JP2007529131A - マルチホップネットワークにおいて確立された設定の接続に対する高速/便乗的な分散資源再割当て - Google Patents

マルチホップネットワークにおいて確立された設定の接続に対する高速/便乗的な分散資源再割当て Download PDF

Info

Publication number
JP2007529131A
JP2007529131A JP2005512233A JP2005512233A JP2007529131A JP 2007529131 A JP2007529131 A JP 2007529131A JP 2005512233 A JP2005512233 A JP 2005512233A JP 2005512233 A JP2005512233 A JP 2005512233A JP 2007529131 A JP2007529131 A JP 2007529131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
hop network
connection
destination node
source node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005512233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015458B2 (ja
Inventor
ペーター ラルソン,
ニクラス ヨハンソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2007529131A publication Critical patent/JP2007529131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015458B2 publication Critical patent/JP5015458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/123Evaluation of link metrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/44Distributed routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/783Distributed allocation of resources, e.g. bandwidth brokers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/829Topology based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/08Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/38Modification of an existing route adapting due to varying relative distances between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

ここでは、ソースノード(102a,A)と宛先ノード(102m,E)との間の接続の性能を最適化するように、マルチホップネットワーク(100,400)内でのトポロジー変化に応じて、マルチホップネットワーク(100,400)の資源が分配的/便乗的な方法で連続的に適応されることができる再活性ルーティングプロトコル(200)を実行するマルチホップネットワーク(100,400)、及びノード(102a−102q,及びA−G)について説明する。適応される資源のタイプは、例えば、(1)ルートと(2)チャネルと(3)物理層パラメータとの内の少なくともいずれかを含む。そして、生じえるトポロジー変化の異なるタイプは、例えば、(1)ノード(102a−102q,及びA−G)の移動、(2)ソースノード(102a,A)と宛先ノード(102m,E)との間のチャネルでの品質変動、(3)マルチホップネットワーク(100,400)でのトラフィックパターンの変化、(4)マルチホップネットワーク(100,400)での送信パターン(例えば、電力、ビーム形成方向)の変化、及び(5)マルチホップネットワーク(100,400)での資源割当の変化を含む。

Description

本発明は一般的には、ソースノードと宛先ノードとの間の接続の性能を最適化するように、マルチホップネットワークのトポロジー変化に応じて、マルチホップネットワークの資源を連続的に適応させるために、ノードによって使われる再活性ルーティングプロトコルを実行するマルチホップネットワークに関する。
マルチホップネットワーク(無線アドホックネットワーク)に内在している問題は、ノードが、特定接続に対してトラフィックを中継する二つのノードの間において、接続切断に至る可能性のある移動体なので、このマルチホップネットワークが時間とともに変化するトポロジーを有するということである。移動ノードである上に、なぜトポロジーが時間と伴って変化するかについてはさまざまな理由がある。例えば、通信媒体において、電波が反射しまたは変化する移動体によって生ずる変動のようなノード移動がなくても、トポロジー変化は発生する。このようなトポロジー変化は、例えば、(自分自身と干渉チャネルとの内、少なくともいずれかの)チャネルの変化、トラフィックパターンの変化、送信パターンの変化、及び資源割当の変化を含む。このようなトポロジー変化に適応させるため、マルチホップネットワークは、事前的な(proactive)ルーティングプロトコル、または再活性(reactive)ルーティングプロトコルを採用することができる。事前的なルーティングプロトコルを採用するマルチホップネットワークにおいて、トポロジー変化は通常ノード間のルーティング経路を連続的に更新することで適合される。そして、再活性ルーティングプロトコルを採用するマルチホップネットワークにおいて、まず、ノード間のルーティング経路が一般的に経路発見フェーズと言われるものでセットアップされる。一度経路セットアップが完了すると、ルート維持管理フェーズが後を引き継ぐ。例えば、宛先ノードに向けた経路上の二つのノードが非常に遠く離れて移動して接続切断を引き起こし、ノード間の接続を試み修復するための復旧動作としてルート修復手順(ルート維持管理フェーズの一部)が起動される時、このフェーズは、トポロジー変化にもかかわらず、アクティブソース/宛先のペア間の経路の維持を担当する。この復旧作業が成功しなければ、新しいルート発見工程が実行されなければならない。再活性ルーティングプロトコルの例は、非特許文献1、非特許文献2として示される次の論文に説明されているように、IETFs MANETワーキンググループ内で開発されたAODV(Ad Hoc on demand Distance Vector)及びDSR(Dynamic Source Routing)を含む。
これらのルーティングプロトコルは一般的によく動作するが、これらは、二つのノード間の接続の性能を充分に最適化することができない点で、相変らず欠点を有している。従って、二つのノード間の接続の性能を最適化する新しい再活性化ルーティングプロトコルを実行するマルチホップネットワークに対する要求がある。本発明のマルチホップネットワーク、ノード、方法によってこのような要求は充足される。
本発明は、ソースノードと宛先ノードとの間の接続の性能を最適化するように、マルチホップネットワーク内のトポロジー変化に応じて、複数のノードが分配的かつ便乗的で連続的にネットワーク資源に適応させることができる再活性ルーティングプロトコルを実行するマルチホップネットワークを含む。適応される資源のタイプは、例えば、(1)ルートと、(2)チャネルと、(3)物理層パラメータとの内、少なくともいずれかを含む。そして、生じえるトポロジー変化の異なるタイプには、例えば、(1)ノードの移動、(2)ソースノードと宛先ノードとの間のチャネルの品質変動、(3)マルチホップネットワークでのトラフィックパターンの変化、(4)マルチホップネットワークでの送信パターン(例えば、電力、ビーム形成方向)の変化、及び(5)マルチホップネットワーク(100,400)での資源割当の変化を含む。
本発明のより完全な理解は添付の図面に関して次の詳細な説明を参照してなされる。
図1は本発明の方法200に従う再活性ルーティングプロトコルを実行するノード102a、102b、……、102q(17個のノード)を有する代表的なマルチホップネットワーク100のブロック図を示している。図示のように、マルチホップネットワーク100は、(例えば)二つのノード102と102mの間で送信されるトラフィックがフロー104(1個を図示)と呼ばれる無線媒体で動作する多数のノード102a、102b、……、102qを有する。フロー104でデータの転送を開始するノードはソースノード102aと呼ばれ、そのデータの転送が終了するノードは宛先ノード102mと呼ばれる。マルチホップネットワーク100は、いずかの二つのノード102a、102b、……、102qの間で、それぞれの瞬間にゼロ、一つまたは多数のフロー104を有することができる。各フロー104は接続106で搬送され、そこでは、ノード102aとノード102mとの間のただ一つの接続106が示されている。多数のフロー104は、接続106に多重化されても良く、多重接続106が各ソースノード102aと共に各宛先ノード102mに対しても確立されても良いことを認識されたい。加えて、同じソースノード102aと宛先ノード102mは多重接続106だけではなく、多重フロー104を有することができる。各接続106は、経路108(ルート)を通じて定義され、(1)(例えば)アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、及び102mのアイデンティティ、(2)チャネル、及び(3)経路108に従うリンクパラメータによって特徴付けられる。本発明の他の実施例では、接続106は、(1)経路108、(2)リンクパラメータ、及び送信事象によって特徴付けられる。接続106の後者のタイプは時間領域におけるスロットを用いない送信と関係があり、一方、接続106の前者のタイプは、TDMA(時分割多元接続)、FDMA(周波数分割多元接続)、及びOFDMA(直交周波数分割多元接続)をより指向するものである。
図示のように、経路108は接続106を形成する隣接アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、及び102m間でのより短いリンクによって組み立てされる。経路108に従うフロー104の送信に関係するリンクのパラメータは、例えば、(1)送信電力、(2)変調、(3)方向、(4)MIMO(マルチアンテナ信号伝送法)のパラメータによって特徴付けられる。そして、これらのパラメータが用いられたなら、経路108に沿ったフロー104の受信と関係するリンクのパラメータは、例えば、アンテナアレイのチューニングに対する情報を含むことができる。各接続106は通常、上限データ速度制限を有し、フロー104は利用可能なデータ速度の一部または帯域全体を使うことができる。互いの範囲内でのノード102a、102b、……、102qは隣接ノードと呼ばれる。ここで、“範囲内”という用語に対してはいくつかの定義がある。例えば、最大許容送信電力が送信ノードで使われ、何の干渉ノードも存在しない時に、一つのノードが受信で所定のレベルを越える平均SNR(信号対雑音比)を有する度に、ノードは互いの“範囲内”でありえる。最後に、マルチホップネットワーク100内での通信は、典型的に直交である分離したチャネルでなされ、互いに干渉しないことを認識されたい。そして、ノード102a、102b、……、102qでの一つのチャネルから他の一つのチャネルへの変化はチャネル交換と呼ばれる。
本発明に従えば、マルチホップネットワーク100内でのノード102a、102b、……、102qの夫々は、前述した従来の再活性ルーティングプロトコルに比べて著しい改善がある再活性ルーティングプロトコル(方法200)を実行する。ADOV及びDSRのような従来の再活性ルーティングプロトコルは、二つのノード間の接続の性能を充分に最適化することができない点で、欠点がある。しかし、本発明のマルチホップネットワーク100は、ソースノード102aと宛先ノード102mとの間の接続の性能を最適化するために、マルチホップネットワーク100におけるトポロジー変化に応じて、マルチホップネットワーク100での一つ以上の資源を適応させる新しい再活性ルーティングプロトコル(方法200)を実行することで、この要求を扱っている。適応される資源のタイプは、例えば、(1)ルートと(2)チャネルと(3)物理層パラメータとの内の少なくともいずれかを含む。そして、生じえる異なるタイプのトポロジー変化には、例えば、(1)ノード102a、102b、……、102qの移動、(2)ソースノード102aと宛先ノード102mとの間の(必ずしも考慮される接続に対して現在データを転送するリンクだけではなく、代りに用いられるリンクに対する)チャネルの品質変動、(3)マルチホップネットワーク100でのトラフィックパターンの変化、(4)マルチホップネットワーク100での送信パターン(例えば、電力、ビーム形成方向)の変化、及び(5)マルチホップネットワーク100での資源割当の変化を含む。再活性ルーティングプロトコル(方法200)の他の側面や特徴についてのより詳細な説明は図2〜図4を参照して以下の通りに示される。
図2はマルチホップネットワーク100内の再活性ルーティングプロトコルを実行する好適な方法200のステップを示すフローチャートである。ステップ202では始まり、接続106内に位置する(例えば)アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、及び102mは、接続106に対する一つ以上の性能基準を有するビーコン302(図3を参照)を送信する。一つの実施例において、ビーコン302は制御部206及びTDMAデータ搬送部308を含むフレーム毎に生成される。ビーコン306はミニタイムスロット310に割当られて隣接ノードから送信されるビーコン302(不図示)と衝突しないようにされる。ビーコン302がノード102a、102f、102h、102k、102l、及び102mによって送信される他のメッセージと同じか或いは長い到達範囲を有するように選択された場合の電力レベルとデータ速度でビーコン302は送信される。
ビーコン302はさらに一般同報部312及び接続特定部314を含む。一般配信部312には、ビーコン302に対する電力は示される。これにより、“範囲内”にいるノード102a、102b、……、102qが開放ループ経路損失を決定することが可能になる。送信ノード102a、102f、102h、102k、102l、または102m(例えば)のIDもまた、示される。接続特定部314において、接続IDと、接続速度と、送信/受信IDと、送信電力/CIR(搬送波対干渉波比)との内、少なくともいずれかが示される。加えて、接続特定部314は各接続106に対する性能基準を含む。その性能基準は接続106の全体に対する蓄積コストで良い。各タイムスロットまたはそれと同等接続に対する最大許容電力Pmaxは、別の性能基準である。Pmaxは、送信ノード102a、102f、102h、102k、102l、または102mの電力容量または他の進行中の接続106と干渉しないように用いられる最大電力を反映する。
ステップ204では、(例えば)隣接ノード102b、102d、102e、102g、102i、102j、102q、102p、102oの内、少なくともいずれかは、アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、及び102mから送信される一つ以上のビーコン302を受信する。また、アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、または102mも、他のアクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、または102mから送信されたビーコン302を受信する。例えば、アクティブノード102fと102kとは、アクティブノード102hからビーコン302を受信する。
ステップ206では、各隣接ノード102b、102d、102e、102g、102i、102j、102q、102p、102oの内、少なくともいずれかは、各受信ビーコン302の性能基準と他の情報(オプション)に基づいたコスト関数を計算する。同様に、アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、102mの内、少なくともいずれかは、各受信ビーコン302の性能基準と他の情報(オプション)とに基づいたコスト関数を計算する。
