JP2008020064A - ニードル軸受 - Google Patents

ニードル軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008020064A
JP2008020064A JP2007148373A JP2007148373A JP2008020064A JP 2008020064 A JP2008020064 A JP 2008020064A JP 2007148373 A JP2007148373 A JP 2007148373A JP 2007148373 A JP2007148373 A JP 2007148373A JP 2008020064 A JP2008020064 A JP 2008020064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
bearing
shell
needle bearing
raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007148373A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ono
崇 大野
Shunichi Yabe
俊一 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007148373A priority Critical patent/JP2008020064A/ja
Publication of JP2008020064A publication Critical patent/JP2008020064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】輸送運搬中や保管中等軸受停止中の振動・揺動によるフレッチング、フォールスブリネリングを防止することができるニードル軸受を提供する。
【解決手段】シェル型総ニードル軸受10は、内周面に軌道面11aを、両端部に内向きフランジ部11b,11cを、それぞれ有するシェル状外輪11と、軌道面11aに沿って転動自在となるように、外輪11に組み込まれる複数のニードル12と、を備える。ニードル12は、供給される潤滑剤によって融解可能な、或は融点が45℃〜120℃であるワックス状の保持剤Wで保持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ニードル軸受に関し、特に、一般産業用機械、鉄道車両、自動車用駆動系機械、自動車用補機類、事務機器等に利用されるニードル軸受に関する。
従来、ニードル軸受の輸送や保管は、軌道輪とニードルを分離した状態で行う場合や、金属製や樹脂製保持器、紙管、樹脂管、ゴム栓等を利用して、ニードルの保持、固定、脱落を防止して行う場合がある。
ニードル軸受の一例である、シェル型総ニードル軸受は、シェル状外輪と、シェル状外輪に組み込まれる複数のニードルとを備えており、コンパクトな構成で、また、保持器を具備しないため軸受の負荷容量を増加することができる。
このようなシェル型総ニードル軸受は、客先にて軸(或は、内輪部材)に組み込まれて使用されるので、シェル状外輪にて機械的にニードルを抱え込む方式や、軸受製造元から搬出される段階で、紙管、樹脂管、ゴム栓等を利用したり、グリース等の粘着力を利用して、輸送中等におけるニードルの脱落を防止している。(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載のシェル型総ニードル軸受では、シェル状外輪のフランジ部の曲げ形状、及びシェル状外輪の内周面に塗布されたグリースによって、ニードルが外輪から抜け出さずに保持されるようにしている。
特開2005−133745号公報(第4頁) 特開2005−256861号公報(第5頁)
ところで、転がり軸受の損傷のうち、軌道面と転動体の接触部や嵌め合い面には、二面間の相対的な繰り返しの微小すべりによって、フレッチングと呼ばれる摩耗が生じる。中でも、軌道輪と転動体との接触部分において振動や揺動による摩耗が進み、ブリネル圧痕に似たくぼみを生じることがある。これをフォールスブリネリングと呼ぶ。これらの原因の一つには、輸送運搬中や保管中等の軸受停止中の振動・揺動が挙げられる。
また、上述したニードルの脱落を防止する方法として、機械的にニードルを抱え込む場合、ニードルやシェル状外輪の加工が面倒でコストが嵩んでしまう。紙管、樹脂管、ゴム栓等の利用は、組み込みの際にこれらの部材を取り外す作業が必要となり、また、グリースを利用する場合には、ニードルの保持がその粘着力に委ねられることから、組み込みの際の取り扱い性が課題となっている。
本発明は、上述の様な事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、輸送運搬中や保管中等軸受停止中の振動・揺動によるフレッチング、フォールスブリネリングを防止することができるニードル軸受を提供することにある。
(1) 内周面或は外周面に軌道面を有する軌道輪と、
軌道面に沿って転動自在となるように、軌道輪に組み込まれる複数のニードルと、
を備えるニードル軸受であって、
ニードルは、供給される潤滑剤によって融解可能なワックス状の保持剤で軌道輪に保持されることを特徴とするニードル軸受。
(2) 内周面或は外周面に軌道面を有する軌道輪と、
軌道面に沿って転動自在となるように、軌道輪に組み込まれる複数のニードルと、
を備えるニードル軸受であって、
ニードルは、融点が45℃〜120℃であるワックス状の保持剤で軌道輪に保持されることを特徴とするニードル軸受。
本発明のニードル軸受によれば、ニードルは、供給される潤滑剤によって融解可能な、或は融点が45℃〜120℃であるワックス状の保持剤で軌道輪に保持されるので、輸送運搬中や保管中等軸受停止中の振動・揺動によるフレッチング、フォールスブリネリングを防止することができる。
特に、総ニードル軸受の場合においても、輸送、運搬中におけるニードルの脱落を確実に防止できると共に、組み込みの際の取り扱い性が良好となり、組立時間の短縮が図れる。
以下、本発明のニードル軸受の一実施形態に係るシェル型総ニードル軸受について図面を参照して詳細に説明する。
シェル型総ニードル軸受10は、図1に示すように、内周面に軌道面11aを、両端部に内向きフランジ部11b,11cを、それぞれ有するシェル状軌道輪であるシェル状外輪11と、軌道面11aに沿って転動自在となるように、外輪11に保持器を具備せずに組み込まれる複数のニードル12と、を備え、図示しない軸(或は内輪部材)に組みつけられて使用される。
また、複数のニードル12が組み込まれた状態でシェル状外輪11によって画成される隙間空間には、軸に組み付けられる前のニードル12を保持し、組み付け後に供給される潤滑剤によって融解可能な、或は融点が45℃〜120℃で、使用した際の温度上昇による熱量で融解可能なワックス状の保持剤Wが充填されている。
具体的なワックス状の保持剤Wとしては、ワックス、脂肪酸、脂肪酸アミドが挙げられ、使用箇所の温度や、潤滑油への融解性等により以下に示すものなどが使用される。
・ ポリエチレンワックス(融点102〜118℃程度)
・ モンタン酸エステルワックス(融点76〜81℃程度)
・ モンタン酸エステル部分けん化ワックス(融点93〜103℃程度)
・ パラフィンワックス(融点45〜69℃程度)
・ ステアリン酸(融点56〜69℃、部分的にエステル化されたものも含む)
・ ヒドロキシステアリン酸(融点70〜75℃)
・ ステアロアミド(融点98〜103℃)
・ オレイルアミド(融点68〜79℃)
・ エルシルアミド(融点80℃程度)
・ ベヘンアミド(融点100℃程度)
このようなワックス状の保持剤Wは、シェル状外輪11の隙間空間に注入後に固化されてニードル12を保持し、輸送運搬中や保管中等軸受停止中の振動・揺動によるフレッチング、フォールスブリネリングを防止することができる。また、軸に組み付けられる前の輸送や運搬中におけるニードル12の脱落を確実に防止することができ、粘着性のあるグリース等に比べて組み込みの際の取り扱い性が良好となり、組立時間の短縮が図れる。
また、軸に組み付け後は、ワックス状の保持剤Wは、供給される潤滑剤と化学反応により溶解されるので、潤滑剤内に混合され、軸受10の使用に不具合を生じることがない。また、融点が45℃〜120℃であるワックス状の保持剤Wの場合も、使用により上昇した熱量によって融解されるので、同じく潤滑剤内に混合され、軸受10の使用に不具合を生じることがない。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものでなく、適宜、変形、改良等が可能である。
本実施形態のシェル状軌道輪は、内周面に軌道面11a、両端部に内向きフランジ部11b,11cをそれぞれ有するシェル状外輪11を使用しているが、外周面に軌道面、両端部に外向きフランジ部をそれぞれ有するシェル状内輪を使用して、シェル状内輪にニードルを組みこんでもよい。
また、本実施形態は、シェル型総ニードル軸受について説明したが、本発明は、ニードルを保持する保持器を有するニードル軸受についても適用可能であり、また、両方の軌道輪がシェル状を有しないニードル軸受についても適用可能である。
(試験1)
ここで、上記の保持剤Wのうち、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、ステアロアミドを用いて、落下テスト、輸送テストを行い、グリース、或はグリースと紙管を用いた場合との比較を行なった。ここで、使用されるシェル型総ニードル軸受としては、内径22mm、外径28mm、幅16mmのもの(DD5502201)が使用される。また、落下テストは、20cmの高さから軸受を落下させて行い、輸送テストは、トラックの荷台に載せて1000kmの走行後確認し、いずれのテストもサンプルn=100とした。表1は試験結果を示す。
Figure 2008020064
この結果、ワックス状の保持剤Wを用いることで、落下や輸送の際のニードルの脱落が確実に防止できることが確認できた。
(試験2)
次に、試験1と同様、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、ステアロアミドを用いて、それぞれ保持器を有するラジアルニードル軸受とスラストニードル軸受について輸送テストを行い、防製油のみ、或は別体梱包した場合との比較を行なった。ラジアルニードル軸受としては、内径95mm、外径130mm、幅63mmの内輪付きのもの(呼び番号:NA6919(日本精工製))や、内径105mm、外径125mm、幅63mmの内輪無しのもの(呼び番号:RNA6918(日本精工製))が使用された。スラストニードル軸受については、内径90mm、外径120mm、幅4mmのもの(呼び番号:FNTA−90120(日本精工製))が使用された。輸送テストは、トラックの荷台に載せて3000kmの走行後確認した。表2は試験結果を示す。
Figure 2008020064
この結果、ワックス状の保持剤Wを用いることで、ラジアルニードル軸受やスラストニードル軸受においても、輸送の際に微小フレッチングによる損傷を防止できることが確認できた。
(a)は、本発明の一実施形態に係るシェル型総ニードル軸受の断面図であり、(b)は、(a)のI−I断面図である。
符号の説明
10 シェル型総ニードル軸受(ニードル軸受)
11 シェル状外輪(シェル状軌道輪)
11a 軌道面
11b、11c 内向きフランジ部(フランジ部)
12 ニードル

Claims (2)

  1. 内周面或は外周面に軌道面を有する軌道輪と、
    前記軌道面に沿って転動自在となるように、前記軌道輪に組み込まれる複数のニードルと、
    を備えるニードル軸受であって、
    前記ニードルは、供給される潤滑剤によって融解可能なワックス状の保持剤で前記軌道輪に保持されることを特徴とするニードル軸受。
  2. 内周面或は外周面に軌道面を有する軌道輪と、
    前記軌道面に沿って転動自在となるように、前記軌道輪に組み込まれる複数のニードルと、
    を備えるニードル軸受であって、
    前記ニードルは、融点が45℃〜120℃であるワックス状の保持剤で前記軌道輪に保持されることを特徴とするニードル軸受。
JP2007148373A 2006-06-12 2007-06-04 ニードル軸受 Pending JP2008020064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148373A JP2008020064A (ja) 2006-06-12 2007-06-04 ニードル軸受

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162416 2006-06-12
JP2007148373A JP2008020064A (ja) 2006-06-12 2007-06-04 ニードル軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008020064A true JP2008020064A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39076154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148373A Pending JP2008020064A (ja) 2006-06-12 2007-06-04 ニードル軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008020064A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1982932A (en) * 1934-02-17 1934-12-04 Timken Roller Bearing Co Taper roller and race assembly
JPH0694038A (ja) * 1991-10-04 1994-04-05 Skf Gmbh 転がり軸受特にアキシャル・ニードル軸受
JPH07238940A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ntn Corp ころ軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1982932A (en) * 1934-02-17 1934-12-04 Timken Roller Bearing Co Taper roller and race assembly
JPH0694038A (ja) * 1991-10-04 1994-04-05 Skf Gmbh 転がり軸受特にアキシャル・ニードル軸受
JPH07238940A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ntn Corp ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449815B2 (ja) 液体潤滑式円錐ころ軸受装置および車両用ピニオン軸支持装置
JP2010025155A (ja) 車輪用円すいころ軸受
JP2008020064A (ja) ニードル軸受
JP2008002534A (ja) 軸受用保持器
JP2007321940A (ja) 軸受用保持器及び転がり軸受並びに軸受組立方法
JP2007024207A (ja) 針状ころ軸受
EP3733821B1 (en) Lubricant composition and rolling bearing having same sealed therein
JP6381943B2 (ja) 円すいころ軸受の抜去構造
JP2008064134A (ja) 円筒ころ軸受用の保持器該保持器を用いた円筒ころ軸受
JP2006105320A (ja) 円すいころ軸受
JP2009185938A (ja) ころ軸受
JP2012177429A (ja) ロールネック用円すいころ軸受
JP2018132115A (ja) ラジアルころ軸受
JP2014001800A (ja) 軸受装置
JP2007040427A (ja) 転がり軸受
JP5600926B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP2008144828A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006308043A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2008157371A (ja) 転がり軸受、鉄道車両用主電動機の主軸支持構造、転がり軸受のシール取り外し方法およびその装置
JP2006029475A (ja) 車軸用組合せ転がり軸受
JP2008267500A (ja) スラスト自動調心ころ軸受
JP6238152B2 (ja) 軸受装置
JP2009029913A (ja) アルミニウム管抽伸潤滑油、及びそれを用いたアルミニウム管の抽伸方法
JP2007218328A (ja) ころ軸受およびころ軸受の保持器
JP2009236278A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02