JP2007536832A - 直交結合増幅器による信号の増幅 - Google Patents

直交結合増幅器による信号の増幅 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536832A
JP2007536832A JP2007511658A JP2007511658A JP2007536832A JP 2007536832 A JP2007536832 A JP 2007536832A JP 2007511658 A JP2007511658 A JP 2007511658A JP 2007511658 A JP2007511658 A JP 2007511658A JP 2007536832 A JP2007536832 A JP 2007536832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplified
error signal
input
quadrature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007511658A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴアー,ルーヴェン,エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2007536832A publication Critical patent/JP2007536832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • H03F1/3229Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward using a loop for error extraction and another loop for error subtraction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/192A hybrid coupler being used at the input of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

信号を増幅するための方法は、入力信号(24)を受信するステップを有する。入力信号(24)は、増幅信号(26)を発生させるよう直交結合増幅器(30)で増幅される。入力信号(24)は、誤差信号(46)を発生させるよう増幅信号(26)と比較される。誤差信号(46)は、増幅誤差信号(60)を発生させるよう直交結合増幅器(30)で増幅される。増幅誤差信号(60)は、出力信号(28)を発生させるよう増幅信号(26)と結合される。

Description

本発明は、概して、電力増幅器の分野に関し、更に具体的に、直交結合増幅器による信号の増幅に関する。
フィードフォワード増幅器は、非線形効果を低減しながら信号を増幅するよう通信システムにおいて使用されうる。既知のフィードフォワード増幅器では、入力信号は、高出力信号を生ずるよう電力増幅器によって増幅される。増幅された信号は、誤差信号を発生させるよう入力信号と比較される。誤差信号は、結合損失を補償するよう増幅される。誤差信号は、電力増幅器の非線形効果を低減するために、高出力信号と結合される。
しかし、既知のフィードフォワード増幅器は、通常、効率が悪い。一般的に、効率の良いフィードフォワード増幅器を有することが望ましい。
本発明に従って、信号の増幅に関して先行技術に関連する欠点及び問題は、小さくされるか、あるいは除去される。
本発明の一実施例に従って、入力信号を増幅するためのシステムは、前記入力信号を受信する入力部を有する。直交結合増幅器は、前記入力信号を増幅して、増幅信号を発生させる。誤差信号発生器は、前記入力信号を前記増幅信号と比較して、誤差信号を発生させる。前記直交結合増幅器は、前記誤差信号を増幅して、増幅誤差信号を発生させる。結合器は、前記増幅誤差信号を前記増幅信号と結合して、出力信号を発生させる。
本発明の一実施例に従って、信号を増幅するための方法は、入力信号を受信するステップを有する。前記入力信号は、増幅信号を発生させるよう直交結合増幅器で増幅される。前記入力信号は、誤差信号を発生させるよう前記増幅信号と比較される。前記誤差信号は、増幅誤差信号を発生させるよう前記直交結合増幅器で増幅される。前記増幅誤差信号は、出力信号を発生させるよう前記増幅信号と結合される。
本発明のある実施例は、1又はそれ以上の利点を提供しうる。一実施例の技術的利点は、フィードフォワード増幅器の入力信号及び誤差信号が直交結合増幅器によって増幅されうる点である。別個の高出力増幅器の代わりに前記直交結合増幅器を用いて誤差信号を増幅することにより、前記フィードフォワード増幅器の電力要求は低減されうる。
本発明のある実施例は、前出の技術的利点を全く有さなくても良く、あるいはそれらの幾つか若しくは全てを有しても良い。1又はそれ以上の他の技術的利点は、本願に添付された図面、明細書及び特許請求の範囲から当業者には容易に理解される。
本発明並びにその特徴及び利点の更に完全な理解のために、以下、添付の図面を参照して本発明について説明する。
本発明の実施例及びその利点は、図面の図1及び2を参照することにより最も良く理解される。図面において、同じ番号は、様々な図面の同じ及び対応する部分に対して使用される。
図1は、信号を増幅するためのフィードフォワード増幅器システム10の一実施例を表すブロック図である。一般に、システム10は、入力信号を増幅して、増幅信号を生じさせる直交結合増幅器を有する。増幅信号は、誤差信号を発生させるよう、時間遅延された入力信号と比較される。誤差信号は、出力信号における非線形効果を低減するよう、直交結合増幅器によって増幅され、時間遅延された増幅信号と結合される。
表された実施例に従って、システム10は、入力部12と、示されるようにオンライン部20及びオフライン部22へ結合されたスプリッタ14とを有する。オンライン部20は、増幅信号26を生じさせるよう入力信号24を増幅し、出力信号28を生じさせるよう増幅信号26を増幅誤差信号60と結合する構成要素を有する。オフライン部22は、入力信号24及び増幅信号26から誤差信号46を発生させる構成要素を有する。表された実施例に従って、オンライン部20は、示されるように結合された直交結合増幅器30と、結合器32と、遅延ライン34と、結合器36とを有する。オフライン部22は、示されるように結合された、例えば加算器40などの誤差信号発生器と、誤差増幅器42と、遅延ライン44とを有する。
入力部12は入力信号24を受信する。「信号」は、例えば電流や電圧などの電気量を呼び、通信、制御、計算、又は他の適切な目的のために情報を搬送するために使用されうる。入力信号24は、例えば広域マルチキャリア信号といった、如何なる適切な信号を有しても良い。入力信号24は、例えば約23dBmといった1ミリワット(dBm)に関連する20から25デシベル及び2つのトーンを有する。スプリッタ14は、入力信号24を第1の入力信号24及び第2の入力信号24に分配する。第1の入力信号24はオンライン部20へ送られ、第2の入力信号24はオフライン部22へ送られる。スプリッタ14は、例えば3dBスプリッタといった、信号を分配するよう動作する如何なる適切なスプリッタを有しても良い。
直交結合増幅器30は、増幅信号26を生じさせるよう入力信号24を増幅し、増幅誤差信号60を生じさせるよう誤差信号46を増幅する。直交結合増幅器30は、90度直交スプリッタと、2又はそれ以上の並列増幅器と、90度直交コンバイナとを有しうる。直交結合増幅器30のチャネル利得は、例えば約24dBといったように、およそ20から25dBにある。直交結合増幅器30は、分離ポート56を有しても良い。その分離ポート56を介して、例えば入力信号24又は誤差信号46などの信号が直交結合増幅器30へ入力され、そこから出力される。
表された実施例に従って、直交結合増幅器30は、直交スプリッタ50と、増幅器52と、直交コンバイナ54とを有する。直交スプリッタ50は、同じ周波数であるが、90度の固定位相を有する2つの成分に信号を分ける。直交結合増幅器30は、I及びQの入力信号としてのこれらの信号成分を増幅して、I及びQ信号の出力信号を生成する。増幅器52は、信号を増幅するよう動作する如何なる適切な増幅器を有しても良い。増幅器52の総電力Pは、入力信号24を増幅するよう必要に応じて選択されても良い。例えば、総電力Pは、16から24ワット(W)、例えば約20ワット(W)であっても良い。n個の増幅器52の夫々の増幅器52の電力はP/nでありうる。例えば、2つの増幅器52の夫々の電力は、例えば約20Wといった16から24Wの総電力Pに関して、例えば約10Wといったおよそ8から12Wであっても良い。直交コンバイナ54は、信号の成分を結合する。直交コンバイナ54は、3dBストリップライン90度結合器を有しても良い。
結合器32は、増幅信号26を第1の増幅信号26及び第2の増幅信号26に分配する。結合器32は、ストリップライン方向結合器を有しても良い。第1の増幅信号26は、遅延ライン34へ送信され、第2の増幅信号26は、結合器32により減衰され、加算器40へ送信される。遅延ライン44は、遅延された入力信号24のサンプルが、増幅信号26の対応するサンプルが加算器40に到達するとほぼ同時に加算器40に到達するように、入力信号24を遅延させる。遅延ライン44は、受動回路を有しても良い。
加算器40は、入力信号24及び増幅信号26から誤差信号46を発生させる。誤差信号46は、直交結合増幅器30の非線形性を表しており、入力信号24と増幅信号26との間の差を示しうる。誤差信号46は、非線形性から生じた出力信号28における非線形効果を低減するよう増幅器52の非線形性を補償するために使用される。加算器40は、入力信号24と増幅信号26との間の差を決定するよう動作する180度加算器を有しても良い。
誤差増幅器42は誤差信号46を増幅する。誤差信号46を増幅するために直交結合増幅器30を用いることにより、誤差増幅器42は、高出力増幅器を必要としない。誤差増幅器42は、例えば1ワットの約1/10の増幅器といった、2ワットよりも少ない又は1ワットよりも少ない増幅器などの低電力増幅器を有しうる。誤差増幅器42は、例えば約13dBといった、10から15dBの利得を適用しても良い。上述されたように、誤差信号46は、増幅誤差信号60を生ずるよう直交結合増幅器30によって増幅される。
遅延ライン34は、遅延された増幅信号26が、増幅誤差信号60が結合器36に到達するとほぼ同時に結合器36に到達するように、増幅信号26を遅延させる。結合器36は、誤差信号60を増幅信号26と結合して、出力信号28を発生させる。誤差信号60を増幅信号26と結合することにより、増幅器52の非線形性が補償されうる。これは、出力信号28における非線形効果を低減しうる。誤差信号60は、30dBよりも大きい搬送波の相殺をもたらしうる。
一実施例に従って、動作において、入力信号24を増幅するためのシステム10は、入力信号24を受信する入力部12を有する。直交結合増幅器30は、入力信号24を増幅して、高出力増幅信号26を発生させる。結合器、即ち加算器40は、入力信号24の時間遅延されたサンプルを、直交増幅された高出力信号26の異位相サンプルに結合して、時間同期信号を有する誤差信号46を発生させる。誤差信号46は、システム損失を補償するよう、低電力で、低利得で、線形な増幅器42によって増幅されうる。誤差信号46は、直交結合増幅器30の直交経路を介して高電位へと増幅される。入力信号24及び誤差信号46は、直交結合増幅器30の出力コンバイナ54によって、その位相特性により分離される。誤差信号46は、高電位へと増幅された誤差信号60を生ずるよう、直交結合増幅器30によって増幅される。高電位誤差信号60は、非線形成分を低減又は相殺し、改善された線形性を有しうる出力信号28を生成するよう、時間遅延された高出力信号26と結合される。
システム10は、信号が、例えば無線周波数送信器などで増幅されるところの如何なる適切な用途でも使用されうる。例えば、システム10は、マルチキャリア通信システムの基地局で送信機に使用されても良い。他の例として、システム10は、広域マルチキャリア信号を増幅するよう携帯電話、航空、又は宇宙船用途で使用されても良い。
変更、付加又は削除が、本発明の適用範囲を逸脱しない範囲でシステム10に対して行われても良い。更に、システム10の動作は、より多くの、より少数の、又は他のモジュールによって実行されても良い。例えば、結合器32及び遅延ライン34の動作は、1つのモジュールによって実行されても良い。あるいは、加算器40の動作は、1よりも多いモジュールによって実行されても良い。更に、システム10の動作は、ソフトウェア、ハードウェア、他の論理回路、又はこれらのものの如何なる適切な組み合わせも含む如何なる適切な論理回路を用いて実行されても良い。当該明細書で用いられるように、「夫々」は、セットの夫々の部材又はセットのサブセットの夫々の部材を呼ぶ。
図2は、図1のシステム10とともに使用されうる信号を増幅するための方法の一実施例を表すフローチャートである。しかし、この方法は、信号を増幅するよう動作する如何なる適切なシステムとともに使用されても良い。この方法は、入力信号24が受信されるステップ100で始まる。例えば、入力部12が入力信号24を受信する。
入力信号24は、増幅信号26を発生させるよう、ステップ104で増幅される。例えば、直交結合増幅器30は、入力信号24を増幅して、増幅信号26を発生させる。入力信号24は、誤差信号46を発生させるよう、ステップ108で増幅信号26と比較される。例えば、加算器40は、遅延ライン40から受信した遅延入力信号24を、結合器32から受信した増幅信号26と比較して、誤差信号46を発生させる。
誤差信号46は、ステップ112において直交結合増幅器30で増幅される。誤差信号46は、加算器40の後に置かれた低出力電力増幅器42によって増幅されても良い。あるいは、誤差信号46は加算器40の前に増幅されても良い。増幅誤差信号60は、出力信号28を発生させるよう、ステップ116で増幅信号26と結合される。例えば、結合器36は、直交結合増幅器30から受信した増幅誤差信号60を、遅延ライン34から受信した遅延増幅信号26と結合して、出力信号28を発生させる。誤差信号60を増幅信号26と結合することにより、増幅器52の非線形性は補償されうる。これは、出力信号28における非線形効果を低減しうる。出力信号28を発生させた後、この方法は終了する。
変更、付加又は削除が、本発明の適用範囲を逸脱しない範囲で当該方法に対して行われても良い。当該方法は、より多くの、より少数の、又は他のステップを有しても良い。更に、ステップは、本発明の適用範囲を逸脱しない範囲で如何なる適切な順序で実行されても良い。
本発明のある実施例は、1又はそれ以上の利点を提供しうる。一実施例の技術的利点は、フィードフォワード増幅器の入力信号及び誤差信号が直交結合増幅器によって増幅されうる点である。別個の高出力増幅器の代わりに前記直交結合増幅器を用いて誤差信号を増幅することにより、前記フィードフォワード増幅器の電力要求は低減されうる。
本開示は、ある実施例及び一般的に関連する方法に関して記載されており、その実施例及び方法の変更及び置換は、当業者には明らかである。従って、実施例に関する前出の記載は、本開示を制限しない。他の変更、置換、及び変形は、また、添付の特許請求の範囲により定義されるように、本開示の精神及び適用範囲から逸脱しない範囲で可能である。
本発明に従って使用されうる信号増幅のためのシステムの一実施例のブロック図である。 本発明に従って使用されうる信号増幅のための方法の一実施例を説明するフローチャートである。

Claims (20)

  1. 入力信号を増幅する方法であって、
    入力信号を受信するステップと、
    前記入力信号を直交結合増幅器で増幅して、増幅信号を発生させるステップと、
    前記入力信号を前記増幅信号と比較して、誤差信号を発生させるステップと、
    前記誤差信号を前記直交結合増幅器で増幅して、増幅誤差信号を発生させるステップと、
    前記増幅誤差信号を前記増幅信号と結合して、出力信号を発生させるステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 2ワットよりも少ない電力を有する低電力増幅器で前記誤差信号を増幅するステップを更に有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記直交結合増幅器は、少なくとも1つの90度直交結合増幅器を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記誤差信号を前記直交結合増幅器で増幅して、前記増幅誤差信号を発生させるステップは、
    前記入力信号及び前記誤差信号を直交スプリッタで受信するステップと、
    前記入力信号及び前記誤差信号を複数の増幅器で増幅するステップと、
    前記増幅信号及び前記増幅誤差信号を直交コンバイナから別々に出力するステップとを更に有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記誤差信号を前記直交結合増幅器で増幅して、前記増幅誤差信号を発生させるステップは、
    前記誤差信号を前記直交結合増幅器の入力分離ポートで受信するステップと、
    前記増幅誤差信号を前記直交結合増幅器の出力分離ポートで出力するステップとを更に有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記入力信号を第1の入力信号と第2の入力信号とに分配するステップを更に有し、
    前記第1の入力信号は、前記増幅信号を発生させるよう増幅され、
    前記第2の入力信号は、前記誤差信号を発生させるよう前記増幅信号と比較されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 入力信号を増幅するためのシステムであって、
    入力信号を受信するよう動作する入力部と、
    該入力部へ結合され、前記入力信号を増幅して、増幅信号を発生させるよう動作する直交結合増幅器と、
    該直交結合増幅器へ結合され、前記入力信号を前記増幅信号と比較して、誤差信号を発生させるよう動作する誤差信号発生器と、
    更に、前記誤差信号を増幅して、増幅誤差信号を発生させるよう動作する前記直交結合増幅器と、
    前記誤差信号発生器へ結合され、前記増幅誤差信号を前記増幅信号と結合して、出力信号を発生させるよう動作する結合器とを有することを特徴とするシステム。
  8. 前記直交結合増幅器へ結合され、前記誤差信号を増幅するよう動作する低電力増幅器を更に有し、
    該低電力増幅器は、2ワットよりも少ない電力を有することを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 前記直交結合増幅器は、少なくとも1つの90度直交結合増幅器を更に有することを特徴とする請求項7記載のシステム。
  10. 前記直交結合増幅器は、
    前記入力信号及び前記誤差信号を受信するよう動作する直交スプリッタと、
    前記入力信号及び前記誤差信号を増幅するよう動作する複数の増幅器と、
    前記増幅信号及び前記増幅誤差信号を別々に出力するよう動作する直交コンバイナとを更に有することを特徴とする請求項7記載のシステム。
  11. 前記直交結合増幅器は、
    前記誤差信号を受信するよう動作する入力分離ポートと、
    前記増幅誤差信号を出力するよう動作する出力分離ポートとを更に有することを特徴とする請求項7記載のシステム。
  12. 前記入力信号を第1の入力信号と第2の入力信号とに分配するよう動作するスプリッタを更に有し、
    前記第1の入力信号は、前記増幅信号を発生させるよう増幅され、
    前記第2の入力信号は、前記誤差信号を発生させるよう前記増幅信号と比較されることを特徴とする請求項7記載のシステム。
  13. 入力信号を増幅するためのシステムであって:
    入力信号を受信するよう動作する入力部と;
    該入力部へ結合され、前記入力信号を増幅して、増幅信号を発生させるよう動作する直交結合増幅器と;
    該直交結合増幅器へ結合され、前記入力信号を前記増幅信号と比較して、誤差信号を発生させるよう動作する誤差信号発生器と;
    更に、前記誤差信号を増幅して、増幅誤差信号を発生させるよう動作し、
    前記入力信号及び前記誤差信号を受信するよう動作する直交スプリッタ、
    前記入力信号及び前記誤差信号を増幅するよう動作する複数の増幅器、及び
    前記増幅信号及び前記増幅誤差信号を別々に出力するよう動作する直交コンバイナを更に有する前記直交結合増幅器と;
    前記誤差信号発生器へ結合され、前記増幅誤差信号を前記増幅信号と結合して、出力信号を発生させるよう動作する結合器とを有することを特徴とするシステム。
  14. 前記直交結合増幅器へ結合され、前記誤差信号を増幅するよう動作する低電力増幅器を更に有し、
    該低電力増幅器は、2ワットよりも少ない電力を有することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 前記直交結合増幅器は、90度直交結合増幅器を更に有することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  16. 前記直交結合増幅器は、
    前記誤差信号を受信するよう動作する入力分離ポートと、
    前記増幅誤差信号を出力するよう動作する出力分離ポートとを更に有することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  17. 前記入力信号を第1の入力信号と第2の入力信号とに分配するよう動作するスプリッタを更に有し、
    前記第1の入力信号は、前記増幅信号を発生させるよう増幅され、
    前記第2の入力信号は、前記誤差信号を発生させるよう前記増幅信号と比較されることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  18. 入力信号を増幅するためのシステムであって:
    入力信号を受信するよう動作する入力部と;
    該入力部へ結合され、前記入力信号を増幅して、増幅信号を発生させるよう動作する直交結合増幅器と;
    該直交結合増幅器へ結合され、前記入力信号を前記増幅信号と比較して、誤差信号を発生させるよう動作する誤差信号発生器と;
    前記直交結合増幅器へ結合され、前記誤差信号を増幅するよう動作し、2ワットよりも少ない電力を有する低電力増幅器と;
    更に、前記誤差信号を増幅して、増幅誤差信号を発生させるよう動作し、
    前記入力信号及び前記誤差信号を受信するよう動作する直交スプリッタ、
    前記入力信号及び前記誤差信号を増幅するよう動作する複数の増幅器、及び
    前記増幅信号及び前記増幅誤差信号を別々に出力するよう動作する直交コンバイナを更に有する前記直交結合増幅器と;
    前記誤差信号発生器へ結合され、前記増幅誤差信号を前記増幅信号と結合して、出力信号を発生させるよう動作する結合器とを有することを特徴とするシステム。
  19. 入力信号を増幅するためのシステムであって、
    入力信号を受信するための手段と、
    前記入力信号を直交結合増幅器で増幅して、増幅信号を発生させるための手段と、
    前記入力信号を前記増幅信号と比較して、誤差信号を発生させるための手段と、
    前記誤差信号を前記直交結合増幅器で増幅して、増幅誤差信号を発生させるための手段と、
    前記増幅誤差信号を前記増幅信号と結合して、出力信号を発生させるための手段とを有することを特徴とするシステム。
  20. 入力信号を増幅するためのシステムであって:
    入力信号を受信するよう動作する入力部と;
    該入力部へ結合され、前記入力信号を増幅して、増幅信号を発生させるよう動作し、90度直交結合増幅器を更に有する直交結合増幅器と;
    該直交結合増幅器へ結合され、前記入力信号を前記増幅信号と比較して、誤差信号を発生させるよう動作する誤差信号発生器と;
    前記直交結合増幅器へ結合され、前記誤差信号を増幅するよう動作し、2ワットよりも少ない電力を有する低電力増幅器と;
    更に、前記誤差信号を増幅して、増幅誤差信号を発生させるよう動作し、
    前記入力信号及び前記誤差信号を受信するよう動作する直交スプリッタ、
    前記入力信号及び前記誤差信号を増幅するよう動作する複数の増幅器、及び
    前記増幅信号及び前記増幅誤差信号を出力するよう動作する直交コンバイナを更に有し、
    前記誤差信号を受信するよう動作する入力分離ポート、及び
    前記増幅誤差信号を出力するよう動作する出力分離ポートを更に有する前記直交結合増幅器と;
    前記誤差信号発生器へ結合され、前記増幅誤差信号を前記増幅信号と結合して、出力信号を発生させるよう動作する結合器とを有することを特徴とするシステム。
JP2007511658A 2004-05-06 2005-05-04 直交結合増幅器による信号の増幅 Pending JP2007536832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/840,457 US7142054B2 (en) 2004-05-06 2004-05-06 Amplifying signals using a quadrature coupled amplifier
PCT/US2005/015944 WO2005109630A1 (en) 2004-05-06 2005-05-04 Amplifying signals using a quadrature coupled amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536832A true JP2007536832A (ja) 2007-12-13

Family

ID=34972591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511658A Pending JP2007536832A (ja) 2004-05-06 2005-05-04 直交結合増幅器による信号の増幅

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7142054B2 (ja)
EP (1) EP1743419A1 (ja)
JP (1) JP2007536832A (ja)
WO (1) WO2005109630A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602008006401D1 (de) * 2008-09-09 2011-06-01 Alcatel Lucent Stromverstärkerlinearisierung unter Verwendung von Hochfrequenz-Feedback

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644268A (en) * 1995-01-06 1997-07-01 Spectrian, Inc. Feed forward RF amplifier for combined signal and error amplification
JPH11112241A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp フィードフォワード増幅器およびフィードフォワード増幅方法
JP2000511371A (ja) * 1996-05-31 2000-08-29 モトローラ・インコーポレイテッド ノイズ削減機能をもつハイブリッド・マトリクス増幅器
JP2003258562A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み補償付き増幅回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1686792A (en) 1925-02-03 1928-10-09 Western Electric Co Translating system
US4352072A (en) * 1980-08-29 1982-09-28 Rockwell International Corporation Feedforward amplifier with enhanced stability into loads with high VSWR
GB2107540B (en) 1981-10-14 1985-06-26 Marconi Co Ltd Feedforward amplifiers
US4490683A (en) 1982-09-30 1984-12-25 Ford Motor Company Electronic control switch for a power boost amplifier
GB2352570B (en) 1999-07-28 2003-12-24 Wireless Systems Int Ltd Distortion reduction
US6266517B1 (en) * 1999-12-30 2001-07-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for correcting distortion in a transmitter
US6897723B2 (en) 2000-12-22 2005-05-24 Paradigm Wireless Communications, Llc Feed-forward amplifier loop control utilizing if signal processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644268A (en) * 1995-01-06 1997-07-01 Spectrian, Inc. Feed forward RF amplifier for combined signal and error amplification
JP2000511371A (ja) * 1996-05-31 2000-08-29 モトローラ・インコーポレイテッド ノイズ削減機能をもつハイブリッド・マトリクス増幅器
JPH11112241A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp フィードフォワード増幅器およびフィードフォワード増幅方法
JP2003258562A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み補償付き増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1743419A1 (en) 2007-01-17
WO2005109630A1 (en) 2005-11-17
US7142054B2 (en) 2006-11-28
US20050248403A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8965454B2 (en) Amplifier system for cell sites and other suitable applications
US6242979B1 (en) Linearization using parallel cancellation in linear power amplifier
JP4896424B2 (ja) 歪補償増幅器
US6751266B1 (en) RF transmitter employing linear and non-linear pre-correctors
JP2004173231A (ja) ドハティ増幅器を用いた信号増幅装置
US6268768B1 (en) Amplifier having linear characteristics
KR100342783B1 (ko) 전치왜곡 선형화장치
KR100801578B1 (ko) 전력증폭기의 혼변조 신호발생기 및 이를 구비한 전치왜곡선형화 장치
WO2015054788A1 (en) Doherty amplifier with peak branch rf conditioning
US6744314B2 (en) Wideband power amplifier linearization technique
EP1437825B1 (en) Intermodulation product cancellation in communication systems
US6720829B2 (en) Distortion-compensated amplifying circuit
CN103036513A (zh) 线性功率放大装置
JP2007536832A (ja) 直交結合増幅器による信号の増幅
JP2003078451A (ja) 増幅装置
JP4299213B2 (ja) 歪み発生回路および歪み補償装置
JP2003078359A (ja) 増幅装置
KR100371531B1 (ko) 에러 피드백을 이용한 피드포워드 선형 전력 증폭기
US20200119699A1 (en) Distortion compensation device
KR100943049B1 (ko) 선형 rf 평형 전력 증폭기
JP2001326541A (ja) 振幅位相変化装置
US6657490B2 (en) Feedforward signal generation for combined amplifiers
JP2006319533A (ja) 増幅器
JP2002374129A (ja) プリディストーション歪み補償回路、プリディストーション歪み補償方法、プログラム、および媒体
JP2003258562A (ja) 歪み補償付き増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113