ステップ208では、各隣接ノード102b、102d、102e、102g、102i、102j、102q、102p、102oの内、少なくともいずれかと、アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、または102mとは、ソースノード102aと宛先ノード102mとの間の接続106に対するコスト関数が、マルチホップネットワーク100における少なくとも一つの資源(例えば、ルートとチャネルと物理層パラメータとの内、少なくともいずれか)を適応させることにより改善されるかどうかを決定する。ステップ208における回答が肯定的(イエス)であれば、ソースノード102aと宛先ノード102mとの間の接続106に対するコスト関数が改善されるように少なくとも一つの資源を適応させる関連する(例えば)隣接ノード102gまたは(例えば)アクティブノード102fによって、ステップ210が実行される。通常は、(例えば)隣接ノード102gは、図4A、図4B、及び図4Dに関して次により詳細に説明するルート資源を適応させる。そして、(例えば)アクティブノード102fは、図4Cに関して次により詳細に説明するルート資源、チャネル資源、または物理層パラメータ資源を適応させる。一つの実施例において、(例えば)関係する隣接ノード102gまたは(例えば)アクティブノード102fは、平均経路損失のようなトポロジー変化の平均性能基準がソースノード102aと宛先ノード102mとの間の接続に関するコスト関数が改善されるかどうかを決定するために使われる時、分配的で比較的に高速に資源を適応或いは再割当てすることができる。他の実施例では、(例えば)関係する隣接ノード102gまたは(例えば)アクティブノード102fは、瞬間的CIRのような瞬間的またはリアルタイムでのトポロジー変化の性能基準がソースノード102aと宛先ノード102mとの間の接続106に関するコスト関数が改善されるかどうかを決定するために用いられる時、便乗的な方法で資源を適応させて再割当することができる。これら二つの実施例のいずれかにおいて、その適応がマルチホップネットワーク100における他の接続の性能に悪影響を及ぼさなければ、(例えば)関係する隣接ノード102gまたは(例えば)アクティブノード102fは、資源を適応させることが許される。ステップ208における回答が否定的(ノー)であれば、ステップ212が実行され、そこでは、隣接ノード102b、102d、102e、102g、102i、102j、102p、102q、102oの内の少なくともいずれか、或いは、アクティブノード102a、102f、102h、102k、102l、または102mは、単純にソースノード102aと宛先ノード102mとの間の接続での資源を維持する。
ソースノードと宛先ノードとの間のルートに適応するために用いられる方法200と再活性ルーティングプロトコルの種々の方法のいくつかについての詳細な説明を、図4A〜図4Dを参照して以下の通りに示される。本発明の特徴をより良く説明するため、以下に用いられるマルチホップネットワーク400は、マルチホップネットワーク100より単純な構造を有している。勿論、マルチホップネットワーク100と400の内に示されているノードの数は説明を単純にするために選択されたものであり、ノードの数及びその構成により本発明が限定されるものではないことに留意されたい。
図4A〜図4Dにおいて、ソースノードAと宛先ノードEとの間の接続に対するルートが方法200のステップ210に従ってどのように適応され得るのかに関して、4つの基本的なケースが示されている。図4Aに示されている第1のケースでは、ノードFは時刻t0で(例えば)アクティブノードB及びDによって送信されたビーコン302(不図示)を聴取する。それから、目標コスト関数が方法200のステップ206、208、210に従って最適化されるならば、時刻t1で、ノードFは自分自身をその接続に挿入し、ソースノードAと宛先ノードEとの間の接続からノードCを排除する。なお、再活性ルーティングプロトコルが分配的に資源を適応させる以下に記述されるこのケース及び他の例では、同時適応を避けるように一度に一つのイベントが発生することが好ましい。
図4Bに示されている第2のケースでは、ノードFは時刻t0で、(例えば)アクティブノードA、B、C、D及びEによって送信されたビーコン302(不図示)を聴取する。それから、目標コスト関数が方法200のステップ206、208、210によって最適化されるならば、時間t1で、ノードFはその接続に自分自身を挿入し、ソースノードAと宛先ノードEとの間の接続から多数のノードB、C、及びDを排除する。
図4Cに示されている第3のケースでは、ノードFは時刻t0で(例えば)アクティブノードB及びDによって送信されたビーコン302(不図示)を聴取する。それから、目標コスト関数が方法200のステップ206、208、210に従って最適化にされるならば、時刻t1で、ノードCは、自分自身がやや良好な経路を提供し、ソースノードAと宛先ノードEとの間の接続から自分自身を排除する経路変更を開始することを通知する。理解できるように、このケースにおけるアクティブノードCは、方法200のステップ204、206、208、210を実行することができる。
これら3つのケースが方法200に従ってどのように実行されるかということについては、いくつかの方法がある。一つの例では、良好な選択とは、経路に沿って分布し、ビーコン302で通知された蓄積コスト(性能基準)を利用することである。そして、経路に沿ったコストは、ビーコン302を偶然に聴取し、ソースノードAと宛先ノードEとの間の接続に自分自身を挿入するべきか/その接続から自分自身を排除すべきかを検査するノードによって決定されたコストと比較される。
他の例では、送信電力(性能基準)はコストメトリックとして用いられる。例えば、ノードj−1からの実質的コストに基づいて、ノードj+1に対するコストを推定するノードjを考慮してみよう。ノードj−1からノードjだけではなく、ノードjからノードj+1までに招くコストは、△Cとその関係するインデックスとで示される。そのため、ノードj+1における総推定コストは、以下の通りである。
C`j+1=ΔCj,j+1+ΔCj-1,j+Cj-1
もし、その推定コストが次に示されるように古い既存コストより低ければ、新しい経路(New Path)が考慮される。
New Path=Yes (C`j+1<Cj+1であれば)
No (C`j+1>Cj+1であれば)
このデルタコスト△Cは、(問題の要求速度に対して)SNRの目標Γ0を満足させるために要求される最小電力と関係している。ノードj−1からノードjまでに関する例として、最小電力Pは次のように計算される。
j-1=Γ0・σj 2/Gj-1,j
ここで、Gj-1,jはノードj−1からノードjまでの経路利得であり、σj 2はノードjに対する受信雑音及び干渉電力である。これに加えて、いずれのノード(この例で、ノードj−1)も、他の既存接続のCIRを以下に示されているように各目標CIR未満に低めるのに充分に強い電力では送信することが許されていないことを保証しても良い。
ΔCj-1,j=P(P<Pmaxであれば)
∞(P>Pmaxであれば)
ノードに対するPmaxが、各タイムスロットについて(そして、それにより接続毎に)決定されて、ビーコン302で配信される。この手順は、ノードjが最適チャネルをも決定できるようにしながら、好ましくは各チャネルに対して実行される。上記の電力最小化基準及びCIR保障基準に加えて、他の基準が含まれても良い。このような基準の例は、コストのフィルタリング(例えば、時間平均化)、ヒステリシス(ピンポン効果防止のため)、及び時間関連条件を含むことができる。
ノードFただ一つだけが自分自身をソースノードAと宛先ノードEとの間の接続406に挿入することが図4A〜図4Bに示されている。しかし、コスト関数(図4Dを参照)を最小化した経路を提供することにより、ノードF及びGのチェーンも、ソースノードAと宛先ノードEとの間の接続に類似の方法で挿入される。特に、ノードFとGは、時刻t0で、(例えば)アクティブノードA、B、C、D、及びEによって送信されたビーコン302(不図示)を聴取する。それから、目標コスト関数が方法200のステップ206、208、210に従って最適化されるならば、時刻t1で、ノードFとGはその接続に自分自身を挿入し、ソースノードAと宛先ノードEとの間の接続から多数のノードCとDとを排除する。
