JP2004282244A - 無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム - Google Patents

無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004282244A
JP2004282244A JP2003068548A JP2003068548A JP2004282244A JP 2004282244 A JP2004282244 A JP 2004282244A JP 2003068548 A JP2003068548 A JP 2003068548A JP 2003068548 A JP2003068548 A JP 2003068548A JP 2004282244 A JP2004282244 A JP 2004282244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
paths
wireless station
stations
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003068548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946652B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ueda
哲郎 植田
Bandyopadhyay Somprakash
ソンプラカッシュ・バンディオパダイ
Kazuo Hasuike
和夫 蓮池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2003068548A priority Critical patent/JP3946652B2/ja
Publication of JP2004282244A publication Critical patent/JP2004282244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946652B2 publication Critical patent/JP3946652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線ネットワークにおいてエンド・ツー・エンドの遅延時間を大幅に短縮する。
【解決手段】複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元無線局と宛先無線局との間で共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索し、検索された複数のパス上の無線局を無線通信中の無線局として設定する。各パス上の各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、計算された通信中の無線局の個数を各パス毎に加算することによって、各パスに対する当該パスに含まれない他の通信中の無線局との間の結合を表す相関係数を計算し、計算した各パスに対する相関係数にホップ数を乗算してルーティング基準指数を計算し、最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定する。上記処理を繰り返し、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを選択してルーティングする。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の無線局を備えた、例えば無線LANなどの無線ネットワークにおいてパケット通信を行う、例えばアドホック無線ネットワークなどの無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一時的に特定の地域内に集まった不特定多数の人々の間の通信を無線回線を用いてサポートするアドホック無線ネットワークでは、例えばインターネットのルータ装置のようなインフラストラクチャが存在しないために、ネットワーク中のユーザが協調してパケットを中継し、ルーティングを行う必要がある。
【0003】
アドホック無線ネットワークのルーティング方式は通常、複数のユーザ端末の無線局を介した単一パスによるルーティングを採用している。しかしながら、例えば、非特許文献1に開示されたように、いったん発信元無線局と宛先無線局との間に複数のパスにてなるセットが発見されれば、データの総容量を複数の個別のブロックに分割してこれらを選択された複数のパスを介して発信元無線局から宛先無線局へ送信することにより、エンド・ツー・エンドの遅延時間を改善することが可能な場合があり、これによって最終的にネットワークの輻輳とエンド・ツー・エンドの遅延時間とを低減することができ、このようなルーティングを「マルチパスルーティング」という。
【0004】
エム・アール・パールマン(M. R. Pearlman)らは、非特許文献2において、マルチパスルーティングがネットワーク負荷をバランス化させることができる点を実証している。非特許文献3で提案されている分割マルチパスルーティング(Split Multi−path Routing;SMR)は、各パス間の分離の程度を最大化した複数のパスの構築及び保持に注目している。非特許文献4では、発信元無線局と宛先無線局の間に位置した複数のパス間の相関係数の概念を導入している。
【0005】
また、非特許文献5では、アドホック無線ネットワークのためのMAC及びルーティングプロトコルが開示され、この開示内容では、各無線局は周期的にその隣接情報を収集し、各無線局における隣接リンク状態テーブル(Neighborhood Link State Table(NLST))を作成する。非特許文献6では、オーバーヘッドを増大させずにネットワークのトポロジー情報を収集するための方法が開示されている。非特許文献7では、この局所的な情報の周期的な伝搬に基づいて、修正されたリンク状態ルーティングプロトコルを構成した。その目的は、非特許文献8にあるように、ネットワークトポロジーにおけるその無線局を認識させることにある。
【0006】
さらに、非特許文献9は、アドホック無線ネットワークなどの無線ネットワークにおいて、無線局が頻繁に移動しても、ルーティングテーブルを効率的に更新することができ、安定なルートを確保して安定な無線通信を行うことができる無線ネットワークのためのルーティング方法及びルータ装置を開示している。また、特許文献1、非特許文献10及び11は、非特許文献9のようなアドホック無線ネットワーク中の各無線局において使用可能な指向性アンテナを開示している。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−24431号公報。
【非特許文献1】
S. K. Das et al., ”Improving Quality−of−Service in Ad hoc Wireless Networks with Adaptive Multi−path Routing”, Proceedings of the GLOBECOM 2000, San Francisco, California, November 27−December 1, 2000。
【非特許文献2】
M. R. Pearlman et al., ”On the Impact of Alternate Path Routing for Load Balancing in Mobile Ad Hoc Networks”, Mobihoc 2000, p. 150, 3−10, 2000。
【非特許文献3】
S. J. Lee et al., ”Split Multi−path Routing with Maximally Disjoint Paths in Ad Hoc Networks”, ICC 2001。
【非特許文献4】
Kui Wu et al., ”On−Demand Multipath Routing for Mobile Ad Hoc Networks”, EPMCC 2001, Vienna, 20th−22nd February 2001。
【非特許文献5】
S. Bandyopadhyay et al., ”An Adaptive MAC Protocol for Wireless Ad Hoc Community Network (WACNet) Using Electronically Steerable Passive Array Radiator Antenna”, Proceedings of GLOBECOM 2001, November 25−29, San Antonio, Texas, USA。
【非特許文献6】
S. Bandyopadhyay et al., ”Topology Discovery in Ad Hoc Wireless Networks Using Mobile Agents”, Proceedings of MATA 2000, Paris。
【非特許文献7】
S. Bandyopadhyay et al., ”An Adaptive MAC and Directional Routing Protocol for Ad Hoc Wireless Network Using Directional ESPAR Antenna”, Proceedings of the ACM Symposium on Mobile Ad Hoc Networking & Computing 2001 (MOBIHOC 2001), Long Beach, California, USA, 4−5 October, 2001。
【非特許文献8】
R. RoyChoudhury et al., ”A Distributed Mechanism for Topology Discovery in Ad hoc Wireless Networks using Mobile Agents”, Proceedings of the First Annual Workshop On Mobile Ad Hoc Networking & Computing 2001 (MOBIHOC 2000), Boston, Massachusetts, USA, August 11,2000。
【非特許文献9】
昌山一成ほか,「無線アドホックネットワークにおけるDirectionalルーティングプロトコルの提案」,電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集,B−5−207,電子情報通信学会発行,2001年9月。
【非特許文献10】
T. Ohira et al., “Electronically steerable passive array radiator antennas for low−cost analog adaptive beamforming,” 2000 IEEE International Conference on Phased Array System & Technology pp. 101−104, Dana point, California, May 21−25, 2000。
【非特許文献11】
田野哲ほか,”M−CMA:マイクロ波信号処理による適応ビーム形成のためのデジタル信号処理アルゴリズム”,電子情報通信学会研究技術報告,AP99−62,SAT99−62,pp.15−22,1999年7月。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発信元無線局と宛先無線局の間に複数のパスを採用することは、必ずしもエンド・ツー・エンドの遅延時間を縮小させる結果にはならないこともまた示されている。非特許文献2では、移動体アドホックネットワークにおける代替パスルーティング(Alternate Path Routing;APR)の効果が検討され、ネットワークトポロジー及びチャンネル特性(例えば、ルート間結合)が、APRの方法によって提供される利得を大幅に制限する場合があるということが議論されている。
【0009】
仮に、ただ2つの発信元無線局s及びsがそれぞれ、データパケットを宛先無線局d及びdへ送信しようとしているとする。互いに異なるノード無線局x,x,y及びyが存在し、これらのノード無線局を含む2つのパス{s−x−y−d}及び{s−x−y−d}を選択して通信する場合、互いに共通なノード無線局を含まないこれらのパスを、本願明細書ではノード無線局間分離であるという。ノード無線局間分離であるパス{s−x−y−d}及び{s−x−y−d}のそれぞれを介して伝送されるデータパケットのエンド・ツー・エンドの遅延時間は、互いに独立したものであるはずである。しかしながら、ノード無線局x及びx及び/又はy及びyが互いに隣接していれば、2つの通信が同時に発生することは不可能である。なぜならば、データ通信の間のRTS/CTS交換は、一度にノード無線局x又はxの何れかのみ、同様にノード無線局y又はyの何れかのみがデータパケットを送信することしか許容しないからである。従って、任意の発信元無線局及び宛先無線局間のエンド・ツー・エンドの遅延時間は、そのパス上のノード無線局の輻輳特性のみに依存するわけではない。隣接領域内の通信のパターンも、この遅延時間に寄与する。これが、ルート間結合(又はルートカップリング)として知られた現象である。ルート間結合は、2つのルートがデータ通信の間に互いに電波干渉し合うほど物理的に近接して配置された場合に発生する。
【0010】
図13は、従来技術に係るマルチパスルーティングであって、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間に2つのパスが存在するときに各パス間でルート間結合が生じていることを示す、各無線局及びルートの平面配置図である。ここで、無線局S及びD間において、無線局{S,x1,x2,D}にてなる第1のパスと、無線局{S,y1,y2,D}にてなる第2のパスとが存在し、各パスは無線局S及びD以外に共通のノードを持たず、本願明細書では、これらのパスもそれぞれ「ノード無線局間分離」であるという。従って、各パスを介するパケット伝送のエンド・ツー・エンドの遅延時間は互いに独立であるはずであるが、しかしながら、ノード無線局x1及びy1は発信元無線局Sのサービスエリア(すなわち、無線信号の送信可能範囲のエリア)210内に存在し、かつそれぞれ互いに近接して位置しており、ノード無線局x2及びy2は宛先無線局Dのサービスエリア211内に存在し、かつそれぞれ互いに近接して位置しているので、各パス間にルート間結合が存在している。このため、各パス上でパケットを同時に伝送することは不可能である。それだけではなく、これら2つのパスを用いたデータ伝送の性能は、単一のパスを用いたプロコトルのときよりも悪化する。
【0011】
図14は、従来技術に係るマルチパスルーティングであって、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間に、複数のルート間結合を含む2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}が存在するときの、パス上の各無線局の配置及びアンテナ放射パターンを示す平面図である。
【0012】
図14において、ノード無線局1a及び1dは発信元無線局Sからのサービスエリア220内に存在し、無線局S,1b,1d及び1eは、ノード無線局1aからのサービスエリア221内に存在し、ノード無線局1a,1c,1d,1e及び1fは、ノード無線局1bからのサービスエリア222内に存在している。このような場合、パス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}の間には、ノード無線局1aと1d間のリンク、ノード無線局1aと1eの間のリンクなどで示されたようなルート間結合が存在し、これら2つのパスを用いたルーティングを妨げることになる。
【0013】
図15は、図14の2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}を介してパケットを伝送するときのタイミングチャートである。実際に、図14及び図15を参照して、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間にルート間結合した2つのパスが存在するときに、各パス上のノード無線局が互いに電波干渉する様子をより詳しく説明する。各無線局は、無指向性アンテナを備えているものとする。
【0014】
図15を参照すると、発信元無線局Sは時間区間TにおいてデータパケットPをノード無線局1aへ送信しており、ノード無線局1aは次の時間区間TにおいてデータパケットPをノード無線局1bへ送信している。各無線局が無指向性アンテナを備えた場合、発信元無線局SはTの間、ノード無線局1aからRTSを受信しているためにアイドル状態を保持している必要がある。従って、発信元無線局Sはその第2のパケットPを時間区間Tになって初めてノード無線局1d(第2のパスの最初のノード無線局)へと送ることができる。図15に示されたようなパケットの遷移では、宛先無線局Dはパケットを1つおきの時間区間で受信する。無線局SとDとの間のパス数を2つよりも増やしたとしても状況は改善されない。
【0015】
結果的には、無線局SとDのペア間のマルチパス通信においては、これらの複数ルートにおけるノード無線局が絶えずこれらが共用する媒体へのアクセスを求めて競合している可能性があり、通信の性能はその無線局SとDのペア間の単一のパスを介するルーティングの場合よりも悪くなることがある。従ってこのコンテキストでは、マルチパスを構成する複数のルートが互いにノード間分離であるということは性能改善の十分条件とはなり得ない。よって、非特許文献3及び4のような、ノード間分離であるルート又はノード間分離の程度を最大化させたルートを発見しようとする努力は、ルート間結合に起因して効果的ではない場合がある。従って、アドホック無線ネットワークにおいてマルチパスルーティングを実行するときに、エンド・ツー・エンドの遅延時間を短縮させるためのより効果的な方法を提供することが望ましい。
【0016】
本発明の目的は以上の問題点を解決し、アドホック無線ネットワークなどの無線ネットワークにおいて、従来技術に比較して、エンド・ツー・エンドの遅延時間を大幅に短縮することができる無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る無線ネットワークのためのルーティング方法は、複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのためのルーティング方法において、
上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索する第1のステップと、
上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパス上の無線局を無線通信中の無線局として仮定して設定する第2のステップと、
上記設定された無線通信中の無線局に基づいて、上記各パス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各パス毎に加算することによって、上記各パスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各パスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するためのルーティング基準指数を計算する第3のステップと、
上記計算された各パスに対するルーティング基準指数のうち、最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定する第4のステップと、
上記第3及び第4のステップを繰り返し、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングする第5のステップとを含むことを特徴とする。
【0018】
また、第2の発明に係る無線通信システムは、複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのための無線通信システムにおいて、
上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索し、
上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパス上の無線局を無線通信中の無線局として仮定して設定し、
上記設定された無線通信中の無線局に基づいて、上記各パス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各パス毎に加算することによって、上記各パスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各パスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するためのルーティング基準指数を計算し、
上記計算された各パスに対するルーティング基準指数のうち、最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定し、
上記各パスに対してルーティング基準指数を計算する処理と、上記最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定する処理とを繰り返し、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0019】
さらに、第3の発明に係る無線ネットワークのためのルーティング方法は、複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのためのルーティング方法において、
上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索するステップと、上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパスのうちの各1対のバス上の無線局を通信中の無線局として仮定して設定し、上記各1対のパス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各1対のパス毎に加算することによって、上記各1対のパスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各1対のパスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するための上記各1対のパスに対するルーティング基準指数を計算するステップと、
上記計算した各1対のパスに対するルーティング基準指数のうち、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
またさらに、第4の発明に係る無線通信システムは、複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのための無線通信システムにおいて、
上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索し、
上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパスのうちの各1対のバス上の無線局を通信中の無線局として仮定して設定し、上記各1対のパス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各1対のパス毎に加算することによって、上記各1対のパスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各1対のパスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するための上記各1対のパスに対するルーティング基準指数を計算し、
上記計算した各1対のパスに対するルーティング基準指数のうち、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0022】
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係る第1の実施形態であるアドホック無線ネットワークの構成を示す複数の無線局1−1乃至1−9(総称して、符号1を付す。)の平面配置図であり、図2は、図1の各無線局1の構成を示すブロック図である。
【0023】
この実施形態の無線通信システムでは、図1に示すように、複数の無線局1が平面的に散在して存在し、各無線局1はそれぞれ、可変ビームアンテナ101の利得や送信電力、受信感度などのパラメータで決定される所定のサービスエリアを有し、このサービスエリア内でパケット通信を行うことができ、サービスエリア外の無線局1とパケット通信を行うときは、サービスエリア内の無線局1を中継局として用いてパケットデータを中継することにより、所望の宛先無線局1にパケットデータを伝送する。すなわち、各無線局1は、パケットのルーティングを行うルータ装置を備え、発信元無線局、中継局、又は宛先無線局として動作する。
【0024】
この実施形態の無線通信システムは、例えば無線LANなどのアドホック無線ネットワークのパケット通信システムに適用するものであって、無指向性放射パターンであるオムニパターンと、自局を中心とした水平面内の所定の方位角毎にセクタ形状のメインビームを選択的に変更可能なセクタビームパターンと、上記方位角毎にヌル点を形成可能な排他的セクタパターンとを選択的に切り換え可能な可変ビームアンテナ101を備え、
(a)自局からのRQ(Request)信号を隣接無線局が受信したときの信号電力対干渉雑音電力比(以下、SINRという。)の測定値を含む隣接無線局からのRE(Reply)信号に基づいて予め取得された、自局を中心とした水平面内の所定の方位角毎のサービスエリア内の無線局1から見たSINRに基づいて、各隣接無線局毎に最大のSINRを選択して各隣接無線局との親和度とし、当該親和度と、それに対応する方位角及びそのデータの更新時刻とを含む隣接リンク状態テーブル(Neighbor Link−State Table)(以下、NLSテーブルという。)と、
(b)各無線局間でNLSテーブルのトポロジー情報(アドホック無線ネットワーク内のすべての無線局間のリンク状態を示す経路情報をいい、以下同様である。)を交換することにより、当該アドホック無線ネットワーク内のすべての無線局1に関するNLSテーブルのトポロジー情報を収集し、このトポロジー情報(各無線局1間のリンク状態を含む)と、これにおける各無線局毎の当該トポロジー情報の更新回数と、その時点で任意の通信プロセスに関わる無線局1を示す通信状態フラグ値とを含むグローバルリンク状態テーブル(Global Link State Table)(以下、GLSテーブルという。)と
をデータベースメモリ154に格納し、NLSテーブル及びGLSテーブルとに基づいて、可変ビームアンテナ101の放射パターンを制御しながらパケット信号のルーティングを行うことを特徴としている。
【0025】
特に、各無線局1において、
(1)GLSテーブルに基づいて、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間で、それぞれ少なくとも1つの無線局を中継局として含み、かつ互いに共通の無線局を中継局として含まないノード間分離である複数のパスを検索するステップと、
(2)無線ネットワークにおいて通信中の無線局を示す通信状態フラグ値において、上記検索された複数のパス上の無線局を通信中の無線局として設定するステップと、
(3)上記通信状態フラグ値に基づいて、上記各パス上の上記各無線局の無線信号の到達範囲内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記パス毎に加算することによって、上記各パスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記各パスに対する結合の相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを発見するためのルーティング基準指数γを計算するステップと、
(4)上記通信状態フラグ値において、上記基準指数が最も大きいパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定するステップと、
(5)上述された(3)と(4)のステップを繰り返し、上記ルーティング基準指数γがより小さい2個のパスを発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間のパスとして選択し、選択されたパスを用いてルーティングするステップとを実行する。
【0026】
次いで、図2を参照して、各無線局1の装置構成について説明する。図2において、無線局1は、可変ビームアンテナ101と、その指向性を制御するための指向制御部103と、サーキュレータ102と、データパケット送信部140及びデータパケット受信部130を有するデータパケット送受信部104と、トラヒックモニタ部105と、回線制御部106と、上位レイヤ処理部107とを備える。
【0027】
送受信すべきデータを処理する上位レイヤ処理装置107によって発生されたパケット形式の通信用送信信号データは、送信バッファメモリ142を介して変調器143に入力され、変調器143は、所定の無線周波数の搬送波信号を、拡散符号発生器160でCDMA方式で発生された所定の通信チャネル用拡散符号を用いて、入力された通信用送信信号データに従ってスペクトル拡散変調して、変調後の送信信号を高周波送信機144に出力する。高周波送信機144は入力された送信信号に対して増幅などの処理を実行した後、サーキュレータ102を介して可変ビームアンテナ101から他の無線局1に向けて送信する。一方、可変ビームアンテナ101で受信されたパケット形式の通信チャネル用受信信号は、サーキュレータ102を介して高周波受信機131に入力され、高周波受信機131は入力された受信信号に対して低雑音増幅などの処理を実行した後、復調器132に出力する。復調器132は、入力される受信信号を、拡散符号発生器160でCDMA方式で発生された通信チャネル用拡散符号を用いて、スペクトル逆拡散により復調して、復調後の受信信号データを上位レイヤ処理装置107に出力するとともに、トラヒックモニタのためにトラヒックモニタ部105に出力する。
【0028】
本実施形態においては、指向性アンテナである可変ビームアンテナ101は、複数のアンテナ素子とその指向性を制御する制御部103に接続され、
(a)無指向性放射パターンであるオムニパターンと、
(b)例えば図3に示すように、自局を中心とした水平面内の所定の方位角毎にセクタ形状のメインビームを選択的に変更可能なセクタビームパターンと、
(c)上記方位角毎にヌル点を形成可能な排他的セクタパターンと
を電気的な制御により選択的に切り換え可能なアンテナである。なお、可変ビームアンテナ101については、例えば、公知のフェーズドアレーアンテナ装置であってもよいし、もしくは、特許文献1又は非特許文献11に開示された可変ビームアンテナであってもよい。
【0029】
トラヒックモニタ部105は、検索エンジン152と、更新エンジン153と、データベースメモリ154と、クロック回路155とを備え、後述のルーティング及び通信処理を実行するとともに、無線局1が他の無線局1とのパケット通信において使用すべき通信チャネルを決定して、決定した通信チャネルに対応する拡散符号の指定データを回線制御部106を介して拡散符号発生器160に送ることにより、拡散符号発生器160が当該指定データに対応する拡散符号を発生するように制御するとともに、決定した通信チャネルに対応するタイムスロットの指定データを回線制御部106を介して送信タイミング制御部141に送ることにより、送信タイミング制御部141が送信バッファメモリ142による通信チャネル用送信信号データの書き込み及び読み出しを制御することにより通信チャネル用送信信号が対応するタイムスロットで送信されるように制御する。なお、クロック回路155は、現在日時を計時してその情報を、必要に応じて管理制御部151に出力する。
【0030】
トラヒックモニタ部105の検索エンジン152は、管理制御部151の制御によりデータベースメモリ154内のデータを検索して検索したデータを管理制御部151に返信する。また、更新エンジン153は、管理制御部151の制御によりデータベースメモリ154内のデータを更新する。さらに、データベースメモリ154には、NLSテーブル、及びルーティングのためのテーブルであるGLSテーブルを記憶する。
【0031】
本実施形態においては、アンテナ放射パターンを単一の通信相手先方向の利得が最大となるように指向性を変化させるセクタビームパターンの実効的な送信ビーム幅を30°としており、可変ビームアンテナ101は、方位角を30°毎に選択的に変化可能に設定できる。ビーム幅及び方位角の変化角度は、60°又は他の角度であってもよい。
【0032】
次いで、NLSテーブルの生成方法について説明する。可変ビームアンテナ101を使用した任意のマルチパスルーティングのプロトコルを実装するためには、各無線局は、パケットをその選択された隣接無線局へ効果的に送信するためのその送信方向の設定方法を知っている必要がある。従って、各無線局は周期的にその隣接情報を収集し、各無線局におけるNLSテーブルを作成する(従来技術文献5を参照)。各無線局は、予め取得された各隣接無線局についてのSINR値が最大となる方位角を選び、このSINR値を隣接無線局との間の親和度とする。各無線局はこの方位角と親和度の値を各隣接無線局毎に取り出し、現在日時を更新日時として、NLSテーブルを生成して更新する。無線局1のNLSテーブルの一例を図4に示す。NLSテーブルには、図4から明らかなように、各隣接無線局毎に、最大のSINR値に対応する方位角、最大のSINR値である親和度、更新日時が格納されている。
【0033】
各隣接無線局についてのSINR値の取得方法について説明する。当該アドホック無線ネットワーク内の各無線局は定期的に隣接無線局情報を収集する。隣接無線局情報を収集する自局の無線局は、まずブロードキャストパケットを30度毎に12方向の方位角でセクタビームパターンにより順に送信する。方位角が12方向であるのはセクタビームパターンが360度すべてをカバーするようするためである。このパケット信号をRQ信号という。RQ信号には、パケット種別:RQ、RQ信号の発信元無線局のID(識別番号又は識別符号、以下同様である。)と、送信方位角、待機時間が記されている。具体的には、待機時間は12方向のRQ信号の送信が完了するまでの時間である。次いで、RQ信号を受信した周囲の隣接無線局は受信時のSINRを測定する。各隣接無線局は待機時間の間、このSINRの値を一時的に一時保存テーブルに保存しておき、待機時間の終了後に、パケット種別:RE、宛先無線局のID、発信元無線局のID、RQ信号に記載されていた方位角情報とともにこのSINRの値をユニキャストパケット信号でRQ信号の発信元である無線局に返信する。このパケットをRE信号という。RE信号を送信する際には通常のデータパケットを送信する場合と同じ手順を踏む。そして、RE信号を受信した(RQ信号の発信元の)無線局は、RE信号からRE信号の発信元無線局ID(ここでは、無線局のID)、方位角情報、そしてSINR情報を取り出す。ここで、RQ信号の発信元の無線局以外、つまり該当RQ信号を送信した無線局と異なる無線局がRE信号を受信した場合には、これを無視するものとする。
【0034】
本実施形態においては、SINRを測定するためには、他の各無線局1と所定のトレーニングパターンのデータパケットを送受信することによりBERを測定し、無線通信の変復調方式で決定されるSINRに対するBER特性のグラフを用いて、SINRに換算する。例えば、CDMA方式を用いるときは、SINRに対するBER特性のグラフを用いて換算することができ、例えば、QPSK差動検波方式を用いるときは、所定のCNRに対するBER特性のグラフを用いて換算することができる。すなわち、搬送波電力対干渉雑音電力比(CINR)を用いるか、もしくはSINRを用いるかは、無線システムで使用する変復調方式に依存する。本発明では、同一チャンネル干渉雑音に関する測定値であればよい。
【0035】
次に、GLSテーブルについて説明する。GLSテーブルは、当該アドホック無線ネットワーク内のすべての無線局1内のデータベースメモリ154に保存され、すべての無線局1のNLSテーブルの情報(各無線局1間の無線リンク情報を含む。)であるトポロジー情報を含む。これは、各無線局1内のGLSテーブル内の情報を周期的に他の無線局と交換することにより、各無線局1はネットワーク全体の完全(ただし近似的)なトポロジー情報を把握することができる。可変ビームアンテナ101のコンテキストでは、GLSテーブルは、任意の2つの無線局間の接続性を示すだけでなく、その選択された任意の隣接無線局にパケットを効果的に送信するために各無線局によって設定される必要があるサービスエリアの情報をも示している。それと同時に、各無線局は、アクティブノードリスト、すなわちその時点で任意の通信プロセスに関わる全てのアクティブな無線局の無線局IDを記述したリストに関するその知識(すなわち通信状態フラグ値の情報)を伝搬する。ただし、ネットワークトポロジー又はネットワークにおけるアクティブな無線局数に関する各無線局の知識が近似的なものでしかないということは注意される必要がある。ここで、「アクティブな無線局」とは、通信状態になる無線局をいう。しかしながら、発信元無線局によるルートの周期的な再計算は、それ自体を、変化するシナリオに対して適応的に調整する。
【0036】
GLSテーブルは、すべての無線局1間の接続性、最新性、及び通信状態フラグ値で構成される。ここで、接続性は、親和度と呼ばれる無線局間の接続強度を表す項目であり、各無線局1のNLSテーブルから得ることができる。また、最新性は、各無線局情報の更新回数を示す値であり、隣接無線局からトポロジー情報を受信した際に受信無線局内にあるトポロジー情報と比較しより最新の情報に無線局毎に更新する時や、更新されたトポロジー情報を隣接無線局に送出した後にその隣接無線局から再送信を防止するために使用するとともに、更新されたトポロジー情報の隣接無線局への送信先を決定する際にも用いる。通信状態フラグ値は、その時点で任意の通信プロセスに関わる無線局に対して1の値を有し、通信プロセスに関与していない無線局に対して0の値を有する。
【0037】
このGLSテーブルの一例を図5に示す。GLSテーブルは、当該アドホック無線ネットワーク内の各無線局1のNLSテーブルを収集したものであり、ある無線局からある無線局までの親和度値の集合になっている。すなわち、GLSテーブルにおいては、図5から明らかなように、横軸には送信側の無線局が並置される一方、縦軸には受信側の無線局が並置され、当該無線ネットワークにN個の無線局1がある場合、GLSテーブルは、個々の交差点における値が送信側の無線局から受信側の無線局への親和度(最大のSINR値)を示すN×N個の表となる。さらに、各送信側の無線局に対応して、最新性を示す更新回数を有する。ここで、GLSテーブルは、トポロジー情報を含むREN(Renewal)信号を周期的に他の無線局に対して送信して情報交換されることにより生成され、無線局にトポロジー情報(ある無線局のGLSテーブル)が到着した時、GLSテーブルの更新が行われ、そのとき、トポロジー情報内のGLSテーブルとトポロジー情報を受信した無線局のGLSテーブルを比較する必要があり、比較には更新回数の値を使用し、更新回数の値の大きい情報を新しいGLSテーブルとして使用する。なお、REN信号は、パケット種別:REN、宛先無線局のID、発信元無線局のID(ここでは、無線局SのID)、トポロジー情報を含む。
【0038】
さらに、本実施形態において用いる、アダプティブMAC(Media Access Control)方式について説明する。本実施形態において、各無線局1は2次元の閉空間を動き回るものであり、無線通信をする場合は共通の無線チャネルを共有するものとする。各無線局1は360度のビーム/ヌル点形成可能なアダプティブアンテナである可変ビームアンテナ101を装備しているものとし、実効的な送信ビーム幅は30度とする。1つの無線局1は送信と受信を同時に行うことはできず、また、複数の異なる送信や複数の異なる受信を行うこともできないものとする。ただし、複数の方向に同じ信号を送信することは可能である。干渉波の方向を知っている場合、受信を行う各無線局は不要な信号による電波干渉を避けるためにヌル点の形成や調整が可能である。
【0039】まず、当該アドホック無線ネットワークにおいて、初期状態のアイドル状態では、各無線局1はアンテナ放射パターンを無指向性パターンであるオムニパターンにして送受信の待機を行う。
【0040】
現在多く用いられている無線LAN規格であるIEEE802.11のMACプロトコル標準では、信頼性のあるデータ通信を実現するためにRTS−CTS−DATA−ACK交換手順を用いる。一方、本方式においては無線局Sが無線局Dと無線通信をしたい場合には、無線局Sは最初に無線局Dを含む無線局Sの隣接無線局に“無線局Sから無線局Dへの通信を開始する”旨をRTS(Request−To−Send)信号によりオムニパターンで送信する。このRTS信号には、IEEE802.11に規定する信号や本方式のRE信号と同様に、パケット種別:RTS、発信元無線局のID(ここでは、無線局SのID)、宛先無線局のID(ここでは、無線局DのID)、待機時間の値が含まれている。無線局Sのすべての隣接無線局(無線局Sへの方向は各自のNLSテーブルから既知である。)はこの無線局SからのRTS信号を受信する。
【0041】
このRTS信号の宛先無線局である無線局DがRTS信号を受信した場合、無線局Dは無線局Sに対してDATA信号(データ信号)の送信を許可することを伝えるためにCTS(Clear−To−Send)信号をオムニパターンで返信する。このCTS信号には、パケット種別:CTS、宛先無線局のID(ここでは、無線局SのID)と、待機時間の値が含まれている。
【0042】
次いで、RTS信号を送信した無線局である無線局Sがその宛先である無線局DからのCTS信号を受信したとき、DATA信号を送信する。宛先無線局である無線局DはDATA信号を受信し、その受信が正常に完了すると確認応答としてACK(Acknowledgement)信号(肯定応答信号)を無線局Sに返信する。無線局SはACK信号を受信することで一つのDATAに関する一連の処理を完了し、アイドル状態に戻る。ここで、DATA信号には、パケット種別:DATA、発信元無線局のID(ここでは、無線局SのID)、宛先無線局のID(ここでは、無線局DのID)、待機時間の値、送信すべきデータが含まれている。また、ACK信号には、パケット種別:ACK、宛先無線局のID(ここでは、無線局SのID)、待機時間の値が含まれている。
【0043】
一方、無線局D以外の無線局(以下、無線局Aとする。)がRTS信号を受信した場合には、無線局AはNLSテーブルに基づいてRTS信号の発信元無線局である無線局Sの方位角情報を取得し、RTS信号に記載されている待機時間の間だけ無線局Sの方向にヌル点を形成する。このような任意の方向にヌル点を形成したようなアンテナ放射パターンを総称して排他的セクタパターンという。
【0044】
また、無線局S以外がCTS信号を受信した場合はRTS信号の場合と同様にしてCTS信号の発信元無線局の方向に一定期間ヌル点を形成する。
【0045】
RTS信号やDATA信号を送信した無線局Sや、CTS信号を送信した無線局Dはその送信後に一定時間のタイマーを作動させる。無線局Sの場合、RTS信号を送信後一定時間内にCTS信号を受信しない場合、及びDATA信号を送信後一定時間内にACK信号を受信しない場合には、タイムアウトしたものとしてRTS信号の送信処理から一連の処理をやり直す。一方、無線局DではCTS信号を送信後一定時間内にDATA信号を受信しない場合には、無線局Sへのセクタビームパターンをオムニパターンに戻し、アイドル状態となる。待機時間の期間が終わると、他にその方向に待機時間の期間中の通信がなければ、可変ビームアンテナ101におけるその方向のヌル点を解除する。
【0046】
さらに、本実施形態においては、指向性アンテナである可変ビームアンテナ101を活用し、トポロジー情報の更新度の低い周辺無線局へ優先的に通知することにより、トポロジー情報の最新性を維持するためのオーバーヘッドを削減しつつ、周辺無線局における更新度の均一性を確保する。
【0047】
以下、GLSテーブルを更新するためのREN信号の送信方法について説明する。トポロジー情報を各無線局に通知させるため、フラッディングを用いるとオーバーヘッドが大きくなり、通常のデータ送信に影響を与える可能性がある。われわれの行った先の研究では、各無線局の隣接情報の周期的な伝搬に基づいて、修正されたリンク状態ルーティングプロトコルを構成した(従来技術文献7を参照)。その目的は、ネットワークトポロジーにおけるその無線局を認識させることにある(従来技術文献8を参照)。主たる目的は、ネットワークをトポロジー更新パケットで溢れさせることなく、ネットワーク内の各無線局からあらゆるトポロジー関連情報を収集して、これらをその隣接のただ1つの無線局のみに周期的に(更新情報として)分配することである。
【0048】
本実施形態の機構では、各無線局は、一定の間隔で周期的に、その隣接の1つの無線局のみに、トポロジー情報及びアクティブノードリストに関わるその知識を含むREN信号を伝搬する。REN信号の受信側の無線局は、その知識に基づいてトポロジー情報及びアクティブノードリストを更新し、これをさらに他の無線局に伝搬する。トポロジー情報及びアクティブノードリストを含むREN信号によるオーバーヘッドを減らすため、トポロジーマップ及びアクティブノードリストの伝搬先である目標となる隣接無線局の選択は、公知のleast−visited−neighbor−first(LVNF)基準(例えば、非特許文献6を参照。)に基づいて行われる。各無線局は、その隣接無線局の最新性(recency)と呼ばれる計量をモニタし、そのうちのどれが最小数の更新メッセージを受信しているかを決定する。その時点で最小数の更新メッセージを受信している隣接無線局が、更新のための目標となる無線局となる。具体的には、無線局がトポロジー更新パケット信号であるREN信号を受け取り、GLSテーブルの更新を行い、新たにREN信号を送信するとき、直接に無線通信可能な隣接無線局の最新性を示す更新回数を比較し、最小値の更新回数を持つ無線局に対してのみ、REN信号を送出する。そして、REN信号は、送出先無線局の更新回数を増やした上で送出する。
【0049】
発信元無線局Sは、宛先無線局Dとの通信を希望する毎に、無線局SからDまでの複数のノード間分離ルートに関するルーティング基準指数γを計算する。これらの複数ルートから、発信元無線局Sはアクティブノードリストを調べて、(上述した通り)無線局SとDの間においてゾーン間分離の程度が最大化されかつ最も短いマルチパス(すなわち、最小のルーティング基準指数γを有するマルチパス)を計算する。しかしながら、移動性及び情報浸透の遅さに起因して、発信元無線局が無線局SとDの間の最小のルーティング基準指数γを有するマルチパスを完全に計算することは不可能な場合がある。こうした状況下で性能を向上させるため、各発信元無線局はその計算を周期的に実行し、そのルーティングの決定を適応的に修正する。
【0050】
本実施形態においては、NLSテーブルを用いて、1つの隣接無線局のみに対して指向性アンテナでトポロジー情報を配布するため、従来の無指向性ビームを使用する場合(非特許文献6)に比べ遥かにオーバーヘッドを抑えることができる。また、更新回数の活用により、周辺無線局の最新性を平均化することができる。
【0051】
以下、発信元無線局Sと宛先無線局Dの間に複数のパスが存在するときの各パスに対するルーティング基準指数γの計算方法について説明する。
【0052】
図13及び図14に示されたようなルート間結合の影響は、アドホック無線ネットワーク内の各無線局において無指向性アンテナの代わりに指向性アンテナ(すなわち可変ビームアンテナ101)を使用すれば、大幅に劇的に軽減させることができる。指向性アンテナの使用は無線干渉を大幅に低減させることが可能であり、これによって無線媒体の利用が向上し、その結果ネットワークスループットが向上するということが示されている(例えば、非特許文献5参照。)。
【0053】
本発明に係る実施形態で提案する、無線媒体におけるゾーン間分離ルートの概念では、1つのパス上のデータ通信が他のパスのデータ通信と電波干渉しない場合、両パスはゾーン間分離であるとされる。しかしながら、無指向性アンテナを使用してアドホック無線ネットワークにおいてゾーン間分離ルートを捕捉することは、あるいは部分的にゾーン間分離ルートを捕捉することであってさえも、各無線局1のサービスエリアが指向性アンテナの場合と比較して大きいことから困難である。無線局1−nが、無線局1−nに関して水平面内のビーム角θ及び送信範囲の半径Rで送信ビームを形成する場合、無線局1−nからの到達範囲はサービスエリアA(θ)で定義され、θ×R/2に等しい。ビーム角θ=2πの無指向性アンテナの場合、サービスエリアA(2π)=πRである。従って、無線局のサービスエリアを縮小させる、よってルート間結合を低減させる1つの方法は、ビーム角θが360゜を大幅に下回る指向性アンテナを使用することにある。
【0054】
次に、ノード間分離ルートとゾーン間分離ルートの概念について説明する。これまでのアドホック無線ネットワークにおけるマルチパスルーティングに関する研究のほとんどは、適正な負荷バランス化による有効なマルチパスルーティングのために、発信元無線局S及び宛先無線局D間の複数のノード間分離パス/ノード間分離の程度が最大化されたパスを発見しようとしている。無線局S及びD間の2つ(又は3つ以上の複数)のパスは、無線局S及びD以外に共通の無線局を共用していない場合に、「ノード間分離」であると呼ばれる。しかしながら、無線環境におけるルート間結合に起因して、ノード間分離ルートはこのコンテキストにおける改善された性能のための十分条件ではあり得ない。本実施形態では、無線媒体における「ゾーン間分離ルート」の概念を提案し、ここでは、1つのパス上でのデータ通信が他のパスにおけるデータ通信と電波干渉しない場合に両パスはゾーン間分離と呼ばれる。言いかえれば、無線局SとDとの間の2つ(又は3つ以上の複数)のパスは、両者間のルート間結合がゼロのとき、「ゾーン間分離」と呼ばれる。
【0055】
非特許文献4では、相関係数ηを使用してルート間結合の影響が測定されている。この文献では、パスpにおける無線局1−nの相関係数η(p)は、パスpに属さない、無線局1−nのアクティブな隣接無線局の個数として定義され(パスpに対する、無線局1−nのサービスエリア内の他の無線局1の無線リンクの結合の度合いを表す。)、ここで、無線局1−nのアクティブな隣接無線局とは、その瞬間において無線局1−nのサービスエリア内で任意の通信プロセスに能動的(アクティブ)に関与している(通信状態にある)無線局として定義されている。例えば、図14では、発信元無線局S及び宛先無線局Dが2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}を使用して通信している。従って、このコンテキストの通信では、全ての無線局がアクティブな無線局である。ここで、無線局1aのアクティブな隣接無線局は{S,1d,1e,1b}である。よって、パスp、すなわちパスp{S−1a−1b−1c−D}における無線局1aの相関係数は、η(p)=「パスpに属さないアクティブな隣接無線局の数」、すなわち2である。
【0056】
パスpの相関係数η、すなわちη(p)は、パスpにおけるすべての無線局1の相関係数の和として定義される。言い換えると、パスpの相関係数は、パスp上の無線局と他のパス上の無線局との間のリンク数を計数したものになる。相関係数η(p)=0のとき、パスpを、他の全てのアクティブなパスに対してゾーン間分離であるという。ここで、アクティブなパスとは、その時点で通信プロセスに関与しているパスを指す。相関係数η(p)=0でなければ、パスpは他のアクティブなパスと相関係数ηで関連する。
【0057】
相関係数が大きいほど、両方のパスに対する平均のエンド・ツー・エンドの遅延時間は大きくなることが分かっている(非特許文献4)。これは、2つのパスの相関係数が大きくなるほど、無線伝搬の持つブロードキャストの特徴により、2つのパスが互いの伝送に電波干渉する機会が増大するためである。それに加えて、相関係数が大きいほど、複数のパスに沿ったエンド・ツー・エンドの遅延時間の差も大きくなる。この研究に基づくと、アドホック無線ネットワークにおけるマルチパスルーティングの成功は、複数ルート間の相関係数に大きく依存すると結論することができる。
【0058】
しかしながら、無指向性アンテナを使用する場合、完全なゾーン間分離ルートを捕捉することは困難である。図14が示すように、ノード無線局1a及び1dは両方とも発信元無線局Sの無指向性の送信範囲内にあるため、発信元無線局Sからノード無線局1aへのRTSは同時に宛先無線局Dを使用不能にする。同様に、ノード無線局1c及び1fは両方とも宛先無線局Dの無指向性の送信範囲内にあるため、宛先無線局DからのCTSはノード無線局1c及び1fを共に使用不能にする。従って、無線局S及びD間の2つのマルチパスと無指向性アンテナを使用する場合、最小の可能な相関係数ηの値は2である。これを、最小相関係数ηminという。より詳しく定義すると、最小相関係数ηminは、パス中のノードの相関係数のうちで、最小の相関係数の値である。
【0059】
可変ビームアンテナ101の場合、これらの2つのルートを分離(デカップリング)してこれらを完全なゾーン間分離にすることが可能である。例えば、図6における各無線局1が可変ビームアンテナ101を使用し、各無線局1がそのサービスエリアをその目標となる無線局1のみに向けて設定すれば、パス{S−1a−1b−1c−D}間の通信がパス{S−1d−1e−1f−D}間の通信に影響することはない。図6は、図1と同様なアドホック無線ネットワークにおいて、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間に相関係数ηが0である2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}が存在するときの、パス上の各無線局の配置及びアンテナ放射パターンを示す平面図である。図14に示された従来技術の場合では、パス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}間の相関係数ηが7であったのに対して、図6の本実施形態の場合では2つのパス間でゾーン間分離を達成していることが分かる。従って、無指向性アンテナを用いたときの最小相関係数ηmin(無指向性)=2に対して、指向性アンテナを用いたときの最小相関係数ηmin(指向性)=0となる。
【0060】
その結果、無指向性アンテナを使用して最小の相関係数を有する複数のゾーン間分離ルートを捕捉したとしても、最良の場合における宛先無線局へのパケット到着レートは2×t毎に1パケットとなる。ここで、時間tはパスp上のトラフィックストリームのパケットに関する、1ホップ毎の平均遅延時間である。この最良の場合では、エラーのないパケット伝送による、ネットワーク内の発信元無線局Sから宛先無線局Dまでの単一のトラフィックストリームを仮定している。これに対して、可変ビームアンテナ101を使用すれば、宛先無線局における最良の場合のパケット到着レートは時間t毎に1パケットとなる。図7(本実施形態)及び図15(従来技術)のタイミングチャートは、この点を示したものである。
【0061】
図14を参照し、各無線局1に無指向性アンテナが設けられていると仮定する。さらに、図示された2つのパスは最小の相関係数、すなわちη=2を有すると仮定する。これは、ノード無線局{1a,1b,1c}及びノード無線局{1d,1e,1f}が互いに分離していることを含意している。以下、tで時刻(タイミング)を表わすものとし、各時刻において1つのパケットが1つの無線局から他の無線局へ送信される。
【0062】
図15について考察すると、発信元無線局Sは時間区間TにおいてデータパケットPをノード無線局1aへ送信しており、ノード無線局1aは次の時間区間、すなわちTにおいてデータパケットPをノード無線局1bへ送信している。無指向性アンテナの場合、発信元無線局Sは時間区間Tの間、ノード無線局1aからRTSを受信しているためにアイドル状態を保持している必要がある。従って、発信元無線局Sはその第2のパケットPを時間区間Tになって初めてノード無線局1d(第2のパスの最初のノード無線局)へと送ることができる。図15にはパケットの遷移が示され、宛先無線局Dはパケットを1つおきの時間区間で受信する。無線局SとDとの間のパス数を2つよりも増やしたとしても、無指向性アンテナを使用する場合は状況は改善されない。
【0063】
しかしながら、可変ビームアンテナ101を使用すれば、ノード無線局1aがパケットをノード無線局1bに送っているときに、発信元無線局Sはノード無線局1dへ同時にパケットを送ることができる。図7は、指向性アンテナを使用する場合における、図6の最小相関係数η=0を有する2つのゾーン間分離パス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}を介してパケットを伝送するときのタイミングチャートである。図7が示すように、可変ビームアンテナ101を使用する場合、宛先無線局Dは、2つのゾーン間分離パスによりすべての時間区間T,T,T,…にパケットを受信する。ここでは、可変ビームアンテナ101を使用する場合の2つのゾーン間分離パスは、この最良の場合の方法を達成するに十分であるということが注意される必要がある。
【0064】
次に、複数の発信元無線局と複数の宛先無線局が存在するときの、マルチパスルーティングによる多重通信について説明する。ここまでは、無線局S及びDの単一のペア上での通信について考察してきた。しかしながら、同時通信に関わる無線局S及びDの複数のペアについて考察すると状況は悪くなる。各無線局SとDのペアは、両者間の可能な限り最小の相関係数ηで、両者間の2つのマルチパスを選択するものとする。しかしながら、複数の無線局SとDのペアのコンテキストにおいては、例えば無線局S1及びD1間の2つのマルチパスがゾーン間分離であるとしても、それらのパスは、例えば無線局S2及びD2間の他のアクティブなルートに結合(カップリング)される場合がある。従って、全てのアクティブなルートについて考察し、そのそれぞれについて他のアクティブなルートに関連する相関係数ηを発見して、お互いに関してだけでなくシステム内の全てのアクティブなルートに関してゾーン間分離の程度が最大化されているような無線局SとDのペア間の最大ゾーン間分離マルチパスを決定することが不可欠である。
【0065】
しかしながら、このことだけでは性能の改善には十分でない。マルチパスルーティングにおいては、パス長もまた他の重要なファクタである(非特許文献4)。より多いホップ数Hを有するより長いパスは、エンド・ツー・エンドの遅延時間を増大させ、帯域幅をさらに浪費する。従って、無線局SとDのペア間のより長いバイパスルートが小さな相関係数ηを有していても、エンド・ツー・エンドの遅延時間の短縮にはさほど効果的とはなり得ない。この問題に対処するため、われわれは、相関係数ηとホップ数Hとの積を最小化することをルート選択の基準にしている。この積の値を最小化すると、ゾーン間分離の程度が最大化された最短パスを得ることができる。この積の値を、ルーティング基準指数γ(=η×H)という。
【0066】
しかしながら、これは、トポロジー及び通信パターンが変化するアドホック無線ネットワークの動的な環境においては困難なタスクである。この困難さを緩和するための近似解については、後に議論される。ここでは、複数の無線局SとDのペアにおけるゾーン間分離の程度が最大化されかつ最短のマルチパスを発見する機構について議論し、このコンテキストにおいて、無指向性アンテナを凌ぐ可変ビームアンテナ101の有効性を示す。この目的に沿って、われわれはまず、シミュレーション環境において静的シナリオを仮定した。各無線局は、ネットワークにおける正確なトポロジー及び通信パターンを認識していると仮定する。無線局SとDの間のゾーン間分離の程度が最大化されかつ最短のパスを求めるに当たっては、図8のフローチャートに示されたアルゴリズムを使用している。
【0067】
図8は、トラヒックモニタ部105内の管理制御部151によって実行されるルーティング及び通信処理を示すフローチャートである。
【0068】
図8のステップS1において、GLSテーブルを参照して、発信元無線局Sと宛先無線局Dの間において、ホップ数Hが最大値Hmaxよりも小さく、かつ互いにノード間分離であるすべてのパスp1,…,pnを検索して見つける。本実施形態では、ホップ数の最大値Hmaxを例えば5に設定する。ステップS2において、すべてのパスp1,…,pnをアクティブであると仮定して設定し(みなし)、GLSテーブル内のパスp1,…,pnに含まれるノード無線局に対する通信状態フラグ値を1にする。このとき、GLSテーブル内の通信状態フラグ値が1であるのは、無線局S及びDのペア間で検索されたパス上のノード無線局と、無線局S及びD以外の、実際に通信中の発信元無線局及びあて先無線局のペア間のアクティブなパス上のノード無線局とについてである。
【0069】
ステップS3において、ステップS2で発見されたパス数が2個以下ならばステップS6に進む。そうでないならば、次にステップS4において、GLSテーブルを参照し、ステップS2で各アクティブであると仮定して設定された(みなされた)パスpiについて、発信元無線局S及び宛先無線局D間のパスpi以外の他のアクティブであると仮定して設定された(みなされた)パスに対するパスpiの相関係数を計算し、無線局S及びD以外の発信元無線局及び宛先無線局間のアクティブなパスに対するパスpiの相関係数を計算し、計算された2種類の相関係数の和にパスpiのホップ数Hを乗算することにより、パスpiのルーティング基準指数γを計算する。このステップS4は、アクティブであると仮定して設定された(みなされた)すべてのパスpiに対するルーティング基準指数γが計算されるまで反復される。相関係数の計算は、詳しくは、前述されたように、パスpi上の各無線局のサービスエリア内に存在する、発信元無線局S及び宛先無線局D間のパスpi以外の他のアクティブであると仮定して設定された(みなされた)パス上の無線局(すなわち、パスpi上の無線局に対する干渉局)の個数と、無線局S及びD以外の発信元無線局及び宛先無線局間のアクティブなパス上の無線局(パスpi上の無線局に対する干渉局)の個数とを計算し、計算された無線局(干渉局)の個数をパスpi毎に加算することによって実行される。
【0070】
次いで、ステップS5において、最大のルーティング基準指数γを有するパスをアクティブでないと仮定して設定し(みなし)、GLSテーブル内の当該パスに含まれるノード無線局に対する通信状態フラグ値を0にする。ステップS5の後で再び、ステップS3において、アクティブであると仮定して設定された(みなされた)パスの個数が2以下であるか否かを決定する。ステップS3がNOのときはステップS4を繰り返し、アクティブであると仮定して設定された(みなされた)パスの個数が2個になるまで(すなわち、最大のルーティング基準指数γを有する2個のパスが発見されるまで)ステップS3乃至S5を反復する。この反復で、ステップS5によってパスの個数が減少するたびにステップS4においてルーティング基準指数を再計算しているのは、無線局S及びD間のアクティブであると仮定して設定された(みなされた)パスの個数が変化することによって、各アクティブであると仮定して設定された(みなされた)パスに関する他のパスとの相関係数が変化するからである。フローの中で、仮にステップS1で3個以上のパスが検索された場合に、ステップS4の計算においてすべてのパスをアクティブであると仮定して設定された(みなされた)ことは、最終的な状態(すなわち2つのパスのみがアクティブである状態)との相違、又はある種の近似を含むことになる。
【0071】
ステップS3がYESになったとき、ステップS6に進む。ステップS6において、発信元無線局S及び宛先無線局D間で最終的にアクティブであると仮定して設定された(みなされた)2つのパス(パスpa,pbという。)に含まれるノード無線局に対するアクティブノードリスト情報を、LVNF基準に従って他のノード無線局に送信し、各ノード無線局のGLSテーブルを更新させる。次いで、ステップS7において、発信元無線局Sは、パケットのヘッダ等に含まれたルーティング情報を中継することに基づいて、これらのパスpa,pbを介して宛先無線局と通信する。この通信は、発信元無線局Sから宛先無線局Dへの1方向の通信のみに限定されず、これら2つの無線局間の双方向の通信であってもよい。通信終了後、ステップS8において、GLSテーブル内のパスpa,pbに含まれるノード無線局に対する通信状態フラグ値を0にし、パスpa,pbに含まれるノード無線局に対するアクティブノードリスト情報を、LVNF基準に従って他のノード無線局に送信し、各ノード無線局のGLSテーブルを更新させる。
【0072】
以上説明したように、本実施形態によれば、発信元無線局Sはルーティング基準指数γを高速に計算して、宛先無線局Dとの通信を実行することができる。
【0073】
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態に係る無線ネットワークのためのルーティング方法について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に対して、トラヒックモニタ部105内の管理制御部151によって実行されるルーティング及び通信処理のみが異なっている。
【0074】
図9は、本発明の第2の実施形態であるアドホック無線ネットワークにおいて、トラヒックモニタ部105内の管理制御部151によって実行されるルーティング及び通信処理を示すフローチャートである。
【0075】
図9のステップS11において、GLSテーブル内の通信状態フラグ値を0に初期化する。ステップS12において、GLSテーブルを参照して、発信元無線局Sと宛先無線局Dの間において、ホップ数Hが最大値Hmaxよりも小さく、かつ互いにノード間分離であるすべてのパスp1,…,pnを検索して見つける。ステップS13において、検索されたすべてのパスp1,…,pnの中で2個のパスpi,pj(1対のパス)を選択してそれらをアクティブであると仮定して設定し(みなし)、GLSテーブル内のパスpi,pjに含まれるノード無線局に対する通信状態フラグ値を1にする。このとき、GLSテーブル内の通信状態フラグ値が1であるのは、無線局S及びDのペア間のパスpi,pj上のノード無線局と、無線局S及びD以外の、実際に通信中の発信元無線局及びあて先無線局のペア間のアクティブなパス上のノード無線局とについてである。次にステップS14において、GLSテーブルを参照し、パスpjに対するパスpiの相関係数を計算し、無線局S及びD以外の発信元無線局及び宛先無線局間のアクティブなパスに対するパスpiの相関係数を計算し、計算された2種類の相関係数の和にパスpiのホップ数Hを乗算することにより、パスpiのルーティング基準指数γi,jを計算する。相関係数の計算は、詳しくは、前述されたように、パスpi上の各無線局のサービスエリア内に存在する、パスpj上の無線局(すなわち、パスpi上の無線局に対する干渉局)の個数と、無線局S及びD以外の発信元無線局及び宛先無線局間のアクティブなパス上の無線局(パスpi上の無線局に対する干渉局)の個数とを計算し、計算された無線局(干渉局)の個数を加算することによって実行される。
【0076】
ステップS15でも同様に、GLSテーブルを参照し、パスpiに対するパスpjの相関係数を計算し、無線局S及びD以外の発信元無線局及び宛先無線局間のアクティブなパスに対するパスpjの相関係数を計算し、計算された2種類の相関係数の和にパスpjのホップ数Hを乗算することにより、パスpjのルーティング基準指数γj,iを計算する。次いで、ステップS16において、ルーティング基準指数γi,j及びγj,iの平均値γを計算し、GLSテーブル内のパスpi,pjに含まれるノード無線局に対する通信状態フラグ値を0にする。ステップS13乃至S16は、ステップS17において、パスp1,…,pnのうちのすべての組み合わせのパスの対に関してルーティング基準指数γを計算したと判断されるまで反復される。ステップS17がNOであるときは、ステップS13に戻って別の組み合わせのパスの対をアクティブであるとみなして、そのルーティング基準指数γを計算し、ステップS17がYESであるときはステップS18に進む。
【0077】
ステップS18において、最小のルーティング基準指数γに対応する1対のパス(以下、パスpa,pbという。)を選択し、GLSテーブル内のパスpa,pbに含まれるノード無線局に対する通信状態フラグ値を1にする。ステップS19において、パスpa,pbに含まれるノード無線局に対するアクティブノードリスト情報を、LVNF基準に従って他のノード無線局に送信し、各ノード無線局のGLSテーブルを更新させる。次いで、ステップS20において、発信元無線局Sは、パケットのヘッダ等に含まれたルーティング情報を中継することに基づいて、これらのパスpa,pbを介して宛先無線局と通信する。通信終了後、ステップS21において、GLSテーブル内のパスpa,pbに含まれるノード無線局に対する通信状態フラグ値を0にし、パスpa,pbに含まれるノード無線局に対するアクティブノードリスト情報を、LVNF基準に従って他のノード無線局に送信し、各ノード無線局のGLSテーブルを更新させる。
【0078】
第1及び第2の実施形態に係るルーティング及び通信処理の計算量を比較するために、ステップS1及びステップS11で8個のパスが検索された場合について考察する。第1の実施形態では、ステップS4を1回目に実行するとき8個のパスについて相関係数ηを計算し、ステップS5で最大のルーティング基準指数γを有するパスをアクティブでないとみなし、ステップS4を2回目に実行するときに7個のパスについて相関係数ηを計算し、ステップS5で最大のルーティング基準指数γを有するパスをアクティブでないとみなし、以下、パスの個数が2個になるまで繰り返すので、計算量を8+7+6+5+4+3=33を表すことができる。一方、第2の実施形態では、8個のパスのうちのすべての組み合わせのパスの対に対して、ステップS14及びS15を実行する必要があるので、計算量を×2=56と表すことができる。
【0079】
本実施形態のルーティング及び通信処理によれば、計算量は第1の実施形態に比べて増大するが、第1の実施形態のルーティング及び通信処理のような近似(図8のステップS4を参照)を含まないので、第1の実施形態に比べてより正確にルーティング基準指数γを計算することができる。
【0080】
【実施例】
図10は、図1のアドホック無線ネットワークにおいて、無指向性アンテナを用いたときの無線局の個数に対する相関係数ηを示すグラフである。
【0081】
発明者らは、可変ビームアンテナ101を使用して2つのゾーン間分離パスより成るセットを捕捉する方が無指向性アンテナを使用する場合より格段に容易であることを確認するために、シミュレーションによる調査を行った。この調査では、無線局を1000×1500個の領域に所定の密度でランダムに配置した。発信元無線局と宛先無線局とは、それらが複数のホップで互いに離隔されるようにランダムに選択された。まず、全ての無線局1に、固定されたサービスエリアを有する可変ビームアンテナ101が設けられていることを仮定した。各可変ビームアンテナ101が形成するビームの送信ゾーン角度は60゜であると仮定している。選択された発信元無線局と宛先無線局との間には、2つのゾーン間分離ルートが発見された。2つのゾーン間分離ルートがその発信元無線局と宛先無線局のペアには利用可能でないならば、他の発信元無線局と宛先無線局のペアが選択された。次に、各無線局が無指向性アンテナを有していると仮定して、可変ビームアンテナ101の場合はゾーン間分離であるこれらの2つのルート間の相関係数ηomniを計算した。この実験を、25個の発信元無線局と宛先無線局のペアについて繰り返した。先にも述べたように、各ケースにおいて、可変ビームアンテナ101を用いたときの相関係数ηdirはゼロであり、無指向性アンテナを備えたときの相関係数ηomniについて計算している。次に、相関係数ηomniの平均値を求めた。次に無線局の分布密度を変えて、同じ実験を繰り返した。
【0082】
図10に、以上説明したシミュレーションの結果が示されている。システム内の無線局数が増大するにつれて、相関係数ηomniの平均値も増大している。しかしながら、可変ビームアンテナ101を備えたときの相関係数ηdirはすべてのケースを通じてゼロである。これは、異なる無線局の密度でも可変ビームアンテナ101を使用すればゾーン間分離パスを捕捉することが可能であるが、可変ビームアンテナ101を使用する場合のこれらのゾーン間分離パスは、無指向性アンテナを代用した場合には高い相関係数を有するということを表している。
【0083】
次に、複数の発信元無線局と複数の宛先無線局が存在するときの、マルチパスルーティングを用いた多重通信に関するシミュレーション結果を説明する。
【0084】
図11は、図1のアドホック無線ネットワークにおいて、同時通信数に対する、発信元無線局Sと宛先無線局Dの間のマルチパスに対するルーティング基準指数γの平均値を示すグラフである。シミュレーションはまず、無線局S及びDの単一のペア間の2つのゾーン間分離の程度が最大化された最短のパスを発見することから始まる。次に、無線局SとDのペアの数を1つずつ増やし、新しく加えた無線局SとDのペアにおいてゾーン間分離の程度が最大化された最短のパスを計算し、最初の無線局SとDのペアにおけるマルチパスのルーティング基準指数γを計算し直し、複数の同時通信が最初の無線局SとDのペアにおけるマルチパスのルーティング基準指数γの値に与える影響を観察する。
【0085】
この実験を、いくつかのセットの無線局SとDのペアと、可変ビームアンテナ101及び無指向性アンテナの双方とを使用して繰り返す。図11に示された結果は、無指向性アンテナを使用した場合にルーティング基準指数γの増大がかなり急激であることを示している。これは、システムにおける無線局SとDのペア数が増大するにつれて、特定の無線局SとDのペアの他のアクティブなルートに関するルート間結合は、無指向性アンテナの場合において、可変ビームアンテナ101の場合に比較して格段に速く増加することを含意している。
【0086】
次に、可変ビームアンテナ101を使用するマルチパスルーティングの性能に関するシミュレーション結果を示す。図12は、図1のアドホック無線ネットワークにおいて、同時通信数に対するエンド・ツー・エンドの遅延時間の平均値を示すグラフである。
【0087】
移動性及び情報浸透の遅さに起因して、発信元無線局が無線局SとDの間のゾーン間分離の程度が最大化された最短のマルチパスを完全に計算することは不可能な場合がある。こうした状況下で性能を向上させるため、各発信元無線局はその計算を周期的に実行し、そのルーティングの決定を適応的に修正する。われわれが行ったシミュレーション環境にはこの点を組み込み、無指向性アンテナと可変ビームアンテナ101を用い、同時の通信の個数を増大させて、選択された無線局SとDのペアのセット間のパケット当たりの平均のエンド・ツー・エンドの遅延時間を観察した。タイミングに関する仮定は、上述したものと同じである。図12は、その結果を示している。縦軸の単位は、1個のパケットをある無線局から他の無線局へ1ホップで送信するときの平均の所要時間である。結果は、同時通信数が増えるにつれて、パケット当たりの平均のエンド・ツー・エンドの遅延時間は、可変ビームアンテナ101の場合よりも無指向性アンテナを使用する場合の方が格段に急増することを示している。これは、図11が示す現象の当然の帰結であり、複数パスを使用するルーティング性能については、無指向性アンテナを使用する場合よりも可変ビームアンテナ101を使用する方が格段に向上すると結論することができる。
【0088】
以上説明したように、本発明に係る実施形態によれば、指向性アンテナがマルチパスルーティングに及ぼす効果を調査し、無指向性アンテナを使用するマルチパスルーティングに対してその有効性を比較した。結論として、複数のパスを使用するルーティング性能は、無指向性アンテナを使用する場合に比べて指向性アンテナを使用する方が格段に向上したといえる。アドホック無線ネットワークにマルチパスルーティングの技術を応用したことによって、信頼性の低い無線リンク及び絶えず変化するトポロジーによる影響を減少させることができる。さらに、アドホック無線ネットワークにおいて、エンド・ツー・エンドの遅延時間の短縮及び負荷のバランス化の実行を促進させることもできる。
【0089】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明に係る無線ネットワークのためのルーティング方法又は無線通信システムによれば、複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索し、
上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパス上の無線局を無線通信中の無線局として仮定して設定し、
上記設定された無線通信中の無線局に基づいて、上記各パス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各パス毎に加算することによって、上記各パスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各パスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するためのルーティング基準指数を計算し、
上記計算された各パスに対するルーティング基準指数のうち、最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定し、
上記各パスに対してルーティング基準指数を計算する処理と、上記最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定する処理とを繰り返し、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするように制御する。
【0090】
また、別の発明に係る無線ネットワークのためのルーティング方法又は無線通信システムによれば、複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索し、
上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパスのうちの各1対のバス上の無線局を通信中の無線局として仮定して設定し、上記各1対のパス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各1対のパス毎に加算することによって、上記各1対のパスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各1対のパスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するための上記各1対のパスに対するルーティング基準指数を計算し、
上記計算した各1対のパスに対するルーティング基準指数のうち、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするように制御する。
【0091】
従って、複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、最小の相関係数と最短ホップ数という基準で、従来技術に比較して、より少ない計算量で、1対のパスを検索して、マルチパスルーティングすることができ、このとき、エンド・ツー・エンドの遅延時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態であるアドホック無線ネットワークを構成する複数の無線局1−1乃至1−9の平面配置図である。
【図2】図1の各無線局1の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図1の可変ビームアンテナ101のセクタビームパターンの一例を示す図である。
【図4】図2のデータベースメモリ154に格納される隣接リンク状態テーブル(NLSテーブル)の一例を示す図である。
【図5】図2のデータベースメモリ154に格納されるグローバルリンク状態テーブル(GLSテーブル)の一例を示す図である。
【図6】図1と同様なアドホック無線ネットワークにおいて、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間に相関係数ηが0である2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}が存在するときの、パス上の各無線局の配置及びアンテナ放射パターンを示す平面図である。
【図7】図6の2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}を介してパケットを伝送するときのタイミングチャートである。
【図8】図2のトラヒックモニタ部105内の管理制御部151によって実行されるルーティング及び通信処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施形態であるアドホック無線ネットワークにおいて、図2のトラヒックモニタ部105内の管理制御部151によって実行されるルーティング及び通信処理を示すフローチャートである。
【図10】図1のアドホック無線ネットワークにおいて、無指向性アンテナを用いたときの無線局の個数に対する相関係数ηを示すグラフである。
【図11】図1のアドホック無線ネットワークにおいて、同時通信数に対する、発信元無線局Sと宛先無線局Dの間のマルチパスに対するルーティング基準指数γの平均値を示すグラフである。
【図12】図1のアドホック無線ネットワークにおいて、同時通信数に対するエンド・ツー・エンドの遅延時間の平均値を示すグラフである。
【図13】従来技術に係るマルチパスルーティングであって、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間に2つのパス{S−x1−x2−D}及び{S−y1−y2−D}が存在するときに各パス間でルート間結合が生じていることを示す、パス上の各無線局及びルートの平面配置図である。
【図14】従来技術に係るマルチパスルーティングであって、発信元無線局Sと宛先無線局Dとの間に、複数のルート間結合を含む2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}が存在するときの、パス上の各無線局の配置及びアンテナ放射パターンを示す平面図である。
【図15】図14の2つのパス{S−1a−1b−1c−D}及び{S−1d−1e−1f−D}を介してパケットを伝送するときのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1,1−1乃至1−9,1a乃至1f,S,D…無線局、
101…可変ビームアンテナ、
102…サーキュレータ、
103…指向制御部、
104…パケット送受信部、
105…トラヒックモニタ部、
106…回線制御部、
107…上位レイヤー処理装置、
130…パケット受信部、
131…高周波受信機、
132…復調器、
133…受信バッファメモリ、
140…パケット送信部、
141…送信タイミング制御部、
142…送信バッファメモリ、
143…変調器、
144…高周波送信機、
151…管理制御部、
152…検索エンジン、
153…更新エンジン、
154…データベースメモリ、
155…クロック回路、
160…拡散符号発生器、
200乃至204…サービスエリア。

Claims (4)

  1. 複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのためのルーティング方法において、
    上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索する第1のステップと、
    上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパス上の無線局を無線通信中の無線局として仮定して設定する第2のステップと、
    上記設定された無線通信中の無線局に基づいて、上記各パス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各パス毎に加算することによって、上記各パスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各パスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するためのルーティング基準指数を計算する第3のステップと、
    上記計算された各パスに対するルーティング基準指数のうち、最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定する第4のステップと、
    上記第3及び第4のステップを繰り返し、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングする第5のステップとを含むことを特徴とする無線ネットワークのためのルーティング方法。
  2. 複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのための無線通信システムにおいて、
    上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索し、
    上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパス上の無線局を無線通信中の無線局として仮定して設定し、
    上記設定された無線通信中の無線局に基づいて、上記各パス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各パス毎に加算することによって、上記各パスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各パスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するためのルーティング基準指数を計算し、
    上記計算された各パスに対するルーティング基準指数のうち、最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定し、
    上記各パスに対してルーティング基準指数を計算する処理と、上記最大の基準指数を有するパスに含まれる無線局を通信中でない無線局として設定する処理とを繰り返し、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするように制御する制御手段を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  3. 複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのためのルーティング方法において、
    上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索するステップと、上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパスのうちの各1対のバス上の無線局を通信中の無線局として仮定して設定し、上記各1対のパス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各1対のパス毎に加算することによって、上記各1対のパスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各1対のパスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するための上記各1対のパスに対するルーティング基準指数を計算するステップと、
    上記計算した各1対のパスに対するルーティング基準指数のうち、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするとを含むことを特徴とする無線ネットワークのためのルーティング方法。
  4. 複数の無線局を備え、各無線局間で無線通信を行う無線ネットワークのための無線通信システムにおいて、
    上記複数の無線局間のリンク状態を表す情報テーブルに基づいて、発信元の無線局と宛先の無線局との間で、少なくとも1つの無線局を中継局として含みかつ互いに共通の無線局を中継局として含まない複数のパスを検索し、
    上記無線ネットワークにおいて、上記検索された複数のパスのうちの各1対のバス上の無線局を通信中の無線局として仮定して設定し、上記各1対のパス上の上記各無線局のサービスエリア内に存在する他の通信中の無線局の個数を計算し、上記計算された通信中の無線局の個数を上記各1対のパス毎に加算することによって、上記各1対のパスに対する、当該パス自体に含まれない他の通信中の無線局との間の電波干渉性に関する結合の度合いを表す相関係数を計算し、上記計算した各1対のパスに対する相関係数に当該パスのホップ数を乗算することにより、他の通信中の無線局から電波干渉無く離間しかつ最短のパスを検索するための上記各1対のパスに対するルーティング基準指数を計算し、
    上記計算した各1対のパスに対するルーティング基準指数のうち、より小さい2個の基準指数を有する1対のパスを上記発信元の無線局と宛先の無線局との間の2個のパスとして選択し、上記選択した2個のパスを用いてルーティングするように制御する制御手段を備えたことを特徴とする無線通信システム。
JP2003068548A 2003-03-13 2003-03-13 無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム Expired - Fee Related JP3946652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068548A JP3946652B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068548A JP3946652B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282244A true JP2004282244A (ja) 2004-10-07
JP3946652B2 JP3946652B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=33285842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068548A Expired - Fee Related JP3946652B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946652B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229328A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 複数経路マルチホップ無線lanシステム
JP2009537098A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド メッシュネットワークにおけるルーティング
WO2010119627A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 日本電気株式会社 経路制御装置、経路制御システム、経路制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2013054722A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三菱電機株式会社 無線端末装置および無線通信システム
JP2020504579A (ja) * 2016-12-21 2020-02-06 ソニー株式会社 方向性送信を用いる無線ネットワークにおけるロバストデータルーティング

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929907B2 (en) 2022-03-08 2024-03-12 T-Mobile Usa, Inc. Endpoint assisted selection of routing paths over multiple networks

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229328A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 複数経路マルチホップ無線lanシステム
JP4632805B2 (ja) * 2005-02-15 2011-02-16 三菱電機株式会社 複数経路マルチホップ無線lanシステム
JP2009537098A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド メッシュネットワークにおけるルーティング
US8116201B2 (en) 2006-05-11 2012-02-14 Qualcomm Incorporated Routing in a mesh network
WO2010119627A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 日本電気株式会社 経路制御装置、経路制御システム、経路制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5541278B2 (ja) * 2009-04-16 2014-07-09 日本電気株式会社 経路制御装置、経路制御システム、経路制御方法及びプログラム
US9503958B2 (en) 2009-04-16 2016-11-22 Nec Corporation Path control device, path control system, path control method, and non-transitory computer readable medium
WO2013054722A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三菱電機株式会社 無線端末装置および無線通信システム
WO2013054415A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三菱電機株式会社 無線端末装置および無線通信システム
TWI452915B (zh) * 2011-10-13 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corp 無線終端機裝置及無線通訊系統
JP2020504579A (ja) * 2016-12-21 2020-02-06 ソニー株式会社 方向性送信を用いる無線ネットワークにおけるロバストデータルーティング
US10833977B2 (en) 2016-12-21 2020-11-10 Sony Corporation Robust data routing in wireless networks with directional transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946652B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pu Jamming-resilient multipath routing protocol for flying ad hoc networks
Hu et al. On mitigating the broadcast storm problem with directional antennas
Jakllari et al. An integrated neighbor discovery and MAC protocol for ad hoc networks using directional antennas
Teo et al. Interference-minimized multipath routing with congestion control in wireless sensor network for high-rate streaming
Roy et al. A network-aware MAC and routing protocol for effective load balancing in ad hoc wireless networks with directional antenna
Jain et al. Exploiting path diversity in the link layer in wireless ad hoc networks
Bandyopadhyay et al. An adaptive MAC and idrectional routing protocol for ad hoc wireless network using ESPAR antenna
EP1629677B1 (en) Optimal routing in ad hoc wireless communication network
Odabası et al. A survey on wireless mesh networks, routing metrics and protocols
Saha et al. An adaptive framework for multipath routing via maximally zone-disjoint shortest paths in ad hoc wireless networks with directional antenna
Gossain et al. Drp: An efficient directional routing protocol for mobile ad hoc networks
Sampaio et al. A review of scalability and topological stability issues in IEEE 802.11 s wireless mesh networks deployments
Wang et al. Interference aware multipath routing protocol for wireless sensor networks
Gossain et al. A cross-layer approach for designing directional routing protocol in MANETs
Dong et al. A maximally radio-disjoint geographic multipath routing protocol for MANET
JP3946652B2 (ja) 無線ネットワークのためのルーティング方法及び無線通信システム
Capone et al. Directional MAC and routing schemes for power controlled wireless mesh networks with adaptive antennas
Bandyopadhyay et al. Multipath routing in ad hoc wireless networks with directional antenna
Dong et al. A beacon-less geographic multipath routing protocol for ad hoc networks
Thangam et al. A survey on cross-layer based approach for improving TCP performance in multi hop mobile adhoc networks
Al-Karaki et al. Routing protocols in wireless mesh networks: a survey
Ueda et al. ACR: an adaptive communication‐aware routing through maximally zone‐disjoint shortest paths in ad hoc wireless networks with directional antenna
JP3920814B2 (ja) 無線ネットワークのための制御方法及び無線通信システム
Subramaniam et al. An analyzing of cross layer design for implementing adaptive antenna technique in mobile ad-hoc networks
JP3936328B2 (ja) 無線ネットワークのルーティング方法及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees