JP2007534831A - ポリウレタン発泡体のための低スコーチ性難燃剤 - Google Patents

ポリウレタン発泡体のための低スコーチ性難燃剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534831A
JP2007534831A JP2007510865A JP2007510865A JP2007534831A JP 2007534831 A JP2007534831 A JP 2007534831A JP 2007510865 A JP2007510865 A JP 2007510865A JP 2007510865 A JP2007510865 A JP 2007510865A JP 2007534831 A JP2007534831 A JP 2007534831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
composition
phosphate
scorch
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007510865A
Other languages
English (en)
Inventor
バーバラ エイ. ウィリアムス
エドワード ディー. ウェイル
ジェラルド フェスマン
セオドア ハルチャック
ダニエル エイ. ブライト
Original Assignee
スプレスタ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スプレスタ エルエルシー filed Critical スプレスタ エルエルシー
Publication of JP2007534831A publication Critical patent/JP2007534831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

ポリウレタン発泡体組成物を難燃化し、製造の結果として生じるスコーチを抑えるために使用される難燃剤組成物であって、(a)発泡体に使用された場合に通常スコーチを生じるタイプの難燃剤と、(b)スコーチ防止安定剤としてのベンゾフラノン誘導体との混合物を含有する組成物。変色が抑えられた難燃性ポリウレタン発泡体も提供する。
【選択図】なし

Description

この出願は、2004年4月27日に出願された米国特許仮出願第60/565,859号の利益を主張するものであり、その全内容は参照することにより本願に援用される。
本発明は、難燃剤添加組成物における、難燃剤とラクトン安定剤との組み合わせに関する。これらは、難燃剤成分のみを用いた場合と比較して、ポリウレタン発泡体に含有された場合に、ポリウレタン発泡体の変色(「スコーチ」とも称される)を顕著に抑える。
ポリウレタン発泡体は、芳香族イソシアネートと脂肪族アルコールとの反応(又はポリマー化)によって製造される。この過程では、これらの試薬のポリマー化と、結果として生じるポリマーのクロロフルオロカーボン(CFC’s)などの発泡剤を用いた膨張とが同時に起こる。この過程では激しく発熱するため、軟質ポリウレタン発泡体塊(foam bun)の中心においてスコーチ、すなわち望ましくない変色がしばしば生じる。また、発泡時のCFC発泡剤の使用量を減少させようと水分量を増やすと、発熱性がさらに高まり、スコーチの発生が増加する。このスコーチは、発泡体の美的価値を損ねるのみならず、張力及び引裂強度、伸長、及び圧縮永久歪みなどの重要な物理的特性に対して不利に影響する。
市販の軟質ポリウレタン発泡体を製造する過程において、そのようなスコーチは発泡体塊の中心で発生する。このスコーチは、発熱が最大となった後約1時間で塊(bun)が切り開かれる場合に通常観測される。スコーチの傾向は、発生熱の温度の上昇、言い換えれば製材に使われた水分レベルに依存して増大する。水分レベルがポリオール100部に対して(parts per hundred polyol;php)例えば3.5部から5.0部に増加すると、発生熱は130℃から170℃(泡立ち線温度(foam line temprature))にまで増加するかもしれない。発泡体塊のスコーチに対する感受性は、例えばある種のハロアルキルリン酸、及びある種の臭素化難燃剤、及びその他同様のある種の難燃剤を製材へと加えることによって増加する。
したがって、発泡体の配合中で水分含量を高めるとともに難燃剤を含有させると、スコーチをより促進する可能性がある。水分レベルが3.5phpであると、難燃剤が存在する場合であっても、スコーチを誘導する可能性は低い。水分レベルが5.0phpであり難燃剤が存在すると、スコーチが生じる可能性が高い。
発泡体の中心で通常発生するスコーチは、スラブ材発泡体において最も生じやすい。軟質発泡体は熱伝導度が低いため、熱は緩やかに拡散する。これは、高い水分含量の製材において、及び補助的な発泡剤を使用したときに、より容易に生じる。
様々な難燃剤のスコーチの可能性を評価するための、実際の発泡体製造とよく相関する実験室スケールのテストとしては、米国特許第4,131,660号公報に記載されたような、マイクロ波放射エネルギーの利用するものがある。このマイクロ波オーブンテストでは、マイクロ波放射エネルギーによって軟質ポリウレタン発泡体を加熱し、内部の温度を上昇させる。
上述のように、特定の難燃剤を添加すると発泡体中で生じるスコーチの程度が増加する。これまで、変色を抑えるために数多くのアプローチが用いられてきた。米国特許第5,182,193号公報(Dow Chemical)においては、ヒンダードフェノール抗酸化剤がその目的のために開示されている。米国特許第5,422,415号公報(チバガイギー社)には、ベンゾフラン添加剤、アミン系抗酸化剤、及び/又はヒンダードフェノール抗酸化剤の併用が開示されている。バイエルによる米国特許第5,695,689号公報においては、オクチルフェニルアミン及びビタミンE(α又はβ−トコフェロール)の併用が開示されている。米国特許第5,130,360号公報(Rhein Chemie Rheinau)では、ポリエステルメタンの変色を予防し、加水分解を減少させるために、芳香族カルボジイミド及びベンゾハイドロキノンを使用することが請求されている。米国特許第5,869,565号公報(Ciba Specialty Chemicals)には、ポリエーテルポリオール、ベンゾフラノン誘導体、及び少なくとも1つのフェノール系抗酸化剤、及び/又は少なくとも1つの第2級アミン型抗酸化剤の併用が開示されている。これらのアプローチは全て、発泡体の外観を改善する。
米国特許第5,182,193号公報 米国特許第5,422,415号公報 米国特許第5,695,689号公報 米国特許第5,130,360号公報 米国特許第5,869,565号公報
本発明は、ポリウレタン発泡体組成物を難燃化し、製造の結果として生じるスコーチを抑えるために使用される難燃剤組成物に関する。本発明は、通常スコーチを生じるタイプの難燃剤と、(前述の米国特許第5,869,565号公報に記載されたタイプの)ベンゾフラノン誘導体との混合物を含有する難燃剤組成物の使用を含む。
本発明の難燃剤組成物を使用して製造されたポリウレタン発泡体は、難燃剤成分のみを使用した発泡体と比較して変色(スコーチ)が明らかに減少した。本発明に基づくと、変色を顕著に抑えるために、従来公開されているフェノール系及びアミン系などの抗酸化剤を用いる必要はない。
本発明の実施に有用なベンゾフラノン誘導体には、下記化学式で表される化合物が含まれる。
Figure 2007534831
(式中、R、R、R、R及びR10のうち2つが互いに独立にC−Cアルキルであってその他が水素であるか、又は、RからR10が水素、若しくはこれらのラジカルの多くとも2つが互いに独立にメチルであって、Rが−O−CHR−CHR−O−CO−Rであり、
及びRは互いに独立に水素又はC−Cアルキルであり、
は水素又はC−Cアルキルであり、
は水素、フェニル、又はC−Cアルキルであり、
はC−Cアルキルである。)
上記化学式で表される具体的な化合物としては、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)3H−ベンゾフラノン−2−オンが含まれ、これも本願において好ましい、
本発明の目的を達成するために用いられるベンゾフラノン誘導体の量は、難燃剤成分の全質量に対して、例えば約0.05質量%から約5質量%の範囲で変化する。好ましくは、ベンゾフラノン誘導体は難燃剤成分の全質量に対して約1質量%用いられる。
本発明を実施する際に使用する難燃剤の例としては、例えば、1,3−ジクロロイソプロピル)ホスフェートといったトリス(ジクロロイソプロピル)ホスフェート及びトリス(クロロプロピルホスフェート)などの、クロロアルキルホスフェートエステルを含むハロアルキルホスフェート、オリゴマー化したクロロアルキルホスフェート(ローディア製のAB 100ブランド)など、及びオリゴマー化したアルキルリン酸が含まれる。これらの材料は単独で用いてもよく、又はブチル化トリフェニルホスフェート、イソプロピルトリフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェートと組み合わせて、及び/又はレゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、ネオペンチルグリコールビス(ジフェニルホスフェート)などのオリゴマー化したリン酸アリールと組み合わせて、及び/又はリン酸ハロアルキルと組み合わせて用いてもよい。
本願で使用できるハロゲン化された難燃剤の第二のカテゴリーは、臭素化難燃剤である。それらには、テトラブロモ安息香酸のエステルなどの臭素化されたアリールエステルが含まれる。これらの材料は単独で用いてもよく、又はトリアリールホスフェート(プロピル化、ブチル化トリフェニルホスフェートなど)などと組み合わせて、及び/又はレゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、ネオペンチルグリコールビス(ジフェニルホスフェート)などのオリゴマー化したアリールホスフェートと組み合わせて用いてもよい。また、この部類の臭素化された材料には、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコールなどの臭素化されたアルキル産物も含まれる。これらの材料は、単独で用いてもよく、又はトリアリールホスフェート(プロピル化、ブチル化トリフェニルホスフェート)などと組み合わせて、及び/又はレゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、ネオペンチルグリコールビス(ジフェニルホスフェート)などのオリゴマー化されたアリールホスフェートと組み合わせて用いてもよい。
本発明を実施する際に使用する難燃剤の量は変化し得るが、典型的には、ポリウレタン発泡体の製造に使用されるポリオール100部に対して約3部から約30部の範囲、好ましくはポリオール100部に対して約7部から約20部の範囲に含まれる。
この発明は、以下に続く代表的な実施例においてさらに説明される。
(ポリウレタン発泡体の製造)
ポリオール、着色剤、難燃剤、水、アミン系触媒、及びシリコンを、第1のビーカー中で撹拌しながら混合した。別のビーカー中で、トルエンジイソシアネート(TDI)を計量した。有機スズ触媒をシリンジに入れた。第1のビーカーを、毎分約2100回転で10秒間撹拌し、その後、撹拌を続けたままその中に有機スズ触媒を加えた。合計21秒間の撹拌の後、混合物にTDIを加えた。撹拌はその後9秒間続け、液体の混合物のまま、すばやく8インチ×8インチ×5インチの箱に流し入れた。その後、そのクリーム及び膨張時間を測定した。発泡体の膨張が止まってから、マイクロ波オーブン中に80秒間置いた。
Figure 2007534831
HP−136ブランド安定剤は、Ciba Specialty Chemicalsより入手した、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)3H−ベンゾフラン−2−オン(CAS番号 181314−48−7)である。
Fyrol(登録商標)FR−2ブランド難燃剤は、Supresta LLCより入手した、トリス(1,3−ジクロロイソプロピル)ホスフェートである。
(テスト方法)
(マイクロ波オーブンテスト)
スコーチと称される発泡体内の変色の量は、「A Rapid PredictiveTest for Urethane Foam Scorch」Journal of Cellular Plastics Sept./Oct. 1978に従って測定した。この方法では、ポリウレタン発泡体の内部中心を硬化及び加熱するための道具としてマイクロ波オーブンが使用される。発泡体は高い水分レベル(5php)で製造された。この方法は、大きなスラブ材発泡体の場合と同等であると言われている。発泡体を冷却した後、真ん中で切断し、変色を視覚的に評価した。この視覚的な評価は1から5の数字で表した。「1」の値は、変色がないことを示す白色の発泡体に相当し、「5」の値は、非常に黒っぽい色の発泡体を表す。
Figure 2007534831
上記のデータは、本発明によって得られた改善された結果を表している。
上述の実施例は、単に本発明の特定の実施態様を説明するものであり、限定的な意味に解釈されるべきではない。請求される保護の範囲は、以下の特許請求の範囲に述べられる。

Claims (17)

  1. ポリウレタン発泡体組成物を難燃化し、製造の結果として生じるスコーチを抑えるために使用される難燃剤組成物であって、
    (a)発泡体に使用された場合に通常スコーチを生じるタイプの難燃剤と、(b)スコーチ防止安定剤としてのベンゾフラノン誘導体との混合物を含有する組成物。
  2. 前記難燃剤がハロアルキルホスフェートである、請求項1記載の組成物。
  3. 前記ハロアルキルホスフェートがクロロアルキルホスフェートである、請求項2記載の組成物。
  4. 前記クロロアルキルホスフェートがトリス(1,3−ジクロロイソプロピル)ホスフェートである、請求項3記載の組成物。
  5. 前記難燃剤が複数の難燃剤の混合物である、請求項1記載の組成物。
  6. 前記難燃剤の混合物が、ハロアルキルホスフェート、トリアリールホスフェート、ハロアルキルホスフェート、及びオリゴマー化したアリールホスフェートの混合物からなる群から選択される、請求項5記載の組成物。
  7. 前記難燃剤が臭素化難燃剤である、請求項1記載の組成物。
  8. 前記臭素化難燃剤がテトラブロモ安息香酸のエステルである、請求項7記載の組成物。
  9. 前記難燃剤が複数の難燃剤の混合物である、請求項7記載の組成物。
  10. 前記難燃剤の混合物が、臭素化難燃剤及びトリアリールホスフェートの混合物と、臭素化難燃剤及びオリゴマー化したアリールエステルの混合物とからなる群から選択される、請求項9記載の組成物。
  11. 前記ベンゾフラノン誘導体が下記化学式で表される化合物である、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007534831
    (式中、R、R、R、R及びR10のうち2つが互いに独立にC−Cアルキルであってその他が水素であるか、又は、RからR10が水素、若しくはこれらのラジカルの多くとも2つが互いに独立にメチルであって、Rが−O−CHR−CHR−O−CO−Rであり、
    及びRは互いに独立に水素又はC−Cアルキルであり、
    は水素又はC−Cアルキルであり、
    は水素、フェニル、又はC−Cアルキルであり、
    はC−Cアルキルである。)
  12. 前記ベンゾフラノン誘導体が5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)3H−ベンゾフラノン−2−オンである、請求項11記載の組成物。
  13. スコーチが抑えられた難燃性ポリウレタン発泡体組成物であって、
    前記発泡体、通常スコーチを生じるタイプの難燃剤、及びスコーチ防止安定剤としてのベンゾフラノン誘導体を含有する組成物。
  14. 前記難燃剤がハロアルキルホスフェートである、請求項13記載の組成物。
  15. 前記ハロアルキルホスフェートがトリス(1,3−クロロイソプロピル)ホスフェートである、請求項14記載の組成物。
  16. 前記難燃剤が臭素化難燃剤である、請求項13記載の組成物。
  17. 前記臭素化難燃剤がテトラブロモ安息香酸のエステルである、請求項16記載の組成物。
JP2007510865A 2004-04-27 2005-04-26 ポリウレタン発泡体のための低スコーチ性難燃剤 Pending JP2007534831A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56585904P 2004-04-27 2004-04-27
PCT/US2005/014166 WO2005105911A1 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Low scorching flame retardants for polyurethane foams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534831A true JP2007534831A (ja) 2007-11-29

Family

ID=34970133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510865A Pending JP2007534831A (ja) 2004-04-27 2005-04-26 ポリウレタン発泡体のための低スコーチ性難燃剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090192237A1 (ja)
EP (1) EP1740654A1 (ja)
JP (1) JP2007534831A (ja)
KR (1) KR20070012719A (ja)
CN (1) CN1997700A (ja)
CA (1) CA2564441A1 (ja)
TW (1) TW200606242A (ja)
WO (1) WO2005105911A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522973B2 (en) * 2012-10-02 2016-12-20 Covestro Llc Polyurethane and polyisocyanurate rigid foams for roofing insulation
CN110467808A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 襄阳亚克化学有限公司 用于聚氨酯泡沫的除醛阻燃剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079315A1 (en) * 2000-11-13 2002-10-10 Akzo Nobel N.V. Blend of organophosphorus flame retardant, lactone stabilizer, and phosphate compatibilizer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477600A (en) * 1983-09-23 1984-10-16 Stauffer Chemical Company Polyurethane foams having low scorch discoloration
US5728760A (en) * 1995-04-11 1998-03-17 Great Lakes Chemical Corporation Use of ring-brominated benzoate compounds as flame retardants and/or plasticizers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079315A1 (en) * 2000-11-13 2002-10-10 Akzo Nobel N.V. Blend of organophosphorus flame retardant, lactone stabilizer, and phosphate compatibilizer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070012719A (ko) 2007-01-26
TW200606242A (en) 2006-02-16
EP1740654A1 (en) 2007-01-10
CN1997700A (zh) 2007-07-11
WO2005105911A1 (en) 2005-11-10
CA2564441A1 (en) 2005-11-10
US20090192237A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1836250B1 (en) Non-scorch flame retarded polyurethane foam
US6855741B2 (en) Composition for use in flexible polyurethane foams
JP5679385B2 (ja) ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US20090156704A1 (en) Non-Halogen Flame Retardant Additives for Use in Rigid Polyurethane Foam
JP5409183B2 (ja) 低スコーチレベルの、ハロゲンを含まない難燃性ポリウレタン発泡体
EP0266854A2 (en) Preparation of fire retardant flexible polyester based polyurethane foams having reduced discoloration & scorch
JP2007534832A (ja) 着色ポリウレタン発泡体のための低スコーチ性難燃剤
US7122135B2 (en) Blend of organophosphorus flame retardant, lactone stabilizer, and phosphate compatibilizer
JP2007534831A (ja) ポリウレタン発泡体のための低スコーチ性難燃剤
US20080237555A1 (en) Scorch prevention in flexible polyurethane foams
US9309366B2 (en) Reactive flame retardants blends for flexible polyurethane foams
US20040176494A1 (en) Preparation of flame retarded polyisocyanurate foams
WO2011127028A1 (en) Liquid flame retardant formulation useful for flame lamination applications
KR20040076257A (ko) 폴리우레탄 발포체용 비-할로겐화 포스페이트 스코치 방지첨가제
BR102015019219B1 (pt) Espuma de poliuretano resistente à chama, uso de pelo menos um éster propiônico, processo para a produção de uma espuma de poliuretano resistente à chama, processo para reduzir a vulcanização prematura e/ou a formação de névoa, processo para reduzir a descoloração do núcleo em espumas de poliuretano resistentes à chama, e, produtos moldados de espuma
US20120302651A1 (en) Flame Retardant Additive Composition and Polyurethane Foam-Forming Composition and Polyurethane Foam Containing Same
US20120264839A1 (en) Flame retardant blends for flexible polyurethane foams
KR100388893B1 (ko) 난연성 폴리우레탄폼 제조용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213