を取得してイベント判定部112へ引渡す。イベント判定部112は、このYES/NO判定にかかわるデータ入力をイベントとしてとらえ、解析したうえで処理切替え部110を制御する。処理切替え部110は、イベント判定部112によるイベント判定結果に基づき対応する処理エンジンを起動、ここではモード変更設定処理部117を起動する。   Main controller 1 acquires a data input related to the YES / NO determination via input acquisition unit 111 and passes it to event determination unit 112. The event determination unit 112 controls the process switching unit 110 after analyzing and analyzing the data input related to the YES / NO determination as an event. The process switching unit 110 activates the corresponding processing engine based on the event determination result by the event determination unit 112, and activates the mode change setting processing unit 117 in this case.

なお、画面の点灯は、画面1から画面nの各領域に対して、ランプを点灯/消灯に関する設定を行い、この点灯状態は、関数LIGHT(SCREEN(NUMBER))を実行することにより確認される。例えば、図3に示されるように、画面1の画面の点灯は、関数:LIGHT(SCREEN(1))を実行することにより『Yes』が確認される。
また、ランプモードの状態は、関数:STATE_OF_LAMP_MODE(LAMP(NUMBER,SCREEN(NUMBER))を実行することにより確認される。例えば、図3に示されるように、画面3の暖炉の状態は、関数:STATE_OF_LAMP_MODE(LAMP(2),SCREEN(3))を実行することにより『Yes』が確認される。ここで、ランプモード数は、『マップランプ』、『暖炉』、『ミラーボール』、『蛍光灯』、『電球』の5種類であり、定数は、MODE_MAX(5)とする。
The lighting of the screen is set for each area of the screen 1 to the screen n with respect to lighting / extinguishing of the lamp, and this lighting state is confirmed by executing the function LIGHT (SCREEN (NUMBER)). . For example, as shown in FIG. 3, the lighting of the screen 1 is confirmed as “Yes” by executing the function LIGHT (SCREEN (1)).
The state of the lamp mode is confirmed by executing the function: STATE_OF_LAMP_MODE (LAMP (NUMBER, SCREEN (NUMBER)). For example, as shown in FIG. 3, the state of the fireplace on the screen 3 is the function: “Yes” is confirmed by executing STATE_OF_LAMP_MODE (LAMP (2), SCREEN (3)), where the number of lamp modes is “map lamp”, “fireplace”, “mirror ball”, “fluorescent lamp” ”And“ bulb ”, and the constant is MODE_MAX (5).

一方、カレントランプモードテーブル122のデータ構造の一例が図4に示されている。カレントランプモードテーブル122には、画面毎、現在選択されて有効になっているランプモードが設定されており、ここでは、画面毎のカレント番号1〜5と、カレント位置、およびカレントランプ数が設定される。
主制御装置11は、モード設定テーブル121を参照し、モード設定テーブル121のランプモードの点灯1〜5において、『Yes』のランプモードを抽出し、カレント1〜カレント5で示すカレント番号のフィールドに順にそのランプモードの番号(ランプモードの点灯1〜5)が代入される。画面毎のカレント位置は、現在選ばれているカレントランプの位置を、カレントランプ数は、画面毎抽出された『Yes』のランプモードの数を示す。
On the other hand, an example of the data structure of the current ramp mode table 122 is shown in FIG. In the current lamp mode table 122, lamp modes that are currently selected and activated are set for each screen. Here, the current numbers 1 to 5, the current position, and the number of current lamps for each screen are set. Is done.
The main controller 11 refers to the mode setting table 121, extracts the lamp mode of “Yes” in the lighting 1 to 5 of the lamp mode of the mode setting table 121, and puts it in the field of the current number indicated by current 1 to current 5. The lamp mode numbers (lamp mode lights 1 to 5) are substituted in order. The current position for each screen indicates the position of the currently selected current lamp, and the current lamp number indicates the number of “Yes” lamp modes extracted for each screen.

カレント位置は、関数:CURRENT_OF_LIVE_LAMP(SCREEN(NUMBER))を実行することにより確認される。図4において、例えば、画面2の選択されているランプの位置は、関数:CURRENT_OF_LIVE_LAMP(SCREEN(2))を実行することにより、カレントランプの位置は『3』であることが確認できる。   The current position is confirmed by executing a function: CURRENT_OF_Live_LAMP (SCREEN (NUMBER)). In FIG. 4, for example, the position of the selected lamp on the screen 2 can be confirmed to be “3” by executing the function CURRENT_OF_LIFE_LAMP (SCREEN (2)).

なお、カレントランプモードとは、現在選択されているランプモードのことで、カレント位置の内容からカレント番号を判定し、画面1〜nに対するカレント番号から値を判定し、判定された値が現在選択されているランプモードの種類を表わす。
カレントランプモードは、関数:STATE_OF_LIVE_LAMP(LIVE_LAMP(NUMBRER),SCREEN(NUMBER))を実行することにより確認される。図4に示されるように、例えば、画面2のカレントランプモードは、関数:STATE_OF_LIVE_LAMP(3,SCREEN(2))を実行することにより、『3』の『ミラーボール』であることが確認できる。また、カレントランプ数は、現在有効となっているランプモード数のことであり、図4において、例えば、画面1では、カレント1からカレント3までテーブル内に値が代入されているため、カレントランプ数は『3』である。
The current lamp mode is the currently selected lamp mode. The current number is determined from the contents of the current position, the value is determined from the current numbers for the screens 1 to n, and the determined value is currently selected. Indicates the type of lamp mode being used.
The current ramp mode is confirmed by executing a function: STATE_OF_LIFE_LAMP (Live_LAMP (NUMRERR), SCREEN (NUMBER)). As shown in FIG. 4, for example, the current ramp mode of the screen 2 can be confirmed to be “mirror ball” of “3” by executing the function: STATE_OF_LIFE_LAMP (3, SCREEN (2)). The number of current lamps is the number of lamp modes that are currently valid. In FIG. 4, for example, on screen 1, values from current 1 to current 3 are substituted in the table, so the current lamp number is The number is “3”.

画面分割テーブル123のデータ構造の一例が図5に示されている。図5に示されるように、画面分割テーブル123の“0”番地には、現在有効になっている画面の分割数が代入される。デフォルトは『1』画面であり、画面分割指定があると、画面分割数が+1ずつ更新(インクリメン)される。最大(MAX)は『n』であり、n分割まで可能である。後述するように、『領域の選択』指定が無く、『画面消去』が選択された場合、画面分割数を−1更新(デクリメント)する。最小(MIN)は『1』画面である。
また、アドレス“1”番地〜アドレス“n”番地には、画面1から画面nのカレントランプのモード番号がそれぞれ代入される。なお、消灯の場合は、『0』が代入される。
An example of the data structure of the screen division table 123 is shown in FIG. As shown in FIG. 5, the number of screen divisions that are currently valid is assigned to address “0” in the screen division table 123. The default is “1” screen. If screen division is specified, the number of screen divisions is updated by +1 (incremented). The maximum (MAX) is “n”, and up to n divisions are possible. As will be described later, if “screen selection” is not selected and “screen selection” is selected, the screen division number is updated by −1 (decremented). The minimum (MIN) is a “1” screen.
Also, the mode numbers of the current lamps of screen 1 to screen n are assigned to addresses “1” to “n”, respectively. When the light is off, “0” is substituted.

選択領域テーブル124のデータ構造の一例が図6に示されている。図6に示されるように、選択領域テーブル124の“0”番地には、現在選択されている画面選択数が代入されている。また、“1”番地〜“n”番地には、画面1から画面nが選択された場合『1』が代入され、選択が解除された場合、『0』が代入される。   An example of the data structure of the selection area table 124 is shown in FIG. As shown in FIG. 6, the currently selected screen selection number is assigned to “0” in the selection area table 124. Also, “1” to “n” are assigned “1” when screen n is selected from screen 1 and “0” when selection is canceled.

表示領域座標テーブル125のデータ構造の一例が図7に示されている。図7に示されるように、表示領域座標テーブル125には、例えば、画面分割数が4(1〜4)の場合、画面1から画面4までの表示領域が設定される。
ここで、表示モニタ3(表示画面)が持つ全体の座標領域X、Yが、(0,0)から(489,239)とすれば、表示座標領域テーブル125には、(X1,Y1,X2,Y2)で、始点の(X1,Y1)と終点の(X2,Y2)が代入される。例えば、画面分割数が3の場合、画面3の表示領域(画像領域)は、(326,0)から(489,239)までが割り当てられる。
An example of the data structure of the display area coordinate table 125 is shown in FIG. As shown in FIG. 7, for example, when the number of screen divisions is 4 (1 to 4), display areas from screen 1 to screen 4 are set in the display area coordinate table 125.
Here, if the entire coordinate areas X and Y of the display monitor 3 (display screen) are (0, 0) to (489, 239), the display coordinate area table 125 includes (X1, Y1, X2). , Y2), the start point (X1, Y1) and the end point (X2, Y2) are substituted. For example, when the number of screen divisions is 3, the display area (image area) of the screen 3 is assigned from (326, 0) to (489, 239).

以下、図8〜図22に示す動作概念図を参照しながら、この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の概略動作について説明する。
図8は、選択画面枠の表示例である。図8に示されるように、例えば、図6に示す選択領域テーブル124の“1”番地から“n”番地に『1』が設定されていれば、この発明の画像表示装置は、画面1から画面nが選択された状態であると認識してそれぞれの画面表示を行なう。
この場合、選択画面枠は、関数:WAKU(画面分割数,選択画面番号)によって示される。図中、太線枠は、現在選択されている枠であり、dは画面分割数、wは選択画面番号である。表示領域は、関数:DISP(画面分割数,画面番号)により表現される。
The schematic operation of the image display apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the operation concept diagrams shown in FIGS.
FIG. 8 is a display example of the selection screen frame. As shown in FIG. 8, for example, if “1” is set from “1” to “n” in the selection area table 124 shown in FIG. Recognizing that screen n is in a selected state, each screen is displayed.
In this case, the selection screen frame is indicated by a function: WAKU (screen division number, selection screen number). In the figure, a thick line frame is a currently selected frame, d is the number of screen divisions, and w is a selected screen number. The display area is expressed by a function: DISP (screen division number, screen number).

図9は、画面分割とランプモード変更の流れについて概略ブロックチャートで示した図である。図9(a)に示されるように、この発明の画像表示装置11は、n分割指定の後(ステップST91)、分割画面領域を選択し(ステップST92)、各領域内のランプモードを選択する(ステップST93)順序で制御を実行する。これらはいずれもユーザ入力に基づくイベントを契機に実行される。
なお、図9(b)は、画面を2分割した場合のランプモードの変更の流れ、図9(c)は、画面4分割した場合のランプモードの変更の流れを示し、いずれも、図9(a)に示した例との差異は、画面分割数の違いのみであり、n分割の指定、分割領域の選択、各領域内ランプモードの選択の順序で制御がなされることに変わりはない。
FIG. 9 is a schematic block chart showing the flow of screen division and lamp mode change. As shown in FIG. 9A, the image display device 11 of the present invention selects a divided screen area (step ST92) after n division designation (step ST91), and selects a lamp mode in each area. (Step ST93) The control is executed in order. These are all triggered by an event based on user input.
9B shows a flow of changing the lamp mode when the screen is divided into two parts, and FIG. 9C shows a flow of changing the lamp mode when the screen is divided into four parts. The difference from the example shown in (a) is only the difference in the number of screen divisions, and the control is performed in the order of designation of n divisions, selection of divided regions, and selection of lamp modes in each region. .

図10は、表示モニタへ所定の輝度を持つ光を照射する照明機能を実現するためのレイヤ構造の一例を示す図である。ここでは、ランプモードは、レイヤ毎割り当てた画像情報により実現するものとする。
図10において、レイヤ1には、マップランプモードが割り当てられており、優先順位が一番高く、続いてレイヤ2の暖炉モード、レイヤ3のミラーボールモード、レイヤ4の蛍光灯モード、レイヤ5の電球モードの順で優先順位が昇順に設定されている。定数のLAYER_MAXは、消灯以外のレイヤ数、すなわち、消灯以外のランプモード数を示す。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a layer structure for realizing an illumination function for irradiating light having a predetermined luminance to the display monitor. Here, the ramp mode is realized by image information assigned for each layer.
In FIG. 10, the map lamp mode is assigned to layer 1 and has the highest priority, followed by layer 2 fireplace mode, layer 3 mirror ball mode, layer 4 fluorescent lamp mode, and layer 5 The priority is set in ascending order in the order of the light bulb mode. The constant LAYER_MAX indicates the number of layers other than extinguishing, that is, the number of lamp modes other than extinguishing.

ここでは、定数のLAYER_MAXは『5』になっており、主メモリ12の作業領域に各レイヤの画像情報領域として割り当てられているレイヤ画像記憶部127には、レイヤ毎、異なる照明画像情報が書き込まれる。
すなわち、レイヤ1にはマップランプ(マップランプモード)が、レイヤ2には暖炉(暖炉モード)が、レイヤ3にはミラーボール(ミラーボールモード)が、レイヤ4は蛍光灯(蛍光灯モード)が、レイヤ5には電球(電球モード)が、それぞれ書き込まれている。なお、マップランプ、蛍光灯、電球に関し、基本的には該当領域を白色で塗り潰すこととするが、輝度が許す範囲で色を付し、ムードランプ的要素を付加してもよい。また、輝度は、表示モニタ3が液晶ディスプレイで構成される場合、バックランプの輝度制御によって決まる。
Here, the constant LAYER_MAX is “5”, and different illumination image information is written for each layer in the layer image storage unit 127 assigned to the work area of the main memory 12 as the image information area of each layer. It is.
That is, the map lamp (map lamp mode) is in layer 1, the fireplace (fireplace mode) is in layer 2, the mirror ball (mirror ball mode) is in layer 3, and the fluorescent lamp (fluorescent lamp mode) is in layer 4. In the layer 5, light bulbs (light bulb modes) are written respectively. For map lamps, fluorescent lamps, and light bulbs, the corresponding area is basically painted in white, but a color may be added within the range allowed by the luminance, and a mood lamp element may be added. Further, the luminance is determined by the luminance control of the back lamp when the display monitor 3 is configured by a liquid crystal display.

なお、図11にランプOFF(消灯)時のレイヤ構造が示されている。図11に示されるように、消灯時、最優先度を持つレイヤ0に割り当てられた記憶領域を黒で塗り潰すことによりランプが消灯されていることを表現するものとする。   Note that FIG. 11 shows the layer structure when the lamp is OFF (lights off). As shown in FIG. 11, when the light is turned off, the storage area allocated to the layer 0 having the highest priority is painted black to express that the lamp is turned off.

図12〜図15は、ランプモード選択時におけるレイヤ構造を説明するために引用した図であり、それぞれ、マップランプモード選択時(図12)、暖炉モード選択時(図13)、ミラーボールモード選択時(図14)、電球モード選択時(図15)のレイヤ構造を示す。
図12において、優先度順位が最上位に割り当てられたランプモード選択時、レイヤ1の画像は、他のレイヤに影響されることなくマップランプとして表示される。また、図13に示されるように、中間レイヤである暖炉モード選択時、この発明の画像表示装置は、選択モードレイヤより上位のレイヤを全て透明に書替える処理を行う。すなわち、暖炉モードはレイヤ2に割り当てられているため、レイヤ2より上位に割り付けられたレイヤ1のマップランプを透明な画像に変更し、全てのレイヤを合成することにより、レイヤ2の暖炉画像が透けて見える。
12 to 15 are diagrams for explaining the layer structure when the lamp mode is selected. When the map lamp mode is selected (FIG. 12), the fireplace mode is selected (FIG. 13), and the mirror ball mode is selected. FIG. 14 shows the layer structure when the light bulb mode is selected (FIG. 15).
In FIG. 12, when the lamp mode assigned with the highest priority is selected, the image of layer 1 is displayed as a map lamp without being influenced by other layers. Further, as shown in FIG. 13, when the fireplace mode which is an intermediate layer is selected, the image display device of the present invention performs a process of rewriting all the layers above the selected mode layer to be transparent. That is, since the fireplace mode is assigned to layer 2, the map lamp of layer 1 assigned higher than layer 2 is changed to a transparent image, and all the layers are combined, so that the fireplace image of layer 2 is See through.

また、図14において、中間レイヤであるミラーボールモード選択時、画像表示装置は、選択モードレイヤより上位のレイヤを全て透明にする処理を実行する。すなわち、ミラーボールモードはレイヤ3に割り当てられており、レイヤ3より上位のレイヤは、レイヤ1、レイヤ2であるため、レイヤ1とレイヤ2の画像を透明画像とし、合成処理することにより、レイヤ3のミラーボール画像が透けて見える。
さらに、図15において、優先順位が最下位に割り付けられているレイヤ5の電球モード選択時、画像表示装置は、選択モードレイヤより上位のレイヤ1〜4の画像を全て透明化する制御を実行する。すなわち、電球モードはレイヤ5に割り当てられているため、レイヤ5より上位のレイヤであるレイヤ1〜レイヤの画像を透明な画像に書替え、レイヤ5の電球モードが透けて見えるように制御する。
In FIG. 14, when the mirror ball mode which is an intermediate layer is selected, the image display apparatus executes a process of making all layers above the selected mode layer transparent. That is, since the mirror ball mode is assigned to layer 3 and the layers higher than layer 3 are layer 1 and layer 2, the images of layer 1 and layer 2 are made into transparent images and combined, 3 mirror ball images can be seen through.
Further, in FIG. 15, when the light bulb mode of layer 5 assigned the lowest priority is selected, the image display device executes control to make all the images of layers 1 to 4 higher than the selected mode layer transparent. . That is, since the light bulb mode is assigned to layer 5, control is performed so that the images of layers 1 to 1, which are higher layers than layer 5, are rewritten with a transparent image and the light bulb mode of layer 5 is seen through.

このように、画像情報により、表示モニタ3へ所定の輝度を持つ単色光を照射するマップランプ機能を実現でき、マップランプを取り付けることなくマップランプ照明を得ることができる。また、用意された照明画像情報に優先度を付すことにより、蛍光灯やミラーボール等の照明装置を取り付けることなく各種照明を楽しむことができる。
なお、上記したレイヤによる合成表示のための技術は周知であるため、ここでの説明は省略する。但し、この場合、いずれのレイヤともに、レイヤ解像度、カラーモード(RGB:赤・緑・青、CMYK:シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック、グレースケール等)は、等しく設定しておく必要がある。
As described above, the map information function that irradiates the display monitor 3 with monochromatic light having a predetermined luminance can be realized by the image information, and the map lamp illumination can be obtained without attaching the map lamp. In addition, by giving priority to the prepared illumination image information, various illuminations can be enjoyed without attaching an illumination device such as a fluorescent lamp or a mirror ball.
In addition, since the technique for the composite display by the above-mentioned layer is well-known, description here is abbreviate | omitted. However, in this case, the layer resolution and the color mode (RGB: red / green / blue, CMYK: cyan / magenta / yellow / black, gray scale, etc.) must be set to be equal for all layers.

図16は、上記したGUI提供されるモード設定画面の一例を示す図である。図16に示されるように、画面1から画面nのそれぞれに対して、モード設定aからモード設定nのモード設定画面が表示される。
モード設定の変更は、『画面の点灯』と、『ランプモード』の2種類があり、『画面の点灯』は、全てのモード設定でOFF設定が可能であるが、ランプモードの変更は、『マップランプ』、『暖炉』、『ミラーボール』、『蛍光灯』、『電球』、の5種類のモード変更が可能であり、いずれか1つはON設定でなければならない。
FIG. 16 is a diagram showing an example of the mode setting screen provided by the GUI. As shown in FIG. 16, a mode setting screen from mode setting a to mode setting n is displayed for each of screen 1 to screen n.
There are two types of mode setting changes: “Screen lighting” and “Lamp mode”. “Screen lighting” can be set to OFF for all mode settings. Five types of modes can be changed: “map lamp”, “fireplace”, “mirror ball”, “fluorescent lamp”, “bulb”, and one of them must be set to ON.

なお、全てOFFの設定は不可であり、ここで設定された状態は、図3に示したモード設定テーブル121に保存される。図3に示す画面の点灯『Yes』は、ここでは『ON』に該当し、『No』は『OFF』に該当する。また、図3に示すランプモードの点灯の『Yes』は『ON』に該当し、『No』は『OFF』に該当する。   It should be noted that all of the settings cannot be set to OFF, and the state set here is stored in the mode setting table 121 shown in FIG. The lighting “Yes” of the screen shown in FIG. 3 corresponds to “ON” here, and “No” corresponds to “OFF”. Further, “Yes” in the lamp mode lighting shown in FIG. 3 corresponds to “ON”, and “No” corresponds to “OFF”.

図17(a)〜図17(e)は、画面領域と上記したモード設定の関係を説明するために引用した図である。
図17(a)に示す1画面の場合、主メモリ12の作業領域に割り当てられる1個の画像記憶領域にモード設定aを利用して描画が行われる。また、図17(b)に示す2画面の場合、2個の画像記憶領域に、モード設定a、モード設定bを利用して描画が行われる。
FIG. 17A to FIG. 17E are diagrams cited for explaining the relationship between the screen area and the mode setting described above.
In the case of one screen shown in FIG. 17A, drawing is performed using the mode setting a in one image storage area allocated to the work area of the main memory 12. In the case of the two screens shown in FIG. 17B, drawing is performed in two image storage areas using mode setting a and mode setting b.

また、図17(c)に示す3画面の場合、主メモリ12の作業領域に割り当てられる3個の画像記憶領域に、モード設定a、モード設定b、モード設定cを利用して描画が行われる。更に、図7(d)に示す4画面の場合、主メモリ12の作業領域に割り当てられる4個の画像記憶領域に、モード設定a、モード設定b、モード設定c、モード設定dを利用して、描画が行われ、最後に、図17(e)に示すn画面の場合、主メモリ12の作業領域に割り当てられるn個の画像記憶領域に、モード設定a、モード設定b、モード設定c、モード設定d、…、モード設定nを利用して描画が行われる。
最終的には、いずれも表示領域座標テーブル125に設定されるアドレスに従い描画配置テーブル126に転送され描画される。
In the case of the three screens shown in FIG. 17C, drawing is performed in the three image storage areas allocated to the work area of the main memory 12 using the mode setting a, the mode setting b, and the mode setting c. . Further, in the case of the four screens shown in FIG. 7D, mode setting a, mode setting b, mode setting c, and mode setting d are used for the four image storage areas allocated to the work area of the main memory 12. Finally, in the case of the n screen shown in FIG. 17E, the mode setting a, the mode setting b, the mode setting c, and the n image storage areas allocated to the work area of the main memory 12 are performed. Drawing is performed using mode setting d,..., Mode setting n.
Finally, both are transferred to the drawing arrangement table 126 and drawn according to the address set in the display area coordinate table 125.

図18〜図20は、モード設定と、領域指定と、モード切替えとの関係について説明するために引用した図である。ここでは、画面の点灯は全て『ON』とし、また、領域指定の文字表記は、『領域番号/画面数』とする。
図18から説明する。図18(a)は1画面が領域指定された場合を例示しており、この場合、主メモリ12の作業領域に、1個の画像記憶領域しか割り当てられないため、文字表記は『1/1』のみであり、モード設定aで、ランプモードが『ON』になっているランプ順にモードの切替えが行われる。したがって、ここでは、マップランプ→暖炉→ミラーボール→蛍光灯→電球→マップランプの順でモード切替えが実行される。
18 to 20 are diagrams cited for explaining the relationship among mode setting, area designation, and mode switching. Here, all lighting of the screen is “ON”, and the character designation of the area designation is “area number / number of screens”.
It demonstrates from FIG. FIG. 18A illustrates a case where one screen is designated as an area. In this case, only one image storage area is allocated to the work area of the main memory 12, and therefore the character notation is “1/1”. ], And the mode is switched in the order of the lamps in which the lamp mode is “ON” in the mode setting a. Therefore, here, mode switching is executed in the order of map lamp → fireplace → mirror ball → fluorescent lamp → bulb → map lamp.

図18(b)には、モード設定aのランプモードの『ON』が2個以上の場合に行われるモード切替えの例が示されている。ここでは、マップランプ→蛍光灯→電球→マップランプ→蛍光灯→電球の順にモード切替えが行われる。
図18(c)には、モード設定aのランプモードの『ON』が1個のみの場合に行われるモード切替えの例が示されている。ここでは、マップランプ→マップランプの順にモード切替えが行われる。
FIG. 18B shows an example of mode switching performed when there are two or more lamp modes “ON” in mode setting a. Here, the mode is switched in the order of map lamp → fluorescent lamp → bulb → map lamp → fluorescent lamp → bulb.
FIG. 18C shows an example of mode switching performed when there is only one lamp mode “ON” in mode setting a. Here, the mode is switched in the order of map lamp → map lamp.

図19は、2分割画面を例示している。2画面分割の場合、主メモリ12の作業領域に2個の画像記憶領域が割り当てられるため、領域指定の文字表記は、『1:2(領域番号)/2(画面数)』と、『1(領域番号)/2(画面数)』と、『2(領域番号)/2(画面数)』の3種類存在する。
図19(a)に示されるように、モード設定aのランプモードが全て『ON』で、モード設定bのランプモードの『ON』が2個以上で、領域指定が『1:2/2』の場合のランプモードは、(マップランプ、マップランプ)→(暖炉、蛍光灯)→(ミラーボール、電球)→(蛍光灯、マップランプ)→(電球、蛍光灯)→(マップランプ、電球)の順に切替わる。
FIG. 19 illustrates a two-divided screen. In the case of two-screen division, two image storage areas are allocated to the work area of the main memory 12, so that the character designation of area designation is “1: 2 (area number) / 2 (number of screens)” and “1”. There are three types: “(area number) / 2 (number of screens)” and “2 (area number) / 2 (number of screens)”.
As shown in FIG. 19A, all lamp modes in mode setting a are “ON”, two or more lamp modes in mode setting b are “ON”, and area designation is “1: 2/2”. In the case of, the lamp mode is (map lamp, map lamp) → (fireplace, fluorescent lamp) → (mirror ball, bulb) → (fluorescent lamp, map lamp) → (bulb, fluorescent lamp) → (map lamp, bulb) The order is switched.

また、図19(b)に示されるように、モード設定aのランプモードが全て『ON』で、モード設定bのランプモードの『ON』が2個以上で、領域指定が『1/2』の場合のランプモードは、(マップランプ、マップランプ)→(暖炉、マップランプ)→(ミラーボール、マップランプ)→(蛍光灯、マップランプ)→(電球、マップランプ)→(マップランプ、マップランプ)の順に切替わる。
更に、図19(c)に示されるように、モード設定aのランプモードが全て『ON』で、モード設定bのランプモードの『ON』が2個以上で、領域指定が『2/2』の場合のランプモードは、(マップランプ、マップランプ)→(マップランプ、蛍光灯)→(マップランプ、電球)→(マップランプ、マップランプ)→(マップランプ、蛍光灯)→(マップランプ、電球)の順に切替わる。すなわち、領域指定された画面のみランプモードが切替わる。また、領域指定が全く無い場合のモード切替えは、領域指定が全領域にあるものとみなしてランプモードの切替えを行う。
Further, as shown in FIG. 19B, all lamp modes in mode setting a are “ON”, two or more lamp modes in mode setting b are “ON”, and the area designation is “1/2”. In the case of, the lamp mode is (map lamp, map lamp) → (fireplace, map lamp) → (mirror ball, map lamp) → (fluorescent lamp, map lamp) → (bulb, map lamp) → (map lamp, map lamp) Switch in the order of lamp).
Further, as shown in FIG. 19C, the lamp mode of mode setting a is all “ON”, the lamp mode of mode setting b is two or more “ON”, and the area designation is “2/2”. In the case of, the lamp mode is (map lamp, map lamp) → (map lamp, fluorescent lamp) → (map lamp, bulb) → (map lamp, map lamp) → (map lamp, fluorescent lamp) → (map lamp, fluorescent lamp) Switch in the order of light bulb). In other words, the lamp mode is switched only on the screen designated for the area. In addition, the mode switching when there is no area designation is performed by assuming that the area designation is in all areas and switching the lamp mode.

図20は、4分割画面を例示している。4画面の場合、主メモリ12の作業領域に4個の画像記憶領域が割り当てられるため、領域指定は、領域指定の文字表記『1/4』『2/4』、『3/4』、『4/4』、『1:2/4』、『1:3/4』、『1:4/4』、『2:3/4』、『2:4/4』、『3:4/4』、『1:2:3/4』、『1:2:4/4』、『1:3:4/4』、『2:3:4/4』、『1:2:3:4/4』、の15種類存在する。
図20(a)に示されるように、ここでは、モード設定aのランプモードが全て『ON』で、モード設定bのランプモードの『ON』が2個以上で、モード設定cのランプモードの『ON』が2個で、モード設定dのランプモードの『ON』が1個とする。
FIG. 20 illustrates a four-divided screen. In the case of four screens, four image storage areas are allocated to the work area of the main memory 12, so that the area designation is represented by character designations “1/4”, “2/4”, “3/4”, “3/4”, “ 4/4 ”,“ 1: 2/4 ”,“ 1: 3/4 ”,“ 1: 4/4 ”,“ 2: 3/4 ”,“ 2: 4/4 ”,“ 3: 4 / 4 ”,“ 1: 2: 3/4 ”,“ 1: 2: 4/4 ”,“ 1: 3: 4/4 ”,“ 2: 3: 4/4 ”,“ 1: 2: 3: There are 15 types of 4/4 ”.
As shown in FIG. 20 (a), here, the lamp mode of mode setting a is all “ON”, the lamp mode of mode setting b is two or more “ON”, and the lamp mode of mode setting c is It is assumed that there are two “ON” and one “ON” lamp mode in the mode setting d.

図20(b)において、領域指定が『1:2:3:4/4』の場合のランプモードは、(マップランプ、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(暖炉、蛍光灯、電球、蛍光灯)→(ミラーボール、電球、暖炉、蛍光灯)→(蛍光灯、マップランプ、電球、蛍光灯)→(電球、蛍光灯、暖炉、蛍光灯)→(マップランプ、電球、電球、蛍光灯)の順に切替わる。
また、図20(c)において、領域指定『1:3:4/4』の場合のランプモードは、(マップランプ、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(暖炉、マップランプ、電球、蛍光灯)→(ミラーボール、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(蛍光灯、マップランプ、電球、蛍光灯)→(電球、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(マップランプ、マップランプ、電球、蛍光灯)の順に切替わる。
In FIG. 20B, the lamp mode when the area designation is “1: 2: 3: 4/4” is (map lamp, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) → (fireplace, fluorescent lamp, bulb, fluorescent) Light) → (mirror ball, light bulb, fireplace, fluorescent light) → (fluorescent light, map lamp, light bulb, fluorescent light) → (light bulb, fluorescent light, fireplace, fluorescent light) → (map lamp, light bulb, light bulb, fluorescent light) ) In that order.
In FIG. 20C, the lamp mode in the case of area designation “1: 3: 4/4” is (map lamp, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) → (fireplace, map lamp, bulb, fluorescent lamp) ) → (Mirror ball, map lamp, fireplace, fluorescent light) → (Fluorescent light, map lamp, light bulb, fluorescent light) → (Light bulb, map lamp, fireplace, fluorescent light) → (Map lamp, map lamp, light bulb, fluorescent light) Switch in the order of light).

更に、図20(d)において、領域指定『1:4/4』の場合のランプモードは、(マップランプ、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(暖炉、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(ミラーボール、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(蛍光灯、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(電球、マップランプ、暖炉、蛍光灯)→(マップランプ、マップランプ、暖炉、蛍光灯)の順に切替わる。   Further, in FIG. 20D, the lamp mode in the case of area designation “1: 4/4” is (map lamp, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) → (fireplace, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) → (Mirror ball, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) → (fluorescent lamp, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) → (bulb, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) → (map lamp, map lamp, fireplace, fluorescent lamp) The order is switched.

図21、図22は、画面消去処理の動作を説明するために引用した図である。この発明の画像表示装置は、領域の指定がなく、消去する場合は、画面分割数を1減らす制御を実行する。この場合の画面分割数の最小値は1である。なお、1画面時に画面消去する場合は電源OFFになる。また、モード設定の画面の点灯は変更が無い。   21 and 22 are diagrams cited for explaining the operation of the screen erasing process. The image display apparatus according to the present invention executes a control for reducing the number of screen divisions by 1 when the area is not designated and is erased. In this case, the minimum number of screen divisions is 1. Note that the power is turned off when the screen is erased during one screen. The lighting of the mode setting screen is not changed.

具体的に、図21(a)に示されるように、領域の指定が無く、1画面の状態で消去が選択されると、画像表示装置は、電源OFF制御を実行する。また、図21(b)に示されるように、領域の指定が無く、2分割画面の状態で消去が選択されると、1画面になるように制御する。更に、図21(c)に示されるように、領域の指定が無く、4分割画面の状態で消去が選択されると画面の3分割制御を実行する。ここで、消去される画面は、いずれも最終画面とするが任意選択事項とすることも可能である。   Specifically, as shown in FIG. 21A, when there is no designation of an area and deletion is selected in the state of one screen, the image display apparatus executes power-off control. Further, as shown in FIG. 21B, if there is no designation of an area and erasure is selected in the state of a two-split screen, control is performed so that one screen is displayed. Furthermore, as shown in FIG. 21 (c), when there is no designation of an area and erasure is selected in the state of a 4-split screen, the screen 3-split control is executed. Here, the screens to be erased are all the final screens, but can be arbitrarily selected.

一方、領域指定があって画面消去する場合、画像表示装置は、画面分割数を変化させることなく、指定された領域のモード設定テーブル121における画面の点灯の値を『NO』に設定し、ランプOFF制御を実行する。
この場合、モード設定を確認すると、画面の点灯はOFFになっている。なお、1画面時に領域を指定して消去する場合は、モード設定テーブル121における分割画面1の点灯の値を『NO』に設定して、ランプOFFにする。
On the other hand, when the area is designated and the screen is erased, the image display device sets the lighting value of the screen in the mode setting table 121 of the designated area to “NO” without changing the number of screen divisions, and the lamp Execute OFF control.
In this case, when the mode setting is confirmed, the screen is turned off. In addition, when erasing by designating an area in one screen, the lighting value of the divided screen 1 in the mode setting table 121 is set to “NO” and the lamp is turned off.

具体的に、図22(a)に示されるように、領域指定『1/1』で消去した場合、領域指定『1/1』がランプOFFになる。この場合、モード設定aの画面の点灯がOFFになる。また、図22(b)に示されるように、領域指定『2/2』で画面消去した場合、領域指定『2/2』がランプOFFになる。この場合、モード設定bの画面の点灯がOFFになる。
また、図22(c)に示されるように、領域設定『2/4』で画面消去した場合、領域指定『2/4』がランプOFFになる。この場合、モード設定bの分割画面の点灯がOFFになる。更に、図22(d)に示されるように、領域設定『2/4』、『3/4』で画面消去した場合、領域指定『2/4』、『3/4』がランプOFFになる。この場合、モード設定b、cの画面の点灯がOFFになる。
Specifically, as shown in FIG. 22A, when the area designation “1/1” is erased, the area designation “1/1” is turned off. In this case, the mode setting a screen is turned off. Further, as shown in FIG. 22B, when the screen is erased by the area designation “2/2”, the area designation “2/2” is turned off. In this case, the mode setting b screen is turned off.
Further, as shown in FIG. 22C, when the screen is erased by the area setting “2/4”, the area designation “2/4” is turned off. In this case, lighting of the divided screen of mode setting b is turned off. Further, as shown in FIG. 22D, when the screen is erased with the area settings “2/4” and “3/4”, the area designations “2/4” and “3/4” are turned off. . In this case, the lighting of the screens of mode settings b and c is turned off.

図23〜図43は、この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の詳細動作を説明するために引用したフローチャートである。
以下、図23〜図43を参照しながら、図1、図2に示す主制御装置11の動作について詳細に説明する。
23 to 43 are flowcharts cited for explaining the detailed operation of the image display apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
Hereinafter, the operation of the main controller 11 shown in FIGS. 1 and 2 will be described in detail with reference to FIGS. 23 to 43.

図23には、入力装置2を介してユーザ入力があった場合のキーイベント処理が示されている。すなわち、本体装置1の主制御装置11(入力取得部111)は、入力装置2に配置されたボタンやキー操作によるユーザ入力を常時監視しており、ユーザ入力があった場合、そのユーザ入力をイベントとして取得し、イベント判定部112へ引き渡す(ステップST20)。
イベント判定部112は、入力取得部111により引き渡されたユーザ入力に基づき、以下に説明するイベント判定処理を行う(ステップST21)とともに、シーケンス制御部130を起動する。
FIG. 23 shows key event processing when a user input is made via the input device 2. That is, the main control device 11 (input acquisition unit 111) of the main device 1 constantly monitors user input by buttons and key operations arranged on the input device 2, and when there is user input, the user input is performed. It acquires as an event and hands it over to the event determination part 112 (step ST20).
The event determination unit 112 performs an event determination process described below based on the user input delivered by the input acquisition unit 111 (step ST21) and activates the sequence control unit 130.

イベント判定部112によるイベント判定処理(ステップST21)の詳細が図24に示されている。図24において、イベント判定部112は、まず、入力されたキーを、内部メモリ(不図示)に割り当てられたレジスタKeyに代入し(ステップST210)、その内容を読み出してイベント種別を判定する(ステップST211)。   Details of the event determination process (step ST21) by the event determination unit 112 are shown in FIG. In FIG. 24, the event determination unit 112 first substitutes the input key into a register key assigned to an internal memory (not shown) (step ST210), reads the contents, and determines the event type (step ST211).

ここで、イベント判定部112が電源ONイベントであると判定した場合、電源ON/OFF処理部113による電源ON処理ルーチン(ステップST212)が、電源OFFイベントであると判定した場合、電源ON/OFF処理部113による電源OFF処理ルーチン(ステップST213)がそれぞれ起動され、シーケンス制御部130による動作シーケンスの制御が開始される。   If the event determination unit 112 determines that the event is a power ON event, the power ON processing routine (step ST212) by the power ON / OFF processing unit 113 determines that the event is a power OFF event. The power OFF processing routine (step ST213) by the processing unit 113 is activated, and the control of the operation sequence by the sequence control unit 130 is started.

また、画面分割イベントであると判定された場合、画面分割処理部114によって実行される画面分割処理ルーチンが起動され(ステップST214)、画面消去イベントであると判定された場合、画面消去処理部115による画面消去処理ルーチンがそれぞれ起動され、シーケンス制御部130による動作シーケンスの制御が開始される(ステップST215)。
一方、選択領域イベント、あるいは選択領域解除イベントであると判定された場合、選択領域処理部116による、それぞれ選択領域処理ルーチン(ステップST216)、選択領域解除処理ルーチン(ステップST217)が起動され、シーケンス制御部130による動作シーケンスの制御が開始される。
また、モード設定変更イベントであると判定された場合、モード設定変更処理部117によるモード設定変更処理ルーチン(ステップST218)が、ランプ変更イベントであると判定された場合、ランプ変更処理部118によるランプ変更処理ルーチン(ステップST219)がそれぞれ起動され、それぞれ、シーケンス制御部130による動作シーケンスの制御が開始される。
If it is determined that the event is a screen split event, a screen split processing routine executed by the screen split processing unit 114 is activated (step ST214). If it is determined that the event is a screen delete event, the screen delete processing unit 115 is activated. The screen erasure processing routine is started, and control of the operation sequence by the sequence control unit 130 is started (step ST215).
On the other hand, if it is determined that the event is a selection area event or a selection area release event, the selection area processing routine (step ST216) and the selection area release processing routine (step ST217) are started by the selection area processing unit 116, respectively. Control of the operation sequence by the control unit 130 is started.
When it is determined that the event is a mode setting change event, when the mode setting change processing routine (step ST218) by the mode setting change processing unit 117 is determined to be a lamp change event, the lamp change processing unit 118 performs a lamp. Each change processing routine (step ST219) is started, and control of the operation sequence by the sequence control unit 130 is started.

図25に、上記した電源ON処理ルーチン(ステップST212)の詳細が示されている。すなわち、電源ON/OFF処理部113は、シーケンス制御部130による制御の下、最初に選択領域テーブルクリア処理ルーチン(ステップST221)を実行し、続いて、画面分割テーブル画像処理ルーチン(ステップST222)を実行し、最後に描画処理ルーチン(ステップST223)を実行する。   FIG. 25 shows details of the above-described power-on processing routine (step ST212). That is, the power ON / OFF processing unit 113 first executes the selection area table clear processing routine (step ST221) under the control of the sequence control unit 130, and then executes the screen division table image processing routine (step ST222). Finally, a drawing process routine (step ST223) is executed.

まず、選択領域テーブルクリア処理ルーチン(ステップST221)において、電源ON/OFF処理部113は、図26のフローチャートに示されるように、内部メモリに割り付けられた処理カウンタC(不図示)に値“0”を代入して、処理カウンタC=0とし(ステップST231)、この処理カウンタCの値と、システムにより定義される画面分割数の最大数(MAX)との条件比較を行なう(ステップST232)。
そして、C>画面分割数のMAX値の条件が不成立の場合(ステップST232“NO”)、選択領域テーブル124のC番地に値“0”を代入し(ステップST233)、処理カウンタCを+1更新する(ステップST234)。以上の処理を、C>画面分割数のMAXの条件が成立するまで繰り返し(ステップST232“YES”)、選択領域テーブル124を構成する全てのビットを0クリアする。
First, in the selection area table clear processing routine (step ST221), the power ON / OFF processing unit 113 sets the value “0” to the processing counter C (not shown) allocated to the internal memory, as shown in the flowchart of FIG. "Is substituted to set the processing counter C = 0 (step ST231), and a condition comparison is made between the value of the processing counter C and the maximum number of screen divisions (MAX) defined by the system (step ST232).
If the condition of the MAX value of C> the number of screen divisions is not satisfied (step ST232 “NO”), the value “0” is substituted for the address C in the selection area table 124 (step ST233), and the processing counter C is updated by +1. (Step ST234). The above processing is repeated until the condition of C> the number of screen divisions is satisfied (step ST232 “YES”), and all the bits constituting the selection area table 124 are cleared to zero.

説明を図25のフローチャートに戻す。続いて、電源ON/OFF処理部113は、画面分割テーブル画像処理ルーチン(ステップST222)を実行する。
この画面分割テーブル画像処理ルーチン(ステップST222)において、電源ON/OFF処理部113は、図27のフローチャートに示されるように、まず内部メモリに割り付けられる処理カウンタCに値“1”を代入して処理カウンタC=1とし(ステップST241)、画面分割テーブル123の“0”番地に設定される画面分割数を、内部メモリに割り付けられた処理カウンタN(不図示)に代入する(ステッブST242)。
The description returns to the flowchart of FIG. Subsequently, the power ON / OFF processing unit 113 executes a screen division table image processing routine (step ST222).
In this screen division table image processing routine (step ST222), as shown in the flowchart of FIG. 27, the power ON / OFF processing unit 113 first assigns a value “1” to the processing counter C allocated to the internal memory. The processing counter C is set to 1 (step ST241), and the screen division number set at the address "0" in the screen division table 123 is substituted into a processing counter N (not shown) allocated to the internal memory (step ST242).

そして、処理カウンタCと処理カウンタNとの値を比較し(ステップST243)、C>Nの条件比較を行う(ステップST243)。
次に、この条件が不成立の場合(ステップST243“NO”)、関数:LAMP_JUDGE(N,C)を実行することにより、後述するランプ判定処理ルーチンを実行し(ステップST244)、処理カウンタCの値を+1更新する(ステップST245)。以上の処理を、C>Nの条件が成立するまで繰り返す(ステップST243“YES”)。
Then, the values of the processing counter C and the processing counter N are compared (step ST243), and the condition comparison of C> N is performed (step ST243).
Next, if this condition is not satisfied (step ST243 “NO”), a function: LAMP_JUDGE (N, C) is executed to execute a later-described ramp determination processing routine (step ST244), and the value of the processing counter C +1 is updated (step ST245). The above process is repeated until the condition of C> N is satisfied (step ST243 “YES”).

上記したランプ判定処理ルーチン(ステップST244)の詳細は図28のフローチャートに示されている。
図28に示されるように、電源ON/OFF処理部113は、まず、画面分割テーブル123のC番地の値(画面毎のカレントランプのモード番号)が“0”であるか否かを判定するとともに、その値を内部メモリに割り付けられたレジスタM(不図示)に代入する(ステップST251)。
Details of the above-described lamp determination processing routine (step ST244) are shown in the flowchart of FIG.
As shown in FIG. 28, the power ON / OFF processing unit 113 first determines whether or not the value of the address C (the current lamp mode number for each screen) in the screen division table 123 is “0”. At the same time, the value is substituted into a register M (not shown) allocated to the internal memory (step ST251).

ここで、レジスタMの値が“0”であればランプ画像処理部119を介してランプOFF画像処理ルーチンを、関数LAMP_OFF_ARRANGE(N,C)により実行し(ステップST252)、“0”以外であれば、後述するランプ画像処理ルーチンを、関数LAMP_ARRANGE(N,C,M)により実行する(ステップST253)。
なお、Nは画面分割数、Cは分割された画面番号、Mはランプモード番号のそれぞれを示すものとする。すなわち、画面分割テーブル123のC番地の値が“0”であれば、画面を消灯し、“0”以外であれば、C番地に設定された値に基づくランプモードの表示を行う制御を実行する。
If the value of the register M is “0”, the lamp OFF image processing routine is executed by the function LAMP_OFF_ARRANGE (N, C) via the lamp image processing unit 119 (step ST252). For example, a later-described lamp image processing routine is executed by the function LAMP_ARRANGE (N, C, M) (step ST253).
Note that N is the number of screen divisions, C is the number of the divided screen, and M is the lamp mode number. That is, if the value of the address C in the screen division table 123 is “0”, the screen is turned off. If it is not “0”, the lamp mode display based on the value set in the address C is executed. To do.

電源ON/OFF処理部113は、ランプOFF画像処理ルーチン(ステップST252)を実行するにあたり、図29のフローチャートに示されるように、描画配置テーブル126における表示領域座標テーブル125(DISP(N,C))の領域の画像を、主メモリ12の作業領域に割り当てられたレイヤ画像記憶部127のレイヤ0に設定する(ステップST261)。   When the lamp ON / OFF processing unit 113 executes the lamp OFF image processing routine (step ST252), as shown in the flowchart of FIG. 29, the display area coordinate table 125 (DISP (N, C)) in the drawing arrangement table 126 is displayed. ) Is set to layer 0 of the layer image storage unit 127 assigned to the work area of the main memory 12 (step ST261).

電源ON/OFF処理部113はまた、ランプ画像処理ルーチン(ステップST253)を実行するにあたり、図30のフローチャートに示されるように、レイヤON処理ルーチン(ステップST271)、レイヤ透明化処理ルーチン(ステップST272)、レイヤ合成処理ルーチン(ステップST273)のそれぞれを順次実行する。
そして、電源ON/OFF制御部113は、描画配置テーブル126における表示領域座標テーブル125(DISP(N,C))の領域の画像を合成レイヤに設定する(ステップST274)。
Further, when executing the lamp image processing routine (step ST253), the power ON / OFF processing unit 113 performs a layer ON processing routine (step ST271) and a layer transparency processing routine (step ST272) as shown in the flowchart of FIG. ) And each of the layer composition processing routines (step ST273) are sequentially executed.
Then, the power ON / OFF control unit 113 sets the image of the area of the display area coordinate table 125 (DISP (N, C)) in the drawing arrangement table 126 as a composite layer (step ST274).

電源ON/OFF処理部113はまた、上記したレイヤON処理ルーチン(ステップST271)を実行するにあたり、図31のフローチャートに示されるように、まず、レジスタM(不図示)に設定された値を判定する(ステップST281)。
ここで、レジスタMの値が“1”の場合(ステップST281“1”)、シーケンス制御部130による制御の下、電源ON/OFF制御部113により起動されるランプ画像処理部119は、レイヤ1のランプ画像をマップランプモードに設定し(ステップST282)、レジスタMの値が2の場合(ステップST281“2”)、レイヤ2のランプ画像を暖炉モードに設定し(ステップST283)、レジスタMの値が3の場合(ステップST281“3”)、レイヤ3のランプ画像をミラーボールモードに設定し(ステップST284)、レジスタMの値が4の場合(ステップST281“4”)、レイヤ4のランプ画像を蛍光灯モードに設定し(ステップST285)、レジスタMの値が5の場合(ステップST281“5”)、レイヤ5のランプ画像を電球モードに設定する(ステップST286)。
Further, when executing the above-described layer ON processing routine (step ST271), the power ON / OFF processing unit 113 first determines the value set in the register M (not shown) as shown in the flowchart of FIG. (Step ST281).
Here, when the value of the register M is “1” (step ST281 “1”), the lamp image processing unit 119 activated by the power ON / OFF control unit 113 under the control of the sequence control unit 130 is the layer 1 Is set to the map lamp mode (step ST282), and when the value of the register M is 2 (step ST281 "2"), the layer 2 lamp image is set to the fireplace mode (step ST283). When the value is 3 (step ST281 “3”), the layer 3 ramp image is set to the mirror ball mode (step ST284). When the value of the register M is 4 (step ST281 “4”), the layer 4 ramp When the image is set to the fluorescent lamp mode (step ST285) and the value of the register M is 5 (step ST281 “5”), Setting the lamp image of ya 5 in bulb mode (step ST286).

電源ON/OFF処理部113は更に、上記したレイヤ透明化処理ルーチン(ステップST272)を実行するにあたり、図32のフローチャートに示されるように、まず、内部メモリに割り当てられた処理カウンタCに値“1”を代入する(ステップST291)。そして、処理カウンタCの値と内部メモリに割り当てられたレシスタMの値が等しいか否かを判定し(ステップST292)、等しくなければ(ステップST292“NO”)、レイヤMの画像を透明化する処理を実行する(ステップST293)。
電源ON/OFF処理部113は、続いて処理カウンタCを+1更新し(ステップST294)、以上の処理をC=Mが成立する(ステップST292“YES”)まで繰り返し実行する。
Further, when executing the above-described layer transparency processing routine (step ST272), the power ON / OFF processing unit 113 first sets a value “0” in the processing counter C assigned to the internal memory, as shown in the flowchart of FIG. 1 "is substituted (step ST291). Then, it is determined whether or not the value of the processing counter C and the value of the register M assigned to the internal memory are equal (step ST292). If not equal (step ST292 “NO”), the image of the layer M is made transparent. Processing is executed (step ST293).
The power ON / OFF processing unit 113 subsequently updates the processing counter C by +1 (step ST294), and repeatedly executes the above processing until C = M is established (step ST292 “YES”).

電源ON/OFF処理部113はまた、上記したレイヤ合成処理ルーチン(ステップST273)を実行するにあたり、図33のフローチャートに示されるように、まず、内部メモリに割り当てられた処理カウンタCに、システムによって定義されるレイヤ最大値(MAX)を代入し、処理カウンタの値C=0か否かを判定する(ステップST302)。
ここで、C≠0であれば(ステップST302“NO”)、合成レイヤにレイヤCの画像を上書きする(ステップST303)。そして、電源ON/OFF処理部113は処理カウンタCの値を−1更新し(ステップST304)、以上の処理をC=0が成立する(ステップST302“YES”)まで繰り返し実行する。
In executing the above-described layer synthesis processing routine (step ST273), the power ON / OFF processing unit 113 first sets the processing counter C allocated to the internal memory to the processing counter C as shown in the flowchart of FIG. The defined layer maximum value (MAX) is substituted, and it is determined whether or not the processing counter value C = 0 (step ST302).
If C ≠ 0 (“NO” in step ST302), the layer C image is overwritten on the composite layer (step ST303). Then, the power ON / OFF processing unit 113 updates the value of the processing counter C by −1 (step ST304), and repeatedly executes the above processing until C = 0 is satisfied (step ST302 “YES”).

説明を図25のフローチャートに戻す。電源ON/OFF処理部113は、最後に描画処理ルーチンを実行する(ステップST223)。
図34のフローチャートに示されるように、描画処理ルーチンを実行するにあたり、電源ON/OFF処理部113は、描画配置テーブル126の画像をグラフィックスコントローラ13の表示メモリ14へ転送し(ステップST311)、描画配置テーブル126の画像をグラフィックスコントローラ13による制御の下で表示モニタ3へ表示する。なお、描画配置テーブル126には、表示領域座標テーブル125に設定された画面位置であるDISP(N,C)に描画すべき合成レイヤの上書き画像が格納されている。
The description returns to the flowchart of FIG. The power ON / OFF processing unit 113 finally executes a drawing processing routine (step ST223).
As shown in the flowchart of FIG. 34, in executing the drawing processing routine, the power ON / OFF processing unit 113 transfers the image of the drawing arrangement table 126 to the display memory 14 of the graphics controller 13 (step ST311). The image of the drawing arrangement table 126 is displayed on the display monitor 3 under the control of the graphics controller 13. Note that the drawing arrangement table 126 stores an overwrite image of the composite layer to be drawn on the DISP (N, C) that is the screen position set in the display area coordinate table 125.

図35に、電源OFF処理ルーチン(ステップST213)の詳細が示されている。図35のフローチャートに示されるように、電源ON/OFF処理部113は、イベント判定部112により起動(イベントが電源OFF)されると、シーケンス制御部130による制御の下、上記した描画処理ルーチン(ステップST223)の実行を中断し、電源を切断する処理を実行する(ステップST321)。   FIG. 35 shows details of the power OFF processing routine (step ST213). As shown in the flowchart of FIG. 35, when the power ON / OFF processing unit 113 is activated by the event determination unit 112 (the event is turned off), the drawing processing routine (described above) is controlled under the control of the sequence control unit 130. The execution of step ST223) is interrupted, and a process of cutting off the power is executed (step ST321).

図36に、上記した画面分割処理ルーチン(ステップST214)の詳細が示されている。図36のフローチャートにおいて、画面分割処理部114は、まず、イベントとして入力される画面分割数がシステムによって制限された最大数MAXか否かを判定する(ステップST331)。最大数MAXを越える場合は(ステップST331“YES”)、これ以上画面分割できないことを示すテロップ等を表示モニタ3に表示してユーザに注意を喚起する(ステップST336)。
最大数MAXを越えない場合(ステップST331“NO”)、画面分割テーブル123の0番地に示される画面分割数を+1更新(インクリメント)し(ステップST332)、上記した選択領域テーブルクリア処理を実行する(ステップST333)。画面分割処理部114は、続いて、上記した画面分割テーブル画像処理(ステップST334)、描画処理(ステップST335)を順次実行する。
FIG. 36 shows details of the above-described screen division processing routine (step ST214). In the flowchart of FIG. 36, the screen division processing unit 114 first determines whether or not the number of screen divisions input as an event is the maximum number MAX limited by the system (step ST331). When the maximum number MAX is exceeded (“YES” in step ST331), a telop or the like indicating that the screen cannot be further divided is displayed on the display monitor 3 to alert the user (step ST336).
If the maximum number MAX is not exceeded ("NO" in step ST331), the screen division number indicated at address 0 of the screen division table 123 is updated by 1 (increment) (step ST332), and the above-described selection area table clear process is executed. (Step ST333). Subsequently, the screen division processing unit 114 sequentially executes the above-described screen division table image processing (step ST334) and drawing processing (step ST335).

なお、選択領域テーブルクリア処理は、図26、画面分割テーブル画像処理は、図27、描画処理は、図34のそれぞれのフローチャートを用いて説明済みであり、その処理主体が、電源ON/OFF処理部113から画面分割処理部114へ変わるだけであり、その手順は同様であるため、ここでの説明は、重複を回避する意味で省略する。   Note that the selection area table clear processing has been described with reference to FIG. 26, the screen division table image processing with reference to FIG. 27, and the drawing processing with reference to FIG. 34. The processing entity is the power ON / OFF processing. Since only the procedure is changed from the unit 113 to the screen division processing unit 114 and the procedure is the same, the description here is omitted in order to avoid duplication.

図37に、上記した画面消去処理ルーチン(ステップST215)の詳細が示されている。図37のフローチャートにおいて、画面消去処理部115は、まず、画面分割テーブル123の0番地の内容を参照し、指定された画面分割数が“1”であるか否かを判定する(ステップST341)。
画面分割数が“1”である場合(ステップST341“YES”)、画面消去処理部115は、更に、選択領域テーブル124の0番地の内容を参照し、選択領域数が“0”であるか否かを判定する(ステップST343)。ここで、選択領域数が“1”の場合(ステップST343“NO”)、モード設定テーブル121の分割画面における点灯の画面1の値を「NO」に変更し(ステップST344)、上記した電源OFF処理を実行する(ステップST345)。電源OFF処理(ステップST345)は、図35を用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。
FIG. 37 shows details of the above-described screen erasure processing routine (step ST215). In the flowchart of FIG. 37, the screen erasure processing unit 115 first refers to the content of address 0 in the screen division table 123 and determines whether or not the designated screen division number is “1” (step ST341). .
When the number of screen divisions is “1” (step ST341 “YES”), the screen erasure processing unit 115 further refers to the contents of address 0 in the selection area table 124 and determines whether the number of selection areas is “0”. It is determined whether or not (step ST343). Here, when the number of selected areas is “1” (step ST343 “NO”), the value of the lighting screen 1 in the divided screen of the mode setting table 121 is changed to “NO” (step ST344), and the above-mentioned power OFF Processing is executed (step ST345). Since the power-off process (step ST345) has already been described with reference to FIG. 35, the description here is omitted to avoid duplication.

一方、ステップST341の処理において、選択領域数が“1以外”であった場合(ステップST341“NO”)、画面消去処理部115は、更に、選択領域テーブル124の0番地を参照して選択領域数が“0”であるか否かを判定する(ステップST342)。ここで、選択領域数が“0”の場合(ステップST342“0”)、画面分割数テーブル124の0番地の画面分割数を−1更新(デクリメント)し(ステップST346)、上記した画面分割テーブル描画処理(ステップST347)、描画処理(ステップST348)のそれぞれを実行する。
画面分割テーブル画像処理(ステップST347)、描画処理(ステップST348)のそれぞれは、図27、図34を用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。
On the other hand, when the number of selected areas is other than “1” in the process of step ST341 (step ST341 “NO”), the screen erasure processing unit 115 further refers to the address 0 in the selected area table 124 and selects the selected area. It is determined whether or not the number is “0” (step ST342). If the number of selected areas is “0” (step ST342 “0”), the screen division number at address 0 in the screen division number table 124 is updated by 1 (decrement) (step ST346), and the screen division table described above is used. Each of the drawing process (step ST347) and the drawing process (step ST348) is executed.
Since each of the screen division table image processing (step ST347) and the drawing processing (step ST348) has been described with reference to FIGS. 27 and 34, the description here is omitted in order to avoid duplication.

また、ステップST342の処理において、選択領域数が“0”以外の場合(ステップST342“≠0”)、画面消去処理部115は、内部メモリに割り当てられたカウンタCに処理回数“1”を設定し(ステップST349)、続いて、画面分割テーブル123の0番地を参照して、C>画面分割数の条件判定を行う(ステップST350)。   In the process of step ST342, when the number of selected areas is other than “0” (step ST342 “≠ 0”), the screen erasure processing unit 115 sets the number of processes “1” in the counter C allocated to the internal memory. (Step ST349) Subsequently, with reference to address 0 of the screen division table 123, the condition determination of C> number of screen divisions is performed (step ST350).

上記した条件が不成立の場合(ステップST350“NO”)、画面消去処理部115は、更に、選択領域テーブル124のC番地の値を参照して“1”が設定されているか否かを判定する(ステップST351)。ここで、C番地に“1”が設定されていた場合(ステップST351“YES”)、モード設定テーブル121の画面Cに該当するモード(画面の点灯)の値を「NO」に変更し(ステップST352)、画面分割テーブル123のC番地に0を代入する(ステップST353)。
そして、カウンタCを+1更新し(ステップST354)、ステップST350の処理に戻り、C>画面分割数の条件が成立するまで(ステップST350“YES”)、上記したステップST351〜ST354の処理を繰り返す。
If the above condition is not satisfied (step ST350 “NO”), the screen erasure processing unit 115 further refers to the value of the address C in the selection area table 124 and determines whether “1” is set. (Step ST351). Here, when “1” is set in the C address (step ST351 “YES”), the mode (screen lighting) value corresponding to the screen C in the mode setting table 121 is changed to “NO” (step ST351). ST352), 0 is substituted into the C address of the screen division table 123 (step ST353).
Then, the counter C is updated by +1 (step ST354), the process returns to step ST350, and the above-described processes of steps ST351 to ST354 are repeated until the condition of C> the number of screen divisions is satisfied (step ST350 “YES”).

なお、ステップST350の処理において、C>画面分割数の条件が成立した場合(ステップST350“YES”)、画面消去処理部115は、選択領域テーブルクリア処理を実行し(ステップST355)、更に、画面分割テーブル123描画処理(ステップST347)、描画処理(ステップST348)を実行することにより画面消去処理を終了する。
選択領域テーブルクリア処理(ステップST355)、画面分割テーブル描画処理(ステップST347)、描画処理(ステップST348)のそれぞれは、図26、図27、図34のそれぞれを用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。
When the condition of C> screen division number is satisfied in the process of step ST350 (step ST350 “YES”), the screen erasure processing unit 115 executes the selection area table clear process (step ST355), and further the screen The screen erasing process is completed by executing the drawing process (step ST347) and the drawing process (step ST348).
Since the selection area table clear process (step ST355), the screen division table drawing process (step ST347), and the drawing process (step ST348) have been described using FIGS. 26, 27, and 34, respectively. The description in is omitted in order to avoid duplication.

図38に、上記した選択領域処理ルーチン(ステップST216)の詳細が示されている。図38のフローチャートにおいて、選択領域処理部116は、まず、イベントとして認識される選択された選択領域の、座標X,Yを取得する(ステップST356)。続いて、画面分割テーブル123の0番地に設定された画面分割数を、内部メモリに割り付けられたレジスタNに設定し(ステップST357)、同じく内部メモリに割り付けたカウンタCに“1(処理回数)”を設定する(ステップST358)。
次に、選択領域処理部116は、上記した座標X,Yは、DISP(N,C)に含まれる座標か否かを判定し(ステップST359)、否であれば(ステップST359“NO”)、カウンタCを+1更新する(ステップST360)。そして、C>Nの条件が成立するか否かを判定し(ステップST361)、不成立の場合(ステップST361“NO”)、ステップST359の処理に戻り、成立した場合(ステップST361“YES”)、選択領域処理を終了する。
FIG. 38 shows details of the above-described selection area processing routine (step ST216). In the flowchart of FIG. 38, the selection area processing unit 116 first acquires the coordinates X and Y of the selected selection area recognized as an event (step ST356). Subsequently, the screen division number set at address 0 of the screen division table 123 is set in the register N allocated to the internal memory (step ST357), and the counter C allocated to the internal memory is also set to “1 (number of processing times). "Is set (step ST358).
Next, the selection area processing unit 116 determines whether or not the above-described coordinates X and Y are coordinates included in DISP (N, C) (step ST359). If not (step ST359 "NO"). The counter C is updated by +1 (step ST360). Then, it is determined whether or not the condition of C> N is satisfied (step ST361). If not satisfied (step ST361 “NO”), the process returns to step ST359 and if satisfied (step ST361 “YES”). The selection area process is terminated.

一方、ステップST359の処理において、座標X,Yは、DISP(N,C)に含まれる座標であると判定された場合(ステップST359“YES”)、選択領域処理部116は、更に、選択領域テーブル124のC番地に値“0(非選択)”が設定されているか否かを判定する(ステップST362)。
ここで。値“0”が設定されていた場合(ステップST362“YES”)、選択領域処理部116は、選択領域テーブル124のC番地の値を“1(選択)”に変更し(ステップST363)、選択領域テーブル124の0番地の選択領域数を+1更新(インクリメント)する(ステップST364)。
On the other hand, in the process of step ST359, when it is determined that the coordinates X and Y are coordinates included in DISP (N, C) (step ST359 "YES"), the selection area processing unit 116 further selects the selection area. It is determined whether or not the value “0 (non-selected)” is set at address C in table 124 (step ST362).
here. When the value “0” is set (step ST362 “YES”), the selection area processing unit 116 changes the value of the address C in the selection area table 124 to “1 (selection)” (step ST363) and selects it. The number of selected areas at address 0 in the area table 124 is updated by 1 (incremented) (step ST364).

続いて、選択領域処理部116は、後述する選択領域フレーム画像処理(ステップST365)、および上記した描画処理(ステップST366)を実行して選択領域処理を終了する。
なお、ステップST362の処理において、“1”が設定されていた場合は(ステップST362“NO”)、後述する選択領域フレーム画像処理(ステップST365)、および上記した描画処理(ステップST366)を実行して選択領域処理を終了する。描画処理(ステップST366)は、図34のフローチャートを用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。
Subsequently, the selection area processing unit 116 executes selection area frame image processing (step ST365) described later and the above-described drawing process (step ST366), and ends the selection area processing.
When “1” is set in the process of step ST362 (step ST362 “NO”), a selection area frame image process (step ST365) described later and the above-described drawing process (step ST366) are executed. To finish the selection area processing. Since the drawing process (step ST366) has been described with reference to the flowchart of FIG. 34, the description here is omitted to avoid duplication.

図39に上記した選択領域フレーム画像処理(ステップST365)の詳細が示されている。図39のフローチャートに示されるように、選択領域処理部116は、ランプ画像処理部119を起動し、描画配置テーブル126に、WAKU(N,C)の画像を重ね書きして選択領域フレーム処理を終了する(ステップST370)。   FIG. 39 shows details of the above-described selected area frame image processing (step ST365). As shown in the flowchart of FIG. 39, the selection area processing unit 116 activates the lamp image processing unit 119 and overwrites the image of WAKU (N, C) on the drawing arrangement table 126 to perform selection area frame processing. The process ends (step ST370).

図40に、上記した選択領域解除処理ルーチン(ステップST217)の詳細が示されている。図40のフローチャートにおいて、選択領域処理部116は、まず、解除のために選択された領域の座標X,Yを取得する(ステップST371)。そして、画面分割テーブル123の0番地に示される画面分割数を内部メモリに割り付けられたカウンタNに代入し(ステップST372)、おなじく内部ルモリに割り付けられる処理回数を示すカウンタCに“1”を設定する(ステップST373)。
次に、領域選択処理部116は、上記した座標X,Yは、DISP(N,C)に含まれる座標か否かを判定し(ステップST374)、否であれば(ステップST374“NO”)、カウンタCを+1更新する(ステップST375)。そして、C>Nの条件が成立するか否かを判定し(ステップST376)、不成立の場合(ステップST376“NO”)、ステップST374の処理に戻り、成立した場合(ステップST376“YES”)、選択領域処理を終了する。
FIG. 40 shows details of the above-described selection area release processing routine (step ST217). In the flowchart of FIG. 40, the selection area processing unit 116 first acquires the coordinates X and Y of the area selected for cancellation (step ST371). Then, the number of screen divisions indicated at address 0 in the screen division table 123 is substituted into the counter N assigned to the internal memory (step ST372), and similarly, "1" is set to the counter C indicating the number of processings assigned to the internal luminance. (Step ST373).
Next, the area selection processing unit 116 determines whether or not the above-described coordinates X and Y are coordinates included in DISP (N, C) (step ST374). If not (step ST374 “NO”). The counter C is updated by +1 (step ST375). Then, it is determined whether or not the condition of C> N is satisfied (step ST376). If not satisfied (step ST376 “NO”), the process returns to step ST374 and if satisfied (step ST376 “YES”). The selection area process is terminated.

一方、ステップST374の処理において、座標X,Yは、DISP(N,C)に含まれる座標であると判定された場合(ステップST374“YES”)、選択領域処理部116は、更に、選択領域テーブル124のC番地に値“1(選択)”が設定されているか否かを判定する(ステップST377)。
ここで、値“1”が設定されていた場合(ステップST377“YES”)、選択領域処理部116は、選択領域テーブル124のC番地の値を“0(非選択)”に変更し(ステップST378)、選択領域テーブル124の0番地の選択領域数を−1更新(デクリメント)する(ステップST379)。続いて、選択領域処理部116は、後述するランプ判定処理(ステップST380)、および上記した描画処理(ステップST381)を実行して選択領域処理を終了する。なお、ステップST377において、選択領域テーブル124のC番地に“0”が設定されていた場合は(ステップST377“NO”)、上記したランプ判定処理(ステップST380)、および描画処理(ステップST381)を実行して選択領域解除処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in the process of step ST374 that the coordinates X and Y are coordinates included in DISP (N, C) (step ST374 “YES”), the selection area processing unit 116 further selects the selection area. It is determined whether or not the value “1 (selection)” is set at address C in the table 124 (step ST377).
If the value “1” is set (step ST377 “YES”), the selection area processing unit 116 changes the value of the address C in the selection area table 124 to “0 (non-selection)” (step ST37). (ST378), the number of selected areas at address 0 in the selected area table 124 is updated by -1 (decremented) (step ST379). Subsequently, the selection area processing unit 116 executes a lamp determination process (step ST380) described later and the above-described drawing process (step ST381), and ends the selection area process. In step ST377, when “0” is set in the address C of the selection area table 124 (step ST377 “NO”), the above-described lamp determination process (step ST380) and drawing process (step ST381) are performed. Execute to finish the selection area release process.

なお、ランプ判定処理(ステップST380)は、図28、描画処理は、図34を用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。   Note that the lamp determination process (step ST380) has already been described with reference to FIG. 28 and the drawing process with reference to FIG. 34, and thus description thereof will be omitted to avoid duplication.

図41に、上記したモード設定変更処理ルーチン(ステップST218)の詳細が示されている。図41のフローチャートにおいて、モード設定変更処理部117は、まず、選択領域テーブルクリア処理を実行する(ステップST381)。この選択領域テーブルクリア処理(ステップST381)は、図26のフローチャートを用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。
モード設定変更処理部117は、続いて、その変更の対象が画面の点灯か否かを判定する(ステップST382)。ここで、画面点灯の変更であれば(ステップST382“YES”)、変更する画面番号を参照して内部メモリに割り付けられた処理カウンタCに代入する(ステップST383)。
FIG. 41 shows details of the above-described mode setting change processing routine (step ST218). In the flowchart of FIG. 41, the mode setting change processing unit 117 first executes a selection area table clear process (step ST381). Since this selection area table clear process (step ST381) has already been described with reference to the flowchart of FIG. 26, the description here is omitted to avoid duplication.
Subsequently, the mode setting change processing unit 117 determines whether or not the change target is lighting of the screen (step ST382). Here, if the screen lighting is changed ("YES" in step ST382), the screen number to be changed is referred to and assigned to the processing counter C assigned to the internal memory (step ST383).

続いてモード設定変更処理部117は、モード設定テーブル121を参照して変更前の画面Cの点灯モードを判定する(ステップST384)。ここでは、関数:LIGHT(SCREEN(C))により参照するものとする。
ここで、画面の点灯がONの場合(ステップST384“YES”)、モード設定変更処理部117は、画面Cの画面の点灯の値を「YES」から「NO」に変更し(ステップST385)、画面分割テーブル123のC番地を“0”に設定する(ステップST386)。そして、画面分割テーブル画像処理(ステップST390)、描画処理(ステップST391)のそれぞれを実行してモード設定変更処理を終了する。なお、画面分割テーブル画像処理(ステップST390)は、図27、描画処理(ステップST391)は、図34を用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。
Subsequently, the mode setting change processing unit 117 determines the lighting mode of the screen C before the change with reference to the mode setting table 121 (step ST384). Here, the function: LIGHT (SCREEN (C)) is referred to.
Here, when the lighting of the screen is ON (step ST384 “YES”), the mode setting change processing unit 117 changes the lighting value of the screen of the screen C from “YES” to “NO” (step ST385). The C address of the screen division table 123 is set to “0” (step ST386). Then, each of the screen division table image processing (step ST390) and the drawing processing (step ST391) is executed, and the mode setting change processing is ended. Since the screen division table image processing (step ST390) has already been described with reference to FIG. 27 and the drawing processing (step ST391) with reference to FIG. 34, the description here is omitted to avoid duplication.

一方、画面の点灯がOFFの場合(ステップST384“NO”)、モード設定変更処理部117は、画面Cの画面の点灯の値を「NO」から「YES」に変更し(ステップST387)、更に、画面Cの画面の点灯モードを関数:LIGHT(SCREEN(C))により判定する(ステップST388)。
ここで、画面の点灯がONの場合(ステップST388“YES”)、モード設定変更処理部117は、関数:STATE_OF_LIVE_LAMP(LIVE_LAMP(CURRENT_OF_LIVE_LAMP(SCREEN(C)),SCREEN(C))を実行することにより、画面分割テーブル123のC番地に画面Cのカレントランプモードのモード番号を代入する(ステップST389)。そして、上記した画面分割テーブル画像処理(ステップST390)、描画処理(ステップST391)のそれぞれを実行してモード設定変更処理を終了する。
On the other hand, when the screen lighting is OFF (step ST384 “NO”), mode setting change processing section 117 changes the screen lighting value of screen C from “NO” to “YES” (step ST387). Then, the lighting mode of the screen C is determined by the function: LIGHT (SCREEN (C)) (step ST388).
Here, when the lighting of the screen is ON (step ST388 “YES”), the mode setting change processing unit 117 executes the function: STATE_OF_Live_LAMP (Live_LAMP (CURRENT_OF_Live_LAMP (SCREEN (C)), SCREEN (C)). Then, the mode number of the current lamp mode of the screen C is assigned to the address C of the screen division table 123 (step ST389), and the above-described screen division table image processing (step ST390) and drawing processing (step ST391) are executed. Then, the mode setting change process ends.

また、ステップST388の処理において、画面の点灯がOFFの場合(ステップST388“NO”)、モード設定変更処理部117は、画面分割テーブル画像処理(ステップST390)、描画処理を実行して(ステップST391)、モード設定変更処理を終了する。   In the process of step ST388, when the screen is turned off (step ST388 “NO”), the mode setting change processing unit 117 executes the screen division table image process (step ST390) and the drawing process (step ST391). ), The mode setting change process is terminated.

一方、ステップST382の処理において、変更の対象が画面の点灯の変更以外であった場合(ステップST382“NO”)、モード設定変更処理部117は、どのランプモードの点灯の変更か、モード番号を参照して内部メモリに割り付けられたレジスタMに代入する(ステップST392)。そして、変更前のランプモードの状態を、関数:STATE_OF_LAMP_MODE(LAMP(M),SCREEN(C))を実行することにより判定する(ステップST393)。
ここで、画面CのランプモードMの状態がONの場合(ステップST393“YES”)、モード設定変更処理部117は、画面CのランプモードMの値を「YES」から「NO」に変更し(ステップST395)、後述するカレントランプモードの更新処理を実行する(ステップST397)。
On the other hand, in the process of step ST382, when the change target is other than the change of lighting of the screen (step ST382 “NO”), the mode setting change processing unit 117 determines which lamp mode is changed to be changed, the mode number. Reference is made to the register M allocated to the internal memory (step ST392). Then, the state of the lamp mode before the change is determined by executing a function: STATE_OF_LAMP_MODE (LAMP (M), SCREEN (C)) (step ST393).
Here, when the state of the lamp mode M on the screen C is ON (step ST393 “YES”), the mode setting change processing unit 117 changes the value of the lamp mode M on the screen C from “YES” to “NO”. (Step ST395), a current lamp mode update process to be described later is executed (step ST397).

また、画面CのランプモードMの状態がOFF場合(ステップST393“NO”)、モード設定変更処理部117は、画面CのランプモードMの値を「NO」から「YES」に変更し(ステップST396)、後述するカレントランプモードの更新処理を実行する(ステップST397)。
カレントランプモードの更新処理は、関数:LAMP_MODE_UPDATEを実行することにより行なわれる。
If the state of lamp mode M on screen C is OFF (step ST393 “NO”), mode setting change processing section 117 changes the value of lamp mode M on screen C from “NO” to “YES” (step ST (ST396), a current ramp mode update process described later is executed (step ST397).
The update process of the current ramp mode is performed by executing a function: LAMP_MODE_UPDATE.

図42に、カレントランプモードの更新処理(ステップST397)の詳細が示されている。図42のフローチャートにおいて、モード設定変更処理部117は、まず、内部メモリに割り付けられた処理カウンタKに処理回数“1”を、処理カウンタYに処理回数“0”をそれぞれ設定する(ステップST3911、ST3912)。
次に、モード設定変更処理部117は、K>ランプモード数であるか判定し、K>モード最大数の条件が成立するか否かを判定し(ステップST3914)、成立する場合(ステップST3914“YES”)、関数:CURRENT_OF_LIVE_LAMP(SCREEN(C))=1を実行することにより、画面Cのカレント位置に、デフォルトの“1”を設定する(ステップST3915)。そして、関数CURRENT_LIVE_LAMP_COUNT(SCREEN(C))=Yを実行することにより、画面Cのカレントランプ数にYを代入する(ステップST3916)。
FIG. 42 shows details of current lamp mode update processing (step ST397). In the flowchart of FIG. 42, the mode setting change processing unit 117 first sets the processing count “1” in the processing counter K allocated to the internal memory, and sets the processing count “0” in the processing counter Y (step ST3911, ST3912).
Next, the mode setting change processing unit 117 determines whether or not K> the number of lamp modes, determines whether or not the condition of K> the maximum number of modes is satisfied (step ST3914), and if it is satisfied (step ST3914 " YES ”), the function: CURRENT_OF_Live_LAMP (SCREEN (C)) = 1 is executed to set the default“ 1 ”at the current position of the screen C (step ST3915). Then, by executing the function CURRENT_LIVE_LAMP_COUNT (SCREEN (C)) = Y, Y is substituted for the current lamp number on the screen C (step ST3916).

モード設定変更処理部117は、続いて、処理カウンタYの値と、ランプモード数の一致の有無を判定し(ステップST3917)、不一致の場合(ステップST3917“NO”)、処理カウンタYの値を+1更新して(ステップST3918)、画面Cのカレントランプモードテーブル122のカレント番号Yの値にブランク(空白)を代入する(ステップST3919)。この処理は、ステップST3916の処理において、処理カウンタYの値とランプモード数の一致の判定が確認(ステップST3917“YES”)されるまで繰り返し実行される。   Subsequently, the mode setting change processing unit 117 determines whether or not the value of the processing counter Y matches the number of lamp modes (step ST3917). If there is a mismatch (step ST3917 “NO”), the mode counter changing processing unit 117 sets the value of the processing counter Y. +1 is updated (step ST3918), and a blank (blank) is substituted for the value of the current number Y in the current ramp mode table 122 of the screen C (step ST3919). This process is repeatedly executed in the process of step ST3916 until it is confirmed that the value of the process counter Y matches the number of lamp modes (step ST3917 “YES”).

一方、ステップST3914の処理において、K>ランプモード数であるか判定し、K>モード最大数の条件が不成立の場合(ST3914“NO”)、モード設定変更処理部117は、更に、画面Cのモード設定テーブル121のランプモード点灯Kのランプモードの状態を、関数:STATE_OF_LAMP_MODE(LAMP(K),SCREEN(C))を実行することにより判定する(ステップST3920)。
ここで、ON状態に設定されていた場合(ステップST3920“YES”)、モード設定変更処理部117は、内部メモリに割り付けられた処理カウンタYを+1更新して(ステップST3921)、画面Cのカレントランプモードテーブル122のカレントYの値にKを代入し(ステップST3922)、更に、処理カウンタKを+1更新してステップST3914の処理に戻る(ステップST3923)。また、OFF状態に設定されていた場合(ステップST3920“NO”)、モード設定変更処理部117は、処理カウンタKを+1更新してステップST3914の処理に戻る(ステップST3923)。
On the other hand, in the process of step ST3914, it is determined whether K> the number of lamp modes. If the condition of K> the maximum number of modes is not satisfied (ST3914 “NO”), the mode setting change processing unit 117 further displays screen C. The state of the lamp mode lighting K in the mode setting table 121 is determined by executing a function: STATE_OF_LAMP_MODE (LAMP (K), SCREEN (C)) (step ST3920).
If the ON state is set (step ST3920 “YES”), the mode setting change processing unit 117 updates the processing counter Y allocated to the internal memory by +1 (step ST3921), and the current of the screen C is changed. K is substituted for the current Y value in the lamp mode table 122 (step ST3922), and the processing counter K is updated by +1, and the process returns to step ST3914 (step ST3923). If it is set to the OFF state (step ST3920 “NO”), mode setting change processing section 117 updates the process counter K by +1 and returns to the process of step ST3914 (step ST3923).

説明を図41のモード設定変更処理に戻す。上記したカレントランプモード更新処理実行後(ステップST397)、モード設定変更処理部117は、モード設定テーブル121を参照して画面Cにおける画面の点灯状態を判定する(ステップST388)。点灯状態の判定は、関数:LIGHT(SCREEN(C))を実行することにより行なわれる。
ここで、ONになっていれば(ステップST388“YES”)、関数:STATE_OF_LIVE_LAMP(LIVE_LAMP(CURRENT_OF_LIVE_LAMP(SCREEN(C)),SCREEN(C))を実行することにより、画面分割テーブル123のC番地に画面Cのカレントランプモードのモード番号を代入し(ステップST389)、画面分割テーブル画像処理(ステップST390)、そして、描画処理を実行する(ステップST391)。また、OFFになっていれば(ステップST388“NO”)、画面分割テーブル画像処理(ステップST390)、描画処理(ステップST391)のそれぞれを実行し、モード設定変更処理を終了する。
The description returns to the mode setting change process of FIG. After executing the above-described current lamp mode update process (step ST397), the mode setting change processing unit 117 refers to the mode setting table 121 to determine the screen lighting state on the screen C (step ST388). The lighting state is determined by executing a function: LIGHT (SCREEN (C)).
If it is ON (step ST388 “YES”), the function: STATE_OF_LIFE_LAMP (Live_LAMP (CURRENT_OF_Live_LAMP (SCREEN (C)), SCREEN (C)) is executed to the address C of the screen division table 123. The mode number of the current lamp mode of screen C is substituted (step ST389), screen division table image processing (step ST390) and drawing processing are executed (step ST391), and if it is OFF (step ST388). “NO”), screen division table image processing (step ST 390), and drawing processing (step ST 391) are each executed, and the mode setting change processing ends.

図43は、ランプ変更処理(ステップST219)の詳細手順をフローチャートで示した図である。
図43のフローチャートにおいて、ランプ変更処理部118は、まず、内部メモリに割り付けられたカウンタCに、処理回数“0”を設定する(ステップST401)。続いて、画面分割数とCの値とを比較し(ステップST402)、不一致の場合(ステップST402“NO”)、カウンタCを+1更新し(ステップST403)、画面分割テーブル123のC番地がnであるか否かを判定する(ステップST404)。
なお、画面分割テーブル123のビット配列は、0番地に画面分割数が設定される他、1番地からn番地まで画面分割数に応じたカレントランプのモード番号が代入されていることは上記したとおりである。
FIG. 43 is a flowchart showing the detailed procedure of the lamp change process (step ST219).
In the flowchart of FIG. 43, the lamp change processing unit 118 first sets the processing count “0” in the counter C allocated to the internal memory (step ST401). Subsequently, the number of screen divisions is compared with the value of C (step ST402). If they do not match (step ST402 “NO”), the counter C is updated by +1 (step ST403), and the address C in the screen division table 123 is n. Is determined (step ST404).
The bit arrangement of the screen division table 123 is that the screen division number is set at address 0, and the mode number of the current lamp according to the screen division number is assigned from address 1 to address n as described above. It is.

ここで、C番地が“n”に満たない場合(ステッフST404“NO”)、ランプ変更処理部118は、選択領域数>0の条件設立の有無を判定し(ステップST405)、成立する場合(ステップST405“YES”)、選択領域テーブル124のC番地の値が“1”に設定されているか否かを判定する(ステップST406)。
選択領域テーブル124のC番地の値が“1”に設定されている場合(ステップST406“YES”)、ランプ変更処理部118は、画面Cのカレントランプモードテーブル122のカレント位置を1順回する(ステップST407)。すなわち、カレントランプモードテーブル122の内容が図4に示すデータ構造に設定されていた場合、画面Cが画面1に該当する場合、カレント1、カレント2、カレント3で順回し、画面3に該当する場合、カレント1、カレント2で順回する。
Here, when the address C is less than “n” (step ST404 “NO”), the lamp change processing unit 118 determines whether or not the condition of the number of selected areas> 0 is established (step ST405), and if satisfied (step ST405). In step ST405 “YES”), it is determined whether or not the value of the address C in the selection area table 124 is set to “1” (step ST406).
When the value of the address C in the selection area table 124 is set to “1” (step ST406 “YES”), the lamp change processing unit 118 rotates the current position of the current lamp mode table 122 of the screen C one by one. (Step ST407). That is, when the contents of the current ramp mode table 122 are set in the data structure shown in FIG. 4, when the screen C corresponds to the screen 1, the current 1, the current 2, and the current 3 are sequentially rotated to correspond to the screen 3. In this case, the current 1 and current 2 are repeated in order.

続いて、ランプ変更処理部118は、関数:STATE_OF_LIVE_LAMP(LIVE_LAMP(CURRENT_OF_LIVE_LAMP(C)),SCREEN(C))を実行することにより、画面分割テーブル123のC番地にカレントランプのモード番号を設定して(ステップST408)、ステップST402の処理に戻る。以上の処理は、画面分割数が処理回数Cと一致するまで繰り返される。
なお、ステップST405の処理において、選択領域数>0が不成立の場合(ステップST405“NO”)、ランプ変更処理部118は、ステップST406の処理をスキップして画面Cのカレントランプモードテーブル122のカレント位置を1順回する処理を実行する(ステップST407)。
Subsequently, the lamp change processing unit 118 sets the mode number of the current lamp at address C in the screen division table 123 by executing the function: STATE_OF_LIFE_LAMP (Live_LAMP (CURRENT_OF_LIFE_LAMP (C)), SCREEN (C)). (Step ST408), the process returns to Step ST402. The above processing is repeated until the number of screen divisions matches the processing count C.
If the number of selected areas> 0 is not satisfied in the process of step ST405 (step ST405 “NO”), the lamp change processing unit 118 skips the process of step ST406 and stores the current in the current lamp mode table 122 of the screen C. A process of rotating the position by 1 is executed (step ST407).

一方、ステップST402の処理において、画面分割数が処理回数Cと一致した場合(ステップST402“YES”)、ランプ変更処理部118は、上記した画面分割テーブル画像処理(ステップST409)、選択領域フレーム画像処理(ステップST410)、描画処理(ステップST411)を順次実行してランプ変更処理を終了する。
なお画面分割テーブル画像処理(ステップST409)は、図27、選択領域フレーム画像処理(ステップST410)は図39、描画処理(ステップST411)は図34を用いて説明済みであるため、ここでの説明は重複を回避する意味で省略する。
On the other hand, in the process of step ST402, when the number of screen divisions matches the number of processes C (step ST402 “YES”), the lamp change processing unit 118 performs the above-described screen division table image processing (step ST409), the selected area frame image. The process (step ST410) and the drawing process (step ST411) are sequentially executed, and the lamp change process is terminated.
The screen division table image processing (step ST409) has already been described with reference to FIG. 27, the selection area frame image processing (step ST410) with reference to FIG. 39, and the drawing processing (step ST411) with reference to FIG. Is omitted to avoid duplication.

以上説明のように、この発明の実施の形態1に係る画像表示装置によれば、画像情報を用いて表示モニタ3へ所定の輝度を持つ単色光を照射することにより、ユーザが表示モニタ3を角度調整すること無く、かつ、表示モニタ3の開閉に依存することなく、照明装置しとても利用可能な画像表示装置を得ることができる。また、ナビゲーション等を主に行なう車載ディスプレイに応用した場合、ボタン操作等により画面領域を多分割し、例えば、「全面白」、「運転席側白」、「助手席側白」等のマップランプの切替えも可能であり、車載ディスプレイを車のマップランプ代わりに利用することができる。
更に、上記したマップランプのような単色光の他に、例えば、暖炉、ミラーボール、蛍光灯、電球等、異なる照明画像情報を用意し、これらに対して優先順位を付与して切替えることで、複数種の照明を選択表示することができ、ムードランプとしても利用できる。また、画面領域を多分割し、分割した各領域に対し上記した異なる照明機能を指定することも可能であり、この場合、複数のバリエーションにより照明を楽しむことができる。
As described above, according to the image display apparatus according to the first embodiment of the present invention, the user irradiates the display monitor 3 with the monochromatic light having a predetermined luminance using the image information, so that the user can An image display device that can be used as a lighting device can be obtained without adjusting the angle and without depending on the opening and closing of the display monitor 3. In addition, when applied to in-vehicle displays that are mainly used for navigation, etc., the screen area is divided into multiple parts by button operation, for example, map lamps such as “whole white”, “driver's side white”, “passenger side white” Can be switched, and the in-vehicle display can be used instead of the map lamp of the car.
Furthermore, in addition to the monochromatic light such as the map lamp described above, for example, different illumination image information such as a fireplace, a mirror ball, a fluorescent light, a light bulb, etc. are prepared, and priority is given to these to be switched, Multiple types of lighting can be selected and displayed, and can be used as a mood lamp. Moreover, it is also possible to divide the screen area into multiple parts and specify the above-mentioned different illumination functions for each of the divided areas. In this case, illumination can be enjoyed by a plurality of variations.

なお、図2に示す主制御装置11を構成する、処理切替え部110、入力取得部111、イベント判定部112、電源ON/OFF処理部113、画面分割処理部114、画面消去処理部115、選択領域処理部116、モード設定変更処理部117、ランプ変更処理部118、ランプ画像処理部119、描画制御部120、シーケンス制御部130のそれぞれが持つ機能は、主制御装置11が内蔵するCPUが、主メモリ12に格納されたプログラム(プログラム領域)を逐次読み出し、メモリを含む周辺LSIを制御することにより実現されるものである。
ここで、メモリとは、主メモリに割り付けられたモード設定テーブル121、カレントランプモードテーブル122、画面分割テーブル123、選択領域テーブル124、表示領域座標テーブル125、描画配置テーブル126等の各種テーブル領域、レイヤ画像記憶部117、その他画像記憶領域、更には、上記した処理カウンタC、N、あるいはレジスタM等が割り付けられる作業領域のことをいう。また、周辺LSIとは、本体装置1に接続される、入力装置2、表示モニタ3、通信機器4と、主制御装置11との接続インタフェースとなる、入力ポート(不図示)、グラフィックスコントローラ13、表示メモリ14、ストレージメモリ15、通信インタフェース16のそれぞれをいう。
In addition, the process switching unit 110, the input acquisition unit 111, the event determination unit 112, the power ON / OFF processing unit 113, the screen division processing unit 114, the screen erasing processing unit 115, and the selection, which constitute the main control device 11 illustrated in FIG. The functions of each of the area processing unit 116, the mode setting change processing unit 117, the lamp change processing unit 118, the lamp image processing unit 119, the drawing control unit 120, and the sequence control unit 130 are as follows. This is realized by sequentially reading a program (program area) stored in the main memory 12 and controlling a peripheral LSI including the memory.
Here, the memory refers to various table areas such as a mode setting table 121, a current lamp mode table 122, a screen division table 123, a selection area table 124, a display area coordinate table 125, and a drawing arrangement table 126 allocated to the main memory. The layer image storage unit 117, the other image storage area, and the work area to which the processing counters C and N, the register M, etc. are allocated. Further, the peripheral LSI is an input port (not shown), a graphics controller 13 that is a connection interface between the input device 2, the display monitor 3, the communication device 4, and the main control device 11 that are connected to the main body device 1. , Display memory 14, storage memory 15, and communication interface 16.

以上、この発明の実施の形態につき図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態1に制限されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれるものとする。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the first embodiment, and includes a design and the like within a scope not departing from the gist of the present invention. Shall be.

この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 図1に示す画像表示装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。It is the block diagram which expanded and showed the function of the internal structure of the image display apparatus shown in FIG. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置において使用されるモード設定テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the mode setting table used in the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置において使用されるカレントランプモードテーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the current ramp mode table used in the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置において使用される画面分割テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the screen division | segmentation table used in the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置において使用される選択領域テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the selection area | region table used in the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置において使用される表示領域座標テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the display area coordinate table used in the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図であり、画面分割に伴う選択画面枠の表示例を示す図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention, and is a figure which shows the example of a display of the selection screen frame accompanying screen division. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用した図である。It is the figure quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。It is the flowchart quoted in order to demonstrate operation | movement of the image display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 本体装置、2 入力装置、3 表示モニタ、4 通信機器、11 主制御装置、12 主メモリ、13 グラフィックスコントローラ、14 表示メモリ、15 ストレージメモリ、16 通信インタフェース、110 処理切替え部、111 入力取得部、112 イベント判定部、113 電源ON/OFF処理部、114 画面分割処理部、115 画面消去処理部、116 選択領域処理部、117 モード設定変更処理部、118 ランプ変更処理部、119 ランプ画像処理部、120 描画制御部、121 モード設定テーブル、122 カレントランプモードテーブル、123 画面分割テーブル、124 選択領域テーブル、125 表示領域座標テーブル、126 描画配置テーブル、127 レイヤ画像記憶部、130 シーケンス制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body apparatus, 2 input devices, 3 Display monitor, 4 Communication apparatus, 11 Main control apparatus, 12 Main memory, 13 Graphics controller, 14 Display memory, 15 Storage memory, 16 Communication interface, 110 Process switching part, 111 Input acquisition Unit, 112 event determination unit, 113 power ON / OFF processing unit, 114 screen division processing unit, 115 screen deletion processing unit, 116 selection area processing unit, 117 mode setting change processing unit, 118 lamp change processing unit, 119 lamp image processing , 120 drawing control unit, 121 mode setting table, 122 current lamp mode table, 123 screen division table, 124 selection region table, 125 display region coordinate table, 126 drawing arrangement table, 127 layer image storage unit, 130 sequence system Mibe.

Claims (6)

画像記憶手段と、
前記画像記憶手段に描画された照明画像情報を読み出し、表示モニタへ所定の輝度を持つ単色光を照射する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
Image storage means;
Control means for reading the illumination image information drawn in the image storage means and irradiating the display monitor with monochromatic light having a predetermined brightness;
An image display device comprising:
前記制御手段は、
前記画像記憶手段に、表示優先順位を持つレイヤ毎、異なる照明画像情報を書込むとともに、入力イベントに基づき選択されたレイヤより上位の表示優先順位を持つレイヤの画像情報を透明化する制御を行い、それぞれのレイヤに書き込まれた前記照明画像情報を前記表示モニタへ合成表示することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
The control means includes
Write different illumination image information for each layer having display priority in the image storage means, and perform control to make the image information of the layer having display priority higher than the layer selected based on the input event transparent 2. The image display device according to claim 1, wherein the illumination image information written in each layer is combined and displayed on the display monitor.
前記制御手段は、
前記入力イベントに基づき前記表示モニタの画面領域を分割し、分割された画面領域のそれぞれに割り当てられる各画像記憶領域に対し、それぞれに選択されたレイヤの照明画像情報を描画し、前記各画像記憶領域に描画された照明画像情報を読み出し、前記表示モニタへ表示することを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
The control means includes
The screen area of the display monitor is divided based on the input event, and the illumination image information of the selected layer is drawn for each image storage area assigned to each of the divided screen areas, and each image storage The image display device according to claim 2, wherein the illumination image information drawn in the area is read and displayed on the display monitor.
前記制御手段は、
前記入力イベントに基づき、画面領域が特定されていない画面消去が要求された場合、前記分割された画面領域の数を1減ずる制御を行い、画面領域が特定された画面消去が要求された場合、前記特定された画面領域を消去することを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
The control means includes
Based on the input event, when screen erasure is not specified for a screen area, the number of divided screen areas is controlled to be reduced by 1, and when screen erasure with a specified screen area is requested, 4. The image display device according to claim 3, wherein the specified screen area is erased.
前記制御手段は、
ユーザ入力を取得する入力取得部と、
取得したユーザ入力に基づきイベント種別を判定するイベント判定部と、
前記イベント種別に基づき対応する処理エンジンを起動する処理切替え部と、
表示優先順位を持つレイヤ毎、異なる照明画像が書き込まれたレイヤ画像記憶部と、
前記処理エンジンにより生成される情報に基づき前記レイヤ画像記憶部を制御し、選択されたレイヤより上位の表示優先順位を持つレイヤを透明化し、各レイヤの画像情報を合成するランプ画像制御部と、
前記処理エンジンにより生成される情報に基づき前記表示モニタの画面領域を分割し、前記分割された画面領域のそれぞれに割り当てられる各画像記憶領域の指定位置に、それぞれに選択された前記合成画像を描画する描画制御部と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
The control means includes
An input acquisition unit for acquiring user input;
An event determination unit that determines an event type based on the acquired user input;
A process switching unit that activates a corresponding processing engine based on the event type;
A layer image storage unit in which different illumination images are written for each layer having display priority;
A lamp image control unit that controls the layer image storage unit based on information generated by the processing engine, makes a layer having a display priority higher than the selected layer transparent, and synthesizes image information of each layer;
The screen area of the display monitor is divided based on the information generated by the processing engine, and the selected composite image is drawn at the designated position of each image storage area assigned to each of the divided screen areas. A drawing control unit,
The image display apparatus according to claim 1, further comprising:
入力装置と、
表示モニタと、
前記入力装置からユーザ入力を取得し、前記ユーザ入力に基づくイベント種別を判定して対応する処理エンジンを起動し、前記処理エンジンにより生成される情報に基づき、表示優先順位を持つレイヤ毎、異なる照明画像が書き込まれたレイヤ画像記憶部を制御し、選択されたレイヤより上位の表示優先順位を持つレイヤを透明化し、各レイヤの照明画像情報を合成するとともに、前記処理エンジンにより生成される情報に基づき前記表示モニタの画面領域を分割し、前記分割された画面領域のそれぞれに割り当てられる各画像記憶領域の指定領域に対し、それぞれに選択された前記合成画像を描画する主制御装置と、
前記主制御装置により転送される前記各画像記憶領域に描画された合成画像を表示メモリへ書き込み、前記書き込まれた合成画像を前記表示モニタの表示タイミングに同期して読み出し、前記表示モニタへ表示するグラフィックスコントローラと、
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
An input device;
A display monitor;
A user input is acquired from the input device, an event type based on the user input is determined, a corresponding processing engine is activated, and a different illumination is provided for each layer having a display priority based on information generated by the processing engine. The layer image storage unit in which the image is written is controlled, the layer having the display priority higher than the selected layer is made transparent, the illumination image information of each layer is synthesized, and the information generated by the processing engine A main controller that divides the screen area of the display monitor based on the image, and draws the selected composite image for each designated area of the image storage area assigned to each of the divided screen areas;
The composite image drawn in each image storage area transferred by the main control device is written to the display memory, the written composite image is read out in synchronization with the display timing of the display monitor, and displayed on the display monitor. A graphics controller;
An image display device comprising:
JP2006211147A 2006-08-02 2006-08-02 Image display device Expired - Fee Related JP4932375B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211147A JP4932375B2 (en) 2006-08-02 2006-08-02 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211147A JP4932375B2 (en) 2006-08-02 2006-08-02 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039927A true JP2008039927A (en) 2008-02-21
JP4932375B2 JP4932375B2 (en) 2012-05-16

Family

ID=39175039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211147A Expired - Fee Related JP4932375B2 (en) 2006-08-02 2006-08-02 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932375B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128463A (en) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc Video display device and control method thereof, program
JP2016009166A (en) * 2014-06-26 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Light projection device and illumination device using the same
US9908415B2 (en) 2016-03-04 2018-03-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Vehicle onboard display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189620A (en) * 1989-12-19 1991-08-19 Toshiba Corp On-vehicle liquid crystal display device
JP2002142148A (en) * 2000-11-06 2002-05-17 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera and method for setting its photographic condition
JP2003345332A (en) * 2002-05-24 2003-12-03 Nec Corp Method and device for browsing electronic contents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189620A (en) * 1989-12-19 1991-08-19 Toshiba Corp On-vehicle liquid crystal display device
JP2002142148A (en) * 2000-11-06 2002-05-17 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera and method for setting its photographic condition
JP2003345332A (en) * 2002-05-24 2003-12-03 Nec Corp Method and device for browsing electronic contents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128463A (en) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc Video display device and control method thereof, program
JP2016009166A (en) * 2014-06-26 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Light projection device and illumination device using the same
US9908415B2 (en) 2016-03-04 2018-03-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Vehicle onboard display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932375B2 (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814337B2 (en) Image composition apparatus, image composition method, image composition program, integrated circuit
US7573487B1 (en) Dynamically transformable user interface icons
JPWO2008035489A1 (en) Navigation system and operation guidance display method in the same system
JP4932375B2 (en) Image display device
CN101635123A (en) Image display device and projector
JP2004177784A (en) Projector system and projector
JP2007170834A (en) Navigation apparatus and image display method for the navigation apparatus
JP5133351B2 (en) Display system, display data output device, display control device, display control method, display control program, and computer-readable recording medium
US5373307A (en) Image display device for displaying an identical image on its display panel and an external display unit, but capable of freezing and erasing an image on the latter
JPH08202890A (en) Plotting device
JP2010079007A (en) Data output device, data display system, data display method, and program
US20020193939A1 (en) Vehicle-mounted navigation apparatus
US9465281B2 (en) Light projection apparatus and illumination apparatus using same
JP7276120B2 (en) Display device control method and display device
JP2004070609A (en) Image reproduction device and method
JPH0445487A (en) Method and device for composite display
JP2023095015A (en) Information processing device, and information processing method
JP2023135957A (en) Information processing device and information processing program
JP6257666B2 (en) Game machine
JP2004191818A (en) Display controller, microcomputer, and navigation system
JPH06324669A (en) Device and method for composite display control
CN110099258A (en) The control method of display device and display device
JPH09305751A (en) Information display device
JP2024018186A (en) Projector control method and projector
JP2024006733A (en) Information output method, program, and projector

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees