JP2008013656A - ソルベントソルトミリングに適した塩 - Google Patents

ソルベントソルトミリングに適した塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013656A
JP2008013656A JP2006185914A JP2006185914A JP2008013656A JP 2008013656 A JP2008013656 A JP 2008013656A JP 2006185914 A JP2006185914 A JP 2006185914A JP 2006185914 A JP2006185914 A JP 2006185914A JP 2008013656 A JP2008013656 A JP 2008013656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
salt
salt milling
average particle
potassium sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668858B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tabuchi
浩 田淵
Chiaki Hashimoto
千明 橋本
Yoshinobu Uozumi
嘉伸 魚住
Yasuhiro Omoto
康裕 大本
Yasuhiro Takeya
安弘 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ako Kasei Co Ltd
Original Assignee
Ako Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ako Kasei Co Ltd filed Critical Ako Kasei Co Ltd
Priority to JP2006185914A priority Critical patent/JP4668858B2/ja
Publication of JP2008013656A publication Critical patent/JP2008013656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668858B2 publication Critical patent/JP4668858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課 題】より色彩が鮮やかとなるよう有機顔料のさらなる微粒子化が可能となり、工程の短縮化ができ、無機塩の回収費用を軽減し、設備の腐食を押さえるソルベントソルトミリング法を提供すること。
【解決手段】ソルベントソルトミリングに使用する無機塩として、硫酸カリウム、好ましくは平均粒子径が50μm以下の硫酸カリウムを使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ソルベントソルトミリングに適した無機塩を提供することに関する。
さらに詳しくは、本発明は、無機塩として塩化ナトリウムを使用することなく、より色彩が鮮やかとなるよう有機顔料の微粒子化が可能となり、工程の短縮化ができ、且つ使用した無機塩の回収にかかる費用を軽減し、設備の腐食の少ないソルベントソルトミリングに関する。
なお、本発明におけるソルベントソルトミリングとは、顔料、無機塩及び有機溶剤を機械的に混合することを意味する。
液晶カラーディスプレイ、ビデオカメラ等のカラーフィルターや、電子写真複写機のカラートナーとして、有機顔料の使用が増加している。
近年、上記等の電化製品の精彩化ニーズにより、有機顔料の微細化が行われている。有機顔料の微細化として、特許文献1に代表されるよう、有機顔料を水溶性無機塩(A)及び(A)が溶解しない水溶性有機溶媒(B)と共に機械的に混練した後、(A)、(B)を除去してなる処理顔料であるカラーフィルター用着色組成物が開示されているが、最近、電化製品に用いられる有機顔料として使用するには、微粒化のために処理時間を長くするという問題点があった。
また、ソルベントソルトミリングは、上述するように顔料、無機塩及び有機溶剤を機械的に混合する方法として本発明以前の公知の技術(特許文献2、特許文献3、特許文献4)であって、このソルベントソルトミリングで使用される水溶性無機塩は塩化カルシウム、芒硝、硫酸アンモニウム等が挙げられるが、最も多用される原料は、価格の安さ、結晶の硬さの面から塩化ナトリウムである。
一方、有機顔料を使用する液晶カラーディスプレイや電子写真複写機に代表される電化製品は、技術革新が日進月歩の業界であり、より色彩が鮮やかとなるよう有機顔料のさらなる微粒子化が望まれており、昨今の末端製品の大型化、出荷数量の増加により、有機顔料の使用量が増加している。
上述するソルベントソルトミリングで使用する有機顔料をさらに微細化した微粒子とするために、上記公知技術ではソルベントソルトミリング時の水溶性無機塩を微粒化したり、有機顔料と塩の比率で塩の比率を高めたり、ソルベントソルトミリングに費やす時間を延長することにより対応してきた。
しかしながら、近年、液晶カラーディスプレイ、電子写真複写機のカラートナーの出荷数量の増大の必要に対応しつつ、作業工程の省力化、経済性の向上の必要からソルベントソルトミリングに費やす時間の短縮化が望まれている。
また、ソルベントソルトミリングに使用する無機塩の使用量の増大に伴い、現在、地球規模での取り組みの求められる環境問題への対策が大きな問題となっている。
ところで、ソルベントソルトミリングに一般的に使用されている塩化ナトリウムは、温度による溶解度差がほとんど無く、回収するためには濃縮工程が必要となり、多量の廃水を処理するためには製塩工程に代表される真空蒸発缶等の設備が必要となる。また、塩化ナトリウムは、設備を腐食させることが知られており、耐蝕材を選定する必要があり、設備にかかる価格を引き上げている。
特開平8−179111号公報 特開2003−238838号公報 特開2003−313456号公報 特開2004−271793号公報
本発明は、上述したような問題を解決するために、装置の耐久性向上、作業工程の省力化、経済性の向上及び地球環境保護の目的から、最も適当な無機塩を使用したソルベントソルトミリング法を提供することを課題とする。
本発明は、ソルベントソルトミリングに、塩化ナトリウムに代えて硫酸カリウムを用いることによって、上述する目的を達成することが可能となった。
本発明において使用する硫酸カリウムは、カイナイト又はキーゼル石MgSO・HOに塩化カリウムを加えた水溶液から複分解によって結晶を析出させたり、塩化カリウムと熱硫酸を熱したり、塩化カリウム水溶液に硫酸を加え硫酸水素カリウムをつくり、更に当量の塩化カリウムを加え晶出後、再結晶して精製したり、溶液に貧溶媒を添加して製造することができるが、製造法によって限定されることはない。
ソルベントソルトミリングで粉砕される顔料は、主に有機顔料で、微細粒子の凝集物あるいは粗大粒子であるものが多い。
ソルベントソルトミリングは、例えばボールミルに代表される一種の媒体攪拌ミルと考えることができる。
媒体攪拌ミルによる粉砕の場合、分散エネルギーは運動エネルギー方程式であるe=1/2mvが考えられており、同一粒径であると、粉砕エネルギーは媒体の質量mに依存するため比重の大きいものが有効となる。ソルベントソルトミリングに使用される代表的無機塩である塩化ナトリウム、塩化カリウムのそれぞれの比重は、2.164、1.988であるが、これに対して本発明で使用する硫酸カリウムの比重は2.662であるためより大きな粉砕エネルギーを持つ。
上述の通りソルベントソルトミリングは一種の媒体攪拌ミルとすると、粉砕はずり応力、剪断力、摩擦力等による表面粉砕となり、被粉砕物に対して十分に硬い必要がある。ソルベントソルトミリングに使用される代表的無機塩のビッカース硬さ(Hv0.1)は、塩化ナトリウムで188〜28、塩化カリウムで8あり、対して硫酸カリウムのビッカース硬さは98であるため、粉砕には有利と考えられる。
現在、ソルベントソルトミリングで求められる有機顔料の粒子径は、年々小さくなっており、現在、数〜数十nmである。
媒体攪拌ミルであるビーズミルにおいて、ビーズ径を選定する場合、被粉砕物の粒子径は、粉砕媒体の1/1000程度になるといわれている。よって、ソルベントソルトミリングに使用する水溶性無機塩の平均粒子径は、被粉砕物である有機顔料の粒子径にもよるが100μm以下が望ましく、特に平均粒径50μm以下が望ましい。
ソルベントソルトミリングで粉砕された有機顔料は、水に分散し、水溶性無機塩を溶解、濾別することで得られる。そのため、ソルベントソルトミリングに使用される水溶性無機塩は、溶解度が高い方が作業的に有効である。硫酸カリウムの溶解度は、0℃で7.35g/100gで、塩化ナトリウムの溶解度は35.7g/100gと低温では大きな差があるが、実際にソルベントソルトミリング時は80〜120℃程度であり、硫酸カリウムの溶解度は100℃のとき、24.1g/100gであり、塩化ナトリウムは39.8g/100gと差が少なくなり溶解度において遜色ない。また、無水芒硝に代表される無水物は水を加えると、水和物となることで粒同士がくっつき、塊となる。このような塊になると、見た目上の表面積が著しく低下し、溶解速度が遅くなるため作業上好ましくない。
一般的にソルベントソルトミルに使用される塩化ナトリウムは、温度差による溶解度差が小さく、晶析には水分蒸発が必要であり、蒸発缶、特に熱エネルギーを重要視する場合は製塩工程に代表される多重効用缶が必要となる。多重効用缶を設置するには広大な場所と高額な費用が必要となるが、上述の通り、本発明で使用する硫酸カリウムは、温度差による溶解度差が大きく、熱排水を冷却することで晶析を低コストで行うことができ、原料の再利用が簡便である。
また、塩化ナトリウムに代表される塩素イオンは金属の腐食させる度合いが高いが、本発明で使用する硫酸カリウムは、北村義治著「防蝕技術の実際−改訂版−」(S55.2.10発行)耐蝕データ集を参考してみると、塩化ナトリウムより腐食度合いが低いと判断される。そのため、本発明で使用する硫酸カリウムは、塩化ナトリウムほどの耐腐食設備の必要なく、設備にかかる費用が少なく、耐用年数の長寿命化がはかれる。本発明により、より色彩が鮮やかとなるよう有機顔料のさらなる微粒子化が可能となり、工程の短縮化ができ、また、回収にかかる費用を軽減し、設備の腐食を押さえることができる。
(実施例)
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は、実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
平均粒径150μmの粗製銅フタロシアニン100重量部に平均粒径5μmの硫酸カリウム1000重量部、ジエチレングリコール250重量部を双腕型テストニーダーで100〜110℃、4時間混練した。混練後、80℃の1%希硫酸水溶液6L中に投入後、撹拌し、水溶性成分を完全に溶解後、濾過、酸フリーまで水洗し、濾別された顔料を90〜100℃で乾燥した。乾燥品を透過型電子顕微鏡で一次粒子径を確認した。
(実施例2)
実施例1の平均粒径5μmの硫酸カリウムの代わりに、平均粒径10μmの硫酸カリウムを用い同様の操作を行った。
(実施例3)
実施例1の平均粒径5μmの硫酸カリウムの代わりに、平均粒径50μmの硫酸カリウムを用い同様の操作を行った。
(実施例4)
実施例1の平均粒径5μmの硫酸カリウムの代わりに、平均粒径100μmの硫酸カリウムを用い同様の操作を行った。
(比較例1)
平均粒径150μmの粗製銅フタロシアニン100重量部に平均粒径5μmの塩化ナトリウム1000重量部、ジエチレングリコール250重量部を双腕型テストニーダーで100〜110℃、4時間混練した。混練後、80℃の1%希硫酸水溶液6L中に投入後、撹拌し、水溶性成分を完全に溶解後、濾過、酸フリーまで水洗し、濾別された顔料を90〜100℃で乾燥した。乾燥品を透過型電子顕微鏡で一次粒子径を確認した。
(比較例2)
比較例1の平均粒径5μmの塩化ナトリウムの代わりに、平均粒径10μmの塩化ナトリウムを用い同様の操作を行った。
(比較例3)
比較例1の平均粒径5μmの塩化ナトリウムの代わりに、平均粒径50μmの塩化ナトリウムを用い同様の操作を行った。
(比較例4)
比較例1の平均粒径5μmの塩化ナトリウムの代わりに、平均粒径100μmの塩化ナトリウムを用い同様の操作を行った。
上記実施例及び比較例の対比試験結果を表1にまとめた。
Figure 2008013656
(試験結果の総括)
現在の有機顔料を使用する液晶カラーディスプレイ、電子写真複写機に代表される電化製品に用いられる有機顔料の粒子径は、0.001μm〜0.1μmの求められる現状を前提にして、硫酸カリウム(本発明)と塩化ナトリウム(比較)を使用した実施例・比較例表1の結果をみてみると、実施例と比較例では同じ処理時間では、より微細化した有機顔料粒子を得られることがわかった。すなわち、実施例1と比較例1を対比すると、ソルベントソルトミリングの処理時間は同じ4時間であるが、得られた有機顔料の一次粒子径は、実施例1では0.03μmであり、比較例1では0.05μmである。他の比較例・実施例においても同様に同じ粒子径の場合は、いずれも本発明の硫酸カリウムを使用した方がより微細化した有機顔料が得られている。
このことは、本発明の硫酸カリウムは平均粒子径を100μm以下においては、従来のソルベントソルトミリングに用いられている塩化ナトリウムに比較して、同一粒子径の顔料を得るには短時間で得られるという効果のあることを示すものである。また、上記効果は、硫酸カリウムの平均粒子径が、50μm以下においてその効果の著しいこともわかった。

Claims (2)

  1. 硫酸カリウムを使用することを特徴とするソルベントソルトミリング。
  2. 請求項1記載の硫酸カリウムの平均粒子径が50μm以下であることを特徴とするソルベントソルトミリング。
JP2006185914A 2006-07-05 2006-07-05 ソルベントソルトミリングに適した塩 Active JP4668858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185914A JP4668858B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 ソルベントソルトミリングに適した塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185914A JP4668858B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 ソルベントソルトミリングに適した塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013656A true JP2008013656A (ja) 2008-01-24
JP4668858B2 JP4668858B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39070991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185914A Active JP4668858B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 ソルベントソルトミリングに適した塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668858B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050588A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料の製造方法および顔料着色剤
NL2011358C2 (en) * 2013-01-10 2014-11-13 Tessenderlo Chem Nv Fertilizer for foliar use.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190566A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Sumitomo Chem Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造法
JPH06236054A (ja) * 1992-12-14 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0829992A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 光導電性混合顔料及びかかる顔料を用いた電子写真感光体
JP2001335715A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 金属フタロシアニン顔料の製造方法
JP2004099793A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2005506434A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド カラーフィルターおよびlcdに有用な緑色顔料組成物の製造方法
JP2006091649A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター青色画素部用顔料組成物の製造方法及びカラーフィルター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190566A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Sumitomo Chem Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造法
JPH06236054A (ja) * 1992-12-14 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0829992A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 光導電性混合顔料及びかかる顔料を用いた電子写真感光体
JP2001335715A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 金属フタロシアニン顔料の製造方法
JP2005506434A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド カラーフィルターおよびlcdに有用な緑色顔料組成物の製造方法
JP2004099793A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2006091649A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター青色画素部用顔料組成物の製造方法及びカラーフィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050588A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料の製造方法および顔料着色剤
NL2011358C2 (en) * 2013-01-10 2014-11-13 Tessenderlo Chem Nv Fertilizer for foliar use.
US8968696B2 (en) 2013-01-10 2015-03-03 Tessenderlo Chemie N.V. Fertilizer for foliar use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668858B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Integrated process for recycling copper anode slime from electronic waste smelting
WO2015165369A1 (zh) 制备纳米二氧化钛的方法
Baláž Environmental mechanochemistry
US20100143219A1 (en) Process for the production of nano lead oxides
CN101623898A (zh) 一种线切割工艺中砂浆的化学回收方法
WO2019104744A1 (zh) 一种碱式氯化锌颗粒物及其制备方法
CN113880116B (zh) 一种含氟氯化钠盐分离精制的方法
CN106987706A (zh) 一种碲铋矿的浸出方法
JP4668858B2 (ja) ソルベントソルトミリングに適した塩
JP2011073965A (ja) 亜鉛が含有された廃酸をリサイクルした亜鉛酸化物粉末の製造方法
JP2006322031A (ja) 金属回収方法
JP4619428B2 (ja) 酸化ビスマス粉の製造方法
JP2015531432A (ja) 銀の低温分散系合成及びそれによって製造される銀生成物
JP5103541B2 (ja) ニオブの分離精製方法及び製造方法
Sadeghi et al. Development of a safe and environmentally friendly sulfate process for the production of titanium oxide
CN105271296B (zh) 一种由煤矸石制备低杂质4a沸石的方法
JP5065732B2 (ja) ディスプレーパネルからのインジウムの回収方法
JP2007182598A (ja) 塩化銅含有工場廃液からの金属銅回収方法
WO2015015832A1 (ja) フタロシアニン顔料組成物およびその製造方法、インキ
JP2011052261A (ja) 導電性のある金属酸化物を含有するスクラップの電解粉砕方法
KR102207356B1 (ko) 화학적 방법에 의한 판상형 인산아연 미립자 제조방법
CN113800549A (zh) 一种从沉淀硫酸钡废渣中提取氯化钡的方法
CN107475524A (zh) 一种镉碱渣处理方法
US2765319A (en) Treatment of polychloro copper phthalocyanine
JP2014214083A (ja) ブルーサイト由来の水酸化マグネシウムスラリーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250