JP2008026553A - カメラ及びレンズユニット - Google Patents

カメラ及びレンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008026553A
JP2008026553A JP2006198364A JP2006198364A JP2008026553A JP 2008026553 A JP2008026553 A JP 2008026553A JP 2006198364 A JP2006198364 A JP 2006198364A JP 2006198364 A JP2006198364 A JP 2006198364A JP 2008026553 A JP2008026553 A JP 2008026553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
signal
selection
operation unit
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006198364A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tokiwa
健太郎 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006198364A priority Critical patent/JP2008026553A/ja
Publication of JP2008026553A publication Critical patent/JP2008026553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】多数の設定変更操作をリング操作部での操作のみに持たせて操作を簡便にする。
【解決手段】レンズ鏡筒12には、リング操作部14と選択操作部15とが設けられている。選択操作部15は、ツマミ15aを切り換えることで選択した撮影条件に対応する選択信号をセレクタに出力する。リング操作部14は、選択操作部15で選択している撮影条件の設定変更をするときに操作する。この操作はエンコーダで読み取られ、エンコーダはリング操作部14の操作に応答して操作信号をセレクタに送出する。セレクタは、選択信号に基づいて操作信号又はこれに対応する信号を、撮影条件に関する処理を各々行う複数の制御部のうちの選択操作部15で選択した撮影条件に関する処理を行う制御部に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部にリング操作部が操作可能に設けられたカメラ、及び、レンズユニットに関する。
近年、撮像素子で撮像した画像データを圧縮してメモリカードなどの記録媒体に記録する電子カメラが普及している。一般的に電子カメラは、静止画や動画を撮影するときに選択する撮影モードと、メモリカードに保存した画像をLCD(液晶デバイス)に表示して確認する再生モードとを切り替えて使用する。中には、使用する最初に予め決められた項目を設定しておく初期設定モードを備えているものもある。
ところで、電子カメラには、カメラボディに撮像センサを内蔵しており、撮影光学系を保持するレンズ鏡筒が一体的に取り付けられているタイプと、レンズ鏡筒を取り外すことができ、焦点距離の異なるものと交換することができるタイプとがある。後者の方は、カメラボディにレンズ鏡筒を取り付けるためのマウント部を備えている(特許文献1)。
電子カメラには、各モードに様々な項目を選択するために多くの操作部が外部に配されている。このように各モードの項目や設定に応じた数分、操作部を設けると、操作部の部品点数が増えてコストアップになるばかりか、モードを変えると使用しない操作部が存在して無駄があり、また、カメラ自体の大型化や操作の煩雑化を招くため、操作部を減少することが望まれている。
このような機能としては、例えばシフトボタンを設け、このシフトボタンと他の操作ボタンとの組み合わせ操作で他の操作ボタンのみを押したときとは異なるモードの項目を選択するシフト機能や、十字プッシュボタンを設け、モード毎にこのプッシュボタンを十字方向の何れかに押す操作により選択したモードに対応した項目を表示画面上にスクロールさせる十字ボタン機能などが知られている。
しかしながら、シフト機能では、2つのボタンを同時に押す操作となるため、操作が煩雑となる。また、十字ボタン機能では、表示画面をスクロールさせる場合、十字方向の何れかのボタンを何回も押すため、これも操作が煩雑化する欠点があった。
そこで、無限循環式の操作部(フォーカスリング)を、撮影モードかつマニュアルフォーカスを選択したときにはピント調節のために操作する操作部として、また他モードを選択したときにはその他モードに関する処理を行うときに操作する操作部として兼用するようにした電子カメラが知られている(特許文献2)。
特開2004−109970号公報 特開2004−69783号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載されている電子カメラでは、撮影モードかつマニュアルフォーカスを選択したときには、リング操作部がピント調節のために操作する操作部に決められ、他のモードを選択したときにはリング操作部が他のモードに関する処理を行うときに操作する操作部に決められているため、リング操作部の操作に自由度がなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、リング操作部での操作に多数の設定操作を持たせて操作を簡便にしたカメラ及びレンズユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のカメラでは、内部で撮影レンズを保持しており、外周でリング操作部を回転自在に支持するレンズ鏡筒と;前記撮影レンズにより結像する被写体像を撮影する撮影手段と;前記レンズ鏡筒の内部に設けられ、前記リング操作部の操作に応じて所定の操作信号を出力する信号出力部と;前記撮影手段で撮影するときに決められる複数の撮影条件に関する処理を各々行う複数の制御部と;前記複数の撮影条件のうちから1つを択一的に選択するとともに、選択した撮影条件に対応する選択信号を出力する選択操作部と;前記選択信号に基づいて前記操作信号又はこれに対応する信号を前記複数の制御部のうちの前記選択操作部で選択した撮影条件に関する処理を行う制御部に出力するセレクタと;を備えたものである。
レンズ交換式のカメラの場合には、カメラボディに設けたレンズマウントと;前記レンズ鏡筒に設けられ前記レンズマウントに着脱自在に取り付けられるボディマウントと;前記レンズマウントと前記ボディマウントとにそれぞれ設けられており、前記ボディマウントを前記レンズマウントに取り付けたときに互いが電気的に接触して少なくとも前記操作信号を前記カメラボディ側に送るための伝送路の一部を構成するレンズ側接点部、及びボディ側接点部と;を備えればよい。この場合には、前記セレクタを前記カメラボディの内部に設けるとともに、少なくとも前記操作信号又はこれに対応する信号を、前記レンズ側接点部、及びボディ側接点部を介して前記セレクタに入力する。
また、前記選択操作部を前記レンズ鏡筒に設ける場合には、前記レンズ側接点部、及びボディ側接点部を介して前記選択信号と前記操作信号とを前記セレクタに入力すればよい。
さらに、リング操作部に選択操作部を兼用させてもよい。この場合には、リング操作部を前記レンズ鏡筒に対して撮影光軸方向に移動自在に設ける。これによれば、リング操作部の撮影光軸方向への移動量に応じて1つの撮影条件を選択し、そのままの位置でリング操作部を回転させることで、撮影条件の設定値の変更などを行うことができるので、操作を簡便に行える。
レンズ交換式のカメラでは、レンズ鏡筒にリング操作部又は選択操作部を配置すると、送出される操作信号又はコード信号をカメラボディ側に送るための信号線の数、又はマウントの接点の数が増え、コスト及び配置スペースが大型化する欠点がある。そこで、前記選択操作部で選択した撮影条件の情報を前記操作信号に含ませた選択・操作信号に変換して送出する信号変換手段と;前記レンズ側接点部、及びボディ側接点部を介して前記信号変換手段から得られる選択・操作信号に基づいて前記選択操作部で選択した撮影条件の情報を検出する選択情報検出手段と;前記選択情報検出手段で検出した撮影条件の情報に基づいて前記操作信号又はこれに対応する信号を前記複数の制御部のうちの前記選択操作部で選択した撮影条件に関する処理を行う制御部に出力するセレクタと;を設けるのが好適である。
電子カメラとしては、カメラボディ側にCCDやCMOSなど、被写体像を電気信号に変換する撮影手段を備えているのが一般的であるが、撮影手段をレンズ鏡筒に内蔵したレンズユニットをカメラボディに着脱自在に取り付けた電子カメラとしてもよい。また、リング操作部をカメラボディ側に設けても良い。
本発明によれば、選択操作部で撮影条件を選択してリング操作部を回転すれば、選択した撮影条件の設定値などの変更を行える。このため、リング操作部を用いて多数の設定変更の操作が行えるので、操作が簡便に行えるとともに、別に操作部を設ける必要がないので、ローコスト化を図ることができる。
電子カメラ10は、レンズ交換式のカメラであり、カメラボディ11にレンズ鏡筒12を着脱自在に取り付けて使用する。レンズ鏡筒12は、内部に撮影レンズ13を支持しており、また、後端にボディマウントを備え、そのボディマウントをカメラボディ11の前面に設けたレンズマウントに係止される。マウント結合は、レンズ鏡筒12を撮影光軸と平行な方向からボディマウントをレンズマウントに挿入し、その後、撮影光軸を中心にレンズ鏡筒12を一方向に所定角度だけ回転させることで成される。このようなマウント同士の結合としては、周知のネジ式のスクリューマウントや複数の爪をもつバヨネットマウントなどを採用することができる。
レンズ鏡筒12は、異なる焦点距離の種類により多数用意されており、各レンズ鏡筒12には、リング操作部14と選択操作部15とが設けられている。リング操作部14は、レンズ鏡筒12の外周の周方向に沿って回転自在に支持されている。
カメラボディ11の上面には、シャッタボタン16、モード選択ダイヤル17、及び、電源ボタンなどが設けられている。モード選択ダイヤル17は、自動撮影モード、マニュアル撮影モード、及び、再生モードとのいずれかを選択する。自動撮影モードを選択すると、被写体輝度に基づいて絞り及びシャッタ速度を自動的に決める自動露出(AE)、及び、被写体距離に基づいて自動的に合焦を行うオートフォーカス(AF)が動作する。マニュアル撮影モードは、絞り値、シャッタ速度、及び、フォーカスを手動で調節するモードである。再生モードは、記録した画像を表示するモードである。
選択操作部15は、ツマミ15aを周方向にスライドさせるタイプのスライドスイッチになっており、リング操作部14に隣接して配されている。このスイッチの右側には、撮影条件を構成する「絞り」「シャッタ」「フォーカス」及び「ズーム」との文字が周方向にずらして表記されている。撮影条件の選択は、各文字の位置にツマミ15aを移動操作することで行える。
撮影レンズ13は、ズームレンズとなっている。選択操作部15でズームを選択してリング操作部14を操作すると、自動又はマニュアルとの撮影モードに関わらず、ズームレンズの変倍が行われる。「絞り」「シャッタ」「フォーカス」のいずれかを選択操作部15で選択すると、マニュアルモードのときだけ、その撮影条件に対する設定値を変更することができる。勿論、撮影条件に関する設定変更は、リング操作部14の回転操作で行う。
リング操作部14の回転角及び回転方向は、図2に示すように、2相出力型のエンコーダ20により検知される。エンコーダ20は、リング操作部14の回転操作に応じて操作信号を出力する。操作信号は、パルス信号になっている。パルス信号は、回転角に応じたA相出力信号と、A相出力信号に対して一定の位相差をもったB相出力信号との2相で構成されている。
レンズ鏡筒12には、選択操作部15、エンコーダ20、及び、リング操作部14の他に、メカシャッタ21、シャッタ用モータ22、モータ22を制御するモータドライバ23、合焦用モータ24、合焦モータ用ドライバ25、絞り機構26、絞り用モータ27、絞りモータ用ドライバ28、変倍用モータ29、及び、変倍モータ用ドライバ30が設けられている。
符号32は、レンズ鏡筒12に設けたボディマウントである。ボディマウント32には、レンズ側接点部33が設けられている。レンズ側接点部33は、レンズ鏡筒12とカメラボディ11との間での電気信号の授受を行うための複数の接点で構成されている。つまり、レンズ側接点部33には、モータドライバ23、変倍モータ用ドライバ30、合焦モータ用ドライバ25、及び、絞りモータ用ドライバ28に、カメラボディ11側からレンズ鏡筒12側に信号を送るための接点群と、選択操作部15、及び、エンコーダ20から得られる信号をレンズ鏡筒12側からカメラボディ11側に送るための接点群とが設けられている。勿論、カメラボディに設けたレンズマウント34にもボディ側接点部35が設けられている。このボディ側接点部35にも、レンズ側接点部と同じ数だけ接点が設けられており、ボディマウント32がレンズマウント34に取り付けられたときにボディ側及びレンズ側の接点部同士が接続されて電気的接続がなされる。
選択操作部は、ツマミの選択位置に応じた選択信号を出力する。選択信号は、コード信号になっている。コード信号は、パラレルに配した複数の信号線から得られるため、その信号線の数に応じた分だけレンズ側接点部に接点が設けられている。
カメラボディ11には、CCD40、CDS/AMP41、A/D変換回路42、画像入力コントローラ43、画像信号処理回路44、YC変換処理回路45、圧縮伸長処理回路46、LCD47、LCDドライバ48、AF検出回路49、AWB検出回路50、AE検出回路51、メモリ52、メディアコントローラ53、メモリカード54、CPU55、操作部56、及び、ROM57などが設けられている。LCD47は、カメラボディ11の背面に露呈して設けられている。操作部56は、シャッタボタン16、モード選択ダイヤル17、及び、電源ボタンなどで構成されている。
撮影レンズ13は、合焦用モータ24の駆動が入力されることで、フォーカスレンズが撮影光軸方向に移動し、また、変倍用モータ29の駆動が入力されることで、焦点距離が変わる。絞り機構26は、絞り用モータ27の駆動により絞り口径を変える。メカシャッタ21は、シャッタ用モータ22の駆動により所定のタイミングで開閉する。これらのモータ22,24,27,29は、CPU55に接続されたモータドライバ23,25,28,30を介して駆動が制御される。なお、メカシャッタ21としては、絞りと併用したプログラムシャッタを用いてもよい。
CCD40は、撮影レンズ13により結像する被写体像を撮像する。CCD40には、CPU55によって制御されるタイミングジェネレータ(TG)60が接続され、TG60からタイミング信号(クロックパルス)が入力される。また、TG60から出力されるタイミング信号は、CDS/AMP41、及び、A/D変換回路42にも入力される。TG60から入力されるタイミング信号により、CCD40での電子シャッタのシャッタ速度が決定される。
このカメラ10では、メカシャッタ21と電子シャッタとを併用する、つまり同期して作動させる構成になっている。通常はLCD47にスルー画像を映し出す必要があるので、メカシャッタ21と絞り機構26とは、開いた状態になっている。そして、シャッタボタン16を半押しすると所定の絞りに絞られ、更にシャッタボタン16を押し込むと、一旦メカシャッタ21が閉じた後に再びメカシャッタ21が開き、電子シャッタがONして所定の時間CCD40に通電する。そして、CCD40から撮像信号を読み出した後、つまり電子シャッタがOFFした後にメカシャッタ21を閉じる。こうすることで、スミアの発生を防止することができる。
CCD40から得られる撮像信号は、CDS/AMP41に入力される。CDSは、相関二重サンプリング回路であり、CCD40の各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像データを出力する。AMPは、増幅器である。増幅された画像データは、A/D変換回路42でデジタル信号に変換される。
画像入力コントローラ43は、バス61を介してCPU55に接続され、CPU55の制御命令に応じてCCD40、CDS/AMP41、及び、A/D変換回路42を制御する。A/D変換回路42から出力される画像データは、所定間隔ごとに出力され、メモリ52に格納される。メモリ52には、画像データを格納する画像用メモリが設けられており、画像用メモリから読み出された画像データは、LCDドライバ48に送られてLCD47にスルー画像として表示される。なお、メモリ52には、画像用メモリの他に、ワーク用メモリも設けられている。
画像信号処理回路44は、ホワイトバランス(WB)補正、γ補正処理などの各種画像処理を画像データに施す。画像信号処理回路44で各種処理を施された画像データは、YC変換処理回路45により輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとに変換される。圧縮伸長処理回路46は、この変換された画像データに対して、所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)で画像圧縮を施す。圧縮された画像データは、メディアコントローラ53を経由して記録媒体であるメモリカード54に静止画像ファイルとして記録される。なお、メモリカード54は、カメラボディ11に設けたスロットに対して着脱自在になっている。
再生モードのときには、メモリカード54から画像データが圧縮伸長処理回路46に読み出され、圧縮伸長処理回路46で伸長処理が施された後にLCD47に画像が表示される。
ROM57には、各種制御用のプログラムや設定情報などが記録されている。CPU55は、これらの情報をROM57からメモリ52に読み出して、各種処理を実行する。
バス61には、撮影レンズ13の合焦位置が適切か否かを検出するためのAF検出回路49と、適正露出、すなわちCCD40の電子シャッタのシャッタ速度、撮影感度、及び、絞り機構26の絞り値が撮影に適切か否かを検出するためのAE検出回路51と、ホワイトバランス補正が撮影に適切か否かを検出するためのAWB検出回路50とが接続されている。
AE検出回路51は、モード選択ダイヤル17で自動撮影モードを選択したときに、所定間隔ごとにメモリ52に格納される画像データの輝度情報に基づいて適正な露出値を算出する。これらの情報は、CPU55に送られ、CPU55は、得られる情報に基づいて電子シャッタ、及び、絞り機構26の制御を連続的に行う。
このカメラ10は、シャッタボタン16の半押し操作をしなくても常にホワイトバランスの補正を行うコンティニアス・オート・ホワイトバンラス(CAWB)方式を採用している。AWB検出回路50は、メモリ52に格納した1画面分の画像データのR、G、B信号の色別の積算値を算出して、メモリ52に格納する。CPU55は、メモリ52に格納されたR、G、B信号の積算データに基づいて色別の積算値の比R/G、B/Gを算出する。次いで、CPU55は、算出された積算値の比R/G、B/Gに基づいて、昼光、蛍光灯、タングステン光源などの被写体を照明する光源の種類(または、その色温度)を判定する。
CPU55は、特定した光源に対応したRGB各色のWB補正値(WBゲイン)を決定する。画像信号処理回路44は、決定されたWB補正値に基づいて、CCD40及びA/D変換回路42を介して取り込んだ画像データに対してWB補正を行う。
また、このカメラ10は、モード選択ダイヤル17で自動撮影モードを選択しときに、シャッタボタン16の半押し操作をしなくても常にピントを合わせるコンティニアス・オート・フォーカス(CAF)機能を採用している。この機能は、AF検出回路49及びCPU55などで構成されており、フォーカスレンズを光軸方向に移動させ、所定間隔ずつ移動させるごとに画像データ上のコントラストを検出して合焦位置を決定する。
CPU55には、シャッタ制御部63、変倍制御部64、合焦制御部65、絞り制御部66、及び、セレクタ67が設けられている。セレクタ67には、レンズ側及びボディ側接点部33,35を介して、コード信号(選択信号)とパルス信号(操作信号)とが入力されており、撮影条件に関する処理を行う制御部を構成するシャッタ制御部63、変倍制御部64、合焦制御部65、絞り制御部66のうちの選択信号に基づいて決定される撮影条件を処理する制御部にパルス信号を出力する。
変倍制御部64は、パルス信号に基づいて回転方向と移動量とを含む駆動信号を変倍モータ用ドライバ30に送出することで変倍レンズを撮影光軸方向に移動して撮影レンズ13の焦点距離を変更するように制御を行う。このとき、変倍制御部64は、LCD47に表示されているスルー画像に、選択した撮影条件の名称である「ズーム設定」の表示と、ズームバーとを重ねて表示するように制御する。ズームバーは、バーの一端がワイド端を、他端がテレ端を表し、それらの間で現時点の変倍位置を示すマークを表示する画像である。
合焦制御部65は、パルス信号に基づいて回転方向と移動量とを含む駆動信号を合焦モータ用ドライバ25に送出して、フォーカスレンズを光軸方向に移動して撮影レンズ13のピントを調節するように制御を行う。
絞り制御部66は、パルス信号が入力されることに応答して、LCD47に表示されるスルー画像に、予め決めた複数の絞り値と、複数の絞り値のうちのいずれか1つを選択するための選択枠とを重ねて表示し、パルス信号に基づいて選択枠を複数の絞り値に順に移動させるように制御する。この表示制御は、マニュアル撮影モードのときに行われる。絞り制御部66は、マニュアル撮影モードのときに、シャッタレリーズに応答して選択枠で選択した絞り値で絞り機構26が動作する駆動信号を絞りモータ用ドライバ28に出力する。
シャッタ制御部63は、パルス信号が入力されることに応答して、LCD47に表示されるスルー画像に、予め決めた複数のシャッタ速度値と、複数のシャッタ速度値のうちのいずれか1つを選択するための選択枠とを重ねて表示し、パルス信号に基づいて選択枠を複数のシャッタ速度値に順に移動させるように制御する。そして、マニュアル撮影モードのときに、シャッタレリーズに応答して選択枠で選択したシャッタ速度値で電子シャッタ及びメカシャッタ21が動作する駆動信号をタイミングジェネレータ60、及びモータドライバ23に出力する。なお、選択操作部15で撮影条件を選択するごとに、LCD47のスルー画像に重ねる表示が変わるが、予め選択枠で選択していた数値はメモリ52に記憶されるので問題はない。
マニュアル撮影モードで撮影を行う場合には、モード選択ダイヤル17をマニュアル撮影モードの位置にセットしてから電源ボタンをONする。そうすると、カメラ内部の各部の動作が開始され、撮影レンズ13を介して入射した被写体光がCCD40により光電変換され、CDS/AMP41でサンプリング及び増幅されて、A/D変換回路42でデジタルデータに変換される。
デジタル変換された画像データは、画像入力コントローラ43を介してメモリ52に格納され、LCD47にスルー画像として表示される。メモリ52に格納される画像データの全部又は一部は、AWB検出回路50に取り込まれて、ホワイトバランスの補正が行われる。
マニュアル撮影モードであるので、選択操作部15で撮影条件を構成する絞り値、シャッタ速度、フォーカス、あるいはズームを決める。このとき、カメラ10をホールディングすると、右手がカメラボディ11の右側を支持し、左手がレンズ鏡筒12を下方から支持する姿勢になる。すると、左手の親指が自然に選択操作部15に掛かるので、選択操作部15の操作が容易に行える。
選択操作部15のツマミ15aを「絞り」の位置にセットすると、選択操作部15からレンズ側及びボディ側接点部33,35を介してCPU55のセレクタ67に、絞りを選択した旨のコード信号が送られる。セレクタ67は、コード信号に基づいてパルス信号を絞り制御部66に送るようにスイッチを切り換える。絞り制御部66は、パルス信号が入力されることで、LCD47に写されるスルー画像に、予め決めた複数の絞り値と、複数の絞り値のうちのいずれか1つを選択するための選択枠とを表示する。
撮影者は、LCD47の画面を見ながら、リング操作部14を操作して所望する絞り値を選択する。このリング操作部14の操作は、選択操作部15の前にリング操作部14が配されているので、迅速に行える。リング操作部14を操作すると、その操作に連動してエンコーダ20からパルス信号が絞り制御部66のみに入力される。絞り制御部66は、パルス信号から回転方向及びパルスの個数を検出して、LCD47に表示される選択枠の移動方向及び移動量を制御する。これにより、選択枠により所望する絞り値を選択した状態になる。
続いて、選択操作部15のツマミ15aを「シャッタ」の位置にセットする。これにより、選択操作部15からセレクタ67に、シャッタを選択した旨のコード信号が送られる。セレクタ67は、コード信号に基づいてパルス信号をシャッタ制御部63に送るようにスイッチを切り換える。これにより、シャッタ制御部63は、パルス信号が入力されることで、LCD47に、予め決めた複数のシャッタ速度値と選択枠とを表示する。このとき、LCD47では、絞り値の選択表示がシャッタ速度の選択表示に切り替わる。このとき、CPU55は、前回選択した絞り値の情報をメモリ52に記憶する。
同様にしてリング操作部14を操作してシャッタ速度値を選択する。このときもシャッタ制御部63は、パルス信号から回転方向及びパルスの個数を検出して回転方向に基づいて選択枠の移動方向と移動量とを制御する。このときの選択したシャッタ値の情報は、表示の切り替わりに応答してメモリ52に記憶される。
続いて、選択操作部15のツマミ15aを「フォーカス」の位置にセットする。これにより、選択操作部15からセレクタ67に、フォーカスを選択した旨のコード信号が送られる。セレクタ67は、コード信号に基づいてパルス信号を合焦制御部65に送るようにスイッチを切り換える。これにより、合焦制御部65は、リング操作部14の操作に応答して得られるパルス信号に基づいて、フォーカスレンズを光軸方向に移動するように合焦モータ用ドライバ25に駆動信号を送出する。また、合焦制御部65は、パルス信号が入力されることに連動してズームバーをLCD47のスルー画像に重ねて表示する。
最後に、選択操作部15のツマミ15aを「ズーム」の位置にセットする。これにより、選択操作部15からセレクタ67に、ズームを選択した旨のコード信号が送られる。セレクタ67は、コード信号に基づいてパルス信号を変倍制御部64に送るようにスイッチを切り換える。これにより、変倍制御部64は、リング操作部14の操作に応答して得られるパルス信号に基づいて、変倍レンズを光軸方向に移動するように変倍モータ用ドライバ30に駆動信号を送出する。なお、このズームの設定変更のみ自動撮影モードでも動作する。
上記実施形態では、撮影条件として、絞り値の調節、シャッタ速度の調節、合焦位置の調節、及び、変倍位置の調節としているが、本発明ではこれらに限らず、例えばホワイトバランスの調節やISO感度の調節などを加えた種類としてもよい。
また、上記実施形態では、撮影条件を自動的に決定する自動撮影モードを有する電子カメラ10として説明しているが、自動撮影モードを省略し、マニュアル撮影モードのみをもつ電子カメラとしてもよい。また、上記実施形態では、撮影手段として被写体像を電気信号に変換するCCDを備えた電子カメラ10として説明しているが、本発明は、被写体像を写真フイルムに露光する写真用カメラにも適用することができる。
さらに、上記実施形態では、撮像手段の一部を構成するCCDをカメラボディ11に内蔵しているが、本発明ではこれに限らず、レンズ鏡筒12に設けてもよい。
図3に示す実施形態のカメラは、CCDを内蔵するレンズユニット72をカメラボディ71に着脱自在に設けたレンズ交換式の電子カメラ70である。レンズユニット72には、前述した選択操作部15、及び、リング操作部14を有するとともに、CCD40を含むテレビカメラの機能が内蔵されている。カメラボディ71には、CCD40で撮像した画像データを記録媒体に記録する情報記録機、及び、記録媒体に記録した画像をLCDに表示する画像表示機を内蔵している。ボディマウント73及びレンズマウント74には、レンズユニット72とカメラボディ71との間で電気信号の授受を行うためのレンズ側接点部75及びボディ側接点部76が各々設けられている。なお、CCDがレンズユニットに内蔵されているため、ボディマウント73及びレンズマウント74の内部は、遮蔽板77、78で各々塞がれている。
図4に示すように、レンズユニット72には、図2で説明した選択操作部15、リング操作部14、エンコーダ20、撮影レンズ13、絞り機構26、メカシャッタ21、絞り用モータ27、シャッタ用モータ22、合焦モータ24、変倍モータ29、ドライバ23,25,28,30以外に、CCD89、アナログ信号処理79、A/D80、デジタル信号処理81、積算回路82、圧縮回路83、ROM84、RAM85、インターフェイス(I/F)ドライバ86、及び、レンズ側CPU87が内蔵されている。このレンズ側CPU87に、図2で説明したセレクタ67が設けられている。
レンズ側CPU87、ROM84、RAM85、圧縮回路83、I/Fドライバ86、積算回路82、圧縮回路83、及び、デジタル信号処理81は、伝送路(バス)88で接
続されている。また、アナログ信号処理79、A/D80、デジタル信号処理81、及び、圧縮回路83は、CCD89から得られる画像信号をデジタルの画像信号に変換して、予め決められた圧縮形式に圧縮するまで処理を行う。圧縮回路83で圧縮した画像データは、記録用画像データとしてI/Fドライバ86を介して高速な通信でカメラボディ71側に送られる。勿論この間には、レンズ側接点部75とボディ側接点部76とを通る。また、デジタル信号処理81から得られるスルー画像用の画像データは、バス88、I/Fドライバ86を介してカメラボディ71に送られる。
積算回路82は、自動撮影モードのときに、A/D80から得られるデジタルの画像信号を取り込んで、コントラス式のAF制御、及びAE制御を行う。積算回路82で得た測距情報は、AF信号としてレンズ側CPU87に送られ、レンズ側CPU87は、AF信号に基づいて、ドライバ25を介して合焦モータ24の駆動を制御する。る。また、積算回路82で得た測光情報は、AE信号としてレンズ側CPU87に送られ、レンズ側CPU87は、AE信号に基づいて、ドライバ28を介して絞り用モータ27の駆動を制御する。
カメラボディ71には、ボディ側CPU90、I/Fドライバ94、ROM91、RAM96、伸長回路92、カードI/F94、及び、フレームメモリ93等が設けられており、これらはボディ側CPU90を通さずに各回路間でデータをやり取りするための伝送路(バス)97に接続されている。レンズユニット72から高速で送られてくる記録用の画像データは、I/Fドライバ95からバス97を通ってカードI/F94に送られ、カードI/F94に接続したメモリカード54に記録される。このメモリカード54は、スロットに着脱自在に取り付けられている。また、レンズユニット72から送られるスルー画像用の画像データは、フレームメモリ93に蓄積された後に、LCD用のドライバ48を介してカメラボディ71の背面に設けたLCD47に送られる。これにより、LCD47には、スルー画像が表示される。なお、カメラボディ71には、図2で説明したシャッタボタン16、モード選択ダイヤル17、及び、電源スイッチも設けられている。
モード選択ダイヤル17で指定したモード情報は、ボディ側及びレンズ側接点部76,75を通ってレンズ側CPU87に送られる。自動撮影モード及びマニュアル撮影モードが指定されたときには、レンズ側CPU87が統括的な制御を行い、レンズユニット72側に設けたROM84に記憶した撮影用プログラムを実行してスルー画像の表示、及び、画像記録など撮影に関する処理を行うように各部を制御する。画像記録は、シャッタボタン16のレリーズ操作に応じて処理が実行される。シャッタボタン16から得られるレリーズ信号は、ボディ側及びレンズ側接点部76,75を通ってレンズ側CPU87に送られる。
また、再生モードを指定した時には、レンズ側CPU87からボディ側CPU90に制御を移管する。ボディ側CPU90は、カメラボディ側のROM91に予め記憶した再生用プログラムを実行し、予めメモリカード54に記憶した画像データを読み出して伸長回路92で伸長した後にフレームメモリ93に記憶し、ドライバ48によりフレームメモリ93から読み出してLCD47に表示するように各部を制御する。
カメラボディ71にはバッテリ100が着脱自在に取り付けられている。バッテリ100からの電源は、電源制御部101を介してDC/DC回路102に供給され、ここからカメラボディ71とレンズユニット72とに電源供給される。電源制御部101の作動は、電源スイッチのON−OFFに応答して行われる。
電子カメラ70は、レンズユニット72を取り付けた後に電源スイッチをONすることで、各部に電源が供給される。そして、このときのモード選択ダイヤル17の指定に応じて、自動撮影、マニュアル撮影、及び再生とのうちのいずれかのプログラムが実行される。
自動撮影モードを指定すると、レンズ側CPU87は、CCD89で撮像した画像信号に基づいてピントを調節し、また、CCD89から連続して得られる画像信号をスルー画像としてLCD47に表示する。また、レンズユニット72のリング操作部14を手動で回転させることで撮影レンズ13の焦点距離を可変する。
マニュアル撮影モードを指定すると、選択操作部15とエンコーダ20とから得られるパルス信号及びコード信号が、レンズ側CPU87に設けたセレクタ67に入力される。セレクタ67は、図2で説明したと同じに、選択操作部15で選択した撮影条件に関する処理を行う制御部にパルス信号を出力する。
上記図2及び図4で説明した選択操作部15は、ツマミ15aの選択位置に応じたコード信号を送出するため、その信号線の数に応じた分だけレンズ側接点部33,75に接点を設ける必要がある。このため、レンズ側及びボディ側接点部33,35,75,76の接点の数が増える。そこで、図5に示す実施形態では、レンズ側及びボディ側接点部110,111の接点の数を減らすために、レンズ側に信号変換回路112を、また、カメラボディ側には選択信号検出回路113をそれぞれ備えた実施形態である。
信号変換回路112には、選択操作部15から得られるコード信号と、エンコーダ20から得られるパルス信号とが入力される。信号変換回路112は、このパルス信号にコード信号の情報を含ませた選択・操作信号に変換して送出する。例えばパスル信号の電圧レベルをコード信号に応じて変えることで、コード信号をパルス信号に含ませた選択・操作信号を作る。
選択信号検出回路113は、レンズ側接点部110、及びボディ側接点部111を介して前記信号変換回路112から得られる選択・操作信号に基づいて選択操作部15で選択した撮影条件の情報を検出する。すなわち、選択信号検出回路113は、パルス信号の電圧レベルを検出することで選択信号を検出し、その選択信号に応じた情報をセレクタ67に送るとともに、選択・操作信号、又は選択信号を取り除いた操作信号をセレクタ67に送る。セレクタ67は、選択操作部で選択した撮影条件の情報に基づいて、その撮影条件に関する処理を行う制御部に選択・操作信号又は選択信号を送るようにスイッチを切り換える。
このように、この実施形態では、コード信号をパルス信号に含ませて1つの信号としてレンズ側からカメラボディ側に送るため、レンズ側及びボディ側接点部110,111の接点の数を減らすことができる。なお、レンズ鏡筒がカメラボディに一体に設けられたカメラでも、コード信号の情報をパルス信号に含ませた1つの信号を送信するようにすれば、信号線を減らすことができる。
なお、上記各実施形態では、選択操作部15をレンズ鏡筒12、又はレンズユニット72に設けているが、カメラボディ11,71側に設けてもよい。
また、上記各実施形態では、リング操作部14と選択操作部15とを別々に設けているが、選択操作部をリング操作部に兼用してもよい。この場合には、図6に示すように、リング操作部130を撮影光軸方向に移動自在に設ける。すなわち、リング操作部130は、回転操作と直動操作とが行える。そして、リング操作部130の直動操作時の移動量に応じて複数の撮影条件のうちのいずれか1つを選択する。この場合、リング操作部130の直動方向に沿った位置に、例えば「絞り」「シャッタ」「フォーカス」「ズーム」など、複数の撮影条件を構成する名称を表示しておくのが好適である。また、各位置が分かるようにクリック機構を設けてリング操作部130を選択位置ごとにクリック係止するように構成するのが望ましい。
このリング操作部130は、図7に示すように、外筒131を挟んで内環132に連結されている。内環132には、内周に溝133と内歯ギヤ列134とが設けられている。溝133には、スライドスイッチ135のツマミ135aが入り込んでいる。内歯ギヤ列134には、エンコーダ20に回転を入力するギヤ136が噛合する。このギヤ136は、リング操作部130が直動しても噛合が解除されない長さになっている。リング操作部130を回転させると、内歯ギヤ列134がギヤ136を回転させ、エンコーダ20から連続的なパルス信号が出力される。リング操作部130を直動操作すると、溝133に入り込むツマミ135aがリング操作部130と一緒に直動方向に移動され、スライドスイッチ135が切り替わる。スライドスイッチ135は、ツマミ135aが、図7に示す4個の丸印に対応する位置に、左側から順に移動することで、「絞り」、「シャッタ」、「フォーカス」、及び「ズーム」の撮影条件を選択した旨を表すコード信号(選択信号)を出力する。
溝133と内歯ギヤ列134とは、周方向に沿って長く形成されている。リング操作部130と内環132とは、外筒131の周方向に沿った等分割位置に配した複数の固定ピン140で連結されている。外筒131には、固定ピン140の移動を許容するための逃がし穴142が形成されている。逃がし穴142は、リング操作部130の直動動作、及び、回転動作を許容するサイズで形成されている。このため、例えば固定ピン140が2個の場合には、逃がし穴142によりリング操作部130が180度未満の回転域に規制される。また、3個の場合には120度未満の回転域に規制される。なお、リング操作部130としては、無限循環式に回転する構成にして設けてもよい。
上記各実施形態では、リング操作部14,130をレンズ鏡筒12又はレンズユニット72に設けているが、カメラボディに設けてもよい。この場合には、図8に示すように、カメラボディ150の前面に円柱状の台座部151を突出して設け、台座部151の外周にリング操作部152を設けるのが好適である。これによれば、台座部151の先端にレンズマウント153を設けることができ、また、レンズ鏡筒(レンズユニット)154側からリング操作部を省略することができるので、レンズ鏡筒(レンズユニット)154をコンパクトにすることができる。
なお、上記各実施形態において、撮像素子としてCCD40,89を用いる場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、CMOSイメージセンサを用いても良い。
また、本発明は、電子カメラ以外に、フイルム式カメラ(銀塩カメラ)、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話、「PDA」と称される個人情報機器(Personal Digital Assistant)などにも採用することができる。
本発明を採用した電子カメラの外観を示す斜視図である。 図1で説明した電子カメラの構成を示すブロック図である。 CCDを内蔵したレンズユニットをカメラボディに着脱自在に取り付ける構成の電子カメラを示す説明図である。 図3で説明した電子カメラの構成を示すブロック図である。 選択信号を操作信号に含ませた選択・操作信号に変換して送るようにした電子カメラの別の実施形態の要部を示すブロック図である。 リング操作部を直動操作することで撮影条件を選択するようにした他の実施形態の電子カメラを示す斜視図である。 図6で説明したリング操作部の要部を示す断面図である。 リング操作部をカメラボディに設けた実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10,70 電子カメラ
11,71,150 カメラボディ
12 レンズ鏡筒
14,130,152 リング操作部
15 選択操作部
20 エンコーダ
67 セレクタ
72 レンズユニット
112 信号変換回路
113 選択信号検出回路

Claims (6)

  1. 内部で撮影レンズを保持しており、外周でリング操作部を回転自在に支持するレンズ鏡筒と、
    前記撮影レンズにより結像する被写体像を撮影する撮影手段と、
    前記レンズ鏡筒の内部に設けられ、前記リング操作部の操作に応じて所定の操作信号を出力する信号出力部と、
    前記撮影手段で撮影するときに決められる複数の撮影条件に関する処理を各々行う複数の制御部と、
    前記複数の撮影条件のうちから1つを択一的に選択するとともに、選択した撮影条件に対応する選択信号を出力する選択操作部と、
    前記選択信号に基づいて前記操作信号又はこれに対応する信号を前記複数の制御部のうちの前記選択操作部で選択した撮影条件に関する処理を行う制御部に出力するセレクタと、を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. カメラボディに設けたレンズマウントと、
    前記レンズ鏡筒に設けられ前記レンズマウントに着脱自在に取り付けられるボディマウントと、
    前記レンズマウントと前記ボディマウントとにそれぞれ設けられており、前記ボディマウントを前記レンズマウントに取り付けたときに互いが電気的に接触して少なくとも前記操作信号を前記カメラボディ側に送るための伝送路の一部を構成するレンズ側接点部、及びボディ側接点部と、を備え、
    前記セレクタを前記カメラボディの内部に設けるとともに、
    前記セレクタには、少なくとも前記操作信号又はこれに対応する信号が前記レンズ側接点部、及びボディ側接点部を介して入力されることを特徴とする請求項1記載のカメラ
  3. 前記選択操作部を前記レンズ鏡筒に設け、
    前記セレクタには、前記レンズ側接点部、及びボディ側接点部を介して前記選択信号と前記操作信号とが入力されることを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  4. 前記リング操作部を前記レンズ鏡筒に対して撮影光軸方向に移動自在に設け、
    前記選択操作部は、前記リング操作部の撮影光軸方向への移動量に応じて1つの撮影条件を選択することを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のカメラ。
  5. 内部で撮影レンズを保持しており外周でリング操作部を周方向に回転自在に支持するレンズ鏡筒と、カメラボディに設けたレンズマウントと、前記レンズ鏡筒に設けられ前記レンズマウントに着脱自在に取り付けられるボディマウントと、を備えたレンズ交換式のカメラにおいて、
    前記撮影レンズにより結像する被写体像を撮影する撮影手段と、
    前記レンズ鏡筒の内部に設けられ、前記リング操作部の操作に応じて所定の操作信号を出力する信号出力部と、
    前記撮影手段で撮影するときに決められる複数の撮影条件に関する処理を各々行う複数の制御部と、
    複数の撮影条件のうちから1つを択一的に選択するとともに、選択した撮影条件に対応する選択信号を出力する選択操作部と、
    前記選択操作部で選択した撮影条件の情報を前記操作信号に含ませた選択・操作信号に変換して送出する信号変換手段と、
    前記レンズマウントと前記ボディマウントとにそれぞれ設けられており、前記ボディマウントを前記レンズマウントに取り付けたときに互いが電気的に接触して少なくとも前記選択・操作信号を前記カメラボディ側に送るための伝送路の一部を構成するレンズ側接点部、及びボディ側接点部と、
    前記レンズ側接点部、及びボディ側接点部を介して前記信号変換手段から得られる選択・操作信号に基づいて前記選択操作部で選択した撮影条件の情報を検出する選択情報検出手段と、
    前記選択情報検出手段で検出した撮影条件の情報に基づいて前記操作信号又はこれに対応する信号を前記複数の制御部のうちの前記選択操作部で選択した撮影条件に関する処理を行う制御部に出力するセレクタと、
    を備えたことを特徴とするレンズ交換式のカメラ。
  6. 撮影レンズと、前記撮影レンズにより結像する被写体像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段で撮影するときに決められる複数の撮影条件に関する処理を各々行う複数の制御部と、を備え、カメラボディに対して着脱自在に取り付けられるレンズユニットにおいて、
    該レンズユニットの外周で回転するリング操作部と、
    前記リング操作部の操作に応じて所定の操作信号を出力する信号出力部と、
    前記複数の撮影条件のうちから1つを択一的に選択するとともに、選択した撮影条件に対応する選択信号を出力する選択操作部と、
    前記選択信号に基づいて前記操作信号又はこれに対応する信号を、前記複数の制御部のうちの前記選択操作部で選択した撮影条件に関する処理を行う制御部に出力するセレクタと、を備えたことを特徴とするレンズユニット。
JP2006198364A 2006-07-20 2006-07-20 カメラ及びレンズユニット Pending JP2008026553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198364A JP2008026553A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 カメラ及びレンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198364A JP2008026553A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 カメラ及びレンズユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008026553A true JP2008026553A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39117254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198364A Pending JP2008026553A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 カメラ及びレンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008026553A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035779A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
WO2012035778A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
WO2013027317A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8665358B2 (en) 2010-03-15 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing an image having detachable lens and a ring for setting photographing parameter values
US8761591B2 (en) 2011-03-23 2014-06-24 Panasonic Corporation Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
JP2014200095A (ja) * 2014-06-04 2014-10-23 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015038576A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP2015038571A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP2015052800A (ja) * 2014-10-30 2015-03-19 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ及びこのデジタルカメラの制御方法
JP2015215504A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 オリンパス株式会社 機器操作システムおよび撮影装置
US9264614B2 (en) 2012-07-18 2016-02-16 Hidehiko Nakajima Digital camera with rotary switch
WO2016079854A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 オリンパス株式会社 制御端末、撮像システム、制御方法、およびプログラム
JP2017033020A (ja) * 2016-10-28 2017-02-09 オリンパス株式会社 撮像装置
US9977217B2 (en) 2011-11-29 2018-05-22 Olympus Corporation Imaging device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9140960B2 (en) 2010-03-15 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing an image having detachable lens and a ring for setting photographing parameter values
US8665358B2 (en) 2010-03-15 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing an image having detachable lens and a ring for setting photographing parameter values
WO2012035778A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
CN102822715A (zh) * 2010-09-17 2012-12-12 松下电器产业株式会社 透镜镜筒
CN102893195A (zh) * 2010-09-17 2013-01-23 松下电器产业株式会社 透镜镜筒
WO2012035779A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8749894B2 (en) 2010-09-17 2014-06-10 Panasonic Corporation Lens barrel
US8761591B2 (en) 2011-03-23 2014-06-24 Panasonic Corporation Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
CN103748492A (zh) * 2011-08-25 2014-04-23 松下电器产业株式会社 透镜镜筒
CN103748492B (zh) * 2011-08-25 2016-10-26 松下电器产业株式会社 透镜镜筒
JPWO2013027317A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-05 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US9442270B2 (en) 2011-08-25 2016-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
WO2013027317A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US9977217B2 (en) 2011-11-29 2018-05-22 Olympus Corporation Imaging device
US9264614B2 (en) 2012-07-18 2016-02-16 Hidehiko Nakajima Digital camera with rotary switch
JP2015038576A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP2015038571A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP2015215504A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 オリンパス株式会社 機器操作システムおよび撮影装置
JP2014200095A (ja) * 2014-06-04 2014-10-23 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015052800A (ja) * 2014-10-30 2015-03-19 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ及びこのデジタルカメラの制御方法
WO2016079854A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 オリンパス株式会社 制御端末、撮像システム、制御方法、およびプログラム
US9467602B2 (en) 2014-11-20 2016-10-11 Olympus Corporation Control terminal, imaging system, control method, and non-transitory medium saving program for controlling a target terminal responsive to detection of a predetermined state of an object or a predetermined motion of the object
JP2017033020A (ja) * 2016-10-28 2017-02-09 オリンパス株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008026553A (ja) カメラ及びレンズユニット
WO2007066629A1 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニット、および撮像方法
JP2007072252A (ja) レンズ装置、撮像装置および撮像システム
WO2015033630A1 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5113237B2 (ja) 電子カメラ
JP2007150740A (ja) 撮像装置
JP2001309210A (ja) デジタルカメラ
JP2001223927A (ja) カメラ
JP4284440B2 (ja) 電子カメラ
JP5350140B2 (ja) 撮像装置
JP4452941B2 (ja) 電子カメラ
JP4910989B2 (ja) 撮像装置
JP4399668B2 (ja) 撮影装置
JP2006157225A (ja) 撮像装置
JP4774118B2 (ja) 電子カメラ
JP2005084632A (ja) 電子カメラおよび電子カメラの制御方法
JP2006109196A (ja) 撮像装置及び携帯通信機器
JP2010050925A (ja) 撮像装置
JP2008252348A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2006276242A (ja) ズームレンズ装置
JP2002112097A (ja) カメラ
JP2008216915A (ja) カメラ
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
JP2004069783A (ja) 電子カメラ
JP4542109B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置