JP2008007530A - コークス押し出し装置 - Google Patents

コークス押し出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008007530A
JP2008007530A JP2006176131A JP2006176131A JP2008007530A JP 2008007530 A JP2008007530 A JP 2008007530A JP 2006176131 A JP2006176131 A JP 2006176131A JP 2006176131 A JP2006176131 A JP 2006176131A JP 2008007530 A JP2008007530 A JP 2008007530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
coke
vibration exciter
vibration
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006176131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977866B2 (ja
Inventor
Shunichi Kamezaki
俊一 亀崎
Kazunari Ishino
和成 石野
Takahiro Shimamura
隆宏 島村
Tamotsu Takahashi
高橋  保
Tetsuo Uchida
哲郎 内田
Hitoshi Tanaka
田中  均
Shintaro Kikuchi
伸太郎 菊地
Yasuhiro Fukushima
康博 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006176131A priority Critical patent/JP4977866B2/ja
Publication of JP2008007530A publication Critical patent/JP2008007530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977866B2 publication Critical patent/JP4977866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】コークス炉の炭化室内のコークス塊にラム先端のラムヘッドを押し当ててコークス塊を炭化室から押し出す際に、コークス塊に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置として、コークス塊に振動を加えるための加振機とラムを駆動させるためのラム駆動装置等との衝突を回避することができる適切な構造を有したコークス押し出し装置を提供する。
【解決手段】加振機28を下降させ、加振機28のラック30とラムロッド21のラック23を噛み合わせて、加振機28とラム20を連結し、加振機28を作動させてラム20全体を押し出し方向に振動させるとともに、必要な際には、加振機28を上昇させて、加振機28をラム20から切り離す。
【選択図】図1

Description

本発明は、コークス炉において、生成されたコークスを炭化室から押し出すためのコークス押し出し装置に関し、特に、押し出し負荷を低減して、炭化室の炉壁(側壁)の損傷を軽減し、炉壁の延命化を図ることができるコークス押し出し装置に関するものである。なお、本発明では、特に断らない限り、コークス炉は、室炉式コークス炉のことを言う。室炉式コークス炉は、炉体の下部に蓄熱室があり、その上部に燃焼室と炭化室とが交互に配列されている。
コークス炉において、炭化室内で石炭を乾留して生成されたコークス(コークス塊)を押し出し装置を用いて炭化室から押し出す際に、炭化室内でコークスの押し詰りを起こし、その結果、押し出し負荷が増大して、炭化室の炉壁に大きな力が作用し、炉壁を損傷することがある。押し詰りが激しい場合には、炉壁を破壊したり、あるいは押し出し装置で押し出すことができず炉の温度を下げてから、人力でコークスを掻き出したりする。このため、炉壁の補修費が増大するとか、炉の停止による生産量の低減を余儀なくされるなどの問題を抱えている。
それに対して、押し出し負荷を低減し、炉壁の損傷を防止するための技術として、以下のようなものが提案されている。
例えば、コークス炉の炭化室の炉底レンガを補修する際に、乾燥粉コークスを炭化室に入れ、乾燥粉コークスが炉底レンガ表面の凹部を埋めて平坦にすることによって、コークス押し出し時におけるコークス塊と炉底間の摩擦を低減する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、原料石炭を炭化室内へ装入するに先立ち、粒状(5mm以下)の耐火材料(グラファイトやSiなど)を傾斜付きの炉底に敷き詰めておき、コークス押し出し時におけるコークス塊と炉底間の摩擦を低減して、結果として炉壁損傷を防ぐという技術も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、特許文献3には、水平シャベルを上下に振動させて、炭化室内のコークスをバケット内に崩落させて、コークスを搬出する装置が開示されている。
なお、[発明が解決しようとする課題]の欄において、本出願人の未公開先行出願について説明するが、その出願番号をここに記載しておく。すなわち、特願2005−377312号(未公開出願1)である。
特開昭59−187082号公報 特開平8−120278号公報 ソビエト連邦特許第981340号明細書
しかしながら、前記の特許文献1、2に記載されている技術では、十分な押し出し負荷低減には結びつかない。
すなわち、前記の特許文献1、2に記載されている技術は、いずれも、コークス塊と炭化室炉底との摩擦力低減を図ろうとするものであるが、コークスの押し詰りの発生及び押し出し負荷の増大の主原因は、コークス塊と炭化室炉底との摩擦力ではなく、押し出し装置を用いてコークス塊の押し出しを行なう際に、押し出し装置のラムヘッドで押されたコークス塊が変形・崩壊して、押し出し方向と直交する水平方向にひろがることにより、コークス塊と炭化室炉壁との摩擦力が増すことにあるからである。
また、特許文献3に記載の技術は、本願が対象としている押し出し装置を使用せずに、バケットに取り付けられた水平シャベルを上下に振動させて、炭化室内のコークスをバケット内に崩落させて、バケットで炉内にあるコークスを何度もすくい出すもので、押し出し装置を用いるコークス炉に比べて、コークスの搬出作業に多くの時間を要する。
そこで、上記の問題を解決するために、出願人は、前記非公開出願1において、炭化室内のコークス塊に振動を付与しながら押し出すことによって、的確に押し出し負荷を低減して、炭化室の炉壁の損傷を軽減することができるコークス押し出し方法およびコークス押し出し装置を提案している。
図4は、前記非公開出願1において提案しているコークス押し出し装置の一例を示す側面図であり、図5は、そのコークス押し出し装置の斜視図である。
図4、図5中、15が前記非公開出願1において一例として示したコークス押し出し装置であり、ラムロッド21とラムヘッド22からなる押し出しラム20と、押し出しラム駆動装置(図示せず)を備えているとともに、炭化室1内のコークス塊2に押し当てられるラムヘッド22の押し当て面が、上下方向に、上部押し当て面22a、中間押し当て面22b、下部押し当て面22cの3個の押し当て面に分割されていて、その内の中間押し当て面(加振板)22bを加振ロッド29を介して押し出し方向に振動させるための加振機(加振モータまたは油圧加振機等)28がラムロッド21に取り付けられている。
そして、上記のように構成されたコークス押し出し装置15を用いて、加振機28で中間押し当て面(加振板)22bを押し出し方向に振動させて、コークス塊2に振動を付与しながら、ラムヘッド22を前進させることによって、コークス塊2と炭化室1の炉壁との間の摩擦が静摩擦から動摩擦に変化して、摩擦係数が低下し、それによって押し出し負荷が低減する。その結果、炉壁の損傷を抑止することができる。
ただし、図4、図5に示したコークス押し出し装置においては、加振機28が高温の状態下にある炭化室1内に進入すると熱損傷を受けてしまうことや、室炉式コークス炉では炉幅が400mm程度と狭いことを考慮して、加振機28をラムロッド21後方の炭化室1に入らない部分に取り付け、加振板22bに加振ロッド29を介して振動を伝えるようにしているが、それを一般的に使用されているコークス押し出し装置に適用した場合、以下のような問題がある。
まず、一般的に使用されているコークス押し出し装置の構造を以下に述べる。
一般的に使用されているコークス押し出し装置には、図6と図7に示すような2つの方式があり、図6に示すコークス押し出し装置51は、ラムロッド21が最初から一直線になっている方式であり、図7に示すコークス押し出し装置52は、ラムロッド21の後端が折れ曲がっていて、ラムロッド21の進行するにしたがって、折れ曲がり部21bが水平方向に倒れて水平部21aと一直線になる方式である。ちなみに、図6に示した直線状ラムロッドを用いる方式の方が構造はシンプルになるが、図7に示した折れ曲がりラムロッドを用いる方式の方が設置スペースは少なくてすむことから主流となっている。
そして、いずれの方式のコークス押し出し装置51、52においても、図6、図7に示すように、ラム20が、ラムロッド21と、ラムロッド21の先端に取り付けられたラムヘッド22と、の上面全長に取り付けられたラック23を有しているとともに、ラムヘッド22の後方近傍にラムロッド21を跨ぐようにラム駆動装置24が設置されており、ラムロッド21上面のラック23とラム駆動装置24のピニオン24aによるラック−ピニオン方式の駆動機構によって、ラム20を炭化室1に押し込むようになっている。なお、図6、図7中の26は、ラム20を支持するためにラムロッド21に取り付けられて一緒に移動するラムシューであり、27は、通過するラムロッド21を支持案内するためのガイドローラである。
したがって、上記のようなコークス押し出し装置51、52に対応して、図4、図5に示したコークス押し出し装置を適用した場合、ラム20が前進していくと加振機28がラム駆動装置24あるいは炭化室1の炉壁に衝突して、押し出し作業の中断や設備破損の可能性がある。それを避けるためには、ラムロッド21を長くして、押し出しが終了するまでラム駆動装置24等に衝突しない位置に加振機28を取り付ければよいが、ラムロッド21を長くすると設備コストがかかる。しかも、折れ曲がりラムロッド方式のコークス押し出し装置52は、折れ曲がり部21bには加振機28を取り付けられないことから、その分だけラム駆動装置24と加振機28との距離が短くならざるを得ないので、ラム駆動装置24等に衝突しない位置に加振機28を取り付けるためには、ラムロッド21の水平部21aをより一層長くする必要がある上に、そもそも折れ曲がりラムロッド方式を採用しているのは設置スペースの制約等からであり、ラムロッド21を長くすることは困難である。
また、図4、図5に示したように、加振機28をラムロッド21の下面に取り付けた場合は、加振機28とガイドローラ27が衝突する可能性があるので、ラムロッド21の支持案内方法を変更する必要がでてくる。例えば、加振機28が移動する範囲のガイドローラをラムロッド21と一緒に移動するラムシュータイプに変更するとか、その範囲にはガイドローラを配置しないとかであるが、そのための設備費用がかかる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、コークス炉の炭化室内のコークス塊にラム先端のラムヘッドを押し当ててコークス塊を炭化室から押し出す際に、コークス塊に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置として、コークス塊に振動を加えるための加振機とラムを駆動させるためのラム駆動装置等との衝突を回避することができる適切な構造を有したコークス押し出し装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行なった結果、加振機とラム駆動装置との衝突を回避するためには、駆動装置と衝突する前に加振機をラムから切り離すことができるようにすればよいとの考えに至った。ちなみに、通常、押し出し荷重が最大になるのは、ラムヘッドが炭化室の中央部に前進するまでの間であるので、加振機がラム駆動装置に到達するまでの間、コークス塊に振動を加えることで、押し出し荷重を効果的に低減することができるからである。ただし、その際、図4、図5に示したような、ラムロッドの加振板に加振ロッドを介して加振機から振動を伝える方式では、構造が複雑になるので、加振機でラム全体を振動させることにした。
上記のような考え方に基づいて、本発明は以下のような特徴を有している。
[1]コークス炉の炭化室内のコークス塊にラム先端のラムヘッドを押し当ててコークス塊を炭化室から押し出す際に、コークス塊に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置であって、加振機をラムに連結してラム全体を振動させることでコークス塊に振動を加えるとともに、加振機とラムとの連結を解除できるようになっていることを特徴とするコークス押し出し装置。
[2]前記加振機は、ラムが所定の位置に前進するまでの間は、ラムと連結して前進し、ラムが所定の位置まで前進したら、ラムとの連結を解除するようになっていることを特徴とする前記[1]に記載のコークス押し出し装置。
[3]加振機にはラックが取り付けられており、ラムロッドに取り付けられているラックと噛み合わせて、ラム全体を振動させることを特徴とする前記[1]または[2]に記載のコークス押し出し装置。
[4]加振機をラムロッドに固定する固定手段を備えていることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載のコークス押し出し装置。
[5]前記固定手段は、電磁石を用いたものであることを特徴とする前記[4]に記載のコークス押し出し装置。
[6]コークス炉の炭化室内のコークス塊にラム先端のラムヘッドを押し当ててコークス塊を炭化室から押し出す際に、コークス塊に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置であって、ラムを炭化室内に押し込むためのラム駆動機構がラムロッド下方に設置されているとともに、加振機をラムに連結してラム全体を振動させることでコークス塊に振動を加えることを特徴とするコークス押し出し装置。
なお、本発明で言うコークス塊は、炭化室内にあるコークス全体のことを言い、コークス同士が、固着したブロック状のコークス塊だけを意味するものではない。コークスは、冷却過程で、ひび割れるが、押し出し過程で、コークス同士が、お互いに密に接触し、コークス全体に振動を伝えることができるので、コークスが固着したブロック状である必要はない。
本発明のコークス押し出し装置は、炭化室内のコークス塊にラムヘッドを押し当ててコークス塊に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置であって、コークス塊に振動を加えるための加振機とラムを駆動させるためのラム駆動装置等との衝突を回避することができる適切な構造を有しているので、押し出し作業の中断や設備破損を防止しながら、的確に押し出し負荷を低減させることができる。その結果、炉壁の損傷を抑止することができるとともに、押し詰りによる操業遅延が回避され、生産性をあげることが可能となる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは、折れ曲がりラムロッド方式のコークス押し出し装置に適用した場合について説明するが、直線状ラムロッド方式のコークス押し出し装置に適用する場合も同様である。
図1、図2は、本発明の一実施形態に係るコークス押し出し装置を説明するための側面図である。
図1に示すように、この実施形態に係るコークス押し出し装置11は、図7に示したものと同様に、ラム20が、ラムロッド21と、ラムロッド21の先端に取り付けられたラムヘッド22と、ラムロッド21の上面全長に取り付けられたラック23を有しているとともに、ラムヘッド22の後方近傍にラムロッド21を跨ぐようにラム駆動装置24が設置されており、ラムロッド21上面のラック23とラム駆動装置24のピニオン24aによるラック−ピニオン方式の駆動機構によって、ラム20を炭化室1に押し込むようになっている。なお、図1中の26は、ラム20を支持するためにラムロッド21に取り付けられて一緒に移動するラムシューであり、27は、通過するラムロッド21を支持案内するためのガイドローラである。
そして、このコークス押し出し装置11においては、ラムロッド水平部21aの後端部の上方に、加振機(加振モータまたは油圧加振機等)28が配置されている。この加振機28の下面にはラック30が取り付けられており、加振機28の側面には電磁石29が取り付けられているとともに、加振機28を昇降させるための昇降機構(図示せず)を備えている。
これによって、適宜、図2に示すように、加振機28を下降させ、加振機28下面のラック30とラムロッド21上面のラック23を噛み合わせて、加振機28とラム20を連結するとともに、電磁石29によって加振機28をラムロッド21の上面に固定した後、加振機28を作動させて、ラム20全体を押し出し方向に振動させるようになっている。
そして、必要に応じて、電磁石29を切り、加振機28を上昇させることで、簡単に、加振機28とラム20の連結を解除して、加振機28をラム20から切り離すことができる。
したがって、ラムロッド21の上面に固定された加振機28がラム20の前進にともなってラム駆動装置24に近づいた場合は、加振機28を上昇させて、加振機28をラム20から切り離すことで、加振機28がラム駆動装置24に衝突することを容易に回避することができる。
また、加振機28がラムロッド21の上面または上方に位置しているので、ラムロッド21を下方から支持案内するガイドローラ27に衝突することもない。
上記のように構成されたコークス押し出し装置11を用いて、コークス塊2を炭化室1から押し出す場合の手順(作動状況)を図3に基づいて説明する。
(1)まず、図3(a)に示すように、加振機28を下降させ、加振機28下面のラック30とラムロッド21上面のラック23を噛み合わせて、加振機28とラム20を連結する。
(2)次に、図3(b)に示すように、ラムヘッド22を炭化室1内のコークス塊2に押し当て、加振機28によってラム20全体を押し出し方向に振動させて、コークス塊2に振動を加えながら、ラムヘッド22を前進させる。それにより、コークス塊2と炭化室炉壁との間の摩擦が静摩擦から動摩擦に変化して、摩擦係数が低下し、それによって押し出し負荷が低減する。なお、ラム20の前進にともなって、ラムロッド21の折れ曲がり部21bも水平になり、水平部21bと一直線になる。
(3)そして、図3(c)に示すように、加振機28がラム駆動装置24に近づいたら、加振機28を上昇させて、加振機28とラム20の連結を解除して、加振機28をラム20から切り離す。これによって、この時点でコークス塊2へ振動を加えることは終了する。ちなみに、通常、押し出し荷重が最大になるのは、ラムヘッド22が炭化室1の中央部に前進するまでの間であるので、加振機28がラム駆動装置24に到達するまでの間、コークス塊に振動を加えることで、押し出し荷重を効果的に低減することができる。
(4)その後、ラムヘッド22はそのまま前進を続け、コークス塊2を炭化室1から全て押し出す位置まで前進したら、そこで押し出しを終了する。
なお、上記においては、押し出し開始時から加振機28をラム20に連結させているが、場合よっては、押し出し開始時には連結せず、適宜、押し出し途中から連結するようにしてもよい。
上記のようにして、この実施形態に係るコークス押し出し装置11は、炭化室1内のコークス塊2にラムヘッド22を押し当ててコークス塊2に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置であって、加振機28をラム20から容易に切り離すことができ、それによって、加振機28とラム駆動装置24等との衝突を回避することができる構造となっているので、押し出し作業の中断や設備破損を防止しながら、的確に押し出し負荷を低減させることができる。その結果、炭化室炉壁の損傷を抑止することができるとともに、押し詰りによる操業遅延が回避され、生産性をあげることが可能となる。
また、加振機28がラム20から切り離すことができるので、補修等のメンテナンスが容易であり、加振機28への電源配線などユーティリティの連絡がラム20と別になるので有利である。
なお、この実施形態においては、ラム駆動装置24がラムロッド21を跨ぐように設置されているが、ラム駆動装置24をラムロッド21の下方に設置するようにすれば、より長い期間、コークス塊2に振動を加えることが可能となる。
すなわち、ラムロッド21の上面のラック23はそのままにして、ラムロッド21の下面に新たなラックを取り付けるとともに、ラム駆動装置24をラムロッド21の下方に設置するようにすれば、ラムロッド21の上面に連結した加振機28がラム駆動装置24に衝突することなく、炭化室1の近傍まで前進でき、その分だけ長い期間、コークス塊2に振動を加えることが可能になる。
さらに、ラムロッド21の下面に新たなラックを取り付け、ラム駆動装置24をラムロッド21の下方に設置した上で、加振機28をラムロッド21上面で炭化室に入らない部分に取り付けるようにすれば、加振機28がラム駆動装置24および炭化室1炉壁に衝突することがなくなるので、加振機28とラム20の切り離しが不要となり、押し出しが終了するまでコークス塊2に振動を加えることが可能になる。
本発明の一実施形態に係るコークス押し出し装置の側面図である。 本発明の一実施形態に係るコークス押し出し装置の側面図である。 本発明の一実施形態に係るコークス押し出し装置の作動状況を示す図である。 特願2005−377312号において一例として示したコークス押し出し装置の側面図である。 特願2005−377312号において一例として示したコークス押し出し装置の斜視図である。 直線状ラムロッド方式のコークス押し出し装置の説明図である。 折れ曲がりラムロッド方式のコークス押し出し装置の説明図である。
符号の説明
1 コークス炉の炭化室
2 コークス塊
11 コークス押し出し装置
15 コークス押し出し装置
20 ラム
21 ラムロッド
21a ラムロッド水平部
21b ラムロッド折れ曲がり部
22 ラムヘッド
22a 上部押し当て面
22b 中間押し当て面(加振板)
22c 下部押し当て面
23 ラック
24 ラム駆動装置
24a ピニオン
26 ラムシュー
27 ガイドローラ
28 加振機
29 電磁石
30 ラック
51 直線状ラムロッド方式のコークス押し出し装置
52 折れ曲がりラムロッド方式のコークス押し出し装置

Claims (6)

  1. コークス炉の炭化室内のコークス塊にラム先端のラムヘッドを押し当ててコークス塊を炭化室から押し出す際に、コークス塊に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置であって、加振機をラムに連結してラム全体を振動させることでコークス塊に振動を加えるとともに、加振機とラムとの連結を解除できるようになっていることを特徴とするコークス押し出し装置。
  2. 前記加振機は、ラムが所定の位置に前進するまでの間は、ラムと連結して前進し、ラムが所定の位置まで前進したら、ラムとの連結を解除するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のコークス押し出し装置。
  3. 加振機にはラックが取り付けられており、ラムロッドに取り付けられているラックと噛み合わせて、ラム全体を振動させることを特徴とする請求項1または2に記載のコークス押し出し装置。
  4. 加振機をラムロッドに固定する固定手段を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコークス押し出し装置。
  5. 前記固定手段は、電磁石を用いたものであることを特徴とする請求項4に記載のコークス押し出し装置。
  6. コークス炉の炭化室内のコークス塊にラム先端のラムヘッドを押し当ててコークス塊を炭化室から押し出す際に、コークス塊に振動を加えながら押し出すことができるコークス押し出し装置であって、ラムを炭化室内に押し込むためのラム駆動機構がラムロッド下方に設置されているとともに、加振機をラムに連結してラム全体を振動させることでコークス塊に振動を加えることを特徴とするコークス押し出し装置。
JP2006176131A 2006-06-27 2006-06-27 コークス押し出し装置 Expired - Fee Related JP4977866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176131A JP4977866B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 コークス押し出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176131A JP4977866B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 コークス押し出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007530A true JP2008007530A (ja) 2008-01-17
JP4977866B2 JP4977866B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39066027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176131A Expired - Fee Related JP4977866B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 コークス押し出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977866B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155493A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jfe Steel Corp コークス押し出し装置
JP2009155494A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jfe Steel Corp コークス押し出し装置およびコークス押し出し方法
JP2009155495A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jfe Steel Corp コークス押し出し装置
KR101159593B1 (ko) * 2009-08-27 2012-06-27 현대제철 주식회사 압출기 램
CN103374366A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 吴小杰 立式制动力矩自增少齿差-齿条驱动推焦装置
CN108273883A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 鞍钢股份有限公司 一种滑板备件液压制作装置及操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726266A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp コークス炉の炭化室窯口前コークス排出装置
JP2001215271A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Nkk Corp コークス炉炉壁形状計測方法
JP2003172606A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Nkk Corp コークス押出ラムの先端位置指示装置、及びコークス押出しラムの先端位置検出方法
JP4830487B2 (ja) * 2004-12-28 2011-12-07 Jfeスチール株式会社 コークス押し出し方法及びコークス押し出し装置並びにコークス製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726266A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp コークス炉の炭化室窯口前コークス排出装置
JP2001215271A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Nkk Corp コークス炉炉壁形状計測方法
JP2003172606A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Nkk Corp コークス押出ラムの先端位置指示装置、及びコークス押出しラムの先端位置検出方法
JP4830487B2 (ja) * 2004-12-28 2011-12-07 Jfeスチール株式会社 コークス押し出し方法及びコークス押し出し装置並びにコークス製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155493A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jfe Steel Corp コークス押し出し装置
JP2009155494A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jfe Steel Corp コークス押し出し装置およびコークス押し出し方法
JP2009155495A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jfe Steel Corp コークス押し出し装置
KR101159593B1 (ko) * 2009-08-27 2012-06-27 현대제철 주식회사 압출기 램
CN103374366A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 吴小杰 立式制动力矩自增少齿差-齿条驱动推焦装置
CN108273883A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 鞍钢股份有限公司 一种滑板备件液压制作装置及操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977866B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977866B2 (ja) コークス押し出し装置
RU2643989C1 (ru) Способ и система для оптимизации работы и выхода установки по производству кокса
JP4977865B2 (ja) コークス押し出し装置
JP5034339B2 (ja) コークス押し出し装置
JP4830487B2 (ja) コークス押し出し方法及びコークス押し出し装置並びにコークス製造方法
JP5023577B2 (ja) コークス押し出し装置
KR101322251B1 (ko) 고로 노 저부의 해체 방법
US8029649B2 (en) Method and device for removing loose material on wavy surfaces of stamped coal used for coking
EP1832644B1 (en) Coke pushing method and coke pusher machine
JP4977868B2 (ja) コークス押し出し方法及びコークス製造方法
JP5023578B2 (ja) コークス押し出し方法及びコークス製造方法
JP4977867B2 (ja) コークス押し出し方法及びコークス製造方法
JP5256587B2 (ja) コークス押し出し方法及びコークス製造方法
JP5163111B2 (ja) コークス押し出し装置
JP2008007548A (ja) コークス押し出し方法およびコークス押し出し装置
JP6631336B2 (ja) コークス炉のコークス詰まり除去装置
JP5163110B2 (ja) コークス押し出し装置およびコークス押し出し方法
JP5163109B2 (ja) コークス押し出し装置
KR101387331B1 (ko) 코크스 오븐 탄화실 바닥의 누적카본 제거장치
JP2008007547A (ja) コークス押し出し方法およびコークス押し出し装置
JPH07258648A (ja) コークス炉の天井部構造
JP3287188B2 (ja) 焼結機パレット取替装置
CN202016983U (zh) 捣固煤饼用锤式捣固机
CN203836990U (zh) 一种用于炉底排渣设备的炉渣挤压装置
JP2008001839A (ja) コークス炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees