JP2008020110A - ショーケースの水位センサ - Google Patents

ショーケースの水位センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008020110A
JP2008020110A JP2006191624A JP2006191624A JP2008020110A JP 2008020110 A JP2008020110 A JP 2008020110A JP 2006191624 A JP2006191624 A JP 2006191624A JP 2006191624 A JP2006191624 A JP 2006191624A JP 2008020110 A JP2008020110 A JP 2008020110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
level sensor
showcase
water
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191624A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fujiwara
奨 藤原
Masayuki Tokuchi
政幸 渡久地
Yasuyuki Komiya
保之 小宮
Takashi Hosaka
貴司 保坂
Mutsumi Yoshimoto
睦 吉本
Haruo Sasajima
晴男 笹島
Shigeaki Okawa
茂昭 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kentetsu Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Nihon Kentetsu Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kentetsu Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Nihon Kentetsu Co Ltd
Priority to JP2006191624A priority Critical patent/JP2008020110A/ja
Publication of JP2008020110A publication Critical patent/JP2008020110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】水位センサを取り付けるときに、水準器を別途用意することなしに容易に水位センサ取付の水平度、鉛直度を得ることができ、水位センサを短時間で精度よく取り付けられ、作業性の向上を図れるショーケースの水位センサを得る。
【解決手段】ドレン水受けが設置され、ドレン水の液面位置を検知する水位センサがドレン水受けの上方に配置されるショーケースの前記水位センサにおいて、水位センサ9に水準器10を組み込んで取付時に設置方向の水平度、鉛直度を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば冷凍冷蔵ショーケースの水位センサに関するものである。
スーパーマーケットなどの店舗に設置される例えばオープンタイプの縦型冷凍冷蔵ショーケースは、図6に示すようにショーケース本体の下部に形成される機械室3内に凝縮器2や圧縮機(図示せず)などにより構成される冷凍装置を配設し、ショーケース本体の背面側に設置した冷却器で冷却した冷気で商品収納庫1内に収納した商品を冷却するもので、冷気は循環される。図中5は凝縮器用の送風ファン、6は蒸発板、7はショーケースコントローラを示す。
冷気は前記のように庫内の空気が循環されるものであるが、商品収納庫1の前面が商品の出入口として開放されているため、ここから暖かい外気が流入し、これに含まれる湿気が冷却器で結露し霜となる。
そして、この着霜により冷却器の能力が低下することを防ぐため、適宜除霜するが、除霜された水分がドレン水として発生する。
このドレン水は、通常は排水用のパイプが接続されてこのパイプで店舗外の排水溝に導かれるが、パイプが固定されるとこの配管によってショーケースの設置位置が固定される。そこで、移動が容易なように圧縮機が組み込まれているショーケースでは、移動性が損われないようドレン水もショーケース内に設置したドレンタンクやドレンパンなどのドレン水受け4に貯留している。
このようにドレン水受け4にドレン水を溜める場合、定期的に排水する必要が生じるが、ドレン水の発生量は天候や、ショーケースのサイズや温度帯、庫内に収納している商品の量などによって左右される。
このため、ドレン水の貯留量を把握して溢水する前に排水する必要があり、超音波センサなどを水位センサ9としてドレン水受け4の上方に設けて貯留量を検出し、満水になるとこれをショーケースの上部前面に設けた満水警報ランプ8で報知するようにしている。
水位センサ9として超音波センサを使用する場合、図7に示すように水位センサ9は直方体形状のケース9bに超音波発信素子兼受信素子9aが収納され、側方にショーケースへの取付用のねじ孔9cが設けられている。
そして、ドレン水の満水を検知するには、図8に示すように超音波センサ9の超音波発信素子兼受信素子9aから発信された超音波がドレン水の水面に反射して戻るまでの時間を計測し、この時間をもとにして距離を測定し、さらにこれを水位データに換算するものである。
このため、ドレン水の水面と超音波センサとの距離、すなわちドレン水の満水を正確に把握して、満水警報ランプ8でドレン水受け4の満水状態が正確に報知されるためには、超音波発信素子兼受信素子9aから発信された超音波がドレン水の水面に反射して超音波発信素子兼受信素子9aに正確に戻る必要がある。
例えば図8の場合は、ドレン水受け4の深さが40mmで、ドレン水がドレン水受け4の縁から通常溢れる位置より約10mm下方に満水警報を出力する水位を設定する場合、水位センサ9とドレン水受け4の縁との距離が70mm(水位センサ9の機能上、計測可能な最大範囲)になるように水位センサ9をドレン水受け4の上方に水平に設置する必要がある。
前記従来技術は、当業者間で一般に行われているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
水位センサの取付位置がずれると、その分だけ検出誤差が生じる。特に、図9に示すように水位センサとして超音波センサを使用する場合、水位センサ9が傾斜して取り付けられると、超音波の発信方向と受信方向が異なってしまい、発信波が超音波センサの受信素子に戻らなくなり、水位の測定が不能になる。
このため、水位センサ9の設置には、水平度や鉛直度が要求されるが、水平、鉛直に水位センサ9を取り付ける手段として、従来は周知の水準器を別途用意し、これを水位センサ9にあてがうなどして水平度や鉛直度を出している。このため、水位センサをショーケースに固定する作業と、鉛直度を出すための作業とを同時に行うことになり、手間を要し、この二つの作業を一人の作業員が行うのは大変である。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、水位センサを取り付けるときに、水準器を別途用意することなしに容易に水位センサ取付の水平度、鉛直度を得ることができ、水位センサを短時間で精度よく取り付けられ、作業性の向上を図れるショーケースの水位センサを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ドレン水受けが設置され、ドレン水の液面位置を検知する水位センサがドレン水受けの上方に配置されるショーケースの前記水位センサにおいて、前記水位センサにその水位センサの取付位置の良否を検知するための検知機構を設けたことを特徴とするものである。
以上述べたように本発明のショーケースの水位センサは、水位センサに水準器を組み込んであるから、別途格別に水準器を用意し、この水準器を使用して水平、鉛直度を得る作業を省くことができ、水位センサ自体の取付位置や角度を調整する作業と水位センサ取付の水平度や鉛直度を知る作業とをひとつの作業で同時に行うことができ、取付精度と取付作業性の向上が図れる。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のショーケースの水位センサの取付方法の第1実施形態を示す水位センサで、本発明方法が実施されるショーケースは、図6について既に説明したようにドレン水受け4をショーケース内に設置し、水位センサ9として超音波センサを使用し、この超音波センサから発信する超音波がドレン水の水面に反射して戻るまでの時間によりこの間の距離を測定し、この距離情報をもとに水位を測定し、この水位がショーケースごとに設定されている所定の水位以上の値になったときに警報を発するものである。
本発明では、かかるショーケースにおいてドレン水受け4の上方に設置する水位センサ9として、例えば超音波センサを用いる場合に、この水位センサ9の直方体形状のケース9bの上面に水準器10を一体に組み込んだ。この水準器10は従来周知のものの使用が可能である。
かかる水位センサ9を取り付けるには、ここに組み込んである水準器10を見ながら、水平度を調整しつつショーケースに設置する。この設置作業は水準器10を見ながら水位センサ9の取付角度を調整しながら行うだけでよく、水準器を別途扱う作業がなく、作業性がよい。
図2は第2実施形態を示し、水位センサ9を取り付ける際の水準を出す手段として、水位センサ9の超音波発信口9eの側で、ケース9bの上面から側方に向けて取付片9dを突設し、この取付片9dから先端に錘11を取り付けた糸などの索条12を垂下する(特許請求の範囲でいう吊り下げ機構に相当する)。
さらに、ケース9bの側面で、前記索条12を垂下した位置に対応させて水準線13を縦方向に描いておく。水準線13は、索条12の鉛直垂下方向を指示するガイドマークとなる。
前記索条12および水準線13は複数個設け、索条12が垂下される平面方向の範囲は、図2に示すように下方のドレン水受け4が特にタンク形状の場合は、水位検知される液面の範囲、すなわち液面が露出する範囲であるタンク口4aの範囲に合致させる。
これにより水位センサ9をショーケースに取り付けるときは、索条12を垂下させて該索条12の垂下方向を水準線13が一致させれば、水位センサ9を水平に設置できる。
同時に索条12の先端の錘11がドレン水受け4のタンク口4aの範囲に入るように索条12を垂下して水位センサ9の水平方向の位置を決定すれば、超音波発信口9eをタンク口4aの直上に位置させることができ、発信した超音波を水面に確実に到達させることができる。
図3は第3実施形態を示し、水位センサ9の、ショーケース14への取付部位に水平目盛15を付し、ショーケース14の水位センサ取付部位に前記水平目盛15を合致させるガイドライン16を水平に設け、水平目盛15をガイドライン16に合わせることで水位センサ9の取付位置を設定する。
前記ガイドライン16は、ショーケース14の柱などの構造材の角部に設けておき、また、水平目盛15は水位センサ9のケース9bから側方に突設した取付板9fの端部に例えば1mm間隔で付しておく。
これにより、取付板9fの端部をショーケース14の構造材の角部に合致させれば、水位センサ9の鉛直度が得られ、さらに、水平目盛15のいずれかのラインをガイドライン16に一致させることで、mm単位での上下方向の取付位置の微調整もできる。
図4は第4実施形態を示し、水位センサ9に付した水平目盛15に施した色と同色の色を、ショーケース14の構造材の水位センサ9取付部位に施し、この着色部を取付位置表示部17とし、この取付位置表示部17の、ねじ孔9cに対応箇所を固定位置表示部18として例えば別の色で表示する。
よって、水位センサ9の水平目盛15の色と、同色に着色された取付位置表示部17をショーケース14の構造材の部分から見つけ出せば色合せをするだけの簡単な作業で取付位置を一目で判別でき、そして、この取付位置表示部17に水位センサ9の取付板9fをあてがえば、正規の取付位置に水位センサ9を設置できる。
この場合、ねじ孔9cを固定位置表示部18に合致させれば、さらに精度よく正確な位置に水位センサ9を設置できる。
図5は第5実施形態を示し、水位センサ9の取付位置を決定するために取付位置出し用の補助材19を使用するもので、補助材19は例えばドレン水受け4のタンク口4aに対応する直径を有し、正規に設置された場合の水位センサ9とドレン水受け4との距離に等しい高さを備えた円筒状に形成した。
よって、水位センサ9の取付時には、この補助材19をドレン水受け4のタンク口4a上に設置し、この状態で補助材19の上端に水位センサ9のケース9bの底部を置き、さらに超音波発信口9eを補助材19の上部開口に一致させれば、ドレン水受け4の上方正規の高さおよび水平位置に水位センサ9が設置される。
この補助材19は、水位センサ9の梱包ケースの中に同梱して用意しておいてもよいが、ダンボール製の梱包ケースをそのまま利用し、その一部を前記のような筒状に丸めて使用することもできる。この場合は、補助材19として利用可能な部分を梱包ケースに印刷するなどして識別できるようにしておく。
なお、前記実施形態は縦型の冷凍冷蔵オープンショーケースに実施した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、上面を開口に形成した平型の冷凍冷蔵ショーケースや、冷凍専用、冷蔵専用のショーケースにも実施可能である。
本発明のショーケースの水位センサの第1実施形態を示す水位センサの斜視図である。 本発明のショーケースの水位センサの第2実施形態を示す斜視図である。 本発明のショーケースの水位センサの第3実施形態を示す斜視図である。 本発明のショーケースの水位センサの第4実施形態を示す斜視図である。 本発明のショーケースの水位センサの第5実施形態を示す斜視である。 水位センサが設置されたショーケースの斜視図である。 水位センサの斜視図である。 水位センサの設置状態を示す正面図である。 従来の水位センサ取付方法を示す正面図である。
符号の説明
1 商品収納庫 2 凝縮器
3 機械室 4 ドレン水受け
4a タンク口
5 ファン 6 蒸発板
7 ショーケースコントローラ 8 満水警報ランプ
9 水位センサ 9a 超音波発信素子兼受信素子
9b ケース 9c ねじ孔
9d 取付片 9e 超音波発信口
9f 取付板 10 水準器
11 錘 12 索条
13 水準線 14 ショーケース
15 水平目盛 16 ガイドライン
17 取付位置表示部 18 固定位置表示部
19 補助材

Claims (10)

  1. ドレン水受けが設置され、ドレン水の液面位置を検知する水位センサがドレン水受けの上方に配置されるショーケースの前記水位センサにおいて、前記水位センサにその水位センサの取付位置の良否を検知するための検知機構を設けたことを特徴とするショーケースの水位センサ。
  2. 前記検知機構には、水準器を用いたことを特徴とする請求項1記載のショーケースの水位センサ。
  3. 前記水位センサのケースの任意位置から揺動するように設けた吊り下げ機構と、前記ケースに描かれ、この吊り下げ機構の鉛直垂下方向を指示するガイドマークとを備えることを特徴とする請求項1記載のショーケースの水位センサ。
  4. 前記吊り下げ機構およびガイドマークは複数個設けたことを特徴とする請求項2記載のショーケースの水位センサ。
  5. 前記吊り下げ機構が垂下される平面方向の範囲は、水位検知される液面の範囲内であることを特徴とする請求項2記載のショーケースの水位センサ。
  6. 前記水位センサの、ショーケースへの取付部位に水平目盛を付し、ショーケースの水位センサ取付部位に前記水平目盛を合致させるガイドラインを設け、水平目盛をガイドラインに合せることで水位センサの取付位置を設定することを特徴とするショーケースの水位センサ。
  7. 前記ショーケースの水位センサ取付部位と、水位センサのショーケースへの取付部位とそれぞれに同じ着色、文字、記号などで形成した識別部を設け、前記識別部が合致する位置に水位センサを設置することを特徴とするショーケースの水位センサ。
  8. 前記ショーケースに対する取付位置高さを決定するための補助材が備えられ、この補助材を水位センサのケースの下面とドレン水受けの上面との間に介装して水位センサの取付位置高さを決定することを特徴とするショーケースの水位センサ。
  9. 前記補助材は、水位センサの梱包ケースであることを特徴とする請求項7記載のショーケースの水位センサ。
  10. 前記ショーケースの水位センサ取付部位と、水位センサのショーケースへの取付部位のそれぞれに、1つ以上の凸面及び凹面を前記取付部位のいずれかにそれぞれ形成することを特徴とするショーケースの水位センサ。
JP2006191624A 2006-07-12 2006-07-12 ショーケースの水位センサ Pending JP2008020110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191624A JP2008020110A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 ショーケースの水位センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191624A JP2008020110A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 ショーケースの水位センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008020110A true JP2008020110A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39076185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191624A Pending JP2008020110A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 ショーケースの水位センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008020110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096549A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 置換されたピリジル基とピリドインドール環構造がフェニレン基を介して連結した化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102623361B1 (ko) * 2023-08-31 2024-01-10 (주)레드 화재시 신속한 이동이 가능한 접이식 가판대

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181073A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Toray Ind Inc 超音波粒面測定装置
JPH0968380A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fuji Electric Co Ltd ショーケース
JPH10191485A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kaijo Corp 超音波送受波器
JP2000116659A (ja) * 1998-10-10 2000-04-25 Ethicon Endo Surgery Inc 結び目を形成するための手術用器具
JP2003114114A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Babcock Hitachi Kk 管位置決め装置
JP2004101353A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Corp 車両用液面検出装置
JP2004163170A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Chuo Kakoki Kk 固液分散系スラリーの特性測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181073A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Toray Ind Inc 超音波粒面測定装置
JPH0968380A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fuji Electric Co Ltd ショーケース
JPH10191485A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kaijo Corp 超音波送受波器
JP2000116659A (ja) * 1998-10-10 2000-04-25 Ethicon Endo Surgery Inc 結び目を形成するための手術用器具
JP2003114114A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Babcock Hitachi Kk 管位置決め装置
JP2004101353A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Corp 車両用液面検出装置
JP2004163170A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Chuo Kakoki Kk 固液分散系スラリーの特性測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096549A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 置換されたピリジル基とピリドインドール環構造がフェニレン基を介して連結した化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2463288A1 (en) 2008-01-31 2012-06-13 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having substituted pyridyl group and pyridoindole ring structure linked through phenylene group, and organic electroluminescent device
KR102623361B1 (ko) * 2023-08-31 2024-01-10 (주)레드 화재시 신속한 이동이 가능한 접이식 가판대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080110186A1 (en) Systems and Methods for Providing an Ice Storage Bin Control Sensor and Housing
US20090071567A1 (en) Dispensing apparatus and corresponding method
US20080141546A1 (en) Twin level
US10852055B2 (en) Home appliance device
US9429535B2 (en) Humidity determining device and environmental tester including the same
US20090019929A1 (en) Ultrasonic fluid measurement method
US20180095104A1 (en) Ultrasonic Anemometer And Method For Determination Of At Least One Component Of A Wind Velocity Vector Or The Velocity Of Sound In The Atmosphere
JP2008020110A (ja) ショーケースの水位センサ
EP3771291A1 (en) Lighting system for a household appliance
JP5884124B2 (ja) コントロールユニット
US7032449B2 (en) Measurement of fluid properties in vessel and sensor for same
US11624645B2 (en) Method and refrigerating device for determining an object weight of an object for refrigeration
JP2010107218A (ja) 湿度分布の測定方法、測定装置及び環境試験装置
JP2008111609A (ja) 冷熱機器
KR101838090B1 (ko) 배액 저장 수조 및 이를 이용한 배지 함수율 측정 장치
US20150066297A1 (en) Multi-sonic sensor
JP4872473B2 (ja) ショーケース
JP2008180532A (ja) 距離測定装置
JP2008045831A (ja) 冷熱機器
JP4755537B2 (ja) 冷凍冷蔵ショーケースのドレン水検知装置
CN208254334U (zh) 一种可伸缩式多功能检测尺
JP7486008B1 (ja) 判定装置、コンテナ用冷凍装置、コンテナ、判定システム、判定方法、およびプログラム
JP2019137457A (ja) 定温輸送箱及び定温輸送方法
CN105378406A (zh) 冰箱
JP4869809B2 (ja) サーミスタの配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802