JP2008003923A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008003923A
JP2008003923A JP2006173962A JP2006173962A JP2008003923A JP 2008003923 A JP2008003923 A JP 2008003923A JP 2006173962 A JP2006173962 A JP 2006173962A JP 2006173962 A JP2006173962 A JP 2006173962A JP 2008003923 A JP2008003923 A JP 2008003923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file name
image data
unit
input
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006173962A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Takada
晃宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006173962A priority Critical patent/JP2008003923A/en
Publication of JP2008003923A publication Critical patent/JP2008003923A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus for easily specifying a file name during automatically giving the file name. <P>SOLUTION: A reading part reads an original (SP2), the font sizes of sentence data are discriminated from the read image data (SP3), and whether there is a character string of the largest font size is discriminated among the discriminated font sizes (SP4). If there is the character string of the largest font size, a file name of the image data is prepared by the character string of the font size (SP5), and the prepared file name is stored as a file name of the image data in an image memory (SP8). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は画像形成装置に関し、特に、入力された画像データにファイル名を付与して記憶するような画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus that stores a file name given to input image data.

デジタル複合機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置は、コピーしたデータやプリントデータをHDD(Hard Disk)に保存できるように構成されている。そのような装置の一例として、特開2005−56315号公報(特許文献1)には、画像のプリセット領域を対象に文字認識を行って、その文字認識で得られた文字または文字列のサイズや色を判断して、所定のサイズや色の文字を画像ファイル名とすることについて記載されている。
特開2005−56315号公報(要約、図5)
Image forming apparatuses such as digital multi-function peripherals, printers, and facsimile machines are configured so that copied data and print data can be stored in an HDD (Hard Disk). As an example of such an apparatus, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-56315 (Patent Document 1) discloses a method of performing character recognition on a preset area of an image, and the size of a character or character string obtained by the character recognition It describes that the color is judged and the character of a predetermined size or color is used as the image file name.
JP 2005-56315 A (summary, FIG. 5)

特許文献1に記載されている装置は、プリセット領域で文字認識を行っているため、多数のユーザが使用する際に、同様のファイル名となりやすく、ファイル名として区別しにくく、検索したときに目的とする画像を探して印刷を行うのが不便であるという問題があった。   Since the device described in Patent Document 1 performs character recognition in a preset area, when many users use the same file name, it is difficult to distinguish it as a file name, and the purpose is when searching. There is a problem that it is inconvenient to search for and print an image.

そこで、この発明の目的は、自動的にファイル名を付与するときに、ファイル名を特定するのが容易な画像形成装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can easily specify a file name when automatically assigning a file name.

この発明は、入力された画像データから文字認識処理を行って文字列のフォントサイズを判別する判別手段と、判別手段によって判別したフォントサイズの中で最も大きいフォントサイズの文字列で、その画像データのファイル名を作成するファイル名作成手段とを備える。   The present invention relates to a determination means for performing character recognition processing from input image data to determine the font size of the character string, and a character string having the largest font size among the font sizes determined by the determination means. File name creating means for creating the file name.

具体的には、格納手段と、ファイル名作成手段によって作成されたファイル名を入力された画像データのファイル名として格納手段に格納する制御手段とを含む。   Specifically, it includes storage means and control means for storing the file name created by the file name creation means in the storage means as the file name of the input image data.

さらに、ファイル名を予め記憶するファイル名記憶手段を含み、ファイル名作成手段は、判別手段によって判別されたフォントサイズが全て同じ大きさであることに応じて、ファイル名記憶手段に記憶されているファイル名を読出し、入力された画像データのファイル名とする。   In addition, a file name storage unit that stores file names in advance is stored, and the file name creation unit is stored in the file name storage unit according to the fact that the font sizes determined by the determination unit are all the same size. Read the file name and use it as the file name of the input image data.

好ましくは、画像データを入力するための入力手段を含み、ファイル名作成手段は、判別手段によって判別されたフォントサイズが全て同じ大きさであることに応じて、入力手段から入力されたファイル名を入力された画像データのファイル名とする。   Preferably, the file name creation means includes an input means for inputting image data, and the file name creation means determines the file name input from the input means in response to the fact that the font sizes determined by the determination means are all the same size. The file name of the input image data is used.

好ましくは、ファイル名作成手段によって作成されたファイル名を表示する表示手段と、表示手段に表示されたファイル名をユーザが確認して、指示するための指示手段とを含み、ファイル名作成手段は、指示手段から確認の指示がされたことに応じて、表示されたファイル名を画像データのファイル名とする。   Preferably, the file name creation means includes display means for displaying the file name created by the file name creation means, and instruction means for the user to confirm and indicate the file name displayed on the display means. In response to the confirmation instruction from the instruction means, the displayed file name is used as the file name of the image data.

この発明によれば、入力された画像データから文字認識処理を行って文字列のフォントサイズを判別し、判別したフォントサイズの中で最も大きいフォントサイズの文字列で、その画像データのファイル名を作成するようにしたので、自動的にファイル名を付与するときに、ファイル名を特定するのが容易になる。   According to this invention, the character recognition process is performed from the input image data to determine the font size of the character string, and the file name of the image data is determined with the character string having the largest font size among the determined font sizes. Since the file name is created, it is easy to specify the file name when automatically assigning the file name.

図1はこの発明の一実施形態における画像形成装置の一例のデジタル複合機1のブロック図である。図1において、デジタル複合機1は、制御手段として作動する制御部2と、読取部3と、指示手段および入力手段として作動する操作部4と、表示手段として作動する表示部5と、原稿送り装置6と、DRAM7と、印刷部8と、判別手段およびファイル名作成手段として作動する画像処理部9と、ファイル名記憶手段および格納手段として作動する画像メモリ10と、FAX通信部11と、ネットワークIF部12とを含む。   FIG. 1 is a block diagram of a digital multifunction machine 1 as an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a digital multifunction peripheral 1 includes a control unit 2 that operates as a control unit, a reading unit 3, an operation unit 4 that operates as an instruction unit and an input unit, a display unit 5 that operates as a display unit, An apparatus 6, a DRAM 7, a printing unit 8, an image processing unit 9 that operates as a determination unit and a file name creation unit, an image memory 10 that operates as a file name storage unit and a storage unit, a FAX communication unit 11, a network IF section 12 is included.

制御部2はデジタル複合機1全体を制御するものであり、読取部3は、制御部2からの指令に応じて原稿送り装置6で送られた原稿から画像を読取って画像データをDRAM7に出力する。操作部4はユーザが操作することでコピー枚数や用紙サイズなどを設定する。表示部5はコピー枚数などを表示するとともにファイル名を表示する。DRAM7は読取部3で読取られた画像データの書き込みや読出しを行う。   The control unit 2 controls the entire digital multi-function peripheral 1, and the reading unit 3 reads an image from a document sent by the document feeding device 6 in response to a command from the control unit 2 and outputs image data to the DRAM 7. To do. The operation unit 4 is operated by the user to set the number of copies and the paper size. The display unit 5 displays the number of copies and the file name. The DRAM 7 writes and reads the image data read by the reading unit 3.

画像処理部9は、読取部3で読取られてDRAM7に記憶されている画像データから文字認識処理を行う。画像メモリ10は、印刷部8で印刷した画像データを作成されたファイル名で格納するものであり、例えばHDDなどによって構成されている。なお、画像メモリ10は予めファイル名も記憶している。印刷部8は取られた画像データに基づいて画像を印刷する。FAX通信部11は外部公衆電話回線とのインタフェースであり、ネットワークIF部12は、例えばLAN(Local Area Network)回線などのネットワークとのインタフェースである。   The image processing unit 9 performs character recognition processing from the image data read by the reading unit 3 and stored in the DRAM 7. The image memory 10 stores the image data printed by the printing unit 8 with the created file name, and is configured by, for example, an HDD. The image memory 10 also stores file names in advance. The printing unit 8 prints an image based on the taken image data. The FAX communication unit 11 is an interface with an external public telephone line, and the network IF unit 12 is an interface with a network such as a LAN (Local Area Network) line.

デジタル複合機1は、読取部3により読取った画像データを、DRAM7を介して印刷部8で画像を印刷することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機1は、ネットワークIF部12からネットワークを介して図示しないパーソナルコンピュータから画像データが送信されてくると、その画像データをDRAM7を介して印刷部8に与えて画像を印刷することでプリンタとして作動する。さらに、デジタル複合機1は、FAX通信部11を介して公衆電話回線から送信された画像データを、DRAM7を介して印刷部8で画像を印刷することによりファクシミリ受信装置として作動する。さらに、デジタル複合機1は読取部3で読取られた原稿の画像データを、FAX通信部11を介して公衆電話回線に送信することで、ファクシミリ送信装置として作動する。   The digital multi-function peripheral 1 operates as a copying machine by printing image data read by the reading unit 3 by the printing unit 8 via the DRAM 7. In addition, when image data is transmitted from the network IF unit 12 via a network from a personal computer (not shown), the digital multi-function peripheral 1 provides the image data to the printing unit 8 via the DRAM 7 to print an image. Works as a printer. Further, the digital multi-function peripheral 1 operates as a facsimile receiving apparatus by printing image data transmitted from the public telephone line via the FAX communication unit 11 with the printing unit 8 via the DRAM 7. Further, the digital multi-function peripheral 1 operates as a facsimile transmission device by transmitting image data of a document read by the reading unit 3 to the public telephone line via the FAX communication unit 11.

なお、図1において、太線の矢印は画像データの流れを示し、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。   In FIG. 1, thick arrows indicate the flow of image data, and thin arrows indicate the flow of control signals or control data.

図2はこの発明の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図3は図1に示した読取部3で読取られた画像データの一例を示す図である。   FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a diagram showing an example of image data read by the reading unit 3 shown in FIG.

以下の説明では、デジタル複合機1を複写機として作動させたものとして説明する。制御部2は、図2に示すステップ(図示ではSPと略称する)SP1において、原稿送り装置6に原稿がセットされているか否かを判別し、ユーザが原稿を原稿送り装置6にセットすると、ステップSP2において、原稿が原稿送り装置6により読取部3に送られて読取られる。原稿から読取られた画像の画像データは、DRAM7に書込まれ、書込まれた画像データがDRAM7から読出されて画像処理部9に与えられる。   In the following description, it is assumed that the digital multifunction device 1 is operated as a copying machine. The control unit 2 determines whether or not a document is set on the document feeder 6 at a step (abbreviated as SP in the drawing) SP1 shown in FIG. 2, and when the user sets the document on the document feeder 6, In step SP2, the document is sent to the reading unit 3 by the document feeder 6 and read. The image data of the image read from the document is written in the DRAM 7, and the written image data is read from the DRAM 7 and given to the image processing unit 9.

画像処理部9は、ステップSP3において、画像データから文字認識処理を行って文字列を認識してフォントサイズを判別する。ここでの文字認識処理は、OCR(Optical Character Reader)技術で一般的に使用されている技術を用いることができる。ステップSP4において、認識した文字列の中から最も大きいフォントサイズの文字列があるか否かを判別する。   In step SP3, the image processing unit 9 performs character recognition processing from the image data, recognizes the character string, and determines the font size. The character recognition process here can use a technique generally used in an OCR (Optical Character Reader) technique. In step SP4, it is determined whether or not there is a character string having the largest font size among the recognized character strings.

例えば、図3(A)に示すように、技術説明書などの原稿21に大きいフォントサイズの文字列22と、小さなフォントサイズの文字列23とが含まれているとすると、画像処理部9は最も大きいフォントサイズの文字列22を判別する。ステップSP5において、判別したフォントサイズの文字列22でファイル名を作成し、ステップSP6において、作成したファイル名を表示部5に表示する。   For example, as shown in FIG. 3A, if a document 21 such as a technical manual includes a character string 22 having a large font size and a character string 23 having a small font size, the image processing unit 9 The character string 22 having the largest font size is determined. In step SP5, a file name is created with the character string 22 of the determined font size. In step SP6, the created file name is displayed on the display unit 5.

ユーザはその表示を見てファイル名を確認し、操作部4に含まれている確認キーを操作する。制御部2は、ステップSP7において、確認キーが操作されたことを判別すると、ステップSP8において、確認されたファイル名の文字列を読取部3で読取られた原稿の画像データのファイル名として画像メモリ10に格納する。なお、画像データを画像メモリ10に格納する前に、印刷部8でその画像データに基づいて画像を印刷する。   The user looks at the display to confirm the file name, and operates the confirmation key included in the operation unit 4. When the control unit 2 determines in step SP7 that the confirmation key has been operated, in step SP8, the control unit 2 uses the confirmed character string of the file name as the file name of the image data of the document read by the reading unit 3 in the image memory. 10. Before storing the image data in the image memory 10, the printing unit 8 prints an image based on the image data.

しかし、図3(B)に示すように、原稿21に同じ大きさのフォントサイズの文字列23しか含まれていない場合には、ステップSP4において、最も大きいフォントサイズの文字列があることを判別できない。この場合には、ステップSP9において、ファイル名が画像メモリ10に登録されているか否かを判別する。このファイル名は工場で出荷時に予め画像メモリ10に登録されているか、あるいはユーザが操作部4を操作して画像メモリ10に登録しておいてもよい。ファイル名が登録されていることを判別すると、ステップSP10において、登録されているファイル名を表示部5に表示する。   However, as shown in FIG. 3B, if only the character string 23 having the same font size is included in the document 21, it is determined in step SP4 that there is a character string having the largest font size. Can not. In this case, in step SP9, it is determined whether or not the file name is registered in the image memory 10. This file name may be registered in the image memory 10 in advance at the time of shipment from the factory, or may be registered in the image memory 10 by operating the operation unit 4 by the user. If it is determined that the file name is registered, the registered file name is displayed on the display unit 5 in step SP10.

もし、複数のファイル名が登録されていれば、ユーザが操作部4に含まれているファイル名選択キーを操作して選択できるようにしてもよい。ユーザがそのファィル名を画像データのファイル名として格納するときは確認キーを操作する。ステップSP7において、ユーザが確認キーを操作したことを判別すると、ステップSP8において、登録されているファイル名を画像データのファイル名として画像メモリ10に格納する。   If a plurality of file names are registered, the user may be able to select by operating a file name selection key included in the operation unit 4. When the user stores the file name as the file name of the image data, the user operates the confirmation key. If it is determined in step SP7 that the user has operated the confirmation key, the registered file name is stored in the image memory 10 as the file name of the image data in step SP8.

ステップSP9において、ファイル名が画像メモリ10に登録されていないことを判別したときには、ファイル名を入力して下さいと表示部5に表示する。ユーザがファイル名を入力すると、ステップSP11において、ファイル名が入力されたことを判別し、ステップSP12において、入力されたファイル名を表示部5に表示する。ユーザがそのファイル名を確認するためのキー操作を行うと、ステップSP7でファイル名が確認されたことを判別し、ステップSP8において、入力されたファイル名を画像データのファイル名として画像メモリ10に格納する。   If it is determined in step SP9 that the file name is not registered in the image memory 10, the display unit 5 displays that the file name should be input. When the user inputs a file name, it is determined in step SP11 that the file name has been input, and in step SP12, the input file name is displayed on the display unit 5. When the user performs a key operation for confirming the file name, it is determined in step SP7 that the file name has been confirmed. In step SP8, the input file name is stored in the image memory 10 as the file name of the image data. Store.

上述のごとく、この実施形態によれば、図3(A)に示す原稿21から読取った画像データの中から文章データのフォントサイズを判別し、最も大きいフォントサイズの文字列22が含まれていれば、そのフォントサイズの文字列でファイル名を作成し、画像データのファイル名として画像メモリ10に格納するようにしたので、ファイル名を特定するのが容易になる。しかも、原稿により種々のフォントサイズでファイル名を作成するので、同様のファイル名を少なくできる。この結果、画像メモリ10に格納した画像データを検索するときに、フォントサイズに応じてファイル名の検索を行うことにより、ファイル名の検索が容易になる。   As described above, according to this embodiment, the font size of the text data is determined from the image data read from the document 21 shown in FIG. 3A, and the character string 22 having the largest font size is included. For example, the file name is created with the character string of the font size and stored in the image memory 10 as the file name of the image data, so that the file name can be easily specified. In addition, since file names are created with various font sizes depending on the manuscript, the number of similar file names can be reduced. As a result, when searching for the image data stored in the image memory 10, the search for the file name is facilitated by searching the file name according to the font size.

さらに、作成したファイル名をユーザが確認できるようにしたので、ユーザはファイル名が不適切であると判別したときに、作成したファイル名に代えて、任意のファイル名を操作部4から入力できるようにしておけば、ユーザの好みに応じたファイル名を設定できる。   Furthermore, since the user can confirm the created file name, the user can input an arbitrary file name from the operation unit 4 instead of the created file name when the user determines that the file name is inappropriate. By doing so, the file name can be set according to the user's preference.

図3(B)に示す原稿21のように、画像データの文章データに同じ大きさのフォントサイズの文字列23しか含まれていなければ、予め登録されているファイル名あるいは入力されたファイル名を画像データのファイル名として画像メモリ10に格納できるので、ファイルが複数あってもそれぞれを容易に認識可能な任意のファイル名を画像データのファイル名とすることができる。   If the text data of the image data includes only the character string 23 having the same font size as the original 21 shown in FIG. 3B, the file name registered in advance or the input file name is used. Since it can be stored in the image memory 10 as a file name of image data, an arbitrary file name that can be easily recognized even if there are a plurality of files can be used as the file name of the image data.

なお、上述の説明では、デジタル複合機1を複写機として作動させたが、ファクシミリ送信装置として作動させても、読取部3で読取った画像データの中から文章データのフォントサイズの文字列を判別してファイル名を作成できる。   In the above description, the digital multi-function peripheral 1 is operated as a copying machine, but even if it is operated as a facsimile transmission apparatus, a character string having a font size of text data is determined from image data read by the reading unit 3. To create a file name.

また、デジタル複合機1をプリンタあるいはファクシミリ受信装置として動作させる場合には、パーソナルコンピュータやファクシミリ送信装置などから入力された画像データなどの電子データに基づいて文章データの文字認識を行って、フォントサイズの文字列を判別してファイル名を作成するようにしてもよい。   When the digital multi-function peripheral 1 is operated as a printer or a facsimile receiving device, the character size of the text data is recognized based on electronic data such as image data input from a personal computer, a facsimile transmitting device, etc. The file name may be created by determining the character string.

さらに、この発明はデジタル複合機1に限ることなく、ファクミリやコピー機やプリンタなどの単体機器に適用することもできる。   Furthermore, the present invention is not limited to the digital multi-function peripheral 1 and can be applied to a single device such as a factory, a copier, or a printer.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.

この発明の一実施形態における画像形成装置の一例のデジタル複合機のブロック図である。1 is a block diagram of a digital multifunction machine as an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. この発明の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of one Embodiment of this invention. 図1に示した読取部で読取られた画像データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image data read by the reading part shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタル複合機、2 制御部、3 読取部、4 操作部、5 表示部、6 原稿送り装置、7 DRAM、8 印刷部、9 画像処理部、10 画像メモリ、11 FAX通信部、12 ネットワークIF部、21 原稿、22,23 文字列。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital multifunction device, 2 Control part, 3 Reading part, 4 Operation part, 5 Display part, 6 Document feeder, 7 DRAM, 8 Printing part, 9 Image processing part, 10 Image memory, 11 FAX communication part, 12 Network IF Copies, 21 manuscripts, 22, 23 character strings.

Claims (5)

入力された画像データから文字認識処理を行って文字列のフォントサイズを判別する判別手段と、
前記判別手段によって判別したフォントサイズの中で最も大きいフォントサイズの文字列で、その画像データのファイル名を作成するファイル名作成手段とを備える、画像形成装置。
A discriminating means for discriminating the font size of the character string by performing character recognition processing from the input image data;
An image forming apparatus comprising: a file name creating unit configured to create a file name of image data of a character string having the largest font size among the font sizes determined by the determining unit.
格納手段と、
前記ファイル名作成手段によって作成されたファイル名を前記入力された画像データのファイル名として前記格納手段に格納する制御手段とを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
Storage means;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a control unit that stores the file name created by the file name creation unit in the storage unit as a file name of the input image data.
ファイル名を予め記憶するファイル名記憶手段を含み、
前記ファイル名作成手段は、前記判別手段によって判別されたフォントサイズが全て同じ大きさであることに応じて、前記ファイル名記憶手段に記憶されているファイル名を読出し、前記入力された画像データのファイル名とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
Including file name storage means for storing the file name in advance,
The file name creation means reads the file name stored in the file name storage means in response to all the font sizes determined by the determination means being the same size, and The image forming apparatus according to claim 1, wherein a file name is used.
ファイル名を入力するための入力手段を含み、
前記ファイル名作成手段は、前記判別手段によって判別されたフォントサイズが全て同じ大きさであることに応じて、前記入力手段から入力されたファイル名を前記入力された画像データのファイル名とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
Including an input means for entering a file name,
The file name creation means uses the file name input from the input means as the file name of the input image data in response to all the font sizes determined by the determination means being the same size. The image forming apparatus according to claim 1.
前記ファイル名作成手段によって作成されたファイル名を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたファイル名をユーザが確認して、指示するための指示手段とを含み、
前記ファイル名作成手段は、前記指示手段から確認の指示がされたことに応じて、前記表示されたファイル名を前記画像データのファイル名とする、請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
Display means for displaying the file name created by the file name creating means;
An instruction means for the user to confirm and instruct the file name displayed on the display means,
5. The image according to claim 1, wherein the file name creation unit uses the displayed file name as the file name of the image data in response to a confirmation instruction from the instruction unit. 6. Forming equipment.
JP2006173962A 2006-06-23 2006-06-23 Image forming apparatus Withdrawn JP2008003923A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173962A JP2008003923A (en) 2006-06-23 2006-06-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173962A JP2008003923A (en) 2006-06-23 2006-06-23 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008003923A true JP2008003923A (en) 2008-01-10

Family

ID=39008240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173962A Withdrawn JP2008003923A (en) 2006-06-23 2006-06-23 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008003923A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068355A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 シャープ株式会社 Image processing device and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068355A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 シャープ株式会社 Image processing device and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147383B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4498079B2 (en) Printing apparatus, printing method, program, and storage medium
JP5039446B2 (en) Image forming apparatus and thumbnail image creating method
US20080231890A1 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2011088327A (en) Image input and output device, and image input and output method
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
JP2007200235A (en) Removable media device, removable media device control program and network equipment control program
JP2006341614A (en) Image forming device and image forming method
JP4378158B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and program
JP4675861B2 (en) Printing apparatus, computer program for controlling printing apparatus, and method for controlling printing apparatus
JP2007048026A (en) Print controller and program
JP2005122377A (en) Control device, control indicator, control program, and control indication program
JP2008003923A (en) Image forming apparatus
JP2005246683A (en) Image forming apparatus and printing control program
JP2010161467A (en) Image processing system, image processor, control method of the same, and control program
JP2008060881A (en) Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium
US20050134897A1 (en) Image forming apparatus
US10735608B2 (en) Message conversion system, message conversion method, and message conversion program
JP2006171945A (en) Image processor
US11310380B2 (en) Reading of setting information from external medium and display of setting screens in image processing apparatus, method, and system
JP2008183725A (en) Image forming apparatus capable of connecting external memory
JP7179502B2 (en) Information processing device, control method, and program
JP2007028058A (en) Image forming apparatus and computer program
JP2007288512A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007104329A (en) Apparatus and method for image processing

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901