JP2008030700A - Vehicular air conditioning system - Google Patents
Vehicular air conditioning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008030700A JP2008030700A JP2006208473A JP2006208473A JP2008030700A JP 2008030700 A JP2008030700 A JP 2008030700A JP 2006208473 A JP2006208473 A JP 2006208473A JP 2006208473 A JP2006208473 A JP 2006208473A JP 2008030700 A JP2008030700 A JP 2008030700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- air conditioning
- conditioning system
- condenser
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車内空調に供される、レシーバレス化された車両用空調システムに関するものである。 The present invention relates to a receiver-less air conditioning system for a vehicle that is used for in-vehicle air conditioning of an automobile or the like.
車両用空調システムは、一般に、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から流入される冷媒を凝縮液化するコンデンサと、コンデンサで凝縮された冷媒を貯留し、ガス分を分離して液冷媒のみを送出するレシーバと、レシーバから供給される液冷媒を断熱膨張させる減圧手段と、減圧手段から供給される冷媒を蒸発させるエバポレータとがこの順に冷媒管路で接続されて冷媒回路が構成されている。このような車両用空調システムの冷媒回路は、車両に搭載される関係上、定置式の空気調和機のように溶接された完全密閉構造の冷媒回路とすることは不可であり、多数の継ぎ手を用いて各機器および冷媒管路が接続される。また、圧縮機は、通常車両の走行用エンジンを駆動源とするものが多く、駆動軸が外部に突出された開放型タイプの圧縮機が用いられる。 In general, an air conditioning system for a vehicle stores a compressor that compresses a refrigerant, a condenser that condenses and liquefies the refrigerant flowing from the compressor, and stores the refrigerant condensed by the condenser, and separates the gas component to obtain only the liquid refrigerant. A refrigerant circuit is configured by connecting a receiver to be sent out, a decompression unit that adiabatically expands the liquid refrigerant supplied from the receiver, and an evaporator that evaporates the refrigerant supplied from the decompression unit in this order. The refrigerant circuit of such an air conditioning system for a vehicle cannot be a completely sealed refrigerant circuit that is welded like a stationary air conditioner because it is mounted on a vehicle. Used to connect each device and the refrigerant pipe. Further, many compressors usually use a traveling engine of a vehicle as a drive source, and an open type compressor having a drive shaft protruding outside is used.
以上から、車両用空調システムでは、冷媒回路を構成する各機器の品質が極めて高くなっている現況下においても、冷媒回路に充填されている冷媒の微小漏れは、本質的に不可避とされており、冷媒回路には、一般に冷媒の微小漏れを考慮して余分な量の冷媒が充填されている。このため、冷媒回路中に、余分に充填された冷媒を貯留するレシーバの設置は不可欠とされている。
そこで、従来は、図3に示されるように、コンデンサ01の側部に、ドライヤおよびストレーナが内蔵されたレシーバ02が一体的に組み付けられたレシーバ一体型コンデンサが多く採用されている。また、コンデンサとレシーバとを一体化し、その下流側の冷媒管路中に乾燥剤とストレーナとが内蔵されたドライヤを設けたものも提案されている(特許文献1参照)。
From the above, in the air conditioning system for vehicles, even under the present situation where the quality of each device constituting the refrigerant circuit is extremely high, minute leakage of the refrigerant filled in the refrigerant circuit is essentially inevitable. The refrigerant circuit is generally filled with an excessive amount of refrigerant in consideration of minute leakage of the refrigerant. For this reason, it is indispensable to install a receiver that stores an extra refrigerant in the refrigerant circuit.
Therefore, conventionally, as shown in FIG. 3, a receiver-integrated capacitor in which a
しかしながら、上記したものでは、コンデンサにレシーバを一体的に組み付けるための工程が必要であり、これがコストアップ要因となっている。また、コンデンサ01の側部にレシーバが一体的に組み付けられるため、レシーバの占有面積相当分だけコンデンサの放熱面積が減少され、コンデンサの放熱面積を十分に確保しようとすると、レシーバ一体型コンデンサが大型化し、車両への搭載性が損なわれることとなる。また、レシーバが組み付けられることによって、コンデンサに重量アンバランスが生じ、振動の影響を受け易くなるため、強度アップ等の対策が必要になる等の問題を有している。
However, in the above, a process for assembling the receiver integrally with the capacitor is necessary, and this is a cost increase factor. In addition, since the receiver is integrally assembled to the side of the
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、レシーバレス化により、システム中への冷媒充填量を低減させることができるとともに、車両への搭載性向上とコスト低減を図ることができる車両用空調システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and by reducing the amount of refrigerant in the system, it is possible to reduce the amount of refrigerant charged in the system, and to improve the mounting property in a vehicle and reduce the cost. An object of the present invention is to provide a vehicle air-conditioning system capable of performing the above.
上記課題を解決するために、本発明の車両用空調システムは、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる車両用空調システムは、冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機から流入される冷媒を凝縮液化するコンデンサと、該コンデンサから送られる冷媒を減圧する減圧手段と、該減圧手段から供給される冷媒を蒸発させるエバポレータとがこの順に冷媒管路で接続されて冷媒回路が構成され、該冷媒回路中に所定量の冷媒が充填される車両用空調システムにおいて、前記コンデンサの下方部に配設される熱交換チューブが凝縮冷媒の液溜め部とされ、該液溜め部に貯留される冷媒の過冷却度が5ないし10℃とされる量の冷媒が前記冷媒回路中に充填されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the vehicle air conditioning system of the present invention employs the following means.
That is, an air conditioning system for a vehicle according to the present invention includes a compressor that compresses a refrigerant, a condenser that condenses and liquefies the refrigerant flowing from the compressor, a decompression unit that decompresses the refrigerant sent from the condenser, and the decompression An evaporator for evaporating the refrigerant supplied from the means is connected in this order through a refrigerant pipe to form a refrigerant circuit, and in the vehicle air conditioning system in which a predetermined amount of refrigerant is filled in the refrigerant circuit, The heat exchange tube disposed in the section is used as a liquid reservoir for condensed refrigerant, and the refrigerant circuit is filled with an amount of refrigerant that causes the degree of supercooling of the refrigerant stored in the liquid reservoir to be 5 to 10 ° C. It is characterized by being.
本発明によれば、コンデンサの下方部に配設される熱交換チューブが凝縮冷媒の液溜め部とされ、該液溜め部に貯留される冷媒の過冷却度が5ないし10℃とされる量の冷媒が冷媒回路中に充填されるので、コンデンサに本来の冷媒凝縮機能の他に、液溜めおよび気液分離という2つの機能を持たせることができる。これにより、液溜めおよび気液分離の2つの機能を担っていたレシーバの廃止が可能となり、従来コンデンサの側部に一体に組み付けられていたレシーバを無くしてレシーバを備えていない車両用空調システムを実現することができる。レシーバ付きシステムでは、レシーバが気液分離機能を果たし、膨張弁に液冷媒のみを供給できるため、過冷却度は0℃でよいが、レシーバレス化すると、膨張弁に気液二相の冷媒が流入し、膨張弁がハンチングを起こすおそれがあり、吹き出し温度に影響を及ぼすことが懸念される。本発明では、コンデンサの液溜め部で過冷却度を5ないし10℃とすることにより、レシーバレス化しても膨張弁に液冷媒のみを供給することができる。また、レシーバレス化により、コンデンサの有効面積を拡大でき、その分で液溜め部を賄うことができるため、従来のレシーバ一体型コンデンサに比べコンデンサが大型化することがなく、車両への搭載性を向上させることができる。また、レシーバに貯留させていた冷媒相当量分だけ、冷媒回路中に充填する冷媒量を低減させることができるため、資源の有効利用を図ることができる。さらに、コンデンサの重量バランスが良くなるため、振動対策を簡素化することができ、レシーバの廃止や冷媒充填量の削減等と相俟って、システムのコストを大幅に低減させることができる。 According to the present invention, the heat exchange tube disposed in the lower part of the condenser is used as a liquid reservoir for condensed refrigerant, and the amount of supercooling of the refrigerant stored in the liquid reservoir is 5 to 10 ° C. Since the refrigerant is filled in the refrigerant circuit, the capacitor can be provided with two functions of liquid storage and gas-liquid separation in addition to the original refrigerant condensing function. This makes it possible to eliminate the receiver that was responsible for the two functions of liquid reservoir and gas-liquid separation, and eliminates the receiver that has been integrated into the side of the conventional capacitor and eliminates the need for a vehicle air conditioning system. Can be realized. In a system with a receiver, the receiver performs a gas-liquid separation function and can supply only the liquid refrigerant to the expansion valve. Therefore, the degree of supercooling may be 0 ° C. There is a concern that the expansion valve may cause hunting and the blowing temperature may be affected. In the present invention, by setting the degree of supercooling to 5 to 10 ° C. in the liquid reservoir of the condenser, only the liquid refrigerant can be supplied to the expansion valve even if the receiver is not used. In addition, by eliminating the need for a receiver, the effective area of the capacitor can be expanded, and the liquid reservoir can be covered by that amount. Can be improved. Further, since the amount of refrigerant charged in the refrigerant circuit can be reduced by the amount corresponding to the refrigerant stored in the receiver, effective use of resources can be achieved. Furthermore, since the weight balance of the capacitor is improved, vibration countermeasures can be simplified, and the cost of the system can be significantly reduced in combination with the abolition of the receiver and the reduction of the refrigerant charging amount.
さらに、本発明の車両用空調システムは、上記の車両用空調システムにおいて、前記冷媒の過冷却度が7ないし8℃とされることを特徴とする。 Furthermore, the vehicle air conditioning system of the present invention is characterized in that, in the above vehicle air conditioning system, the degree of supercooling of the refrigerant is 7 to 8 ° C.
本発明によれば、冷媒の過冷却度が7ないし8℃とされるので、過冷却度が7ないし8℃相当量の液冷媒がコンデンサに貯留されることとなる。これは本質的に冷媒の微小漏れが不可避とされている車両用空調システムにおいて、その微小漏れを考慮してもなお十分な量の冷媒が充填されていることを意味する。また、レシーバレス化しても膨張弁に気液二相の冷媒が流入することのない、システムバランスとして最適な過冷却度とすることができる。従って、レシーバレスにも拘わらず、レシーバ付きシステム相当の空調性能を発揮させることができる。 According to the present invention, since the degree of supercooling of the refrigerant is 7 to 8 ° C., the amount of liquid refrigerant corresponding to the degree of supercooling of 7 to 8 ° C. is stored in the condenser. This means that in a vehicular air conditioning system in which minute leakage of refrigerant is essentially unavoidable, a sufficient amount of refrigerant is still charged even when the minute leakage is taken into consideration. In addition, even if the receiver is not used, the supercooling degree that is optimal as a system balance can be achieved without causing the gas-liquid two-phase refrigerant to flow into the expansion valve. Therefore, the air conditioning performance equivalent to a system with a receiver can be exhibited despite the receiverlessness.
さらに、本発明の車両用空調システムは、上述のいずれかの車両用空調システムにおいて、前記コンデンサと前記減圧手段との間の冷媒管路中に、乾燥剤が充填されたドライヤが接続されることを特徴とする。 Furthermore, in the vehicle air conditioning system according to the present invention, in any one of the above-described vehicle air conditioning systems, a dryer filled with a desiccant is connected to the refrigerant pipe between the condenser and the pressure reducing unit. It is characterized by.
本発明によれば、コンデンサと前記減圧手段との間の冷媒管路中に、乾燥剤が充填されたドライヤが接続されるので、レシーバレス化されたシステムにおいても、ドライヤによる冷媒回路中の水分除去機能を維持することができる。 According to the present invention, since the dryer filled with the desiccant is connected to the refrigerant line between the condenser and the pressure reducing means, the moisture in the refrigerant circuit by the dryer can be used even in a receiverless system. The removal function can be maintained.
さらに、本発明の車両用空調システムは、上記の車両用空調システムにおいて、前記ドライヤには、ストレーナが内蔵されることを特徴とする。 Furthermore, the vehicle air conditioning system of the present invention is characterized in that in the vehicle air conditioning system, a strainer is built in the dryer.
本発明によれば、ドライヤにストレーナが内蔵されるので、レシーバレス化されたシステムにおいても、ストレーナによる冷媒回路中の異物除去機能を維持することができるとともに、ストレーナを乾燥剤の保持に有効利用することができる。 According to the present invention, since the strainer is built in the dryer, it is possible to maintain the function of removing the foreign matter in the refrigerant circuit by the strainer even in a receiverless system, and the strainer is effectively used to hold the desiccant. can do.
本発明によれば、コンデンサに本来の冷媒凝縮機能の他に、液溜めおよび気液分離という2つの機能を持たせることができるため、液溜めおよび気液分離の2つの機能を担っていたレシーバを廃止することが可能となる。これによって、コンデンサの有効面積を拡大でき、その分で液溜め部を賄うことができ、従来のレシーバ一体型コンデンサに比べコンデンサが大型化することがなく、車両への搭載性を向上させることができる。また、レシーバに貯留させていた冷媒相当量分だけ、システムに充填する冷媒量を低減させ、資源の有効利用を図ることができる。さらに、レシーバの廃止や冷媒充填量の削減等により、システムのコストを大幅に低減することができる。 According to the present invention, in addition to the original refrigerant condensing function, the condenser can be provided with two functions of liquid reservoir and gas-liquid separation, and therefore the receiver that has been responsible for the two functions of liquid reservoir and gas-liquid separation. Can be abolished. As a result, the effective area of the capacitor can be expanded, and the liquid reservoir can be covered by that amount, so that the size of the capacitor does not increase compared to the conventional receiver-integrated capacitor, and the mountability to the vehicle can be improved. it can. In addition, the amount of refrigerant charged in the system can be reduced by an amount corresponding to the refrigerant stored in the receiver, thereby effectively using resources. Furthermore, the cost of the system can be greatly reduced by abolishing the receiver and reducing the refrigerant charge amount.
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
以下、本発明の一実施形態について、図1および図2を用いて説明する。
図1には、本実施形態にかかる車両用空調システム1の構成図が示されている。車両用空調システム1は、圧縮機2と、コンデンサ3と、ドライヤ4と、圧力スイッチ5と、減圧手段7と、エバポレータ8とから構成され、これらの機器がこの順に冷媒管路9を介して接続されることにより冷媒回路10が構成される。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
FIG. 1 shows a configuration diagram of a vehicle air conditioning system 1 according to the present embodiment. The vehicle air conditioning system 1 includes a
圧縮機2は、車両のエンジンルーム内に設置されており、図示省略の車両走行用エンジンから動力を受けて駆動されることにより、エバポレータ8で蒸発された低温低圧の冷媒ガスを吸入して圧縮し、高温高圧の冷媒ガスとして吐出するものである。
コンデンサ3は、圧縮機2から流入される冷媒を外気との熱交換により放熱させて凝縮液化させるものである。このコンデンサ3は、パラレルフローコンデンサと称されているタイプのもので、左右一対のヘッダ3A,3Bと、このヘッダ3A,3B間に所定間隔で平行に配設された多数の扁平な熱交換チューブ3Cと、多数の熱交換チューブ3C間に設けられた図示省略のフィンとから構成され、一般に車両のエンジンルーム内の走行風を受け易い場所に取り付けブラケット3Dを介して設置される。
The
The condenser 3 dissipates the refrigerant flowing in from the
また、このコンデンサ3には、一方のヘッダ3Bに冷媒入口3Eが設けられており、この冷媒入口3Eから冷媒が流入され、複数本の熱交換チューブ3C内を他方のヘッダ3Aに向って平行に流れ、ヘッダ3Aで折り返して再び複数本の熱交換チューブ3C内をヘッダ3Bへと流通される。このような蛇行を繰り返す間に冷媒は凝縮液化され、コンデンサ3の下方部に配設されている複数本の熱交換チューブ3C内に貯留される。このコンデンサ3の下方部に配設されている複数本の熱交換チューブ3Cは、コンデンサ3で凝縮液化された冷媒を貯留するための液溜め部3Fを構成することとなる。液溜め部3Fに貯留された冷媒は、ヘッダ3Bに設けられている冷媒出口3Gから冷媒管路9を経てドライヤ4へと送られる。
The condenser 3 is provided with a
図2に、ドライヤ4の構成が示されている。このドライヤ4は、冷媒管路9中に接続され、冷媒回路10中に混入されている水分および異物を除去するためのもので、冷媒管路9が接続される絞り部が両端に形成された筒状のドライヤ本体4Aと、このドライヤ本体4A内の両端部2箇所にローリング加工により固定設置されたストレーナ4Bと、このストレーナ4B間に充填された乾燥剤4Cとから構成される。
ドライヤ4の下流側には、冷媒回路10内の高圧圧力を検出する圧力スイッチ5が設けられる。
FIG. 2 shows the configuration of the
A
圧力スイッチ5の下流側には、減圧手段7が設けられる。この減圧手段7は、膨張弁により構成され、コンデンサ3で液化された高圧の液冷媒を断熱膨張させ、低圧低温の気液二相冷媒としてエバポレータ8に流入させるものである。
エバポレータ8は、図示省略の送風機により外気またはキャビン内の空気が流通されるように、車両のキャビン側に配設される。このエバポレータ8では、冷媒と外気またはキャビン内空気とが熱交換され、冷媒は該空気から吸熱して蒸発され、一方、空気は冷却されてキャビン内へと吹き出される。これによって、キャビン内の空調が行われる。エバポレータ8で蒸発された冷媒は、再び圧縮機1へと吸入される。
A
The
さらに、上記のように構成された冷媒回路10内には、コンデンサ3の下方部に構成される液溜め部3Fに貯留される冷媒の過冷却度が5ないし10℃、好ましくは7〜8℃とされる量の冷媒が充填される。なお、ここでは、塩素を含まないHFC冷媒であるR134aが使用される。
Further, in the
つぎに、本実施形態にかかる車両用空調システム1の作用について説明する。
冷媒回路10内に充填された冷媒は、圧縮機2が駆動されることにより圧縮され、コンデンサ3へと送られる。コンデンサ3において外気と熱交換された冷媒は、凝縮液化されてその下方部に形成されている液溜め部3Fに貯留される。ここで、冷媒には、5ないし10℃、好ましくは7〜8℃の過冷却度が付与される。いま、過冷却度が7ないし8℃とすると、約40gの冷媒量に相当する。この冷媒は、前述した冷媒の微小漏れに対して余裕のある冷媒量である。
Next, the operation of the vehicle air conditioning system 1 according to the present embodiment will be described.
The refrigerant filled in the
通常のレシーバ付きシステムでは、レシーバが気液分離機能を果たし、膨張弁に対して液冷媒のみを供給できるため、過冷却度は基本的に0℃でよい。しかし、単にレシーバレス化すると、膨張弁に気液二相の冷媒が流入し、膨張弁がハンチングを起こすおそれがあり、吹き出し温度に影響を及ぼすことが懸念される。本実施形態では、コンデンサ3の液溜め部3Fで5ないし10℃の過冷却度を付与するようにしているため、レシーバレス化しても膨張弁に液冷媒のみを供給することができる。
In a normal system with a receiver, the receiver performs a gas-liquid separation function and can supply only liquid refrigerant to the expansion valve. Therefore, the degree of supercooling may be basically 0 ° C. However, if the receiver is simply changed, the gas-liquid two-phase refrigerant flows into the expansion valve, and the expansion valve may cause hunting, which may affect the blowing temperature. In the present embodiment, since the degree of supercooling of 5 to 10 ° C. is given by the
液溜め部3Fで上記のように過冷却が付与され、ガス分が分離された冷媒は、冷媒管路9を経てドライヤ4に流入され、ここで冷媒回路10中に異物および水分が混入されていた場合、ストレーナ4Bおよび乾燥剤4Cによって除去される。その後、冷媒は、圧力スイッチ5を経て減圧手段7に至り、ここで断熱膨張されて低温低圧の気液二相冷媒とされ、エバポレータ8へと流入される。
エバポレータ8に流入された冷媒は、エバポレータ8に送風される外気またはキャビン内空気と熱交換され、この空気を冷却する。一方、空気との熱交換により蒸発された冷媒は、再び圧縮機2に吸入され、以下同様の動作を繰り返す。これによって、キャビン内の空調を行うことができる。
The refrigerant that has been supercooled as described above in the
The refrigerant that has flowed into the
しかして、本実施形態によると、以下の効果を奏する。
コンデンサ3の下方部に液溜め部3Fが構成され、そこでコンデンサ3により凝縮液化された冷媒を貯留し、5ないし10℃、好ましくは7〜8℃の過冷却度を付与するようにしているため、従来レシーバが担っていた冷媒液溜めと気液分離の2つの機能をコンデンサ3に持たせることができる。これにより、レシーバを廃止することが可能となり、レシーバ無しの車両用空調システム1を実現することができる。
Thus, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
A
また、レシーバレス化しても、膨張弁に確実に液冷媒のみを供給できるため、膨張弁がハンチングを起こして吹き出し温度に影響を及ぼす懸念もなく、レシーバ付きシステムと同等の空調性能を得ることができる。
また、レシーバレス化によって、コンデンサ3の有効面積を拡大できるため、その部分で液溜め部3Fを十分賄うことができ、従来のレシーバ一体型コンデンサに比べコンデンサ3が大型化することがなく、車両への搭載性を向上させることができる。
In addition, even if it is made receiverless, only liquid refrigerant can be reliably supplied to the expansion valve, so there is no concern that the expansion valve will cause hunting and affect the blowing temperature, and air conditioning performance equivalent to that of a system with a receiver can be obtained. it can.
In addition, since the effective area of the capacitor 3 can be increased by eliminating the receiver, the
また、レシーバを無くすることによって、冷媒回路10に充填する冷媒量を、レシーバに貯留させていた冷媒相当量分だけ低減させることができる。このため、資源の有効利用を図ることができる。また、レシーバレス化によって、コンデンサ3自体の重量バランスを良くすることができるため、振動対策等も簡略化することができる。
さらに、レシーバの廃止、冷媒充填量の削減、およびコンデンサ3の振動対策簡略化等によって、車両用空調システム1のコストを大幅に低減させることができる。
Further, by eliminating the receiver, the amount of refrigerant charged in the
Furthermore, the cost of the vehicle air-conditioning system 1 can be significantly reduced by abolishing the receiver, reducing the refrigerant charging amount, simplifying the vibration countermeasures of the capacitor 3, and the like.
また、レシーバレス化に対応して、ストレーナ4Bおよび乾燥剤4Cが内蔵されたドライヤ4をコンデンサ3と減圧手段7間の冷媒管路9中に接続しているため、冷媒回路10中の異物除去機能および水分除去機能をそのまま維持することができる。
Further, in response to the receiver-less operation, the
なお、上記実施形態では、コンデンサ3として、パラレルフロータイプのコンデンサを用いた例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、他のコンデンサ、例えばフィンチューブタイプあるいはサーペンタインタイプのコンデンサを用いたものに同様に適用することができる。
また、圧縮機についても、開放タイプの圧縮機に限定されるものではなく、密閉タイプの圧縮機が用いられる車両用空調システムにも同様に適用可能である。
In the above embodiment, an example in which a parallel flow type capacitor is used as the capacitor 3 has been described. However, the present invention is not limited to this, and other capacitors such as a fin tube type or a serpentine type may be used. The present invention can be similarly applied to a device using a capacitor.
Further, the compressor is not limited to an open type compressor, and can be similarly applied to a vehicle air conditioning system in which a hermetic type compressor is used.
1 車両用空調システム
2 圧縮機
3 コンデンサ
3C 熱交換チューブ
3F 液溜め部
4 ドライヤ
7 減圧手段
8 エバポレータ
9 冷媒管路
10冷媒回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle air-
Claims (4)
前記コンデンサの下方部に配設される熱交換チューブが凝縮冷媒の液溜め部とされ、
該液溜め部に貯留される冷媒の過冷却度が5ないし10℃とされる量の冷媒が前記冷媒回路中に充填されることを特徴とする車両用空調システム。 A compressor that compresses the refrigerant; a condenser that condenses and liquefies the refrigerant flowing from the compressor; a decompression unit that decompresses the refrigerant sent from the capacitor; and an evaporator that evaporates the refrigerant supplied from the decompression unit. In the vehicle air conditioning system in which the refrigerant circuit is configured by being connected by the refrigerant pipe in this order, and the refrigerant circuit is filled with a predetermined amount of refrigerant,
The heat exchange tube disposed in the lower part of the condenser is a condensing refrigerant reservoir,
An air conditioning system for vehicles, wherein the refrigerant circuit is filled with an amount of refrigerant that causes the degree of supercooling of the refrigerant stored in the liquid reservoir to be 5 to 10 ° C.
The vehicle air conditioning system according to claim 3, wherein a strainer is built in the dryer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208473A JP2008030700A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Vehicular air conditioning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208473A JP2008030700A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Vehicular air conditioning system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008030700A true JP2008030700A (en) | 2008-02-14 |
Family
ID=39120558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208473A Withdrawn JP2008030700A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Vehicular air conditioning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008030700A (en) |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208473A patent/JP2008030700A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116996B2 (en) | Recipient integrated refrigerant condenser | |
JP4608834B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP2005308384A (en) | Ejector cycle | |
US20040244411A1 (en) | Air-conditioner | |
JP2007162988A (en) | Vapor compression refrigerating cycle | |
JPH11142007A (en) | Refrigerating cycle | |
US6341647B1 (en) | Separator-integrated condenser for vehicle air conditioner | |
WO2012053157A1 (en) | Refrigeration cycle and condenser with supercooling unit | |
JP2004353936A (en) | Heat exchanger and liquid receiver-integrated condenser | |
JP2000213826A (en) | Refrigerant condenser integral with liquid receiver | |
JP2005009851A (en) | Air conditioning device | |
JP4221823B2 (en) | Receiver integrated refrigerant condenser | |
EP3390927B1 (en) | Heating, ventilation, air conditioning and refrigeration system, and method of operating such a system | |
US6708519B1 (en) | Accumulator with internal desiccant | |
JP2007057156A (en) | Refrigeration cycle | |
JP3214318B2 (en) | Outdoor heat exchanger for heat pump refrigeration cycle | |
JPH11190573A (en) | Gas-liquid separator | |
JP2008030700A (en) | Vehicular air conditioning system | |
JP2002130963A (en) | Intercooler and air conditioning device for co2 refrigerant vehicle | |
JP2003042601A (en) | Liquid receiver | |
JP2004306686A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPH07243720A (en) | Refrigerating apparatus | |
JPH0953870A (en) | Freezer | |
JP4352627B2 (en) | Built-in cooling structure of receiver-integrated refrigerant condenser | |
JP6891711B2 (en) | Combined heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |