JP2008011439A - 補間画像生成装置 - Google Patents

補間画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011439A
JP2008011439A JP2006182354A JP2006182354A JP2008011439A JP 2008011439 A JP2008011439 A JP 2008011439A JP 2006182354 A JP2006182354 A JP 2006182354A JP 2006182354 A JP2006182354 A JP 2006182354A JP 2008011439 A JP2008011439 A JP 2008011439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
frame
interpolation
image
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006182354A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Hirayama
桂子 平山
Yoshihiko Ogawa
佳彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006182354A priority Critical patent/JP2008011439A/ja
Publication of JP2008011439A publication Critical patent/JP2008011439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 入力動画の画像間の補間画像をより効果的に生成する補間画像生成装置を提供する。
【解決手段】 第1の画像を保持するフレームメモリと、前記フレームメモリに保持された第1の画像から動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、前記動きベクトル検出部から出力された動きベクトル値を保持し出力する保持出力部と、前記保持出力部の出力または動きベクトル検出部の出力から補間フレームを作成する補間フレーム作成部とを備えたことを特徴とする補間画像生成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力動画の画像間の補間画像を生成する補間画像生成装置に関する。
近年、陰極管線(以下、CRT)の他に液晶ディスプレイ(以下、LCD)や様々なディスプレイ上で動画を表示する機会が増えてきている。これらのディスプレイは、その表示方法によって、ホールド型表示装置と、インパルス型表示装置に分けられる。LCDのようなホールド型表示装置では、表示された動画のあるフレームが1フレーム期間保持されて表示される。そのため、観察者が動体を滑らかに追従しながら観察している場合でも、動体は、フレーム期間毎に不連続に動いていくため、観察者の滑らかな視線の移動と表示されている動体の不連続な動きとのずれにより、動画はぼけて観察者に認識される。これは一般にホールド効果による動画劣化と言われている。
一方、動画は、その用途に応じて様々なフレームレートを有している。一方、ディスプレイもまた様々なフレームレートを有しており、動画のフレームレートは、表示するディスプレイに応じて変換する必要がある。例えば映画は、秒間24コマ(24fps)であり、一般に使われる60Hzのリフレッシュレートを有するディスプレイに表示するためには、2−3プルダウン(pull down)変換が使われる。これは、同じコマを2コマ、3コマと表示することにより単純にフレームレートを変換するものである。しかし、上記のような方法では、動画のコマ数が不十分なため、動きが不自然に不連続となりぎくしゃくした印象を受ける。
上記のような問題を解決するためには、動画の動きに応じた新たな補間フレームを作成し内挿することにより、フレーム数を増やす必要がある。この補間フレームを作成する手段としては、例えばMPEG(Motion Picture Experts Group)で用いられているようなブロックマッチングによりブロックの動きベクトルを求め、それを用いて、内挿する補間フレームを作成する方法、また、ブロックを基準とした動きベクトル探索の後に、更に動きベクトル探索が探索範囲外に出る場合の補正処理に関し、探索範囲内の動きに制限する方法等がある(特許文献1参照)。しかしこの方法においては、ブロックマッチング演算部11により求められた動きという記載があるが、ブロックマッチング演算部11の求める動きに関しては明確に記されておらず効果程度については疑問であった。
特開2003−309822号公報
本発明は、入力動画の画像間の補間画像をより効果的に生成する補間画像生成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の画像を保持するフレームメモリと、前記フレームメモリに保持された第1の画像から動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、前記動きベクトル検出部から出力された動きベクトル値を保持し出力する保持出力部と、前記保持出力部の出力または動きベクトル検出部の出力から補間フレームを作成する補間フレーム作成部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、入力動画の画像間の補間画像をより効果的に生成する補間画像生成装置が得られる。
以下、本発明の実施例を説明する。
本発明による実施例1を図1乃至図10を参照して説明する。図1は、本発明による第1の実施形態の補間画像生成装置1のブロック構成図である。外部からの映像信号はフレームメモリ2へ入力されるよう構成されている。動きベクトル検出部3はフレームメモリ2に蓄積された映像信号から動きベクトル検出する機能を持つ。動きベクトル検出部3で動きベクトルを検出した場合は、補間フレーム生成部4が検出した動きベクトルで補間フレームを生成するよう構成されている。動きベクトル検出範囲外により動きベクトル検出ができなかった場合は、動きベクトル検出部3から制御部5へ伝達して、フレームメモリ2の第1参照フレームを出力することができるよう構成されている。過去フレームの動きベクトル値保持部6は過去フレームの動きベクトルの値を保持し出力する機能を有している。制御部5がフレームメモリ2の第1参照フレームまたは補間フレーム生成部4の出力を切替えて補間画像生成装置1の外部のLCD8へ出力するようスイッチ7を制御するように構成されている。
図2は、動きベクトル検出部3のブロック回路例である。
この補間フレーム生成装置によると、フレームメモリ2から読み出される入力動画は複数の動き推定部、例えば3つの動き推定部11,12,13の入力ポートに入力されるよう構成されている。動き推定部11,12,13の出力ポートは補間方式選択部14の入力ポートに接続されている。補間方式選択部14の出力ポートは補間フレーム作成部4の入力ポートに接続されていると共に過去フレームの動きベクトル値保持部5の入力ポートにも接続されている。補間方式選択部14の出力ポートから以下に述べる動きベクトルが出力されるよう構成されている。
図2の動きベクトル検出部の動きベクトル作成方法を図3の模式図を参照して説明する。図3では、入力画像が時間方向に対してN−1フレーム、Nフレーム、N+1フレームの順に配列されている。先ず、入力動画(ビデオ画像)のNフレーム(Nは自然数)とN+1フレームとの間の時間的に中間位置に補間フレームIを生成する例について説明する。これは、例えば30fpsの入力動画を60fpsの動画に変換する場合や、60fpsの入力動画を120fpsの動画に変換する場合である。
入力動画は、複数の異なる動き推定部11,12,13に入力される。図2は、入力動画が3種類の動き推定部11,12,13に入力される構成を示しているが、動き推定部の数は、特に3個に限定されるものではない。動き推定部11,12,13は、それぞれのフレーム補間アルゴリズムにより、Nフレームを補間フレーム位置とした場合の候補補間フレームを生成する。なお、補間フレーム位置は、最終的に求める補間フレームIの前後のフレームであれば良く、N+1フレームでも構わない。
生成された複数の候補補間フレームは、補間方式選択部14に入力される。補間方式選択部14は、入力された候補補間フレームとこの候補補間フレームを生成するために用いられた入力フレーム(以下、参照フレーム)との相関を求め、画素毎にフレーム補間方式を選択する(本実施形態では、Nフレームが参照フレームである)。動き補償部15は、得られたブロック毎又は画素毎のフレーム補間方式に基づき補間フレームIを生成する。
図4のフローチャートを参照して補間フレーム生成方法を説明する。このフローチャートはNフレームを参照フレームとして、NフレームとN+1フレーム間の補間フレームIを生成する場合を示している。入力フレームは、ステップS11において、まず複数の画素により構成されるブロック(参照ブロック:BR(i)、iはブロック番号)に分割される。ブロックはどのような形でも良いが、例えば、垂直画素数、水平画素数がそれぞれ16画素の正方形の領域である。
ステップS12では、それぞれの参照ブロック位置における候補補間ブロック(BI(i、n)、nは動き推定番号)を作成する。ステップS13では、全ての動き推定を行ったかが判定される。この判定がNOであると、ステップS14で動き推定番号nが1つインクリメントされ、ステップS12に処理が戻る。判定がYESであると、ステップ15において、参照ブロックBR(i)と候補補間ブロックBI(i、n)の相関演算を行い、得られた相関値より、参照ブロックBR(i)の画素毎のフレーム補間方式をステップS12で行った動き推定方法より選択する。
ステップS16において、参照ブロックBR(i)の画素毎のフレーム補間方式に基づいて補間フレームIの動き補償を行う。この後、ステップS17で全てのブロックの動き推定が行われたかが判定され、この判定がNOであると、ブロック番号が1つインクリメントされ、処理はステップS12に戻る。判定がYESであると、処理は終了し、入力フレーム全体に対する補間フレームを出力する。
次に、図2の各部について説明する。複数の動き推定部11,12,13では、それぞれのフレーム補間方式を用いて、Nフレーム位置に入力動画の補間フレームを生成する。フレーム補間方式としては様々な構成が考えられるが、例えば、後方探索、前方探索、前後方平均の3種類の方式を採用している。後方探索とは、図5に示すように、Nフレーム上の参照ブロックに対し、N−1フレーム上で最も相関の高いブロック位置(動きベクトル)を求める方法であり、NフレームからN−1フレームへのいわゆるブロックマッチングである。相関の大小の基準となる相関値としては、絶対値差分和(Sum of Absolute Difference: SAD)、高相関画素に対応する一致画素数和(Sum of Agreement Pixels: SAP)等が考えられる。SADは、以下の式により求めることができる。
Figure 2008011439


ここでxはフレームにおける画素の位置、Bはブロック内画素位置の集合、Nはフレーム数、dは動きベクトルを表し、f(x,N)は、対象画素の輝度成分を表している。すなわち(1)式においてSADが最小となるdがNフレームからN−1フレームへの動きベクトルMVとなり、MVが示す先のブロックが候補補間ブロックとなる。また、SAPは以下の式により求めることができる。
Figure 2008011439


(2)、(3)式は、ブロック内の輝度成分の絶対値差分が閾値Thより小さい画素数を求めている。すなわち(2)、(3)式においてSAPが最大となるdがNフレームからN−1フレームへの動きベクトルMVとなり、MVが示す先のブロックが候補補間ブロックとなる。
前方探索とは、基本的な探索方法は、後方探索と同様であるが、図6に示すように、NフレームからN+1フレームを探索し、ブロック間の相関の高い動きベクトルを求める探索方法である。
前後方平均とは、図7に示すように、参照ブロックと同じ位置のN−1フレームとN+1フレームの平均を求める方法である。得られた平均ブロックが候補補間ブロックとなる。
補間方式選択ステップS15では、動き推定ステップS12で得られた各候補補間ブロックと参照ブロックの相関演算を行い、参照ブロック位置における各画素のフレーム補間方式を、動き推定ステップS12においていずれかにするかが選択される。フレーム補間のための動きベクトルの選択方法としては、例えば、各候補補間ブロックと参照ブロックとの画素毎の絶対値差分を求め、絶対値差分が最も値の小さい方法が選択される。動き補償ステップS16では、補間方式選択ステップS15で求めた補間方式選択ブロック及び動きベクトルに基づき動き補償を行う。
図8は、本実施例のフローチャートである。以下、前方探索のイメージで説明するが先に挙げた3種類の方式のうちの他の2方式でも同様である。映像信号をフレームメモリ2へ入力し動きベクトル検出部3はフレームメモリ2に蓄積された映像信号から動きベクトルを検出する(ステップS21)。次の制御部5での判定(ステップS22)において動きベクトル検出部3で動きベクトルを検出できなかったと判定された場合は続いて、次に述べる過去フレームの動きベクトルは似たベクトル値で連続かの判定(ステップS23)を制御部5は行う。ステップS22で動きベクトルを検出できた場合は、検出した動きベクトルにより補間フレームを作成、出力する(ステップS24)。また、ステップS23で過去フレームの動きベクトルは似たベクトル値で連続と判定できなかった場合は、第1参照フレームの動きベクトルを使い、補間フレームを生成、出力する(ステップS25)。ステップS23で過去フレームの動きベクトルは似たベクトル値で連続と判定できた場合は、動きベクトル検出不可能直前の過去の補間フレームの動きベクトルを、現補間フレームの動きベクトルとして補間フレームを生成、出力する(ステップS26)。
図9は、2次元ベクトル平面における動きベクトルの検出範囲を示す図である。
過去の補間フレームのベクトル値の保持方法について説明する。例えば、過去の補間フレームのベクトル値の保持する個数はいくつであってもよい。例えば、予め動き検出範囲のベクトルをいくつかのグループに分けておき、同じグループに存在するベクトル(図9のベクトルA,B,C)の数を保持しておく。グループとはベクトルが近いもので、また複数グループあるものとする。例えば、図9においてはベクトル検出範囲を垂直、水平各6区分した6×6の直方体の範囲を夫々グループとしている。
新たな動きベクトルが検出不可能の場合(図9のベクトルD)は、過去の補間フレームのベクトルが近傍(例えば(4)式による)のベクトルにある一定値(今の例では3以下)以上存在する(過去フレームの動きベクトルは似たベクトル値で連続との判定の例)場合は検出不可能になったベクトルDの代わりに、補間フレームの直前の補間フレームのベクトル(ベクトルC)を用いて補間フレームを作成する。
図10は、画像表示における動きベクトルと補間フレームのイメージ比較例である。
従来例相当(a)では、補間フレームCF_2において、動き検出範囲以上の速い速度で動くものに対して動きベクトル検出が不可能な場合、過去の補間フレームCF_1で検出した動きベクトルVb_1をゼロの動きベクトルとしていた。
本実施例(b)では、補間フレームCF_2において、動き検出範囲以上の速い速度で動くものに対して動きベクトル検出が不可能な場合、過去の補間フレームCF_1で検出した動きベクトルVb_1をVb_2の動きベクトルとする。
実際の物体の動き(c)の補間フレームCF_2と比較すると、従来例よりも本提案の動きベクトル値のほうがより近いベクトル値を取得できていることがわかる。
本実施例では過去の動きベクトルを監視しておき、ある領域において動きベクトルの検出範囲外により動きベクトルを検出できなかった場合は、この領域の検出不可能になる直前の動きベクトルを補間フレームの動きベクトルとして採用する。こうすることにより、実際の動きに近いベクトルになるので、従来に比べてより滑らかな動画を出力することができる。
本発明による実施例2を図1乃至図7及び図11、図12を参照して説明する。実施例1と共通する部分は説明を省略する。
ある領域において動きベクトル検出が検出範囲外でできない場合、この領域の周囲のブロックの過去の補間フレームのベクトルで自分の方向に向いている動きベクトルを現補間フレームの動きベクトルとする。
図11は、本実施例のフローチャートである。映像信号をフレームメモリ2へ入力し動きベクトル検出部3はフレームメモリ2に蓄積された映像信号から動きベクトルを検出する(ステップS31)。次の制御部5での判定(ステップS32)において動きベクトル検出部3で動きベクトルを検出できなかったと判定された場合は続いて、次に述べる直前の過去の補間フレームの中に現ブロックの上下左右に自分の方向に向いているベクトルがあるかの判定(ステップS33)を制御部5は行う。ステップS32で動きベクトルを検出できた場合は、検出した動きベクトルにより補間フレームを作成、出力する(ステップS34)。また、ステップS33で直前の過去の補間フレームの中に現ブロックの上下左右に自分の方向に向いているベクトルがあると判定できなかった場合は、第1参照フレームの動きベクトルを使い、補間フレームを生成、出力する(ステップS35)。ステップS33で過去フレームの動きベクトルは似たベクトル値で連続と判定できた場合は、動きベクトル検出不可能直前の上下左右に位置するブロックの動きベクトルを現ブロックの現補間フレームの動きベクトルとして補間フレームを生成、出力する(ステップS36)。
例えば前記領域の上下左右の8領域の動きベクトルのうち自分の方向に向いているもののなかから最も前記領域の中心に近いと予測されるものを選定する。
図12は、処理イメージの例である。実施例1の図10と比較すると、現ブロックの隣接ブロックの情報を用いていることが異なる。
補間フレーム生成部が検出した動きベクトルで補間フレームを生成する。動きベクトル検出範囲外で動きベクトル検出できなかった場合は、動きベクトル検出部から制御部へ伝達して、フレームメモリの第1参照フレームを出力する。しかし、第1参照フレームを出力すると動きベクトルが0になるため、実際の動きと異なるため、実際の動きに近い滑らかな動画を出力することができない。
本提案により、動きベクトルが検出できない場合においても、実際の動きに近い動きベクトル補間フレームを作成することが可能となる。
過去フレームの動きベクトルを保持しておくことにより、動きベクトル範囲外の動きに対してもより実際の動きに近い値で補間フレームを生成することが可能となる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の一実施例を示すブロック構成図。 同実施例の一部の詳細を示すブロック回路例。 同実施例の補間処理を説明するための図。 フレーム補間処理を示すフローチャート。 高相関ブロック位置を求める方法を説明する図1。 高相関ブロック位置を求める方法を説明する図2。 高相関ブロック位置を求める方法を説明する図3。 同実施例に用いられる処理フローチャート。 同実施例の動きベクトルの検出範囲を示す図。 同実施例の画像表示における動きベクトルと補間フレームのイメージ比較例。 他の実施例に用いられる処理フローチャート。 同実施例の画像表示における動きベクトルと補間フレームのイメージ比較例。
符号の説明
1…補間画像生成装置、2…フレームメモリ、3…動きベクトル検出部、4…補間フレーム作成部、5…制御部、6…過去フレームの動きベクトル値保持部、7…スイッチ、8…LCD。

Claims (4)

  1. 入力動画の第1の画像と第2の画像の間の補間画像を生成する補間画像生成装置において、
    前記第1の画像を保持するフレームメモリと、
    前記フレームメモリに保持された第1の画像から動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
    前記動きベクトル検出部から出力された動きベクトル値を保持し出力する保持出力部と、
    前記保持出力部に保持されている過去の動きベクトル若しくは前記動きベクトル検出部の出力の何れか一方を選択し選択された動きベクトルを用いて補間フレームを作成する補間フレーム作成部とを
    備えたことを特徴とする補間画像生成装置。
  2. 前記補間フレーム作成部は前記動きベクトル検出部の動きベクトル検出ができない場合に前記保持出力部の出力を用いて補間フレーム作成を行うことを特徴とする請求項1記載の補間画像生成装置。
  3. 前記保持出力部は動きベクトル検出不可能直前の過去の補間フレームの動きベクトルを出力することを特徴とする請求項2記載の補間画像生成装置。
  4. 前記保持出力部は動きベクトル検出不可能直前の当該ブロックの上下左右に位置するブロックの動きベクトルを出力することを特徴とする請求項2記載の補間画像生成装置。
JP2006182354A 2006-06-30 2006-06-30 補間画像生成装置 Pending JP2008011439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182354A JP2008011439A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 補間画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182354A JP2008011439A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 補間画像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011439A true JP2008011439A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39069187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182354A Pending JP2008011439A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 補間画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008011439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227928A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd フレームレート変換装置および映像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024988A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Hitachi Ltd 画像信号の動き補償フレーム数変換方式および装置
WO2005098754A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Sony Corporation 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024988A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Hitachi Ltd 画像信号の動き補償フレーム数変換方式および装置
WO2005098754A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Sony Corporation 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227928A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd フレームレート変換装置および映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198608B2 (ja) 補間画像生成方法および装置
KR100720722B1 (ko) 중간영상 생성방법 및 이 방법이 적용되는 입체영상디스플레이장치
CN101416523B (zh) 具有抗补偿伪影保护的运动补偿帧速率转换
US7321396B2 (en) Deinterlacing apparatus and method
JP2004312680A (ja) スクロールされるテキストまたはグラフィックデータの検出が可能な動き推定装置および方法
JP2003274414A (ja) 動きベクトル検出方法、補間画像作成方法及び画像表示システム
JP2008244811A (ja) フレームレート変換装置および映像表示装置
JP4565339B2 (ja) 動き補正装置及び方法
JP2009060377A (ja) 補間フレーム生成装置及び補間フレーム生成方法
JP2008011476A (ja) フレーム補間装置及びフレーム補間方法
JP4736456B2 (ja) 走査線補間装置、映像表示装置、映像信号処理装置
JP2008011439A (ja) 補間画像生成装置
JP5448983B2 (ja) 解像度変換装置及び方法、走査線補間装置及び方法、並びに映像表示装置及び方法
JP2009239698A (ja) 映像変換装置及び映像変換方法
JP2006174123A (ja) 順次走査変換装置
JP2007288483A (ja) 画像変換装置
JP4354799B2 (ja) 補間画像生成方法および装置
JP5077037B2 (ja) 画像処理装置
KR20160001570A (ko) 영상 프레임 보간 장치, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2008182476A (ja) 変化予測値算出装置及びip変換処理装置
JP4181189B2 (ja) 動きベクトル検出方法と装置、補間画像作成方法と装置及び画像表示システム
JP5574830B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP2008199097A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、プログラム、記録媒体、携帯端末、及び、受信装置
JP2010098513A (ja) 補間画像生成装置及び補間画像生成方法
JP5371682B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122