JP2008038106A - Method and apparatus for producing dope, and cellulose resin film - Google Patents
Method and apparatus for producing dope, and cellulose resin film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008038106A JP2008038106A JP2006217903A JP2006217903A JP2008038106A JP 2008038106 A JP2008038106 A JP 2008038106A JP 2006217903 A JP2006217903 A JP 2006217903A JP 2006217903 A JP2006217903 A JP 2006217903A JP 2008038106 A JP2008038106 A JP 2008038106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dope
- heat exchanger
- temperature
- film
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂を溶媒に溶解させてドープを得るドープの製造方法、ドープの製造装置及びそのドープを用いて作製したセルロース樹脂フィルムに関する。 The present invention relates to a dope manufacturing method for dissolving a resin in a solvent to obtain a dope, a dope manufacturing apparatus, and a cellulose resin film manufactured using the dope.
近年、液晶表示装置は、従来のCRT表示装置に比べて、省スペース、省エネルギーであることからモニターとして広く使用されている。さらにTV用としても普及が進んできている。このような液晶表示装置には、偏光フィルムや位相差フィルムなどの種々の光学フィルムが使用されている。 In recent years, liquid crystal display devices are widely used as monitors because they save space and energy compared to conventional CRT display devices. Furthermore, it is also spreading for TV. In such a liquid crystal display device, various optical films such as a polarizing film and a retardation film are used.
ところで、液晶表示装置に用いられる偏光板の偏光フィルムは、延伸ポリビニルアルコールフィルムから成る偏光子の片面または両面にセルロースエステルフィルムが保護膜として積層されている。また、位相差フィルムは視野角の拡大やコントラストの向上などの目的で用いられており、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン樹脂、セルロースエステルなどのフィルムを延伸するなどしてレタデーションが付与されたものである。光学補償フィルムとも呼ばれることがある。 By the way, as for the polarizing film of the polarizing plate used for a liquid crystal display device, the cellulose-ester film is laminated | stacked as a protective film on the single side | surface or both surfaces of the polarizer which consists of a stretched polyvinyl alcohol film. The retardation film is used for the purpose of increasing the viewing angle and improving the contrast, and is provided with retardation by stretching a film of polycarbonate, cyclic polyolefin resin, cellulose ester or the like. Sometimes called an optical compensation film.
これらの光学フィルムでは、光学的な欠陥がなく、レタデーションが均一であること、特に位相軸のばらつきがないことが要求される。特に、モニターやTVの大型化や高精細化が進み、これらの要求品質は、ますます厳しくなってきている。 These optical films are required to have no optical defects, uniform retardation, and particularly no phase axis variation. In particular, as the size of monitors and TVs increases and the definition becomes higher, these required qualities are becoming stricter.
光学フィルムの製造方法には、大別して溶融流延製膜法と溶液流延製膜法とがある。前者は、ポリマーを加熱溶解して支持体上に流延し、冷却固化し、さらに必要に応じて延伸してフィルムにする方法であり、後者は、ポリマーを溶媒に溶かして、その溶液を支持体上に流延し、溶媒を蒸発し、さらに必要に応じて延伸してフィルムにする方法である。 Optical film production methods are roughly classified into a melt casting film forming method and a solution casting film forming method. The former is a method in which a polymer is heated and dissolved and cast on a support, cooled and solidified, and further stretched as necessary to form a film. The latter is a method in which the polymer is dissolved in a solvent to support the solution. It is a method of casting on the body, evaporating the solvent, and further stretching to make a film if necessary.
いずれの製膜法であっても、溶融したポリマーやポリマー溶液は支持体上で冷却固化や乾燥固化される。そして、支持体から剥離された後、ポリマーフィルムは、複数の搬送ロールを用いて搬送されながら、乾燥や延伸などの処理がなされる。 In any film forming method, the molten polymer or polymer solution is cooled and solidified on the support. And after peeling from a support body, processes, such as drying and extending | stretching, are made | formed, while a polymer film is conveyed using a some conveyance roll.
溶液流延製膜法では、樹脂を溶媒に溶かしたドープを作製し、このドープを用いてフィルムを作製しているため、ドープ中に未溶解物が存在すると、フィルムの品質に悪影響を及ぼし、特に延伸処理をした後のレタデーションの発現不良が起こる。また、未溶解物を十分に溶解させるためには、溶解時間を長くするなどの処置が必要になり、生産性が低下する。さらに、未溶解物をそのままにして濾過を行うと濾過材の寿命を短くしたり、濾過材の交換による作業がコストアップの要因となる。 In the solution casting film forming method, a dope in which a resin is dissolved in a solvent is produced, and a film is produced using this dope.If undissolved material is present in the dope, it adversely affects the quality of the film, In particular, a poor expression of retardation occurs after the stretching treatment. Further, in order to sufficiently dissolve the undissolved material, a treatment such as increasing the dissolution time is required, and the productivity is lowered. Furthermore, if the filtration is performed with the undissolved material as it is, the life of the filter medium is shortened, and the work by exchanging the filter medium causes an increase in cost.
このためドープ中の樹脂の溶解性を高めるために改良されたドープの製造方法が提案されている。 For this reason, an improved method for producing a dope has been proposed in order to increase the solubility of the resin in the dope.
特許文献1では、攪拌機でドープ溶液にせん断力を与えて溶解する方法及び装置が提案されている。 Patent Document 1 proposes a method and an apparatus for dissolving a dope solution by applying a shearing force with a stirrer.
特許文献2では、セルロースアシレートと溶媒を連続的に第1の混合容器に供給し、容器内に1分以上滞留させて混合と膨潤を行った後、それを第2の混合容器に供給し、溶解性を向上させる方法が提案されている。
In
特許文献3では、ポリマーと溶媒を粗溶解させて、そのドープを送液しながら加熱して溶解を促進させる方法が提案されている。 Patent Document 3 proposes a method in which a polymer and a solvent are roughly dissolved and heated while feeding the dope to promote dissolution.
特許文献4では、特殊な攪拌機を用いて溶解する方法が提案されている。 In patent document 4, the method of melt | dissolving using a special stirrer is proposed.
特許文献5では、セルロースアシレートと溶媒を連続的に分散機に供給し滞留時間を1分未満で溶媒中にセルロースアシレートを分散する方補が提案されている。これは樹脂が溶解を開始する際に均一に溶媒中に分散されていることにより、その後の溶解がスムーズに行われることを目的としたものである。 Patent Document 5 proposes a method in which cellulose acylate and a solvent are continuously supplied to a disperser and the cellulose acylate is dispersed in the solvent with a residence time of less than 1 minute. This is because the resin is uniformly dispersed in the solvent at the start of dissolution, so that the subsequent dissolution is performed smoothly.
特許文献6では、溶解したドープを移送する際に保温しながら移送することで、ゲル状物質の発生を防ぐ方法が提案されている。
しかしながら上記の特許文献1〜6の手段によっても、十分に未溶解物の発生は抑えられないという問題が残る。 However, even with the means described in Patent Documents 1 to 6, there remains a problem that the generation of undissolved substances cannot be sufficiently suppressed.
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、十分に未溶解物の発生を抑えたドープの製造方法、ドープの製造装置及びそのドープを用いて作製したセルロース樹脂フィルムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a dope production method, a dope production apparatus, and a cellulose produced by using the dope, in which generation of undissolved substances is sufficiently suppressed. It is to provide a resin film.
上記の本発明の目的は以下の手段によって達成することができる。 The above object of the present invention can be achieved by the following means.
1.
圧力容器にて加熱と攪拌により溶媒に樹脂を溶解する工程と、
前記溶解する工程で溶解したドープを前記圧力容器から送液ポンプにて送液する工程と、
前記送液ポンプの出口側に隣接して配置した熱交換器により該熱交換器の出口のドープを冷却する工程と、
を含むドープの製造方法において、
前記送液ポンプからの送液開始時の前記圧力容器内の前記ドープの温度が前記溶媒の沸点より10℃〜30℃高い温度であり、
前記熱交換器の出口での前記ドープの温度が前記溶媒の沸点より5℃以上低い温度に冷却することを特徴とするドープの製造方法。
1.
Dissolving the resin in the solvent by heating and stirring in a pressure vessel;
A step of feeding the dope dissolved in the step of dissolving from the pressure vessel with a liquid feed pump;
Cooling the dope at the outlet of the heat exchanger by a heat exchanger disposed adjacent to the outlet side of the liquid pump;
In a method for producing a dope including:
The temperature of the dope in the pressure vessel at the start of liquid feeding from the liquid feeding pump is a temperature that is 10 ° C to 30 ° C higher than the boiling point of the solvent,
The method for producing a dope, wherein the temperature of the dope at the outlet of the heat exchanger is cooled to a temperature lower by 5 ° C. or more than the boiling point of the solvent.
2.
前記溶解する工程での前記ドープの最高温度が、前記溶媒の沸点より30℃〜50℃高い温度であることを特徴とする1に記載のドープの製造方法。
2.
2. The method for producing a dope according to 1, wherein the maximum temperature of the dope in the dissolving step is 30 ° C. to 50 ° C. higher than the boiling point of the solvent.
3.
前記熱交換器が、掻き取り式熱交換器であることを特徴とする1又は2に記載のドープの製造方法。
3.
3. The method for producing a dope according to 1 or 2, wherein the heat exchanger is a scraped heat exchanger.
4.
前記熱交換器が、静止型混合熱交換器であることを特徴とする1又は2に記載のドープの製造方法。
4).
The method for producing a dope according to 1 or 2, wherein the heat exchanger is a static mixed heat exchanger.
5.
前記熱交換器が、ドープ配管に冷水配管を巻き付けた形のトレース型熱交換器であることを特徴とする1又は2に記載のドープの製造方法。
5.
3. The dope manufacturing method according to claim 1 or 2, wherein the heat exchanger is a trace type heat exchanger in which a cold water pipe is wound around a dope pipe.
6.
前記圧力容器の出口から前記熱交換器の入り口までの配管の容量が、前記圧力容器で溶解した前記ドープの容量の5〜50%であり、前記配管が送液開始時の前記圧力容器内の前記ドープの温度の±5℃以内で保温されていることを特徴とする1乃至5の何れか1項に記載のドープの製造方法。
6).
The capacity of the pipe from the outlet of the pressure vessel to the inlet of the heat exchanger is 5 to 50% of the capacity of the dope dissolved in the pressure vessel, and the pipe is in the pressure vessel at the start of liquid feeding. The method for producing a dope according to any one of 1 to 5, wherein the temperature is kept within ± 5 ° C of the temperature of the dope.
7.
1乃至6の何れか1項に記載のドープの製造方法を用いたことを特徴とするドープの製造装置。
7).
A dope manufacturing apparatus using the method for manufacturing a dope according to any one of 1 to 6.
8.
1乃至6の何れか1項に記載のドープの製造方法で調製したドープを用いて溶液流延製膜方法で製膜したことを特徴とするセルロース樹脂フィルム。
8).
A cellulose resin film formed by a solution casting film forming method using the dope prepared by the method for producing a dope according to any one of 1 to 6.
本発明によれば、ドープの送液ポンプの出口側に熱交換器を設け、送液ポンプ入り口と熱交換器出口の温度を適切な範囲に調節することにより、生産スピードを速くしても、ドープ中の未溶解物の発生を抑えることができる。そのため、ドープ液の製造時間の短縮と、それに伴い本発明のドープ製造装置を用いたフィルム製造装置における生産性向上、及び生産したフィルムの性能向上という効果がある。 According to the present invention, a heat exchanger is provided on the outlet side of the dope feed pump, and by adjusting the temperature of the feed pump inlet and the heat exchanger outlet to an appropriate range, even if the production speed is increased, Generation | occurrence | production of the undissolved substance in dope can be suppressed. Therefore, there are effects of shortening the production time of the dope solution, and accompanyingly improving the productivity in the film production apparatus using the dope production apparatus of the present invention and improving the performance of the produced film.
以下、本発明について、具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described.
本発明によるドープの製造方法は、圧力容器にて加熱と攪拌により溶媒に樹脂を溶解する工程と、前記溶解する工程で溶解したドープを前記圧力容器から送液ポンプにて送液する工程と、前記送液ポンプの出口側に隣接して配置した熱交換器により該熱交換器の出口のドープを冷却する工程と、を含み、前記送液ポンプからの送液開始時の前記圧力容器内の前記ドープの温度が前記溶媒の沸点より10℃〜30℃高い温度であり、前記熱交換器の出口での前記ドープの温度が前記溶媒の沸点より5℃以上低い温度に冷却することを特徴とするものである。 The method for producing a dope according to the present invention includes a step of dissolving a resin in a solvent by heating and stirring in a pressure vessel, a step of feeding the dope dissolved in the dissolving step from the pressure vessel with a liquid feed pump, Cooling the dope at the outlet of the heat exchanger by a heat exchanger disposed adjacent to the outlet side of the liquid pump, and in the pressure vessel at the start of liquid feeding from the liquid pump The temperature of the dope is higher by 10 ° C. to 30 ° C. than the boiling point of the solvent, and the temperature of the dope at the outlet of the heat exchanger is cooled to a temperature lower than the boiling point of the solvent by 5 ° C. or more. To do.
図1に本発明のドープの製造方法を用いたセルロース樹脂フィルムの製造ラインのフローシートを示す。 FIG. 1 shows a flow sheet of a cellulose resin film production line using the dope production method of the present invention.
ドープの製造装置Aには、圧力容器としての主ドープ仕込み釜1と排出用バルブ6とドープ送液ポンプ2と熱交換器20を備えている。
The dope manufacturing apparatus A includes a main dope charging pot 1 as a pressure vessel, a discharge valve 6, a
主ドープ仕込み釜1では、セルロース樹脂とセルロース樹脂を溶解する溶媒と可塑剤や難燃剤、微粒子などを所定量混合しながらセルロース樹脂を溶解し、ドープを調製している。 In the main dope charging pot 1, a cellulose resin is dissolved while mixing a predetermined amount of a cellulose resin and a solvent for dissolving the cellulose resin, a plasticizer, a flame retardant, fine particles, and the like to prepare a dope.
主ドープ仕込み釜1で調製したドープは、ドープ送液ポンプ2によりドープ静置釜3を経て、濾過工程として主濾過器4とドープ濾過器5を通過する。次にこのドープを製膜工程として、流延ダイ11からステンレスバンド支持体101上に均一に流延(キャスト工程)し、流延した混合液は、ステンレスバンド支持体101上で溶媒の一部が蒸発(キャスト工程)し、フィルム状となり剥離ロール102で剥離され、次にテンター・乾燥装置104、ロール搬送・乾燥装置105を経て(フィルム乾燥工程)、フィルム巻き取り装置106に巻き取られる。このようにしてセルロース樹脂フィルムを製造する。
The dope prepared in the main dope charging pot 1 passes through the main filter 4 and the dope filter 5 as a filtration step through the dope stationary pot 3 by the
本発明に係るセルロースエステルとしては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートなどが挙げられる。セルローストリアセテートの場合は、特に重合度250〜400、結合酢酸量が54〜62.5%のセルローストリアセテートが好ましく、結合酢酸量が58〜62.5%のベース強度が強くより好ましい。セルローストリアセテートは綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートと木材パルプから合成されたセルローストリアセテートのどちらかを単独あるいは混合して用いることができる。 Examples of the cellulose ester according to the present invention include cellulose triacetate, cellulose diacetate, cellulose acetate butyrate, and cellulose acetate propionate. In the case of cellulose triacetate, cellulose triacetate having a polymerization degree of 250 to 400 and a bound acetic acid amount of 54 to 62.5% is particularly preferable, and a base strength having a bound acetic acid amount of 58 to 62.5% is strong and more preferable. As the cellulose triacetate, either cellulose triacetate synthesized from cotton linter or cellulose triacetate synthesized from wood pulp can be used alone or in combination.
ベルトやドラムからの剥離性が良い綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートを多く使用した方が生産性効率が高く好ましい。綿花リンターから合成されたセルローストリアセテートの比率が60質量%以上で、剥離性の効果が顕著になるため60質量%以上が好ましく、より好ましくは85質量%以上、更には、単独で使用することが最も好ましい。 It is preferable to use a large amount of cellulose triacetate synthesized from a cotton linter that has good releasability from a belt or a drum because of high productivity efficiency. Since the ratio of cellulose triacetate synthesized from cotton linter is 60% by mass or more and the effect of releasability becomes remarkable, 60% by mass or more is preferable, more preferably 85% by mass or more, and further, it can be used alone. Most preferred.
本発明に係るセルロース樹脂の溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノールなどの低級アルコール類、シクロヘキサンジオキサン類、メチレンクロライドのような低級脂肪族炭化水素塩化物類などを用いることができる。溶媒比率としては例えば、メチレンクロライド70〜95質量%、その他の溶媒は5〜30質量%が好ましい。又セルロース樹脂の濃度は10〜50質量%が好ましい。 Examples of the solvent for the cellulose resin according to the present invention include lower alcohols such as methanol, ethanol, n-propyl alcohol, iso-propyl alcohol and n-butanol, lower aliphatic hydrocarbon chlorides such as cyclohexanedioxane and methylene chloride. Things can be used. As the solvent ratio, for example, 70 to 95% by mass of methylene chloride and 5 to 30% by mass of other solvents are preferable. The concentration of the cellulose resin is preferably 10 to 50% by mass.
製膜したフィルムの特性を良くするために、ドープ中に添加剤を添加しても良い。添加剤としては、可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤としての微粒子、増粘剤、オイルゲル化剤、レタデーション制御剤などが挙げられるが、これらに限定される物ではない。添加剤は樹脂を溶媒に溶解させるときに添加しても良いし、調製されたドープにインラインで混合させても良い。また、添加剤を添加するときは、添加剤のみを添加しても良いし、添加剤を溶媒に溶解させた添加剤溶液を添加しても良い。 In order to improve the properties of the film formed, an additive may be added to the dope. Examples of the additive include, but are not limited to, a plasticizer, an ultraviolet absorber, fine particles as a matting agent, a thickener, an oil gelling agent, and a retardation control agent. The additive may be added when the resin is dissolved in a solvent, or may be mixed in-line with the prepared dope. Moreover, when adding an additive, only an additive may be added and the additive solution which dissolved the additive in the solvent may be added.
セルロース樹脂フィルムにおけるマット剤としての微粒子の種類としては、無機化合物でも有機化合物でもよく、無機化合物の例としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化錫等の微粒子が挙げられる。この中では、ケイ素原子を含有する化合物であることが好ましく、特に二酸化ケイ素微粒子が好ましい。二酸化ケイ素微粒子としては、例えばアエロジル(株)製のAEROSIL200、200V、300、R972、R972V、R974、R976、R976S、R202、R812,R805、OX50、TT600、RY50、RX50、NY50、NAX50、NA50H、NA50Y、NX90、RY200S、RY200、RX200、R8200、RA200H、RA200HS、NA200Y、R816、R104、RY300、RX300、R106などがあげられる。分散性や粒径を制御する点では、AEROSIL200V、R972Vが好ましい。 The kind of fine particles as a matting agent in the cellulose resin film may be an inorganic compound or an organic compound. Examples of the inorganic compound include fine particles such as silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, and tin oxide. In this, it is preferable that it is a compound containing a silicon atom, and especially a silicon dioxide fine particle is preferable. Examples of the silicon dioxide fine particles include AEROSIL 200, 200V, 300, R972, R972V, R974, R976, R976S, R202, R812, R805, OX50, TT600, RY50, RX50, NY50, NAX50, NA50H, NA50Y manufactured by Aerosil Co., Ltd. , NX90, RY200S, RY200, RX200, R8200, RA200H, RA200HS, NA200Y, R816, R104, RY300, RX300, R106 and the like. AEROSIL 200V and R972V are preferable in terms of controlling dispersibility and particle size.
微粒子の粒径は、一次粒径、溶媒に分散した後の粒径、フィルム中での粒径がそれぞれ異なっている。この中で最終的なフィルム中での微粒子の粒径は、フィルム原反の保存時おけるハリツキ故障や異物発生による凸状故障、またヘイズに影響する。よってフィルム中での微粒子の粒径をコントロールすることが重要である。 The fine particles have different primary particle sizes, particle sizes after being dispersed in a solvent, and particle sizes in the film. Among these, the particle size of the fine particles in the final film affects the cracking failure during storage of the original film, the convex failure due to the generation of foreign matter, and the haze. Therefore, it is important to control the particle size of the fine particles in the film.
最終的にフィルム中での微粒子の平均二次粒径は100nm〜500nmである必要がある。好ましくは、150nm〜400nm、更に好ましくは、200nm〜350nmである。フィルム中での平均二次粒径は断面写真を撮影し観察することで確認できる。上記粒径が、500nmを超えた場合は、ヘイズの劣化等が見られたり、異物として巻状態での故障を発生する原因にもなる。また、100nmより小さい場合は、充分な巻き取り性の改善効果が見られず、特に、セルロース樹脂フィルムの膜厚が20〜65μmの場合は顕著である。 Finally, the average secondary particle size of the fine particles in the film needs to be 100 nm to 500 nm. Preferably, they are 150 nm-400 nm, More preferably, they are 200 nm-350 nm. The average secondary particle size in the film can be confirmed by taking and observing a cross-sectional photograph. If the particle diameter exceeds 500 nm, haze deterioration or the like may be observed, or it may cause a failure in a wound state as a foreign matter. Moreover, when it is smaller than 100 nm, sufficient effect of improving the winding property is not seen, and particularly when the film thickness of the cellulose resin film is 20 to 65 μm, it is remarkable.
フィルムのヘイズは、例えばASTM−D1003−52に従って測定できる。ヘイズは0〜0.6%であることが好ましく、より好ましくは0〜0.4%、更に好ましくは、0.1〜0.2%である。 The haze of the film can be measured, for example, according to ASTM-D1003-52. The haze is preferably 0 to 0.6%, more preferably 0 to 0.4%, and still more preferably 0.1 to 0.2%.
微粒子の添加量はフィルム状態において、0.02〜0.1質量%添加するのが、フィルム原反の保存時おけるハリツキ故障や異物発生による凸状故障、またヘイズの面より好ましい。より好ましくは、0.04〜0.08質量%である。 It is preferable to add 0.02 to 0.1% by mass of the fine particles in the film state from the viewpoints of cracking failure during storage of the film raw material, convex failure due to generation of foreign matter, and haze. More preferably, it is 0.04-0.08 mass%.
可塑剤としては特に限定しないが、リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート等、グリコール酸エステル系では、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等を単独あるいは併用するのが好ましい。 The plasticizer is not particularly limited, but in the phosphate ester type, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate, etc., in the phthalate ester type , Diethyl phthalate, dimethoxyethyl phthalate, dimethyl phthalate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, etc., in glycolic acid ester system, triacetin, tributyrin, butyl phthalyl butyl glycolate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, methyl It is preferable to use phthalyl ethyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate or the like alone or in combination.
可塑剤は必要に応じて、2種類以上を併用して用いてもよい、この場合、リン酸エステル系の可塑剤の使用比率は50%以下が、セルロース樹脂フィルムの加水分解を引き起こしにくく、耐久性に優れるため好ましい。 If necessary, two or more plasticizers may be used in combination. In this case, the use ratio of the phosphate ester plasticizer is 50% or less, which hardly causes hydrolysis of the cellulose resin film and is durable. It is preferable because of its excellent properties.
リン酸エステル系の可塑剤比率は少ない方がさらに好ましく、フタル酸エステル系やグリコール酸エステル系の可塑剤だけを使用することが特に好ましい。 It is more preferable that the ratio of the phosphate ester plasticizer is small, and it is particularly preferable to use only a phthalate ester or glycolate ester plasticizer.
セルロース樹脂フィルムには、紫外線吸収剤を用いることが好ましく、紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないものが好ましく用いられる。特に、波長370nmでの透過率が、10%以下である必要があり、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下である。 It is preferable to use an ultraviolet absorber for the cellulose resin film. As the ultraviolet absorber, the wavelength is 400 nm from the viewpoint of excellent absorption of ultraviolet rays having a wavelength of 370 nm or less from the viewpoint of preventing deterioration of the liquid crystal and good liquid crystal display properties. Those that absorb as little visible light as possible are preferably used. In particular, the transmittance at a wavelength of 370 nm needs to be 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 2% or less.
一般に用いられるものとしては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などがあげられるが、これらに限定されない。 Examples of commonly used compounds include, but are not limited to, oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds, and the like.
これら紫外線吸収剤の1種以上用いていることが好ましく、異なる2種以上の紫外線吸収剤を含有してもよい。 One or more of these ultraviolet absorbers are preferably used, and may contain two or more different ultraviolet absorbers.
好ましく用いられる紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤等である。不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をセルロース樹脂フィルムに添加するという態様が特に好ましい。 Preferably used ultraviolet absorbers include benzotriazole ultraviolet absorbers and benzophenone ultraviolet absorbers. An embodiment in which a benzotriazole-based ultraviolet absorber with less unnecessary coloring is added to the cellulose resin film is particularly preferable.
紫外線吸収剤の添加方法はアルコールやメチレンクロライド、ジオキソランなどの有機溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶媒に溶解しないものは、有機溶媒とセルロース樹脂中にデゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。 The ultraviolet absorber may be added to the dope after dissolving the ultraviolet absorber in an organic solvent such as alcohol, methylene chloride, dioxolane, or directly into the dope composition. For an inorganic powder that does not dissolve in an organic solvent, a dissolver or a sand mill is used in the organic solvent and the cellulose resin to be dispersed and then added to the dope.
本発明における紫外線吸収剤の使用量はセルロース樹脂に対する質量%で、0.1質量%〜2.5質量%、好ましくは、0.5質量%〜2.0質量%、より好ましくは0.8質量%〜2.0質量%である。紫外線吸収剤の使用量が2.5質量%より多いと透明性が悪くなる傾向があり好ましくない。 The amount of the ultraviolet absorber used in the present invention is 0.1% by mass to 2.5% by mass, preferably 0.5% by mass to 2.0% by mass, and more preferably 0.8% by mass with respect to the cellulose resin. It is mass%-2.0 mass%. When the amount of the ultraviolet absorber used is more than 2.5% by mass, the transparency tends to deteriorate, which is not preferable.
本発明に於けるセルロース樹脂フィルムの製膜工程は特に制限はなく、当業界で一般に用いられている方法でよく、例えば米国特許2,492,978号、同2,739,070号、同2,739,069号、同2,492,977号、同2,336,310号、同2,367,603号、同2,607,704号、英国特許64,071号、同735,892号、特公昭45−9074号、同49−4554号、同49−5614号、同60−27562号、同61−39890号、同62−4208号等に記載の方法を参考にすることができる。 The process for producing the cellulose resin film in the present invention is not particularly limited, and may be a method generally used in the art. For example, U.S. Pat. Nos. 2,492,978, 2,739,070, 2 739,069, 2,492,977, 2,336,310, 2,367,603, 2,607,704, British Patents 64,071, 735,892 The methods described in JP-B-45-9074, JP-A-49-4554, JP-A-49-5614, JP-A-60-27562, JP-A-61-39890, and JP-A-62-4208 can be referred to.
本発明では、ドープの製造方法として、主ドープ仕込み釜1で溶解させたドープを送液ポンプ2で次の工程に送液する際に送液ポンプ2の入り口側のドープ温度と送液ポンプの出口側の温度を調整することが重要であり、このために送液ポンプの出口側に隣接して、温度調製用の熱交換器を設置している。この点について、以下に詳述する。
In the present invention, as a method for producing the dope, when the dope dissolved in the main dope charging pot 1 is sent to the next step by the
ドープの調製において、加圧容器の種類は特に問うところではなく、所定の圧力に耐えることができ、加圧下で加熱、攪拌ができればよい。 In the preparation of the dope, the type of the pressure vessel is not particularly limited as long as it can withstand a predetermined pressure and can be heated and stirred under pressure.
加圧容器はそのほか圧力計、温度計などの計器類を適宜配設する。加圧は窒素ガスなどの不活性気体を圧入する方法や、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。 In addition to the pressure vessel, other instruments such as a pressure gauge and a thermometer are appropriately disposed. The pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or by increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside. For example, a jacket type is preferable because temperature control is easy.
溶解後は主ドープ仕込み釜1から送液ポンプ2で抜き出して熱交換器20で冷却し、その後異物抑制の観点から少なくとも濾過工程を1工程以上通過させた後これを製膜に供するのが好ましい。
After dissolution, it is preferable to take out the main dope charging pot 1 with the
このとき送液ポンプ2からの送液開始時の圧力容器1内のドープの温度は、溶媒の沸点より10℃〜30℃高い温度であり、熱交換器20の出口でのドープの温度が溶媒の沸点より5℃以上低い温度に冷却すること好ましい。このようにすることにより、主ドープ仕込み釜1で十分に溶解したドープを熱交換器20で急速に冷却し、次工程に送液しても、未溶解物の発生を抑えることができ、高温の状態で主ドープ仕込み釜1から送液できるのでフィルムの生産性が向上する。送液ポンプ2からの送液開始時の圧力容器1内のドープの温度が溶媒の沸点より10℃高い温度未満の場合には、樹脂の溶解性が低下し、未溶解物が発生する。また、沸点より30℃高い温度を超える場合は、配管内で沸騰が生じ、気泡が発生するために、膜の性能が低下する。また、熱交換器20の出口でのドープの温度が溶媒の沸点より5℃以上低い温度に冷却しない場合では、製膜スピードを大幅に向上させることができず、生産性を向上できない。
At this time, the temperature of the dope in the pressure vessel 1 at the start of liquid feeding from the
また、主ドープ仕込み釜1で樹脂の溶解を行うときの最高温度は、溶媒の沸点より30℃〜50℃高い温度であることが好ましい。30℃未満では、溶解する時間が長時間必要になり、又は50℃を越える場合には、沸騰による気泡が発生しやすくなり、良くない。 Moreover, it is preferable that the maximum temperature when melt | dissolving resin with the main dope charging pot 1 is 30 to 50 degreeC higher than the boiling point of a solvent. If it is less than 30 ° C., it takes a long time to dissolve, or if it exceeds 50 ° C., bubbles are easily generated due to boiling, which is not good.
また、熱交換器20としては、掻き取り式熱交換器か静止型混合熱交換器またはドープ配管に冷水配管を巻き付けた形のトレース型熱交換器が好ましい。
The
中でも掻き取り式熱交換器又は静止型熱交換器が好ましい。掻き取り式熱交換器又は静止型熱交換器では、配管内でドープの攪拌も同時に行えるので、製膜スピードを上げても、より未溶解物の発生を抑えることができる。 Of these, a scraped heat exchanger or a static heat exchanger is preferable. In the scraped heat exchanger or the static heat exchanger, since the dope can be stirred in the pipe at the same time, the generation of undissolved substances can be further suppressed even if the film forming speed is increased.
掻き取り式の熱交換器としては、例えば、櫻製作所製のオンレータを用いることができる。また、静止型混合熱交換器としては、例えばタクミナ社製のスタティックミキサーを用いることができる。このような熱交換器を用いることにより、効率よくドープ温度の制御を行うことができる。 As the scraping-type heat exchanger, for example, an onlator manufactured by Sakai Seisakusho can be used. Moreover, as a static mixing heat exchanger, the static mixer made from Takumina, for example can be used. By using such a heat exchanger, the dope temperature can be controlled efficiently.
また、圧力容器である主ドープ仕込み釜1の出口から熱交換器20の入り口までの配管の容量が、主ドープ仕込み釜1で溶解したドープの容量の5〜50%であり、該配管が送液開始時の前記圧力容器内の前記ドープの温度の±5℃以内で保温されていることが好ましい。この時の圧力容器の出口とは、排出用バルブのある位置をさしている。
Further, the capacity of the pipe from the outlet of the main dope charging pot 1 which is a pressure vessel to the inlet of the
このように配管容量と配管内のドープ温度を前記範囲内にすることにより、圧力容器出口から熱交換器入り口まで間で、未溶解物の発生を抑えることができる。 Thus, by making piping capacity | capacitance and dope temperature in piping into the said range, generation | occurrence | production of an undissolved substance can be suppressed between a pressure vessel exit to a heat exchanger entrance.
圧力容器の容量としては、2〜50m3が好ましく、より好ましくは、5〜20m3である。2m3以下の容量になると、一定量のドープを得るための圧力容器の設置数が多く必要になり、50m3以上になると、未溶解物の発生が多くなり好ましくない。 As a capacity | capacitance of a pressure vessel, 2-50 m < 3 > is preferable, More preferably, it is 5-20 m < 3 >. If the capacity is 2 m 3 or less, a large number of pressure vessels are required to obtain a certain amount of dope, and if it is 50 m 3 or more, undissolved substances are generated, which is not preferable.
本発明の製膜工程は、送液ポンプ2から送液され、熱交換器20で冷却した後のドープを支持体上に流延(キャスト工程)した後、加熱して溶媒の一部を除去(支持体上乾燥工程)した後、支持体から剥離し、剥離したフィルムを乾燥(フィルム乾燥工程)して、セルロース樹脂フィルムを得る。熱交換器20で冷却した後のドープをドープ静置釜3に静置し、その後濾過器4で濾過した後に流延しても良い。
In the film forming process of the present invention, the dope after being fed from the
キャスト工程における支持体はベルト状もしくはドラム状のステンレスを鏡面仕上げした支持体が使用される。キャスト工程の支持体の温度は一般的な温度範囲0℃〜溶媒の沸点未満の温度で、流延することができるが、5℃〜30℃の支持体上に流延するほうが、ドープをゲル化させ剥離限界時間をあげられるため好ましく、5℃〜15℃の支持体上に流延することがさらに好ましい。剥離限界時間とは透明で平面性の良好なフィルムを連続的に得られる流延速度の限界において、流延されたドープが支持体上にある時間をいう。剥離限界時間は短い方が生産性に優れていて好ましい。 As the support in the casting process, a support in which a belt-like or drum-like stainless steel is mirror-finished is used. The temperature of the support in the casting process can be cast in a general temperature range of 0 ° C. to a temperature lower than the boiling point of the solvent, but the dope is gelled by casting on a support at 5 ° C. to 30 ° C. In order to increase the peeling limit time, it is preferable to cast on a support at 5 to 15 ° C. The peeling limit time is the time during which the cast dope is on the support at the limit of the casting speed at which a transparent and flat film can be continuously obtained. A shorter peeling limit time is preferable because of excellent productivity.
支持体上での乾燥工程ではドープを流延し、ゲル化させた後、流延から剥離するまでの時間を100%としたとき、流延から30%以内にドープ温度を40℃〜70℃にすることで、溶媒の蒸発を促進し、それだけ早く支持体上から剥離することができ、さらに剥離強度が増すため好ましく、30%以内にドープ温度を55℃〜70℃にすることがより好ましい。この温度を20%以上維持することが好ましく、40%以上がさらに好ましい。 In the drying step on the support, after the dope is cast and gelled, the time from casting to peeling is defined as 100%, and the dope temperature is 40 ° C. to 70 ° C. within 30% from the casting. By promoting the evaporation of the solvent, it can be peeled off from the support as quickly as possible, and the peel strength is further increased, and it is more preferable that the dope temperature be 55 ° C to 70 ° C within 30%. . This temperature is preferably maintained at 20% or more, more preferably 40% or more.
支持体上での乾燥は残留溶媒量60%〜150%で支持体から剥離することが、支持体からの剥離強度が小さくなるため好ましく、80〜120%がより好ましい。剥離するときのドープの温度は0℃〜30℃にすることが剥離時のベース強度をあげることができ、剥離時のベース破断を防止できるため好ましく、5℃〜20℃がより好ましい。 Drying on the support is preferably peeled from the support with a residual solvent amount of 60% to 150% because the peel strength from the support is reduced, and more preferably 80 to 120%. The dope temperature at the time of peeling is preferably 0 ° C. to 30 ° C., because the base strength at the time of peeling can be increased and the base breakage at the time of peeling can be prevented, and 5 ° C. to 20 ° C. is more preferable.
フィルム中の残留溶媒量は次式で表される。 The amount of residual solvent in the film is represented by the following formula.
残留溶媒量(質量%)=残存揮発分質量/加熱処理後フィルム質量×100
なお残存揮発分質量はフィルムを115℃で1時間加熱処理したとき、加熱処理前のフィルム質量から加熱処理後のフィルム質量を引いた値である。
Residual solvent amount (mass%) = residual volatile matter mass / heat-treated film mass × 100
The residual volatile matter mass is a value obtained by subtracting the film mass after the heat treatment from the film mass before the heat treatment when the film is heat treated at 115 ° C. for 1 hour.
フィルム乾燥工程においては支持体より剥離したフィルムをさらに乾燥し、残留溶媒量を3質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下であることが、寸法安定性が良好なフィルムを得る上で好ましい。フィルム乾燥工程では一般にロール懸垂方式か、ピンテンター方式または、クリップテンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥する方式が採られる。液晶表示用部材用としては、テンター方式で幅を保持しながら乾燥させることが、寸法安定性を向上させるために好ましい。特に支持体より剥離した直後の残留溶媒量の多いところで幅保持を行うことが、寸法安定性向上効果をより発揮する。特に、支持体から剥離した後の乾燥工程では、溶媒の蒸発によってフィルムは巾方向に収縮しようとするため、高温度で乾燥するほど収縮が大きくなる。この収縮は可能な限り抑制しながら乾燥することが、出来上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているような乾燥全工程あるいは一部の工程を巾方向にクリップでウェブの巾両端を巾保持しつつ乾燥させる方法(テンター方式)が好ましい。 In the film drying step, the film peeled from the support is further dried, and the residual solvent amount is 3% by mass or less, preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less. It is preferable for obtaining a good film. In the film drying process, generally, a roll suspension system, a pin tenter system, or a clip tenter system is used for drying while transporting the film. For the liquid crystal display member, it is preferable to dry while maintaining the width by a tenter method in order to improve the dimensional stability. In particular, maintaining the width where the amount of residual solvent is large immediately after peeling from the support exhibits a greater effect of improving dimensional stability. In particular, in the drying process after peeling from the support, the film tends to shrink in the width direction due to evaporation of the solvent, so that the shrinkage increases as the film is dried at a higher temperature. In order to improve the flatness of the finished film, it is preferable to dry while suppressing the shrinkage as much as possible. From this point, for example, a method of drying the whole drying process or a part of the process as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-46625 while holding the both ends of the web with a width in the width direction (tenter method) ) Is preferred.
フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行う。簡便さの点で熱風で行うのが好ましい。乾燥温度は40℃〜150℃の範囲で3〜5段階の温度に分けて、段々高くしていくことが好ましく、80℃〜140℃の範囲で行うことが寸法安定性を良くするためさらに好ましい。 The means for drying the film is not particularly limited, and is generally performed with hot air, infrared rays, a heating roll, microwaves, or the like. It is preferable to carry out with hot air in terms of simplicity. The drying temperature is preferably in the range of 40 ° C. to 150 ° C. and divided into 3 to 5 stages, and it is preferable that the drying temperature is increased stepwise. .
これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。 These steps from casting to post-drying may be performed in an air atmosphere or an inert gas atmosphere such as nitrogen gas.
乾燥雰囲気を溶媒の爆発限界濃度を考慮して実施することはもちろんのことである。 It goes without saying that the dry atmosphere is carried out in consideration of the explosion limit concentration of the solvent.
本発明のセルロース樹脂フィルムの製造に係わる巻き取り機は一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。 The winding machine relating to the production of the cellulose resin film of the present invention may be a commonly used winding method such as a constant tension method, a constant torque method, a taper tension method, a program tension control method with a constant internal stress. Can be rolled up.
本発明に係るセルロース樹脂フィルムの厚さは、一般的には、20〜200μmの厚みで使用されるが、液晶表示装置に使用される偏光板の薄肉化、軽量化の要望から、20〜65μmであることが好ましく、より好ましくは、30〜60μm、更に好ましくは35〜50μmである。これ以上、薄い場合は、フィルムの腰の強さが低下するため、偏光板作成工程上でシワ等の発生によるトラブルが発生しやすく、また、これ以上厚い場合は、偏光板の薄肉化に対する寄与が少ない。 The thickness of the cellulose resin film according to the present invention is generally used in a thickness of 20 to 200 μm, but 20 to 65 μm is required in order to reduce the thickness and weight of the polarizing plate used in the liquid crystal display device. More preferably, it is 30-60 micrometers, More preferably, it is 35-50 micrometers. If it is thinner than this, the stiffness of the film will decrease, so it will be easy to cause problems due to wrinkles on the polarizing plate making process, and if it is thicker than this, it will contribute to the thinning of the polarizing plate. Less is.
巻き取り性を安定させるためにセルロース樹脂フィルムの幅方向の両端に凹凸を付与して端部を嵩高くするいわゆるナーリング加工を施しても良い。 In order to stabilize the winding property, a so-called knurling process may be performed in which unevenness is imparted to both ends in the width direction of the cellulose resin film to make the ends bulky.
ナーリング高さ(a:μm)のフィルム膜厚(d:μm)に対する比率X(%)=(a/d)×100としたとき、X=1〜25%の範囲が巻き取り性を安定させるために良い。好ましくは、1〜15%、より好ましくは、1〜10%である。この範囲より、ナーリング高さ比率が大きいと巻形状の変形が起こりやすく、また、同比率が小さいと巻き取り性が劣化するので好ましくない。 When the ratio of the knurling height (a: μm) to the film thickness (d: μm) X (%) = (a / d) × 100, the range of X = 1 to 25% stabilizes the winding property. Good for. Preferably, it is 1 to 15%, more preferably 1 to 10%. From this range, if the knurling height ratio is large, the winding shape is likely to be deformed, and if the ratio is small, the winding property is deteriorated, which is not preferable.
本発明に係るセルロース樹脂フィルム中に含まれる異物は少ない方が好ましい。異物には偏光クロスニコル状態で認識される異物と、フィルム表面に突出する微粒子の凝集物による異物などがある。 It is preferable that there are few foreign substances contained in the cellulose resin film according to the present invention. Foreign materials include foreign materials that are recognized in the polarization crossed Nicol state, and foreign materials due to aggregates of fine particles protruding on the film surface.
偏光クロスニコル状態で認識される異物とは、2枚の偏光板を直行(クロスニコル)状態にし、その間にセルロース樹脂フィルムを置いて測定されるものをいう。このような異物は、偏光クロスニコル状態では、暗視野中で、異物の箇所のみ光って観察されるので、容易にその大きさと個数を識別することができる。 The foreign substance recognized in the polarization crossed Nicol state refers to that measured by placing two polarizing plates in a direct (crossed Nicol) state and placing a cellulose resin film between them. In the polarization crossed Nicol state, such a foreign substance is observed by shining only the part of the foreign substance in the dark field, so that the size and number can be easily identified.
(実施例1)
図1に実施例1に用いたセルロース樹脂フィルムの製造装置のフローシートを示す。
〈ドープの組成〉
(ドープ組成1)
セルローストリアセテート 100質量部
(Mn=148000、Mw=310000、Mw/Mn=2.1)
トリフェニルフォスフェート 8質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
メチレンクロライド 440質量部
エタノール 40質量部
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 0.5質量部
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 0.5質量部
アエロジル972V(日本アエロジル(株)製) 0.2質量部
(ドープ組成2)
セルロースアセテートプロピオネート 100質量部
(Mn=70000、Mw=220000、Mw/Mn=3.14)
トリフェニルフォスフェート 8質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 60質量部
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 0.5質量部
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 0.5質量部
アエロジル972V(日本アエロジル(株)製) 0.2質量部
(ドープ組成3)
セルロースアセテートプロピオネート 100質量部
(Mn=70000、Mw=220000、Mw/Mn=3.14)
トリフェニルフォスフェート 8質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
メチレンクロライド 260質量部
エタノール 52質量部
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 0.5質量部
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 0.5質量部
アエロジル972V(日本アエロジル(株)製) 0.2質量部
〈ドープの調製〉
ドープ組成1〜3は、それぞれを圧力容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、濾過した。圧力容器はジャケット式の温水循環装置が備えられているもので、95℃温水及び15℃冷水により加熱、冷却を行う。攪拌は高速で回転するディゾルバーと低速で回転するアンカーを併設したものにより行う。表1の溶解温度まで昇温した状態で、それぞれ表1記載の分散機で循環して溶解した。尚、比較例では分散機を用いていない。濾過は、フィルタープレス濾過の後、金属焼結フィルター(捕捉粒子径=10ミクロン)を通過させベルト流延装置を用い、温度35℃、1800mm幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離したフィルムを途中テンターにて延伸を行い、残留溶媒量が0.1%になるまで乾燥し、セルロースエステルフィルムを得た。尚、テンターでの延伸率は、ドープ1組成では5%、ドープ組成2,3では25%とした。
〈評価方法〉
1.10μm以上の輝点異物の数(個/cm2)
直交状態(クロスニコル)で配置した2枚の偏光板の間に、サンプルを置き、透過型顕微鏡にて一方の偏光板の外側から光を当てて、他方の偏光板の外側を50倍の倍率で観察し、25cm2の面積で光って見える異物(輝点異物)の数をカウントし1cm2あたりに換算した。上記観察を、1サンプル当り10箇所測定し、その平均値とした。
2.異物数(個/100m)
搬送しているフィルムを複数のCCDカメラで撮影し、その画像により直径100μm以上の変形を異物としてカウントした。
3.Ro(nm)、Rt(nm)
RoおよびRtは下記式から算出した値を、フィルムの幅手方向に10点均等に測定し、その平均値とした。
(Example 1)
FIG. 1 shows a flow sheet of the cellulose resin film production apparatus used in Example 1.
<Dope composition>
(Dope composition 1)
Cellulose triacetate 100 parts by mass (Mn = 148000, Mw = 310000, Mw / Mn = 2.1)
Triphenyl phosphate 8 parts by weight
Cellulose acetate propionate 100 parts by mass (Mn = 70000, Mw = 220,000, Mw / Mn = 3.14)
Triphenyl phosphate 8 parts by mass
Cellulose acetate propionate 100 parts by mass (Mn = 70000, Mw = 220,000, Mw / Mn = 3.14)
Triphenyl phosphate 8 parts by weight
Each of the dope compositions 1 to 3 was put into a pressure vessel, heated, stirred, and completely dissolved and filtered. The pressure vessel is provided with a jacket-type hot water circulation device, and is heated and cooled with 95 ° C. hot water and 15 ° C. cold water. Stirring is performed with a dissolver rotating at high speed and an anchor rotating at low speed. In the state heated up to the dissolution temperature of Table 1, it melt | dissolved by circulating with the disperser of Table 1, respectively. In the comparative example, a disperser is not used. Filtration was carried out after a filter press filtration, and was uniformly cast on a stainless steel band support at a temperature of 35 ° C. and a width of 1800 mm using a belt casting apparatus through a sintered metal filter (captured particle size = 10 microns). With the stainless steel band support, the solvent was evaporated until the amount of residual solvent reached 100%, and then peeled off from the stainless steel band support. The peeled film was stretched with a tenter on the way and dried until the residual solvent amount was 0.1% to obtain a cellulose ester film. The stretch ratio in the tenter was 5% for the dope 1 composition and 25% for the
<Evaluation methods>
1. Number of bright spot foreign matters of 10 μm or more (pieces / cm 2 )
A sample is placed between two polarizing plates arranged in an orthogonal state (crossed Nicols), light is applied from the outside of one polarizing plate with a transmission microscope, and the outside of the other polarizing plate is observed at a magnification of 50 times. Then, the number of foreign matters (bright spot foreign matter) that appeared to shine in an area of 25 cm 2 was counted and converted per 1 cm 2 . The above observation was measured at 10 points per sample, and the average value was obtained.
2. Number of foreign objects (pieces / 100m)
The film being transported was photographed with a plurality of CCD cameras, and deformations having a diameter of 100 μm or more were counted as foreign matters based on the images.
3. Ro (nm), Rt (nm)
For Ro and Rt, the values calculated from the following formulas were measured uniformly at 10 points in the width direction of the film, and used as the average values.
Ro=(Nx−Ny)×d
Rt=((Nx+Ny)/2−Nz)×d
但し、
Nx:遅相軸方向の屈折率、
Ny:進相軸方向の屈折率、
Nz:厚み方向の屈折率、
d:フィルムの厚み(nm)、
である。
Ro = (Nx−Ny) × d
Rt = ((Nx + Ny) / 2−Nz) × d
However,
Nx: refractive index in the slow axis direction,
Ny: refractive index in the fast axis direction,
Nz: refractive index in the thickness direction,
d: film thickness (nm),
It is.
Nx、Ny、Nzは、23℃55%RHの雰囲気下で590nmの波長について自動複屈折率計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて測定した。 Nx, Ny, and Nz were measured using an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH (manufactured by Oji Scientific Instruments) at a wavelength of 590 nm under an atmosphere of 23 ° C. and 55% RH.
評価結果を表1に示す。 The evaluation results are shown in Table 1.
上記表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜14では、10μm以上の輝点異物の数、異物数がともに非常に少なく、溶解開始から送液ポンプによる送液開始までの時間(分)が短いことが分かる。また、実施例11〜14と比較例2、3を比較すると、本実施例によるフィルムのレタデーションの発現性が良くなっていることが分かる。 As is clear from the results of Table 1 above, in Examples 1 to 14 of the present invention, both the number of bright spot foreign materials having a size of 10 μm or more and the number of foreign materials are very small, and from the start of dissolution to the start of liquid feed by the liquid feed pump. It can be seen that the time (minutes) is short. Moreover, when Examples 11-14 and Comparative Examples 2 and 3 are compared, it can be seen that the expression of retardation of the film according to this Example is improved.
このように本発明によれば、フィルムの生産性向上と高品質化の要求に答えることが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to meet the demands for improving the film productivity and improving the quality.
1 主ドープ仕込み釜
2 ドープ送液ポンプ
20 熱交換器
3 ドープ静置釜
4 主濾過器
5 ドープ濾過器
6 排出用バルブ
11 流延ダイ
101 ステンレスバンド支持体
102 剥離ロール
103 フィルム
104 テンター・乾燥装置
105 ロール搬送・乾燥装置
106 フィルム巻き取り装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main dope charging
Claims (8)
前記溶解する工程で溶解したドープを前記圧力容器から送液ポンプにて送液する工程と、
前記送液ポンプの出口側に隣接して配置した熱交換器により該熱交換器の出口のドープを冷却する工程と、
を含むドープの製造方法において、
前記送液ポンプからの送液開始時の前記圧力容器内の前記ドープの温度が前記溶媒の沸点より10℃〜30℃高い温度であり、
前記熱交換器の出口での前記ドープの温度が前記溶媒の沸点より5℃以上低い温度に冷却することを特徴とするドープの製造方法。 Dissolving the resin in the solvent by heating and stirring in a pressure vessel;
A step of feeding the dope dissolved in the step of dissolving from the pressure vessel with a liquid feed pump;
Cooling the dope at the outlet of the heat exchanger by a heat exchanger disposed adjacent to the outlet side of the liquid pump;
In a method for producing a dope including:
The temperature of the dope in the pressure vessel at the start of liquid feeding from the liquid feeding pump is a temperature that is 10 ° C to 30 ° C higher than the boiling point of the solvent,
The method for producing a dope, wherein the temperature of the dope at the outlet of the heat exchanger is cooled to a temperature lower by 5 ° C. or more than the boiling point of the solvent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217903A JP2008038106A (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Method and apparatus for producing dope, and cellulose resin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217903A JP2008038106A (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Method and apparatus for producing dope, and cellulose resin film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008038106A true JP2008038106A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39173497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006217903A Pending JP2008038106A (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Method and apparatus for producing dope, and cellulose resin film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008038106A (en) |
-
2006
- 2006-08-10 JP JP2006217903A patent/JP2008038106A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3807167B2 (en) | Cellulose ester film, polarizing plate protective film, and method for producing cellulose ester film | |
JP4905350B2 (en) | Manufacturing method of optical film | |
JP5245820B2 (en) | Cellulose ester film and method for producing the same | |
JP2001002799A (en) | Cellulose ester film, its production and protective film for polarizing plate using the same | |
JP2008038107A (en) | Method and apparatus for producing dope, and cellulose ester film | |
JP2008038106A (en) | Method and apparatus for producing dope, and cellulose resin film | |
JP4766043B2 (en) | Method for producing cellulose ester film | |
JP4691918B2 (en) | Cellulose ester film and method for producing the same, and polarizing plate and display device using cellulose ester film | |
JP2005181683A (en) | Method for manufacturing optical film, optical film and polarizing film using the same | |
JP2003300248A (en) | Cellulose ester film and manufacturing method therefor | |
JP4089156B2 (en) | Method for producing cellulose ester film | |
JP2011246538A (en) | Method for producing cellulose ester film, the cellulose ester film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP2007062200A (en) | Cellulose ester film, its manufacturing method and liquid-crystal display apparatus using it | |
JP2006057109A (en) | Cellulose ester film, method for producing the same and polarizing plate-protecting film using the same | |
JP2006299057A (en) | Manufacturing method of cellulose resin film and cellulose resin film | |
JP2005008697A (en) | Cellulose ester film and method for producing the same | |
JP2005239916A (en) | Cellulose ester film, method for producing the same, polarizing plate produced by using the film and liquid crystal display device produced by using the polarizing plate | |
JP4300736B2 (en) | Cellulose ester film and method for producing the same | |
JP4013568B2 (en) | Cellulose ester film and method for producing the same | |
JP2009083343A (en) | Optical film and its manufacturing process, protective film for polarizing plate, polarizing plate using it, and liquid crystal display unit | |
JP2003119297A (en) | Cellulose ester film and its production method | |
JP2008111084A (en) | Cellulose ester film, and method of manufacturing the same | |
JP2006206627A (en) | Method of filtering dope and cellulose ester film produced by using the method | |
JP2005231185A (en) | Method for producing optical film and optical film | |
JP2005082762A (en) | Cellulose ester film and method for producing the same |