JP2008015519A - 可変駆動電圧によりamoledを駆動するための方法及び装置 - Google Patents
可変駆動電圧によりamoledを駆動するための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008015519A JP2008015519A JP2007170466A JP2007170466A JP2008015519A JP 2008015519 A JP2008015519 A JP 2008015519A JP 2007170466 A JP2007170466 A JP 2007170466A JP 2007170466 A JP2007170466 A JP 2007170466A JP 2008015519 A JP2008015519 A JP 2008015519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amoled
- drive voltage
- cell
- drive
- time frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 229920001621 AMOLED Polymers 0.000 title claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 2
- 230000004466 optokinetic reflex Effects 0.000 description 2
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】AMOLEDにおける動画表示時の鮮明さの印象を改善することを目的とする。
【解決手段】AMOLEDのセルを駆動するための装置は、セルへ駆動電圧を印加し、且つ、予め与えられた時間フレームの間にセルへ輝度制御信号を印加する駆動手段(14,16)を設けられる。装置は、更に、所定の時間関数に従って、時間期間内に駆動電圧を変化させるための制御手段(17,18)を有する。例えば、駆動電圧は、CRTと同様の動作が模倣される間に、フレーム期間中の発光時間が低減されるように、三角状に変更されても良い。
【選択図】図15
【解決手段】AMOLEDのセルを駆動するための装置は、セルへ駆動電圧を印加し、且つ、予め与えられた時間フレームの間にセルへ輝度制御信号を印加する駆動手段(14,16)を設けられる。装置は、更に、所定の時間関数に従って、時間期間内に駆動電圧を変化させるための制御手段(17,18)を有する。例えば、駆動電圧は、CRTと同様の動作が模倣される間に、フレーム期間中の発光時間が低減されるように、三角状に変更されても良い。
【選択図】図15
Description
本発明は、AMOLED(アクティブマトリクス有機発光ディスプレイ)のセルを駆動する方法であって、前記セルへ駆動電圧を印加するステップと、予め与えられた時間フレームの間に前記セルへ輝度制御信号を加えるステップとを有する方法に関する。更に、本発明は、このようなセルを駆動する装置に関する。
アクティブマトリクスOLED、即ちAMOLEDの構造は、よく知られている。図1に従って、AMOLEDは、
− 夫々のセルに関して、OLED材へ接続されたコンデンサCとともに幾つかのTFTT1、T2の連関を含むアクティブマトリクス1(コンデンサCは、映像フレームの一部の間に値を記憶するメモリ要素として働く。この値は、次の映像フレーム又は映像フレームの次の部分の間にセル2によって表示されるべき映像情報を表す。TFTは、セル2の選択、コンデンサでのデータの保持、及び保持されたデータに対応する映像情報のセル2による表示を可能にするスイッチとして働く。)と、
− セルの内容をリフレッシュするために、マトリクス1のセルをライン毎に選択する行又はゲートドライバ3と、
− 現在選択されているラインの夫々のセル2で保持されるべきデータを搬送する列又はソースドライバ4(この部品は、夫々のセル2に対する映像情報を受け取る。)と、
− 必要とされる映像及び信号処理の処理ステップを適用し且つ行ドライバ3及び列ドライバ4へ必要とされる制御信号を供給するデジタル処理ユニット5とを有する。
− 夫々のセルに関して、OLED材へ接続されたコンデンサCとともに幾つかのTFTT1、T2の連関を含むアクティブマトリクス1(コンデンサCは、映像フレームの一部の間に値を記憶するメモリ要素として働く。この値は、次の映像フレーム又は映像フレームの次の部分の間にセル2によって表示されるべき映像情報を表す。TFTは、セル2の選択、コンデンサでのデータの保持、及び保持されたデータに対応する映像情報のセル2による表示を可能にするスイッチとして働く。)と、
− セルの内容をリフレッシュするために、マトリクス1のセルをライン毎に選択する行又はゲートドライバ3と、
− 現在選択されているラインの夫々のセル2で保持されるべきデータを搬送する列又はソースドライバ4(この部品は、夫々のセル2に対する映像情報を受け取る。)と、
− 必要とされる映像及び信号処理の処理ステップを適用し且つ行ドライバ3及び列ドライバ4へ必要とされる制御信号を供給するデジタル処理ユニット5とを有する。
実際には、OLEDセル2を駆動する2通りの方法が存在する。第1の方法で、デジタル処理ユニット5によって送信された夫々のデジタル映像情報は、列ドライバ4によって、映像レベルに直接に比例する振幅を有する電流に変換される。この電流は、マトリクス1の適切なセル2へ供給される。第2の方法で、デジタル処理ユニット5によって送信されたデジタル映像情報は、列ドライバ4によって、映像レベルの二乗に比例する振幅を有する電圧に変換される。この電流又は電圧は、マトリクス1の適切なセル2へ供給される。
しかし、原理上、OLEDは電流で駆動されるので、夫々の電圧に基づいて駆動されるシステムは、適切なセル点灯を達成するよう電圧−電流変換器に基づく。
上記から、行ドライバ3は、ライン毎に選択を適用しさえすれば良いので、極めて単純な機能を有することが推定され得る。行ドライバ3は、事実上、シフトレジスタである。列ドライバ4は、実際の能動部品を表し、高度なデジタル−アナログ変換器とみなすことができる。
AMOLEDのこのような構造による映像情報の表示は、図2によって表される。入力信号はデジタル処理ユニット5へ送信され、デジタル処理ユニット5は、内部処理の後、列ドライバ4へ送信されるデータと同期する行ドライバへの行選択のためのタイミング信号を送信する。列ドライバ4へ送信されたデータは、パラレル又はシリアルのいずれか一方である。更に、列ドライバ4は、別個の基準信号伝達装置6によって供給される基準信号伝達を処理する。この構成要素6は、電圧駆動型回路の場合にはひと組の基準電圧を及び電流駆動型回路の場合にはひと組の基準電流を供給する。最高基準はホワイトに関して使用され、最低基準は最小グレーレベルに関して使用される。次に、列ドライバ4は、セル2によって表示されるべきデータに対応する電圧又は電流振幅をマトリクスセル2へ加える。
選択されたAMOLEDの概念(電流駆動又は電圧駆動)とは無関係に、グレースケールレベルは、現在の画素の位置に置かれたコンデンサにアナログ値を1フレームの間保持することによって決定される。この値は、次のフレームに随伴する次のリフレッシュまで画素によって保持される。その場合に、映像値は、完全にアナログ方式でレンダリングされ、そのフレームの間中安定したままである。この概念は、図3で表されるようなインパルスで作動するCRTの概念とは異なる。
図3の左側に示されるように、CRTの選択された画素は、ビームから発せられ、リン光持続性に依存して急速に減少する点灯ピークをリン光体上で発生させるパルスを受け取る。新しいピークは、正確に1フレーム後(例えば、50Hzに関しては20ms後、60Hzに関して16.67ms後、など。)に生成される。
AMOLED(図3の右側)の場合には、現在の画素の輝度は、そのフレーム期間の間中、安定している。画素の値は、夫々のフレームの開始時にのみ更新されうる。前の例では、レベル1及びレベル2の照度曲線の面は、同じ電力管理システムが使用される場合に、CRTとAMOLEDとの間で等しい。全ての振幅はアナログ方式で制御される。
以下で、ヒトの視線運動性を考慮したAMOLEDのモーション・レンディション(rendition)が詳細に説明される。視運動性眼振と呼ばれる反射メカニズムにおいて、眼は、網膜に静止した画像を保持するよう動画シーンを追跡する。
動画フィルムは、一片の不連続な静止画であるが、連続した動作の視覚的印象を作り出す。1つには、このような(視覚ファイ現象と呼ばれる)仮現運動の効果は視覚の持続性に依存する。即ち、視覚反応は、ほんの一瞬だけ刺激より長く続く。図4は、黒背景で動くグレーのディスクを表示する場合の眼の動きを表す。
フレームNから次のフレームN+1へと、眼は、図4で示されるような運動を行う。同時に、それは、時系列上にある対象を結合する。脳は、フレームの視対象の間の空間を満たそうとする。
図5は、CRT及びAMOLEDに関して、暗背景上で動いているグレーの円の画像レンディションの間の相違を示す。CRTの場合に、インパルス・レンディションは、視覚ファイ現象にとても良く適する。実際に、脳は、問題なく、連続した運動としてCRT情報を認識することができる。
しかし、AMOLEDの画像レンディションの場合には、対象は、次のフレームにおける新しい位置へとジャンプする前に、そのフレームの間中静止したままであるように見える。このような動きは、脳によって解釈されるには極めて難解であって、ぼやけた画像又は振動した画像(ジャダー(judder))をもたらす。
AMOLEDの画像レンディションを理解することを可能にするために、AMOLEDのアドレス指定方法と、AMOLEDセルのために使用されるハードウェアとを知ることが必要である。セルの原理構造は、図1から既に知られる。TFTT2は、nチャネル又はpチャネルにより実現可能である。図6は、このAMOLED応用に関して、p形TFTとn形TFTとの間の比較を示す。主な違いは、以下で記載されるような、広範な駆動電圧にある:
・Nチャネル:OLEDダイオードDは、Vthと名付けられた閾値電圧を有する。その場合に、コンデンサCに蓄えられる値は、ダイオードを光らせるためにVthよりも高くなければならならい。さらに、この値が高くなればなるほど、ダイオードはますます明るく光る。その上、単にGNDレベルを変えることによって、全てのダイオードの光り方を全体的に変更することが可能である。GNDが(例えばVddよりも)高い場合には、ダイオードDはもはや光らない。
・Pチャネル:この場合に、コンデンサCに蓄えられる値は、ダイオードを光らせるために(Vdd−Vth)よりも低くなければならない。更に、この値が低くなればなるほど、ダイオードDはますます明るく光る。その上、単に駆動電圧電位Vddを変えることによって、全てのダイオードの光り方を全体的に変更することが可能である。Vddが(例えばVthよりも)低い場合には、ダイオードDはもはや光らない。
・Nチャネル:OLEDダイオードDは、Vthと名付けられた閾値電圧を有する。その場合に、コンデンサCに蓄えられる値は、ダイオードを光らせるためにVthよりも高くなければならならい。さらに、この値が高くなればなるほど、ダイオードはますます明るく光る。その上、単にGNDレベルを変えることによって、全てのダイオードの光り方を全体的に変更することが可能である。GNDが(例えばVddよりも)高い場合には、ダイオードDはもはや光らない。
・Pチャネル:この場合に、コンデンサCに蓄えられる値は、ダイオードを光らせるために(Vdd−Vth)よりも低くなければならない。更に、この値が低くなればなるほど、ダイオードDはますます明るく光る。その上、単に駆動電圧電位Vddを変えることによって、全てのダイオードの光り方を全体的に変更することが可能である。Vddが(例えばVthよりも)低い場合には、ダイオードDはもはや光らない。
これら2つの違いは、本発明にとって重要である。
AMOLEDのアドレス指定相で、行ドライバは、ライン(k)を介して高レベル(nチャネル)又は低レベル(pチャネル)を印加することによってトランジスタT1を開くことができる。次に、この時点で列に与えられている信号レベルは、図7に表されるように、コンデンサCに蓄えられる。
図7で与えられる例は、240のラインと320の画素(RGB→960セル)を有するQVGAディスプレイに基づく。VddとGNDとの間の駆動電圧は、全ての時間の間不変である(値は、一例としてここで与えられるにすぎない。)。垂直同期パルスVは、夫々のフレームの開始時に高(High)である。この信号は、対応するデータ信号がライン毎に960の列で与えられる場合に、行0から行239に与えられるディスプレイのアドレス指定(行又はラインパルス)を開始する。最後に、映像情報は、図8で示されるように見られうる。それは、画像が、アドレス指定動作によって、ライン毎に遅延を伴うV同期信号に基づいて、順々に表示されることを示す(コンデンサ値を変更するために必要とされる時間は無視できない。)。
言い換えると、第1のラインからの1つの所与の画素(例えば、フレームTにおける値255及びフレームT+1における値128)は、図9で表される動作を有しうる。この図は、図4で提示されたものと同じ例を示す。既に説明されたように、この映像レンディションの方法は、運動中に鮮明さの欠如を導入しうる。
国際特許出願WO05/104074で、サブフレーム符号化のための特定の方法が、AMOLEDの運動レンディションを改善するために導入される。更に、欧州特許出願05292759.7は、50Hzフレームレートモードの特定の場合におけるこの方法の改善を記載する。
国際特許出願WO2005/008622A
米国特許出願US2004/041525A1
国際特許出願WO2004/015667A
以上、本発明は、AMOLEDにおける対象の運動中の鮮明さの印象(sharpness impression)が改善されるようにAMOLEDのセルを駆動する方法及び装置を提供することを目的とする。
上記目的は、AMOLEDのセルへ駆動電圧を印加するステップと、予め与えられた時間フレームの間に前記セルへ輝度制御信号を加えるステップとを有する、前記AMOLEDのセルを駆動するための方法であって、時間に関する所定の三角関数に従って前記時間フレーム内に前記駆動電圧を変化させるステップを特徴とする方法によって達成される。
更に、予め与えられた時間フレームの間にAMOLEDのセルへ駆動電圧及び輝度制御信号を加える駆動手段を有する、前記AMOLEDのセルを駆動するための装置であって、時間に関する所定の三角関数に従って前記時間フレーム内に前記駆動電圧を変化させる制御手段を特徴とする装置が提供される。
前記時間フレームは、AMOLEDで画像を表示するための信号フレームの時間に対応しても良い。更に、時間フレームは、また、輝度制御信号、即ち、映像信号のサブフレームに対応しても良い。具体的に、上記方法又は装置は、国際特許出願WO05/104074のサブフレーム符号化技術と組合せ可能である。更に、本発明は、また、上述された欧州特許出願05292759.7で提示された概念とも組合せ可能である。
望ましくは、前記駆動電圧は、前記時間フレーム内の予め与えられたアドレス指定時間区間まで小さくされる。従って、光の放射は、アドレス指定動作の間は停止される。
前記駆動電圧は、前記時間フレーム内に連続的に増大又は減少されても良い。駆動電圧のこのような傾斜は、AMOLEDに表示される画像の鮮明さの印象が一層良くなるように、CRTをシミュレートする。
代替的に、前記駆動電圧は、前記時間フレームで連続的に増大及び減少する。この駆動原理は、また、最大光放射がフレームの一部でのみ現れることを確かにする。
更に、前記駆動電圧は、駆動電位及び接地電位によって与えられても良く、前記接地電位は前記駆動電圧を変化させるために変更されうる。当然、代替的に又は更に、前記駆動電位が、前記駆動電圧を変化させるために変更されても良い。前記駆動電圧の適切な変更は、使用されるセルのハードウェアに依存する。
本発明により、AMOLEDにおける対象の運動中の鮮明さの印象が改善されるようにAMOLEDのセルを駆動する方法を及び装置を提供することが可能となる。
本発明の例となる実施形態は、図面で表され、且つ、以下の記載で更に詳細に説明される。
本発明は、運動レンディション問題に関する課題を解決する新しいAMOLEDグレースケール・レンディション方法を提供することを目的とする。その考えは、CRTの考えにより類似する光放射を有することができる。その目的のために、駆動電圧は以下の例で提示されるように変更されうる。
図10は、nチャネルTFTの場合における三角駆動のための第1の概念を表す。駆動電位Vddは一定に保たれ、駆動電圧は駆動電位Vdd及び接地電位GNDの差によって与えられる。
・アドレス指定動作の間に、光の放射は、GNDを高(High)に設定することによって停止される。これは、最初と最後のラインの間の照度の相違を回避することができる。
・直後に、GNDは、(抑制可能な)フラット領域と呼ばれる所与の時間の間、低(Low)に保たれる。その期間中に、OLEDは最大輝度で光る。
・最後に、GNDレベルは高レベルへと増大する(三角傾斜領域)。この増大の間に、OLEDから放射された光は鏡面反転的に減少する。
・アドレス指定動作の間に、光の放射は、GNDを高(High)に設定することによって停止される。これは、最初と最後のラインの間の照度の相違を回避することができる。
・直後に、GNDは、(抑制可能な)フラット領域と呼ばれる所与の時間の間、低(Low)に保たれる。その期間中に、OLEDは最大輝度で光る。
・最後に、GNDレベルは高レベルへと増大する(三角傾斜領域)。この増大の間に、OLEDから放射された光は鏡面反転的に減少する。
GNDの幾つかの増大形態が考えられる。
(nチャネル)三角駆動のための少なくとも4つの方法が、図11に与えられる。主な重要な段階は:
・ブラック領域は、スクリーンのアドレス指定持続期間全体に対応する。この時間期間の間、光は放射されるべきではない。その目的のために、他の方法を使用することも可能である。
・傾斜領域:ここで、主な重要な点は、光放射が、CRTと同様の方法で減衰するべき点である。実際に、最大の光放射はフレームの一部でのみ現れるべきである。これは、例えば、方法4に関しては異なる。この方法に関しては、フレーム開始時に光のピークが存在し、他の方法では、終了時に光のピークが存在する。このような方法は、1フレーム内の2つの光ピークがジャダーを発生させうるので、運動レンディションにとっては好ましくない。
・ブラック領域は、スクリーンのアドレス指定持続期間全体に対応する。この時間期間の間、光は放射されるべきではない。その目的のために、他の方法を使用することも可能である。
・傾斜領域:ここで、主な重要な点は、光放射が、CRTと同様の方法で減衰するべき点である。実際に、最大の光放射はフレームの一部でのみ現れるべきである。これは、例えば、方法4に関しては異なる。この方法に関しては、フレーム開始時に光のピークが存在し、他の方法では、終了時に光のピークが存在する。このような方法は、1フレーム内の2つの光ピークがジャダーを発生させうるので、運動レンディションにとっては好ましくない。
図12は、図10で与えられる例に関して図11の方法1の実際の動作を表す。フレームT−1の最大映像レベルは255である。フレームの開始時に、即ち、フラット領域の後に、セルの輝度は、接地電位が増大するにつれてゼロへと線形に減少する。本例に従って、即ち、フレームT−1の映像レベルの場合には、所与のセルに関するフレームTの映像レベルは128である。先と同じく、セルの輝度は、接地電位GNDが増大するにつれて、フレームTの間にゼロまで低下する。傾斜領域が、図11の方法2と同一の曲線を特徴とする場合に、そのフレームの間のセルの輝度は逓減的に減少する。
更に、図13は、図11の方法3に関してセルの輝度動作を示す。図12と同様に、セルの輝度は、接地電位GNDに対して鏡面反転される。この場合、輝度曲線はピラミッド形状を有する。
図12及び図13は、両方とも、CRTと同様の動作を模倣しようと試みながら、フレーム期間中の発光時間を低減するという、前出の概念の背景にある基本的な考えを示す。
pチャネルTFTの基本原理は、目下、GNDはそれ以上変更されず、一方、Vddは変更されるという事項を除いて、図10〜13とともに提示された原理と同様である。図14は、pチャネルトランジスタへ適用される原理を示す。ブラック領域は、Vthを下回るVddを設定することによって達成される。フラット領域は、Vddを最大値に保つことによって達成される。唯一の違いは、Vddの変更が輝度の変化に直接的に反映され、一方で、nチャネル形式では、それは鏡面反転される点である。接地電位GNDは一定に保たれる。ライン及び列駆動信号は、図1の例と同一である。
図15は、本発明の解決法の実施を表す。入力信号11は、従来通り、標準的なOLED処理ユニット12及び駆動ブロック13へ送られる。標準的なOLED駆動ユニット13は、AMOLED15の行ドライバ14のための行駆動データを生成する。同時に、標準的なOLED駆動ユニット13は、AMOLED15の列ドライバ16へ列駆動データを出力する。
制御ユニット17は、標準的なOLED処理ユニット12を介して入力からタイミング情報を受け取る。このタイミング情報により、制御ユニット17は、標準的なOLED処理ブロック12及び標準的なOLED駆動ユニット13を制御する。更に、制御ユニット17は、列ドライバ16へ入力される特定の基準電圧又は基準電流をプログラミングすることによって基準信号ユニット18を制御する。
更に、図15に示される本発明のディスプレイ装置は、接地電位GND及び/又は駆動電位Vddを制御する波形発生器18を有する。波形発生器18自体は、アドレス指定動作に適応するよう、制御ブロック17によって制御されて、同期される。特に、波形発生器18は、フレーム又はサブフレームの時間期間内にGND及び/又はVddを変化させるよう構成される。制御ブロック17及び波形発生器18は、ともに、目下、全ての本発明の駆動概念に関与する。
11 入力信号
12 OLED処理ユニット
13 OLED駆動ユニット
14 行ドライバ
15 AMOLED
16 列ドライバ
17 制御ユニット
18 波形発生器
12 OLED処理ユニット
13 OLED駆動ユニット
14 行ドライバ
15 AMOLED
16 列ドライバ
17 制御ユニット
18 波形発生器
Claims (10)
- AMOLEDのセルへ駆動電圧を印加するステップと、
予め与えられた時間フレームの間に前記セルへ輝度制御信号を加えるステップとを有する、前記AMOLEDのセルを駆動するための方法であって、
時間に関する所定の三角関数に従って前記時間フレーム内に前記駆動電圧を変化させるステップを特徴とする方法。 - 前記駆動電圧は、前記時間フレーム内の予め与えられたアドレス指定時間期間の間に小さくされる、請求項1記載の方法。
- 前記駆動電圧は、前記時間フレーム内に連続的に増大又は減少する、請求項1又は2記載の方法。
- 前記駆動電圧は、前記時間フレームで連続的に増大及び減少する、請求項1又は2記載の方法。
- 前記駆動電圧は、駆動電位及び接地電位によって与えられ、
前記接地電位又は前記駆動電位は、前記駆動電圧を変化させるために変更される、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の方法。 - 予め与えられた時間フレームの間にAMOLEDのセルへ駆動電圧及び輝度制御信号を加える駆動手段を有する、前記AMOLEDのセルを駆動するための装置であって、
時間に関する所定の三角関数に従って前記時間フレーム内に前記駆動電圧を変化させる制御手段を特徴とする装置。 - 前記制御手段は、前記時間フレーム内の予め与えられたアドレス指定時間期間の間に前記駆動電圧を小さくする能力を有する、請求項6記載の装置。
- 前記制御手段は、前記時間フレームで連続的に前記駆動電圧を増大又は減少させる能力を有する、請求項6又は7記載の装置。
- 前記制御手段は、前記時間フレーム内に前記駆動電圧を連続的に増大及び減少させる能力を有する、請求項6又は7記載の装置。
- 前記駆動電圧は、駆動電位及び接地電位によって与えられ、
前記制御手段は、前記駆動電圧を変化させるために前記接地電位又は前記駆動電位を変更する能力を有する、請求項6乃至9のうちいずれか一項記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06300742A EP1873746A1 (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Method and apparatus for driving an amoled with variable driving voltage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008015519A true JP2008015519A (ja) | 2008-01-24 |
JP2008015519A5 JP2008015519A5 (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=37061286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007170466A Pending JP2008015519A (ja) | 2006-06-30 | 2007-06-28 | 可変駆動電圧によりamoledを駆動するための方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080204374A1 (ja) |
EP (1) | EP1873746A1 (ja) |
JP (1) | JP2008015519A (ja) |
CN (1) | CN101097689A (ja) |
TW (1) | TW200802280A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7616882B2 (en) * | 2006-08-10 | 2009-11-10 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for power management in an electronic device |
US9265458B2 (en) | 2012-12-04 | 2016-02-23 | Sync-Think, Inc. | Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development |
US9380976B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-07-05 | Sync-Think, Inc. | Optical neuroinformatics |
CN104332138A (zh) | 2014-12-02 | 2015-02-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、显示装置和像素驱动方法 |
KR102636682B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2024-02-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그 구동방법 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347622A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2001092412A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2003005709A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
US20040041525A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-04 | Park Jae Yong | Organic electro-luminescence device and method and apparatus for driving the same |
WO2005104074A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-03 | Thomson Licensing | Method for grayscale rendition in an am-oled |
JP2005534990A (ja) * | 2002-08-06 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Nmosトランジスタを備えたピクセルを持つエレクトロルミネセントディスプレイ装置 |
JP2006184888A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法、半導体装置並びに電子機器 |
JP2007528019A (ja) * | 2003-07-18 | 2007-10-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Oled表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6753856B1 (en) * | 1998-05-12 | 2004-06-22 | Apple Computer, Inc. | System and method for dynamic correction of display characteristics |
JP3757797B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 有機ledディスプレイおよびその駆動方法 |
JP3899886B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP4206693B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US7646367B2 (en) * | 2005-01-21 | 2010-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
KR100628277B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2006-09-27 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법 |
-
2006
- 2006-06-30 EP EP06300742A patent/EP1873746A1/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-06-15 TW TW096121634A patent/TW200802280A/zh unknown
- 2007-06-28 US US11/824,100 patent/US20080204374A1/en not_active Abandoned
- 2007-06-28 JP JP2007170466A patent/JP2008015519A/ja active Pending
- 2007-06-29 CN CNA2007101263108A patent/CN101097689A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347622A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2001092412A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2003005709A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2005534990A (ja) * | 2002-08-06 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Nmosトランジスタを備えたピクセルを持つエレクトロルミネセントディスプレイ装置 |
US20040041525A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-04 | Park Jae Yong | Organic electro-luminescence device and method and apparatus for driving the same |
JP2007528019A (ja) * | 2003-07-18 | 2007-10-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Oled表示装置 |
WO2005104074A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-03 | Thomson Licensing | Method for grayscale rendition in an am-oled |
JP2006184888A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法、半導体装置並びに電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101097689A (zh) | 2008-01-02 |
TW200802280A (en) | 2008-01-01 |
US20080204374A1 (en) | 2008-08-28 |
EP1873746A1 (en) | 2008-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100437713C (zh) | Am-oled中灰度再现的方法 | |
KR101293583B1 (ko) | 유기 발광 디스플레이 상에 이미지를 디스플레이하기 위한방법 및 각 장치 | |
US11289024B2 (en) | Display device | |
KR101427321B1 (ko) | Am-oled에서의 그레이스케일 렌디션을 위한 방법 | |
JP2008122892A (ja) | 有機電界発光表示装置の駆動方法 | |
WO2007074615A1 (ja) | 映像信号の表示制御装置および表示制御方法 | |
US11094251B2 (en) | Coding for avoiding motion artifacts | |
US11114061B2 (en) | Light-emission control signal generating device and display device | |
JP2010097165A (ja) | 有機電界発光表示装置 | |
JP2008015519A (ja) | 可変駆動電圧によりamoledを駆動するための方法及び装置 | |
CN110599948A (zh) | 显示装置的驱动方法 | |
EP2444960A1 (en) | Image display device, image display method, and program | |
EP1887549A2 (en) | Method and apparatus for driving an amoled with variable driving voltage | |
US12094392B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR100611700B1 (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |