JP2007535266A - Device for supporting electronic view finding - Google Patents

Device for supporting electronic view finding Download PDF

Info

Publication number
JP2007535266A
JP2007535266A JP2007510209A JP2007510209A JP2007535266A JP 2007535266 A JP2007535266 A JP 2007535266A JP 2007510209 A JP2007510209 A JP 2007510209A JP 2007510209 A JP2007510209 A JP 2007510209A JP 2007535266 A JP2007535266 A JP 2007535266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
predetermined
signal
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007510209A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エム クライエツェル,ウィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007535266A publication Critical patent/JP2007535266A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Abstract

カメラ機能付き装置は、電子ビューファインディングを支援する。当該装置の画像センサ(100,102)は、手動で場面に向けられる。画像センサ(100,102)から得られた検査画像は、検査画像の境界範囲内にある所定の種類の対象の画像化を試験する所定の基準を検査画像の内容が満足するかどうかを示す指示信号を発生させるよう、電子的に処理される。画像センサ(100,102)は、検査画像が所定の基準を満足したことを指示信号が示すまで、向きを変えられる。更なる処理動作は、検査画像が所定の基準を満足したことを指示信号が示すように画像センサが向きを変えられる場合に得られる捕捉画像へ選択的に適用される。A device with a camera function supports electronic view finding. The image sensor (100, 102) of the device is manually pointed at the scene. An inspection image obtained from the image sensor (100, 102) indicates whether the content of the inspection image satisfies a predetermined criterion for testing imaging of a predetermined type of object within the boundary range of the inspection image Electronically processed to generate a signal. The image sensor (100, 102) can be turned until the instruction signal indicates that the inspection image satisfies a predetermined criterion. Further processing operations are selectively applied to the captured image obtained when the image sensor is turned so that the indication signal indicates that the inspection image meets a predetermined criterion.

Description

本発明は、画像センサを有し、電子ビューファインディングを支援する装置と、電子ビューファインディングを用いて画像を捕捉する方法とに関する。   The present invention relates to an apparatus having an image sensor and supporting electronic view finding, and a method for capturing an image using electronic view finding.

人間が操作する装置の多くは、カメラ機能を支援する画像センサを有する。従来、画像センサは、専用のビデオカメラ、又は、カメラがレコーダと組み合わされたCAMコーダで使用されてきた。しかし、画像センサは、現在、携帯電話、スナップショットカメラなどでも利用される。理論的には、画像センサは、また、例えば、ペン、服、靴、ブリーフケースなどのような、人間によって持ち運ばれる他の如何なる種類の「器具」にもカメラ機能を与えるよう使用される。   Many human-operated devices have image sensors that support camera functions. Traditionally, image sensors have been used in dedicated video cameras or CAM coders in which the camera is combined with a recorder. However, image sensors are also currently used in mobile phones, snapshot cameras, and the like. Theoretically, image sensors are also used to provide camera functionality to any other type of “apparatus” carried by a person, such as pens, clothes, shoes, briefcases, and the like.

しかし、通常、人間が操作するカメラ機能付き装置は、操作する者がカメラを方向付けることを可能にするビューファインダーを必要とする。従来、カメラと協働する光学接眼レンズは、この目的のために使用され、操作する者は、これにより、画像化されうる場面を見る。ますます、電子画像表示スクリーンは、この目的のために使用されており、画像を捕捉する画像センサから取り出される画像を示す。通常、小型の液晶スクリーンが、この目的のために使用される。   However, devices with camera functions that are operated by humans usually require a viewfinder that allows the operator to orient the camera. Conventionally, optical eyepieces that cooperate with a camera are used for this purpose, and the operator sees a scene that can be imaged thereby. Increasingly, electronic image display screens are used for this purpose and show images that are retrieved from an image sensor that captures the images. Usually a small liquid crystal screen is used for this purpose.

光学接眼レンズ及び表示スクリーンとしてのビューファインダーの両実施は、装置に様々な制約を負わす。このようなビューファインダーは、しばしば、相当な空間を要し、装置の費用に極めて寄与しうる。表示スクリーンの場合では、装置による電力消費は、表示スクリーンによって著しく増大しうる。   Both the implementation of the optical eyepiece and the viewfinder as a display screen place various constraints on the device. Such viewfinders often require considerable space and can contribute significantly to the cost of the device. In the case of a display screen, the power consumption by the device can be significantly increased by the display screen.

とりわけ、本発明は、人間によって操作されるカメラ機能を有し、例えば電子表示スクリーン又は接眼レンズのような画像表示要素を必要とせずにビューファインディングを支援する装置を提供することを目的とする。   In particular, an object of the present invention is to provide an apparatus that has a camera function operated by a human and supports view finding without requiring an image display element such as an electronic display screen or an eyepiece.

本発明に従う装置は、請求項1で説明される。本発明に従って、当該装置は、画像センサと、該画像センサからの画像が、例えば、顔が前記画像内に存在するか否かの検出に対応する基準のような、所定の基準を満足するかどうかを試験するための画像処理回路とを設けられる。ユーザは、当該装置をカメラとして機能するよう作動させ、その後に、前記画像処理回路は、前記画像が前記基準を満足することを検出し、前記画像処理回路は、当該装置が適切に方向付けられることを操作する者に警告するよう、例えば人間が認知可能な信号(例えば、音又は表示灯)でありうる指示信号を始動させる。前記指示信号は、ディスプレイが画像を表示するよう制御されうる画像信号ではなく、通常、指示信号は、このような画像信号よりも実質的に少ない情報を含む。代替案として、始動された指示信号は、自動捕捉と、画像の記憶又は送信とを引き起こしても良い。従って、ユーザは、表示スクリーン又は接眼レンズに頼らずにカメラを方向付けることができる。本発明は、個々の画像が、信号に応答して捕捉されるところのスナップショット機能と、信号が、カメラを対象に向け続けられることを可能にする働きをするところのビデオ撮影とに適用されうる。   An apparatus according to the invention is described in claim 1. In accordance with the present invention, whether the apparatus meets a predetermined criterion, such as an image sensor and an image from the image sensor, such as a criterion corresponding to detection of whether a face is present in the image And an image processing circuit for testing whether or not. The user activates the device to function as a camera, after which the image processing circuit detects that the image meets the criteria, and the image processing circuit directs the device appropriately. In order to warn the person operating this, an instruction signal, for example, a signal that can be recognized by a human (for example, a sound or an indicator light) is started. The indication signal is not an image signal that can be controlled to cause the display to display an image, and typically the indication signal contains substantially less information than such an image signal. As an alternative, the triggered indication signal may cause automatic capture and storage or transmission of the image. Thus, the user can orient the camera without resorting to a display screen or eyepiece. The present invention applies to snapshot functions where individual images are captured in response to a signal and video shooting where the signal serves to allow the camera to continue to be aimed at the subject. sell.

如何なる適切な種類の基準も使用される。顔検出技術は、例えば、2002年5月のIEEEトランスパターン解析及び人工知能、vol.24、no.5、696〜706頁で公開された、Rein−Lien Hsu、Mohamed Abdel−Mottaleb及びAnli K.Jainによる「カラー画像での顔検出(Face Dtection in Color Images)」と題された論文に開示される。前記画像処理回路は、画像内の顔の存在を検出するためにこの技術を使用するよう配置されても良い。   Any suitable type of criteria can be used. Face detection techniques are disclosed in, for example, IEEE trans pattern analysis and artificial intelligence in May 2002, vol. 24, no. 5, pages 696-706, Rein-Lien Hsu, Mohamed Abdel-Motalab and Anli K. et al. It is disclosed in a paper entitled “Face Detection in Color Images” by Jain. The image processing circuit may be arranged to use this technique to detect the presence of a face in the image.

しかし、本発明は、この技術、即ち実際には、顔検出の使用に限定されない。更なる実施例では、前記画像処理回路は、前記画像内の異なる種類の対象を検出するために、複数の異なる基準の中から選択可能な1つを利用するよう配置される。従って、ユーザは、カメラの照準を定めて、選択された種類の対象をカメラ画像が含むことを示す信号を待つ前に、最初に、前記画像の対象を選択しても良い。   However, the present invention is not limited to this technique, i.e., actually the use of face detection. In a further embodiment, the image processing circuit is arranged to use one selectable from a plurality of different criteria to detect different types of objects in the image. Thus, the user may first select the image target before aiming the camera and waiting for a signal indicating that the camera image includes the selected type of target.

通常、当該装置は、ユーザが、全体として当該装置の方向を変更することによって如何なる対象にも前記画像センサを向けることができるように、当該装置に対して所定の方向に固定された前記画像センサとともに人間が持ち運び可能である。しかし、他の実施例では、前記画像センサは、前記対象を当該装置に向かせることによって、前記対象に向けられても良い。この場合に、当該装置は、持ち運び可能ではない。   Usually, the device is fixed to the device in a predetermined direction so that the user can direct the image sensor to any object by changing the direction of the device as a whole. At the same time, it can be carried by humans. However, in other embodiments, the image sensor may be directed to the target by directing the target to the device. In this case, the device is not portable.

本発明のこれら及び他の目的及び利点は、添付の図面を用いて実施例に関して説明される。   These and other objects and advantages of the present invention will be described with respect to embodiments using the accompanying drawings.

図1は、カメラ機能付き装置を示す。装置は、画像センサ10と、画像処理回路12と、インジケータ14と、捕捉制御アクチュエータ16とを有する。更に、更なる回路18が設けられている。通常、画像センサ10は、CCDチップ100を、チップ100上に、センサの前に少し離れたところから、場面を画像化するためのオプティクス102とともに有する。通常、固定焦点オプティクスが使用されて、実質的に無限から最小焦点距離まで対象に焦点を合わせるが、調節可能な焦点距離が同様に使用されても良い。インジケータは、例えば、LED光、又は音響出力装置である。更なる回路18は、例えば、携帯電話機能、又は画像記憶機能などを実現する回路である。   FIG. 1 shows an apparatus with a camera function. The apparatus includes an image sensor 10, an image processing circuit 12, an indicator 14, and a capture control actuator 16. Furthermore, a further circuit 18 is provided. The image sensor 10 typically has a CCD chip 100 on the chip 100 with optics 102 for imaging a scene from a distance in front of the sensor. Typically, fixed focus optics are used to focus the object from substantially infinite to the minimum focal length, although adjustable focal lengths may be used as well. The indicator is, for example, LED light or a sound output device. The further circuit 18 is a circuit that realizes, for example, a mobile phone function or an image storage function.

画像センサ10は、画像処理回路12へ結合された画像信号出力部を有する。画像処理回路12は、インジケータ14へ結合された出力部を有する。アクチュエータ16は、画像処理回路12及び更なる回路18へ結合された出力部を有する。更なる回路18は、画像センサ10の画像信号出力部へ結合された入力部を有する。   The image sensor 10 has an image signal output unit coupled to the image processing circuit 12. Image processing circuit 12 has an output coupled to indicator 14. Actuator 16 has an output coupled to image processing circuit 12 and further circuit 18. The further circuit 18 has an input coupled to the image signal output of the image sensor 10.

動作において、ユーザが対象の1又はそれ以上の画像を得たい場合に、ユーザはアクチュエータ16を作動させる。アクチュエータ16は、例えば装置上のボタンとして実装される。これに応じて、画像処理回路12は、画像センサ10から画像を受け取り、その画像が所定の基準を満足するかどうかを試験する。満足する場合には、画像処理回路12は、人間が認知可能な指示信号を発生させるようインジケータ14を始動させる。ユーザが次にアクチュエータ16を作動させる場合には、更なる回路18は、画像センサ10からの画像を捕捉することによって、及び、例えば、携帯電話網を介する送信、又は不揮発性メモリにおける記憶といった、幾つかの所定の目的のためにその画像を用いることによって、応答する。   In operation, the user activates the actuator 16 when the user wants to obtain one or more images of the subject. The actuator 16 is implemented as a button on the apparatus, for example. In response to this, the image processing circuit 12 receives an image from the image sensor 10 and tests whether the image satisfies a predetermined standard. If satisfied, the image processing circuit 12 activates the indicator 14 to generate an instruction signal recognizable by a human. When the user next activates the actuator 16, the further circuit 18 captures the image from the image sensor 10 and transmits, for example, via a mobile phone network or storage in a non-volatile memory. Respond by using the image for some predetermined purpose.

当然のことながら、本発明から逸脱することなく、画像処理回路12は、入来する画像に関して連続して基準を試験し、インジケータ14による信号の発生は、アクチュエータ16の作動によって可能とされる。   Of course, without departing from the present invention, the image processing circuit 12 continuously tests the reference for incoming images, and the generation of a signal by the indicator 14 is enabled by actuation of the actuator 16.

画像処理装置12は、適切にプログラミングされた処理装置又は専用のハードウェアとして実施されても良い。如何なる適切な基準が実施されても良い。例えば、画像において顔を検出するための技術は、2002年5月のIEEEトランスパターン解析及び人工知能、vol.24、no.5、696〜706頁で公開された、Rein−Lien Hsu、Mohamed Abdel−Mottaleb及びAnli K.Jainによる「カラー画像での顔検出(Face Dtection in Color Images)」と題された論文に開示される。この技術は、画像において肌色のパッチを検出し、これらのパッチが所要の空間配置に現れる場合に顔候補を検出する。画像内の領域は、顔候補に関連するパッチの位置と、それらの空間分布の範囲とに基づいて、顔候補に割り当てられる。画像処理回路12は、この技術を使用するよう、且つ、その技術が画像境界範囲内、又は、更なる実施例では、画像内の所定の若しくはユーザによって選択された小区域内にある割り当て領域を有する顔候補を検出する場合に、インジケータ14から信号を始動させるよう配置されても良い。   The image processing device 12 may be implemented as a suitably programmed processing device or dedicated hardware. Any suitable criteria may be implemented. For example, a technique for detecting a face in an image is disclosed in May 2002 by IEEE Trans Pattern Analysis and Artificial Intelligence, vol. 24, no. 5, pages 696-706, Rein-Lien Hsu, Mohamed Abdel-Motalab and Anli K. et al. It is disclosed in a paper entitled “Face Detection in Color Images” by Jain. This technique detects flesh-colored patches in an image, and detects face candidates when these patches appear in a required spatial arrangement. Regions in the image are assigned to face candidates based on the positions of patches associated with the face candidates and the range of their spatial distribution. The image processing circuit 12 has an allocation region that uses this technique and in which the technique is within an image boundary range or, in a further embodiment, within a predetermined or user selected sub-area within the image. It may be arranged to trigger a signal from the indicator 14 when detecting a face candidate.

しかし、当然のことながら、本発明は、この技術に限定されない。多数の他の顔検出技術が存在する。同様に、他の技術は、画像において他の種類の対象を検出するために存在する。例えば、頭、胴体、腕及び脚を有する人型の輪郭を検出する技術が使用されても良い。他の例として、画像境界内にあるテキストを印刷されたページ、画像境界内にある壁や屋根などを有する建物、画像境界内にある幹や葉を有する植物、車などを検出する技術が使用されても良い。   However, it should be understood that the present invention is not limited to this technique. There are many other face detection techniques. Similarly, other techniques exist for detecting other types of objects in an image. For example, a technique for detecting a human outline having a head, a torso, arms and legs may be used. Other examples include technology that detects pages printed with text within the image boundary, buildings with walls and roofs within the image boundary, plants with trunks and leaves within the image boundary, cars, etc. May be.

更なる実施例では、画像処理回路12へ接続された選択スイッチは、多数の利用可能な基準の中から信号を始動させるために使用されるべき基準を選択するよう設けられても良い。この場合に、ユーザは、最初に、選択される基準へと選択スイッチを設定し、次に、画像処理回路12は、選択された基準が満足される場合に信号を始動させる。ユーザは、ユーザが撮影したい場面の種類に依存して基準を選ぶ。   In a further embodiment, a selection switch connected to the image processing circuit 12 may be provided to select a criterion to be used to trigger a signal from a number of available criteria. In this case, the user first sets the selection switch to the selected criterion, and then the image processing circuit 12 triggers a signal if the selected criterion is satisfied. The user selects a reference depending on the type of scene that the user wants to shoot.

インジケータ14からのオン/オフ信号伝達が一実施例で使用されるが、当然のことながら、更に段階的な信号伝達が、画像の境界に対する検出対象の位置に依存して、例えば、音声ボリューム及び/若しくはピッチ、並びに/又は、光の色及び/若しくは強度を変更することによって、使用されても良い。従って、例えば、指示信号は、境界に対する顔候補の位置に依存して変更されうる。第1の認知信号は、例えば、顔候補が、その一部が画像境界の外側にあることにより不完全である場合に出力され、第2の、異なる認知信号は、顔候補が、画像の境界内にその全体がある場合に出力されうる。代替的に、又は、更に、認知信号は、画像の中央からの顔候補の位置の関数として、知覚できるほどに変更されても良い。これは、画像センサの照準を定める際にユーザの助けとなる。   While on / off signaling from the indicator 14 is used in one embodiment, it should be appreciated that more gradual signaling depends on the position of the object to be detected relative to the image boundary, eg, audio volume and It may be used by changing the pitch and / or the color and / or intensity of the light. Therefore, for example, the instruction signal can be changed depending on the position of the face candidate with respect to the boundary. The first cognitive signal is output when, for example, the face candidate is incomplete because part of it is outside the image boundary, and the second, different cognitive signal is output when the face candidate is at the image boundary. Can be output if there is a whole in it. Alternatively or additionally, the cognitive signal may be perceptually modified as a function of the position of the face candidate from the center of the image. This helps the user in aiming the image sensor.

実施例は、アクチュエータ16が、インジケータ14による信号伝達を可能にし、且つ、更なる回路18によるその後の捕捉及び更なる使用を始動させるために使用されるが、当然のことながら、本発明は、この実施例に限定されない。   The embodiment is used for the actuator 16 to enable signal transmission by the indicator 14 and to trigger subsequent capture and further use by further circuitry 18, but it should be understood that the present invention provides It is not limited to this embodiment.

更なる実施例では、更なる回路18は、例えば映像信号として、連続する画像を捕捉し、使用する。この場合に、インジケータ14からの信号は、ユーザが、画像センサを所定の対象に向けられたままとすることを可能にするよう働く。前の実施例で記載されるような対象検出は、インジケータ14から信号を始動させるために使用されても良い。更なる実施例では、所定の基準において、捕捉された画像は、選択された画像、例えば、一連の連続する画像内の第1の画像に対して所定距離よりも遠くに動かされるべきではない。この目的のために、画像処理回路12は、様々な変位にある選択画像の一部により画像センサ10からの画像の異なる部分を決定するよう配置されても良い。最小距離に至る変位が閾値を下回る限り、画像処理回路12は、画像センサ10の適切な照準を確かめるための第1の指示を出力するようインジケータ14に信号を送り、且つ/あるいは、この変位が閾値を上回る場合に、第2の指示が、照準エラーを示すよう出力される。   In a further embodiment, the further circuit 18 captures and uses successive images, for example as a video signal. In this case, the signal from the indicator 14 serves to allow the user to keep the image sensor directed at a predetermined object. Object detection as described in the previous example may be used to trigger a signal from the indicator 14. In a further embodiment, on a predetermined basis, the captured image should not be moved more than a predetermined distance relative to the selected image, eg, the first image in a series of consecutive images. For this purpose, the image processing circuit 12 may be arranged to determine different parts of the image from the image sensor 10 with a part of the selected image at various displacements. As long as the displacement to the minimum distance is below the threshold, the image processing circuit 12 signals the indicator 14 to output a first indication to verify proper aiming of the image sensor 10 and / or this displacement is If the threshold is exceeded, a second indication is output to indicate an aiming error.

他の実施例では、インジケータ14からの信号は、アクチュエータ16の作動に応答して、ただ1つの画像のために発生する。毎回、ユーザは、ユーザが、画像を捕捉して、その画像が所要の対象を含むかどうかを試験するようアクチュエータ16を作動させる場面に画像センサを向ける。ユーザは、画像が所要の対象を含むことを示す信号が得られるまで、これを繰り返す。後者の画像のみが、例えば、それを記憶する、又は、それを送信することによって、更なる回路18によって扱われる必要がある。   In other embodiments, the signal from indicator 14 is generated for a single image in response to actuation of actuator 16. Each time the user points the image sensor to a scene where the user activates the actuator 16 to capture the image and test whether the image contains the desired object. The user repeats this until a signal is obtained indicating that the image contains the desired object. Only the latter image needs to be handled by the further circuit 18, for example by storing it or transmitting it.

望ましくは、画像は、更に、そうするための、例えば、ユーザが、画像センサ10が適切に方向付けられたことを示す指示を受け取った後に、対象の人物が笑うのを待つことを可能にするための、ユーザからの特定の作動信号があった場合にのみ使用される。しかし、他の実施例では、更なる回路18は、画像処理回路12が、所定の基準が満足されたと信号を送ると、自動的に画像を捕捉して、更に使用する。従って、画像は、ユーザが、画像センサ10を適切に方向付けると、捕捉される。この場合に、人間が認知可能な信号(実際には、インジケータ14)は、厳密には必要とされず、内部の電子始動信号のみが必要とされる。しかし、望ましくは、インジケータ14は、画像が捕捉されたとユーザへ確認を与えるよう依然として存在する。   Preferably, the image further allows for the user to wait for the subject person to laugh, for example, after receiving an indication that the image sensor 10 has been properly oriented. Therefore, it is used only when there is a specific activation signal from the user. However, in other embodiments, the additional circuitry 18 automatically captures and further uses the image when the image processing circuit 12 signals that the predetermined criteria have been met. Thus, the image is captured when the user properly directs the image sensor 10. In this case, a human perceivable signal (actually indicator 14) is not strictly required, only the internal electronic start signal. Preferably, however, indicator 14 is still present to provide confirmation to the user that the image has been captured.

更なる他の実施例では、更なる回路18は、インジケータ14による指示を可能にするアクチュエータ16の作動の後、例えば、0.5秒から5秒の間の所定の遅延範囲内で画像を自動的に捕捉し、更に使用する。従って、ユーザは、インジケータ14からの案内のもと、画像センサ10を方向付けるよう、その範囲内の所定の時間間隔を与えられる。   In yet another embodiment, the further circuit 18 automatically images the image within a predetermined delay range of, for example, between 0.5 seconds and 5 seconds after actuation of the actuator 16 allowing indication by the indicator 14. Captured and used further. Thus, the user is given a predetermined time interval within that range to direct the image sensor 10 under guidance from the indicator 14.

更なる回路18は、如何なる機能を実行しても良い。典型的な機能は、(例えば、後で見るための又は印刷するための)画像センサからの1又はそれ以上の選択画像の記憶、又は、例えば、携帯電話網若しくはインターネットによる捕捉画像の送信を含む。更なる回路18は、例えば、音声スピーチ信号を入力及び出力し、無線電話網によりこれらの信号をやりとりするよう配置された携帯電話回路であっても良い。この場合に、携帯電話の音響出力は、インジケータ14のために使用されうる。当然のことながら、このような携帯電話は、表示スクリーンを有しうるが、このスクリーンは、例えば、それが画像の対象に向けられているので、ビューファインディング目的のために、使用される必要はなく、又は、適切である必要はない。   Further circuitry 18 may perform any function. Typical functions include the storage of one or more selected images from an image sensor (eg for later viewing or printing) or the transmission of captured images eg via a mobile phone network or the Internet . The further circuit 18 may be, for example, a mobile phone circuit arranged to input and output voice speech signals and to exchange these signals via a wireless telephone network. In this case, the sound output of the mobile phone can be used for the indicator 14. Of course, such a mobile phone may have a display screen, but this screen needs to be used for view finding purposes, for example, because it is directed to the subject of the image. None or need to be appropriate.

所定の種類の画像コンテンツの存在、特に、境界の内側での所定の種類の対象の存在を示す単一の種類の基準に関する出力信号の発生が説明されてきたが、当然のことながら、本発明から逸脱することなく、装置は、十分な品質の画像を捕捉するための十分な光の有無や、所定の対象が焦点を合わせられているかどうかなどの、他の種類の状態の信号伝達を提供しても良い。これらの状態を検出するための基準は、それ自体知られている。しかし、当然のことながら、装置において、これらの状況に係る信号は、画像境界範囲内にある所定の種類の画像対象の存在を示す信号の付加物又は添加物である。   Although the generation of an output signal has been described for a single type of reference that indicates the presence of a predetermined type of image content, in particular the presence of a predetermined type of object inside the boundary, it should be understood that the present invention Without deviating from the device, the device provides other types of state signaling, such as the presence or absence of sufficient light to capture images of sufficient quality and whether a given object is in focus. You may do it. The criteria for detecting these conditions are known per se. However, it will be appreciated that in the apparatus, the signals for these situations are signal additions or additions that indicate the presence of a predetermined type of image object within the image boundary range.

画像センサ10は、装置が、全体として、対象へ向いた3次元方向で新たに方向づけられるべきであるように、装置へ容易に結合され、所要の対象が画像境界範囲内で画像化されることを確実にする。これは、例えば携帯電話のような持ち運び可能な装置にとって容易に可能である。実施例では、画像センサ10は、少なくとも所定の方向範囲にわたって、装置とは無関係に新たに方向付けられるように、装置上に回転可能なように実装されても良い。従って、固定方向を有する装置が使用されても良い。   The image sensor 10 is easily coupled to the device so that the device as a whole should be newly oriented in the three-dimensional direction towards the object, and the required object is imaged within the image boundary range. Make sure. This is easily possible for portable devices such as mobile phones. In an embodiment, the image sensor 10 may be rotatably mounted on the device so that it is newly oriented at least over a predetermined range of directions regardless of the device. Thus, a device having a fixed direction may be used.

カメラ機能付き装置を示す。The apparatus with a camera function is shown.

Claims (11)

当該画像センサによって画像化される前記空間内の対象の方へ、少なくとも空間内の方向範囲にわたって自由に方向づけることが可能であって、画像信号出力を有する画像センサ;
前記画像信号出力へ結合され、前記画像センサによって検知される画像のコンテンツが、前記画像の境界範囲内にある所定の種類の対象の画像化を試験する所定の基準を満足するかどうかを検出するよう配置された画像処理回路;及び
該画像処理回路へ結合され、該画像処理回路が、前記画像が前記所定の基準を満足することを検出したかどうかを示す指示信号を発生させるよう配置された信号発生ユニット;
を有するカメラ機能付き装置。
An image sensor having an image signal output capable of being freely oriented over at least a range of directions in the space towards an object in the space to be imaged by the image sensor;
Detect whether the content of the image coupled to the image signal output and sensed by the image sensor meets a predetermined criteria for testing imaging of a predetermined type of object within the boundary range of the image And an image processing circuit arranged to be coupled to the image processing circuit, the image processing circuit arranged to generate an indication signal indicating whether the image has detected that the image satisfies the predetermined criteria. Signal generation unit;
A device with a camera function.
前記指示信号は、人間が認知可能な信号である、ことを特徴とする請求項1記載の装置。   The apparatus according to claim 1, wherein the instruction signal is a signal recognizable by a human. 前記信号発生ユニットは、前記所定の種類の対象が検出されようとされなかろうと、前記画像の境界の少なくとも1つ、又は前記画像の所定の若しくはユーザが選択した小区域と、前記画像の領域との間の検出された距離に依存して前記指示信号を適合させるよう配置される、ことを特徴とする請求項2記載の装置。   Whether the predetermined type of object is detected or not, the signal generating unit is configured to detect at least one of the boundaries of the image, or a predetermined or user-selected subsection of the image, and a region of the image. The apparatus of claim 2, wherein the apparatus is arranged to adapt the indication signal in dependence on a detected distance between. 前記画像センサからの選択画像を記憶するためのメモリを有し、
前記画像が前記基準を満足することを検出すると、又は検出した後に、前記選択画像を選択するよう配置される、
請求項1記載の装置。
A memory for storing a selected image from the image sensor;
Arranged to select the selected image upon or after detecting that the image meets the criteria;
The apparatus of claim 1.
前記画像センサからの選択画像を送信するための送信回路を有し、
前記画像が前記基準を満足することを検出すると、又は検出した後に、前記選択画像を送信するよう配置される、
請求項1記載の装置。
A transmission circuit for transmitting a selected image from the image sensor;
Arranged to transmit the selected image upon or after detecting that the image meets the criteria;
The apparatus of claim 1.
前記画像処理回路は、前記画像センサによって検知される画像のコンテンツが、前記画像の境界範囲内にある夫々の所定の種類の対象の存在を試験する複数の所定の基準の中の選択可能な1つを満足するかどうかを検出するよう配置され、
当該装置は、前記基準の中のどれが前記指示信号を発生させるために使用されうるかを検知するためのユーザ選択入力部を有する、
ことを特徴とする請求項1記載の装置。
The image processing circuit is selectable among a plurality of predetermined criteria for testing the presence of each predetermined type of object whose image content detected by the image sensor is within the boundary range of the image. Arranged to detect whether or not
The apparatus has a user selection input for detecting which of the criteria can be used to generate the indication signal.
The apparatus according to claim 1.
第2の作動が続く場合に、第1の作動により画像使用を制御するよう配置された対人制御インターフェースを有し、
前記第1の作動は、前記指示信号の発生を可能にし、
前記第2の作動は、前記画像センサからの選択画像の所定の使用を信号始動させる、
ことを特徴とする請求項1記載の装置。
Having a human control interface arranged to control image use by the first actuation when the second actuation continues;
The first operation enables the generation of the instruction signal;
The second actuation signals a predetermined use of the selected image from the image sensor;
The apparatus according to claim 1.
前記画像処理回路が試験するよう配置された前記所定の種類の対象は、人間の顔である、ことを特徴とする請求項1記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the predetermined type of object arranged for testing by the image processing circuit is a human face. 表示スクリーンは、前記画像センサからの如何なる画像も表示するようには設けられない、ことを特徴とする請求項1記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein a display screen is not provided to display any image from the image sensor. 手持ち式の持ち運び可能な装置である、ことを特徴とする請求項1記載の装置。   The device of claim 1, wherein the device is a handheld portable device. カメラ機能を有する装置による画像捕捉方法であって:
前記装置の画像センサを手動で場面に方向付けるステップ;
前記画像センサから得られた検査画像を電子的に処理し、前記検査画像のコンテンツが、前記検査画像の境界範囲内にある所定の種類の対象の画像化を試験する所定の基準を満足するどうかを示す指示信号を発生させるステップ;
前記指示信号が、前記検査画像が前記所定の基準を満足することを示すまで、前記画像センサを手動で新たに方向付けるステップ;及び
前記指示信号が、前記検査画像が前記所定の基準を満足することを示すように、前記画像センサが新たに方向付けられた場合に得られる捕捉画像に対して、選択的に、更なる処理動作を適用するステップ;
を有する方法。
An image capturing method by a device having a camera function, comprising:
Manually directing the image sensor of the device to a scene;
Whether the inspection image obtained from the image sensor is electronically processed and the content of the inspection image satisfies a predetermined criterion for testing imaging of a predetermined type of object within a boundary range of the inspection image Generating an instruction signal indicative of
Manually redirecting the image sensor until the instruction signal indicates that the inspection image satisfies the predetermined criterion; and the instruction signal satisfies the predetermined criterion. To selectively apply further processing operations to the captured image obtained when the image sensor is newly oriented;
Having a method.
JP2007510209A 2004-04-29 2005-04-26 Device for supporting electronic view finding Pending JP2007535266A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101845 2004-04-29
PCT/IB2005/051348 WO2005106772A1 (en) 2004-04-29 2005-04-26 Apparatus that supports electronic viewfinding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007535266A true JP2007535266A (en) 2007-11-29

Family

ID=34965514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510209A Pending JP2007535266A (en) 2004-04-29 2005-04-26 Device for supporting electronic view finding

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080239085A1 (en)
EP (1) EP1745409A1 (en)
JP (1) JP2007535266A (en)
CN (1) CN1950830A (en)
WO (1) WO2005106772A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
CN101478628B (en) * 2008-01-04 2011-04-20 华晶科技股份有限公司 Image object marquee dimension regulating method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103254A (en) * 1990-05-29 1992-04-07 Eastman Kodak Company Camera with subject highlighting and motion detection
US7248300B1 (en) * 1999-06-03 2007-07-24 Fujifilm Corporation Camera and method of photographing good image
US6940545B1 (en) * 2000-02-28 2005-09-06 Eastman Kodak Company Face detecting camera and method
US6301440B1 (en) * 2000-04-13 2001-10-09 International Business Machines Corp. System and method for automatically setting image acquisition controls
GB2373944A (en) * 2001-03-28 2002-10-02 Hewlett Packard Co Wearable transmitting/receiving camera device.
KR20040105192A (en) * 2003-06-05 2004-12-14 삼성전자주식회사 Method for concentrating an object's eye in a device having a camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239085A1 (en) 2008-10-02
EP1745409A1 (en) 2007-01-24
WO2005106772A1 (en) 2005-11-10
CN1950830A (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180270419A1 (en) Methods and apparatus for supporting burst modes of camera operation
US9007464B2 (en) Photographing apparatus, photographing system, photographing method, and program stored in non-transitory medium in photographing apparatus
JP5769032B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
CN101076996A (en) Device and method for capturing image
JP2009163179A (en) Photographing device and method of controlling the same
KR20140140855A (en) Method and Apparatus for controlling Auto Focus of an photographing device
JP2007274530A (en) Monitoring camera apparatus
US20050018066A1 (en) Method and apparatus for setting a marker on an object and tracking the position of the object
JP4281954B2 (en) Camera device
JP2006277283A (en) Information processing system and information processing method
JP2000002833A (en) Camera
JP5397078B2 (en) Imaging device
JP4842919B2 (en) Display device, photographing device, and display method
JP2007535266A (en) Device for supporting electronic view finding
JP2014068081A (en) Imaging apparatus and control method of the same, program and storage medium
JP2007047706A (en) Illuminator and photographing apparatus
US10999495B1 (en) Internet of things-based indoor selfie-supporting camera system
JP2007208866A (en) Camera
JP2006258836A (en) External lighting system and camera system
JP6661912B2 (en) Image generation apparatus, image generation method, and image generation program
KR20140074808A (en) Photographing apparatus
KR20070022287A (en) Apparatus that supports electronic viewfinding
KR20080075333A (en) Apparatus for photographing face image in picture area exactly
JP2006330568A5 (en)
WO2021237627A1 (en) Image processing method and terminal device