図4Dに示されていることのように、接続にノードFとGが挿入されることを可能にする1つの方法は、接続に沿ってノードA、B、C、D、及びEの夫々からででくる(合理的に長い)最短経路ツリーを構築することである。ノードFとGと既存接続の更なるダウンストリームを通過する最短経路は、いずれかの最短経路ツリーによって提供されたコストが既存接続経路と比べて改善するかどうかを評価する。図4A〜図4Bに示された第1のケース及び第2のケースに類似して、改善した経路が見つかるならば、既存接続の一部ではなく、接続に沿った一つ以上のノードにルーツをもつ一つ以上の最短経路ツリーの一部であるノードFとGとは、自分自身を積極的に挿入することができるかもしれない。この実施例の複雑さを制限するため、制限された数のホップが最短経路ツリーに対して許される。
図4Dに示されているケースを実行するため、目標コスト関数は、ソースノードAと宛先ノードEとを接続するための最短経路を用いることに対して、ステップ210による何らかの適応が努めていることを保障する付加的コスト因子Cextrをも組み込むことができる。(例えば)ベルマンフォード(Bellman Ford)のアルゴリズムを用いた低速の事前的なルーティングを介してすべてのノードが最短経路ツリー(性能基準)を生成するようにして、この特別なコスト係数が決定される。そして、各ノードiは、自分自身からすべての他のノードjまでのコストを有する。このコストはCijと表示される。そして、ノードiは、以下に示されているように、何らかの2つのノードSとD(不図示)に対する自分のコストに依存して、その特別なコストを決定することができる。
extra=f(CiS,CiD
ここで、その関数は加算或いは乗算で良い。これは、ソースノード及び宛先ノードからさらに遠くなるにつれて、その特別なコストが増加することを保障する。そして、このコストは、単純な加算或いは他の演算を介してステップ208での基本的なコスト決定と共に含まれる。
再び、方法200における適応ステップ210に戻ると、再活性ルーティングプロトコルにより、ソースノードと宛先ノードとの間の接続の性能を最適化するために、マルチホップネットワーク100、400内のトポロジー変化に応じて、マルチホップネットワーク100、400の資源が“分配されるように”適応されるようにできることを認識されたい。よく作動する分配動作、即ち、潜在的に不十分な最適化(或いは、潜在的デッドロック)に至る制御信号間のタイムレースを避けることに関し、特別スケジューリングが制御信号に対して必要であるかもしれない。スケジューリングは、局所的に領域ではただ一つのイベント、即ち、資源最適化が、好ましくは一回、発生するようにするように構成される。この特性は局所的に極小(atomic)として示される。マルチホップネットワーク100と400が制御トラフィックに対して局所的に極小である、つまり、一回にただ一つのイベントが発生することを保障するため、マルチホップネットワーク100と400は、要求される特性をもつ何らかの分散多元接続プロトコルを使うことができる。それは、例えば、Mobilhoc 2001 Proceedingsに掲載されたR.ロゾフスキー等(R. Rozovsky et al.)による“SEEDEX:アドホックネットワークに関するMACプロトコル(A MAC protocol for ad hoc network)”の論文で説明されているようなものである。ここで、その内容は本願に組み込まれる。その多元接続プロトコルは、資源の再割当てを行う時に用いられることに加えて、ビーコン302の送信時間を割当てることにも用いられる。
前述のことから、本発明はソースノードと宛先ノードとの間の接続の性能或いは品質を最適化するために助けとなるマルチホップネットワーク、ノード、及び再活性ルーティングプロトコルを提供することを、当業者であれば容易に理解されることができる。前述されたように、本発明は、ソースノードと宛先ノードとの間の接続の性能を最適化するために、マルチホップネットワークのトポロジー変化に応じて、マルチホップネットワークの資源を連続的に適応させるように動作する。接続を適応させる時、ルート、チャネル、及び物理(例えば、電力)層パラメータが、トポロジー変化に応じて、結合的にそして連続的に適応される。他の実施例においては、チャネルフェーディング及びトラフィック変動によって招かれるものような、瞬間的なチャネル変動に追従するのに十分に高速であるタイムスケールで資源適応が行われ、よって、この種の資源適応は便乗的な特性をもち、チャネルのピークの機会が十分に利用される。
次は、本発明のマルチホップネットワーク、ノード、再活性ルーティングプロトコルの他の付加的な特徴、長所、及び利用に関することである。
・マルチホップネットワークは、ノードが大部分移動体であり、中央で調整を行うインフラストラクチュア組が何も存在しないアドホックネットワークに関連している。そのようなネットワークのノードは、ラップトップコンピュータと移動体電話と情報携帯端末(PDA)との内の少なくともいずれかであることができる。しかしながら、マルチホップネットワークは、ノードが固定された時にも適用できる。このような一つのシナリオは、農村地域でインターネットアクセスに注目したものであり、屋根、電柱などの頂部に取り付けた固定ノードを用いる。
・本発明の一つの長所は、チャネル変動が資源割当て応答時間と同等或いはそれよりも長いコヒーレンス時間で発生する時、マルチホップネットワーク内のチャネル割当が便乗的であるということである。
・本発明の別の長所は、マルチホップネットワークにおいて改善した性能を約束する多重階層機能が結合的に及び連続的に最適化されることである。
本発明の幾つかの実施例が添付図面で例示され、また前述の詳細な説明で記述されているが、本発明は開示された実施例により限定されるものではなく、請求の範囲により説明され定義された本発明の技術的思想を逸脱することがなく、多様な再構成、変形、置換をすることが可能であることを理解されたい。
本発明に従う再活性ルーティングプロトコルを実行するノードを有する代表的なマルチホップネットワークを示すブロック図である。 本発明に従う図1のマルチホップネットワーク内で再活性ルーティングプロトコルを実行する好適な方法のステップを示すフローチャートである。 図2の方法のステップ202に従って図1のマルチホップネットワーク内でアクティブノードから送信される代表的なビーコンのブロック図である。 図1のマルチホップネットワークにおいてソースノードと宛先ノードとの間のルートを適応させるために用いられる再活性ルーティングプロトコルのさまざまな方法を例示するブロック図である。

Claims (24)

  1. ソースノード(102a,A)と宛先ノード(102m,E)とを備えたマルチホップネットワーク(100,400)であって、
    再活性ルーティングプロトコルを実行し、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続(106)の性能を最適化するため、前記マルチホップネットワークの資源が前記マルチホップネットワークのトポロジー変化に応じて連続的に適応されることを特徴とするマルチホップネットワーク。
  2. 前記資源は、
    ルート(108)、
    チャネル、または
    物理層パラメータ
    の内の一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチホップネットワーク。
  3. 前記トポロジー変化は、
    ノードの移動、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のチャネル品質変動、
    前記マルチホップネットワークでのトラフィックパターンの変化、
    前記マルチホップネットワークでの送信パターンの変化、または
    前記マルチホップネットワークでの資源割当ての変化
    の内で一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチホップネットワーク。
  4. 前記資源は、前記マルチホップネットワークでの瞬間的なトポロジー変化に応じ便乗的に適応されることを特徴とする請求項1に記載のマルチホップネットワーク。
  5. 前記資源は分配的に適応され、少なくとも一つの隣接ノード(F,G)が前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に挿入され、少なくとも一つのアクティブノード(C,D)が前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続から除去されることを特徴とする請求項1に記載のマルチホップネットワーク。
  6. 前記資源は分配的に適応され、少なくとも一つのアクティブノード(C,D)が前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続から除去されることを特徴とする請求項1に記載のマルチホップネットワーク。
  7. 前記資源は分配的に適応され、
    搬送波対干渉波比に合致すること、
    既存接続がその搬送波対干渉波比に合致することを保証すること、
    マルチホップネットワークの総電力を最小化すること、及び
    前記ソースノードと前記宛先ノードを接続するために最小コストを用いること
    の条件の内、一つ以上を満足することを特徴とする請求項1に記載のマルチホップネットワーク。
  8. マルチホップネットワーク(100,400)におけるソースノード(102a,A)と宛先ノード(102m,E)との間の接続(106)の性能を最適化する方法(200)であって、前記方法は、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続と関係する少なくとも一つのアクティブノード(102f,102h,102k,102l,B,C,及びD)から接続(106)に対する性能基準を含むビーコン(302)を送信する工程(202)と、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続と関係する少なくとも一つの隣接ノード102b,102d,102e,102g,102i,102j,102p,102o,F,及びG)で少なくとも一つの送信されたビーコンを受信する工程(204)と、
    各受信されたビーコンの性能基準に基づいて、各隣接ノードで、コスト関数を計算する工程(206)と、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対するコスト関数が、前記マルチホップネットワークにおける少なくとも一つの資源に適応することにより改善することができるかどうかを各隣接ノードで決定する工程(208)と、
    前記コスト関数を改善することができれば、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対するコスト関数が改善するために、少なくとも一つの資源を適応させる工程(210)と、
    前記コスト関数が改善することができなければ、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続での少なくとも一つの資源を維持する工程(212)とを有することを特徴とする方法。
  9. 各アクティブノードは、前記受信する工程、前記計算する工程、前記決定する工程、前記適応させる工程、前記維持する工程を実行可能であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記適応させる工程の間に適応される前記少なくとも一つの資源は、
    ルート(108)、
    チャネル、または
    物理層パラメータを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記適応させる工程は、前記隣接ノードの内、少なくとも一つを、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に挿入し、前記アクティブノードの内、少なくとも一つを前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続から除去することを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記適応させる工程は、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続から前記アクティブノードの内、少なくとも一つを除去することを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記マルチホップネットワークにおいてトポロジー変化がある時、前記適応させる工程が実行され、
    前記トポロジー変化は、
    ノードの移動、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のチャネル品質の変動、
    前記マルチホップネットワークにおけるのトラフィックパターンの変化、
    前記マルチホップネットワークにおける送信パターンの変化、または
    前記マルチホップネットワークでの資源割当ての変化を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 前記マルチホップネットワークの前記少なくとも一つの資源は、前記マルチホップネットワークでの瞬間的なトポロジー変化に応じ便乗的に適応されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  15. 各ビーコンは、一般同報部(312)と、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対する蓄積コストと前記送信アクティブノードに対する最大許容電力との内の一つ以上を含む性能基準を含む接続関連部(314)とを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  16. ソースノード(102a,A)と宛先ノード102(m,E)との間の接続(106)の性能を最適化するため、再活性ルーティングプロトコルを実行する無線マルチホップネットワーク(100,400)であって、前記無線マルチホップシステムは、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に位置した少なくとも一つのアクティブノード(102f,102h,102k,102l,B,C,及びD)と、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続と関係する少なくとも一つの隣接ノード(102b,102d,102e,102g,102i,102j,102p、102o,F,及びG)とを有し、
    各アクティブノードは、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対する性能基準を有するビーコン(302)を送信する(202)ことが可能であり、
    各隣接ノードは、
    少なくとも一つの送信されたビーコンを受信し(204)、
    各受信ビーコンの性能基準に基づくコスト関数を計算し(206)、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対するコスト関数を改善させることが可能であれば、前記無線マルチホップネットワークにおける少なくとも一つの資源を適応させる(210)ことが可能であることを特徴とする無線マルチホップネットワーク。
  17. 各アクティブノードは、前記受信する工程と、前記計算する工程と、前記適応させる工程とを実行可能であることを特徴とする請求項16に記載の無線マルチホップネットワーク。
  18. 各隣接ノードは、前記適応させる工程を、
    ルート(108)、
    チャネル、または
    物理層パラメータを
    含む前記少なくとも一つの資源を再割当することにより実行することに特徴がある請求項17に記載の無線マルチホップネットワーク。
  19. 前記適応させる工程は、
    前記隣接ノードの少なくとも一つを前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に挿入し、前記アクティブノードの少なくとも一つを前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続から除去することを含むことを特徴とする請求項17に記載の無線マルチホップネットワーク。
  20. 前記適応させる工程は、
    前記アクティブノードの少なくとも一つを前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続から除去することを含むことを特徴とする請求項17に記載の無線マルチホップネットワーク。
  21. 各隣接ノードは、前記無線マルチホップネットワークにおいてトポロジー変化がある時に、前記適応させる工程を実行し、
    前記トポロジー変化は、
    ノードの移動、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間のチャネル品質の変動、
    前記無線マルチホップネットワークにおけるトラフィックパターンの変化、
    前記無線マルチホップネットワークにおける送信パターンの変化、または
    前記無線マルチホップネットワークでの資源割当の変化を含むことを特徴とする請求項16に記載の無線マルチホップネットワーク。
  22. 各隣接ノードは、
    前記無線マルチホップネットワークにおけるリアルタイムなトポロジー変化に応じて、便乗的に前記適応させる工程を実行することを特徴とする請求項16に記載の無線マルチホップネットワーク。
  23. 各ビーコンは、一般同報部と、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対する蓄積コスト、または送信アクティブノードに対する最大許容電力の内の一つ以上を含む性能基準を有する接続関連部とを含むことを特徴とする請求項16に記載の無線マルチホップネットワーク。
  24. ソースノード(102a,A)と宛先ノード(102m,E)との間の接続(106)の性能を最適化するため、再活性ルーティングプロトコル(200)を実行する無線マルチホップネットワーク(100,400)内のノード(102a−102q,及びA−G)であって、
    前記ノードは、アクティブノード(102f,102h,102k,102l,B,C,及びD)、または隣接ノード(102b,102d,102e,102g,102i,102j,102p,102o,F,及びG)であることができ、
    前記アクティブノードは、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に位置し、
    前記アクティブノードは、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対する性能基準を有するビーコン(302)を送信する(202)ことができ、
    前記隣接ノードは、前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に関係し、
    前記隣接ノードは、
    送信されたビーコンの少なくとも一つを受信し(204)、
    各受信されたビーコンの性能基準に基づいて、コスト関数を計算し(206)、
    前記ソースノードと前記宛先ノードとの間の接続に対する前記コスト関数を改善させることができるなら、前記無線マルチホップネットワークにおける少なくとも一つの資源を適応させる(210)ことができることを特徴とする無線マルチホップネットワークのノード。
JP2005512233A 2003-12-19 2003-12-19 マルチホップネットワークにおいて確立された設定の接続に対する高速/便乗的な分散資源再割当て Expired - Fee Related JP5015458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2003/002040 WO2005060170A1 (en) 2003-12-19 2003-12-19 Fast/opportunistic distributed resource reallocation for established connections in a multihop network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529131A true JP2007529131A (ja) 2007-10-18
JP5015458B2 JP5015458B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=34699240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512233A Expired - Fee Related JP5015458B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 マルチホップネットワークにおいて確立された設定の接続に対する高速/便乗的な分散資源再割当て

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070101015A1 (ja)
EP (1) EP1698106B1 (ja)
JP (1) JP5015458B2 (ja)
KR (1) KR101067522B1 (ja)
CN (1) CN1886937A (ja)
AU (1) AU2003288872A1 (ja)
WO (1) WO2005060170A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135370A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ntt Comware Corp ネットワークシステム及びネットワーク構築方法、端末
JP2014207587A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 基地局無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびマルチホップ無線通信システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923163B2 (en) * 2003-12-19 2014-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fast opportunistic distributed resource reallocation for established connections in a multihop network
US7843892B2 (en) * 2004-04-28 2010-11-30 Airvana Network Solutions, Inc. Reverse link power control
US7983708B2 (en) * 2004-04-28 2011-07-19 Airvana Network Solutions, Inc. Reverse link power control
KR20070043887A (ko) * 2004-08-18 2007-04-25 스타카토 커뮤니케이션즈, 인코포레이티드 비콘 그룹 병합
US7729243B2 (en) * 2005-01-18 2010-06-01 Airvana, Inc. Reverse link rate and stability control
WO2006096097A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for advanced routing metrics in multihop networks
US7831257B2 (en) * 2005-04-26 2010-11-09 Airvana, Inc. Measuring interference in radio networks
ATE525830T1 (de) * 2005-05-12 2011-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verteiltes lernverfahren für drahtlose maschennetze
US8111253B2 (en) * 2005-07-28 2012-02-07 Airvana Network Solutions, Inc. Controlling usage capacity in a radio access network
WO2007043921A1 (en) 2005-10-12 2007-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for link cost determination for routing in wireless networks
US20070147255A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Ozgur Oyman Routing in wireless mesh networks
US20070211757A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Ozgur Oyman OFDMA resource allocation in multi-hop wireless mesh networks
US20080031250A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Mehta Neelesh B Energy accumulation in destination nodes of wireless relay networks
KR100925269B1 (ko) * 2006-12-07 2009-11-05 한국전자통신연구원 멀티홉 무선 네트워크에서의 데이터 전송률의 향상을 위한최적의 데이터 전송 방법
CN100596235C (zh) 2006-12-15 2010-03-24 华为技术有限公司 一种基于无线系统的资源调度方法和系统
US8027301B2 (en) 2007-01-24 2011-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cooperative OFDMA and distributed MIMO relaying over dense wireless networks
US8179811B2 (en) * 2007-06-08 2012-05-15 Qualcomm Incorporated Data attachment point selection
US8537789B2 (en) * 2007-08-01 2013-09-17 Harris Corporation Mobile ad-hoc network providing communication latency reduction features and related methods
CN101394317B (zh) * 2007-09-21 2011-02-02 中国科学院沈阳自动化研究所 用于多通道无线多跳网络的通道切换模式生成及分配方法
US8165528B2 (en) * 2007-12-27 2012-04-24 Airvana, Corp. Interference mitigation in wireless networks
US8140107B1 (en) * 2008-01-04 2012-03-20 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selective power control of wireless coverage areas
CN101494591B (zh) * 2008-01-23 2012-06-27 华为技术有限公司 一种端到端的路由方法、装置和系统
CN101222438B (zh) * 2008-01-28 2010-11-24 北京航空航天大学 一种机会网络下的数据传输方法
CN101232463B (zh) * 2008-02-27 2010-08-11 北京航空航天大学 一种机会网络下的数据分发方法
US8902822B2 (en) * 2008-03-11 2014-12-02 Intel Corporation Arrangements for association and re-association in a wireless network
KR101400990B1 (ko) 2008-04-03 2014-05-29 연세대학교 산학협력단 멀티 홉 통신 시스템에서의 중계기 및 상기 중계기의 동작방법
CN102160423B (zh) * 2008-07-29 2014-10-01 法国电信 适用多跳网络中的电磁环境的路由
US8457106B2 (en) * 2008-09-30 2013-06-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for wireless communication in wireless sensor network environment
CN101521955B (zh) * 2009-04-08 2011-01-05 北京航空航天大学 一种机会网络下的数据收集方法
US9264111B2 (en) * 2009-10-05 2016-02-16 Simon Fraser University Reassignment of data among subcarriers in wireless data communication
KR101137653B1 (ko) * 2010-02-11 2012-04-19 고려대학교 산학협력단 적응형 토폴로지 운영 시스템 및 그 방법
US9294604B1 (en) * 2011-09-22 2016-03-22 C-Marine Dynamics, Inc. Serial wrap-around redundancy system
US9537754B2 (en) * 2011-12-21 2017-01-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for finding diverse physical layer paths in networks
US9451654B2 (en) * 2012-08-27 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Systems and methods for multi-hop relay selection
CN103634846B (zh) * 2012-08-29 2016-08-17 上海交通大学 在多信道多跳无线网络中用贪心算法分配信道资源的方法
CN103476085A (zh) * 2013-09-05 2013-12-25 绍兴文理学院元培学院 一种基于6LoWPAN的路由方法
CN105472742B (zh) * 2014-08-29 2018-08-03 中国电信股份有限公司 一种lte多跳网络中的资源分配方法、设备以及系统
CN114258105B (zh) * 2022-03-01 2022-06-24 上海擎昆信息科技有限公司 一种多跳数据传输方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341323A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アドホック端末
JP2003249936A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Ntt Comware Corp 無線装置およびその通信経路制御方法、コンピュータプログラム
WO2003101132A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Ntt Docomo, Inc. Systeme de communication mobile, station d'emission, station de reception, station relais, procede de decision de chemin de communication et logiciel de decision de chemin de communication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987011A (en) * 1996-08-30 1999-11-16 Chai-Keong Toh Routing method for Ad-Hoc mobile networks
US5949760A (en) * 1997-03-21 1999-09-07 Rockwell International Corporation Simultaneous channel access transmission method for a multi-hop communications radio network
US6628956B2 (en) * 1999-03-15 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power control in a radio communications systems
US6535498B1 (en) * 1999-12-06 2003-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Route updating in ad-hoc networks
US6768908B1 (en) * 2000-04-07 2004-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for soft handoff communications in a communication system operating according to IS-95B and IS-95C standards
US7222190B2 (en) * 2001-11-02 2007-05-22 Internap Network Services Corporation System and method to provide routing control of information over data networks
US6718394B2 (en) * 2002-04-29 2004-04-06 Harris Corporation Hierarchical mobile ad-hoc network and methods for performing reactive routing therein using ad-hoc on-demand distance vector routing (AODV)
US7299038B2 (en) * 2003-04-30 2007-11-20 Harris Corporation Predictive routing including the use of fuzzy logic in a mobile ad hoc network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341323A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アドホック端末
JP2003249936A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Ntt Comware Corp 無線装置およびその通信経路制御方法、コンピュータプログラム
WO2003101132A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Ntt Docomo, Inc. Systeme de communication mobile, station d'emission, station de reception, station relais, procede de decision de chemin de communication et logiciel de decision de chemin de communication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135370A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ntt Comware Corp ネットワークシステム及びネットワーク構築方法、端末
JP2014207587A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 基地局無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびマルチホップ無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070101015A1 (en) 2007-05-03
KR101067522B1 (ko) 2011-09-27
KR20060123354A (ko) 2006-12-01
EP1698106B1 (en) 2012-09-19
JP5015458B2 (ja) 2012-08-29
CN1886937A (zh) 2006-12-27
WO2005060170A1 (en) 2005-06-30
EP1698106A1 (en) 2006-09-06
AU2003288872A1 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015458B2 (ja) マルチホップネットワークにおいて確立された設定の接続に対する高速/便乗的な分散資源再割当て
US7339897B2 (en) Cross-layer integrated collision free path routing
US7693119B2 (en) Transmission power control over a wireless ad-hoc network
US7174170B2 (en) Self-selection of radio frequency channels to reduce co-channel and adjacent channel interference in a wireless distributed network
US7751332B2 (en) Data routing method and apparatus
Liu et al. Topology control for multi-channel multi-radio wireless mesh networks using directional antennas
KR20150063453A (ko) 간섭 인식 라우팅을 위한 메트릭 계산
Chiu et al. J-CAR: An efficient joint channel assignment and routing protocol for IEEE 802.11-based multi-channel multi-interface mobile ad hoc networks
KR20050104409A (ko) 애드-훅 접속에 의해 확장되는 셀룰러 무선 통신시스템에서 정보를 전송하기 위한 방법 및 기지국
US9338672B2 (en) System and method for coordinating hub-beam selection in fixed wireless backhaul networks
So et al. Routing and channel assignment in multi-channel multi-hop wireless networks with single network interface
So et al. Routing and channel assignment in multi-channel multi-hop wireless networks with single-NIC devices
US8923163B2 (en) Fast opportunistic distributed resource reallocation for established connections in a multihop network
CN106658647A (zh) 一种基于干扰感知的中继选择算法
JP4757309B2 (ja) 無線ネットワーク内でオンライン送信電力を分散配分するための信号法
CN107534979B (zh) 一种无线通信设备和方法
Jiao et al. Centralized scheduling tree construction under multi-channel ieee 802.16 mesh networks
CN114222311A (zh) 一种多面相控阵雷达通信定向波束组网方法
So et al. Load-balancing routing in multichannel hybrid wireless networks with single network interface
JP2004282244A (ja) 無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム
CN113747539B (zh) 基于智能天线的tdma移动自组织网络拓扑控制方法
Al-Hemyari et al. Centralized scheduling, routing tree in WiMAX mesh networks
Xu et al. Interference-aware QoS routing in wireless mesh networks
CN103220806B (zh) 用于多跳网络中建立的连接的快速/机会性分布式资源重新分配
He et al. Interference-aware multi-path routing and bandwidth allocation for mobile wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees