JP2007531118A - 再構成可能な並列処理アーキテクチャ - Google Patents

再構成可能な並列処理アーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP2007531118A
JP2007531118A JP2007505077A JP2007505077A JP2007531118A JP 2007531118 A JP2007531118 A JP 2007531118A JP 2007505077 A JP2007505077 A JP 2007505077A JP 2007505077 A JP2007505077 A JP 2007505077A JP 2007531118 A JP2007531118 A JP 2007531118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control unit
processing
connections
data path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007505077A
Other languages
English (en)
Inventor
ホナリー,フーマン
チェン,インチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2007531118A publication Critical patent/JP2007531118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17356Indirect interconnection networks
    • G06F15/17368Indirect interconnection networks non hierarchical topologies
    • G06F15/17393Indirect interconnection networks non hierarchical topologies having multistage networks, e.g. broadcasting scattering, gathering, hot spot contention, combining/decombining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/34Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes
    • G06F9/345Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes of multiple operands or results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

再構成可能な並列処理を行なう方法および装置について記述される。

Description

本発明は、再構成可能な並列処理アーキテクチャに関する。
コンピューター・アーキテクチャは、高速計算が要求されるアプリケーションの処理に必要なクロック速度を低減するために並列処理を用いる。しかしながら、いくつかの並列処理システムは静的であり、異なるプロセスまたは装置に応じて動的に変化することができない。
本実施例であると考えられる主題は、本明細書の結論部分で特に指摘され明確にクレームされる。しかしながら、本実施例は、その目的、特徴、および利点と共に、動作の構成および方法の両方に関して、以下の詳細な説明を添付図面と共に参照することによって最も良く理解することができる。
本実施例についての完全な理解を提供するために、ここでは多くの特定の詳細事項が記述される。しかしながら、これらの実施例は、特定の詳細事項の範囲を越えて実施できることを、当業者は理解するであろう。他の例では、周知の方法、手順、構成要素、および回路については、本実施例を不明瞭にしないために詳細に記述されない。ここに開示された特定の構造・特徴の詳細は代表例であり、必ずしも本実施例の範囲を制限するものではないことを理解されたい。
本明細書において、「一実施例」または「ある実施例」と称されるものは、本実施例に関して記述された特定の特徴、構造、または特性が、少なくとも1つの実施例に含まれることを意味することに注意されたい。本明細書中の様々な箇所で、「一実施例において」という語句が出てくるが、必ずしもその全てが同一の実施例を意味するものではない。
以下、図面について詳細に説明するが、それは全体を通して参照番号によって指定されており、図1には一実施例を実施するのに適したシステムが示される。図1は、システム100のブロック図である。システム100は複数のノードを含む。ここで使用される用語「ノード」とは、情報を表わす信号を処理することができるすべての要素、モジュール、コンポーネント、ボード、装置、またはシステムを意味する。信号は、例えば、電気信号、光信号、音響信号、化学信号などである。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
システム100は、多様なタイプの通信媒体によって接続された複数のノードを含む。ここで使用される用語「通信媒体」とは、情報信号を搬送することができる任意の媒体を意味する。通信媒体の例として、金属リード、半導体材料、ツイストペア線、同軸ケーブル、光ファイバ、無線周波数(RF)スペクトラムなどが含まれる。ここで、用語「接続」または「相互接続」、およびそれらのバリエーションは、物理的接続および/または論理的接続を意味する。ノードは、例えばネットワーク・インターフェイス・カード(NIC)のような1またはそれ以上の入力/出力(I/O)アダプタを使用して通信媒体に接続される。I/Oアダプタは、例えば、所望の設定の通信プロトコル、サービス、および操作手順を使用するコンピュータまたはネットワーク装置間において通信信号を制御するために、任意の適切な技術で動作するように構成される。I/Oアダプタは、さらに、I/Oアダプタを適切な通信媒体に結合するための適切な物理的コネクタを含む。
一実施例において、例えば、システム100は、セルラまたはモバイル・システムのような、情報を通信するためにRFスペクトラムを使用する複数のノードを有するワイヤレス・システムとして実施される。この場合、システム100に示される1またはそれ以上のノードは、さらに、指定されたRFスペクトラムを介して情報信号を通信するための適切な装置およびインターフェイスを含む。かかる装置およびインターフェイスの例としては、全方向性アンテナおよびワイヤレスRFトランシーバが含まれる。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
システム100のノードは、異なるタイプの情報を通信するために構成される。例えば、1つのタイプの情報には「媒体情報」が含まれる。媒体情報とは、例えば、音声会話、ビデオ会議、ストリーミング・ビデオ、電子メール(「email」)メッセージ、ボイス・メール・メッセージ、英数字の記号、グラフィックス、イメージ、ビデオ、テキストなどからのデータのような、ユーザにとって意味のある内容を表わすあらゆるデータを意味する。他のタイプの情報には「制御情報」が含まれる。制御情報とは、自動システムにとって意味のある、コマンド、命令、または制御ワードを表わすあらゆるデータを意味する。例えば、制御情報は、システムを通って媒体情報をルートするため、あるいは、予め定められた方法で媒体情報を処理するようにノードに命じるために使用される。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
システム100のノードは、1またはそれ以上のプロトコルに従って媒体または制御情報を通信する。ここで使用される用語「プロトコル」とは、情報が通信媒体を介してどのように通信されるかを制御するための命令のセットを意味する。プロトコルは、例えばインターネット技術特別調査委員会(IETF)、国際電気通信連合(ITU)、インテル社(Intelは登録商標)のような会社等によって公表された標準規格のような、1またはそれ以上のプロトコル標準規格によって定義される。
図1で示されるように、システム100は、ワイヤレス・ノード102およびワイヤレス・ノード104を有するワイヤレス通信システムを含む。ワイヤレス・ノード102,104は、RFスペクトラムのようなワイヤレス通信媒体を介して情報を通信するために構成されたノードを含む。ワイヤレス・ノード102,104は、例えばモバイルまたはセルラ電話、ワイヤレス・アクセス・カードまたはモデムを装備したコンピュータ、ワイヤレス・パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)のような携帯型クライアント装置、ワイヤレス・アクセス・ポイント、基地局、モバイル加入者センター等のような、あらゆるワイヤレス装置またはシステムを含む。一実施例において、例えば、ワイヤレス・ノード102および/または104は、インテル社によりパーソナル・インターネット・クライアント・アーキテクチャ(PCA)に従って開発されたワイヤレス装置を含む。図1は限られた数のノードを図示するが、システム100には任意の数のノードを使用することができると理解すべきである。さらに、本実施例はワイヤレス・システムとの関係で示されるが、ここで記述される原理は、ワイヤード通信システムでも同様に実施することができる。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
図2は、一実施例に従ってシステム200のブロック図を示す。システム200は、例えば、ワイヤレス・ノード102および/または104の部分として実施される。図2で示されるように、システム200は、処理システム212、再構成可能な通信アーキテクチャ(reconfigurable communications architecture: RCA)モジュール204、および構成モジュール206を含み、すべてが通信バス208を介して接続される。処理システム212は、さらにプロセッサ202およびメモリ210を含む。図2は限られた数のモジュールを示すが、システム200には任意の数のモジュールを使用することができると理解すべきである。
一実施例において、処理システム212は、例えばワイヤレス・ノード102および/または104内のホスト・システム上の任意の処理システムである。処理システム212は、プロセッサ202を含む。プロセッサ202は、本発明の実施例に適した速度および機能性を提供することができる、あらゆるタイプのプロセッサを含む。例えば、プロセッサ202は、インテル社その他によって製造されたプロセッサである。プロセッサ202は、さらに、デジタル信号プロセッサ(DSP)および付属のアーキテクチャを含む。プロセッサ202は、さらに、例えば、ネットワーク・プロセッサ、埋込式プロセッサ、マイクロ・コントローラ、コントローラ、入力/出力(I/O)プロセッサ(IOP)などのような専用プロセッサを含む。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一実施例において、処理システム212はメモリ210を含む。メモリ210は、機械読取り可能な媒体および付属のメモリ・コントローラまたはインターフェイスを含む。機械読取り可能な媒体は、プロセッサ202によって実行するために適合された命令およびデータを格納することができる、あらゆる媒体を含む。かかる媒体の例としては、リード・オンリ・メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、プログラマブルROM、消去可能なプログラマブルROM、電子的に消去可能なプログラマブルROM、ダブル・データ・レート(DDR)メモリ、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、埋込式フラッシュ・メモリ、およびデジタル情報を格納することができるその他の媒体を含むが、これらに制限されない。
一実施例において、システム200はRCAモジュール204を含む。RCAモジュール204は、再構成可能なシステムである。再構成可能なシステムは、異なるタイプのアプリケーションを実行するために構成されるハードウェアおよびソフトウェアの組合せを含む。適切な再構成可能なシステムの例としては、インテル社によって開発されたRCAシステムがある。
再構成可能なシステムは、高機能計算機システムに対する要求の高まりの結果として生じた。例えば、複数の通信プロトコルを処理することが可能であり、それによって、例えばIEEE802.11、IEEE802.16、汎用パケット無線サービス(GPRS)、エンハンスドGPRS、Bluetooth、超広帯域(UWB)、第3世代セルラ(3GPP)の広帯域符号分割多重接続(WCDMA)拡散スペクトラム、第4世代セルラ、ITU G.992.1非対称デジタル加入者回線(ADSL)、ADSL2+のような多種多様の通信プロトコル間でワイヤレス・ノードをシームレスに切り替えることができるようなコンピュータ装置に対する要求が強まっている。かかる能力によって、例えば、ユーザは、ラップトップ・コンピューターを彼のアパートの部屋のケーブル・モデム接続間で移動させ、あるいは、それをアパート建物内のワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)接続に、通勤電車に乗っている間のモバイル接続に、オフィスのローカル・エリア・ネットワーク接続に移動させるときも、インターネットまたはバーチャル・プライベート・ネットワーク(VPN)を維持し続けることが可能になる。他の例として、複数の異なる通信プロトコル間での切り替えを可能にする能力は、異なる通信標準規格を採用する国々または地域間をユーザが移動するような出張において有用であろう。
コンピュータ・システムは、典型的にはハードウェアとソフトウェアの組合せを含むが、システムにおけるそれぞれの相互の役割および割合は多様である。ソフトウェアベースのシステムは、典型的には、汎用ハードウェア上でコンピュータが読取り可能な命令を実行することにより動作する。他方、ハードウェアベースのシステムは、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)のような特定の動作を行うために特別に設計された回路により構成される。その結果、ハードウェアベース・システムは、一般にソフトウェアベースのシステムよりも高い性能を有するが、典型的には、それらの設計目的である特定のタスク以外のタスクを行うための柔軟性を欠く。
再構成可能なシステムは、ハイブリッドなアプローチを代表するものであり、そこで設計または構成されるファイルは、特別に設計されたハードウェアを再構成し、専用のハードウェアによって提供される性能に近い性能を達成するために使用される。さらに、再構成可能なシステムは、新しい要求、プロトコル、および標準規格に適応するための能力を含む、ソフトウェアベースのシステムの柔軟性を提供する。したがって、例えば再構成可能なシステムは、各プロトコルのための特定目的のASICベースのデジタル信号プロセッサ(DSP)を必要とすることなく、効率的に多種多様の通信プロトコルを処理するために使用することができるので、チップ・サイズ、コスト、および/または電力消費を削減することができる。
一実施例において、RCAモジュール204は、複雑な計算を実行するために使用される複数の実行ユニットを含む。1つの実行ユニットによって生成された結果は、他の実行ユニットへの入力として使用されるか、メモリ内に格納されるか、あるいは他の処理システムに送られる。計算は、ハードウェア要素間で分配することができるので、計算の異なる部分は、それらが最も効率的に実行される実行ユニットに割り当てられる。例えば、多くのワイヤレスまたはワイヤード通信システムによって行われる物理層処理は、しばしば、数的に集中的な演算と、それほど集中的ではないが、より汎用演算との組合せを含む。これは、高速のデータ収集がしばしば必要とされるパケット・データを使用するプロトコルには特に当てはまる。例えば、802.11aプリアンブルを処理するためには、典型的には、高速のプリアンブル検出、高速の自動利得制御(AGC)調整、および高速のタイミング同期が必須である。これらの演算は、集中的な数値演算を効率的に行うことができるデータ・パス実行ユニットと、汎用演算を実行することができる整数ユニットとの組合せを含むプロセッサによって、有利に行うことができる。
ある実施例において、RCAモジュール204の1またはそれ以上の実行ユニットは、並列処理を実行するために構成され、レイテンシを低減し、かつシステム全体の性能を増強する。より詳しくは、RCAモジュール204は、単一命令複数データ(SIMD)並列処理、および複数命令複数データ(MIMD)並列処理を実行するために構成される。
一実施例において、RCAモジュール204の1またはそれ以上の実行ユニットは、SIMD処理を実行するために構成される。SIMD処理とは、単一命令を使用して複数の処理データ・パスを制御することを意味する。各データ・パスは、複数片のデータを使用して同一動作を行う。この種の並列処理は、典型的には、例えば有限インパルス応答(FIR)フィルタ、乗算累計動作、高速フーリエ変換(FFT)のバタフライ処理などのような、通常の繰り返し演算のために使用される。
一実施例において、RCAモジュール204の1またはそれ以上の実行ユニットは、MIMD処理を実行するために構成される。MIMD処理は、処理データ・パスのそれぞれが個別の命令によって制御されるときに生じる。MIMD処理では、異なる動作がデータ・パス上で行われる。この種の並列処理は、典型的には、異種の処理要求を具備したアプリケーションで使用される。例えば、超長命令語(VLIM)プロセッサは、典型的にはMIMD処理を使用する。
一実施例において、システム200は構成モジュール206を含む。構成モジュール206は、RCAモジュール204を構成するための構成情報を格納し、与えられたアプリケーションを処理する。例えば、構成情報は、RCAモジュール204を構成するために使用され、第1構成内でSIMD処理を行なって第1プロセスを実行する。他の例では、構成情報は、RCAモジュール204を構成するために使用され、第2構成内でMIMD処理を行なって第2プロセスを実行する。構成モジュール206は、システム200の個別のモジュールとして示されるが、構成モジュール206は、メモリ210内に格納された1セットのプログラム命令およびデータを含むと理解することができる。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一般的な動作では、システム200は、電力がシステム200に供給されたときに始動する。初期化プロセス中に、処理システム212は、構成モジュール206の一部として格納された構成情報を使用してRCAモジュール204を構成する。そして、RCAモジュール204は、構成情報に従って多様な機能を行う準備を整える。
一実施例において、RCAモジュール204の構成は、特定のアプリケーションに適合させるために修正される。かかる修正は、周期的に、または外部の駆動イベントに従って行なわれる。後者の例としては、ユーザ、アプリケーション、装置などによって送出されたRCAモジュール204を再構成するための明示的な命令の受け取りを含む。RCAモジュール204の構成能力によって、RCAモジュール204は、与えられたプロセスのための特別な並列処理技術を行うことが可能になる。並列処理技術は、例えば、100万命令/秒(MIPS)の処理速度、待ち時間、所要電力などのような多数の異なる要因に従って選択される。RCAモジュール204は、機能ごとに、SIMD処理、MIMD処理またはそれらの任意の組合せを実行する。
図3は、一実施例に従ったシステム300のブロック図を示す。システム300は、プロセッサ302、RCAモジュール304、およびアナログ・フロント・エンド(AFE)306を含む。プロセッサ302およびRCAモジュール304は、それぞれ、例えばプロセッサ202およびRCAモジュール204を表わす。図3で示されるように、RCAモジュール304は、例えば網目状トポロジのような任意の数の異なるトポロジに従って通信媒体を介して接続された、複数の処理要素(PE)1−N、複数の入力/出力(I/O)ノード1−M、および複数のルーティング・エンジン(R)1−Pを含む。I/Oノード1−Mは、プロセッサ302およびAFE306のような多様な外部装置に接続される。図3は限られた数の要素を示すが、任意の数の要素をシステム300内で使用することができると理解すべきである。
一実施例において、RCA304は、フレキシブル・アクセラレータの異種のアレイ、データ駆動制御、物理層(PHY)およびより低いメディア・アクセス制御(MAC)処理を提供するための網目状ネットワークから成るインフラストラクチャを形成する。RCA304は、例えばソフトウェア・ディファインド・ラジオ(SDR)のようなワイヤレス装置のために、デジタル・ベースバンド(PHY層)およびより低いMAC(データ・リンク層)の要素として動作する。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一実施例において、RCA304は、PE1−Nを含む。PE1−Nは、基本的な("coarse" grained)処理要素の異種構成を含む。各PEは、複数のプロトコルをサポートするために構成可能であり、それに匹敵する専用ハードウェア・コンポーネントの領域および電力に近い領域および電力を有するように設計することができる。各PEは、データ駆動制御を使用し、所要レベルの再構成可能性および拡張性のパラメータに従って実行される。PE1−Nは、要素R1−Mを介して比較的低いレイテンシの網目内で接続され、それによってアーキテクチャは、潜在的に前の具体例(instantiation)に影響されることなく規模を変更することが可能になる。
一実施例において、PE1−Nは、特に一般的な通信アプリケーション向けに適合される。そのため、PE1−Nは、比較的基本的な機能を含み、それは種々雑多の汎用動作と同様に、特にフロント・エンドおよびバック・エンド処理機能に向いている。PE1−Nは、それぞれが異なる動作を行うように設計されるが、それらはすべて、SIMDおよび/またはMIMDの並立性を包含する同様の構成上のアプローチを共有する。さらに、それらはすべて、それらが意図した機能を実行するための特別の設計によって最適化された実行ユニットを有し、一方で、パラメータ変更のための合理的な柔軟性を許容する。
一実施例において、PE1−Nの1またはそれ以上のPEは、汎用マイクロコード・アクセラレータ(GPMCA)として実施される。GPMCAは、例えば、マトリクス反転、シンボルのデコードおよびエンコード、逆スクランブル、巡回冗長検査(CRC)処理のような一般的な動作のセットを行うために構成される。さらに、PEは、例えば、SIMD処理、MIMD処理のような動作のための並列処理を行うために構成される。かかるPEについては、図4でより詳細に説明される。
一実施例において、RCA304は、I/Oノード1−Mを含む。I/Oノード1−Mは、プロセッサ302のような多様な外部装置とのインターフェイスとして動作する。プロセッサ302は、例えば埋込みコントローラを含む。I/Oノード1−Mは、さらにAFE306とインターフェイスされる。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一実施例において、システム300は、AFE306のような1またはそれ以上のアナログRFフロント・エンド装置を含む。ワイヤレス・ノード102および/または104からの送信のために、AFE306は、デジタル化されたベースバンドのサンプルをRFに変換する。同様に、受信RF信号のために、AFE306は、余分なRFバンドをデジタル化されたベースバンドに変換する。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一般的な動作では、プロセッサ302は、必要なセットアップ情報をPE1−NおよびI/Oノード1−Mのそれぞれにダウンロードするために必要とされる全体的な制御および監視、ならびにAFE306のために必要とされるあらゆるセットアップ情報を提供する。その制御機能に加えて、プロセッサ302は、MAC層の機能動作を提供する。PE1−Nの網目内の各位置には、網目状相互接続の一部であるルーティング・エンジン(R1−M)がある。PE1−Nのそれぞれは、R1−Mに電気的に接続される。初期化中に、プロセッサ302は、構成データ・パケットを使用して、網目状相互接続を介してPE1−Nのそれぞれにデータ・メモリの構成情報および最初のコンテンツをダウンロードする。一旦、全ての構成情報がダウンロードされ、PE1−Nが初期化されると、処理動作が開始する。
システム300は、送信および受信機能のような複数の異なる機能を行う。送信機能を行うとき、プロセッサ302は、PHYベースバンド処理のためにPE1−Nにデータを送る。ベースバンド処理が行われると、デジタル化されたサンプルは、RFに変換するために1またはそれ以上のAFE306に流され、次に、装着されたアンテナによって送信される。受信機能については、AFE306はアンテナからRF信号を受信し、RF信号をベースバンドに変換し、デジタル・ベースバンド処理のためのPE1−Nにデジタル化されたサンプルを送る。一旦処理されると、デジタル・データは、MAC層処理のためにプロセッサ302に送られる。
図4は、一実施例に従ったシステム400のブロック図を示す。システム400は、例えばシステム300のPE1−NのようなPEを表わす。あるいは、システム400は、再構成可能なハードウェアおよびソフトウェア要素を有することができる任意の処理システムの一部として実行される。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一実施例において、システム400は、例えば、IEEE802.11、IEEE802.16、GPRS、EGPRS、Bluetooth、UWB、3GPP、WCDMA、4G、ITU G.992.1 ADSLおよびADSL2+などの多様な通信プロトコルのためのベースバンドのシンボル処理のような動作を行う役割を果たすGPMCAビルディング・ブロックを含む。ただし、通信プロトコルのタイプは、これらに制限されない。
一実施例において、シンボル処理は、複数の異なるデータ・パスを必要とする。システム400は、与えられたプロトコルに適合するために構成される。さらに、異なる並列処理構造は、与えられたプロトコル内の異なる機能に使用することができる。その結果、システム400は、例えば、ワイヤレス・ノード102および/または104のような装置のために、全体的なクロックおよび所要電力を低減する。
図4で示されるように、システム400は、スイッチ404に接続された複数の制御ユニット1−Rを含む。制御ユニット1−Rおよびスイッチ404は、主制御器402に接続される。スイッチ404は、さらに、データ・パス(DP)1−Sに接続される。DP1−Sは、メモリ406に接続される。図4では限られた数の制御ユニットおよびデータ・パスが示されているが、所定の数をシステム400内で使用することができ、しかも、それは本実施例の範囲内であると理解すべきである。
本実施例において、システム400は制御ユニット1−Rを含む。システム400の動作は、1またはそれ以上の制御ユニット1−Rによって制御される。制御ユニット1−Rのそれぞれは、制御ユニットがシステム400の多様なコンポーネントに対して実行する機能に由来する機能制御信号を送るために構成される。例えば、制御ユニット1は、スイッチ404を介してDP1に機能制御信号を送り、メモリ406から読み取られたデータ上で行われる動作を指定する。一実施例において、制御ユニット1−Rのそれぞれは、単一の機能を表わす機能制御信号を送る。制御ユニット1−Rのそれぞれは、異なる機能を提供するために再構成可能である。一実施例において、多様なDP1−Sを再構成するために使用される信号は、1またはそれ以上の制御ユニット上で走るステート・マシンによって各クロック・サイクルで送られる。
一実施例において、システム400は、DP1−Sを含む。DP 1−Sは、一般に、例えばDSP計算に関するような数的に集中した動作を行うために設計される。DP1−Sは、制御ユニット1−RおよびDP1−S間の関係に基づき、SIMD処理またはMIMD処理を使用して、それらの並列的な処理を実行するために構成される。各データ・パスは、所要のセットの動作ために適切な任意のロジックで構成される。例えば、データ・パスは、マルチ入力前加算器、乗算器、アキュミュレータ・レジスタ等を含む。一実施例において、これらの要素は、高速FFT、フィルタ動作等のような異なる機能を実行するために、制御ユニットによって再構成することができる。
一実施例において、システム400はスイッチ404を含む。スイッチ404は、制御ユニット1−RとDP1−Sとの間の信号を切り替えることができる任意のスイッチを含む。スイッチは、どの制御ユニットがどのDPに接続されるかを制御する。その接続によって、制御ユニットは、制御信号を接続されたDPに送ることができる。スイッチは、例えば、クロスバースイッチ、バックプレーンなどを含む。本実施例は、この点に制限されない。
一実施例において、システム400は、主制御器402を含む。主制御器402は、構成モジュール206から構成情報を受信し、与えられたアプリケーションに従って接続を設定するためにスイッチ404を構成する。例えば、単一の制御ユニット(例えば制御ユニット1)は、4つのデータ・パスDP1−Sをすべて制御するために構成される。この場合、主制御器402は、制御ユニット1をDP1−Sに接続するためにスイッチ404を構成し、制御ユニット1がDP1−Sに制御信号を送ることを可能にする。これは、例えばSIMD処理を行なうために適切な構成である。他の例では、制御ユニット1−Rのそれぞれは、対応するDP1−Sをそれぞれ制御するために構成される。制御ユニット1−Rのそれぞれは、それぞれが対応するDP1−Sにのみ制御信号を送ることができる。これは、例えばMIMD処理を行なうために適切な構成である。さらに、制御ユニット1−RおよびDP1−Sの任意の構成を実施することもできる。例えば、2×2の構成は、2つのデータ・パスを制御する1つの制御ユニット、および他の2つのデータ・パスを制御する他の制御ユニットで構成される。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一実施例において、システム400はメモリ406を含む。メモリ406は、システム400によって実行されるデータを格納するために、任意のタイプのメモリを含む。メモリ406は、パケットの形で他のPEからのデータを蓄積する。受信データは、メモリ406に格納される。受信データが処理を開始するための十分な量になったとき、制御ユニット1−Rは、DP1−Sに制御信号の送信を開始し、データの処理が開始される。
上記システムのための動作は、さらに、以下の図および実施例に関して説明される。いくつかの図は、構成可能なロジックを含む。ここに示されるような図は、特定の構成可能なロジックを含むが、この構成可能なロジックは、ここに記述された一般的な機能性をどのように実行することができるのかという例を単に提供するものであると理解されたい。さらに、与えられた構成可能なロジックは、他に順序が示されない限り、必ずしも示された順序で実行する必要はない。加えて、与えられた構成可能なロジックは、ここでは上述のモジュール内で実行されると記述されているが、構成可能なロジックは、システム内のいかなる場所でも実行可能でり、それは本実施例の範囲内であると理解すべきである。
図5は、一実施例に従った構成可能なロジック500のためのブロック・フローチャートを示す。図5は、一実施例に従った、PEによって行われる動作を表わす構成可能なロジック500を示す。構成可能なロジック500に示されるように、構成情報はブロック502のスイッチで受信される。スイッチは、複数の制御ユニットと複数のデータ・パスとの間に第1セットの接続を確立するために構成され、ブロック504でSIMD処理を使用して第1のプロセスを実行する。スイッチは、制御ユニットとデータ・パスとの間に第2セットの接続を確立するために構成され、ブロック506でMIMD処理を使用して第2のプロセスを実行する。例えば、それぞれの制御ユニットは、単一のプログラム命令の実行を制御する。
一実施例において、制御ユニットのそれぞれは、単一のプログラム命令の実行を制御するために構成される。プログラム命令は、異なるアプリケーションに従って変化する。
一実施例において、第1セットの接続は、第1構成内の制御ユニット1−Rとデータ・パスDP1−Sとを接続するためにスイッチ404を構成し、SIMD処理を実行する。例えば、第1セットの接続は、制御ユニットの少なくとも1つを複数のデータ・パスDP1−Sに接続し、1つの制御ユニットが複数のデータ・パスDP1−Sを制御する。この構成において、例えば、データ・パスDP1−Sのそれぞれは、メモリ406に格納されたデータを使用して同じセットの並列動作を実行するために構成される。これは、直交周波数分割(OFDM)キャリア上でシンボル解読を実行するような多くの通信装置に適している。同様の動作がすべてのキャリア上で実行されるので、SIMD処理は改善されたシステム性能をもたらす。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
一実施例において、第2セットの接続は、第2の構成内で制御ユニット1−Rをデータ・パスDP1−Sに接続するためにスイッチ404を構成し、MIMD処理を実行する。例えば、第2セットの接続は、複数の制御ユニットを複数のデータ・パスに接続し、各制御ユニットが単一のデータ・パスを制御する。この構成では、例えば、データ・パスDP1−Sのそれぞれは、メモリ406に格納されたデータを使用して異なるセットの並列動作を実行するために構成される。これは、PHY制御ステート・マシン、および、インターリービングおよび多重化のような全面的なデータ・フロー処理を実行するような多くの通信アプリケーションに適している。このグループは、ある場合には並列に実行する必要がある異種の低MIPS動作を含み、したがって、MIMD処理はシステム性能を改善するために実行される。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
本実施例は、所要の計算速度、電力レベル、耐熱性、処理サイクル・バジェット、入力データ速度、出力データ速度、メモリ・リソース、データ・バス速度、および他の性能制限のような任意の数の要因に従って変化することが可能なアーキテクチャを使用して実行される。例えば、一実施例は、前述のようにプロセッサによって実行されるソフトウェアを使用して実施される。他の例において、一実施例は、ASIC、プログラム可能論理回路(PLD)またはDSP、および付属のハードウェア構造のような専用ハードウェアとして実施される。さらに他の例において、一実施例は、プログラムされた汎用コンピュータ・コンポーネントおよびカスタム・ハードウェア・コンポーネントの任意の組合せによって実施される。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
本実施例は、1またはそれ以上のモジュールに関して記述されている。ある実施例は、説明を進めるために「モジュール」に関して記述されているが、1個、いくつか、または全てのモジュールの代わりに、1またはそれ以上の回路、コンポーネント、レジスタ、プロセッサ、ソフトウェア・サブルーチン、またはそれらの任意の組合せを用いることができる。ただし、本実施例はこの点に制限されない。
以上の記述では本実施例の特定の機能が示されているが、当業者であれば、多くの修正、代替、変更、および均等について想到するであろう。したがって、本実施例の適正な精神に該当する限り、添付の請求項はかかる修正や変更を全てカバーすることを意図していると理解すべきである。
システム100のブロック図を示す。 システム200のブロック図を示す。 システム300のブロック図を示す。 システム400のブロック図を示す。 構成可能なロジック500のためのフローチャートを示す。

Claims (24)

  1. データを格納するための記憶ユニットと、
    前記データを処理するための複数の並列データ・パスと、
    前記データ・パスを制御するための複数の制御ユニットと、
    前記制御ユニットを前記データ・パスに接続するためのスイッチであって、前記スイッチは、構成情報を受信し、第1プロセスを実行するために前記制御ユニットと前記データ・パスとの間に第1セットの接続を、および、第2プロセスを実行するために前記制御ユニットと前記データ・パスとの間に第2セットの接続を確立する、スイッチと、
    から構成されることを特徴とする装置。
  2. 各制御ユニットは、単一のプログラム命令の実行を制御することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記第1セットの接続は、第1構成内で前記制御ユニットおよび前記データ・パスを接続し、単一命令複数データ処理を行うことを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記第1セットの接続は、前記複数の制御ユニットの少なくとも1つを複数のデータ・パスに接続し、前記1つの制御ユニットは前記複数のデータ・パスを制御することを特徴とする請求項2記載の装置。
  5. 各データ・パスは、前記データを使用して同じセットの動作を行うことを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 前記第2セットの接続は、第2構成内で前記制御ユニットを前記データ・パスに接続し、複数命令複数データ処理を行うことを特徴とする請求項2記載の装置。
  7. 前記第2セットの接続は、複数の制御ユニットを複数のデータ・パスに接続し、各制御ユニットは単一のデータ・パスを制御することを特徴とする請求項2記載の装置。
  8. 各データ・パスは、前記データを使用して異なるセットの動作を行うことを特徴とする請求項4記載の装置。
  9. 前記構成情報に従って前記接続を確立するために、前記スイッチを構成するための構成モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. アンテナと、
    ホスト処理システムと、
    構成情報を格納するための構成モジュールと、
    前記構成情報を受信するための再構成可能な通信アーキテクチャ・モジュールであって、前記再構成可能な通信アーキテクチャ・モジュールは、第1構成内で単一命令複数データ処理を行って第1プロセスを実行し、第2構成内で複数命令複数データ処理を行って第2プロセスを実行するために自らを構成する、再構成可能な通信アーキテクチャ・モジュールと、
    から構成されることを特徴とするシステム。
  11. 前記再構成可能な通信アーキテクチャ・モジュールは、
    各プロセスの機能を実行するための複数の処理要素と、
    前記処理要素を接続するための複数のルーティング要素と、
    網目状トポロジ内で前記処理要素および前記ルーティング要素を接続するための複数の通信媒体と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  12. 前記処理要素の1つは、
    データを格納するための記憶ユニットと、
    前記データを処理するための複数の並列データ・パスと、
    前記データ・パスを制御するための複数の制御ユニットと、
    前記制御ユニットを前記データ・パスに接続するためのスイッチであって、前記スイッチは、前記構成情報を受信し、前記第1プロセスを実行するために前記制御ユニットと前記データ・パスとの間に第1セットの接続を、および、前記第2プロセスを実行するために前記制御ユニットと前記データ・パスとの間に第2セットの接続を確立する、スイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  13. 各制御ユニットは、単一のプログラム命令を実行することを特徴とする請求項12記載のシステム。
  14. 前記第1セットの接続は、前記複数の制御ユニットの少なくとも1つを複数のデータ・パスに接続し、前記1つの制御ユニットは前記複数のデータ・パスを制御することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 前記第2セットの接続は、複数の制御ユニットを複数のデータ・パスに接続し、各制御ユニットは単一のデータ・パスを制御することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  16. スイッチで構成情報を受信する段階と、
    複数の制御ユニットと複数のデータ・パスとの間に第1セットの接続を確立するために前記スイッチを構成し、単一命令複数データ処理を使用して第1プロセスを実行する段階と、
    前記制御ユニットと前記データ・パスとの間に第2セットの接続を確立するために前記スイッチを構成し、複数命令複数データ処理を使用して第2プロセスを実行する段階と、
    から成ることを特徴とする方法。
  17. 各制御ユニットは、単一のプログラム命令の実行を制御することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記第1セットの接続は、前記複数の制御ユニットの少なくとも1つを複数のデータ・パスに接続し、前記1つの制御ユニットは、前記複数のデータ・パスを制御することを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記第2セットの接続は、複数の制御ユニットを複数のデータ・パスに接続し、各制御ユニットは、単一のデータ・パスを制御することを特徴とする請求項17記載の方法。
  20. 第1セットのデータを受信する段階と、
    記憶ユニットに前記第1セットのデータを格納する段階と、
    前記第1セットの接続を使用して前記データ・パスで前記第1セットのデータを処理する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  21. 第2セットのデータを受信する段階と、
    記憶ユニットに前記第2セットのデータを格納する段階と、
    前記第2セットの接続を使用して前記データ・パスで前記第2セットのデータを処理する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  22. 格納媒体を含む物品において、
    前記格納媒体は格納された命令を含み、それがプロセッサによって実行されたとき、スイッチで構成情報を受信し、複数の制御ユニットと複数のデータ・パスとの間に第1セットの接続を確立するために前記スイッチを構成することによって単一命令複数データ処理を使用して第1プロセスを実行し、および、前記制御ユニットと前記データ・パスとの間に第2セットの接続を確立するために前記スイッチを構成することによって複数命令複数データ処理を使用して第2プロセスを実行する結果となる、
    ことを特徴とする物品。
  23. 前記格納された命令は、プロセッサによって実行されたとき、さらに、前記第1セットの接続は、前記複数の制御ユニットの少なくとも1つを複数のデータ・パスに接続し、前記1つの制御ユニットは前記複数のデータ・パスを制御する結果となることを特徴とする請求項22記載の物品。
  24. 前記格納された命令は、プロセッサによって実行されたとき、さらに、前記第2セットの接続は、複数の制御ユニットを複数のデータ・パスに接続し、各制御ユニットは単一のデータ・パスを制御する結果となることを特徴とする請求項22記載の物品。
JP2007505077A 2004-03-26 2005-03-18 再構成可能な並列処理アーキテクチャ Pending JP2007531118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/813,790 US20050216700A1 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Reconfigurable parallelism architecture
PCT/US2005/009390 WO2005098641A2 (en) 2004-03-26 2005-03-18 Reconfigurable parallelism architecture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007531118A true JP2007531118A (ja) 2007-11-01

Family

ID=34991537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505077A Pending JP2007531118A (ja) 2004-03-26 2005-03-18 再構成可能な並列処理アーキテクチャ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050216700A1 (ja)
JP (1) JP2007531118A (ja)
KR (1) KR100892246B1 (ja)
WO (1) WO2005098641A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769912B2 (en) * 2005-02-17 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistandard SDR architecture using context-based operation reconfigurable instruction set processors
US7856579B2 (en) * 2006-04-28 2010-12-21 Industrial Technology Research Institute Network for permutation or de-permutation utilized by channel coding algorithm
US7797615B2 (en) * 2005-07-07 2010-09-14 Acer Incorporated Utilizing variable-length inputs in an inter-sequence permutation turbo code system
US20070011557A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Highdimension Ltd. Inter-sequence permutation turbo code system and operation methods thereof
US7685405B1 (en) * 2005-10-14 2010-03-23 Marvell International Ltd. Programmable architecture for digital communication systems that support vector processing and the associated methodology
DE102005055000A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Airbus Deutschland Gmbh Modulares Avioniksystem eines Flugzeuges
US8472966B2 (en) * 2005-12-30 2013-06-25 Telecom Italia S.P.A. Method of operating a wireless communications network, and wireless communications network implementing the method
US7788471B2 (en) * 2006-09-18 2010-08-31 Freescale Semiconductor, Inc. Data processor and methods thereof
US7493475B2 (en) * 2006-11-15 2009-02-17 Stmicroelectronics, Inc. Instruction vector-mode processing in multi-lane processor by multiplex switch replicating instruction in one lane to select others along with updated operand address
US20090323784A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Software-Defined Radio Platform Based Upon Graphics Processing Unit
US10022468B2 (en) * 2009-02-02 2018-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles containing a multifunctional gel
US8521793B1 (en) * 2009-06-04 2013-08-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and system for scalable modulo mathematical computation
US9319254B2 (en) * 2012-08-03 2016-04-19 Ati Technologies Ulc Methods and systems for processing network messages in an accelerated processing device
US9558003B2 (en) 2012-11-29 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Reconfigurable processor for parallel processing and operation method of the reconfigurable processor
US9928199B2 (en) * 2014-04-01 2018-03-27 Texas Instruments Incorporated Low power software defined radio (SDR)
US20180005346A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Google Inc. Core Processes For Block Operations On An Image Processor Having A Two-Dimensional Execution Lane Array and A Two-Dimensional Shift Register
US20180007302A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Google Inc. Block Operations For An Image Processor Having A Two-Dimensional Execution Lane Array and A Two-Dimensional Shift Register
CN106411332B (zh) * 2016-10-17 2019-05-03 北京理工大学 软件无线电物理层基带处理群系统
US10075392B1 (en) 2017-03-02 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for processing multiple communications signals with a single integrated circuit chip
US11055657B2 (en) 2017-03-02 2021-07-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for determining real-time location information of RFID devices
JP6960479B2 (ja) 2017-03-14 2021-11-05 アズールエンジン テクノロジーズ ヂュハイ インク.Azurengine Technologies Zhuhai Inc. 再構成可能並列処理
US11500644B2 (en) * 2020-05-15 2022-11-15 Alibaba Group Holding Limited Custom instruction implemented finite state machine engines for extensible processors
CN114416182B (zh) * 2022-03-31 2022-06-17 深圳致星科技有限公司 用于联邦学习和隐私计算的fpga加速器和芯片

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522083A (en) * 1989-11-17 1996-05-28 Texas Instruments Incorporated Reconfigurable multi-processor operating in SIMD mode with one processor fetching instructions for use by remaining processors
US6070003A (en) * 1989-11-17 2000-05-30 Texas Instruments Incorporated System and method of memory access in apparatus having plural processors and plural memories
US5239654A (en) * 1989-11-17 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Dual mode SIMD/MIMD processor providing reuse of MIMD instruction memories as data memories when operating in SIMD mode
US6948050B1 (en) * 1989-11-17 2005-09-20 Texas Instruments Incorporated Single integrated circuit embodying a dual heterogenous processors with separate instruction handling hardware
US5212777A (en) * 1989-11-17 1993-05-18 Texas Instruments Incorporated Multi-processor reconfigurable in single instruction multiple data (SIMD) and multiple instruction multiple data (MIMD) modes and method of operation
US5734921A (en) * 1990-11-13 1998-03-31 International Business Machines Corporation Advanced parallel array processor computer package
US5765011A (en) * 1990-11-13 1998-06-09 International Business Machines Corporation Parallel processing system having a synchronous SIMD processing with processing elements emulating SIMD operation using individual instruction streams
US5752067A (en) * 1990-11-13 1998-05-12 International Business Machines Corporation Fully scalable parallel processing system having asynchronous SIMD processing
US5828894A (en) * 1990-11-13 1998-10-27 International Business Machines Corporation Array processor having grouping of SIMD pickets
US5625836A (en) * 1990-11-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation SIMD/MIMD processing memory element (PME)
US5966528A (en) * 1990-11-13 1999-10-12 International Business Machines Corporation SIMD/MIMD array processor with vector processing
CA2073516A1 (en) * 1991-11-27 1993-05-28 Peter Michael Kogge Dynamic multi-mode parallel processor array architecture computer system
JP3479538B2 (ja) * 1991-12-26 2003-12-15 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体集積回路を製作する方法
US6098163A (en) * 1993-11-30 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Three input arithmetic logic unit with shifter
US5590350A (en) * 1993-11-30 1996-12-31 Texas Instruments Incorporated Three input arithmetic logic unit with mask generator
US5524265A (en) * 1994-03-08 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Architecture of transfer processor
US5560030A (en) * 1994-03-08 1996-09-24 Texas Instruments Incorporated Transfer processor with transparency
US5673407A (en) * 1994-03-08 1997-09-30 Texas Instruments Incorporated Data processor having capability to perform both floating point operations and memory access in response to a single instruction
US5724599A (en) * 1994-03-08 1998-03-03 Texas Instrument Incorporated Message passing and blast interrupt from processor
US5970254A (en) * 1997-06-27 1999-10-19 Cooke; Laurence H. Integrated processor and programmable data path chip for reconfigurable computing
US6151668A (en) * 1997-11-07 2000-11-21 Billions Of Operations Per Second, Inc. Methods and apparatus for efficient synchronous MIMD operations with iVLIW PE-to-PE communication
US6167501A (en) * 1998-06-05 2000-12-26 Billions Of Operations Per Second, Inc. Methods and apparatus for manarray PE-PE switch control

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070006804A (ko) 2007-01-11
WO2005098641A2 (en) 2005-10-20
WO2005098641A3 (en) 2006-10-26
KR100892246B1 (ko) 2009-04-09
US20050216700A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007531118A (ja) 再構成可能な並列処理アーキテクチャ
CN101243423B (zh) 具有物理层可重配置处理引擎的无线通信装置
JP5000641B2 (ja) プログラム可能回路網を含むデジタル信号プロセッサ
US7295571B2 (en) xDSL function ASIC processor and method of operation
US8504661B2 (en) Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
EP1953929A2 (en) Multi-mode physical layer for a communication system
US8090928B2 (en) Methods and apparatus for processing scalar and vector instructions
WO2005099157A1 (en) Flexible accelerators for physical layer processing
Clermidy et al. An open and reconfigurable platform for 4g telecommunication: Concepts and application
WO2009114343A2 (en) Managing multiple network interfaces by assigning them to individual applications
US20060136475A1 (en) Secure data transfer apparatus, systems, and methods
WO2016131164A1 (zh) 信号发送方法、装置以及通信系统
US7831819B2 (en) Filter micro-coded accelerator
US20050223380A1 (en) Trigger queue for a filter micro-coded accelerator
TWI283815B (en) Apparatus and method to perform reconfigurable parallel processing, wireless communication system, and computer-readable storage medium storing thereon instructions
US8543629B2 (en) IFFT processing in wireless communications
JP5547088B2 (ja) Ofdmaシステムにおける複製信号に対する最大比合成のための方法および装置
Brakensiek et al. Re-configurable multi-standard terminal for heterogeneous networks
WO2007115328A2 (en) Ping-pong memory for pipeline processing of transmission stages

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100125