JP2008015634A - 商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法 - Google Patents

商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015634A
JP2008015634A JP2006183928A JP2006183928A JP2008015634A JP 2008015634 A JP2008015634 A JP 2008015634A JP 2006183928 A JP2006183928 A JP 2006183928A JP 2006183928 A JP2006183928 A JP 2006183928A JP 2008015634 A JP2008015634 A JP 2008015634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
screen
information
consumer
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225561B2 (ja
Inventor
Shigenao Daimatsu
重尚 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co Op Sapporo
Original Assignee
Co Op Sapporo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co Op Sapporo filed Critical Co Op Sapporo
Priority to JP2006183928A priority Critical patent/JP5225561B2/ja
Publication of JP2008015634A publication Critical patent/JP2008015634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225561B2 publication Critical patent/JP5225561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】必要な情報をリアルタイムに提供する。
【解決手段】HMDサーバ10が、販売店Aに陳列されている各商品の概要がそれぞれ区分けされた区分け領域に掲載されている商品概要情報掲載画面を消費者用HMDユニット21に対して送信し、消費者用HMDユニット21からの視点領域情報を取得し、取得した視点領域情報が示す視点領域に対応する区分け領域を特定し、特定した区分け領域に掲載されている商品の詳細情報が掲載されている商品詳細情報掲載画面を選択して消費者用HMDユニット21に対して送信するとともに、消費者用HMDユニット21が、受信した商品概要情報掲載画面や商品詳細情報掲載画面をHMD32に表示し、HMD32に表示されている画面において消費者Xが所定期間以上連続して視線を留めた視点領域を検出してHMDサーバ10に送信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、販売店に陳列されている商品を選択する消費者に装着される消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットと、該消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して前記販売店に陳列されている商品に関連する商品関連情報を提供するサーバ装置とを含む商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法に関する。
従来から、人間の頭部に装着され、その装着者の目前に画像等を表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いて、装着者に各種の情報を提供するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来から、運転者トレーニングセッション中に運転者が見ているものの座標を感知し、所定の凝視ターゲットをみたか否かを決定するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−101372号公報 特許第3787493号
しかしながら、上述した従来の技術では、あらかじめ定められた内容の情報をヘッドマウントディスプレイに表示したり、所定の領域を見たか否かを判定するだけであるため、必要な情報をリアルタイムに提供することはできないという問題があった。
本発明は、上述した問題を解消し、ヘッドマウントディスプレイを利用したシステムにおいて、必要な情報をリアルタイムに提供することができるようにすることを目的とする。
本発明の商品関連情報提供システムは、販売店に陳列されている商品を選択する消費者に装着される消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットと、該消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して前記販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な商品に関連する商品関連情報を提供するサーバ装置とを含む商品関連情報提供システムであって、前記サーバ装置は、販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な各商品の概要がそれぞれ区分けされた区分け領域に掲載されている商品概要情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品概要情報掲載画面送信手段と、前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが備える視点領域検出装置によって検出された視点領域情報を取得する視点領域情報取得手段と、取得した視点領域情報が示す視点領域に対応する区分け領域を特定する区分け領域特定手段と、特定した区分け領域に掲載されている商品の詳細情報が掲載されている商品詳細情報掲載画面を選択する選択手段と、該選択した商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品詳細情報掲載画面送信手段とを有し、前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットは、受信した商品概要情報掲載画面や商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが備えるヘッドマウントディスプレイに表示する画面表示手段と、前記ヘッドマウントディスプレイに表示されている画面において消費者が所定期間以上連続して視線を留めた視点領域を検出する視点領域検出装置と、該視点領域検出装置が検出した視点領域を前記サーバ装置に送信する視点領域送信手段とを有することを特徴とする。
上記のように構成したことで、消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットから取得した視点領域情報にもとづいて、消費者が注目している商品の詳細情報を消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットのヘッドマウントディスプレイに表示させることができ、必要な情報をリアルタイムに提供することができるようになる。
商品概要情報掲載画面は、例えば、販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な各商品の概要が掲載されているカタログ画面である。
商品詳細情報掲載画面は、例えば、販売店に陳列されている各商品の詳細として、該当する商品の商品名の他、当該商品の価格、産地、写真、入荷日、陳列場所、注文日から店舗へ到着する日までの時間のうち少なくとも1つを含む詳細情報が掲載された画面である。
前記サーバ装置は、前記領域特定手段が特定した区分け領域に掲載されている商品を集計する商品集計手段を有する構成とされていてもよい。
前記サーバ装置は、商品概要情報掲載画面に設けられている各区分け領域に概要を掲載する各商品を決定する概要掲載商品決定手段を備え、該概要掲載商品決定手段は、前記商品集計手段の集計結果にもとづいて前記各区分け領域に概要を掲載する各商品を決定するように構成されていてもよい。
また、本発明の商品関連情報提供方法は、販売店に陳列されている商品を選択する消費者に装着される消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットと、該消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して前記販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な商品に関連する商品関連情報を提供するサーバ装置とが実行する商品関連情報提供方法であって、前記サーバ装置が、販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な各商品の概要がそれぞれ区分けされた区分け領域に掲載されている商品概要情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品概要情報掲載画面送信ステップと、前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットからの視点領域情報を取得する視点領域情報取得ステップと、取得した視点領域情報が示す視点領域に対応する区分け領域を特定する区分け領域特定ステップと、特定した区分け領域に掲載されている商品の詳細情報が掲載されている商品詳細情報掲載画面を選択する選択ステップと、該選択した商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品詳細情報掲載画面送信ステップとを含み、前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが、受信した商品概要情報掲載画面や商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが備えるヘッドマウントディスプレイに表示する画面表示ステップと、前記ヘッドマウントディスプレイに表示されている画面において消費者が所定期間以上連続して視線を留めた視点領域を検出する視点領域検出ステップと、該視点領域検出ステップにて検出した視点領域を前記サーバ装置に送信する視点領域送信ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットから取得した視点領域情報にもとづいて、消費者が注目している商品の詳細情報を消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットのヘッドマウントディスプレイに表示させることができ、必要な情報をリアルタイムに提供することができるようになる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るHMDシステム100の構成の例を示すブロック図である。図1に示すように、HMDシステム100は、HMDサーバ10と、消費者用HMDユニット21〜2N(N:任意の正の整数)と、基地局40とを含む。
HMDサーバ10は、例えば専用回線やインターネットなどの通信ネットワーク50に接続されている。消費者用HMDユニット21〜2Nは、それぞれ、無線通信回線によって基地局40に接続し、基地局40を介して通信ネットワーク50に接続される。
HMDサーバ10は、WWWサーバなどの情報処理装置によって構成される。HMDサーバ10は、例えばHMDシステム100のシステム管理者によって管理されるサーバであり、商品に関連する商品関連情報などの各種の情報が格納されるDB11を備えている。なお、DB11は、HMDサーバ10の内部にあっても外部にあってもよい。
消費者用HMDユニット21〜2Nは、それぞれ同一の構成とされるため、ここでは消費者用HMDユニット21について説明する。消費者用HMDユニット21は、例えば図2に示すように、販売店に陳列されている商品を選択する消費者の頭部に装着され、CCDカメラ装置などの小型カメラ装置31と、装着者に対して各種の情報を表示するHMD32と、HMD32等が設置されるフレーム33とを含む。なお、図示はしないが、消費者用HMDユニット21には、無線通信を行うための無線通信部と、装着者の視点を検出するための視点検出部と、各種の制御を行うための制御部とが搭載されており、さらに装着者により操作される操作部が設けられている。この操作部は、消費者用HMDユニット21を装着した状態で操作可能となるように、通信ケーブルによって制御部に接続される。
本例では、HMD32は、装着時に、装着者の片目の目前または一部に配置される。従って、装着者は、片目でHMD32を閲覧し、他方の目または両目で現実の空間(実空間)と投影画像を片目で平面的に重複し、あるいは両目で立体的な錯視を伴い、視認しつつ各種の作業を行うことが可能となる。なお、HMD32は、図2に示すように片目の一部を覆うように配置される場合と、図2に示す場合とは異なり片目全体を覆うように配置される場合とがある。片目全体を覆うように配置される場合であっても、透明板あるいは半透明板により形成され、その一部に投影画像が表示されるようなものであれば、両目で立体的な錯視を伴い各種の作業を行うことが可能となる。
図3は、商品関連情報の例を示す説明図である。図3に示すように、商品関連情報は、各商品に一意に付与されている商品IDと、商品の売り場(分類:陳列場所)を示す情報(商品カテゴリ)と、商品の名称である商品名と、商品の特徴を示す商品特徴情報と、写真などの商品の画像を示す商品画像データとを含む。なお、図示されていないが、商品特徴情報には、商品の価格、産地、写真、入荷日、セール対象品であるか否かなどの各種の情報を含む。商品関連情報は、あらかじめ作成されてDB11に格納さている。
次に、本例のHMDシステム100の動作について説明する。
図4は、本例のHMDシステム100における商品関連情報提供処理の例を示すフローチャートである。商品関連情報とは、商品の概要を示す商品概要情報と、商品の詳細を示す商品詳細情報とを含む情報である。ここでは、消費者用HMDユニット21を装着した消費者Xが店舗Aにおいて買い物をするときの処理について説明する。
商品関連情報提供処理において、先ず、消費者用HMDユニット21は、消費者Xによる操作部の所定の操作に応じて、HMDサーバ10に対して、基地局40及び通信ネットワーク50を介して起動したことを通知し、初期画面の要求を行う(ステップS101)。この要求は、消費者用HMDユニット21に付与されている装置番号を提示して行う。ここでは、消費者Xが、店舗Aに入り、消費者用HMDユニット21を装着したあとに起動通知がなされる。
起動通知により初期画面の提供要求を受けると、HMDサーバ10は、提示された装置番号が付与されている消費者用HMDユニット21に対して、あらかじめ作成されている目次画面をDB11から読み出して、読み出した目次画面を通信ネットワーク50及び基地局40を介して送信する(ステップS102)。
目次画面を受信すると、消費者用HMDユニット21は、自己が備えるHMD32に受信した目次画面を表示する(ステップS103)。目次画面は、例えば図5に示すように、店舗Aに設けられている精肉売場などの各売場、サービス品、その他の項目が、それぞれ区分けされた区分け領域に表示された画面である。すなわち、目次画面では、各項目を示す情報が、それぞれ、複数の区分け領域のいずれかに表示される。
次いで、消費者用HMDユニット21は、HMD32の表示画面において、自己が備える視点検出部によって消費者Xが所定時間以上継続して同じ区分け領域内で視線(視点)を留めたか否かを監視し、その視点検出部によって所定時間以上継続して視線を留めた区分け領域を視点領域として検出する(ステップS104)。そして、消費者用HMDユニット21は、検出した視点領域を示す視点領域情報をHMDサーバ10に対して送信する(ステップS105)。
HMDサーバ10は、受信した視点領域情報が示す視点領域から、対応する目次画面内の区分け領域を特定し(ステップS106)、その区分け領域に対応する項目に係る商品についての商品概要情報画面を作成する(ステップS107)。例えば、ステップS106にて特定した区分け領域が「精肉売場」の項目であった場合には、HMDサーバ10は、ステップS107にて、例えば図6に示すような、精肉売場に陳列されている商品についての商品概要を示す商品概要情報画面を作成する。
商品概要情報画面は、例えば図6に示すように、「精肉売場」なるタイトルと、精肉売場に陳列されている各商品についての概要を示す商品概要情報とが表示される表示領域が設けられている。商品概要情報の表示領域は、所定の大きさに区分けされた区分け領域によって構成され、各区分け領域に、各商品の概要情報、次ページへ移行するための「次ページへ」選択欄、前ページに戻るための「戻る」選択欄などが掲載される。
そして、HMDサーバ10は、作成した商品概要情報画面を消費者用HMDユニット21に対して送信する(ステップS108)。
商品概要情報画面を受信すると、消費者用HMDユニット21は、自己が備えるHMD32に受信した商品概要情報画面を表示する(ステップS109)。商品概要情報画面は、上述した図6に示したように、店舗Aにおける所定の売場(ここでは精肉売場)に陳列されている各商品の、商品名、生産地、値段などが、それぞれ区分けされた区分け領域に表示された画面である。すなわち、商品概要情報画面では、各商品の概要を示す情報が、それぞれ、複数の区分け領域のいずれかに表示される。
次いで、消費者用HMDユニット21は、HMD32の表示画面において、自己が備える視点検出部によって消費者Xが所定時間以上継続して同じ区分け領域内で視線(視点)を留めたか否かを監視し、その視点検出部によって所定時間以上継続して視線を留めた区分け領域を視点領域として検出する(ステップS110)。そして、消費者用HMDユニット21は、検出した視点領域を示す視点領域情報をHMDサーバ10に対して送信する(ステップS111)。
HMDサーバ10は、受信した視点領域情報が示す視点領域から、対応する商品概要情報画面内の区分け領域を特定し(ステップS112)、閲覧商品集計情報を更新するとともに(ステップS113)、その区分け領域に対応する商品概要に係る商品についての商品詳細情報画面を作成する(ステップS114)。例えば、ステップS112にて特定した区分け領域が「豚肉(○○県産)」の商品概要であった場合には、HMDサーバ10は、ステップS113にて、「豚肉(○○県産)」についての商品詳細を示す商品詳細情報画面を作成する。なお、ステップS112にて特定した区分け領域が「次ページへ」であった場合には、ステップS107に戻って次ページの商品概要情報画面を作成し、ステップS108に移行する。また、ステップS112にて特定した区分け領域が「戻る」であった場合には、ステップS108にて商品概要情報画面のトップページを送信していればステップS102に戻って前ページの目次画面を作成し、ステップS108にて商品概要情報画面の2ページ目以降のページを送信していればステップS107に戻って前ページの商品概要情報画面を作成しステップS108にて送信する。
商品詳細情報画面は、図示はしないが、商品名、値段などに加えて、商品特徴情報や、商品画像などの詳細な情報が表示される表示領域が設けられている。なお、商品詳細情報画面には、前ページに戻るための「戻る」選択欄なども掲載される。
閲覧商品集計情報は、同じ区分け領域内で視線(視点)を留めることによって消費者が閲覧希望した商品(あるいは閲覧した商品)の履歴を示す情報である。閲覧商品集計情報は、具体的には、ある一定の期間内にどの商品が何回閲覧されたかなどを特定可能な情報とされる。
なお、本例では、上述したステップS107の商品概要情報画面の作成の際に、HMDサーバ10は、閲覧商品集計情報を参照して、商品概要情報画面に概要情報を掲載する商品や、その掲載の順番などを決定する。具体的には、閲覧商品集計情報が示す閲覧回数が多い商品から順番に掲載するようにしたり、逆に閲覧回数が少ない商品から順番に掲載するようにすればよい。
そして、HMDサーバ10は、作成した商品詳細情報画面を消費者用HMDユニット21に対して送信する(ステップS115)。
商品詳細情報画面を受信すると、消費者用HMDユニット21は、自己が備えるHMD32に受信した商品詳細情報画面を表示する(ステップS116)。商品詳細情報画面は、上述したように、店舗Aにおける所定の売場(ここでは精肉売場)に陳列されている所定の商品(豚肉(○○県産))についての詳細が表示された画面である。すなわち、商品詳細情報画面では、ある商品の詳細を示す情報が表示される。消費者Xにとっては、店舗A内で歩きながらHMD32にて商品の詳細情報を閲覧しつつ、その商品の実物を閲覧あるいは手にとって確認し、購入するか否かを決定することが可能となる。すなわち、商品カタログを見ながら実物を探索し、実物を直接目視して購入の有無を決定することが可能となる。
以上に説明したように、上述した一実施の形態では、HMDサーバ10が、販売店Aに陳列されている各商品の概要がそれぞれ区分けされた区分け領域に掲載されている商品概要情報掲載画面を消費者用HMDユニット21に対して送信し、消費者用HMDユニット21からの視点領域情報を取得し、取得した視点領域情報が示す視点領域に対応する区分け領域を特定し、特定した区分け領域に掲載されている商品の詳細情報が掲載されている商品詳細情報掲載画面を選択して消費者用HMDユニット21に対して送信するとともに、消費者用HMDユニット21が、受信した商品概要情報掲載画面や商品詳細情報掲載画面をHMD32に表示し、HMD32に表示されている画面において消費者Xが所定期間以上連続して視線を留めた視点領域を検出してHMDサーバ10に送信する構成としたので、消費者用HMDユニット21から取得した視点領域情報にもとづいて、消費者Xが注目している商品の詳細情報をHMD32に表示させることができ、必要な情報をリアルタイムに提供することができるようになる。
また、上述した一実施の形態では、HMDサーバ10が、特定した区分け領域に詳細情報が掲載されている商品を集計して閲覧商品集計情報を作成・更新する構成としたので、各商品における詳細情報の閲覧数などを特定することが可能となり、例えば注目商品などを認識することが可能となる。
また、上述した一実施の形態では、HMDサーバ10が、閲覧商品集計情報を参照して商品概要情報掲載画面に設けられている各区分け領域に概要を掲載する各商品を決定するようにしているので、例えば注目商品を目立つ場所に掲載するなど、掲載順序や位置を工夫することが可能となる。
なお、上述した一実施の形態では、販売店に陳列されている各商品の概要が掲載されているカタログ画面としての商品概要情報掲載画面や、商品詳細情報掲載画面などを、買い物をしている消費者に提示する構成としていたが、販売店において注文可能な商品の注文受注伝票としての役割を有する商品注文画面を消費者に提示するようにしてもよい。すなわち、カタログ通信販売のように、注文用紙を兼ねるようにしてもよい。この場合、例えば、商品詳細情報掲載画面に、その商品を注文するか否かを選択するための区分け領域を設けるようにすればよい。あるいは、商品概要情報掲載画面に、各商品を注文するか否かを選択するための区分けエリアをそれぞれ設けるようにすればよい。さらに、注文受付内容などを提示する画面を設けるようにしてもよい。また、上記の構成とする場合には、商品詳細情報に、注文日から店舗へ到着する日までの時間を含むようにしてもよい。
本発明によれば、消費者用HMDユニットから取得した視点領域情報にもとづいて、消費者が注目している商品の詳細情報をHMDに表示させ、必要な情報をリアルタイムに提供するのに有用である。
本発明の一実施の形態に係るHMDシステムの構成の例を示すブロック図である。 消費者用HMDユニットが装着された状態の例を示す説明図である。 商品関連情報の例を示す説明図である。 商品関連情報提供処理の例を示すフローチャートである。 目次画面の表示状態の例を示す説明図である。 商品概要情報画面の表示状態の例を示す説明図である。
符号の説明
10 HMDサーバ
11 DB
21〜2N 消費者用HMDユニット
40 基地局
50 通信ネットワーク
100 HMDシステム

Claims (10)

  1. 販売店に陳列されている商品を選択する消費者に装着される消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットと、該消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して前記販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な商品に関連する商品関連情報を提供するサーバ装置とを含む商品関連情報提供システムであって、
    前記サーバ装置は、
    販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な各商品の概要がそれぞれ区分けされた区分け領域に掲載されている商品概要情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品概要情報掲載画面送信手段と、
    前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが備える視点領域検出装置によって検出された視点領域情報を取得する視点領域情報取得手段と、
    取得した視点領域情報が示す視点領域に対応する区分け領域を特定する区分け領域特定手段と、
    特定した区分け領域に掲載されている商品の詳細情報が掲載されている商品詳細情報掲載画面を選択する選択手段と、
    該選択した商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品詳細情報掲載画面送信手段とを有し、
    前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットは、
    受信した商品概要情報掲載画面や商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが備えるヘッドマウントディスプレイに表示する画面表示手段と、
    前記ヘッドマウントディスプレイに表示されている画面において消費者が所定期間以上連続して視線を留めた視点領域を検出する視点領域検出装置と、
    該視点領域検出装置が検出した視点領域を前記サーバ装置に送信する視点領域送信手段とを有する
    ことを特徴とする商品関連情報提供システム。
  2. 商品概要情報掲載画面は、販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な各商品の概要が掲載されているカタログ画面である
    請求項1記載の商品関連情報提供システム。
  3. 商品詳細情報掲載画面は、販売店に陳列されている各商品の詳細として、該当する商品の商品名の他、当該商品の価格、産地、写真、入荷日、陳列場所、注文日から店舗へ到着する日までの時間のうち少なくとも1つを含む詳細情報が掲載された画面である
    請求項1または請求項2記載の商品関連情報提供システム。
  4. 前記サーバ装置は、前記領域特定手段が特定した区分け領域に掲載されている商品を集計する商品集計手段を有する
    請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の商品関連情報提供システム。
  5. 前記サーバ装置は、商品概要情報掲載画面に設けられている各区分け領域に概要を掲載する各商品を決定する概要掲載商品決定手段を備え、
    該概要掲載商品決定手段は、前記商品集計手段の集計結果にもとづいて前記各区分け領域に概要を掲載する各商品を決定する
    請求項4記載の商品関連情報提供システム。
  6. 販売店に陳列されている商品を選択する消費者に装着される消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットと、該消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して前記販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な商品に関連する商品関連情報を提供するサーバ装置とが実行する商品関連情報提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な各商品の概要がそれぞれ区分けされた区分け領域に掲載されている商品概要情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品概要情報掲載画面送信ステップと、
    前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットからの視点領域情報を取得する視点領域情報取得ステップと、
    取得した視点領域情報が示す視点領域に対応する区分け領域を特定する区分け領域特定ステップと、
    特定した区分け領域に掲載されている商品の詳細情報が掲載されている商品詳細情報掲載画面を選択する選択ステップと、
    該選択した商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットに対して送信する商品詳細情報掲載画面送信ステップとを含み、
    前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが、
    受信した商品概要情報掲載画面や商品詳細情報掲載画面を前記消費者用ヘッドマウントディスプレイユニットが備えるヘッドマウントディスプレイに表示する画面表示ステップと、
    前記ヘッドマウントディスプレイに表示されている画面において消費者が所定期間以上連続して視線を留めた視点領域を検出する視点領域検出ステップと、
    該視点領域検出ステップにて検出した視点領域を前記サーバ装置に送信する視点領域送信ステップとを含む
    ことを特徴とする商品関連情報提供方法。
  7. 商品概要情報掲載画面は、販売店に陳列されている或いは販売店から注文可能な各商品の概要が掲載されているカタログ画面である
    請求項6記載の商品関連情報提供方法。
  8. 商品詳細情報掲載画面は、販売店に陳列されている各商品の詳細として、該当する商品の商品名の他、当該商品の価格、産地、写真、入荷日、陳列場所、注文日から店舗へ到着する日までの時間のうち少なくとも1つを含む詳細情報が掲載された画面である
    請求項6または請求項7記載の商品関連情報提供方法。
  9. 前記サーバ装置が、前記領域特定ステップにて特定した区分け領域に掲載されている商品を集計する商品集計ステップを含む
    請求項6から請求項8のうちいずれかに記載の商品関連情報提供方法。
  10. 前記サーバ装置が、商品概要情報掲載画面に設けられている各区分け領域に概要を掲載する各商品を決定する概要掲載商品決定ステップを含み、
    該概要掲載商品決定ステップでは、前記商品集計ステップでの集計結果にもとづいて前記各区分け領域に概要を掲載する各商品を決定する
    請求項9記載の商品関連情報提供方法。
JP2006183928A 2006-07-03 2006-07-03 商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法 Expired - Fee Related JP5225561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183928A JP5225561B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183928A JP5225561B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015634A true JP2008015634A (ja) 2008-01-24
JP5225561B2 JP5225561B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39072605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183928A Expired - Fee Related JP5225561B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146939A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士通株式会社 画像表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US9805262B2 (en) 2013-12-26 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Head mounted display device, image display system, and method of controlling head mounted display device
CN108108025A (zh) * 2018-01-03 2018-06-01 上海闻泰电子科技有限公司 基于头戴设备的信息指引方法、装置、头戴设备和介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2700086C2 (ru) 2015-05-28 2019-09-12 СФАй СИСТЕМ АйВС Устройство и способ для сокращения количества наружных паразитов на рыбе

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153094A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Hitachi Ltd 販売促進効果分析方法及びその実施システム
JP2002297966A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ウェアラブルコンピュータを用いた生鮮商品買付方法およびシステム、生鮮商品買付用ウェアラブルコンピュータならびに生鮮商品買付用プログラム
JP2003150306A (ja) * 2002-11-14 2003-05-23 Toshiba Corp 情報表示装置とその方法
JP2004056335A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、表示装置および方法、並びにプログラム
JP2004233909A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153094A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Hitachi Ltd 販売促進効果分析方法及びその実施システム
JP2002297966A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ウェアラブルコンピュータを用いた生鮮商品買付方法およびシステム、生鮮商品買付用ウェアラブルコンピュータならびに生鮮商品買付用プログラム
JP2004056335A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、表示装置および方法、並びにプログラム
JP2003150306A (ja) * 2002-11-14 2003-05-23 Toshiba Corp 情報表示装置とその方法
JP2004233909A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805262B2 (en) 2013-12-26 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Head mounted display device, image display system, and method of controlling head mounted display device
US10445579B2 (en) 2013-12-26 2019-10-15 Seiko Epson Corporation Head mounted display device, image display system, and method of controlling head mounted display device
JP2017146939A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士通株式会社 画像表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
CN108108025A (zh) * 2018-01-03 2018-06-01 上海闻泰电子科技有限公司 基于头戴设备的信息指引方法、装置、头戴设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225561B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11195342B2 (en) Customized augmented reality item filtering system
US20220005095A1 (en) Augmented reality devices, systems and methods for purchasing
US20190205933A1 (en) Marketing and couponing in a retail environment using computer vision
US8682929B2 (en) User access to item information
US10204368B2 (en) Displaying an electronic product page responsive to scanning a retail item
JP2009210887A (ja) 広告配信システム及びその方法
JP5744944B2 (ja) 販促情報表示システムおよび販促情報表示方法
KR20180134021A (ko) 이미지 기반 광고 제공 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP4825617B2 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP5225561B2 (ja) 商品関連情報提供システム、及び商品関連情報提供方法
GB2530769A (en) System and method for monitoring display unit compliance
JP2017204211A (ja) 端末装置、電子タグ、サーバ装置、表示システム及びプログラム
JP2019164803A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
GB2530770A (en) System and method for monitoring display unit compliance
JP4804263B2 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP2020009147A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2017068571A (ja) 広告配信システム、情報端末、及び、プログラム
KR20190000329A (ko) 온라인 의류쇼핑시스템
JP4771881B2 (ja) 商品情報提供システム
KR20010087954A (ko) 인터넷을 이용한 상품정보 서비스방법
JP6159169B2 (ja) 広告配信システム
KR20190000130A (ko) 온라인 의류쇼핑시스템
EP3696756A1 (en) System for tracking the position of articles, particularly in a retail outlet
EP3696741A1 (en) Sales space mapping system and related location of products placed in such spaces
KR101806543B1 (ko) 디지털 전단지를 제공하는 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees