JP2008023875A - 枚葉印刷機の横針装置 - Google Patents

枚葉印刷機の横針装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008023875A
JP2008023875A JP2006199849A JP2006199849A JP2008023875A JP 2008023875 A JP2008023875 A JP 2008023875A JP 2006199849 A JP2006199849 A JP 2006199849A JP 2006199849 A JP2006199849 A JP 2006199849A JP 2008023875 A JP2008023875 A JP 2008023875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
needle device
lateral
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006199849A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tenma
勉 天摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2006199849A priority Critical patent/JP2008023875A/ja
Publication of JP2008023875A publication Critical patent/JP2008023875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】横針装置の上下一対コロを有し、駆動する下側コロの滑りによって印刷シート下側に発生する光筋の軽減方法を提供するものである。
【解決手段】上記従来技術の有する課題を解決する為に、本発明に於いては枚葉紙の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決める枚葉印刷機の横針装置において、枚葉紙の横方向に沿って付設された上下一対のコロであって、上側コロ表面をエンボス加工し、駆動する下側コロの材質をゴム材にした事を特徴とする枚葉印刷機の横針装置。
【選択図】 図5

Description

本発明は、オフセット枚葉印刷機において、シート供給装置から印刷装置へシートを移送する際の、シートの横幅方向の位置を規制する横針装置に関する。
枚葉印刷機の横針装置として、片方のみでシートを引き寄せるか、両方が協動して同方向へシートを引き寄せるかの切替が容易で、種々多様な横幅を有するシートの横幅方向の位置決めを迅速かつ確実に行い、生産性の向上とコストダウンが可能な技術が既に開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、枚葉印刷機の横針装置は、シート供給装置から印刷装置へシートを移送するフィーダボードの下流側に配設され、シートの横幅方向の見当合わせを行うものであって、シートの横幅方向へ往復動するスライダと、面対称に対向して配設される一対のカムと、該カムの曲面に係合する作動部材を介して前記スライダを作動させる駆動機構とを備え、前記作動部材と前記駆動機構との間に介在させる付勢手段を配設し、前記駆動機構にて前記付勢手段の作用方向を切り替え、前記作動部材が係合するカムを選択することによってシートの移送方向を変更し得るように構成している。したがって、本発明の横針装置をシート横幅方向両側に設備した場合、片方の横針装置のみでシートを引き寄せるか、あるいは両方の横針装置が協動して同方向へシートを引き寄せるかを遠隔操作で容易に切り替えることができ、種々多様な横幅を有するシートの横幅方向の位置決めを迅速かつ確実に行い、生産性の向上とコストダウンを図るものである。
また、横方向の位置決めを行うシートが横当てに当たる際の変形を少なくし、印刷の見当精度を高めて、印刷品質の向上を図ることが可能な枚葉印刷機の横針装置を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この技術によれば、枚葉印刷機の横針装置は、紙差しに際して枚葉紙の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決めるものであって、前記枚葉紙の横方向に沿って上下一対の内側コロ及び外側コロを間隔を開けてそれぞれ配設すると共に、前記内側コロを前記外側コロよりも速い回転速度で駆動させ、前記内側コロにて前記枚葉紙を引き、この引き込まれた枚葉紙を前記外側コロにてゆっくりと横当てに当接させるように構成しているので、搬送するシートの横方向の位置決めを行う場合に、シートの横縁が横当てに当たる際の変形量を抑えることができ、これにより印刷の見当精度が良くなり、印刷品質の向上を図ることができるとされている。
さらに、枚葉印刷機等においてはシート供給装置から印刷装置へシートを移送するに際し、シートの幅方向位置を正確に規制しなければならないが、この動作が扱うシートが薄いものでも厚いものでも、また、重いものでも軽いものでも確実に実行されることが望まれている。このようなニーズを満す好ましい方法及び装置が開示される(例えば、特許文献3)。この技術によれば、移送するシートが薄紙や面積の小さい紙等で重量が軽い場合と、厚紙等で重い場合とに応じて横針装置を選択して切替え使用し、シートを確実に所定方向に規制し、利用範囲、応用範囲で処理を正確、確実に行いうるものとされている。
また、両側端の横針装置のコロを同時に同一方向へ回転駆動させる事により、2組でシートを位置基準となる片側へ移動修正する事ができるため、引き寄せ力が倍増し、厚紙や金属板等々重量の重いシートでも安定かつ確実に側部当板へ当接させる事ができ、斜行等に伴う印刷ズレ、その他印刷品質の低下が改善されるものである。
更にまた、駆動軸を正転、逆転切替えによりシートの寄せ方向を制御するので、横針装置の個数を増加することなくシートの寄せ力を倍増でき、作業性もよく、コスト効率もよい装置である。
図3(a)及び(b)は、従来の枚葉印刷機における横針装置の構成及び機能を示す説明図である。一般的な枚葉印刷機は、給紙装置、多色印刷を施す複数組の印刷装置、排紙装置及び該排紙装置に設けたシート積重装置等によって構成されている。このような枚葉印刷機において、給紙装置のセパレータから1枚ずつ分離させて送り出されたシート(枚葉紙)は、次工程の印刷装置を経由する途上で所定の印刷が施され、続いて最終工程のシート積重装置の排紙テーブル上に積重された後、所定枚数の束として外部へ搬出されることになる。
従来の給紙装置の下流側には、図3(a)及び(b)に示す如く、シートの横方向の位置決めを行う横針装置2が設備されている。この横針装置2は、給紙装置から図外の第1印刷装置へシート1を移送するフィーダボード12上に設けられ、図示しない下流端の前当てよりも上流位置で、走行するシート1の横方向(左右方向)の一端側、すなわち駆動側あるいは操作側に配設されている。その構造について説明すると、上記横針装置2は、フィーダボード12上のシート1の片側端部(横縁)が当接する横当て9と、シート1を案内する揺動可能なガイド部材8と、シート1を横当て9側へ引き寄せる上下一対のコロ3,4とを備えている。ガイド部材8の基端部は、枢支ピン10を介して図示しないフレームなどに回動自在に取付けられ、その先端上部には上側コロ4が回転自在に取付けられており、ガイド部材8は、上側コロ4とフィーダボード12との間へのシート1の出入りにより、上下方向へ移動するようになっている。下側コロ3は、シート1を挟持すべく上側コロ4と対向して配置される駆動ローラであり、反時計方向へ回転自在に設けられている。
このような構造の横針装置2において、フィーダボード12上のシート1が搬送され、下流端の前当て(図示せず)に当接して停止すると、同シート1は、ガイド部材8により導かれて上下コロ3,4間に挟持された状態となる。そして、上下コロ3,4がシート1を駆動側あるいは操作側へ引き寄せてその片側端部を横当て9に当てると、シート1は、横針装置2により左右方向の位置が揃えられ、印刷の横方向の見当が決められることになる。
特開2000−108307号公報 特開2000−118798号公報 特開平9−314805号公報
ここで云う横針装置は枚葉印刷機の上下一対のコロであって、枚葉紙の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決める役目を担っているものである。また横針装置の上下一対のコロの材質は、鋼やステンレスの金属であるが上コロは駆動手段を持つ必要がない為に一般的なベアリング鋼を採用しているものもある。また上下一対のコロ間の圧力は無いがシートの厚さ分が圧力としてシートに加わるものである。また上下コロの表面は全くの平坦である為にシートの種類(厚さ120μm以上のIJハガキ、アート紙)によっては光筋が入りやすく、肉眼で簡単に判別される為に印刷製品として成り立たず、消去する事はほぼ不可能で印刷後工程での除去作業に労力とコストが掛かる問題があった。
本発明は従来の横針装置内の駆動する下コロとシートの擦れによってシート下側に発生する光筋の軽減方法を提供するものである。
上記従来技術の有する課題を解決する為に、本発明に於いては枚葉紙の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決める枚葉印刷機の横針装置において、前記枚葉紙の横方向に沿って上下一対の鋼金属コロの内、上側コロ表面をエンボス加工し、駆動する下側コロの材質をゴム材にした構成にしている。
詳細に説明すると、本発明は、枚葉紙の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決める枚葉印刷機の横針装置において、前記枚葉紙の横方向に沿って付設されている上下一対のコロを有し、上側金属コロ表面をエンボス加工し、更に駆動する下側コロの材質をゴム材とする枚葉印刷機の横針装置である。上側金属コロが、平坦な金属コロ表面に対して、シートへの接触面積が30〜70%になるようエンボス加工を施した上側金属コロであることが好ましく、下側コロが、JIS硬度60〜90であるとさらに好ましい。
本発明に係わる紙差しに際して枚葉紙の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決める枚葉印刷機の横針装置において、前記枚葉紙の横方向に沿って付設された上下一対のコロを有し、上側コロ表面をエンボス加工し、更に駆動する下側コロの材質をゴム材にした構成にしたことで、搬送するシートの横方向の位置決めを行う場合に、駆動する下コロによって発生する光筋を抑える事ができる。これにより印刷の損紙を減少させ、印刷品質の向上を図ることができる。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。ここで図1は本発明の実施の形態に係わる枚葉印刷機の給紙部を示す。また図2は図1のP矢視図である。図3
(a)は図2のQ矢視図及び(b)はG矢視図である。
本発明の実施の形態に係わる横針装置2は図1及び図2に示す如く、枚葉印刷機の給紙装置の下流側に設備されている。まず図1について説明する。給紙装置の上流側には、シート1(枚葉紙)を1枚ずつ分離させて下流側へ送り出すセパレータ11と、該セパレータ11から送り出されたシート1を図示しない咬えコロと相まってフィーダボード12上へ移動するフィーディングローラ14が設けられている。またフィーダボード12の下流には送り込まれたシート1の停止位置を規定する複数個の前当て13がシート幅方向に間隔を開けて配置されており、これら前当て13は、次工程の印刷装置入口部に配置させた第1中間胴の爪へ受け渡すよう機能している。
図2は図1をP矢視方向からの詳細図であり横針装置2の基本的な配置は、セパレータ11から送り出されたシート1の両幅端部に当たる様に設置される。 また横針装置2は、紙差しに際してシート1の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決める機能を有し、前当て13よりも上流側位置のフィーダボード12上で、シート1の横方向(左右方向)の一端側である駆動側あるいは操作側に配設されている。
図3(a)は図2の横針装置2をQ矢視方向から示した詳細図である。横針装置2はフィーダボード12上のシート1の片側端部(横縁)に当接するブロック状の横当て9と、内側の先端側にシート1を案内するガイド部材8が取り付けられたアーム15とシート1を横当て9側へ引き寄せる上下一対の下側コロ3と上側コロ4が備えられアーム15は基端を中心に矢印Aの上下方向へ揺動し、また上下両側コロの内、駆動する下側コロはB方向へ回転自在に設けられている。また上側コロ4は独自の駆動手段を持たず、アーム15を介して下側コロ3との間にシート1を挟み軸着する事により任意に回転できる構成になっている。この上下一対のコロ間の隙間はシート1の厚さによって変更する構成になっている。よって上下コロ3、4間の圧力は無いが紙厚分の圧力が加わり、その圧力は0.2kg/cm2前後である。
図3(b)は図2に示した横針装置2をG矢視方向から見た横針装置の詳細図である。下側コロ3と上側コロ4の隙間はシート1の厚さによって調整変更する事が出来る様になっているが、その接触面積は約1mm×約6mm(コロ幅)が平均的な接触面積となっている。
図4は横針装置の機能説明図である。図4(a),(b)は各横針装置2a,2bをそれぞれ個別に使用し各対応する側端へ引き寄せる方法、つまり、位置基準とする片側の横針装置2aのみを使用した場合、一方側の横針装置2bの上側コロ4bを上昇待機させて非作動の状態に設定したものである。これは両面印刷を完了させるまでの片面印刷時の枚葉紙の横縁の位置と印刷の横方向の見当を最終工程まで伝える為の使い分けを担っている。
図5は本発明の実施の形態に係る横針装置の上側コロ表面の形状の例を示した図である。従来の上側コロ4の平坦な表面7に対して、シート1への接触面積が40〜60%になる様にエンボス加工を施した7aを例示しているが、従来の上側コロ4の平坦な表面7と各々シート1への接触面積を100%とし、40%〜60%に減らしたものであって形状を特定したものではない。
本発明では、上側コロになる従来の平坦な鋼コロに対して、エンボス加工し、シート1と上コロ表面の接触面積を30%〜70%に制御したコロを使用する。さらに、好ましくは、40%〜60%に減らせたコロを使用する。従来のコロではコロの幅に応じた光筋が発生するが、コロ表面のシートへの接触面積が30%未満の場合は耐久性に欠け、更にコロのシートを引き寄せる機能が低下した。またシートへの接触面積を70%を超えるようにした場合には光筋は減少せず従来のコロと変わらない事が判明した。
また本実施の形態の横針装置2には図示はしていないがシートが接触する上部金属コロ(例鋼、ステンレス等)に対し、下側コロは、JIS硬度60〜90の弾力性の低いSBRゴムにより圧力を抑え、更に摩擦性を向上させたコロを備えると好ましい。
本発明では、下側コロになる従来の平坦な鋼コロを使用した場合と、JIS硬度60〜90のゴムコロに変更させて使用した場合について、それぞれシート表面の擦れによる光筋を官能で簡単に見比べた。JIS硬度60未満の場合は、弾力性が強く接触面積が増大しシートにシワが発生した。またJIS硬度90を超える場合は擦れにより光筋は従来の平坦な表面のコロと変わらないものであった。
尚シート上で擦れ傷は官能評価で過光沢部として認識されるのが大きな問題であったが上記実施の形態で官能評価で認識される光筋はなくなった。この効果で、印刷物は全て製品として使用可能となり、今まで費やされた除去作業とその製品ロスを皆無にする事が出来た。
本発明は、以上説明したように構成され機能するものである。シートの位置規制を操作側、駆動側のいずれにも設定できるものであり下側コロ3による光筋を抑えつつ重量シートに対しても安定、かつ確実に位置規制ができるようにしたものである。
以上のように本発明によれば、横針装置の下側コロと上側コロの圧力と滑りによりシート下側に発生する光筋を容易に軽減できる横針装置に適用できるものである。
枚葉印刷機におけるフィーダボード部の概略構成説明図。 図1に示した枚葉印刷フィーダ部のP矢視詳細図。 (a)は図2に示した横針装置のQ矢視図。(b)はG矢視図。 従来の横針装置の機能説明図、(a)は一方端側へ、(b)は他方端側へシートを位置決めする場合の説明図。 横針装置の上コロを凹凸のあるエンボス加工にした表面図の例。
符号の説明
1 シート
2 横針装置
2a 操作側横針装置
2b 駆動側横針装置
3 横針装置の下側コロ
3a 横針装置操作側の下側コロ
3b 横針装置駆動側の下側コロ
4 横針装置の上側コロ
4a 横針装置操作側の上側コロ
4b 横針装置駆動側の上側コロ
5 印刷装置
6 横針駆動軸
7 平坦な表面をした従来コロ
7a エンボス加工した上側コロの表面例
8 ガイド部材
9 横当て
10 枢支ピン
11 セパレータ
12 フィーダボード
13 前当て
14 フィーディングローラ
15 ア−ム

Claims (3)

  1. 枚葉紙の横縁の位置を定め、印刷の横方向の見当を決める枚葉印刷機の横針装置において、前記枚葉紙の横方向に沿って付設されている上下一対のコロを有し、上側金属コロ表面をエンボス加工し、更に駆動する下側コロの材質をゴム材にした事を特徴とする枚葉印刷機の横針装置。
  2. 上側金属コロが、平坦な金属コロ表面に対して、シートへの接触面積が30〜70%になるようエンボス加工を施した上側金属コロである請求項1記載の枚葉印刷機の横針装置。
  3. 下側コロが、JIS硬度60〜90である請求項1または2記載の枚葉印刷機の横針装置。
JP2006199849A 2006-07-21 2006-07-21 枚葉印刷機の横針装置 Pending JP2008023875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199849A JP2008023875A (ja) 2006-07-21 2006-07-21 枚葉印刷機の横針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199849A JP2008023875A (ja) 2006-07-21 2006-07-21 枚葉印刷機の横針装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008023875A true JP2008023875A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39115003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199849A Pending JP2008023875A (ja) 2006-07-21 2006-07-21 枚葉印刷機の横針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008023875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104241696A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 东莞市迈科科技有限公司 一种高能量密度的锂离子电池及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104241696A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 东莞市迈科科技有限公司 一种高能量密度的锂离子电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2692671B1 (en) Sheet transport mechanism and image forming apparatus having the same
US6565077B2 (en) Paper feed apparatus
JP3584085B2 (ja) プリンタ
CN101439809B (zh) 媒介物输送装置及图像形成装置
JP2007297191A (ja) 被搬送媒体の搬送装置、記録装置および液体噴射装置
JP2008023875A (ja) 枚葉印刷機の横針装置
JP5399003B2 (ja) 両面印刷装置
JP4916694B2 (ja) 両面印刷装置
JP2010228450A (ja) 枚葉印刷機の横針装置
JP3855622B2 (ja) 給紙装置
JP2004269177A (ja) シート状ワークの印刷部におけるフィーダコンベヤユニット
JP4503999B2 (ja) シートガイド装置
JP5058066B2 (ja) 用紙処理装置及び該用紙処理装置を備えた印刷装置
JP3758864B2 (ja) 枚葉印刷機の横針装置
JP2010105774A (ja) 給紙装置
JP3719575B2 (ja) カッター付きプリンタの用紙変形防止装置
JP2022050872A (ja) シート給送装置
JP3154603U (ja) シートを処理する機械、特に印刷機内のシートパイル縁に当て付けるストッパを調節するための装置
JP2014214016A (ja) シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
KR200341062Y1 (ko) 통장프린터의 롤러지지구조
JP3556940B2 (ja) 媒体搬送ガイド
JP3778255B2 (ja) 給紙装置
JP2004106345A (ja) 用紙浮き上がり防止装置及び該装置を備える記録装置
JP3157512U (ja) 給紙装置
JP2002012332A (ja) 給紙台