JP2008012817A - Printer and data transfer method - Google Patents

Printer and data transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP2008012817A
JP2008012817A JP2006186985A JP2006186985A JP2008012817A JP 2008012817 A JP2008012817 A JP 2008012817A JP 2006186985 A JP2006186985 A JP 2006186985A JP 2006186985 A JP2006186985 A JP 2006186985A JP 2008012817 A JP2008012817 A JP 2008012817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
head
memory
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daisuke Miyashita
大輔 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006186985A priority Critical patent/JP2008012817A/en
Publication of JP2008012817A publication Critical patent/JP2008012817A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet printer discharging ink from its head, or the like, which can reduce a load to a CPU used for various kinds of controls, in a data transfer to the head. <P>SOLUTION: The printer provided with the head 6 for making printing on a printing medium by scanning the medium, based on data transferred, comprises: the CPU 2 for controlling the printer; a memory 5 for storing the data transferred to the head; and a transfer unit for transferring the data stored in the memory, to the head. The transfer unit executes the transfer of data to be used for one scanning of the head 1 without an intervention of the CPU after it is set up by the CPU. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ヘッド部からインクを吐出するインクジェット方式のプリンタ等に関し、特に、ヘッド部へのデータ転送において、各種制御に用いられるCPUの負荷を抑えることが可能なプリンタ等に関する。   The present invention relates to an ink jet printer that discharges ink from a head unit, and more particularly to a printer that can suppress a load on a CPU used for various controls in data transfer to a head unit.

従来から、インクを吐出する複数のノズルを備えるヘッドを印刷媒体に対して相対的に移動させ、各ノズルから吐出(噴射)されるインクによって印刷媒体上に画像を形成するインクジェットプリンタが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, ink jet printers are known in which a head including a plurality of nozzles that eject ink is moved relative to a print medium, and an image is formed on the print medium by ink ejected (ejected) from each nozzle. Yes.

かかるプリンタにおいては、印刷要求元から送られた画像データに対して所定の画像処理が施され、前記ヘッド用の印刷データとされた後に当該データがヘッドへ供給される。そして、このヘッドへのデータ転送は、バス、メモリなどの装置規模や転送する印刷データの生成タイミング等の関係から、ヘッドの1走査分(1パス分)のデータについて、複数回に分割されてなされる。   In such a printer, predetermined image processing is performed on the image data sent from the print request source, and the data is supplied to the head after the print data for the head is obtained. The data transfer to the head is divided into a plurality of times for the data for one scan (one pass) of the head due to the scale of the device such as a bus and a memory and the generation timing of print data to be transferred. Made.

例えば、下記特許文献1に記載の方法では、プリンタの制御を担うCPUが8ファイヤ周期に1回の割合で割り込み処理を発生させて8ファイヤ分の印刷データを取り出し、そのデータは一旦ラッチされた後に1ファイヤ分ずつ印刷ヘッドへ出力される。
特開2000−33738号公報
For example, in the method described in Patent Document 1 below, the CPU responsible for controlling the printer generates an interrupt process at a rate of once every 8 fire cycles, takes out print data for 8 fires, and the data is once latched. Later, one fire is output to the print head.
JP 2000-33738 A

しかしながら、上述した従来の方法では、上記1パス分のデータをヘッドに転送する際に、CPUが複雑回介在する必要があり、CPUに負荷がかかっていた。   However, in the conventional method described above, when transferring the data for one pass to the head, the CPU needs to intervene complicatedly, and the CPU is loaded.

また、この種のプリンタにおいては、今度、多ノズル化、多ヘッド化がなされる傾向にあり、それに伴い、データ量の増加、制御の高度化が進み、益々CPUの負荷が高まることが予想される。従って、CPUリソースを確保する上でも、上記ヘッドへのデータ転送においてCPU負荷を下げる技術が望まれる。   In addition, in this type of printer, there is a tendency to increase the number of nozzles and the number of heads, and accordingly, it is expected that the amount of data will increase and the control will become more advanced, and the load on the CPU will increase. The Therefore, a technique for reducing the CPU load in data transfer to the head is also desired in securing CPU resources.

そこで、本発明の目的は、ヘッド部からインクを吐出するインクジェット方式のプリンタであって、ヘッド部へのデータ転送において、各種制御に用いられるCPUの負荷を抑えることが可能なプリンタ、等を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ink jet printer that discharges ink from a head unit, which can suppress a load on a CPU used for various controls in data transfer to the head unit, and the like. It is to be.

上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、転送されるデータに基づき印刷媒体上を走査して当該印刷媒体に印刷を行うヘッドを備えるプリンタが、前記プリンタを制御するCPUと、前記ヘッドへ転送されるデータを格納するメモリと、前記メモリに格納される前記データを前記ヘッドへ転送する転送ユニットと、を有し、前記転送ユニットは、前記ヘッドの1走査に用いられる前記データの転送を、前記CPUによる設定処理を受けた後、前記CPUの介在なしに実行することである。   To achieve the above object, according to one aspect of the present invention, there is provided a CPU including a head that scans a print medium based on transferred data and performs printing on the print medium, and a CPU that controls the printer. A memory for storing data to be transferred to the head; and a transfer unit for transferring the data stored in the memory to the head, wherein the transfer unit is used for one scan of the head. Data transfer is executed without intervention of the CPU after receiving the setting process by the CPU.

更に、上記の発明において、好ましい態様は、前記メモリに格納されるデータの生成される速度が、前記転送ユニットによる転送速度より速いことを特徴とする。   Further, in the above invention, a preferred aspect is characterized in that a generation speed of data stored in the memory is faster than a transfer speed by the transfer unit.

また、上記の発明において、好ましい態様は、前記転送ユニットによる1走査のデータ転送は、当該1走査分のデータが前記メモリに格納された後に行われることを特徴とする。   In the above invention, a preferred aspect is characterized in that the data transfer for one scan by the transfer unit is performed after the data for the one scan is stored in the memory.

更に、上記の発明において、好ましい態様は、前記CPUによる設定処理により、前記転送ユニットに、前記転送するデータの前記メモリ内での格納場所及びデータ長について、2種類設定されることを特徴とする。   Furthermore, in the above invention, a preferred aspect is characterized in that two types of storage location and data length of the data to be transferred are set in the transfer unit by the setting process by the CPU. .

更にまた、上記の発明において、好ましい態様は、前記2種類の設定は、それぞれ、印刷データ用とフラッシングデータ用であることを特徴とする。   Furthermore, in the above invention, a preferred aspect is characterized in that the two types of settings are for print data and for flushing data, respectively.

上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、制御用のCPUと、データを格納するメモリと、前記データに基づき印刷媒体上を走査して当該印刷媒体に印刷を行うヘッドと、を備えるプリンタにおける、前記メモリから前記ヘッドへのデータ転送方法において、前記ヘッドの1走査に用いられる前記データの転送を、前記CPUによる設定処理を行った後、前記CPUの介在なしに実行することである。   In order to achieve the above object, another aspect of the present invention provides a control CPU, a memory for storing data, and a head that scans the print medium based on the data and prints on the print medium. In the data transfer method from the memory to the head in a printer comprising: a transfer of the data used for one scan of the head is performed without the intervention of the CPU after the setting process by the CPU That is.

本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。   Further objects and features of the present invention will become apparent from the embodiments of the invention described below.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, such an embodiment does not limit the technical scope of the present invention. In the drawings, the same or similar elements are denoted by the same reference numerals or reference symbols.

図1は、本発明を適用したプリンタの実施の形態例に係る構成図である。図1に示すプリンタ1が本実施の形態例に係るプリンタであり、メモリ5に格納されたデータをヘッド6に転送する処理において、1パス分のデータにつき、CPU2による転送設定処理を1回のみとし、当該データ転送処理におけるCPU負荷を抑えようとするものである。   FIG. 1 is a configuration diagram according to an embodiment of a printer to which the present invention is applied. The printer 1 shown in FIG. 1 is a printer according to the present embodiment. In the process of transferring data stored in the memory 5 to the head 6, the transfer setting process by the CPU 2 is performed only once for the data for one pass. The CPU load in the data transfer process is to be suppressed.

本実施の形態例に係るプリンタ1は、一例として、インクジェットプリンタであり、図1に示すように、CPU2、画像処理ユニット3、DSP4、メモリ5、及びヘッド6等で構成されている。ホストコンピュータなど外部から送信される印刷要求とその印刷データは、入力データとしてメモリ5に格納される。その後、受信された圧縮されている印刷データに対して、画像処理ユニット3、DSP4等により、解凍処理、色変換処理、ハーフトーン処理、パス分解処理、及びデータ並べ替え処理がそれぞれ行なわれ、処理後のデータが適正な順番でヘッド6に出力される。ヘッド6では、転送される印刷データに基づいて順次インクを吐出し、印刷媒体への印字を実行する。   A printer 1 according to the present embodiment is an ink jet printer as an example, and includes a CPU 2, an image processing unit 3, a DSP 4, a memory 5, a head 6, and the like as shown in FIG. A print request and its print data transmitted from the outside such as a host computer are stored in the memory 5 as input data. Thereafter, the received compressed print data is subjected to decompression processing, color conversion processing, halftone processing, pass separation processing, and data rearrangement processing by the image processing unit 3, DSP 4, etc., respectively. The subsequent data is output to the head 6 in an appropriate order. The head 6 sequentially ejects ink based on the transferred print data and executes printing on the print medium.

CPU2は、本プリンタ1の各部の動作を制御する部分である。画像処理ユニット3は、図1に示すように、データ受信部31、解凍部32、パス分解部33、並べ替え部34、データ転送部35、及びヘッド出力部36等を有し、具体的には、ASICで構成される。   The CPU 2 is a part that controls the operation of each part of the printer 1. As shown in FIG. 1, the image processing unit 3 includes a data reception unit 31, a decompression unit 32, a path decomposition unit 33, a rearrangement unit 34, a data transfer unit 35, a head output unit 36, and the like. Is composed of an ASIC.

データ受信部31は、ホストコンピュータ等から送信される印刷データを受信して、当該データを入力データとしてメモリ5に格納する部分である。解凍部32は、前記受信した圧縮されている印刷データを解凍する部分である。   The data receiving unit 31 is a part that receives print data transmitted from a host computer or the like and stores the data in the memory 5 as input data. The decompressing unit 32 is a part that decompresses the received compressed print data.

パス分解部33は、ハーフトーン処理後の印刷データをヘッド6の走査(パス)毎に分割する処理を行なう部分である。ヘッド6は、色毎に、インクを吐出する複数のノズルを副走査方向に備えるノズル列を有し、主走査方向に移動しながら順次インク吐出を行なっていくが、1ラスタ(印刷画像における主走査方向の1ライン)を複数回の走査(パス)にて印刷するので、1ラスタの印刷データを走査(パス)毎に振り分ける必要があり、かかるパス分解処理が行なわれる。   The pass separation unit 33 is a part that performs a process of dividing the print data after the halftone process for each scan (pass) of the head 6. The head 6 has a nozzle row having a plurality of nozzles for ejecting ink in the sub-scanning direction for each color, and sequentially ejects ink while moving in the main scanning direction. Since one line in the scanning direction) is printed by a plurality of scans (passes), it is necessary to distribute print data of one raster for each scan (pass), and such a pass separation process is performed.

次に、並べ替え部34は、パス分解後の印刷データを所定の単位データ毎に並べ替える処理を行なう部分である。   Next, the rearrangement unit 34 is a part that performs a process of rearranging the print data after the pass decomposition for each predetermined unit data.

データ転送部35は、並び替えられた印刷データをヘッド6側へ転送するための部分であり、本プリンタ1における特徴部分である。具体的な構成及び処理内容については後述するが、メモリ5に格納された1パス分の印刷データをヘッド出力部36へ転送するに際して、CPU2による転送設定処理を1回受けるのみで、あとの処理はハードウェアによって実行される。   The data transfer unit 35 is a part for transferring the rearranged print data to the head 6 side, and is a characteristic part in the printer 1. Although the specific configuration and processing contents will be described later, when the print data for one pass stored in the memory 5 is transferred to the head output unit 36, only the transfer setting process by the CPU 2 is received once. Is executed by hardware.

ヘッド出力部36は、データ転送部35から転送される印刷データを読み込んで、適正な順番でヘッド6に出力する部分である。なお、ヘッド6が多ヘッドの場合、本ヘッド出力部36もヘッド6の数分設けられる。例えば、本プリンタ1で10色のインクが用いられ、3つのヘッドが設けられている場合には、それに対応して3つのヘッド出力部36が設けられる。   The head output unit 36 is a part that reads the print data transferred from the data transfer unit 35 and outputs it to the head 6 in an appropriate order. When the head 6 is multi-headed, the head output units 36 are provided as many as the heads 6. For example, when ten colors of ink are used in the printer 1 and three heads are provided, three head output units 36 are provided correspondingly.

次に、DSP4は、前述した色変換処理及びハーフトーン処理を行うプロセッサ(Digital Signal Processor)であり、メモリ5内に格納された所定の印刷データを読み出して処理を実行し、処理後のデータを再びメモリ5に書き戻す。   Next, the DSP 4 is a processor (Digital Signal Processor) that performs the color conversion process and the halftone process described above, reads predetermined print data stored in the memory 5, executes the process, and processes the processed data. Write back to the memory 5 again.

メモリ5は、画像処理ユニット3の外部に設けられたユニット外メモリであり、外部から受信した状態及び前述した各画像処理の処理後の状態における各印刷データをそれぞれ所定領域に格納する。従って、入力データ、解凍後のデータ、ハーフトーン処理後のデータ、パス分解後のデータ、並べ替え処理後のデータなどがそれぞれメモリ5に格納される。なお、メモリ5は、具体的にはRAMで構成される。   The memory 5 is an external memory provided outside the image processing unit 3 and stores print data in a state received from the outside and in a state after the processing of each image processing described above in a predetermined area. Therefore, input data, decompressed data, data after halftone processing, data after pass decomposition, data after rearrangement processing, and the like are stored in the memory 5, respectively. The memory 5 is specifically composed of a RAM.

最後に、ヘッド6は、前述したようにインクの色毎にノズル列を有し、主走査方向に移動しながら、ヘッド出力部36から送られる印刷データに従って順次インク吐出を行い印刷媒体に印刷を実施する部分である。なお、当該ヘッド6に設けられるノズルには、ピエゾ素子(駆動装置)が配設されており、図示していない制御回路から所定の駆動電圧(駆動波形)が印加されると、このピエゾ素子が歪んでインクが吐出されることになる。また、前述の通り、ヘッド6は、多ヘッドとなっていてもよい。   Finally, the head 6 has a nozzle row for each ink color as described above, and sequentially ejects ink according to the print data sent from the head output unit 36 while moving in the main scanning direction to print on the print medium. This is the part to be implemented. The nozzle provided in the head 6 is provided with a piezo element (drive device). When a predetermined drive voltage (drive waveform) is applied from a control circuit (not shown), the piezo element The ink is distorted and discharged. Further, as described above, the head 6 may be a multi-head.

図2は、本プリンタ1の特徴部であるデータ転送部35を中心とした構成図である。図2に示すように、データ転送部35は、メモリ5にリクエストを出して前述した並べ替え処理後の印刷データを読み出し、ヘッド出力部36からのリクエストに応じて読み出したデータをヘッド出力部36へ転送する。この際、メモリ5からのデータ転送単位(例えば、128バイト)は、ヘッド出力部36へのデータ転送単位(32バイト)よりも大きい。また、CPU2は、1パス分の印刷データの転送処理についての開始トリガーとなる、転送設定をデータ転送部35に対して行う。また、ヘッド出力部36は、所定のタイミングに合わせて、データ転送部35から受け取ったデータを順次ヘッド6へ出力する。   FIG. 2 is a configuration diagram centering on the data transfer unit 35 which is a characteristic part of the printer 1. As shown in FIG. 2, the data transfer unit 35 issues a request to the memory 5 to read the print data after the rearrangement process described above, and the head output unit 36 reads the data read in response to the request from the head output unit 36. Forward to. At this time, the data transfer unit (for example, 128 bytes) from the memory 5 is larger than the data transfer unit (32 bytes) to the head output unit 36. In addition, the CPU 2 performs transfer setting for the data transfer unit 35, which is a start trigger for the transfer processing of print data for one pass. The head output unit 36 sequentially outputs the data received from the data transfer unit 35 to the head 6 at a predetermined timing.

データ転送部35には、図2に示すように、レジスタ351、転送部内メモリ352が設けられる。レジスタ351には、前記CPU2の転送設定により、「アドレス1」、「アドレス2」、「転送長1」、「転送長2」、「転送先」、「ポインタ」などの内容が設定される。「アドレス1」及び「アドレス2」は、それぞれ、データを読み出すメモリ5内のアドレスを示すものであり、「転送長1」及び「転送長2」は、それぞれ、「アドレス1」及び「アドレス2」に示すアドレスから読み出すデータの長さを示すものである。   As shown in FIG. 2, the data transfer unit 35 includes a register 351 and a transfer unit internal memory 352. Contents such as “address 1”, “address 2”, “transfer length 1”, “transfer length 2”, “transfer destination”, and “pointer” are set in the register 351 according to the transfer setting of the CPU 2. “Address 1” and “Address 2” indicate addresses in the memory 5 from which data is read, respectively. “Transfer length 1” and “Transfer length 2” are “Address 1” and “Address 2”, respectively. This indicates the length of data read from the address indicated by “”.

ヘッド6で使用する1パス分のデータは、実際のインク吐出のための印刷データとノズルのフラッシングのためのフラッシングデータからなり、ここでは、一例として、各パスのはじめにフラッシングデータがくる場合とすると、「アドレス1」及び「転送長1」には、それぞれ、フラッシングデータが収められているメモリ5内の領域の先頭のアドレスと、フラッシングデータの長さが設定される。また、「アドレス2」及び「転送長2」には、そのパスの印刷データが収められているメモリ5内の領域の先頭のアドレスと、その印刷データの長さが設定される。   The data for one pass used by the head 6 includes print data for actual ink ejection and flushing data for nozzle flushing. Here, as an example, assume that flushing data comes at the beginning of each pass. , “Address 1” and “Transfer length 1” are set with the leading address of the area in the memory 5 in which the flushing data is stored and the length of the flushing data, respectively. In “address 2” and “transfer length 2”, the head address of the area in the memory 5 storing the print data of the pass and the length of the print data are set.

通常、フラッシングデータはパスに関わらず共通であるので、この場合には、フラッシングデータはメモリ5内の1箇所に収められ、フラッシングを行うどのパスのデータ転送においても、「アドレス1」及び「転送長1」は同じ内容が設定される。フラッシングを行わないパスにおいては、「転送長1」が0に設定される。一方、印刷データは、通常、各パス毎に異なるので、「アドレス2」には、各パスごとに異なる内容が設定される。また、「転送長2」は、通常、同じ印刷ジョブ内では同じ値となる。   Normally, the flushing data is common regardless of the path. In this case, the flushing data is stored in one place in the memory 5, and “address 1” and “transfer” are performed in the data transfer of any path in which flushing is performed. The same content is set for “length 1”. In a path where flushing is not performed, “transfer length 1” is set to 0. On the other hand, since the print data normally differs for each pass, different contents are set in “address 2” for each pass. “Transfer length 2” is usually the same value within the same print job.

また、「転送先」、「ポインタ」は、ヘッド6が多ヘッドでありヘッド出力部36が複数の場合に、データの転送先を切り替えるためのものである。   The “transfer destination” and the “pointer” are used to switch the data transfer destination when the head 6 has multiple heads and the head output unit 36 has a plurality.

転送部内メモリ352は、メモリ5から読み出したデータをバッファリングするためのRAMであり、ヘッド出力部36へのデータ転送はここからなされる。   The transfer unit internal memory 352 is a RAM for buffering data read from the memory 5, and data transfer to the head output unit 36 is performed from here.

また、図2に示すように、ヘッド出力部36には、バッファ361が備えられる。本バッファ361は、データ転送部35から転送されたデータを格納するRAMであり、ここからヘッド6へのデータ出力がなされる。このバッファ361は2面(領域)設けられ、一方がヘッド6へのデータ出力を行っている際に、他方はデータ転送部35からのデータ転送を受けるように制御される。   As shown in FIG. 2, the head output unit 36 includes a buffer 361. The buffer 361 is a RAM that stores the data transferred from the data transfer unit 35, and outputs data to the head 6 from here. This buffer 361 is provided with two surfaces (areas), and when one side outputs data to the head 6, the other side is controlled to receive data transfer from the data transfer unit 35.

以上説明したような構成を有する本実施の形態例に係るプリンタ1では、前述の通り、ヘッド6側へのデータ転送処理に特徴を有しており、以下、その内容について説明する。図3は、データ転送部35における処理を例示したフローチャートである。ここでは、1パス分のデータ転送について説明する。   As described above, the printer 1 according to the present embodiment having the configuration as described above is characterized by the data transfer processing to the head 6 side, and the contents thereof will be described below. FIG. 3 is a flowchart illustrating the processing in the data transfer unit 35. Here, data transfer for one pass will be described.

まず、データ転送部35は、CPU2による転送設定処理を受ける(ステップS1)。これにより、前述したデータ転送部35内のレジスタ351に、当該パス用のデータについて、前述の「アドレス1」、「アドレス2」、「転送長1」、「転送長2」、「転送先」、「ポインタ」などの内容が設定される。このCPU2による転送設定と同時に、ヘッド出力部36も当該パスについてのヘッド6へのデータ出力が指示され、それに基づき、ヘッド出力部36は、ヘッド6へ出力すべきデータを転送するようにデータ転送部35へリクエストを出す。   First, the data transfer unit 35 receives a transfer setting process by the CPU 2 (step S1). As a result, the above-mentioned “address 1”, “address 2”, “transfer length 1”, “transfer length 2”, “transfer destination” are stored in the register 351 in the data transfer unit 35 described above for the data for the path. , “Pointer” and other contents are set. Simultaneously with the transfer setting by the CPU 2, the head output unit 36 is also instructed to output data to the head 6 for the path, and based on this, the head output unit 36 transfers the data to be output to the head 6. A request is sent to the unit 35.

データ転送部35は、当該リクエストを受けて(ステップS2)、ヘッド6(ヘッド出力部36)へ転送すべきデータの、メモリ5からの読み出し処理を開始する。まず、レジスタ351の「アドレス1」に設定されているアドレスから、レジスタ351の「転送長1」に設定されている長さのデータを転送するように、メモリ5へリクエストを出す(ステップS3)。具体的には、当該パスにおいてその最初にフラッシングを行う場合には、フラッシングデータが収められているメモリ5内のアドレスと、そのフラッシングデータの長さが指定されてデータ転送要求がなされる。   Upon receiving the request (step S2), the data transfer unit 35 starts reading data from the memory 5 for data to be transferred to the head 6 (head output unit 36). First, a request is made to the memory 5 to transfer data having a length set in “transfer length 1” in the register 351 from an address set in “address 1” in the register 351 (step S3). . Specifically, when flushing is first performed in the path, a data transfer request is made by designating the address in the memory 5 in which the flushing data is stored and the length of the flushing data.

図4は、メモリ5に収められるデータの様子等を模式的に例示した図である。図4の(a)には、メモリ5内に格納される印刷データ及びフラッシングデータの様子が示されており、前述の通り、フラッシングデータはパスに関わらず共通のデータであるので、メモリ5内の1箇所に格納される。同図における例では、前述のメモリ5へのリクエスト(S3)における、「アドレス1」及び「転送長1」の設定内容は、図に示す“アドレス1”及び“転送長1”に相当し、当該リクエストでは、“アドレス1”の位置から“転送長1”の長さ分のデータを転送する旨の要求がなされることになる。   FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the state of data stored in the memory 5. FIG. 4A shows the state of the print data and flushing data stored in the memory 5. As described above, the flushing data is common data regardless of the path. Is stored in one place. In the example in the figure, the setting contents of “address 1” and “transfer length 1” in the request (S3) to the memory 5 described above correspond to “address 1” and “transfer length 1” shown in FIG. In this request, a request is made to transfer data corresponding to the length of “transfer length 1” from the position of “address 1”.

当該リクエストを受けてメモリ5からデータが転送されると、データ転送部35は、当該データを受信して前述した転送部内メモリ352に格納する(ステップS4)。なお、前述の通り、メモリ5からデータ転送部35へのデータ送信は、その送信単位が決まっており(例えば、128バイト)、通常、「転送長1」のデータを1回の転送処理では送信できないので、複数回にわたって、メモリ5からの転送及びデータ転送部35での受信、格納が繰り返される(ステップS4、S5のNo)。   When data is transferred from the memory 5 in response to the request, the data transfer unit 35 receives the data and stores it in the transfer unit internal memory 352 described above (step S4). As described above, the transmission unit of data transmission from the memory 5 to the data transfer unit 35 is determined (for example, 128 bytes). Normally, data of “transfer length 1” is transmitted in one transfer process. Since it cannot be performed, the transfer from the memory 5 and the reception and storage by the data transfer unit 35 are repeated a plurality of times (No in steps S4 and S5).

そして、要求した「転送長1」のデータについて受信、格納が終了すると(ステップS5のYes)、データ転送部35はデータの読み出し内容を切り替える。すなわち、レジスタ351の「アドレス2」に設定されているアドレスから、レジスタ351の「転送長2」に設定されている長さのデータを転送するように、メモリ5へリクエストを出す(ステップS6)。   When the requested data “transfer length 1” is received and stored (Yes in step S5), the data transfer unit 35 switches the data read contents. That is, a request is made to the memory 5 to transfer data having a length set in the “transfer length 2” of the register 351 from an address set in the “address 2” of the register 351 (step S6). .

具体的には、当該パスの印刷データが収められているメモリ5内のアドレスと、その印刷データの長さが指定されてデータ転送要求がなされる。図4に示す例では、例えば、図4の(a)に示すアドレス2”及び“転送長2”が、「アドレス2」及び「転送長2」に設定されている内容に相当し、当該リクエストでは、“アドレス2”の位置から“転送長2”の長さ分のデータを転送する旨の要求がなされることになる。なお、前述の通り、印刷データは、通常、パス毎にメモリ5内の異なるアドレスに格納されるので、異なるパスについての当該転送処理では、例えば、同図の“x”が「アドレス2」として指定されることになる。   Specifically, an address in the memory 5 storing the print data of the pass and the length of the print data are designated and a data transfer request is made. In the example shown in FIG. 4, for example, address 2 ”and“ transfer length 2 ”shown in FIG. 4A correspond to the contents set in“ address 2 ”and“ transfer length 2 ”, and the request Then, a request is made to transfer data corresponding to the length of “transfer length 2” from the position of “address 2”. As described above, the print data is normally stored at different addresses in the memory 5 for each pass. Therefore, in the transfer process for different passes, for example, “x” in FIG. Will be specified.

当該リクエストを受けてメモリ5からデータが転送されると、データ転送部35は、同様に、当該データを受信して転送部内メモリ352に格納する(ステップS7)。この場合にも、「転送長2」分のデータは、通常、複数回に分割されて送信される。すなわち、メモリ5からの転送及びデータ転送部35での受信、格納が、「転送長2」分のデータについて全て終了するまで、繰り返される(ステップS7、S8のNo)。   When data is transferred from the memory 5 in response to the request, the data transfer unit 35 similarly receives the data and stores it in the in-transfer unit memory 352 (step S7). Also in this case, the data for “transfer length 2” is usually divided and transmitted a plurality of times. That is, the transfer from the memory 5 and the reception and storage by the data transfer unit 35 are repeated until all the data for “transfer length 2” is completed (No in steps S7 and S8).

そして、要求した「転送長2」のデータについて受信、格納が終了すると(ステップS8のYes)、当該パスについてメモリ5からのデータの読み出し処理が終了する。   When the requested data of “transfer length 2” is received and stored (Yes in step S8), the process of reading data from the memory 5 for the path is completed.

一方、データ転送部35に読み込んだデータのヘッド出力部36への転送処理は、上述した読み込み処理(S3−S8)と並行して独立に行われる。前述したヘッド出力部36からのデータ転送部35へのリクエスト後、前記メモリ5から読み込まれ転送部内メモリ352に格納されたデータは、順次、所定の送信単位(例えば、32バイト)でヘッド出力部36へ転送され、前述したバッファ361に格納される。この転送及び格納が繰り返し行われて、一つのバッファ361が満たされると、再び、次に満たすべきバッファ361にデータを転送する旨のリクエストが、ヘッド出力部36からデータ転送部35へ出され、同様に転送及び格納処理が繰り返される。このような転送先のバッファ361の切り替え、転送先への転送及び格納が同様に繰り返されて、当該パスの全データについてヘッド出力部36への転送が行われる。   On the other hand, the transfer process of the data read into the data transfer unit 35 to the head output unit 36 is performed independently in parallel with the above-described read process (S3-S8). After the request from the head output unit 36 to the data transfer unit 35 described above, the data read from the memory 5 and stored in the transfer unit internal memory 352 is sequentially transmitted in a predetermined transmission unit (for example, 32 bytes). 36 and stored in the buffer 361 described above. When this transfer and storage are repeated and one buffer 361 is filled, a request to transfer data to the buffer 361 to be filled again is issued from the head output unit 36 to the data transfer unit 35. Similarly, the transfer and storage process is repeated. The switching of the transfer destination buffer 361, the transfer to the transfer destination, and the storage are repeated in the same manner, and all the data in the path is transferred to the head output unit 36.

なお、ヘッド6が一つの場合には、ヘッド出力部36も一つであり、前述した2面のバッファ361に対して交互にデータ転送が繰り返されることになる。また、ヘッド6が多ヘッドの場合には、ヘッド出力部36も複数であり、前述したレジスタ351の「転送先」、「ポインタ」に設定されている内容に従ってどのヘッド出力部36に転送するかが決定され、それに基づいて転送先が切り替えられる。例えば、A、B、C3つのヘッド出力部36がある場合に、「転送先」には、例えば、“AAABBBCCCAAA...”や“ABCABCABC...”といった転送順番を示す内容が設定されており、「ポインタ」には、その時点でこの転送順番のどこに位置するかを示す内容が設定される。   When there is one head 6, there is also one head output unit 36, and data transfer is repeated alternately with respect to the two-side buffer 361 described above. Further, when the head 6 is a multi-head, there are a plurality of head output units 36, which head output unit 36 is to be transferred according to the contents set in the “transfer destination” and “pointer” of the register 351 described above. Is determined, and based on this, the transfer destination is switched. For example, when there are three head output units A, B, and C, the “transfer destination” is set with contents indicating the transfer order such as “AAABBBCCCAAA...” And “ABCABCABC. , “Pointer” is set to indicate the position in the transfer order at that time.

このようにしてヘッド出力部36への転送処理が行われるが、ヘッド出力部36からヘッド6へのデータ出力もこれに並行して行われ、バッファ361が前記転送によりデータで満たされると、そのバッファ361からのヘッド6へのデータ出力が開始される。   In this way, the transfer process to the head output unit 36 is performed, and the data output from the head output unit 36 to the head 6 is also performed in parallel, and when the buffer 361 is filled with data by the transfer, Data output from the buffer 361 to the head 6 is started.

これら説明した各データ転送処理がそれぞれ実行されて、1パス分のデータがメモリ5からヘッド6に転送され、転送されたデータに基づいて、当該パスについての印刷媒体へのインク吐出が実行されることになる。   Each of the data transfer processes described above is executed, data for one pass is transferred from the memory 5 to the head 6, and ink ejection to the print medium for the pass is executed based on the transferred data. It will be.

図4の(b)は、ヘッド6へ送られる1パス分のデータを模式的に示している。同図の例では、図の矢印で示す方向に当該パスのデータがヘッド6に供給される必要があるが、本プリンタ1における転送処理では、その間、CPU2による設定処理(割り込み処理)は、図のAに示すタイミング(データ転送の開始のタイミング)で1回行われるのみであり、あとはハードウェアによって処理される。   FIG. 4B schematically shows data for one pass sent to the head 6. In the example of the figure, the data of the path needs to be supplied to the head 6 in the direction indicated by the arrow in the figure. However, in the transfer process in the printer 1, the setting process (interrupt process) by the CPU 2 is performed during the transfer process. Is performed once at the timing indicated by A (data transfer start timing), and the rest is processed by hardware.

なお、本プリンタ1では、上記最初のCPU2による設定処理以降、対象のパスのデータは、ハードウェアによって次々と転送されていくので、当該パスについてこの転送処理を開始する時点で、当該パスのデータが既に全て生成されてメモリ5に格納されているか、あるいは、当該転送速度よりも転送するデータが生成される速度の方が速い、必要がある。   In the printer 1, since the target path data is transferred one after another by the hardware after the setting process by the first CPU 2, the data of the path at the time of starting the transfer process for the path. Must already be generated and stored in the memory 5, or the speed at which data to be transferred is generated is faster than the transfer speed.

以上説明したように、本実施の形態例に係るプリンタ1では、ハードウェアで構成されたデータ転送部35が設けられ、1パス分のデータをヘッド6へ転送する際に、その最初に、CPU2による設定処理を受けた後は、CPU2が介在することなく当該転送を実行する。従って、ヘッドへのデータ転送について、従来よりもCPUの負荷を抑えることができる。   As described above, in the printer 1 according to the present embodiment, the data transfer unit 35 configured by hardware is provided, and when the data for one pass is transferred to the head 6, first, the CPU 2. After receiving the setting process according to, the transfer is executed without the intervention of the CPU 2. Therefore, it is possible to suppress the load on the CPU as compared with the conventional method for data transfer to the head.

また、メモリ5から読み出すデータについて2セットの内容(「アドレス1」、「アドレス2」、「転送長1」、「転送長2」)が設定され、それらが切り替えられて印刷データとフラッシングデータに用いられるので、各パスで共通のフラッシングデータを、メモリ5内において1箇所に格納しておけばよく、各パスの印刷データにそれぞれ付加しておく必要がなくなり、必要なメモリ領域を小さく抑えることができる。   In addition, two sets of contents (“address 1”, “address 2”, “transfer length 1”, “transfer length 2”) are set for the data read from the memory 5 and are switched to print data and flushing data. Therefore, it is only necessary to store the flushing data common to each pass in one place in the memory 5, and it is not necessary to add to the print data of each pass, and the necessary memory area is kept small. Can do.

また、ヘッドが複数ある場合に各ヘッドへのデータ転送の切り替えを行うことができ、多ヘッドにも対応可能である。   In addition, when there are a plurality of heads, data transfer to each head can be switched, and it is possible to deal with multiple heads.

さらに、上記2セットの設定は、印刷データとフラッシングデータに用いられるだけでなく、異なる2パターンの印刷データを繰り返し転送する場合などにも適用でき、この場合にもメモリ領域を抑える効果が得られる。   Further, the above two sets of settings can be applied not only to print data and flushing data but also to the case of repeatedly transferring two different patterns of print data. In this case as well, the effect of suppressing the memory area can be obtained. .

なお、本実施の形態例では、上記2セットのデータ設定を行ったが、1セットのみのデータ設定としてもよい。この場合には、フラッシングデータも含め各パスのデータが所定のアドレスから連続して位置するようにメモリ5内に収められる。この場合においても、CPU負荷を抑えるという上記効果を得ることができる。更にまた、3セット以上のデータ設定をしても構わない。   In the present embodiment, the above two sets of data are set, but only one set of data may be set. In this case, the data of each path including the flushing data is stored in the memory 5 so as to be located continuously from a predetermined address. Even in this case, the above effect of reducing the CPU load can be obtained. Furthermore, three or more sets of data may be set.

本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。   The protection scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, but covers the invention described in the claims and equivalents thereof.

本発明を適用したプリンタの実施の形態例に係る構成図である。1 is a configuration diagram according to an embodiment of a printer to which the present invention is applied. FIG. 本プリンタ1の特徴部であるデータ転送部35を中心とした構成図である。2 is a configuration diagram centering on a data transfer unit 35 that is a characteristic part of the printer 1; FIG. データ転送部35における処理を例示したフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of processing in a data transfer unit 35. メモリ5に収められるデータの様子等を模式的に例示した図である。It is the figure which illustrated typically the mode etc. of the data stored in the memory.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ、 2 CPU、 3 画像処理ユニット、 4 DSP、 5 メモリ、 6 ヘッド、 31 データ受信部、 32 解凍部、 33 パス分解部、 34 並べ替え部、 35 データ転送部(転送ユニット)、 36 ヘッド出力部(転送ユニット)、 351 レジスタ、 352 転送部内メモリ、 361 バッファ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer, 2 CPU, 3 Image processing unit, 4 DSP, 5 Memory, 6 heads, 31 Data receiving part, 32 Decompression part, 33 Path decomposition | disassembly part, 34 Rearrangement part, 35 Data transfer part (transfer unit), 36 head Output unit (transfer unit), 351 register, 352 memory in transfer unit, 361 buffer

Claims (6)

転送されるデータに基づき印刷媒体上を走査して当該印刷媒体に印刷を行うヘッドを備えるプリンタであって、
前記プリンタを制御するCPUと、
前記ヘッドへ転送されるデータを格納するメモリと、
前記メモリに格納される前記データを前記ヘッドへ転送する転送ユニットと、を有し、
前記転送ユニットは、前記ヘッドの1走査に用いられる前記データの転送を、前記CPUによる設定処理を受けた後、前記CPUの介在なしに実行する
ことを特徴とするプリンタ。
A printer comprising a head that scans a print medium based on transferred data and prints on the print medium,
A CPU for controlling the printer;
A memory for storing data to be transferred to the head;
A transfer unit for transferring the data stored in the memory to the head,
The printer, wherein the transfer unit executes the transfer of the data used for one scan of the head without the intervention of the CPU after receiving the setting process by the CPU.
請求項1において、
前記メモリに格納されるデータの生成される速度が、前記転送ユニットによる転送速度より速い
ことを特徴とするプリンタ。
In claim 1,
A printer, wherein a speed at which data stored in the memory is generated is faster than a transfer speed by the transfer unit.
請求項1において、
前記転送ユニットによる1走査のデータ転送は、当該1走査分のデータが前記メモリに格納された後に行われる
ことを特徴とするプリンタ。
In claim 1,
The data transfer of one scan by the transfer unit is performed after the data for one scan is stored in the memory.
請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、
前記CPUによる設定処理により、前記転送ユニットに、前記転送するデータの前記メモリ内での格納場所及びデータ長について、2種類設定される
ことを特徴とするプリンタ。
In any one of Claim 1 thru | or 3,
Two types of storage locations and data lengths of the data to be transferred are set in the transfer unit by the setting process by the CPU.
請求項4において、
前記2種類の設定は、それぞれ、印刷データ用とフラッシングデータ用である
ことを特徴とするプリンタ。
In claim 4,
The two types of settings are for print data and for flushing data, respectively.
制御用のCPUと、データを格納するメモリと、前記データに基づき印刷媒体上を走査して当該印刷媒体に印刷を行うヘッドと、を備えるプリンタにおける、前記メモリから前記ヘッドへのデータ転送方法であって、
前記ヘッドの1走査に用いられる前記データの転送を、前記CPUによる設定処理を行った後、前記CPUの介在なしに実行する
ことを特徴とするデータ転送方法。
A data transfer method from the memory to the head in a printer comprising: a control CPU; a memory for storing data; and a head that scans the print medium based on the data and prints on the print medium. There,
Transfer of the data used for one scan of the head is performed without the intervention of the CPU after the setting process by the CPU.
JP2006186985A 2006-07-06 2006-07-06 Printer and data transfer method Pending JP2008012817A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186985A JP2008012817A (en) 2006-07-06 2006-07-06 Printer and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186985A JP2008012817A (en) 2006-07-06 2006-07-06 Printer and data transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008012817A true JP2008012817A (en) 2008-01-24

Family

ID=39070322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186985A Pending JP2008012817A (en) 2006-07-06 2006-07-06 Printer and data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008012817A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150176A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd Image forming device and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150176A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd Image forming device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690744B2 (en) Printing apparatus for assigning data subjected to discharge by an abnormal nozzle in accordance with predetermined priorities
KR100654765B1 (en) Head driving device, inkjet printer comprising the same and data processing method thereof
JP2006231736A (en) Image processor, image forming apparatus, method for processing image, and program
JP2008037032A (en) Data processing apparatus, liquid droplet discharge device, and program
JP4687745B2 (en) Image processing apparatus, image recording system, and program
JP2008012817A (en) Printer and data transfer method
JP2006088413A (en) Inkjet recording device and recovery method therefor
JP2008273014A (en) Recorder and its control method
JP5202394B2 (en) Droplet discharge head and droplet discharge apparatus
JP4631509B2 (en) Liquid ejector
JP5170491B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording data forming method
JP5699448B2 (en) Information processing device
JP2009226753A (en) Controller
JP6844459B2 (en) Image processing system, image processing method and image processing device, and image forming system
JP2004209989A (en) Printer, printing method, and recording medium
JP2018118496A (en) Print head, printing method and printing device
JP2009226691A (en) Printer and printing method
JP2008132691A (en) Printer, printer control program and printer control method, image processor, image processing program and image processing method, and storage medium with the program memorized
JP2006229428A (en) Image-formation controller, quantization method and printer device
US20100265291A1 (en) Liquid discharging apparatus
JP2006281456A (en) Liquid ejector
JP5271192B2 (en) Recording apparatus and recording control method therefor
JP2007160857A (en) Recording device
JP5598060B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005305833A (en) Printer