JP2007534199A - 移動機を利用した変調管理 - Google Patents

移動機を利用した変調管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534199A
JP2007534199A JP2006525298A JP2006525298A JP2007534199A JP 2007534199 A JP2007534199 A JP 2007534199A JP 2006525298 A JP2006525298 A JP 2006525298A JP 2006525298 A JP2006525298 A JP 2006525298A JP 2007534199 A JP2007534199 A JP 2007534199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link quality
modulation scheme
mobile device
modulation
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006525298A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン アクネス,
ステファン クレイグ,
デイオング チェン,
ステファン エリクソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2007534199A publication Critical patent/JP2007534199A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、移動機(100)が、第1の変調方式を用いて変調されたデータが通信される通信リンク(410)上の信号品質測定を実施する、移動機を利用した変調方式管理を開示する。移動機(100)は、この第1の変調についての第1のリンク品質測定値を求める。さらに、移動機(100)は、現在用いられていない1つ以上の変調方式についての第1の品質指標を、この第1の品質指標に基づいて推定する。そして、この第1の品質指標及び1つ以上の第2の品質推定に基づいて、選択情報が生成される。この品質指標推定は、移動機(100)の能力及び特定の変調方式バージョンに基づき実行される。

Description

本発明は全体として無線通信システムにおける変調方式管理に関し、特には無線通信システムにおける、移動機を利用した変調方式管理に関する。
今日の無線通信システムは、通常、伝播搬送信号に、情報を付帯した信号(intelligence-bearing signal)を重畳もしくは混合する変調方式を用いている。
GSM(Global System for Mobile Communications)又はGPRS(General Packet Radio Service)システムを含む一部の通信システムに対しては、GMSK (Gaussian Minimum Shift Keying)が唯一利用できる変調方法であり続けてきた。GMSKは固定エンベロープ位相変調の一種であり、0ビット又は1ビットの伝送が、位相変化によって表される。従って、伝送シンボル当たり1ビットを表す。
GPRSシステムにEDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)技術を導入することにより、無線通信に別の変調方法、すなわち8−PSK (8-state Phase Shift Keying)の利用が可能となる。8−PSKはチャネル構成、チャネル幅及び、GMSKを用いるGPRSシステムの既存の装置及び機能の再利用を可能とする。しかし、8−PSKはタイムスロット当たりGMSKよりも高いビットレートを実現する。8−PSKは、位相及び振幅変調を用いる線形な方法であり、連続する3ビットが1つのシンボルにマッピングされる。シンボルレートはGMSKと同じであるが、各シンボルが1ビットの代わりに3ビットを表すようになるため、データレートが3倍となる。
GMSK及び8−PSK変調の両方へのアクセスを有するEGPRS(拡張GPRS)システムは、9つの異なる変調符号化方式、MCS1〜MCS9の利用が可能である。下位4つの符号化方式はGMSKを、上位5つは8−PSKを用いる。これら9つのMCSは、異なる誤り訂正を用いる。つまり、異なる無線環境状態での利用に適合されている。一般に、良好な無線環境では、高めのユーザデータレートを提供するため、より積極的な(誤り訂正の少ない、8−PSKを用いる)符号化方式を用いることができる。一方、質の低い無線リンク環境では、誤り訂正能力優先で、低いユーザデータレートを有する符号化方式(GMSKを用いるMCS)が通常用いられる。
EGPRSシステムはまた、リンクアダプテーションと呼ばれるリンク品質制御機能を備えている。リンクアダプテーションは、ダウンリンク及びアップリンク伝送に最適な変調符号化方式を選択するため、移動機及び/又は基地送受信局からの無線リンク品質測定結果を用いる。特に、移動機については、そのような測定レポートは直近の測定レポート時点から使用している変調に関するリンク品質測定結果又は推定値(例えばBEP(ビット誤り確率))しか含んでいない。しかしながら、そのリンク品質測定値は、使用された特定の変調方式に依存したものであるため、ネットワークはGMSK変調及び8−PSKの相対的な性能に関する推定を行なわねばならない。例えば、ネットワークが、移動機によって受信された、GMSK変調されたデータについてのBEPを含むレポートを受信したとすると、ネットワークはこのGMSK BEPを対応する推定8−PSK BEP値に”マッピング”する。
この従来技術の重要な問題点は、システム内の全移動機に対して、1つの変調方式BEPマッピングが使用されることである。しかし、GMSKと8−PSKの相対的な性能は、通常、移動機のメーカによって異なり、さらに、無線環境によっても変化しうる。そのため、時にネットワークは、理想的でない、或いは誤ったBEP変調マッピングに基づいて、ある移動機に対してデータ伝送するために最適でない変調符号化方式を選択してしまう。
本発明は従来技術のこのような問題点及び他の問題点を解決する。
本発明の全体的な目的は、通信システムにおける変調方式管理を改善することである。
本発明の別の目的は、通信システムにおける、移動機を利用した変調方式選択を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、通信システムにおいて変調方式を選択する際に用いる、より正確な決定情報を提供することである。
これらの目的及び他の目的は、添付した特許請求の範囲によって規定される発明により達成される。
簡単に言えば、本発明は、移動機を用い、変調方式に依存したリンク品質データであって、その移動機へのデータ伝送に用いるための変調を選択する基準として用いられるリンク品質データを生成する。本発明が適用される通信システムにおいて、移動機は、基地局との間の通信リンク上で通信するデータを変調するために、複数の変調方式を利用可能である。異なる変調方式の性能は無線環境に依存するため、利用する方式の選択はその通信リンクについてのリンク品質測定に基づく。しかし、そのようなリンク品質測定値は、そのリンクに用いられる変調方式に依存している。
本発明によれば、移動機は、第1の変調方式を用いて変調されたデータが通信される通信リンク上の信号品質測定を実施する。そして、その移動機は、第1の変調についての第1のリンク品質測定値を求める。この第1の品質測定値及び/又は第1の変調に対するリンク品質の測定結果は、移動機が、他の(現在用いていない)利用可能な変調方式の少なくともサブセットについての、対応するリンク品質測定値を推定するために用いられる。このリンク品質推定は、移動機に固有の機能、具体的には、変調方式の特定の型式及びバージョン及び/又は移動機が備える受信機アルゴリズムに基づいて実施することが可能である。これにより、通常、異なる変調能力を有し、異なる変調方式及び受信機アルゴリズムを用いる通信システムの中央装置が、接続された全移動機の代わりにその推定を行なう場合よりも、ずっと高精度な品質測定値の推定を得ることができる。移動機はさらに、現在使用中の変調方式に関する第1のリンク品質と、現在使用していない1つ以上の変調についての第2の推定リンク品質とに基づいて、選択情報を生成する。選択情報は、通信システム内の移動機に対する変調方式を選択及び決定する、通信システム内の(中央)装置へ報告される。
選択情報は、異なる複数の変調について求められたリンク品質測定値を含みうる。或いは、ただ1つの品質測定値、通常は現在使用中の変調に関する測定値と、そのリンク品質測定値から得られる量(quantity)を含む。移動機は、変調方式選択を、求めた品質測定値に基づいて自ら行なっても良い。そのような場合、選択情報は選択された、すなわち、現状で最適な変調方式の識別情報(identification)を含む。選択情報はさらに、選択された変調に関連する、現状で好ましい変調方式(MCS)の対応する識別情報を含みうる。
測定及び決定された第1のリンク品質測定値に基づく、1つ以上の第2のリンク品質測定値の推定は、品質測定値マッピング又は移動機における変換処理によって実現可能である。例えば、リンク品質マップ又はテーブルを、移動機内に設けることができる。このテーブルは、第1の変調についての複数の異なるリンク品質値と、他の1つ以上の変調方式についての、対応する値をリストする。そして、品質測定値間のマッピングは、1つ以上の第2の品質測定値の推定を得るため、求めた第1の品質測定値を用いる表引きとして実行される。或いは、第1の品質測定値を入力データとし、現在使用されていない1つ以上の変調についての対応する品質指標を出力する変換関数を用いることもできる。これらのテーブルや関数は、その移動機に特有の能力及び変調方式バージョンに基づいて決定されることが好ましく、移動機及び/又は移動機の変調ハードウェア/ソフトウェアの検査室測定及びシミュレーションを用いて用意することができる。
異なる変調方式は異なる伝送電力レベルに関連付けされうるので、その移動機にデータを伝送する基地局は、移動機に電力レベル又はそれから得られる量を報告することが好ましい。この電力データは、1つ以上の第2のリンク品質測定値の推定において、より高精度な推定を行なうために用いられる。
基地局はまた、現在用いられていない他の変調方式によって変調したデータを、間欠的又は周期的に送信するように構成されても良い。これにより、移動機は、それらの方式で変調されたデータについてのリンク品質測定をも実施することが可能になる。これらの測定結果は、第1のリンク品質測定値とともに、1つ以上の第2のリンク品質測定値の推定に用いられる。
移動機は、特定の変調方式又は、利用可能な方式の特定のサブセットを用いて変調されたデータに実施可能なリンク品質向上アルゴリズムを備えていても良い。この向上アルゴリズムは、データが特定の1つ以上の変調方式によって変調され、他の方式によっては変調されない場合に、移動機が受けるリンク品質を改善する。移動機は好ましくはこのアルゴリズムによって、性能向上利得(performance gain)を決定する。このゲインは、1つ以上の第2のリンク品質測定値の推定において、さらに高精度な推定を行なうために用いられる。
本発明は以下のような利点を有する。現在使用中並びに現在使用されていない変調方式の両方についてのリンク品質測定値の推定精度を向上させる。ネットワークが、任意のタイミングで、ある移動機に最適な変調方式を選択することを可能にする。ユーザビットレートを向上する。通信システム容量を改善する。異なる変調方式間のスムーズな遷移を促進する。
本発明によって実現される他の利点は、以下の、本発明の実施形態の説明を読むことによって明らかになるであろう。
本発明、並びに本発明の他の目的及び利点は、以下の説明を添付図面と共に参照することによって最もよく理解できるであろう。
図面を通じ、同一の参照文字は、対応もしくは類似する要素に対して付与される。今日の無線通信システムのいくつかにおいては、システム内の無線通信リンク上で伝送されるデータを変調するために、異なる複数の変調方式又は変調技術を用いている。利用可能な変調方式が複数存在する場合、実際に用いる変調方式は、一般にその通信リンクの無線品質に基づいて選択される。本発明はそのような変調方式の選択の実施に関連する。
以下においては、GMSK (Gaussian Minimum Shift Keying) 及び8−PSK(8-state Phase Shift Keying)の2つの変調方式を利用可能な無線通信システムを参照して本発明を説明並びに開示する。しかし、本発明はこの変調方式そのものや、2つの異なる変調方式を利用可能な通信システムに限定されるものではなく、例えば、QPSK (Quadrature PSK)、16QAM (16 Quadrature Amplitude Modulation)及び64QAMを用いるCDMA (Code Division Multiple Access)システムのような、システム内で通信されるデータを処理するために複数の、すなわち少なくとも2つの異なる変調方式を利用可能な一般的な通信システムに適用可能である。
図1は、本発明の教示を適用可能な無線通信システムの一部の概要を模式的に示す図である。図1においては、図を単純にするため、本発明に関係する構成のみを示している。無線通信システム1は、EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)技術を採用したGPRS(General Packet Radio System)システムであるか、EGPRS(Enhanced GPRS)システムであって良い。
通常、通信システム1は、接続された複数の移動機100に通信リンクを提供する複数の基地局(BS)又は基地送受信器局(BTS)400,420を備える。これらの基地局400,420は一般に、基地局制御装置(BSC)300又は無線ネットワーク制御装置(RNC)に接続及び制御される。BSC300は、移動機への通信リンク410に使用する変調方式を、移動機410及び/又は基地局400,420からのリンク品質測定値又は推定値に基づいて選択するための機能又は装置200を含んでいる。図において、この変調方式選択装置は、パケット制御装置(PCU)200によって表されるが、それには限定されない。
動作時に、移動機100は、自らが属する基地局400との(ダウンリンク)通信リンク又はチャネル410について、信号又はリンク品質の測定を実行する。これらの測定結果に基づいて、リンク品質指標が決定もしくは推定される。この決定されたリンク品質指標は、しかしながら、使用されていた変調方式であり、リンク410で受信されたデータに適用された変調方式に依存している。ある通信リンクに用いる変調方式の選択はリンク品質に基づいており、さらにこのリンク品質は使用された変調方式に依存しているため、正しい方式選択を実施するためには、現在使用されていない1つ以上の変調方式についての対応するリンク品質指標を推定しなければならない。
従来のシステムにおいて、この、使用されていない1つ以上の変調方式についてのリンク品質の推定はPCU200で実施されるが、本発明によれば、移動機100で実施される。背景技術の欄で説明したように、中央PCUに基づく、異なる変調方式間のリンク品質のマッピング又は変換を利用した場合、ある移動機について最適でない変調方式が選択される虞がある。これは、異なる変調方式間の相対的な性能が、移動機の型式やメーカによって同一でないことによる。代わりに、変調に依存したリンク品質の決定を移動機100に実装させることで、その移動機100に固有の能力、例えば異なる変調方式及び受信アルゴリズム間の実際の性能差が、リンク品質マッピングにおいて考慮されることになる。その結果、ずっと精度の良い変調方式の選択が実行されるであろう。
図2は、本発明に係る移動機100の実施形態を示すブロック図である。移動機100は、外部装置及び外部局との通信を実行するための入出力(I/O)装置110を含んでいる。このI/O装置110は、特に、移動機100が接続されている基地局からの、変調データを含む無線ブロックを受信するために構成されている。
移動機100はさらに、その基地局との1つ以上の無線又は通信リンクで信号測定を実行する、無線リンク測定装置又は無線リンク測定器120を含んでいる。この測定装置120はさらに、現在そのリンクで受信されるデータに使用されている変調方式に依存したリンク品質指標を求める。例えば、現在GMSK変調が用いられているとすると、無線リンク測定器120は第1のGMSK依存リンク品質指標を決定するであろう。しかし、代わりに8−PSKが用いられたとすると、2つの変調方式について無線環境が同一であっても、無線リンク測定器120は、第2の(通常は異なる)8−PSK依存のリンク品質指標を生成するであろう。
無線リンク測定装置120は好ましくは個々の受信バースト又は無線ブロックに対してリンク測定を実行し、これらの測定結果に基づいて第1のリンク品質指標を生成する。或いは、間欠的又は周期的、例えば受信無線ブロック1つおき、100msおき、又は他の周期的な間隔で信号測定を行なうように測定装置120を構成してもよい。
現在使用中の変調方式についての第1のリンク品質指標は、ビット誤り確率(BEP)又は、当技術分野において使用される他の信号又はリンク品質指標によって表現されても良い。
本発明の好ましい実施形態において、リンク品質指標は、複数の受信バースト又は所与の時間に渡る平均品質指標、例えば平均BEPである。この平均品質指標は、異なる受信無線ブロックで異なる重み付けを用いる重み付け平均指標であってもよい。
そのような場合、測定結果に用いられる重みは、受信時刻が古い無線ブロックよりも、新しい無線ブロックに対して大きくされることが好ましい。従って、重み付け平均リンク品質指標は、可能な範囲で正確に、現在の無線品質環境及び通信リンクについての状況を反映するであろう。
無線リンク測定器120を、第1の(使用中の)変調方式に対して1つのリンク品質指標を決定又は推定するものとして説明してきたが、この変調器120が、複数のリンク品質指標をこの第1の変調方式に関して求めても良い。例えば、指標は平均BEP及びBEPの変動係数を含んで良く、これらはいずれも使用される変調方式に依存するであろう。従って、本発明において、変調方式に依存するリンク品質指標に関して述べる場合、それは所与の変調方式に関連する複数の(関連)指標についても含んでいる。
以下においては、通信リンクに現在GMSK変調が用いられているものとする。従って、無線リンク測定器120は第1のGMSK依存リンク品質指標を決定するであろう。従って、この例において現在用いられていない変調方式は、8−PSKである。しかし、これは単なる例示として理解されるべきであり、本発明は、移動機100へのダウンリンクデータに8−PSKや他の変調方式が現在用いられているような場合であっても適用可能である。
使用されていない変調方式についての対応するリンク品質指標、即ち、本例では8−PSK依存リンク指標を推定するため、リンク品質推定装置又は推定器130が移動機100に設けられている。この推定器130は、無線リンク測定器120によって決定されたGMSK依存リンク品質指標及び/又は測定器120から得られたGMSK依存リンク品質測定結果に基づいて、8−PSK依存リンク指標を推定するように構成される。
無線通信システムが3つ以上の異なる変調方式を利用可能な場合、推定器130はそれら変調方式のうち、使用されていないものの1つ以上、好ましくは全ての変調方式について、変調方式に依存するリンク品質を推定するように構成されうる。
第1の実施形態において、リンク品質推定器130は、測定器120がGMSK変調について生成したリンク品質指標に対応する、8−PSK変調についてのリンク品質指標を生成するように構成される。これは、GMSKに依存する指標がBEPにより表されている場合、推定器はGMSK指標に基づいて、8−PSKに依存するBEP値を生成することを意味する。同様に、GMSK指標が平均BEPと変動係数によって表される場合、推定器130は8−PSKに依存した平均BEPと変動係数を生成する。
代替実施形態において、移動局100が接続される基地局は、GMSK(8−PSK)を現在用いるべきであっても、8−PSK(GMSK)を用いて変調した無線ブロック又はデータを間欠的又は周期的に送信させられる。しかし、現在の変調がGMSKであるとすると、対応するGMSKブロックよりも失われやすい8−PSKブロックの間欠的の伝送は、移動機(100)に検出されずに終わってしまう可能性がある。この問題は、例えば他の8−PSK関連MCS(MCS6−9)よりも誤りに強いMSC5を選択するといったように、基地局が8−PSKに関連する最適な変調符号化方式(MCS)を選択することによって低減されるであろう。
そして、いくらかの8−PSK変調データを供給することで、そのデータに対し、測定器120によって8−PSKに依存する測定を実施することが可能となる。推定器120はこの測定結果を推定器130に転送する。このリンク品質推定器130は、これらの8−PSK測定結果を、測定器120からのGMSKに依存するリンク品質データととともに、対応する8−PSK依存リンク品質指標の決定処理に用いる。このように、リンク品質推定を、所与の変調方式についての実際の測定結果に基づいて行なうことにより、他の変調方式についての測定結果のみを用いて行なう推定よりも、通常は精度の良い推定結果が得られる。より精度の高いリンク品質測定結果を得るために、現状最適でない変調方式により変調された無線ブロックを含めるこの方式は、ダウンリンク通信に容易に実装可能である。例えば、GPRS及びEGPRSが混在している場合、移動機によるアップリンク状態フラグ(USF)復号化を可能とするために8−PSKが用いられている場合であっても、既に、かつ標準的に、XブロックごとにGMSKを用いた伝送が用いられている(Xは1より大きな正数で、例えば4)。
さらに別の実施形態において、リンク品質推定器130は、使用されていない8−PSKについて、現在使用されているGMSK変調についてのリンク品質よりも粗いリンク品質を生成するように構成される。例えば、無線リンク測定器120からのGMSKリンク品質指標が平均BEPと変動係数で表される場合、対応する8−PSK指標はBEP値だけであっても良い。或いは、複数のGMSKリンク品質値の区間(interval)を表すために、8−PSKに依存する値を1つ用いることも可能である。例えば、決定されたGMSK依存リンク品質指標が、X<GMSK指標<X(X<Xで、これらは実数である)の区間内に存在する場合、対応する8−PSK指標依存指標の推定値はYであるべきであり、その一方で、X<GMSK指標<Xであれば、Yが8−PSK依存指標として選択される。X,Y,Yはいずれも実数である。
一部の通信システムでは、8−PSK変調ブロックに対する最大送信電力レベルと異なる最大送信電力レベルがGMSK変調無線ブロックに用いられることがある。その理由は、基地局送信器の電力増幅器の非線形特性が、8−PSKでの使用を難しくしているからかもしれない。基地局はその後、GMSKに使用した電力レベルと、8−PSKについての対応レベルを移動機100に報告しても良い。或いは、GMSK電力レベルと8−PSK電力レベルの比やそれらの差のような、電力レベルから得られる電力量や、それら電力レベルから導き出される他の量を、移動機100に通信してもよい。そして、リンク品質推定器130は、受信した電力データ又は電力量を8−PSK依存リンク品質指標の推定に利用するように構成される。これにより、一層高精度な推定値が得られるであろう。
そして、無線リンク測定器120からのGMSK依存リンク品質指標と、リンク品質推定器130からの対応する8−PSK依存リンク品質指標は、選択情報生成装置又は生成器140へ転送される。この生成装置140は受信したこれらの品質指標に基づき、選択情報を生成する。この情報は、移動機100へのダウンリンクに用いるべき変調方式を選択又は決定するための基準となる。
受信した変調方式依存リンク品質指標の各々が基本的に複数の値、例えば平均値や分散値を含んでいる場合、生成器140は、情報生成において、それら値の全てを考慮するか、そのうちの1つの値のみを考慮するか、それら値のサブセット(例えば、個々の変調方式の平均BEP値)を考慮するように構成されうる。
従って、選択情報は、測定器120及び推定器130からの(2つの)決定された変調方式依存リンク品質指標を含みうる。あるいは、情報は、(測定器120からの)現在使用中の変調方式に対するリンク品質指標と、2つのリンク品質指標から得られる量(例えばGMSK指標と8−PSK指標との差)又は選択情報中のGMSK指標を用いて8−PSK指標を決定することが可能な他の量を含む。
生成された選択情報は、その後、I/O装置110を用い、例えば図1のPCUのような、接続された移動機に代わって通信システム内で変調方式の選択を行なう外部装置へ送信されることが好ましい。従って、この選択情報は、その外部装置における決定並びに選択処理のための基準を形成する。
本技術分野で周知なように、2つの変調方式8−PSK及びGMSKは、システム内で空中伝送されるデータを符号化するために用いる変調及び符号化方式(MCS)のうち、異なるMCSに関連付けされている。変調方式の選択に関し、適切なMCSの実際の選択は、無線リンク品質の測定結果に依存するのが普通である。これは、選択情報が、移動機100へのダウンリンクに用いるのに適切なMCSを選択する際にも利用されたり、MCSの選択にだけ使用されたりしてもよいことを意味している。
選択情報生成器140は、I/O装置110を介して、選択情報を間欠的又は周期的に外部装置(PCU)に送信するように構成されうる。あるいは、又はさらに、選択情報は、PCUからの報告要求受信に応じて、PCUに報告されても良い。
リンク品質推定器130及び選択情報生成器140、さらに必要に応じて無線リンク測定器120は、移動機100での構成及び動作に適合された情報生成装置190に実装されても良い。
移動機100の各装置110〜140は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせによって実装されうる。
この、移動機を利用した変調方式選択は、いかなる時点においても、通信ネットワークが最適な変調方式を選択するのに役立ち、それによりユーザビットレート及びシステム容量の増加に寄与する。本実施形態においては、たとえ1つの変調方式だけが情報報告イベント間に用いられていても、8−PSK依存リンク品質とGMSK依存リンク品質の両方を報告するので、変調方式間のよりスムーズな遷移を容易にする。
図3は、図2のリンク品質推定器130の模式的なブロック図である。推定器130は、異なる8−PSK及びGMSKリンク品質値をリストするリンク品質マップ又はテーブル134を含んでいる。このようなテーブル134により、異なる変調依存品質値間のマッピング又は変換が可能になる。従って、テーブル134は、所与のGMSK品質値に対応する8−PSK値(及び8−PSK値に対応するGMSK値)を有している。つまり、推定器130のリンク品質マッププロセッサ132は、無線リンク測定器から測定及び決定されたGMSKリンク品質指標を受信すると、テーブル134を参照し、対応する8−PSKリンク品質指標を読み出す。
テーブル134は2つの異なる変調方式について、同程度の細かさの品質指標を含むように実現されても良い。例えば、対応する8−PSK指標を読み出すのに平均BEPとその分散が用いられるとすると、8−PSK依存BEP平均値及び分散がテーブル134から得られてよい。代わりに、例えば1つのBEPだけのように、平均値及び分散値に比べて粗い値が読み出されるようにしてもよい。3つ以上の変調方式が利用可能である場合、推定器130にいくつかのテーブル134を実装しても良いし、全ての方式について異なるリンク品質値をリスト可能な1つのテーブル134を実装しても良い。
或いは、テーブル134を省略し、プロセッサ132が代わりにリンク品質マッピング又は変換のアルゴリズムや関数を用いても良い。従って、そのような関数は、無線リンク測定器からのGMSK依存リンク品質及び/又はGMSK依存測定結果を入力パラメータとして持ち、対応する8−PSK依存品質指標を出力する。基地局から間欠的に受信される無線ブロック及び/又は電力レベルデータに対する8−PSK測定結果のような、他の入力パラメータもまた、8−PSK指標のより精度良い推定値を得るため、その関数で用いることができる。GMSK指標が2つの値で表される場合、その関数は1つ又は2つの8−PSK値を出力しうる。また、GMSK値から8−PSK値への変換と、8−PSK値からGMSK値への変換とで、1つの共通した関数を用いることも可能であるかも知れない。また、3つ以上の変調方式を利用可能である場合、いくつかの異なる変換関数をプロセッサ132で実行してもよい。
マッピングテーブル134及び/又は上述の関数は、移動機の性能に基づいて、特にはその移動機において利用可能な変調方式の特定のバージョン及び型式と、受信機アルゴリズムに基づいて生成されることが好ましい。そのようなテーブル又は関数は、移動機又は移動機に実装される変調ソフトウェア及び/又はハードウェアについての、標準的な実験室測定及び/又はシミュレーションに基づいて生成することができる。異なる変換方式について、移動機に適合されたリンク品質変換を行なうことで、通信システム内の全型式の移動機に対してネットワーク内の中央マッピング機能を用いる場合よりも、リンク品質推定の質を向上させ、一層精度良い選択情報を得ることが可能となる。
このようにして、プロセッサ132は、移動機内の他の装置又は外部装置から、GMSK指標と、場合により8−PSK測定結果及び電力レベル量など他の入力データとを受信し、それらを推定8−PSKリンク品質指標の生成に使用するように構成される。
本発明の第1の実施形態において、テーブル134又は関数は、GMSK及び8−PSK変調の起こりうる様々な伝送電力レベルを考慮するように構成されていた。これは、テーブル134が、電力レベル量の異なる値がなければ、GMSK値の各々に対し、いくつかの8−PSK値をリストしうることを意味している。或いは、プロセッサ132は、8−PSK値がテーブル134から読み出されたら、その値を電力レベル量に基づいて修正してもよい。
リンク品質推定器130の装置132は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせによって実施することができる。装置132及びテーブル134は、推定器130内に全て実装することができる。しかし、装置132及び/又はテーブル134を移動機内の他の場所に設ける分散実装も可能である。
図4は、本発明に係る移動機100の別の実施形態を示すブロック図である。I/O装置110、無線リンク測定器120及びリンク品質推定器130は図2における対応構成要素と類似であるため、これ以上の説明は行なわない。
移動機100は、測定器120からGMSK依存リンク品質指標を、推定器130から対応する推定8−PSK依存指標を受信するリンク品質比較装置又は比較器150を含んでいる。そして、変調方式選択器160は、比較器150の比較動作に基づいて、これら変調方式の1つを選択する。この選択器160は通常、比較器150による比較に基づき、通信リンクに対して最良のリンク品質をもたらす変調方式を選択する。選択器160はまた、選択された変調方式の通知又は識別情報を生成する。GMSKと8−PSKのような2つの方式のみが利用される場合、選択され、現状好ましい変調を表すために1つのビットを用いることができる。しかし、3つ以上の変調が移動機100に対して利用可能である場合には、選択された変調の識別子として2ビット以上を使用する必要があるだろう。
さらに、選択器160は、適切な変調方式に加え、通信リンク上で用いるための変調及び符号化方式を選択するように構成されても良い。この選択もまた、入力リンク品質指標についての比較器150の動作に基づく。そして、選択器160は、選択されたMCSの通知又は識別情報を、変調の通知又は識別情報の代わりに、或いはそれとは別に生成することができる。
この(1つ又は複数の)識別情報は、その後、選択情報生成器140に提供される。このようにして、本発明の本実施形態においては、使用すべき変調方式及び/又はMCSの選択を移動機100自身が実行し、そのためPCUへ伝送される選択情報はこの選択の結果、すなわち(1つ又は複数の)識別情報、を含む。PCUは、移動機100から受信した報告において提案された変調方式及び/又はMCSを、その移動機100と基地局との間の通信リンクに対して選択することができる。
さらに、選択情報は、図2とともに上述したようなリンク品質指標をも含みうる。そして、選択情報と共に報告を受信する装置(PCU)は、必要に応じ、同様のリンク品質比較並びに、変調方式及びMCSの選択を実行することができる。PCUは、移動機100が提案したものとは別の変調方式及び/又はMCSを提案するかもしれない。これは、PCUが例えば電力レベルデータの様に、移動機100がアクセスできない別の入力データへのアクセスが可能で、PCUがより正確な選択を実行することが可能な場合などに起こりうる。
従って、本実施形態における情報生成装置190は、リンク品質推定器130及び選択情報生成器140、さらに必要に応じて有する無線リンク測定器120に加え、リンク品質比較器150及び変調方式選択器160を含みうる。
移動機100の各装置110〜160は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせによって実装されうる。
図5は、本発明に係る移動機100の更に別の実施形態を示すブロック図である。I/O装置110、無線リンク測定器120及びリンク品質推定器130は図2における対応構成要素と類似であるため、これ以上の説明は行なわない。
本実施形態の移動機100は、利用可能な変調方式のサブセットを用いて変調したデータに適用可能なリンク品質向上アルゴリズム又は装置170を利用可能である。例えば、リンク品質向上アルゴリズム170はGMSK変調されたデータにのみ使用可能であり、8−PSK変調されたデータには使用できない。一般に、そのような向上アルゴリズム170を用いることにより、所与の変調方式を、無線状態リンク品質が低すぎて使用できないような無線状態下においても利用できるようになる。これは、複数の変調方式の1つ又はサブセットを利用する間、移動機100が受けるリンク品質をアルゴリズム170が向上させることが可能であることを意味している。例えば、向上装置170は干渉抑制能力又は他のリンク品質向上機能を有しうる。
品質向上アルゴリズムは利用可能な複数の変調方式のうち1つのサブセットにのみ適用可能であるため、適用した変調方式に対するリンク品質指標に対しては効果があるが、他の変調方式に対しては通常効果がない。つまり、得られたリンク品質向上が変調選択処理において考慮されなければ、最適でない変調が選択されうるということである。
さらに、向上アルゴリズム170のゲイン又は性能は、実際の無線環境、例えば数や仮称信号の相対強度、及び/又はトラフィック負荷にも依存しうる。これは、現在のリンク品質の増幅や向上を用いなければ、選択が一層不確かなものとなるであろうことを意味する。
本発明に従って適用可能なこのようなリンク品質向上アルゴリズム170の非限定的な例としては、SAIC(Single Antenna Interference Cancellation)やASIR(Single Antenna Interference Rejection)がある。
例えば、現在のSAICアルゴリズムは、キャリア又はリンクがGMSK変調されている場合にのみ、性能を向上させる。さらに、SAICによる品質向上は、干渉信号の数や相対強度に大きく依存する。これは、一部のSAICアルゴリズムは、現在、無線環境や用いられるSAICアルゴリズムのバージョンにより、0〜9dBの間でGMSK性能を向上させうることを意味する。従って、GMSKと8−PSKとの相対的な性能は、SAICによる性能向上が選択処理に用いられなかったとすると、最大9dBまでの間で流動的である。そのため、SAIC性能を知ることなく正確な変調方式を選択することは非常に困難となるであろう。
起こりうる問題の一例として、現状選択されているMCSがGMSK変調であるダウンリンク伝送を考える。さらに、無線環境がSAICに適しており、かつC/Iが、移動機から非常によい品質であるとのリンク品質レポートが得られる程度に十分高い、すなわち、ネットワーク又はPCUへ非常に低いGMSK BEPが報告されるものと仮定する。PCUは、GMSKのBEPが低いことの大きな要因として、SAICの利用があることを知らない。SAICは8−PSK変調については性能向上させないため、PCUが新たなリンク品質レポートを移動機から受信し、GMSK変調へ戻すまでの間、多くのブロック誤り及び多くのブロック欠損があるであろう。これらは、変調方式を多数回切り替える(ピンポン効果)要因となり、最悪の場合、約50%のブロックを再送する結果となる。
従って、リンク品質向上生成器又は生成装置180は、アルゴリズム170の動作による品質向上を求めるため、移動機に実装されることが好ましい。この品質向上は、複数の無線ブロック又は所定の期間にわたる平均利得、例えば最後に測定レポートが生成され、PCUへ伝送されてからの平均利得であってよい。
向上アルゴリズム170は通常、あるバーストにおいて実行され、別のバーストにおいては実行されないので、移動機100は、そのアルゴリズムに関連する変調方式によって変調された全受信バーストから、向上されたリンク品質を推定するための選択を、また、アルゴリズムが実行されていないバーストから、向上されていないリンク品質を推定するための選択を、それぞれ簡単に行なうことが可能である。これら2つのリンク品質は、アルゴリズム170の性能向上を求めるために利用することができる。
生成器140が求める選択情報は、このリンク品質向上値に基づいて求められる及び/又は、その向上値は、基本的に情報に含められる。例えば、選択情報は、8−PSK依存リンク品質指標と、リンク品質向上アルゴリズム170を動作させたものとして求められたGMSK依存リンク品質指標と、生成された向上値とを含みうる。
或いは、選択情報は、8−PSK依存リンク品質指標と、リンク品質向上アルゴリズム170を動作させたものとして求められたGMSK依存リンク品質指標と、リンク品質向上アルゴリズム170を利用しないものとして求められたGMSK依存リンク品質指標とを含みうる。
上述したように、選択情報が生成器140によって求められると、選択情報はI/O装置110によってPCUへ送信される測定レポートに含められる。本実施形態に係る移動器100の教示は、図4とともに説明した移動機の実施形態と組み合わせても良い。つまり、移動機100は測定されたリンク品質指標及び推定されたリンク品質指標と、求められたリンク品質向上に基づいて好適な変調方式を選択する。
本実施形態における情報生成装置190は、リンク品質推定器130及び選択情報生成器140、さらに必要に応じて有する無線リンク測定器120に加え、リンク品質向上アルゴリズム170、リンク品質向上生成器180を含む。
移動機100の各装置110〜140及び170、180は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせによって実装されうる。
図6は、図5のリンク品質向上生成器180の実施形態を示すブロック図である。本実施形態において、向上アルゴリズムを適用可能な1つ以上の変調方式についてのリンク品質は、そのアルゴリズムを利用しない場合と、利用する場合の両方について求められる。これは、その1つ以上の変調方式について、通常2つのリンク品質指標が求められることを意味する。指標がBEPで表されるとすると、アルゴリズムを用いて求められた方の指標が通常は良好、即ち小さい値となる。向上生成器180内には、ある1つの変調方式についてのこれら2つのリンク品質指標を比較するためのリンク品質比較器又は比較装置182が設けられる。リンク品質向上はそれら品質指標の差や比として表現されても良い。
リンク品質向上生成器180の装置182は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせによって実施することができる。装置182は、生成器180内に実装することができる。しかし、装置182を移動機内の他の場所に設ける分散実装も可能である。
図7は、図5のリンク品質向上生成器180の別の実施形態を示すブロック図である。本実施形態は、アルゴリズム起動カウンタ184を含む。上述の通り、リンク品質向上アルゴリズムは、通常、一部の受信バースト又は無線ブロックに対して動作し、それ以外に対しては動作しない。例えば、SAICは、受信したGMSK変調無線ブロックの全てに対して動作させられてもよい。しかし、外部無線環境の状況により、適用による性能の向上が見込まれない場合や、むしろリンク品質を低下させる虞のあるような状況では、SAICは通常動作しないように制御される。アルゴリズムの動作が見込まれる無線ブロックを計数することで、カウンタ184は動作率(activation ratio)を求めることができる。このような比率は、例えば、アルゴリズムが動作した無線ブロックの数を、アルゴリズムを動作可能であったブロックの総数、すなわち、SAICであれば受信GMSKブロックの総数で割ることにより規定することができる。
動作率は、そのアルゴリズムによってリンク品質の向上がなされたことの(粗い)目安となりうる。動作率はまた、より正確な品質向上を規定するため、必要に応じ、そのアルゴリズムの動作によって得られる平均的な能力向上のデータによって補完されても良い。或いは、所定の動作率が平均してどの性能向上に対応するかを割り出すため、実験室測定を行なっても良い。例えば、動作率75%を、7dBの向上を表すために用いたり、所与の平均的な向上、例えば7dBを、動作率の範囲(例えば100−75%)によって表しても良い。これは、カウンタ184が、動作率が83%であろうと判定した場合、この具体例においては、アルゴリズムによりリンク品質が7dB向上するということになる。
リンク品質向上生成器180の装置184は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせによって実施することができる。装置184は、生成器180内に実装することができる。しかし、装置184を移動機内の他の場所に設ける分散実装も可能である。
図8は、ネットワーク内の移動機に代わって変調方式の選択を実行する装置200のブロック図である。図において、この装置は、パケット制御装置200で表されているが、それには限定されない。PCU200は、外部装置との通信を実行するためのI/O装置210を含んでいる。I/O装置210は、特に、通信システムに接続される移動機からのリンク品質測定レポートを受信するように構成される。
要求メッセージを生成する測定要求生成器220が必要に応じてPCU200に設けられ、メッセージはI/O装置210が移動局へ送信する(基地局を介してもよい)。生成器220はそれらのレポートを間欠的又は周期的に生成するように構成されうる。しかし、移動機が、要求を受信しなくてもそのようなレポートを自動的にPCU200へ送信する場合には、生成器220をPCU200から取り除いても良い。
PCU200はまた、移動機からの選択情報に基づいて、その移動機への(ダウンリンク)チャネルに用いる変調方式を選択する変調方式選択器230を含んでいる。従って、受信した選択情報は、選択器230が決定処理において用いる選択基準を構成する。上述したように、選択情報は以下の情報を含みうる。1)GMSK及び8−PSKリンク品質、2)GMSK及び8−PSKリンク品質の一方と、GMSK及び8−PSKリンク指標から得られた指標、3)3つ以上の変調方式が利用可能な場合において、少なくとも2つの方式について、好ましくは全ての利用可能な指標についてのリンク品質、4)1)〜3)のいずれかに従ったデータと、リンク品質向上値、5)1)〜3)のいずれかに従ったデータと、リンク品質向上アルゴリズムについての動作比、6)好ましい変調方式の表示、7)好ましいMCSの表示、8)好ましい変調方式及びMCSの表示、又は9)1)〜8)のいずれかに従ったデータの組み合わせ。
選択器230はまた、選択情報に基づいてMCSを選択するように構成されうる。
受信した選択情報が、電力レベルを考慮して、すなわち、基地局の送信電力レベルが変調方式に応じて異なりうるという事実に基づいて、移動機により生成されたものでない場合、選択器230はそのような電力データを選択処理において使用することも可能である。必要に応じて設けられる電力コマンド生成器240は、その移動機と通信している基地局へ電力レベル要求を送信する。この要求は、基地局に電力レベルデータをPCU200へ返送するよう強制する。そして、選択器230は、一層精度良く品質指標を得て、一層精度良く変調方式選択を可能とするため、受信した電力データに基づき、移動機からのリンク品質指標を修正しても良い。
電力コマンド生成器240はさらに、又は代わりに、電力コマンドを基地局に送信し、データをPCU200へ報告する代わりに、或いは報告の補完物として、基地局から移動機に電力レベルデータを報告させても良い。
変調方式変更コマンドを生成するための装置250を、必要に応じてPCU200に設けても良い。装置250は間欠的又は周期的に変更コマンドを基地局に送信し、基地局に、現在用いられていない変調方式によって変調されたデータを間欠的又は周期的に移動機へ送信させる。この一時的な変調方式の変更により、移動機は現在用いられていない他の変調を用いて変調されたデータに対するリンク品質測定を行なうことが可能になり、従って、その変調に対するリンク品質の一層正確な推定が実現される。
PCU200の各装置210〜250は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせによって実装されうる。210〜250の各装置は、通信システムにおける単独のネットワークノード内のPCU200に全てを実装しても良い。しかし、210〜250の各装置を異なるネットワークノードに設けるような分散実装もまた可能である。例えば、生成器240及び250の機能を他の基地局に実装しても良い。
図9は、ある移動機についての変調方式を選択するための決定又は選択情報を生成する方法を示すフローチャートである。この方法はステップS1で始まり、移動機が、基地局からの通信リンク上で受信した無線ブロック又はバーストに対し、変調方式に依存する信号又はリンク品質の測定を実施する。これらの測定結果に基づき、現在用いられている変調方式(変調方式1)についてのリンク品質指標が求められる。次に、ステップS2において、利用可能ではあるが現在は用いられていない1つ以上の他の変調方式(変調方式2)について、対応するリンク品質指標が推定される。この推定は、現在の変調について求めたリンク品質、及び/又はその変調についての測定結果に基づいて実行される。最後に、ステップS3で、求めたリンク品質指標及び推定したリンク品質指標に基づいて選択情報を生成する。この情報は、その移動機について用いるのに適切な変調方式及び/又はMCSの選択に用いられるであろう。そして、方法は終了する。
図10は、図9におけるリンク品質推定ステップをより詳細に説明するフローチャートである。方法はステップS1に続くものである。次のステップS10で、移動機は通信中の基地局から、送信電力レベルデータを受信する。そして、移動機は、この電力データに基づき、他の複数の変調に関する個々の電力を求めることが可能になる。そういった電力情報は、変調に依存したリンク品質指標を決定するための処理において用いられる。移動機はまた、ステップS11において、現在用いられていない(又は最適な)1つ以上の変調方式によって変調されたデータ/ブロックを、間欠的又は周期的に受信する。これにより、移動機は、それら1つ以上の変調について、実際の測定を行なうことが可能になり、それによってそれらの変調についてのリンク品質推定精度が向上する。これは、現在用いられている変調についてのリンク品質指標とそれらの測定結果の両方、さらに必要に応じて電力データをも推定に利用可能であることを示す。次のステップS12では、現在用いられている変調について測定及び決定されたリンク品質指標を入力として、ルックアップテーブルを用いる。そのようなテーブルは、第1の変調についての指標のリストと、1つ以上の第2の変調についての対応値を含んでいる。あるいは、第1の変調の指標を入力として1つ又はいくつかの変換関数を用い、第2の変調についてのリンク品質推定値を出力させても良い。テーブル及び関数は、特定の移動機の機能や能力に適合されても良い。そして、方法は図9のステップS3へ続く。
図11は図9の方法の追加ステップを説明するフローチャートである。この方法はステップS2に続くものである。ステップS20では、最良のリンク品質及び関連する変調を決定するため、他の複数の変調についてのリンク品質指標を比較する。そしてステップS21において、この比較に基づいて、現状で最高又は最適な変調方式が選択される。指標がBEPであれば、最も低いBEPに関連する変調が通常はこのステップで選択される。必要に応じて行なわれるステップS22では、この選択された変調方式に対応するMCSが選択される。選択された変調及び/又はMCSの識別情報は、方法がステップS3へ続くことで、選択情報に含められる。
図12は、図9の方法の追加ステップを示すフローチャートである。この方法はステップS1から続くものである。ステップS30で、利用可能な変調方式のサブセット(例えばそれらのうち1つ)を用いて変調されたデータに対して品質向上アルゴリズムを動作させることで、リンク品質向上が生成される。このリンク品質向上は、次のステップS2の推定処理において用いられる、とともに/あるいは、選択情報に含められる。
図13は、図12における向上生成ステップの実施形態を説明するフローチャートである。方法はステップS1に引き続く。次のステップS40において、向上アルゴリズムに関連する1つ以上の変調方式についてのリンク品質が、アルゴリズムを動作させずに決定される。ステップS41は、この、アルゴリズムを動作させない状態でのリンク品質を、同じ変調でアルゴリズムを動作させた際の対応するリンク品質指標と比較する。そして、リンク品質向上利得を、これら2つのリンク指標に基づいて決定することが可能になる。そして、方法はステップS2へ続く。
図14は、図12における向上生成ステップの別の実施形態を説明するフローチャートである。この方法はステップS1に引き続く。次のステップS50において、向上アルゴリズムの動作率が求められる。この比率は通常、アルゴリズムが動作したバーストの数を、アルゴリズムを動作可能であったバーストの総数で割ったものとして表現することができる。リンク品質向上は、少なくともこのような動作率に基づいて推定することが可能であり、また必要に応じ、そのアルゴリズムについての平均向上利得といった他のデータを用いて推定することも可能である。
図15は、図9の方法の追加ステップを示すフローチャートである。この方法はステップS3から続くものである。ステップS60で、生成された選択情報が、通信ネットワーク内で変調選択を実行する装置、例えばPCUへ報告される。この報告はPCUに間欠的又は周期的に送信されても良い。或いは、又はさらに、この報告をPCUからの要求受信時に送信するようにしてもよい。
本技術分野に属する当業者は、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内で、本発明に対して様々な修正や変更を行ないうることを理解するであろう。
本発明の教示を適用可能な無線通信システムの一部の概要を模式的に示す図である。 本発明に係る移動機の実施形態を示すブロック図である。 図2におけるリンク品質推定器をより詳細に示すブロック図である。 本発明に係る移動機の別の実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る移動機のさらに別の実施形態を示すブロック図である。 図5におけるリンク品質向上生成器の実施形態をより詳細に示すブロック図である。 図5におけるリンク品質向上生成器の別の実施形態をより詳細に示すブロック図である。 本発明に係るパケット制御装置のブロック図である。 本発明に係る選択情報生成方法を説明するフローチャートである。 図9におけるリンク品質推定ステップをより詳細に説明するフローチャートである。 図9の方法の追加ステップを説明するフローチャートである。 図9の方法の追加ステップを説明するフローチャートである。 図12におけるリンク品質向上生成ステップの実施形態を説明するフローチャートである。 図12におけるリンク品質向上生成ステップの別の実施形態を説明するフローチャートである。 図9の方法の追加ステップを説明するフローチャートである。

Claims (34)

  1. 無線通信システム(1)において、移動機(100)に使用可能な複数の変調方式の中から1つの変調方式を選択するための情報を生成する方法であって、
    −前記移動機(100)が、第1の変調方式を用いる通信リンク(410)について、第1の変調依存リンク品質を決定するステップと、
    −前記移動機(100)が、前記第1のリンク品質に基づき、少なくとも第2の変調方式についての第2の変調依存リンク品質を推定するステップと、
    −前記第1のリンク品質及び前記第2のリンク品質に基づき、前記選択のための情報を生成するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 前記決定ステップが、
    −前記移動機(100)が、前記第1の変調方式で変調され、かつ前記通信リンク(410)上で受信したデータの測定を実行するステップと、
    −前記移動機(100)が前記測定結果に基づいて前記第1のリンク品質を決定するステップとを有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記推定ステップが、前記移動機(100)が、複数の異なる変調方式についてのリンク品質をマッピングしたテーブル(134)から前記第2のリンク品質を決定するステップをさらに有し、
    前記リンク品質マッピングが、前記移動機(100)の能力に適合されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記推定ステップが、前記移動機(100)が、前記第1のリンク品質を入力とするリンク品質マッピング関数から前記第2のリンク品質を決定するステップを有し、前記リンク品質マッピング関数が、前記移動機(100)の能力に適合されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の方法。
  5. 無線通信システム(1)において、移動機(100)に使用可能な複数の変調方式の中から1つの変調方式を選択するための情報を生成する方法であって、
    −前記移動機(100)が、前記第1の変調方式で変調され、かつ通信リンク(410)上で受信したデータの測定を実行するステップと、
    −前記移動機(100)が、前記測定結果に基づいて第1の変調依存リンク品質を決定するステップと、
    −前記移動機(100)が、前記測定結果に基づき、少なくとも第2の変調方式についての第2の変調依存リンク品質を推定するステップと、
    −前記第1のリンク品質及び前記第2のリンク品質に基づき、前記選択のための情報を生成するステップとを有することを特徴とする方法。
  6. −前記移動機(100)が前記第1のリンク品質と前記第2のリンク品質を比較するステップと、
    −前記移動機(100)が、前記比較に基づいて好ましい変調方式を決定するステップとをさらに有し、
    前記変調方式を選択するための情報が、前記好ましい変調方式についての第1の識別情報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1の識別情報が、前記好ましい変調方式に関する変調及び符号化方式についての第2の識別情報を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. −前記通信リンク(410)上で、前記移動機(100)へ、前記少なくとも第2の変調方式を用いて変調されたデータを間欠的に通信するステップと、
    −前記移動機(100)が、前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記データの測定を実行するステップとをさらに有し、
    前記推定ステップが、
    前記第1のリンク品質と、前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記データの前記測定結果とに基づいて、前記第2のリンク品質を推定するステップを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  9. −前記通信リンク(410)上で、前記移動機(100)へ、前記少なくとも第2の変調方式を用いて変調されたデータを間欠的に通信するステップと、
    −前記移動機(100)が、前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記データの測定を実行するステップとをさらに有し、
    前記推定ステップが、
    前記第1の変調方式により変調されたデータの前記測定結果と、前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記データの前記測定結果とに基づいて、前記第2のリンク品質を推定するステップを有することを特徴とする請求項5記載の方法。
  10. 前記移動機(100)が、前記第1の変調方式を用いる前記通信リンク(410)の前記リンク品質を向上させるための性能向上アルゴリズム(170)を用いるように適合されるとともに、
    前記移動機(100)が、前記性能向上アルゴリズム(170)によって得られるリンク品質性能向上の表示を生成するステップをさらに有し、
    前記変調方式を選択するための情報が、前記向上表示を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記向上表現生成ステップが、前記移動機(100)が、前記性能向上アルゴリズム(170)を用いない前記第1の変調方式についての第3のリンク品質を推定するステップと、
    −前記移動機(100)が、前記第1のリンク品質と前記第3のリンク品質とに基づいて前記向上表示を決定するステップとを有することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記向上表現生成ステップが、前記移動機(100)が前記性能向上アルゴリズム(170)の動作率を決定するステップを有し、前記向上表現が前記決定された動作率を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 前記性能向上アルゴリズム(170)が、干渉抑制アルゴリズムであることを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記複数の変調方式の各々が、前記通信リンク(410)上で前記移動機(100)へデータを通信するために用いる個別の送信電力レベルと関連付けられており、
    −前記第1の変調方式に現在対応付けられている第1の送信電力レベルを求めるステップと、
    −前記少なくとも第2の変調方式に関連付けられている、対応する第2の送信電力レベルを求めるステップとをさらに有し、
    前記変調方式を選択するための情報が、
    −前記第1の送信電力レベル及び前記第2の送信電力レベルと、
    −前記第1の送信電力レベル及び前記第2の送信電力レベルから得られる量、の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 無線通信システム(1)において使用可能な複数の変調方式の中から1つの変調方式を選択するための情報を生成するように適合された移動機(100)であって、
    −第1の変調方式を用いる通信リンク(410)について、第1の変調依存リンク品質を決定する手段(120)と、
    −前記第1のリンク品質に基づき、少なくとも第2の変調方式についての第2の変調依存リンク品質を推定する手段(130)と、
    前記第1のリンク品質及び前記第2のリンク品質に基づき、前記選択のための情報を生成する手段(140)とを有することを特徴とする移動機。
  16. 前記第1の変調方式で変調されたデータを、前記通信リンク(410)上で受信する手段(110)をさらに有し、
    前記決定手段(120)が前記受信かつ変調されたデータのリンク品質測定を実行するように構成されることを特徴とする請求項15記載の移動機。
  17. 前記推定手段(130)が、複数の異なる変調方式についてのリンク品質をマッピングしたテーブル(134)から前記第2のリンク品質を決定するように構成され、前記リンク品質マッピングが、前記移動機(100)の能力に適合されていることを特徴とする請求項15又は請求項16記載の移動機。
  18. 前記推定手段(130)が、前記第1のリンク品質を入力とするリンク品質マッピング関数から前記第2のリンク品質を決定するように構成され、前記リンク品質マッピング関数が、前記移動機(100)の能力に適合されていることを特徴とする請求項15又は請求項16記載の移動機。
  19. 無線通信システム(1)において使用可能な複数の変調方式の中から1つの変調方式を選択するための情報を生成するように適合された移動機(100)であって、−前記第1の変調方式で変調されたデータを、前記通信リンク(410)上で受信する手段(110)と、
    −前記受信データの測定結果に基づいて前記第1の変調依存リンク品質を決定する手段(120)と、
    −前記受信データの前記測定結果に基づき、少なくとも第2の変調方式についての第2の変調依存リンク品質を推定する手段(130)と、
    前記第1のリンク品質及び前記第2のリンク品質に基づき、前記選択のための情報を生成する手段(140)とを有することを特徴とする移動機。
  20. −前記第1のリンク品質と前記第2のリンク品質を比較する手段(150)と、
    −前記比較に基づいて好ましい変調方式を決定する手段(160)とをさらに有し、
    前記変調方式を選択するための情報が、前記好ましい変調方式についての第1の識別情報を含むことを特徴とする請求項15乃至請求項19のいずれか1項に記載の移動機。
  21. 前記第1の識別情報が、前記好ましい変調方式に関する変調及び符号化方式についての第2の識別情報を含むことを特徴とする請求項20記載の移動機。
  22. −前記通信リンク(410)上で、前記少なくとも第2の変調方式を用いて変調されたデータを間欠的に受信する手段(110)と、
    −前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記データの測定を実行する手段(120)とをさらに有し、
    前記推定手段(130)が、前記第1のリンク品質と、前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記データの前記測定結果とに基づいて、前記第2のリンク品質を推定するように構成されることを特徴とする請求項15乃至請求項18のいずれか1項に記載の移動機。
  23. −前記通信リンク(410)上で、前記少なくとも第2の変調方式を用いて変調されたデータを間欠的に受信する手段(110)と、
    −前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記データの測定を実行する手段(120)とをさらに有し、
    前記推定手段(130)が、前記第1の変調方式により変調された前記受信データの前記測定結果と、前記少なくとも第2の変調方式により変調された前記受信データの前記測定結果とに基づいて、前記第2のリンク品質を推定するように構成されることを特徴とする請求項19記載の移動機。
  24. 前記第1の変調方式を用いる前記通信リンク(410)の前記リンク品質を向上させる性能向上手段(170)と、
    −前記性能向上手段(170)の動作によって得られるリンク品質性能向上の表示を生成する手段(180)とをさらに有し、
    前記情報生成手段(140)が、前記変調方式を選択するための情報を、前記向上表示に基づいて生成するように構成されることを特徴とする請求項15乃至請求項23のいずれか1項に記載の移動機。
  25. 前記性能向上手段(170)を動作させない状態での前記第1の変調方式についての第3のリンク品質を推定する手段(120)をさらに有し、
    前記向上表示生成手段(180)が、前記第1のリンク品質と、前記性能向上手段(170)を用いない前記第1の変調方式についての第3のリンク品質とに基づいて前記向上表示を決定するように構成されることを特徴とする請求項24記載の移動機。
  26. 前記向上表現生成手段(180)が、前記性能向上手段(170)の動作率を決定する様に構成され、前記向上表現が前記決定された動作率を含むことを特徴とする請求項24記載の移動機。
  27. 前記性能向上手段(170)が、干渉抑制アルゴリズムを用いて前記リンク品質を向上させるように構成されることを特徴とする請求項24乃至請求項26のいずれか1項に記載の移動機。
  28. 前記複数の変調方式の各々が、前記通信リンク(410)上で前記移動機(100)へデータを通信するために用いる個別の送信電力レベルと関連付けられており、前記移動機(100)が、前記データを通信する基地局(400)から、
    −前記第1の変調方式に現在対応付けられている第1の送信電力レベルと、前記少なくとも第2の変調方式に関連付けられている第2の送信電力レベル、
    −前記第1の送信電力レベル及び前記第2の送信電力レベルから得られる量、の少なくとも1つから選択された送信電力指標を受信する手段(110)を有し、前記推定手段(130)が、前記受信した送信電力指標に基づいて前記第2のリンク品質を推定するように構成されることを特徴とする請求項15乃至請求項27のいずれか1項に記載の移動機。
  29. 移動機(100)内の構成に適合されるとともに、無線通信システム(1)において使用可能な複数の変調方式の中から1つの変調方式を選択するための情報を生成するように適合された情報生成装置(190)であって、
    −第1の変調方式を用いる通信リンク(410)についての第1の変調依存リンク品質を決定する手段(120)と、
    −前記第1のリンク品質に基づき、少なくとも第2の変調方式についての第2の変調依存リンク品質を推定する品質推定器(130)と、
    −前記第1のリンク品質及び前記第2のリンク品質に基づき、前記変調方式の選択のための情報を生成する第1の生成器(140)とを有することを特徴とする装置。
  30. −前記第1のリンク品質と前記第2のリンク品質を比較する比較器(150)と、
    −前記比較に基づいて好ましい変調方式を決定する手段(160)とをさらに有し、
    前記変調方式を選択するための情報が、前記好ましい変調方式についての第1の識別情報を含むことを特徴とする請求項29記載の装置。
  31. 前記第1の識別情報が、前記好ましい変調方式に関する変調及び符号化方式についての第2の識別情報を含むことを特徴とする請求項30記載の装置。
  32. 前記第1の変調方式を用いる前記通信リンク(410)の前記リンク品質を向上させる性能向上手段(170)と、
    −前記性能向上手段(170)の動作によって得られるリンク品質性能向上の表示を生成する第2の生成器(180)とをさらに有し、
    前記第1の生成器(140)が、前記変調方式を選択するための情報を、前記向上表示に基づいて生成するように構成されることを特徴とする請求項29乃至請求項31のいずれか1項に記載の装置。
  33. 移動機(100)に使用可能な複数の変調方式であり、かつ前記移動機(100)と基地局(400)との間の通信リンク(410)で用いるために適合された複数の変調方式の中から、1つの変調方式を選択するため、無線通信システム(1)に設けられる変調方式選択装置(200)であって、
    −前記移動機(100)から送信された決定情報であって、第1の変調方式を用いる前記通信リンク(410)についての第1の変調方式依存リンク品質と、前記第1のリンク品質に基づいて生成された少なくとも第2の変調方式についての第2の変調方式依存リンク品質とを含む決定情報を受信する手段(210)と、
    −前記移動機(100)への前記通信リンク(410)に用いるための変調方式を、前記受信した決定情報に基づいて選択する手段(230)を有することを特徴とする装置。
  34. 前記基地局(400)へ変調方式変更コマンドを間欠的に送信する手段(210,250)をさらに有し、
    前記変更コマンドは、前記少なくとも第2の変調方式を用いて変調したデータを、前記通信リンク(410)上で前記移動機(100)に間欠的に送信するよう前記基地局(400)に強制することを特徴とする請求項33記載の装置。
JP2006525298A 2003-09-08 2004-08-11 移動機を利用した変調管理 Withdrawn JP2007534199A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50069103P 2003-09-08 2003-09-08
US10/857,360 US20050118959A1 (en) 2003-09-08 2004-06-01 Mobile-unit-assisted modulation management
PCT/SE2004/001190 WO2005025120A1 (en) 2003-09-08 2004-08-11 Mobile-unit-assisted modulation management

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534199A true JP2007534199A (ja) 2007-11-22

Family

ID=34278716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525298A Withdrawn JP2007534199A (ja) 2003-09-08 2004-08-11 移動機を利用した変調管理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050118959A1 (ja)
EP (1) EP1665606A2 (ja)
JP (1) JP2007534199A (ja)
KR (1) KR20060097108A (ja)
BR (1) BRPI0414169A (ja)
WO (1) WO2005025120A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113361A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 アイシン精機株式会社 距離計測装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471928B2 (en) * 2003-09-08 2008-12-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Modulation scheme management
US7127214B2 (en) * 2003-09-23 2006-10-24 Interdigital Technology Corporation User perception of wireless improvement technology
FR2871312B1 (fr) * 2004-06-03 2006-08-11 St Microelectronics Sa Modulation de charge dans un transpondeur electromagnetique
GB0420847D0 (en) * 2004-09-20 2004-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv A radio communication system, a radio station, and a method of transmitting data
US20070115847A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Strutt Guenael J Method and apparatus to estimate link performance in a packetized communication network
CN101366223B (zh) * 2006-02-10 2016-10-26 艾利森电话股份有限公司 用于改进的链路质量控制的方法和设备
US9351171B2 (en) * 2006-09-26 2016-05-24 Polaris Wireless, Inc. Efficient deployment of mobile test units to gather location-dependent radio-frequency data
US7729716B2 (en) * 2006-12-21 2010-06-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Reducing power consumption in mobile terminals by changing modulation schemes
US8385904B2 (en) * 2008-11-18 2013-02-26 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Space time coding where space diversity derives from use of multiple base stations
US8661118B2 (en) * 2010-03-08 2014-02-25 Microsoft Corporation Detection of end-to-end transport quality
US10924203B1 (en) * 2019-07-26 2021-02-16 Hughes Network Systems, Llc On-the-fly inroute adaptive modulation
US11258534B2 (en) 2019-10-11 2022-02-22 Itron Global Sarl Reliable link quality estimation in multi-rate networks
US11133887B2 (en) 2019-10-11 2021-09-28 Itron Global Sarl Reliable link quality estimation in multi-rate networks

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668159B1 (en) * 1998-11-30 2003-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Terminal bitrate indicator
US7215650B1 (en) * 1999-08-16 2007-05-08 Viasat, Inc. Adaptive data rate control for narrowcast networks
US6298092B1 (en) * 1999-12-15 2001-10-02 Iospan Wireless, Inc. Methods of controlling communication parameters of wireless systems
EP2204922B1 (en) * 2000-11-16 2017-01-04 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US6847832B2 (en) * 2001-03-09 2005-01-25 Kathrein-Werke Kg System and method for providing phase matching with optimized beam widths
EP1255368A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-06 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Method to perform link adaptation in enhanced cellular communication systems with several modulation and coding schemes
US6549759B2 (en) * 2001-08-24 2003-04-15 Ensemble Communications, Inc. Asymmetric adaptive modulation in a wireless communication system
CN1228952C (zh) * 2001-08-28 2005-11-23 索尼公司 发射机和发射控制方法
JP4634672B2 (ja) * 2001-09-25 2011-02-16 三菱電機株式会社 サイトダイバーシチ送受信装置
KR100911138B1 (ko) * 2002-04-25 2009-08-06 삼성전자주식회사 전력이 조절되는 적응 변조 및 코딩 방식의 이동통신시스템 및 그 방법
US7149245B2 (en) * 2002-04-29 2006-12-12 Lucent Technologies Inc. Link adaption in enhanced general packet radio service networks
US20040152458A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Ari Hottinen Data transfer method in mobile communication system and mobile communication system
US7471928B2 (en) * 2003-09-08 2008-12-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Modulation scheme management

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113361A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 アイシン精機株式会社 距離計測装置
JP7119369B2 (ja) 2017-12-21 2022-08-17 株式会社アイシン 距離計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1665606A2 (en) 2006-06-07
WO2005025120A1 (en) 2005-03-17
BRPI0414169A (pt) 2006-10-31
WO2005025120A8 (en) 2005-05-19
KR20060097108A (ko) 2006-09-13
US20050118959A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471928B2 (en) Modulation scheme management
US10356637B2 (en) Link quality estimation and apparatus in a telecommunication system
JP6830100B2 (ja) Cqi情報受信方法、送信方法、受信装置、及び送信装置
KR101024052B1 (ko) 통신 시스템에서 피드백용 채널 품질 지표 테이블 구축 방법 및 시스템
EP1422898B1 (en) Transmitter and transmission control method
TWI404361B (zh) Mimo系統中選擇mcs
US11362774B2 (en) Transmission adaptation in a wireless network
JP4834088B2 (ja) Edge無線システムにおけるビット誤り確率(bep)の推定
JP4477499B2 (ja) チャネル品質測定の平均二乗推定
US20150288483A1 (en) METHOD, eNB, TERMINAL AND SYSTEM FOR ADAPTIVELY ADJUSTING MODULATION CODING SCHEME AND REFERENCE SIGNAL PATTERN
JP2007534199A (ja) 移動機を利用した変調管理
US20100002642A1 (en) Radio communication apparatus, system and method
US20070183335A1 (en) Method and apparatus for estimating and reporting the quality of a wireless communication channel
CN101960735B (zh) 在egprs2系统中请求和报告链路质量的方法
CN101960733B (zh) 在egprs2系统中请求和报告链路质量的方法
JP2005244991A (ja) 移動通信システムにおける時変チャンネルの特性に従うチャンネル品質情報の伝送を制御する方法及び装置
KR20080013966A (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 송신 전력 제어 방법
WO2008119891A1 (en) Improved link adaptation method
JP2010539748A (ja) 任意の搬送フォーマット選択アルゴリズムのためのcqi調整
CN105229983B (zh) 在使用多音调频率正交幅度调制的无线通信系统中进行码元映射的装置和方法
KR101397320B1 (ko) Egprs2 시스템의 링크 품질 보고 방법
CN102104559B (zh) 无线通信装置和无线通信方法
US7016670B2 (en) Link adaptation method for use in a mobile radiocommunication system
CN100581088C (zh) 调制方案的管理方法、移动单元、管理单元和选择单元
CN116781213B (zh) 基于索引调制传输的编码调制参数确定方法及服务设备

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090209