JP2008019729A - Control device of cylinder injection type engine - Google Patents
Control device of cylinder injection type engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008019729A JP2008019729A JP2006190136A JP2006190136A JP2008019729A JP 2008019729 A JP2008019729 A JP 2008019729A JP 2006190136 A JP2006190136 A JP 2006190136A JP 2006190136 A JP2006190136 A JP 2006190136A JP 2008019729 A JP2008019729 A JP 2008019729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- engine
- fuel cut
- injection
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
- F02D2200/1004—Estimation of the output torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料を筒内へ直接的に噴射供給する筒内噴射式エンジン(いわゆる直噴エンジン)について、例えば燃料カット等の制御を実行すべくその燃料噴射態様を制御する筒内噴射式エンジンの制御装置に関する。 The present invention relates to an in-cylinder injection engine that controls the fuel injection mode of a cylinder injection engine (so-called direct injection engine) that directly injects fuel into the cylinder to perform control such as fuel cut. The present invention relates to a control device.
現在最も一般的なエンジンとして知られる吸気ポート噴射式エンジン、すなわち吸気ポートへ燃料を噴射供給するタイプのエンジンに対し、筒内噴射式エンジンは、燃料を筒内(シリンダ内)へ直接的に噴射供給するエンジンであり、一般に、筒内に直接噴射された燃料の気化潜熱による冷却効果によりエンジン出力の向上を図ることのできるエンジンとして知られている。また、筒内噴射式エンジンは、主に2種類の燃焼形態を可能とする。詳しくは、吸気行程での燃料噴射によりエンジン筒内へ燃料を噴射供給して理論空燃比(ストイキオメトリック)の均一な混合気に対して点火を行う均質燃焼と、圧縮行程での燃料噴射によりエンジン筒内へ燃料を噴射供給して全体的にはリーンの空燃比でありながら点火プラグ近傍を部分的にリッチな空燃比にして点火を行う成層燃焼と、の2種類の燃焼形態の使い分けを可能とし、低回転低負荷域(部分負荷域)に成層燃焼を行うことによって燃料消費率(燃費)の向上が期待されている。 The in-cylinder injection type engine directly injects fuel into the cylinder (cylinder) in contrast to the intake port injection type engine known as the most common engine at present, that is, an engine that supplies fuel to the intake port. This is an engine to be supplied, and is generally known as an engine capable of improving engine output by a cooling effect due to vaporization latent heat of fuel directly injected into a cylinder. In-cylinder injection engines mainly allow two types of combustion. Specifically, fuel is injected into the engine cylinder by fuel injection in the intake stroke, and homogeneous combustion is performed to ignite an air-fuel mixture having a uniform stoichiometric ratio, and fuel injection in the compression stroke. There are two types of combustion modes: stratified combustion, in which fuel is injected into the engine cylinder and the ignition is performed with a partially rich air-fuel ratio in the vicinity of the spark plug while the air-fuel ratio is lean overall. It is possible to improve the fuel consumption rate (fuel consumption) by performing stratified combustion in a low rotation low load region (partial load region).
しかしながら上記成層燃焼では、理論空燃比よりも酸素の割合が高いリーンの空燃比で燃焼が行われることにより、酸性雨等の原因として規制の対象になっているNOx(窒素酸化物)の発生が促進される傾向にある。このため、現状の筒内噴射式エンジンにおいては、アイドリング時等の一部の低負荷域を除いた略全ての運転領域で、基本的には上記均質燃焼によりエンジンの運転が行われている(例えば特許文献1参照)。
ところで、こうした筒内噴射式エンジンにおいても、吸気ポート噴射式エンジンと同様、減速時に燃費や減速性を向上させるための燃料カット制御が行われる。例えば自動車に搭載されたエンジンの場合、車両が十分に加速された状態での減速時等において燃料カットが実行され、再度加速する時には、燃料カットから復帰して再び燃料の噴射供給が行われることになる。 By the way, also in such an in-cylinder injection engine, fuel cut control for improving fuel consumption and deceleration is performed at the time of deceleration, similarly to the intake port injection engine. For example, in the case of an engine mounted on an automobile, a fuel cut is performed at the time of deceleration when the vehicle is sufficiently accelerated, and when accelerating again, the fuel is returned from the fuel cut and fuel is supplied again. become.
しかしながら、燃料カットからの復帰時には、燃料カット状態(発生トルクゼロの状態)からの急激な(不連続的な)トルク変化により、大きなトルクショックの発生、ひいては運転性(ドライバビリティ)の悪化が懸念されるようになる。そこで従来、点火時期を遅角させることにより、燃料カットから復帰した直後のトルクを低減するようにした筒内噴射式エンジンの制御装置(第1の従来装置)が知られている。しかし、点火時期を大幅に遅角させると失火の可能性があるため、この装置では、トルクの低減量に限界があり、エンジンによっては、理想とされるトルク値までのトルク低減を達成することのできない場合がある。 However, when returning from a fuel cut, there is a concern that a large torque shock may occur due to a sudden (discontinuous) torque change from the fuel cut state (the state where the generated torque is zero), resulting in a deterioration in drivability. Become so. Therefore, conventionally, there is known a control device (first conventional device) for a direct injection engine in which the ignition timing is retarded to reduce the torque immediately after returning from the fuel cut. However, since there is a possibility of misfire if the ignition timing is retarded significantly, there is a limit to the amount of torque reduction with this device, and depending on the engine, it is possible to achieve torque reduction to the ideal torque value. May not be possible.
また、前述したエミッション(NOxの発生)の点についても、燃料カットからの復帰時には、エンジン周りの酸素濃度が高くなっているため、NOx(窒素酸化物)の発生が促進されるようになる。そこで、高負荷域の燃料カット復帰時に、理論空燃比の均質燃焼ではなく、理論空燃比よりも燃料の割合が高いリッチな空燃比で均質燃焼の運転を行うようにした筒内噴射式エンジンの制御装置(第2の従来装置)なども提案されている。しかしこの装置によっても、NOxの低減は十分ではなく、要求されるエミッションの改善は必ずしも得られていない。 In addition, regarding the above-described emission (NOx generation), since the oxygen concentration around the engine is high when returning from the fuel cut, the generation of NOx (nitrogen oxide) is promoted. Therefore, when the fuel cut is restored in the high load range, the homogeneous injection operation of the in-cylinder injection engine that performs the homogeneous combustion operation at the rich air-fuel ratio in which the fuel ratio is higher than the theoretical air-fuel ratio is performed instead of the homogeneous combustion at the theoretical air-fuel ratio. A control device (second conventional device) has also been proposed. However, even with this apparatus, the reduction of NOx is not sufficient, and the required emission improvement is not necessarily obtained.
図9及び図10に、第1及び第2の従来装置の上記特徴的な構成を組み合わせた装置について発明者が行った実験の結果を示す。なお、図9(a)〜(g)は、それぞれこの装置によりエンジン制御(自動車に係る制御)が実行された時の制御パラメータの推移を示すタイミングチャートである。また、図10は、同装置によるエンジン制御実行時の、空燃比(実線LE11)とエンジンの排気管(テールパイプ)にて検出された排気中のHC(一点鎖線LE12)及びNOx(二点鎖線LE13)とのそれぞれについてその推移を示すグラフである。 FIG. 9 and FIG. 10 show the results of experiments conducted by the inventor on an apparatus that combines the above-described characteristic configurations of the first and second conventional apparatuses. FIGS. 9A to 9G are timing charts showing transitions of control parameters when engine control (control related to a vehicle) is executed by this device. FIG. 10 shows the air-fuel ratio (solid line LE11) and the HC (one-dot chain line LE12) and NOx (two-dot chain line) detected in the exhaust pipe (tail pipe) of the engine when engine control is executed by the apparatus. It is a graph which shows the transition about each with LE13).
同図9に示されるように、この制御においては、例えば定常運転時に理論空燃比の均質燃焼(吸気行程噴射による燃焼)によって運転されて十分に加速された車両を減速するために、タイミングt11で運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)が小さくされると(スロットル開度も追従)、燃料カットが実行(燃料カット実行フラグ=ON)される。そして、タイミングt12で再び運転者によりアクセルペダルが踏み込まれて燃料カットから復帰(燃料カット実行フラグ=OFF)した時には、所定の期間(t12〜t13)だけ点火時期を遅角限界Y1まで遅角させる(図9(c))とともに、さらに長い期間(t12〜t14)、目標空燃比をリッチに設定する(図9(f))。しかしながら、同図9(g)に示されるように、燃料カット復帰時にあっては、実トルク(実線LT11)が、要求トルク(一点鎖線LT12)に対して大きくずれてしまい(実トルクが要求トルクを上回ってしまい)、この装置によっても、理想とされるトルク値までのトルク低減を達成することはできなかった。 As shown in FIG. 9, in this control, in order to decelerate a vehicle that has been sufficiently accelerated, for example, by steady combustion at the stoichiometric air-fuel ratio (combustion by intake stroke injection) during steady operation, at timing t11. When the amount of operation of the accelerator pedal (accelerator opening) by the driver is reduced (the throttle opening also follows), fuel cut is executed (fuel cut execution flag = ON). When the driver depresses the accelerator pedal again at timing t12 to return from fuel cut (fuel cut execution flag = OFF), the ignition timing is retarded to the retard limit Y1 for a predetermined period (t12 to t13). Along with (FIG. 9C), the target air-fuel ratio is set to be rich for a longer period (t12 to t14) (FIG. 9F). However, as shown in FIG. 9G, when the fuel cut is restored, the actual torque (solid line LT11) greatly deviates from the required torque (one-dot chain line LT12) (the actual torque is the required torque). Even with this device, torque reduction to the ideal torque value could not be achieved.
またエミッションについても、図10に示されるように、燃料カットから復帰した直後に、HC(最大「5ppm」程度)やNOx(最大「12ppm」程度)の発生が見られ、要求されるエミッションの改善は必ずしも得られていない。 In addition, as shown in FIG. 10, HC (maximum “5 ppm”) and NOx (maximum “12 ppm”) are generated immediately after returning from the fuel cut, as shown in FIG. Is not necessarily obtained.
本発明は、このような実情に鑑みて発明されたものであり、燃料カットからの復帰時におけるトルクショックを抑制しつつ、エミッションについてもこれを好適に改善することのできる筒内噴射式エンジンの制御装置を提供することを主たる目的とするものである。 The present invention has been invented in view of such a situation, and it is an in-cylinder injection engine that can suitably improve the emission while suppressing the torque shock at the time of return from the fuel cut. The main purpose is to provide a control device.
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。 Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
請求項1に記載の発明では、燃料を筒内へ直接的に噴射供給する筒内噴射式エンジンについてその燃料噴射態様を制御する筒内噴射式エンジンの制御装置において、燃料カットが行われた場合にその燃料カットからの復帰直後の任意の期間である燃料カット復帰期間の燃焼に供される燃料供給を、当該エンジンの圧縮行程にそのエンジン筒内へ空燃比がリッチになるだけの量の燃料を噴射供給することにより行う燃料カット復帰手段を備えることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, in the in-cylinder injection engine control device that controls the fuel injection mode of the in-cylinder injection engine that directly injects fuel into the cylinder, the fuel cut is performed. The fuel supplied for combustion in the fuel cut return period, which is an arbitrary period immediately after the fuel cut return, is supplied in an amount sufficient to make the air-fuel ratio rich in the engine cylinder during the compression stroke of the engine. It is characterized by comprising a fuel cut return means for performing injection supply.
燃料カット復帰手段を備える上記構成においては、筒内噴射式エンジンの特徴を活かし、燃料カットからの復帰に際して吸気行程よりも遅い圧縮行程に燃料を噴射供給する。これにより、失火の可能性が低減され、吸気行程の場合よりも大きく点火時期を遅角させることが可能になる。発明者の実験では、吸気行程の場合には「ATDC5°CA(上死点後5deg)」付近であった遅角限界を、圧縮行程の場合には「ATDC20°CA(上死点後20deg)」付近まで遅角させることができた。前述したように点火時期を遅角させることによりエンジンの出力トルクは低くなるため、上記構成によれば、吸気行程噴射の場合の遅角限界よりも遅角側に点火時期を設定することで、燃料カットからの復帰時に懸念される前述のトルクショックを的確に抑制することが可能になる。 In the above-described configuration including the fuel cut return means, the fuel is injected and supplied in the compression stroke slower than the intake stroke at the time of return from the fuel cut, taking advantage of the characteristics of the in-cylinder injection engine. Thereby, the possibility of misfire is reduced, and the ignition timing can be retarded more than in the intake stroke. In the inventor's experiment, the retard limit that was in the vicinity of “ATDC 5 ° CA (5 deg after top dead center)” in the intake stroke was determined, and “ATDC 20 ° CA (20 deg after top dead center) in the compression stroke”. "I was able to delay to near. Since the engine output torque is reduced by retarding the ignition timing as described above, according to the above configuration, by setting the ignition timing on the retard side with respect to the retard limit in the case of intake stroke injection, It becomes possible to accurately suppress the torque shock described above, which is a concern when returning from a fuel cut.
また発明者は、前述した上記第2の従来装置によってもNOxが十分に低減されないことの理由として、燃料カット復帰時にあっては触媒が酸化雰囲気にあり、その触媒(特に貴金属からなる触媒)の表面が酸素イオンに覆われてしまうことにより、この酸素イオンが触媒の性能劣化を引き起こし、該触媒における酸化・還元反応が滞っているのではないかと考えた。そして、種々の実験により、リッチな空燃比の高温排気を触媒に送り込むことによりその触媒上の酸素イオンが取り除かれることを突き止めた。この点、上記構成によれば、上述のように点火時期をより大きく遅角させることで、燃焼後の火炎伝播速度は低下し、燃焼から排出までの時間が短縮されるようになる。これにより、上記燃料カット復帰期間においては排気の温度が高められることになる。しかも、この時の空燃比は理論空燃比(ストイキオメトリック)よりも燃料の割合が高いリッチな空燃比に調節される。したがって、触媒表面が酸素イオンに覆われた場合であれ、この空燃比リッチな高温排気により、これが好適に取り除かれ、ひいては上述のエミッションが大きく改善されるようになる。また一般に、低温の排気が送られた時(例えば低速走行時等)よりも高温の排気が送られた時(例えば高速走行時等)の方が、排気系に設けられた排気浄化装置(触媒等)の処理性能は高くなるため、その影響によっても、エミッションの改善が図られるようになる。さらに、単純に排気中の酸素濃度が低下することによっても、NOx(窒素酸化物)の発生は抑制されることになる。 The inventor also stated that the NOx is not sufficiently reduced even by the above-mentioned second conventional apparatus because the catalyst is in an oxidizing atmosphere at the time of return from fuel cut, and the catalyst (especially a catalyst made of a noble metal) Since the surface was covered with oxygen ions, the oxygen ions caused catalyst performance deterioration, and the oxidation / reduction reaction in the catalyst was considered to be delayed. Through various experiments, it was found that oxygen ions on the catalyst were removed by sending high-temperature exhaust gas having a rich air-fuel ratio to the catalyst. In this regard, according to the above-described configuration, the flame propagation speed after combustion is reduced and the time from combustion to emission is shortened by retarding the ignition timing more greatly as described above. As a result, the exhaust gas temperature is raised during the fuel cut recovery period. Moreover, the air-fuel ratio at this time is adjusted to a rich air-fuel ratio in which the proportion of fuel is higher than the stoichiometric air-fuel ratio (stoichiometric). Accordingly, even when the catalyst surface is covered with oxygen ions, this high-temperature exhaust rich in the air-fuel ratio can be suitably removed, and as a result, the above-described emission can be greatly improved. In general, the exhaust purification device (catalyst) provided in the exhaust system is more suitable when high-temperature exhaust is sent (for example, during high-speed travel) than when low-temperature exhaust is sent (for example during low-speed travel). Etc.), the emission performance can be improved by the influence. Furthermore, the generation of NOx (nitrogen oxide) is also suppressed by simply lowering the oxygen concentration in the exhaust gas.
このように、上記構成によれば、燃料カットからの復帰時におけるトルクショックを抑制しつつ、エミッションについてもこれを好適に改善することができるようになる。この発明(装置)は、自動車に限られない広い分野(例えば船舶や航空機等)でのエンジンに対して適用可能なものであるが、特に自動車に適用(搭載)して有益であることは上述のとおりである。 As described above, according to the above configuration, it is possible to suitably improve the emission while suppressing the torque shock when returning from the fuel cut. The present invention (apparatus) can be applied to engines in a wide field (for example, ships and aircrafts) that are not limited to automobiles, but it is particularly useful to be applied (mounted) to automobiles. It is as follows.
なお、このような効果を得る上において、上記燃料カット復帰期間における燃料噴射時期は、圧縮行程の中でも圧縮行程後期に設定して特に有益である。 In order to obtain such an effect, the fuel injection timing in the fuel cut return period is particularly useful when set in the latter half of the compression stroke in the compression stroke.
また、燃料カット復帰期間における燃料供給は、圧縮行程ごとに一定のパターンであっても不定のパターンであってもよい。例えばクランク周期に対応して訪れる圧縮行程の都度、異なるパターン(例えば単発噴射のパターンと分割噴射のパターン等)で燃料を供給するようにしてもよい。 Further, the fuel supply during the fuel cut return period may be a constant pattern or an indefinite pattern for each compression stroke. For example, the fuel may be supplied in different patterns (for example, a single injection pattern and a divided injection pattern, etc.) at each compression stroke corresponding to the crank cycle.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の装置において、前記燃料カット復帰手段は、前記燃料カット復帰期間における燃料供給を分割噴射にて行うものであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the apparatus according to the first aspect, the fuel cut return means performs fuel supply in the fuel cut return period by split injection.
エンジン筒内へ噴射された燃料が燃焼室で気化しきれない場合には、その燃料が液状のままピストン頂面に付着し、これが燃焼室内の空燃比等に影響を及ぼして安定した燃焼を妨げたりスモーク発生等の原因となったりすることがある。この点、上記構成のように、積極的に分割噴射を行うようにすれば、1回に噴射する量が少なくて済むため、気化が促進され、気化しきれなくなる量が少なくなり、ひいては安定した燃焼が実現されるようになる。 When the fuel injected into the engine cylinder cannot be completely vaporized in the combustion chamber, the fuel remains in liquid form and adheres to the piston top surface, which affects the air-fuel ratio in the combustion chamber and prevents stable combustion. Or cause smoke. In this regard, if the divided injection is positively performed as in the above-described configuration, the amount to be injected at one time can be reduced, so that the amount of vaporization is accelerated and the amount that cannot be completely evaporated is reduced, and thus stable. Combustion will be realized.
なお、分割噴射の態様としては種々の態様が考えられるため、エンジンの仕様等に応じて最適な態様を採用することが望ましい。例えば圧縮行程に複数回(例えば2回あるいは3回以上)の噴射を行う構成や、吸気行程と圧縮行程とに分けて(例えば1回ずつ)分割噴射を行う構成などが、実用上は有効であると考えられる。 In addition, since various modes can be considered as the mode of split injection, it is desirable to adopt an optimal mode according to the engine specifications and the like. For example, a configuration in which injection is performed a plurality of times (for example, twice or three times) in a compression stroke, or a configuration in which divided injection is performed in an intake stroke and a compression stroke (for example, once) is effective in practice. It is believed that there is.
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の装置において、前記燃料カット復帰期間を前記筒内噴射式エンジンについての要求エンジントルク値に応じて可変とする燃料カット復帰期間可変手段を備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the apparatus according to the first or second aspect, the fuel cut return period varying means for varying the fuel cut return period in accordance with a required engine torque value for the in-cylinder injection engine. It is characterized by providing.
ところで、前記燃料カット復帰期間の最適な長さは、要求エンジントルク値、特に燃料カット復帰時におけるその値の変動具合に応じて変化する。例えば燃料カット復帰時において要求エンジントルク値が急激に大きくなる場合には、前記燃料カット復帰期間をより短い期間として、速やかに吸気行程噴射による燃焼へ移行することが望ましい。この点、上記構成によれば、こうした場合に対応して、燃料カット復帰期間可変手段により、前記燃料カット復帰期間をより短い期間として設定することで、速やかに吸気行程噴射による燃焼へ移行することが可能になる。また逆に、前記燃料カット復帰期間をより長い期間として設定したいような要求エンジントルク値にあっても、これに柔軟に対応することができるようになる。すなわち、上記構成であれば、燃料カット復帰期間可変手段により、前記燃料カット復帰期間の長さについての最適化が図られることになる。 By the way, the optimum length of the fuel cut return period varies depending on the required engine torque value, in particular, the degree of fluctuation of the value at the time of fuel cut return. For example, when the required engine torque value suddenly increases at the time of fuel cut return, it is desirable to set the fuel cut return period to a shorter period and quickly shift to combustion by intake stroke injection. In this regard, according to the above configuration, in response to such a case, the fuel cut return period variable means sets the fuel cut return period as a shorter period, thereby promptly shifting to combustion by intake stroke injection. Is possible. Conversely, even if the required engine torque value is set such that the fuel cut return period is set to a longer period, it is possible to flexibly cope with this. In other words, with the above configuration, the length of the fuel cut return period can be optimized by the fuel cut return period variable means.
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置において、前記燃料カット復帰期間の終了時期を前記筒内噴射式エンジンの点火時期に基づき設定する燃料カット復帰期間設定手段と、前記燃料カット復帰期間の終了と共に前記筒内噴射式エンジンの燃料噴射態様を吸気行程での噴射供給に切り替える噴射態様切替手段と、を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the apparatus according to any one of the first to third aspects, the fuel cut return for setting the end timing of the fuel cut return period based on the ignition timing of the direct injection engine. A period setting unit; and an injection mode switching unit that switches the fuel injection mode of the in-cylinder injection engine to the injection supply in the intake stroke when the fuel cut return period ends.
吸気行程噴射による燃焼と圧縮行程噴射による燃焼とを比較すると、一般に両者が同一の点火時期であれば、吸気行程噴射による燃焼の方がエンジン出力特性やエミッションの面で優れる。したがって、燃料カット復帰から十分に時間が経過して点火時期が吸気行程噴射の安定燃焼範囲(遅角限界よりも進角側)に入った時には、速やかに吸気行程噴射による燃焼へ移行することが望ましい。この点、上記構成によれば、燃料カット復帰期間設定手段により点火時期が吸気行程噴射の安定燃焼範囲に入った時に圧縮行程噴射を止めるとともに、噴射態様切替手段により燃料噴射態様を吸気行程噴射へ切り替えることが可能になる。これにより、筒内噴射式エンジンの制御装置として、より好ましいかたちでの燃焼形態、ひいてはエンジン運転形態を実現することができるようになる。 Comparing the combustion by the intake stroke injection and the combustion by the compression stroke injection, generally, the combustion by the intake stroke injection is superior in terms of engine output characteristics and emission if both are the same ignition timing. Therefore, when a sufficient amount of time elapses from the return of fuel cut and the ignition timing enters the stable combustion range of the intake stroke injection (advanced side from the retard limit), the combustion can be quickly shifted to combustion by the intake stroke injection. desirable. In this regard, according to the above configuration, the compression stroke injection is stopped when the ignition timing enters the stable combustion range of the intake stroke injection by the fuel cut return period setting means, and the fuel injection mode is changed to the intake stroke injection by the injection mode switching means. It becomes possible to switch. This makes it possible to realize a more preferable combustion mode, and thus an engine operation mode, as a control device for the direct injection engine.
また上述のように、同一の点火時期であれば、圧縮行程噴射による燃焼よりも吸気行程噴射による燃焼の方がエンジン出力特性やエミッションの面で優れるため、これらの点に鑑みれば、圧縮行程噴射による燃焼の期間はなるべく短い方が望ましい。発明者は、種々の実験により、1回又は2回の圧縮行程噴射の場合に上記トルクショック抑制の効果やエミッション改善の効果が特に顕著に現れることを明らかにした。そしてこれにより、圧縮行程噴射で燃焼を行うことによる上記不都合との両立を図る上では、むしろその圧縮行程噴射を1回又は2回とする構成が、当該制御装置の構成として有効であることが分かった。通常用途においては基本的に1回が有効であり、トルクショックの大きな用途で上記不都合よりもトルクショック抑制を優先させる場合には2回が有効である。したがって、請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置については、前記燃料カット復帰期間の長さが、前記エンジンの燃焼サイクルの1周期分〜2周期分(クランク周期でいえば、クランク軸が2回転する期間(720°CA)以上で且つクランク軸が4回転する期間(720°CA×2)以下)に設定された構成とすることが有効である。なお、多気筒の構成であれば、各気筒についてそれぞれ前記燃料カット復帰期間の長さを各気筒の燃焼サイクルの1周期分〜2周期分に設定することが望ましい。
Also, as described above, at the same ignition timing, the combustion by the intake stroke injection is superior to the combustion by the compression stroke injection in terms of engine output characteristics and emission. Therefore, in view of these points, the compression stroke injection It is desirable that the period of combustion by is as short as possible. The inventor has clarified that the effect of suppressing the torque shock and the effect of improving the emission are particularly remarkable in the case of one or two compression stroke injections through various experiments. As a result, in order to achieve compatibility with the above-mentioned inconvenience due to the combustion by the compression stroke injection, the configuration in which the compression stroke injection is performed once or twice is effective as the configuration of the control device. I understood. In ordinary applications, one time is basically effective, and in applications where torque shock is large, two times are effective when giving priority to torque shock suppression over the above disadvantages. Therefore, as described in claim 5, in the device according to any one of
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置において、前記燃料カット復帰期間に引き続く任意のリッチ運転期間であるリッチ運転継続期間の燃焼に供される燃料として当該エンジンの吸気行程にそのエンジン筒内へ空燃比がリッチになるだけの量の燃料を噴射供給するリッチ運転手段を備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the fuel provided for combustion in a rich operation continuation period that is an arbitrary rich operation period following the fuel cut return period. In the intake stroke of the engine, there is provided rich operation means for injecting and supplying fuel in an amount sufficient to make the air-fuel ratio rich into the cylinder of the engine.
当該エンジンが自動車等に搭載された場合には、通常、燃料カット復帰後には車体を加速しなければならないため、トルクショックが十分抑制されたなら、速やかに点火時期を進角側に移行してトルクを増大することが望まれる。しかし前述のように、たとえトルクショックの問題が解決されてもエミッションの問題が残る。そこで、前記燃料カット復帰期間の終了後においても空燃比を理論空燃比には戻さず引き続きリッチな空燃比で吸気行程噴射を行う構成を発明した。すなわち、エンジン燃焼形態の最適化を図る上では、上記構成のように、リッチな空燃比で圧縮行程噴射を行う燃料カット復帰期間と、この燃料カット復帰期間に引き続いてリッチな空燃比で吸気行程噴射を行うリッチ運転継続期間とを設け、これら期間の長さを、上記トルクショックの度合やエミッションの悪化度合等に応じて個別に設定することが有効である。 When the engine is installed in an automobile or the like, the vehicle body usually has to be accelerated after the fuel cut is restored, so if the torque shock is sufficiently suppressed, the ignition timing is immediately shifted to the advance side. It is desirable to increase the torque. However, as described above, even if the problem of torque shock is solved, the problem of emissions remains. In view of this, a configuration has been invented in which the intake stroke injection is continuously performed at a rich air-fuel ratio without returning the air-fuel ratio to the stoichiometric air-fuel ratio even after the end of the fuel cut return period. That is, in order to optimize the engine combustion mode, as described above, a fuel cut return period in which compression stroke injection is performed with a rich air-fuel ratio, and an intake stroke with a rich air-fuel ratio following this fuel cut return period. It is effective to provide rich operation continuation periods in which injection is performed, and to set the lengths of these periods individually according to the degree of torque shock, the degree of deterioration of emissions, and the like.
またこの場合、請求項7に記載の発明のように、前記リッチ運転継続期間の長さ及び同リッチ運転継続期間における空燃比の少なくとも一方を、前記燃料カット中の総新気量(新気量の積算値)又はその推定値(例えば燃料カットの実行時間やエンジン回転速度等)に応じて可変とする手段を備える構成とすることが有効である。 Further, in this case, as in the seventh aspect of the invention, at least one of the length of the rich operation continuation period and the air-fuel ratio in the rich operation continuation period is set as the total fresh air amount (new air amount during the fuel cut). It is effective to include a means that can be varied according to the estimated value (for example, fuel cut execution time or engine speed).
燃料カット中の総新気量が多いほどエンジン周りの酸化濃度は高くなり、NOxの発生が促進されるようになる。このため、エミッションの改善を図る上では、上記構成を採用して、燃料カット中の総新気量が多いほど、前記リッチ運転継続期間を長くしたり、同期間における空燃比をよりリッチな空燃比に設定したりすることが有効である。 As the total amount of fresh air during fuel cut increases, the oxidation concentration around the engine increases, and the generation of NOx is promoted. For this reason, in order to improve emissions, the above configuration is adopted, and as the total amount of fresh air during fuel cut increases, the rich operation continuation period is lengthened or the air-fuel ratio during the same period is made richer. It is effective to set the fuel ratio.
以下、本発明に係る筒内噴射式エンジンの制御装置を具体化した一実施形態を図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の装置は、例えば4輪自動車等に採用される筒内噴射式エンジン(内燃機関)についての燃料噴射制御システムに搭載されている。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment in which a control device for a direct injection engine according to the present invention is embodied will be described with reference to the drawings. In addition, the apparatus of this embodiment is mounted in the fuel-injection control system about the cylinder injection type engine (internal combustion engine) employ | adopted, for example in a four-wheeled motor vehicle.
はじめに、図1を参照して、このシステムの構成について詳述する。 First, the configuration of this system will be described in detail with reference to FIG.
図1は、本実施形態に係る筒内噴射式エンジンの制御装置が搭載された車両制御システムの概要を示す構成図である。本実施形態のエンジンとしては、多気筒の火花点火式レシプロエンジンを想定しているが、この図1においては、説明の便宜上1つのシリンダのみを図示している。 FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a vehicle control system in which a control device for a direct injection engine according to this embodiment is mounted. As an engine of the present embodiment, a multi-cylinder spark ignition reciprocating engine is assumed. However, in FIG. 1, only one cylinder is shown for convenience of explanation.
同図1に示されるように、このシステムは、筒内噴射式ガソリンエンジン10や、該エンジン10を制御するための各種センサ、各種アクチュエータ、及びECU(電子制御ユニット)60等によって構築されている。
As shown in FIG. 1, this system is constructed by an in-cylinder
エンジン10は、基本的には、シリンダブロック11によりシリンダ(気筒)12が形成されて構成されている。シリンダブロック11には、冷却水の通路となる冷却水路11aと、冷却水温を検出する冷却水温センサ11bとが設けられており、その冷却水によりエンジン10が冷却されている。また、シリンダ12内には、スワール流やタンブル流を発生させるためのキャビティ(窪み)13aを頂面に有するピストン13が収容され、そのピストン13の往復動により、図示しない出力軸としてのクランク軸が回転するようになっている。このクランク軸の外周側には、所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角センサ12aが配設され、そのクランク軸の回転角度が検出可能とされている。また、シリンダブロック11の上端面にはシリンダヘッド15が固定されており、そのシリンダヘッド15とピストン13上面との間には燃焼室16が形成されている。
The
シリンダヘッド15には、燃焼室16に開口する吸気ポート17と排気ポート18とが形成されており、これら吸気ポート17及び排気ポート18は、それぞれカム21a,22aによって駆動される吸気弁21と排気弁22とにより開閉されるようになっている。そして、吸気ポート17には、エンジン10の各シリンダに外気を吸入するための吸気管23(吸気マニホールド)が接続され、排気ポート18には、エンジン10の各シリンダからの燃焼ガス(排気)を排出するための排気管(排気マニホールド)24が接続されており、吸気管23の中途には、吸気脈動や吸気干渉を防ぐ等の目的で通路面積の拡大(拡径)されたサージタンク23aが設けられている。
The cylinder head 15 is formed with an
吸気管23には、吸気管23最上流部のエアクリーナ(図示略)を通じて吸入される新気量を検出するためのエアフロメータ31が設けられている。さらに、このエアフロメータ31の下流側には、DCモータ等のアクチュエータによって電子的に開度調節される電子制御式のスロットルバルブ32と、このスロットルバルブ32の開度や動き(開度変動)を検出するためのスロットル開度センサ32aとが設けられており、その下流側に設けられた上記サージタンク23aへ送る空気量を調節することができるようになっている。そして、このサージタンク23aには吸気管圧力(吸気管負圧等)を検出するための吸気管圧力センサ23bが、また吸気ポート17近傍には、火炎伝播速度等に影響するシリンダ12内のスワール流強度やタンブル流強度等の気流強度を制御するための気流制御弁17aが設けられている。
The
他方、排気管24には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化するための三元触媒等からなる触媒35が設けられ、この触媒35の上流側には、シリンダ12から排出された排気を検出対象として混合気の空燃比又はリッチ/リーンを検出するための酸素濃度センサ35a(例えばリニア検出式のA/Fセンサや2値検出式のO2センサ等)が設けられている。
On the other hand, the
一方、シリンダ12内において燃焼室16には、同燃焼室16内での燃焼に供される燃料(ガソリン)を直接的にシリンダ12内(筒内)へ噴射供給する電磁駆動式のインジェクタ(燃料噴射弁)27が配設されている。なお、ここでは便宜上1つのシリンダ(シリンダ12)に設けられたインジェクタ27のみを図示しているが、このようなインジェクタは、エンジン10の各シリンダに対して設けられている。そして、このインジェクタ27を含めたエンジン10の各インジェクタは、燃料タンク41に接続されており、燃料ポンプ42によりくみ上げられた燃料タンク41内の燃料が、燃料配管43を通じて各インジェクタへ供給されるようになっている。また、燃料配管43の中途には燃料圧力を検出するための燃圧センサ44が設けられており、エンジン10の各インジェクタの燃圧の管理が可能とされている。
On the other hand, an electromagnetically driven injector (fuel) for supplying fuel (gasoline) for combustion in the
さらに同燃焼室16には、ECU60からの指示に基づき所望の点火時期に図示しない点火コイル等を通じて高電圧が印加されることにより混合気中の燃料に対して着火(火花点火)を行う点火プラグ28等も取り付けられている。すなわちエンジン10の運転時には、吸気弁21の開動作により吸入空気が吸気管23から燃焼室16内へ導入され、この空気が、インジェクタ27から直接的にシリンダ12内へ噴射供給された燃料と混ざる。そして、その混合気が、圧縮状態で点火プラグ28により点火され、着火、燃焼し、排気弁22の開動作により、燃焼後の排気が排気管24へ排出されることになる。なお、前述したように、筒内噴射式エンジンにおける燃料供給時期は、圧縮前の吸気行程に限られず、圧縮行程にあっても燃料の供給は可能である。
Further, an ignition plug that ignites (sparks ignition) the fuel in the air-fuel mixture when a high voltage is applied to the
さらに、このシステムは、排気の一部をEGR(排気還流:Exhaust Gas Recirculation)ガスとして吸気系に還流させるためのEGR装置も備える。このEGR装置は、基本的には、吸気管23と排気管24とを連通するように設けられたEGR配管51と、このEGR配管51の通路面積をバルブ開度により調節する電磁弁等からなるEGRバルブ52とによって構成されている。EGR装置では、こうした構成に基づき、EGR配管51を通じて排気の一部を吸気系に再循環し、燃焼温度を下げることによりNOxの発生を低減している。
The system further includes an EGR device for recirculating a part of the exhaust gas to the intake system as EGR (Exhaust Gas Recirculation) gas. The EGR device basically includes an
また、図示しない車両には、上記各センサのほかにもさらに、車両制御のための各種のセンサが設けられている。例えば、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ61等が設けられている。
In addition to the above sensors, the vehicle (not shown) is further provided with various sensors for vehicle control. For example, an
電子制御ユニットとして車両制御を行うECU60は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備え、上記各種センサから逐次入力される検出信号に基づいて上記各種アクチュエータを駆動することによりエンジン10を制御するものである。このECU60に搭載されるマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、メインメモリとしてのRAM、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)等といった各種の演算装置及び記憶装置によって構成されている。そして、ROMには、燃料噴射時期制御や点火時期制御等に係るプログラムを含めたエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップが、またデータ保存用メモリ(EEPROM)には、エンジン10の設計データをはじめとする各種の制御データが、それぞれ予め格納されている。
The
図2に、ECU60に搭載された本実施形態のエンジン制御に係る各種の機能をブロック図として示す。なお、これら各種の機能は、エンジン10の運転状態を最適な状態にするための要求エンジントルク等に基づいて各種のパラメータを算出するものであり、特に燃料カットが実行された後の、同燃料カット復帰直後の期間(燃料カット復帰期間)における燃料噴射や点火に係る各種のパラメータを算出するものである。
FIG. 2 is a block diagram showing various functions related to engine control of the present embodiment mounted on the
同図2に示されるように、ECU60は、各パラメータの算出ブロックをはじめとする各種の機能ブロックを有して構成されており、スロットル開度算出部60aでは、アクセル開度及びエンジン回転速度等に基づいて要求トルク値(要求エンジントルク)を求めるとともに、この要求トルク値に対応するスロットル開度を算出する。また、基本点火時期算出部60bでは、エンジン負荷(例えば吸気管負圧等)及びエンジン回転速度に基づいて基本点火時期Sbを算出する。また、点火時期補正量算出部60cでは、エンジン回転速度等に基づいて点火時期補正量Scを算出する。そして、演算部60dでは、それら基本点火時期算出部60b及び点火時期補正量算出部60cから、それぞれ基本点火時期Sb及び点火時期補正量Scを取り込んで、基本点火時期Sbから点火時期補正量Scを減算した値(=Sb−Sc)を算出する。なお、この演算部60dは、カウンタ60gのカウンタ値C1に応じてその出力を変更するようになっており、カウンタ値C1が閾値(閾値1)よりも小さい間は、点火時期Sとして「Sb」なる値を出力するが、カウンタ値C1が「閾値1」以上になった場合には、点火時期Sとして「Sb−Sc」なる値を出力する。噴射時期算出部60eは、この演算部60dにより出力される点火時期Sを取り込み、この点火時期Sとエンジン回転速度とに基づいて噴射時期FTを算出するものである。また、目標空燃比算出部60fも、演算部60dと同様に、カウンタ60gのカウンタ値C2に応じてその出力を変更するようになっている。この目標空燃比算出部60fでは、カウンタ値C2が閾値(閾値2)よりも小さい間は、目標空燃比として所定のリッチな空燃比(例えばA/F(空気/燃料の重量比)として「13」)を出力するが、カウンタ値C2が「閾値2」以上になった場合には、目標空燃比として理論空燃比(ストイキオメトリック)を出力する。
As shown in FIG. 2, the
以上、本実施形態に係る車両制御システムの構成について詳述した。すなわち、エンジン10(図1)の搭載された車両(自動車)は、こうしたシステムにより制御される。そして、このシステムにおいては、例えばエンジン10の運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧力、点火時期、及びEGR量等が、ECU60による演算及び各種プログラムの実行のもとに、エンジン回転速度やスロットル開度、さらには空燃比等のエンジン運転情報に基づいて逐次算出され、これら算出された各パラメータに基づいて、それぞれエンジン10に対しフィードバック制御が行われている。
The configuration of the vehicle control system according to the present embodiment has been described in detail above. That is, the vehicle (automobile) on which the engine 10 (FIG. 1) is mounted is controlled by such a system. In this system, for example, the optimal fuel injection amount, injection timing, injection pressure, ignition timing, EGR amount, etc. according to the operating state of the
以下、図3〜図7を併せ参照して、本実施形態のエンジン制御について詳述する。 Hereinafter, the engine control of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
図3は、本実施形態の上記装置により実行されるエンジン制御についてその処理手順を示すフローチャート、図4(a)〜(h)は、それぞれ図3の処理が実行された時の制御パラメータの推移を示すタイミングチャートである。なお、図3の一連の処理は、基本的には、ECU60によりROMに記憶されたプログラムが実行されることによって、エンジン10の暖機後、同エンジン10の各シリンダについて、それぞれ所定クランク角ごと(例えばTDC(上死点)ごと)に、又は所定周期で逐次行われる。そして、この図3の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU60に搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for engine control executed by the apparatus of the present embodiment, and FIGS. 4A to 4H are transitions of control parameters when the processing of FIG. 3 is executed. It is a timing chart which shows. 3 is basically executed by a program stored in the ROM by the
同図3に示されるように、この一連の処理においては、まず、ステップS101で、燃料カット実行中であるか否かを示す燃料カット実行フラグF1(図4(b))が「OFF」になっているか否かを判断する。 As shown in FIG. 3, in this series of processing, first, in step S101, the fuel cut execution flag F1 (FIG. 4B) indicating whether or not the fuel cut is being executed is set to “OFF”. Judge whether or not.
すなわち、例えば定常運転時に理論空燃比の均質燃焼(吸気行程噴射による燃焼)によって運転されて十分に加速された車両を減速すべく、図4のタイミングt1で、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)が小さくなると(図4(a)参照)、ECU60により燃料カットが実行される。この場合、フラグF1に「ON」が設定され(図4(b)参照)、上記ステップS101で、「フラグF1=OFF」ではない旨判断される。
That is, for example, in order to decelerate a vehicle that has been driven by homogeneous combustion at the stoichiometric air-fuel ratio (combustion by intake stroke injection) during steady operation and sufficiently accelerated, the amount of operation of the accelerator pedal by the driver (at timing t1 in FIG. 4) When the accelerator opening is decreased (see FIG. 4A), the
このステップS101で「フラグF1=OFF」ではない旨判断された場合には、続くステップS102で、燃料カット復帰期間が過ぎたか否かを示す燃料カット復帰期間通過フラグF2(図4(e))に「ON」をセットする。次いで、ステップS103で、カウンタ60g(図2)のカウンタ値C1,C2に「0」を設定する(カウンタ値リセット)。こうして、燃料カット実行中(図4のタイミングt1〜t2の期間)は、これらステップS101〜S103の処理が繰り返し実行されることになる。なお、図4(h)中に一点鎖線LT2で示す要求トルク値は、上述のように、スロットル開度算出部60a(図2)により求められるものであり、図4(d)のスロットル開度は、この要求トルク値に適合する値に制御されている。
If it is determined in step S101 that “flag F1 = OFF” is not satisfied, in subsequent step S102, a fuel cut return period passage flag F2 indicating whether or not the fuel cut return period has passed (FIG. 4E). Set “ON” to. Next, in step S103, "0" is set to the counter values C1 and C2 of the
その後、図4のタイミングt2で再び運転者によりアクセルペダルが踏み込まれて燃料カットから復帰すると、上記ステップS101で、「フラグF1=OFF」である旨判断されるようになる。したがって、続くステップS104で、フラグF2が「ON」になっているか否かを判断する。燃料カットからの復帰直後には、先のステップS102の処理によりフラグF2に「ON」がセットされているため、このステップS104で、「フラグF2=ON」である旨判断される。したがって、続くステップS105で、例えば所定のマップ、詳しくはエンジン負荷及びエンジン回転速度の値が定まればそれに対応する基本点火時期Sbが一意的に定められるような2次元マップを参照しつつ、基本点火時期算出部60b(図2)により基本点火時期Sbを算出する。
Thereafter, when the driver depresses the accelerator pedal again at timing t2 in FIG. 4 to return from the fuel cut, it is determined in step S101 that “flag F1 = OFF”. Accordingly, in the subsequent step S104, it is determined whether or not the flag F2 is “ON”. Immediately after the return from the fuel cut, “ON” is set in the flag F2 by the processing of the previous step S102, and therefore it is determined in this step S104 that “flag F2 = ON”. Accordingly, in the following step S105, for example, a basic map is referred to while referring to a predetermined map, more specifically, a two-dimensional map in which the basic ignition timing Sb corresponding to the predetermined engine ignition and engine rotation speed values is uniquely determined. The basic ignition timing Sb is calculated by the ignition timing
次に、ステップS111で、カウンタ値C1が「閾値1」よりも小さい(C1<閾値1)か否かを判断する。閾値1は、図4のタイミングt2〜t3の期間、すなわち圧縮行程噴射を実行する期間(燃料カット復帰期間)に相当する固定値として設定されるものであり、詳しくは点火時期Sが吸気行程噴射の安定燃焼範囲(遅角限界Y1よりも進角側)に入る時期を予測することによりタイミングt3がその安定燃焼範囲の初期となるような期間(例えば燃焼サイクルの2周期分)として設定される。そして、このステップS111でカウンタ値C1が「閾値1」よりも小さいと判断された場合には、圧縮行程噴射を実行する期間にあるとして、続くステップS112で、例えば所定のマップを参照しつつ、点火時期補正量算出部60c(図2)により点火時期補正量Scを算出する。図5に、この点火時期補正量Scの算出に用いるマップの一例を示す。
Next, in step S111, it is determined whether or not the counter value C1 is smaller than “
同図5に示すように、このマップは、燃料カット復帰後(図4のタイミングt2以降)の点火回数及びエンジン回転速度(単位は「rpm」)の各値が定まればそれに対応する点火時期補正量Scが一意的に定められる2次元マップである。このマップが同図5に示すような対応関係を定めることにより、燃料カット復帰後の点火回数が増すほど、また要求トルクに影響するエンジン回転速度が大きくなるほど、これら各値に基づいて設定される点火時期補正量Sc(遅角量)は小さくなる。なお、燃料カット復帰後の点火回数は、基本的にはクランク軸の回転と共に、換言すれば時間の経過と共に増加していくものであり、このマップに従えば、図4(c)のグラフに示すような点火時期の推移が得られることになる。 As shown in FIG. 5, this map shows the ignition timing corresponding to each value of the number of ignitions and the engine speed (unit: “rpm”) after fuel cut return (after timing t2 in FIG. 4). It is a two-dimensional map in which the correction amount Sc is uniquely determined. This map defines the correspondence as shown in FIG. 5 so that as the number of ignitions after returning from fuel cut increases and the engine speed that affects the required torque increases, the map is set based on these values. The ignition timing correction amount Sc (retard amount) becomes small. It should be noted that the number of ignitions after returning from the fuel cut basically increases with the rotation of the crankshaft, in other words, with the passage of time. According to this map, the graph of FIG. The transition of the ignition timing as shown is obtained.
次に、ステップS113で、「S=Sb−Sc」なる計算式を用いて、演算部60d(図2)により、基本点火時期Sbから点火時期補正量Scを減算した値を算出し、これを最終的な点火時期Sとして設定する。具体的には、図4(c)に示すように、この点火時期Sは、吸気行程噴射の場合の遅角限界Y1(例えば「ATDC5°CA」付近)よりも遅角側に位置する圧縮行程噴射の場合の遅角限界Y2(例えば「ATDC20°CA」付近)に設定される。
Next, in step S113, using the calculation formula “S = Sb−Sc”, the calculation unit 60d (FIG. 2) calculates a value obtained by subtracting the ignition timing correction amount Sc from the basic ignition timing Sb. The final ignition timing S is set. Specifically, as shown in FIG. 4C, the ignition timing S is a compression stroke located on the retard side from the retard limit Y1 (for example, near “ATDC5 ° CA”) in the case of intake stroke injection. The delay angle limit Y2 in the case of injection (for example, near “
そして、続くステップS114では、圧縮行程噴射を実行すべく、例えば所定のマップを参照しつつ、噴射時期算出部60e(図2)により噴射時期FTを算出する。図6に、この噴射時期FTの算出に用いるマップの一例を示す。
In the subsequent step S114, the injection timing FT is calculated by the injection timing
同図6に示すように、このマップは、点火時期S(BTDC(上死点前)、単位は「deg」)及びエンジン回転速度(単位は「rpm」)の各値が定まればそれに対応する噴射時期FTが一意的に定められる2次元マップである。このマップが同図6に示すような対応関係を定めることにより、点火時期Sが「20」〜「−30(負の符号はATDCを示す)」のいずれの値をとる場合にも、エンジン回転速度が大きくなるほど、噴射時期FTはより進角側に設定されることになる。エンジン回転速度が大きくなる(クランク軸が速く回る)に従って点火周期や噴射周期が短くなるため、燃料気化に必要なインターバルを確保すべく噴射時期FTをより進角側に設定するようにしている。そして、図4のタイミングt2〜t3の期間には、このマップに基づいて、図4(f)に示すようなグラフの噴射時期FTが得られ、詳しくは噴射時期FTとして圧縮行程後期(例えば「BTDC30°CA(上死点前30deg)」付近)が設定されることになる。
As shown in FIG. 6, this map corresponds to the ignition timing S (BTDC (before top dead center), the unit is “deg”) and the engine rotation speed (unit is “rpm”). It is a two-dimensional map in which the injection timing FT to perform is uniquely determined. This map defines the corresponding relationship as shown in FIG. 6, so that the engine speed can be increased regardless of the ignition timing S taking any value from “20” to “−30 (negative sign indicates ATDC)”. As the speed increases, the injection timing FT is set to a more advanced side. As the engine speed increases (the crankshaft rotates faster), the ignition cycle and the injection cycle become shorter. Therefore, the injection timing FT is set to a more advanced side in order to secure an interval necessary for fuel vaporization. Then, during the period from the timing t2 to the timing t3 in FIG. 4, the injection timing FT of the graph as shown in FIG. 4F is obtained based on this map. Specifically, the injection timing FT is the latter half of the compression stroke (for example, “
次に、ステップS115で、カウンタ60g(図2)によりカウンタ値C1をカウントアップ(C1=C1+1)する。こうして、閾値1で定められる図4のタイミングt2〜t3の期間は、上記ステップS112〜S115の処理が繰り返し実行されることになる。
Next, in step S115, the counter value C1 is counted up (C1 = C1 + 1) by the
次に、ステップS121で、カウンタ値C2が「閾値2」よりも小さい(C2<閾値2)か否かを判断する。閾値2は、図4のタイミングt2〜t4の期間、すなわち目標空燃比をリッチにする期間として可変設定されるものであり、詳しくは燃料カット中の総新気量の推定値としての燃料カット実行期間(t1〜t2)が長いほど、この期間(t2〜t4)もより長い期間として設定される。そして、このステップS121でカウンタ値C2が「閾値2」よりも小さいと判断された場合には、目標空燃比をリッチにする期間にあるとして、続くステップS122で、目標空燃比算出部60f(図2)によりリッチな空燃比(例えばA/F「13」)を出力し、これを目標空燃比として設定する。さらに次のステップS123で、カウンタ60g(図2)によりカウンタ値C2をカウントアップ(C2=C2+1)する。こうして、閾値2で定められる図4のタイミングt2〜t4の期間は、上記ステップS122〜S123の処理が繰り返し実行されることになる。
Next, in step S121, it is determined whether or not the counter value C2 is smaller than “
これらステップS122〜S123の処理により、空燃比は、図4のタイミングt2〜t4の期間においてリッチに調整されるが、図4のタイミングt3で上記閾値1により定められた期間(t2〜t3)を過ぎると、先のステップS111で「C1<閾値1」ではない(C1≧閾値1)旨判断されるようになる。したがって、続くステップS116で、基本点火時期算出部60b(図2)により算出された基本点火時期Sbをそのまま最終的な点火時期Sとして設定する(S=Sb)。そして、続くステップS117では、吸気行程噴射を実行すべく、例えば所定のマップを参照しつつ、噴射時期算出部60e(図2)により噴射時期FTを算出する。図7に、この噴射時期FTの算出に用いるマップの一例を示す。
The air-fuel ratio is adjusted to be rich in the period from timing t2 to t4 in FIG. 4 by the processing in steps S122 to S123, but the period (t2 to t3) determined by the
同図7に示すように、このマップも、先の図6に示したマップと同様、点火時期S及びエンジン回転速度の各値が定まればそれに対応する噴射時期FTが一意的に定められる2次元マップである。このマップが同図7に示すような対応関係を定めることにより、点火時期Sが「40」〜「−10(負の符号はATDCを示す)」のいずれの値をとる場合にも、エンジン回転速度が大きくなるほど、噴射時期FTはより進角側に設定されることになる。ここでも、エンジン回転速度が大きくなるに従って点火周期や噴射周期が短くなるため、燃料気化に必要なインターバルを確保すべく噴射時期FTをより進角側に設定するようにしている。そして、図4のタイミングt3〜t4の期間(リッチ運転継続期間)には、このマップに基づいて、図4(f)に示すようなグラフの噴射時期FTが得られ、詳しくは噴射時期FTとして吸気行程(例えば「BTDC300°CA」付近)が設定されることになる。 As shown in FIG. 7, in this map as well as the map shown in FIG. 6, if the values of the ignition timing S and the engine speed are determined, the corresponding injection timing FT is uniquely determined. It is a dimension map. This map defines the corresponding relationship as shown in FIG. 7, so that the engine speed can be increased regardless of whether the ignition timing S takes any value between “40” and “−10 (negative sign indicates ATDC)”. As the speed increases, the injection timing FT is set to a more advanced side. Again, since the ignition cycle and the injection cycle become shorter as the engine speed increases, the injection timing FT is set to a more advanced side in order to secure an interval necessary for fuel vaporization. In the period from timing t3 to t4 in FIG. 4 (rich operation continuation period), the injection timing FT shown in FIG. 4F is obtained based on this map. An intake stroke (for example, near “BTDC 300 ° CA”) is set.
さらに、上記閾値2により定められた期間(t2〜t4)も過ぎると、図4のタイミングt4で、先のステップS121の処理により、「C2<閾値2」ではない(C2≧閾値2)旨判断されるようになる。したがって、続くステップS124で、目標空燃比算出部60f(図2)により理論空燃比(ストイキオメトリック)を出力し、これを目標空燃比として設定する。そして、続くステップS125で、燃料カット復帰期間(t2〜t3)が過ぎたことを示すべく、上記燃料カット復帰期間通過フラグF2(図4(e))に「OFF」をセットする(フラグリセット)。すなわちこれにより、先のステップS104で、「フラグF2=ON」ではない旨判断されるようになり、次の燃料カット実行まで(例えば図4のタイミングt1以前)は、上記ステップS101,S104,S103の処理が繰り返し実行されることになる。なお、ステップS103の処理に係るカウンタ値C1,C2は燃料カット実行中にリセットされることで足りるため、この燃料カット実行前の期間においてはステップS103を経ずにそのまま終了するようにしてもよい。
Further, after the period (t2 to t4) determined by the
図4(h)に示されるように、本実施形態では、図3の一連の処理を繰り返し実行することにより、燃料カット復帰時を含め、実トルク(実線LT1)が、より忠実に要求トルク(一点鎖線LT2)に追従したものとなる。これにより、燃料カットからの復帰時におけるトルクショックは抑制されることになる。また、エミッションについてもこれが、大きく改善されるようになる。本実施形態では、上述のように点火時期をより大きく遅角(遅角限界Y2まで遅角)させることで、燃料カット復帰期間(t2〜t3)においては排気の温度が高められる。そして、空燃比は、同燃料カット復帰期間を含めた図4のタイミングt2〜t4の期間においてリッチ(例えばA/F「13」)に調整される。この空燃比リッチな高温排気により、本実施形態に係る上記システムでは前述の触媒表面を覆う酸素イオンが好適に取り除かれ、ひいてはエミッションが大きく改善されるようになる。 As shown in FIG. 4 (h), in this embodiment, the actual torque (solid line LT1) is more faithfully represented by the required torque (solid line LT1) including when the fuel cut is restored by repeatedly executing the series of processes of FIG. It follows the one-dot chain line LT2). Thereby, the torque shock at the time of return from a fuel cut is suppressed. This also greatly improves emissions. In the present embodiment, as described above, the ignition timing is retarded more greatly (retarded to the retard limit Y2), so that the exhaust temperature is raised during the fuel cut return period (t2 to t3). The air-fuel ratio is adjusted to be rich (for example, A / F “13”) in the period from timing t2 to t4 in FIG. 4 including the fuel cut return period. Due to this high-temperature exhaust rich in the air-fuel ratio, the above-described system according to the present embodiment suitably removes the oxygen ions covering the catalyst surface described above, and as a result, the emission is greatly improved.
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
(1)筒内噴射式エンジン10の制御装置(ECU60)として、燃料カットが行われた場合にその燃料カットからの復帰直後の期間(図4のタイミングt2〜t3、燃料カット復帰期間)の燃焼に供される燃料供給を、当該エンジン10の圧縮行程(特に圧縮行程後期)にそのエンジン筒内へ空燃比がリッチになるだけの量の燃料を噴射供給することにより行うプログラム(燃料カット復帰手段)を備える構成とした。こうした構成によれば、燃料カットからの復帰時におけるトルクショックを抑制しつつ、エミッションについてもこれを好適に改善することができるようになる。
(1) When the fuel cut is performed as the control device (ECU 60) of the
(2)燃料カット復帰期間(t2〜t3)の長さ(閾値1に相当)を、各シリンダについてそれぞれ燃焼サイクルの2周期分(クランク周期でいえば、クランク軸が4回転する期間(720°CA×2))に設定した。これにより、少ない回数の圧縮行程噴射で大きな効果が得られるようになる。 (2) The length of the fuel cut return period (t2 to t3) (corresponding to the threshold value 1) is set to be equal to two combustion cycles for each cylinder (in terms of the crank period, the period during which the crankshaft rotates four times (720 °). CA × 2)). As a result, a large effect can be obtained with a small number of compression stroke injections.
(3)燃料カット復帰期間に引き続くリッチ運転継続期間(t3〜t4)の燃焼に供される燃料として当該エンジン10の吸気行程にそのエンジン筒内へ空燃比がリッチになるだけの量の燃料を噴射供給するプログラム(リッチ運転手段)を備える構成とした。これにより、これら燃料カット復帰期間及びリッチ運転継続期間の長さ(閾値1,2に相当)を個別に設定することが可能になり(ステップS111,S121)、ひいては上記トルクショックの抑制とエミッション改善との両立が図られるようになる。
(3) As fuel to be used for combustion in the rich operation continuation period (t3 to t4) following the fuel cut return period, an amount of fuel sufficient to make the air-fuel ratio rich in the engine cylinder during the intake stroke of the
(4)リッチ運転継続期間(t3〜t4)を、燃料カットの実行時間(t1〜t2)に応じて可変設定するプログラムを備える構成とした。これにより、エミッションの改善がより適切に図られるようになる。 (4) The rich operation continuation period (t3 to t4) is configured to include a program for variably setting the fuel cut execution time (t1 to t2). As a result, the emission can be improved more appropriately.
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。 The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
・燃料カット復帰期間の終了時期(タイミングt3)を筒内噴射式エンジン10の点火時期に基づき設定するプログラム(燃料カット復帰期間設定手段)と、燃料カット復帰期間の終了と共に筒内噴射式エンジン10の燃料噴射態様を吸気行程での噴射供給に切り替えるプログラム(噴射態様切替手段)と、を備える構成とすることもできる。すなわちこの場合は、例えば図8(図4に対応するタイミングチャート)に示すように、点火時期が吸気行程噴射の安定燃焼範囲に入った時(同図8のタイミングt3)に圧縮行程噴射を止めるとともに、燃料噴射態様を吸気行程噴射へ切り替える(図8(f))ようにする。このように、極力吸気行程にて燃料供給(噴射)を行うようにすることで、筒内噴射式エンジンの制御装置として、より好ましいかたちでの燃焼形態、ひいてはエンジン運転形態を実現することができるようになる。
A program (fuel cut return period setting means) for setting the end timing (timing t3) of the fuel cut return period based on the ignition timing of the in-
・燃料カット復帰期間(t2〜t3)の燃料供給は、圧縮行程後期に限らず、圧縮行程前期や中期に行うようにしてもよい。この場合も、前記(1)の効果に準ずる効果は得ることができる。 The fuel supply in the fuel cut return period (t2 to t3) is not limited to the latter half of the compression stroke, and may be performed in the first half or the middle of the compression stroke. Also in this case, an effect similar to the effect (1) can be obtained.
・上記実施形態では、燃料カット復帰期間(t2〜t3)の燃料供給として1回の噴射での燃料供給を想定した構成であったが、同期間における燃料供給を分割噴射にて行う構成、例えば圧縮行程に複数回(例えば2回あるいは3回以上)の噴射を行う構成や、吸気行程と圧縮行程とに分けて(例えば1回ずつ)分割噴射を行う構成等としてもよい。このような構成であれば、1回に噴射する量が少なくて済むため、燃料気化が促進され、気化しきれなくなる量も少なくなり、ひいては安定した燃焼が実現されるようになる。 In the above embodiment, the fuel supply in one injection is assumed as the fuel supply in the fuel cut return period (t2 to t3), but the fuel supply in the same period is performed by split injection, for example, A configuration in which injection is performed a plurality of times (for example, two times or three times or more) in a compression stroke, a configuration in which divided injection is performed in an intake stroke and a compression stroke (for example, once), or the like may be employed. With such a configuration, since the amount injected at one time is small, the fuel vaporization is promoted, and the amount that cannot be completely vaporized is reduced, so that stable combustion is realized.
・さらに、燃料カット復帰期間(t2〜t3)における燃料供給は、圧縮行程ごとに一定のパターンであっても不定のパターンであってもよい。例えばクランク周期に対応して訪れる圧縮行程の都度、異なるパターン(例えば単発噴射のパターンと分割噴射のパターン等)で燃料を供給するようにしてもよい。 Furthermore, the fuel supply during the fuel cut return period (t2 to t3) may be a constant pattern or an indefinite pattern for each compression stroke. For example, the fuel may be supplied in different patterns (for example, a single injection pattern and a divided injection pattern, etc.) at each compression stroke corresponding to the crank cycle.
・上記実施形態では、トルクショック抑制を優先させて燃料カット復帰期間(t2〜t3)の長さ(閾値1に相当)を、燃焼サイクルの2周期分に設定したが、この燃料カット復帰期間の長さは、基本的には、任意である。通常用途においては同期間を燃焼サイクルの1周期分に設定すれば、基本的に、前記(2)の効果に準ずる効果は得ることができる。 In the above embodiment, the length of the fuel cut return period (t2 to t3) (corresponding to the threshold value 1) is set to two periods of the combustion cycle with priority given to torque shock suppression. The length is basically arbitrary. In the normal use, if the period of synchronization is set to one period of the combustion cycle, basically, an effect similar to the effect (2) can be obtained.
・上記実施形態では、燃料カット中の総新気量(新気量の積算値)の推定値として燃料カットの実行時間(t1〜t2)を用いて、この推定値に応じてリッチ運転継続期間(t3〜t4)の長さを可変設定する構成とした。しかしこの推定値は、燃料カット中の総新気量を推定することのできるものであれば足り、例えばエンジン回転速度(回転速度が大きいほど新気量も大きい)等を上記燃料カット実行時間に代えて用いるようにしてもよい。もっとも、推定(算出)精度を高める上では、燃料カット中の総新気量自体を演算により求める構成がより有効である。 In the above embodiment, the fuel cut execution time (t1 to t2) is used as the estimated value of the total fresh air amount (the integrated value of the fresh air amount) during the fuel cut, and the rich operation continuation period according to this estimated value The length (t3 to t4) is variably set. However, this estimated value is sufficient if it can estimate the total amount of fresh air during the fuel cut. For example, the engine speed (the higher the speed, the larger the amount of fresh air) is taken as the fuel cut execution time. It may be used instead. However, in order to increase the estimation (calculation) accuracy, it is more effective to obtain the total fresh air amount during the fuel cut by calculation.
・リッチ運転継続期間を固定し、燃料カット中の総新気量又はその推定値に応じて該リッチ運転継続期間における空燃比(例えばA/F「11〜14」程度)を可変設定する構成としてもよい。すなわちこの場合は、燃料カット中の総新気量が多いほど(例えば燃料カットの実行時間が長いほど)、空燃比(A/F)をよりリッチな空燃比(より小さい値)に設定する。こうした構成によっても、前記(4)の効果に準ずる効果は得ることができる。 A configuration in which the rich operation continuation period is fixed and the air-fuel ratio (for example, A / F “about 11 to 14”) in the rich operation continuation period is variably set according to the total fresh air amount during fuel cut or an estimated value thereof. Also good. That is, in this case, the air-fuel ratio (A / F) is set to a richer air-fuel ratio (smaller value) as the total amount of fresh air during fuel cut increases (for example, the longer the fuel cut execution time). Even with such a configuration, an effect similar to the effect of the above (4) can be obtained.
・燃料カット復帰期間に引き続くリッチ運転期間であるリッチ運転継続期間(t3〜t4)の設定は必須の条件ではない。例えば、燃料カット復帰期間が終了すると同時に理論空燃比の吸気行程噴射による燃焼(均質燃焼)へ移行するようにしてもよい。 The setting of the rich operation continuation period (t3 to t4) that is the rich operation period following the fuel cut return period is not an essential condition. For example, at the same time when the fuel cut return period ends, the combustion may be shifted to the combustion by the intake stroke injection at the stoichiometric air-fuel ratio (homogeneous combustion).
・燃料カット復帰期間(t2〜t3)を筒内噴射式エンジン10についての要求エンジントルク値(図4(h)の一点鎖線LT2)に応じて可変とするプログラム(燃料カット復帰期間可変手段)を備える構成とすることも有効である。例えば燃料カット復帰時において要求エンジントルク値が急激に大きくなる(グラフの傾きがより急峻となる)場合には、燃料カット復帰期間(t2〜t3)をより短い期間として設定するようにして、速やかに吸気行程噴射による燃焼へ移行する。これにより、燃料カット復帰期間の長さについての最適化が図られることになる。 A program (fuel cut return period variable means) that makes the fuel cut return period (t2 to t3) variable in accordance with the required engine torque value for the in-cylinder injection engine 10 (dashed line LT2 in FIG. 4 (h)) It is also effective to provide a configuration. For example, when the required engine torque value suddenly increases at the time of fuel cut return (the slope of the graph becomes steeper), the fuel cut return period (t2 to t3) is set as a shorter period so as to quickly Then, the combustion shifts to intake stroke injection. As a result, the length of the fuel cut return period is optimized.
・上記実施形態では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いるようにしたが、カウンタ機能(カウンタ60g)等を含めた上記各種の機能(図2参照)の一部又は全部については、それぞれ専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
In the above embodiment, various software (programs) are used. However, some or all of the various functions (see FIG. 2) including the counter function (
・図1に示したシステム構成は、あくまで本発明の適用可能な構成の一例であり、これを適宜に変更した場合にも、基本的には上記実施形態と同様にして、本発明を適用することができる。例えばEGR装置の配設を割愛した構成、あるいは逆に可変バルブ機構やターボチャージャーをさらに設けた構成であっても、本発明は適用可能である。そして、自動車以外の用途についても、本発明は有効である。 The system configuration shown in FIG. 1 is merely an example of a configuration to which the present invention can be applied. Even when the configuration is appropriately changed, the present invention is applied basically in the same manner as in the above embodiment. be able to. For example, the present invention can be applied to a configuration in which the arrangement of the EGR device is omitted or a configuration in which a variable valve mechanism and a turbocharger are further provided. And this invention is effective also about uses other than a motor vehicle.
10…エンジン、27…インジェクタ(燃料噴射弁)、28…点火プラグ、60…ECU(電子制御ユニット)、60a…スロットル開度算出部、60b…基本点火時期算出部、60c…点火時期補正量算出部、60d…演算部、60e…噴射時期算出部、60f…目標空燃比算出部、60g…カウンタ。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
燃料カットが行われた場合にその燃料カットからの復帰直後の任意の期間である燃料カット復帰期間の燃焼に供される燃料供給を、当該エンジンの圧縮行程にそのエンジン筒内へ空燃比がリッチになるだけの量の燃料を噴射供給することにより行う燃料カット復帰手段を備えることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。 In a cylinder injection engine control apparatus for controlling a fuel injection mode of a cylinder injection engine that directly injects fuel into a cylinder,
When a fuel cut is performed, the fuel supplied for combustion in the fuel cut return period, which is an arbitrary period immediately after the return from the fuel cut, is supplied to the engine cylinder during the compression stroke of the engine. An in-cylinder injection engine control device comprising a fuel cut return means for performing injection by supplying an amount of fuel to be injected.
前記燃料カット復帰期間の終了と共に前記筒内噴射式エンジンの燃料噴射態様を吸気行程での噴射供給に切り替える噴射態様切替手段と、
を備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の筒内噴射式エンジンの制御装置。 Fuel cut return period setting means for setting an end timing of the fuel cut return period based on an ignition timing of the direct injection engine;
An injection mode switching means for switching the fuel injection mode of the in-cylinder injection engine to the injection supply in the intake stroke at the end of the fuel cut return period;
The control apparatus of the cylinder injection type engine as described in any one of Claims 1-3 provided with these.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190136A JP2008019729A (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Control device of cylinder injection type engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190136A JP2008019729A (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Control device of cylinder injection type engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008019729A true JP2008019729A (en) | 2008-01-31 |
Family
ID=39075885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006190136A Pending JP2008019729A (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Control device of cylinder injection type engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008019729A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007637A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Nissan Motor Co Ltd | Torque shock inhibition control device for engine |
EP2400133A2 (en) | 2010-06-28 | 2011-12-28 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Engine controlling apparatus |
WO2012098661A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2013015065A (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Denso Corp | Control device of engine |
JP2015121183A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device of engine |
JP2015158198A (en) * | 2014-01-22 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | Engine controller |
KR20160096491A (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-16 | 현대자동차주식회사 | Fuel injection control method for reducing particulate material |
JP2019044642A (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | マツダ株式会社 | Fuel injection control device of engine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07279729A (en) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Cylinder injection fuel control device for internal combustion engine |
JPH08193537A (en) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Nippondenso Co Ltd | Fuel injection controller of internal combustion engine |
JP2000104588A (en) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Nissan Motor Co Ltd | Air-fuel ratio controller for engine |
JP2000328985A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Injection control method for inner-cylinder injection engine |
JP2002061531A (en) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Mazda Motor Corp | Fuel control device for spark ignition type engine |
JP2005061268A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | Combustion control device and method of cylinder injection type engine |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2006190136A patent/JP2008019729A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07279729A (en) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Cylinder injection fuel control device for internal combustion engine |
JPH08193537A (en) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Nippondenso Co Ltd | Fuel injection controller of internal combustion engine |
JP2000104588A (en) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Nissan Motor Co Ltd | Air-fuel ratio controller for engine |
JP2000328985A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Injection control method for inner-cylinder injection engine |
JP2002061531A (en) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Mazda Motor Corp | Fuel control device for spark ignition type engine |
JP2005061268A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | Combustion control device and method of cylinder injection type engine |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007637A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Nissan Motor Co Ltd | Torque shock inhibition control device for engine |
EP2400133A2 (en) | 2010-06-28 | 2011-12-28 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Engine controlling apparatus |
JP2012007583A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Mitsubishi Motors Corp | Engine controlling apparatus |
WO2012098661A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
US9470169B2 (en) | 2011-01-20 | 2016-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
JP2013015065A (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Denso Corp | Control device of engine |
JP2015121183A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device of engine |
JP2015158198A (en) * | 2014-01-22 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | Engine controller |
US9945343B2 (en) | 2014-01-22 | 2018-04-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine control device and engine control method |
KR20160096491A (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-16 | 현대자동차주식회사 | Fuel injection control method for reducing particulate material |
KR101684509B1 (en) | 2015-02-05 | 2016-12-08 | 현대자동차 주식회사 | Fuel injection control method for reducing particulate material |
JP2019044642A (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | マツダ株式会社 | Fuel injection control device of engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483684B2 (en) | Fuel injection control device for in-cylinder internal combustion engine | |
US6425371B2 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP4642095B2 (en) | Engine control apparatus and control method | |
US20030015168A1 (en) | Control system and method for direct-injection spark-ignition engine | |
JP3569120B2 (en) | Combustion control device for lean burn internal combustion engine | |
JP2008019729A (en) | Control device of cylinder injection type engine | |
US10385791B2 (en) | Engine control device | |
JP3971004B2 (en) | Combustion switching control device for internal combustion engine | |
JP3546301B2 (en) | Negative pressure control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP6582067B2 (en) | Engine control device | |
JP2005120942A (en) | Control device for direct injection spark ignition type internal combustion engine | |
US7363906B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JPH1193731A (en) | Fuel injection control device for cylinder injection internal combustion engine | |
JP6248983B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH1172032A (en) | Cylinder injection type fuel controller of internal combustion engine | |
JP5586733B1 (en) | Fuel injection amount control device for internal combustion engine and fuel injection amount control method for internal combustion engine | |
JP2010025073A (en) | Controller of internal combustion engine and control system | |
JP4092940B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP4339599B2 (en) | In-cylinder injection internal combustion engine control device | |
JP3962920B2 (en) | Fuel injection control device for in-cylinder internal combustion engine | |
JP2002138908A (en) | Cylinder injection spark ignition type internal combustion engine | |
JP3948465B2 (en) | Combustion control device for internal combustion engine | |
JP4957674B2 (en) | Control device and control system for internal combustion engine | |
JP2000303860A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH11351044A (en) | Control system for internal-combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |