JP2007525492A - Prame阻害剤とhdac阻害剤との併用 - Google Patents

Prame阻害剤とhdac阻害剤との併用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525492A
JP2007525492A JP2006550135A JP2006550135A JP2007525492A JP 2007525492 A JP2007525492 A JP 2007525492A JP 2006550135 A JP2006550135 A JP 2006550135A JP 2006550135 A JP2006550135 A JP 2006550135A JP 2007525492 A JP2007525492 A JP 2007525492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prame
inhibitor
hdaci
rar
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896743B2 (ja
Inventor
ベルナーズ,レネ
エッピング,ミリアム
ワング,ライミング
Original Assignee
ヴェレニギング ヘット ネーデルランズ カンカー インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェレニギング ヘット ネーデルランズ カンカー インスティテュート filed Critical ヴェレニギング ヘット ネーデルランズ カンカー インスティテュート
Publication of JP2007525492A publication Critical patent/JP2007525492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896743B2 publication Critical patent/JP4896743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/203Retinoic acids ; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/31Combination therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、癌抗原PRAME(メラノーマ優勢発現抗原)、ならびに、治療を必要とする患者に有効量のPRAME阻害剤をHDAC阻害剤(HDACi)およびレチノイドからなる群より選択される第2の薬剤と組み合わせて投与することを含む、腫瘍の治療方法でのその使用に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、既知の癌抗原PRAME(メラノーマ優勢発現抗原)の新規用途を定めたものであり、特に、PRAME発現に基づいて癌患者を重症度分類(stratification)するための方法、およびPRAME発現または活性の阻害により癌患者を治療するための方法を提供する。
レチノイン酸(RA)は、多種多様な細胞タイプにおいて増殖停止、分化およびアポトーシスを誘導する(Altucci, 2001;Freemantle, 2003)。レチノイン酸受容体(RAR)シグナル伝達の異常、例えば、急性前骨髄球性白血病においてPML−RARαおよびPLZF−RARαの転座により引き起こされるような異常が、癌と関連付けられている(Altucci, 2001;Freemantle, 2003)。RAがその受容体に結合すると、コリプレッサー分子が放出されてコアクチベーターがRARに動員され、結果として転写が活性化される(Xu, 1999)。
ヒストンのアセチル化および脱アセチル化は、細胞の増殖および/または分化をもたらす転写事象と関連がある。転写因子の機能の調節もまたアセチル化に媒介される。ヒストン脱アセチル化に関する最近の総説としては、Kouzarides, 1999およびPazinら, 1997が挙げられる。
ヒストンのアセチル化状態と遺伝子の転写との相関関係は30年以上も前から知られている(例えば、Howeら, 1999を参照されたい)。ヒストンのアセチル化状態を調節するある種の酵素、具体的にはアセチラーゼ(例えば、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ、HAT)およびデアセチラーゼ(例えば、ヒストンデアセチラーゼ、HDAC)は多くの生物において同定されかつ多数の遺伝子の調節に関与しており、このことから、アセチル化と転写との関連が裏付けられる。例えば、Davie, 1998を参照されたい。一般に、ヒストンアセチル化は転写活性化と関連があり、ヒストン脱アセチル化は遺伝子抑制と関連がある。
同定されるヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の数は増え続けている(例えば、NgおよびBird, 2000を参照されたい)。最初のデアセチラーゼであるHDAC1は、1996年に同定された(例えば、Tautonら, 1996を参照されたい)。その後、2種類の他の哺乳動物核デアセチラーゼ(HDAC2およびHDAC3)が見出された(例えば、Yangら, 1996、1997、およびEmilianiら, 1998を参照されたい)。また、Grozingerら, 1999;Kaoら, 2000;およびVan den Wyngaertら, 2000も参照されたい。
HDACは、プロモーターに連結されて転写を抑制する、巨大な多タンパク質複合体の一部として機能する。Mad(Lahertyら, 1997)、pRb(Brehmら, 1998)、核内受容体(Wongら, 1998)およびYY1(Yangら, 1997)などの、十分に特徴付けられた転写リプレッサーは、HDAC複合体と会合してそのリプレッサー機能を発揮する。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤の研究により、これらの酵素が細胞の増殖および分化において重要な役割を果たすことが示されている。阻害剤トリコスタチンA(TSA)(Yoshidaら, 1990a)は、G1とG2期の両期に細胞周期の停止を引き起こし(YoshidaおよびBeppu, 1988)、種々の細胞株の形質転換された表現型を元に戻してフレンド白血病細胞および他の細胞の分化を誘導する(Yoshidaら, 1990b)。TSA(およびSAHA)は、マウスにおいて細胞成長を阻害し、最終分化を誘導し、さらに腫瘍の形成を予防すると報告されている(Finninら, 1999)。
HDACおよびHAT(ヒストンアセチルトランスフェラーゼ)の活性は、癌ではその調節が解除されていることが多く、これらの酵素が癌に関与するための手段の1つはレチノイン酸受容体シグナル伝達の抑制である。
細胞の増殖と分化の制御におけるHDACの明らかな関与は、異常なHDAC活性が癌の一因となっている可能性があるということを示唆している。デアセチラーゼが癌発達の原因となっているということの最も直接的な証拠は、種々の急性前骨髄球性白血病(APL)についての解析によって得られる。殆どのAPL患者では、第15染色体と第17染色体との転座(t(15;17))が、RARα(レチノイン酸受容体)の大部分を連結したPML遺伝子産物のN末端部分を含有する融合タンパク質の発現を招く。幾つかの症例では、別の転座(t(11;17))がジンクフィンガータンパク質PLZFとRARαとの融合を引き起こす。リガンドの非存在下では、野生型RARαが、HDACリプレッサー複合体をプロモーターDNAに連結することにより標的遺伝子を抑制する。正常な造血時には、レチノイン酸(RA)がRARαと結合してそのリプレッサー複合体を移動させることにより、骨髄分化に関与する遺伝子の発現を可能にする。APL患者に見られるRARα融合タンパク質は生理学的レベルのRAに応答しなくなっており、それらは骨髄分化を促すRA誘導性遺伝子の発現を妨害する。このことは、骨髄球細胞のクローン性増大および白血病の発症を招く。in vitro実験により、TSAは、融合RARαタンパク質に対するRA応答性を回復させて骨髄分化を可能にすることが示されている。これらの結果は、HDACと腫瘍形成との関連性を立証しており、またHDACがAPL患者における薬剤介入の潜在的標的であることを示唆している(例えば、Kitamuraら, 2000;Davidら, 1998;Linら, 1998を参照されたい)。
さらに、異なる系列の証拠により、HDACが他のタイプの癌の重要な治療標的でありうることが示唆されている。多くの異なる癌(前立腺癌、結腸直腸癌、乳癌、神経癌、肝癌)に由来する細胞株は、HDAC阻害剤により誘導されて分化する(YoshidaおよびHorinouchi, 1999)。数多くのHDAC阻害剤が癌の動物モデルで研究されている。それらは腫瘍の成長を抑え、メラノーマ、白血病、結腸癌、肺癌および胃癌などを含む様々なタイプの移植腫瘍を抱えたマウスの寿命を延ばす(Uedaら, 1994;Kimら, 1999)。
従って、HDAC阻害剤(HDACi)は有望で新しいクラスの抗癌剤であるが、癌細胞に対するそれらの選択的増殖阻害活性の分子基盤は現在のところ不明である。
PRAMEは、細胞傷害性T細胞媒介性抗腫瘍免疫応答を誘発するヒトメラノーマの抗原として最初に同定された(Ikedaら, 1997)。またPRAMEは、急性および慢性白血病、非小細胞肺癌、頭頸部癌、腎癌を含む様々な他のヒト悪性腫瘍においても過剰発現され、その発現は乳癌における不良な臨床転帰の前兆とされている(Ikeda, 1997;van’t Veer, 2002;van Baren, 1998;Neumann, 1998;Boon, 2003)。しかし、PRAMEの機能についてはこれまで一切記載されていない。
本発明は、PRAME発現がレチノイン酸誘導性の分化、増殖停止およびアポトーシスを阻害すること、ひいてはPRAMEがRARシグナル伝達の優性リプレッサーまたは負の調節因子であることを証明する。また本発明は、PRAMEがHDACi媒介性のRARシグナル伝達活性化を抑制することも示す。PRAMEの機能に関するこれらの発見は、既知の抗癌治療薬(例えば、レチノイドおよびHDACi)による治療に先立って患者を重症度分類できるようにしただけでなく、PRAMEの抑制を介して癌治療に新たな道を切り開いた。
発明の概要
従って、第1の態様では、本発明は、治療を必要とする患者に、有効量のPRAME阻害剤を、HDAC阻害剤(HDACi)およびレチノイドからなる群より選択される第2の薬剤と組み合わせて投与することを含む、腫瘍の治療方法を提供する。
さらなる態様では、前記方法は、治療法での同時、別個または連続的使用のための併用薬剤としての、PRAME阻害剤ならびにHDAC阻害剤(HDACi)およびレチノイドからなる群より選択される第2の薬剤を提供する。
また本発明は、腫瘍の治療での同時、別個または連続的使用のための併用薬剤としての医薬の製造における、HDACiまたはレチノイドと組み合わせたPRAME阻害剤の使用も提供する。
本発明はさらに、HDACiまたはレチノイドの投与の時点で、患者が腫瘍中のPRAMEのレベルを抑制するための治療を受けている、患者の腫瘍を治療するためのHDACiまたはレチノイドの使用を提供する。
本発明はさらに、PRAMEレベルに基づく患者の重症度分類方法を提供する。この重症度分類は、治療のために患者を選別する目的での診断および予後診断に利用してもよいし、または予想される治療有効性を確認するために利用してもよい。
また本発明は、PRAMEとレチノイン酸受容体(RAR)との相互作用の阻害剤についてのアッセイであって、
(i) 候補阻害剤;および
(ii) PRAMEタンパク質およびRARタンパク質
を一緒に併せるステップ、ならびに推定的な阻害剤が前記PRAMEおよびRARタンパク質の間の相互作用を妨げることが可能かどうかを確認するステップを含むアッセイも提供する。
図面の簡単な説明
図1:PRAMEはRARシグナル伝達のリプレッサーである
a,293細胞に、GAL4−PRAMEキメラ構築物およびGAL4−ルシフェラーゼレポーターをトランスフェクトした。b,293細胞をaと同様にトランスフェクトし、さらにこれをPXD101で処理した。c,RasV12MEFにRA応答性ルシフェラーゼレポーター(RARE−luc)およびPRAMEまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。d,RasV12MEFをcと同様にトランスフェクトし、さらにこれをPXD101で処理した。e,RasV12MEFにRARE−ルシフェラーゼおよびRARαまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、さらにこれをPXD101で処理した。
図2:PRAMEおよびそのRARとの相互作用
a,PRAMEの概略図。7個のNRボックスモチーフのアミノ酸残基数を示す。b,B16メラノーマ細胞に、RARE−lucおよびPRAMEまたはPRAME−ΔLXXLLの一方をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。平均値は、3回の独立したトランスフェクションの平均値である(±s.d.)。
図3:PRAME発現の影響
通常培地または5μMのRAを添加した培地で増殖させたA375−PRAMEKD細胞の増殖曲線。
図4:PRAMEはRARシグナル伝達を抑制する
a,B16メラノーマ細胞に、RARE−ルシフェラーゼおよびPRAMEまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。b,RasV12MEFをaと同様にトランスフェクトし、さらにこれをTSAで処理した。c,B16メラノーマ細胞にRARβ2−プロモータールシフェラーゼレポーター(RARβ2−luc)およびPRAMEまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。d,RasV12MEFに、RARβ2−ルシフェラーゼレポーター(R140−luc)または変異型RAREを含むRARβ2−ルシフェラーゼレポーター(M3M7−luc)およびPRAMEまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。平均値は、3回の独立したトランスフェクションの平均値である(±s.d.)。
図5:PRAME発現がメラノーマのRAシグナル伝達に及ぼす影響
a,b,FM6(a)およびSK23(b)ヒトメラノーマ細胞に、RARE−ルシフェラーゼおよびpRS−PRAMEまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。c,A375細胞をaと同様にトランスフェクトし、さらにこれをPXD101で処理した。d,B16メラノーマ細胞にp21プロモーター−ルシフェラーゼ構築物およびPRAMEまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。平均値は、3回の独立したトランスフェクションの平均値である(±s.d.)。
発明の詳細な説明
PRAME阻害剤
PRAME阻害剤としては、PRAMEの発現を妨げるか、またはPRAMEが発現された場合にその正常な活性を発揮するのを妨げることが可能ないずれかの化合物が挙げられる。正常な活性とは、この点に関して使用する場合、ヒトまたは動物の体内でPRAME発現産物により示される全ての活性を指す。典型的には、かかる活性には転写および/またはRARとの相互作用の抑制が含まれる。
好適なPRAME阻害剤は干渉RNA(RNAi)である。RNA干渉は、動物および植物における配列特異的な転写後遺伝子サイレンシングのプロセスであり、サイレンシングする遺伝子と配列上相同な二本鎖RNA(dsRNA)により開始される。RNA干渉(RNAi)は、二本鎖RNA(dsRNA)の細胞への導入が、配列依存的な様式で遺伝子発現を翻訳後に阻害するためのプロセスである。この過程は、転写後遺伝子サイレンシングとしても知られている。RNAiの現行モデルにより、「低分子干渉RNA(siRNA)」として知られる短い(典型的には20〜25ヌクレオチドの)dsRNAにより媒介されることが示されている。dsRNAが細胞内で切断されてsiRNAを生み出しているものと思われる。その後、siRNAはRNA誘導サイレンシング複合体(RISC)に組み込まれて、該複合体を相同的な内在性mRNAへと導く。その後、活性化されたRISCはmRNA転写産物を切断し、結果として該siRNAに相同な細胞内mRNAが破壊される。該siRNAは再利用される。こうして、比較的少数のsiRNAが大過剰の細胞mRNAを選択的に破壊することが可能となる。
細胞内でRNA干渉を誘導するために、細胞内でsiRNAを発現させるトランスジーン、プラスミドまたはウイルスを介してdsRNAを細胞に導入してもよい。あるいは、siRNAを合成し、これを状況に応じて医薬組成物の形で細胞に直接導入してもよい。
siRNAの相補鎖は、10ヌクレオチド(nt)〜30nt長、好ましくは20nt〜25nt長でありうる。好ましくは、siRNAは、20、21または22nt長である。一般に、ヌクレオチドは、相補的二本鎖を形成するが、これは1または2ntの短い突出部を有していてもよい。
siRNAの配列は、PRAMEのcDNA配列に由来する10〜30ヌクレオチドの連続配列に基づくものとすることができる。PRAMEのヒトcDNA配列はGenBank登録番号BC014074として利用可能であり、本明細書中では配列番号1として示してある。配列番号1の幾つかの残基、すなわち、残基177(T/C)、621(C/A)、924(T/C)、1421(T/C)、1685(T/C)および1966(T/A)は、一塩基多型部位であることが知られているので、これらのSNPのうちのいずれかを含む領域を標的化するように設計されたsiRNAは、1種もしくはそれ以上の該SNP残基を含んでいてもよいし、またはsiRNAがそれらの混合物であってもよい。しかし好ましくは、siRNAは、前記配列の既知SNPを含有しない領域を標的化する。
siRNAを使用して配列番号1のコードまたは非コード領域を標的化してもよい。該コード領域は配列番号1の159〜1688を占める。標的化しうる配列番号1の特定の領域は、714〜734の21ヌクレオチド領域であり、配列番号2として後に示す。
siRNA分子は、当該技術分野で公知の標準的な固相または液相合成技術を利用して合成することができる。ヌクレオチド間の結合はホスホジエステル結合であってもよいし、あるいはその代替手段、例えば、化学式P(O)S(チオエート);P(S)S(ジチオエート);P(O)NR’2;P(O)R’;P(O)OR6;CO;またはCONR’2(式中のRはH(もしくは塩)またはアルキル(1〜12C)であり、R6はアルキル(1〜9C)である)の結合基が−O−または−S−を介して隣接するヌクレオチドに連結している。
修飾ヌクレオチド塩基は、天然に存在する塩基に加えて使用することが可能であり、またそれらを含有するsiRNA分子に有利な特性を付与する場合がある。
例えば、修飾塩基は、siRNA分子の安定性を高め、それによってサイレンシングに要する量を減らす場合がある。修飾塩基の供給により、非修飾siRNAよりも安定な、または不安定なsiRNA分子が提供される場合もある。
「修飾ヌクレオチド塩基」という用語は、共有結合的に修飾された塩基および/または糖を含有するヌクレオチドを包含する。例えば、修飾ヌクレオチドとして、3’位ではヒドロキシル基以外、および5’位ではリン酸基以外の低分子量有機基に共有結合している糖を有するヌクレオチドが挙げられる。従って、修飾ヌクレオチドとしてはまた、2’−O−メチル−;2−O−アルキル;2−O−アリル;2’−S−アルキル;2’−S−アリル;2’−フルオロ−;2’−ハロまたは2;アジド−リボース、炭素環式糖類似体a−アノマー型の糖;アラビノース、キシロースまたはリキソースなどのエピマー型の糖、ピラノース型の糖、フラノース型の糖、およびセドヘプツロースといった、2’置換型の糖を挙げることができる。
修飾ヌクレオチドは当該技術分野で公知であり、これらのものとして、アルキル化プリンおよびピリミジン、アシル化プリンおよびピリミジン、ならびに他の複素環が挙げられる。これらのクラスのピリミジンおよびプリンは当該技術分野で公知であり、これらのものとして、プソイドイソシトシン、N4,N4−エタノシトシン、8−ヒドロキシ−N6−メチルアデニン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウラシル、5−カルボキシメチル−アミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、イノシン、N6−イソペンチル−アデニン、1−メチルアデニン、1−メチルプソイドウラシル、1−メチルグアニン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−メチルアデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、5−メトキシカルボニルメチルウラシル、5メトキシウラシル、2メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、プソイドウラシル(psueouracil)、2−チオシトシン、5−メチル−2チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、N−ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸、ケオシン(queosine)、2−チオシトシン、5−プロピルウラシル、5−プロピルシトシン、5−エチルウラシル、5−エチルシトシン、5−ブチルウラシル、5−ペンチルウラシル、5−ペンチルシトシン、2,6−ジアミノプリン、メチルプソイドウラシル、1−メチルグアニン、1−メチルシトシンが挙げられる。
あるいは、siRNA分子またはより長いdsRNA分子を、好ましくは後述のベクター内に含有されている核酸配列の転写によって組換えにより作製してもよい。かかるベクターは、siRNAをin vivoで産生させるために標的腫瘍細胞に導入されるように設計されたベクターであってもよい。siRNAを組換え手段によって産生させる場合、該siRNAの二本の鎖を別々の転写産物として産生させてもよい。しかし、より望ましくは、siRNAを、例えばBrummelkampら, Science 2002に記載されているような、二本鎖siRNA配列を含むヘアピンループ構造を形成する一本鎖転写産物の形で作製してもよい。
従って、PRAME阻害剤として、標的腫瘍細胞内でsiRNAを発現させることが可能な組換えベクターが挙げられることは理解されよう。かかるベクターは、プロモーターに機能しうる形で連結されたsiRNAをコードする配列を含んでいてもよい。該プロモーターは、真核生物のプロモーターなどの、siRNAの転写に適した任意のプロモーターでありうる。かかるプロモーターは、好ましくはポリA尾部を欠いた所定の3’末端を有する、小RNA転写産物を産生するプロモーターなどのRNA遺伝子プロモーターでありうる。好適なかかるプロモーターは、ポリメラーゼ−III H1遺伝子RNAプロモーターである。
ベクターは、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルスまたはレトロウイルスのベクターなどの、ウイルスベクターでありうる。例えば米国特許第6,228,844号および同第6,339,068号(これらの記載内容は、参照により本明細書中に含めるものとする)に記載されているような、ヒトまたは動物被験体に送達するための様々なウイルスベクター系が当該技術分野で公知である。該ベクターは、天然のベクター遺伝子の代わりの、または該ベクター内に追加のDNAとして挿入された、該ベクターにより保持されている構築物として、プロモーターに機能しうる形で連結されたsiRNAコード配列を含む。
さらなるPRAME阻害剤を、本明細書中に記載した、本発明のさらなる態様を成すアッセイを利用して特定してもよい。
HDAC阻害剤
癌の治療での使用に適したHDAC阻害剤は当該技術分野で公知である。典型的なHDACiとしては、トリコスタチンA(TSA)、トラポキシン、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、およびフェニルブチレートが挙げられ、これらは少なくとも部分的には、ヒストンデアセチラーゼを阻害することによって作用することが報告されている(例えば、Yoshidaら, 1990;Richonら, 1998;Kijimaら, 1993を参照されたい)。
さらに、硫化ジアリルおよび関連分子(例えば、Leaら, 1999を参照されたい)、オキサムフラチン(oxamflatin)(例えば、Kimら, 1999;Sonodaら, 1996を参照されたい)、MS−27−275、合成ベンズアミド誘導体(例えば、Saitoら, 1999;Suzukiら, 1999を参照されたい;MS−27−275は後にMS−275に改名されている点に注意されたい)、ブチレート誘導体(例えば、LeaおよびTulsyan, 1995を参照されたい)、FR901228(例えば、Nokajimaら, 1998を参照されたい)、デプデシン(depudecin)(例えば、Kwonら, 1998を参照されたい)、ならびにm−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサムアミド(bishydroxamide)(例えば、Richonら, 1998を参照されたい)は、ヒストンデアセチラーゼを阻害することが報告されている。in vitroでは、これらの化合物の一部は、細胞周期をG1およびG2期で停止させることにより線維芽細胞の成長を阻害することが報告されており、様々な形質転換細胞株の最終分化と形質転換能力の喪失をもたらすことができる(例えば、Richonら, 1996;Kimら, 1999;Yoshidaら, 1995;YoshidaおよびBeppu, 1988を参照されたい)。in vivoでは、レチノイン酸との併用では、フェニルブチレートが急性前骨髄球性白血病の治療に有効であると報告されている(例えば、Warrellら, 1998を参照されたい)。SAHAはラットの乳腺腫瘍およびマウスの肺腫瘍の形成を予防するのに有効であると報告されている(例えば、Desaiら, 1999を参照されたい)。
好適なクラスの阻害剤は以下の刊行物に記載されているものであり、これらの刊行物の記載内容は参照により本明細書中に含めるものとする:
Watkins, C.ら, 2002, "Carbamic acid compounds comprising a sulfonamide linkage as HDAC inhibitors," 公開された国際(PCT)特許出願WO02/30879(PCT/GB01/04326)、2002年4月18日公開;
Watkins, C.ら, 2002, "Carbamic acid compounds comprising an ether linkage as HDAC inhibitors" 公開された国際(PCT)特許出願WO02/26703(PCT/GB01/04327)、2002年4月4日公開;
Watkins, C.ら, 2002, "Carbamic acid compounds comprising an amide linkage as HDAC inhibitors," 公開された国際(PCT)特許出願WO02/26696(PCT/GB01/04329)、2002年4月4日公開;および
Watkins, C.ら, 2003, "Carbamic acid compounds comprising a piperazine linkage as HDAC inhibitors," 公開された国際(PCT)特許出願WO03/082288(PCT/GB03/01463)、2003年10月9日公開
特に好適な化合物はPXD101(N−ヒドロキシ−3−(3−フェニルスルファモイル−フェニル)−アクリルアミド)として公知であり、その構造は以下の通りである:
Figure 2007525492
この化合物、またはその製薬上許容しうる塩を、本発明に従って使用してもよい。
レチノイド
レチノイド型の化合物は、オールトランスレチノイン酸または9−シス−レチノイン酸の生物活性プロフィールと似たプロフィールを持つ化合物であり、かかる化合物自体を本発明の実施に際して使用してもよい。これらの化合物は、RARおよびRXRSなどのレチノイン酸ファミリーの受容体を介して遺伝子の発現を改変することができる。このため、レチノイドは、マウス胚奇形腫細胞(F9)の分化試験(Stricklandら, 1983)および/またはマウスにおけるTPAによる誘導後のオルニチン脱炭酸酵素の阻害試験(Vermaら, 1978)で活性を示す場合がある。これらの試験により、細胞分化と細胞増殖の分野それぞれにおけるこれらの化合物の活性が示される。
多種多様なレチノイドが当該技術分野で公知である。例えば、米国特許出願第20030055110号(その記載内容は参照により本明細書中に含めるものとする)には、数多くのレチノイド化合物が記載されている。特に以下の化合物は、RAR受容体アンタゴニスト型の活性を持つことが見出されている:
4−[4−(6−メトキシメトキシ−4’−メチルビフェニル−2−イル)ブタ−3−エン−1−イニル]安息香酸;4−[4−(6−メトキシ−4’−メチルビフェニル−2−イル)ブタ−3−エン−1−イニル]安息香酸;4−(6−メトキシエトキシメトキシ−7−(1−アダマンチル)−2−ナフチル)サリチル酸;(E)−4−[4−(5−メトキシメトキシ−4’−メチルビフェニル−2−イル)ブタ−3−エン−1−イニル]安息香酸;4−[4−(3−メトキシ−4’−メチルビフェニル−2−イル)ブタ−3−エン−1−イニル]安息香酸;2−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタール−エン−2−イル)[1,1,4’1’’]テルフェニル−4’’−カルボン酸;4−[4−(4’−メチルビフェニル−2−イル)ブタ−3−エン−1−イニル]安息香酸;および4−(4−(4’−プロピルビフェニル−2−イル)ブタ−3−エン−1−イニル)安息香酸。
これらのようなレチノイド化合物、およびRAR受容体において活性を示す(該受容体にRA応答遺伝子、例えば、本明細書中に記載したRARβ遺伝子の発現を誘導させることを指す)他のものは、本発明で使用するのに適している場合がある。
腫瘍の治療
本発明を、多種多様な腫瘍、特に、例えばHDAC遺伝子の遺伝子増幅または調節の喪失の結果としてHDACの過剰発現を伴う腫瘍の治療に適用することができる。
かかる過剰発現が生じうる腫瘍としては、メラノーマ、急性および慢性白血病、非小細胞肺癌、頭頸部癌、腎癌、および乳癌が挙げられる。
「治療」とは、これが、例えば、腫瘍の進行速度を遅くすることにより、外科手術を含む他の腫瘍治療法の補助療法(adjunct)を提供することにより、腫瘍を安定させるかまたは腫瘍の部分もしくは完全寛解を達成することにより、患者の症状を緩和するために設計されたいずれかの介入を含むものと理解されよう。
投与
本知見は、PRAME阻害剤をHDACiまたはレチノイドと共に投与する場合、PRAME阻害剤(PRAMEi)の使用によりHDAC阻害剤またはレチノイドをより効果的に使用できるようになることを示唆している。HDACiまたはレチノイドの投与について述べる場合、本発明はその両方の投与も含むものとする。
「同時」(simultaneous)投与とは、PRAMEiおよびHDACi(またはレチノイド)を、同じ投与経路により単回投与で患者に投与することを意味する。
「別個」(separate)投与とは、PRAMEiおよびHDACi(またはレチノイド)を、同時に行う2つの異なる投与経路により患者に投与することを意味する。これを例えば、一方の薬剤を注入により投与し、この注入時間中に他方を経口で与える場合に行ってもよい。
「連続的」(sequential)とは、2種の薬剤を異なる時点で投与するが、第2の薬剤を投与する時点で第1の投与薬剤の活性が患者体内に存在しかつ継続していることを意味する。例えば、患者の腫瘍細胞中のPRAMEタンパク質の量がHDACiおよび/またはレチノイドを投与する時点で減少しているように、PRAMEiを最初に投与してもよい。
一般に、連続投与は、2種の薬剤のうちの2番目が第1の薬剤の48時間以内、好ましくは24時間以内、例えば12、6、4、2または1時間以内に投与されるように行う。
薬剤は、それらの目的とする投与経路に合わせて製剤される。薬剤または該薬剤を含んでなる医薬組成物を、全身的/末梢的または局所的(すなわち、所望の作用部位に)かにかかわらず、任意の好都合な投与経路によって患者に投与することができる。
投与経路としては、限定するものではないが、経口投与(例えば、摂取による投与);頬腔投与;舌下投与;経皮投与(例えば、パッチ、絆創膏などによる投与を含む);経粘膜投与(例えば、パッチ、絆創膏などによる投与を含む);鼻腔内投与(例えば、鼻腔用スプレーによる投与);眼内投与(例えば、点眼薬による投与);経肺投与(例えばエアロゾルによって、例えば口または鼻を経由する、吸入または吹送療法による投与);直腸投与(例えば、坐薬または浣腸剤による投与);膣内投与(例えば、ペッサリーによる投与);非経口投与、例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心腔内、髄膜内、髄腔内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、および胸骨内注射を含む注射による投与;持続性製剤(depot)または貯蔵器(reservoir)の、例えば皮下または筋肉内への移植による投与が挙げられる。
投与するPRAMEi、HDACiおよびレチノイドの量は、最終的には、患者の年齢および状態、ならびに投与する薬剤の特定の活性を考慮に入れた上で、医師の裁量に委ねられる。in vivo投与は、治療過程全体を通して、1回の投与で、連続的に、または断続的に行うことができる。投与の最も有効な手段および投与量を決定する方法は当業者に周知であり、治療法に使用する製剤、治療法の目的、治療対象の標的細胞、および治療対象の患者によって異なる。単回または複数回の投与は、治療を行う医師により選択される投与レベルおよびパターンを用いて実施することができる。
例えば、PRAMEがsiRNAである場合、siRNAの投与量を、投与あたり0.001μg〜100g mg/kg体重の範囲としてもよい。投与は、毎日、または医師により決定された間隔をおいて行ってもよい。siRNAをベクターの形で腫瘍部位に送達する場合、 投与量を10〜10コピーの範囲のベクターとしてもよく、該ベクターがウイルスベクターの形であるならばウイルス粒子の数と同じであってもよい。HDACi化合物の場合、投与量は、0.1〜約250mg/患者体重kg/日の範囲としてもよい。レチノイドは、0.05〜10mg/kg/日、好ましくは0.1〜7.5mg/kg/日、より好ましくは0.1〜2mg/kg/日という桁範囲の投与量を投与してもよく、1日に1回、または2〜4回に分けて投与してもよい。
前治療した患者への投与
特定の態様では、本発明は、新しい患者タイプ、すなわち、患者体内に存在する腫瘍中のPRAMEの発現レベルがHDACiまたはレチノイドによる治療時には医学的処置により抑制されている該患者の治療のための、HDACiまたはレチノイドの使用に関する。
PRAMEの発現の抑制は、本明細書中に記載した通りにPRAMEiを使用して達成することができる。患者は、HDACiまたはレチノイドの有効性を、前治療を行わない場合の有効性と比べて十分に高めるために、PRAMEiを最近投与しておいた患者とする。望ましくは、患者を、48時間前、好ましくは24時間前、より好ましくは12時間前、例えば、6、4、2または1時間前にPRAMEiで処置しておく。
一実施形態では、患者は、PRAMEsiRNAがその体内に存在する患者と特徴付けられる。
患者の重症度分類および選択
本知見により、HDACiまたはレチノイドによる治療のための患者の重症度分類および/または選択も可能となる。
本発明のこの態様では、まず既存の腫瘍患者のコホート(例えば、少なくとも20人)からのデータを確立するかまたは取得し、該患者の腫瘍中のPRAME発現のレベルを測定する必要がある。発現のレベルは、例えばRT−PCRを利用してRNA発現のレベルで、または例えば抗体に基づくアプローチを利用してタンパク質発現のレベルで、測定することができる。かかる方法は、それ自体は当該技術分野で公知である。発現レベルは、低値、中間値および高値に分けられる。いかなるものを低値、中間値および高値と判断するかは、例えば出生前診断に用いる生化学的マーカー等と同様に、いずれか1箇所の特定の治療施設で用いられている基準に左右される、ある程度任意の表示であることは理解されよう。とは言え、このことは、PRAMEのレベルを新規な患者において測定し、これを収集したデータと比較することによって本明細書中に後述するように本発明に従って予測または投与計画を立てることができる限り、本発明の方法の実施を妨げるものではない。
一態様では、本発明を利用して、HDACiもしくはレチノイドによる治療クールの有効性を予測するか、またはHDACiもしくはレチノイドによる治療がより有効であると思われる患者を選択してもよい。
従って、一態様では、本発明は、
患者の腫瘍中のPRAMEの発現レベルを測定するステップ;
前記レベルを、患者のコホートにおいて予め測定しておいたレベルと比較するステップ;および
前記レベルが低発現を示す場合に、前記患者をHDACiまたはレチノイドで治療するステップ
を含む方法を提供する。
比較ステップは過去に蓄積された(histric)データについて行ってもよいことと、上記方法を実践するたびに前記コホートについての測定を繰り返す必要はないことは理解されよう。
「低発現」とは、好ましくは前記コホートの分布の下位3分の1、好ましくは下位4分の1に入るレベルを意味する。
参照するコホートは、腫瘍タイプ、年齢、性別または疾患の重篤度のうちの1つ以上について一致していることが望ましい。
別の態様では、本発明は、
患者の腫瘍中のPRAMEの発現のレベルを測定するステップ;
前記レベルを、患者のコホートにおいて予め測定しておいたレベルと比較するステップ;および
前記レベルが高発現を示す場合に、前記患者をPRAMEiおよびHDACiまたはレチノイドの一方もしくは両方で治療するステップ
を含む方法を提供する。
「高発現」とは、好ましくは、前記コホートの分布の上位3分の1、好ましくは上位4分の1に入るレベルを意味する。
同様にして、本発明を利用して患者に投与するHDACiまたはレチノイドの頻度または量を、より高い頻度またはより多くの投与を中〜高レベルのPRAME発現を示す患者に施すように決定してもよい。
アッセイ方法
別の態様では、PRAMEがRARと直接的に相互作用するという知見により、細胞の増殖、分化および生命力を調節することが可能な薬剤の新規標的が提供される。
従って、PRAMEとRARとの相互作用の候補阻害剤は、
候補阻害剤;および
PRAMEタンパク質およびRARタンパク質
を一緒に併せるステップ、ならびに該候補阻害剤が該PRAMEおよびRARタンパク質の間の相互作用を妨げることが可能かどうかを確認するステップを含む方法により特定される。
本発明のこの態様の目的上、PRAMEタンパク質とは、全長野生型RARタンパク質、特にヒトRARと複合体を形成することが可能な、真核生物、好ましくは哺乳動物(例えば、げっ歯類(例えばマウス)または霊長類(例えばヒト))のPRAMEタンパク質またはその断片を含む。
ヒトPRAMEタンパク質は、本明細書中に記載した配列番号1によりコードされている。他の種に由来するタンパク質を使用してもよく、またそれらを例えば、ゲノム配列データベースが利用可能であればかかるデータベースについての相同性検索により、あるいは配列番号1の全部または一部を目的の種に由来するゲノムもしくはcDNAライブラリーに対するプローブとして利用するといった組換え分子DNA技術により取得してもよい。
PRAMEの断片は、好ましくは、本明細書中で特定した7個の「LXXLL」配列のうちの少なくとも1個、例えば、少なくとも2、3、4、5または6個のかかる配列を含む。断片は、少なくとも100、例えば少なくとも200、例えば少なくとも300、例えば少なくとも400アミノ酸のサイズでありうる。これらの好適なサイズの断片は、上記の好適な数のLXXLLモチーフを含有していることが望ましい。
本発明のこの態様の目的上、レチノイン酸受容体α(RAR)タンパク質とは、全長野生型PRAMEタンパク質、特にヒトPRAMEと複合体を形成することが可能な、真核生物、好ましくは哺乳動物(例えば、げっ歯類(例えばマウス)または霊長類(例えばヒト))のRARタンパク質またはその断片を含む。該タンパク質はα1アイソフォームであっても、α2アイソフォームであってもよい。
数多くの異なるRARαタンパク質を公共データベースで入手することができる。ヒトRARαはSwissProt登録番号P10276であり、マウスはSwissProt P11416である。ラットα2アイソフォームは、GenBank登録番号AAC23439.1である。非哺乳動物型のタンパク質は、ニワトリ(SwissProt Q90966)、アフリカツメガエル(SwissProt P51126)およびフグ(SwissProt Q9W5Z3)において明らかになっている。
断片は、少なくとも100、例えば少なくとも200、例えば少なくとも300、例えば少なくとも400アミノ酸のサイズでありうる。
本発明のアッセイを、当業者が利用可能ないずれの形式で実施してもよい。本発明のアッセイの厳密な形式は、当業者が通常の技術および知識を用いて変更してもよい。
例えば、PRAMEタンパク質とRARとの間の相互作用は、一方を検出可能な標識で標識し、これを固体支持体上に固相化しておいた他方と接触させることにより調べてもよい。適切な検出可能な標識としては35S−メチオニンが挙げられ、これは組換えにより産生されたPRAMEおよび/またはRAR中に組み込むことができる。また、この組換えにより産生されたPRAMEおよび/またはRARを、抗体で標識可能なエピトープを含有する融合タンパク質として発現させてもよい。
固体支持体上に固相化するタンパク質は、該固体支持体上に結合させる該タンパク質に対する抗体を使用して、またはそれ自体は公知である他の技術により、固相化してもよい。好適なin vitro相互作用では、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)を含んでなる融合タンパク質を利用することができる。これをグルタチオンアガロースビーズ上に固相化してもよい。上記タイプのin vitroアッセイ形式では、場合によっては、推定的なモジュレーター化合物を、固相化したGST−RARまたはGST−PRAMEに結合する標識PRAMEまたはRARの量を調節するその能力を確認することにより分析できる。これは、グルタチオン−アガロースビーズをSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけて分画することにより確認してもよい。あるいは、ビーズをリンスして非結合タンパク質を除去してもよく、また結合しているタンパク質の量は、例えば、適切なシンチレーションカウンター内に存在する標識の量をカウントすることにより測定できる。
あるいは、固体支持体に結合させた、PRAMEまたはRARの一方に対する抗体をGSTの代わりに使用することにより、この分子を固体支持体に結合させてもよい。PRAMEおよびRARに対する抗体は、当該技術分野でそれ自体は公知の、または本明細書中に記載した様々な方法で取得することができる。
別の様式では、PRAMEおよびRARの一方を蛍光ドナー部分で標識し、他方を該ドナーからの発光を低減することが可能なアクセプターで標識してもよい。これにより、本発明のアッセイを蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)によって行うことが可能となる。この様式では、ドナーの蛍光シグナルは、PRAMEとRARが相互作用すると変化する。この相互作用を調節する候補モジュレーター化合物が存在すると、ドナーの蛍光シグナルの変化していない分の量が増加する。
FRETはそれ自体が当該技術分野で公知の技術であるため、的確なドナーおよびアクセプター分子ならびにそれらをPRAMEおよびRARに連結するための手段は、文献を参照することによって行うことができる。
適切な蛍光ドナー部分は、蛍光発生エネルギーを別の蛍光発生分子または化合物の一部へと移動させることが可能なものであり、これらとしては、限定するものではないが、クマリンならびにフルオレセイン、ロドール(rhodols)およびローダミンなどの関連色素、レゾルフィン、シアニン色素、ビマン、アクリジン、イソインドール、ダンシル色素、ルミノールおよびイソルミノール誘導体などのアミノフタル酸ヒドラジン、アミノフタリミド、アミノナフタリミド、アミノベンゾフラン、アミノキノリン、ジシアノヒドロキノン、ならびにユーロピウムおよびテルビウム錯体ならびに関連化合物が挙げられる。
適切なアクセプターとしては、限定するものではないが、クマリンおよび関連蛍光団、フルオレセイン、ロドールおよびローダミンなどのキサンテン、レゾルフィン、シアニン、ジフルオロボラジアザインダセン、ならびにフタロシアニンが挙げられる。
好適なドナーはフルオレセインであり、また好適なアクセプターとしてはローダミンおよびカルボシアニンが挙げられる。これらのフルオレセインおよびローダミンのイソチオシアネート誘導体はAldrich Chemical Company Ltd, Gillingham, Dorset, UKから入手可能であり、これらを使用してPRAMEおよびRARを標識してもよい。カルボシアニンの結合については、例えばGuoら, J. Biol. Chem., 270; 27562-8, 1995を参照されたい。
上記アッセイ形式を利用して、PRAMEとRARとの相互作用を調節する推定的なモジュレーター化合物の能力を確認してもよい。かかるアッセイは、状況に応じて、レチノイン酸などのレチノイド化合物の存在下で実施する。
本発明のアッセイをin vivoで実施してもよい。かかるアッセイは、任意の適切な宿主細胞、例えば、細菌、酵母、昆虫または哺乳動物の宿主細胞で実施してもよい。酵母および哺乳動物の宿主細胞が特に適している。
かかるアッセイをin vivoで実施するために、PRAMEおよびRARを発現することが可能な構築物とレポーター遺伝子構築物とを細胞に導入してもよい。これは、任意の適切な技術、例えば、リン酸カルシウム沈殿またはエレクトロポレーションにより達成することができる。3種の構築物を一過性に、もしくは安定なエピソームとして発現させるか、または宿主細胞のゲノム内に組み込んでもよい。
in vivoアッセイは、PRAMEおよびRARが融合タンパク質として発現され、その一方が酵母GAL4結合ドメインなどのDNA結合ドメイン(DBD)を含む融合タンパク質、他方がGAL4またはVP16由来のものなどの活性化ドメインを含む融合タンパク質となる、ツーハイブリッドアッセイの形態としてもよい。このような場合、宿主細胞(これもやはり、細菌、酵母、昆虫または哺乳動物、特に酵母または哺乳動物の細胞でありうる)は、レポーター遺伝子構築物を、前記DBDと適合しうるDNA結合配列を含むプロモーターと共に担持する。該レポーター遺伝子は、先に開示したレポーター遺伝子であってもよい。該遺伝子のプロモーターは、上記のプロモーターであってもよい。
PRAMEおよびRARならびにレポーター遺伝子を細胞に導入して、一過性に、または安定に発現させてもよい。
候補阻害剤化合物は、薬物スクリーニングプログラムで使用される天然または合成の化合物でありうる。幾つかの明らかになった、もしくは明らかになっていない成分を含有する植物、微生物その他の生物の抽出物を使用することができる。コンビナトリアルライブラリー技術(固相合成法およびパラレル合成法を含む)により、場合によっては膨大な数となる種々の物質を、相互作用を調節するその能力ついて試験する効率的な方法が提供される。あらゆる種類の天然物、中でも小分子およびペプチドに関するかかるライブラリーおよびそれらの用途は、当該技術分野で公知である。多くのかかるライブラリーが市販されており、またここで本発明により想定されるタイプの薬物スクリーニングプログラム用に販売されている。
さらに別のクラスの候補阻害剤は、タンパク質標的に結合する抗体またはその結合性断片を含む。
抗原または他の結合パートナーを結合することが可能な抗体フラグメントの具体例は、VL、VH、ClおよびCH1ドメインからなるFabフラグメント;VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;抗体の1本のアームのVLおよびVHドメインからなるFvフラグメント;VHドメインからなるdAbフラグメント;単離されたCDR領域およびF(ab’)2フラグメント、ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを含む二価フラグメントである。1本鎖Fvフラグメントも含まれる。あるタンパク質に特異的な抗体は、例えば、機能的免疫グロブリン結合ドメインをそれらの表面上に呈示するλバクテリオファージまたは繊維状バクテリオファージを使用して、発現された免疫グロブリン可変ドメインの組換え産生ライブラリーから取得することができる;例えば、WO92/01047を参照されたい。かかる技術により抗原に対する抗体の迅速な産生が可能となり、その後はこれらの抗体を本発明に従ってスクリーニングしてもよい。
別のクラスの候補分子は、阻害対象のタンパク質配列の断片に基づくペプチドである。特に、他のタンパク質またはDNAと相互作用するタンパク質の部分に相当するタンパク質断片は、タンパク質機能の競合的阻害剤として作用する小ペプチドの標的となりうる。かかるペプチドは、例えば、5〜20アミノ酸長でありうる。
前記ペプチドにより、ミメティクスの設計の基礎が提供される場合もある。かかるミメティクスは、薬理作用団を明らかにして該薬理作用団をモデル化することにより必須残基またはその一部を適切な3次元関係で保持するミメティクスを設計するための、生物活性に不可欠でかつ重要なアミノ酸残基またはその側鎖の一部分を決定するためのペプチドの解析に基づいている。かかるミメティクスの設計を容易にする手段として、様々なコンピュータ利用技術が当該技術分野に存在している。
本発明のこれらの態様に従って取得した阻害剤を、患者の癌を治療する方法に使用してもよい。
従って、本発明はさらに、PRAMEとRARとの間の相互作用の阻害剤を、該阻害剤用の製薬上許容しうる担体と一緒に含む医薬組成物も提供する。
一般に、前記阻害剤は、患者への選択された投与経路に適した1種以上の製薬上許容しうる担体と共に製剤化される。固体組成物の場合、従来の非毒性固体担体としては、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、セルロース、セルロース誘導体、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムが挙げられ、こうしたものを使用することができる。薬剤として投与しうる液体組成物は、例えば、阻害剤および任意の製薬助剤を、例えば、水、食塩水、水溶性デキストロース、グリセロール、エタノールなどといった担体に溶解する、分散させるなどし、それによって溶液または懸濁液を形成させることにより調製することができる。必要に応じて、投与する医薬組成物が、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤などの少量の非毒性補助物質、例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンナトリウムアセテート、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエートなどをさらに含有していてもよい。かかる剤形を調製する実際の方法は公知であるか、または当業者には明らかであろう;例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvania, 第15版, 1975を参照されたい。投与する組成物または製剤は、いずれにしても、治療対象の患者の症状を和らげるのに有効な量の活性化合物を含有する。
投与の経路は治療対象の症状に左右される場合があるものの、内皮細胞は血管系の内層を形成しているので、 血流への投与(例えば、注射による投与)は1つの実施しうる経路である。
また、本発明は、治療法での使用のための、PRAMEとRARとの間の相互作用の阻害剤を提供する。
さらに、本発明は、癌の治療のための医薬の製造における、PRAMEおよびRARの間の相互作用の阻害剤の使用を提供する。
方法および実験
癌細胞に及ぼすHDACiの選択的増殖阻害活性の分子基盤について検討するために、本発明者らは、機能的遺伝学的スクリーニングを実施することによりPXD101(Plumbら, 2003)と命名された小分子HDACiに対する耐性を付与する遺伝子を同定した。発癌性RASV12形質転換マウス胎児線維芽細胞(RASV12−MEF)を、ヒトK562赤白血病細胞から得た複雑な(high complexity)レトロウイルスcDNA発現ライブラリーに感染させて、これを1μMのPXD101に3週間曝露した。HDACi耐性コロニーは、cDNA発現ライブラリーによる感染後に初めて低頻度で出現した。組み込まれたプロウイルスを、既述のモロニーウイルス重感染(Jacobsら, 2000)によりPXD101耐性コロニーから集めた。2回目の選別後に、cDNAインサートをPCRにより回収し、DNA配列解析により同定した。このアプローチを使用して、本発明者らは、ヒトメラノーマ腫瘍抗原PRAME(メラノーマ優勢発現抗原(Ikedaら, 1997))およびレチノイン酸受容体α(RARα)をコードする全長cDNAを、1μMのPXD101の存在下での連続増殖を可能にするcDNAとして同定した。PRAMEはまた、0.1μMの濃度の関連するHDACiであるトリコスタチンAによる増殖停止からもこれらの細胞を救済する。
RasV12MEFのレトロウイルス感染によるPRAME発現を、ヒトメラノーマ細胞株FM6、SK23、453A0、A375、FM3およびD10中の内在性PRAME発現レベルと比較した。細胞抽出物を、PRAMEおよびCDK4(対照)について免疫ブロットした。RASV12−MEFにおいてHDACiに対する耐性を付与するのに必要なPRAMEレベルは、幾つかのヒトメラノーマ細胞株で見られるレベルに匹敵する。
また、RasV12MEFにPRAMEまたはRARαレトロウイルスを形質導入し、さらにこれを1μMのPXD101で16時間処理した。抽出物をアセチル−H3、p21、PRAME、RARαおよびCDK4(対照)について免疫ブロットした。RASV12−MEF中のPRAMEまたはRARαの発現は、HDACi処理によるヒストンH3アセチル化の増加および十分に裏付けされたp21cip1発現の誘導のいずれをも妨げないことが見出され、このことは、PRAMEおよびRARαが、HDACの下流で作用することによってHDACiが細胞増殖に及ぼす影響を抑制することを示唆している。
PRAMEは、細胞傷害性T細胞媒介性抗腫瘍免疫応答を誘発するヒトメラノーマの抗原として最初に同定された(Ikedaら, 1997)。またPRAMEは、急性および慢性白血病、非小細胞肺癌、頭頸部癌、腎癌を含む様々な他のヒト悪性腫瘍においても過剰発現され、その発現は乳癌における不良な臨床転帰の前兆とされている(Ikedaら, 1997;van’t Veerら, 2002;van Barenら, 1998;Neumannら, 1998;Boonら, 2003)。しかし、PRAMEの機能はこれまで一切記載されていない。HDAC阻害剤は遺伝子転写に影響を及ぼすので、本発明者らは、PRAMEが転写のリプレッサーまたはアクチベーターとして作用するかどうかを調べた。これを検証するため、本発明者らは、PRAMEを酵母転写因子GAL4のDNA結合ドメインに融合したベクター(GAL4−PRAME)を、GAL4−ルシフェラーゼレポータープラスミドと共にヒト293細胞にコトランスフェクトした。図1aは、GAL4−PRAMEの発現により遺伝子発現が強力かつ用量依存的に阻害されたことを示しており、このことは、PRAMEが転写のリプレッサーであることを示唆している。細胞のHDACi処理がこれに影響を及ぼすことはなく、このことは、PRAME抑制が殆どHDACに依存しないことを示している(図1b)。
本発明者らは上記遺伝学的スクリーニングでPRAMEとRARαの両方を同定したので、本発明者らはこれらの2つのタンパク質が同一経路内で作用するかどうかを調べた。これを検討するため、本発明者らはPRAMEがRARシグナル伝達に影響を及ぼすかどうかを調べた。本発明者らは、PRAMEを、レチノイン酸応答配列により駆動されるレポーター遺伝子(RARE−ルシフェラーゼ)と一緒にRASV12−MEFにトランスフェクトした。図1cは、PRAME発現が、幅広いRA濃度範囲にわたってRA応答性レポーター遺伝子のRA誘導性活性化を強力に阻害したことを示す。同様の結果がマウスB16メラノーマ細胞で得られた(図4)。PRAMEは、HDACi処理により誘導されるRARシグナル伝達も抑制した(図1dおよび図4)。重要なことに、RARαの異所性発現もまた、HDACiによるRA応答性レポーター遺伝子構築物の活性化を抑制した(図1e)。従って、本発明者らが上記遺伝学的スクリーニングで同定したcDNAはいずれも、RA応答性レポーター遺伝子のHDACi媒介性活性化を抑制する。これにより、HDACi誘導性RAシグナル伝達の抑制(Linら, 1998、および図1c)は細胞をHDACi処理に対して耐性にならしめる1つの方法である、という可能性が高まる。しかし、本発明者らのデータは、RARαおよびPRAMEが他の経路に作用してHDACi誘導性増殖停止からの回避を媒介するということを排除するものではない。
PRAMEがRAシグナル伝達に及ぼす影響についてさらに検討するために、本発明者らはRARβを詳しく調べた。何故なら、この遺伝子はRA応答配列をそのプロモーター内に含むからである(de Theら, 1990)。PRAME発現が内在性RARβ遺伝子の発現に影響を及ぼすかどうかを調べるために、F9マウス胎児性癌細胞にPRAMEまたは空ベクターをトランスフェクトし、10−7MのRAで処理し、さらにこれをRARβについて免疫ブロットした。3回の独立したトランスフェクションの平均値を測定した。内在性RARβタンパク質の発現は親および偽トランスフェクトF9細胞でのみ誘導され、PRAMEトランスフェクトF9誘導体では誘導されないことが見出された。またPRAMEは、RASV12−MEFとB16メラノーマ細胞の両方におけるRARβ2プロモーター−ルシフェラーゼ構築物のRA誘導性活性化も抑制した(図4)。全体として考えると、これらのデータは、PRAMEがRAシグナル伝達の負のレギュレーターであることを示唆している。
PRAMEがRARシグナル伝達に及ぼした実際の影響は、PRAMEとRARとの物理的相互作用、またはより間接的な影響の結果として生じた可能性がある。PRAMEがRARと物理的に相互作用するかどうかを調べるために、本発明者らは、TAP−タグ付き(Rigautら, 1999)PRAMEをRASV12−MEFで安定に発現させた。RasV12MEFにTAP−PRAME、RARα、またはGFP(対照)レトロウイルスを感染させてから、これらを1μMのPXD101の存在下で培養した。TAP−PRAMEは、これが細胞をPXD101誘導性増殖停止から救ったので、有効であった。
RasV12MEF(MEF)にTAP−タグ付きPRAMEを形質導入し、発現レベルをSK23およびA375メラノーマ中の内在性PRAMEと比較した。重要なことに、TAP−PRAMEタンパク質レベルは、ヒトメラノーマ細胞株SK23およびA375中の内在性PRAMEレベルに匹敵するものであった。
TAP−PRAMEを、1μMのRAによる処理の前後に(IgGビーズ(Rigautら, 1999)を使用して;抗TAPと表示される)免疫沈降し、沈降物をRARαについて免疫ブロットした。内在性RARαは、RAの非存在下と存在下の両方でTAP−PRAMEと共沈することが見出され、このことは、PRAMEおよびRARαがヒト腫瘍で見られるタンパク質濃度においてリガンド非依存性複合体を形成することを示唆している。
PRAMEのアミノ酸配列は、7個の潜在的なロイシンリッチ核内受容体(NR)ボックス(LXXLLモチーフ(Heeryら, 1997)、図2c)を含む。核内受容体活性の多くのモジュレーターは、それらの標的受容体と、これらのモチーフの1個以上を介して直接的に相互作用する(Heery ら, 1997;Torchiaら, 1997)。PRAME中のこれらのモチーフがRARシグナル伝達の阻害に必要であるかどうかを検証するために、本発明者らは、PRAMEに点突然変異を導入し、7個のNRボックス各々のロイシン残基の幾つかをバリンに変えた。得られた変異体PRAME−ΔLXXLLは、野生型PRAMEに匹敵するレベルで発現した(免疫ブロット法により測定した)が、RARシグナル伝達を抑制することはなかった(図2b)。該変異体は、上記免疫沈降を実施した時にはRARαに結合しなかった。本発明者らは、PRAME中のLXXLLモチーフはRAR活性の調節に必要であると結論する。
RAは、多くの細胞タイプでの増殖停止、分化およびアポトーシスを誘導する。そこで、本発明者らは、PRAME発現がF9マウス胎児癌細胞の壁側内胚葉(parietal endoderm)へのRA誘導性分化に影響を及ぼすかどうかを調べた(StricklandおよびMahdavi, 1978)。F9細胞にPRAMEまたは対照ベクターを安定にトランスフェクトし、個々のコロニーを選別した。RAの非存在下では、全てのトランスフェクト細胞の形態は、親F9細胞の形態と同様であった。しかし、PRAMEまたは空ベクターを安定にトランスフェクトし、かつ10−7MのRAで処理したF9細胞は、RA誘導性の形態分化および増殖停止に耐性を示した。分化するだけでなく、RAで処理したF9細胞の一部はアポトーシスにより死滅する(Atenciaら, 1994)。また、F9細胞におけるPRAME発現は、RA誘導性アポトーシスに対する耐性も付与した。何故なら、ベクター対照には切断カスパーゼ3が見られたが、PRAMEトランスフェト体には見られなかったからである。本発明者らは、PRAME発現はRA誘導性の増殖停止、分化およびアポトーシスに対する耐性を付与すると結論する。
ヒトメラノーマ細胞はRAシグナル伝達に問題があることが多い(Atenciaら, 1994;van der Leedeら, 1993)。PRAMEはメラノーマの約90%で過剰発現される(Ikedaら, 1997)ことから、本発明者らは、PRAME発現によりそれらのRA非応答性を説明できるかどうかを調べた。これを検証するため、本発明者らは、幾つかのRA耐性メラノーマ細胞株(Demaryら, 2001)中のPRAME発現を、RNA干渉により阻害した。本発明者らは、低分子干渉RNA(siRNA)様の性質を持つ短鎖ヘアピン型RNAの合成を介して遺伝子発現の抑制を媒介するベクターであるpRETRO−SUPER(pRS)(Brummelkampら, 2002a;Brummelkampら, 2002b)にクローニングするために、PRAME転写産物中のユニークな21mer配列を選択した。293細胞に、flagタグ付きのPRAMEおよびpRS−PRAMEまたはpRS空ベクターをトランスフェクトした。抽出物をflagまたはGFP(対照)について免疫ブロットした。また、A375細胞にRARE−ルシフェラーゼおよびpRS−PRAMEまたは空ベクターの一方をトランスフェクトし、これをRAで処理した。3回の独立したトランスフェクションの平均値を測定した。A375−PRAMEKD細胞および対照A375細胞を、PRAME、RARα、p21およびRARβについて免疫ブロットした。
pRS−PRAMEは異所的に発現されるPRAMEならびに内在性PRAMEタンパク質の効果的な減少を媒介することが見出された。PRAMEのノックダウンによりRA応答性が回復するかどうかを調べるため、本発明者らは、高レベルの内在性PRAMEを発現するA375ヒトメラノーマ細胞に、pRS−PRAMEおよびRA応答性レポーター遺伝子構築物をコトランスフェクトした。RARE−ルシフェラーゼ構築物を使用して測定したところ、PRAMEのノックダウンにより、A375細胞におけるRAシグナル伝達が大いに増大した。同様の結果が、SK23およびFM6ヒトメラノーマ細胞株において見出された(図5)。メラノーマはHDACi処理に対して比較的耐性を示す(Plumbら, 2003)が、pRS−PRAMEをトランスフェクトしたA375細胞ではPXD101誘導性RARシグナル伝達がベクター対照と比べて増大した(図5)。
PRAMEノックダウンが細胞増殖に及ぼす影響を評価するために、本発明者らは、PRAME発現をshRNAによりノックダウンしたA375メラノーマの安定な誘導体(A375−PRAMEKD)を作製した。これらのA375−PRAMEKD細胞を、3T3プロトコルに従って15日間培養した。図3は、PRAMEKDが、特にRAの存在下で培養した場合に増殖速度を著しく落としたことを示している。PRAMEKDがRAシグナル伝達を回復させるという概念と一致して、本発明者らは、公知のRA標的遺伝子であるRARβおよびp21CIP1(de Theら, 1990、Liuら, 1996)がPRAMEKD細胞において著しくアップレギュレーションされ、またそれらの誘導が5μMのRA処理によりさらに増強されることを見出した。これと一致して、p21プロモーター−ルシフェラーゼレポーターはB16メラノーマ細胞においてRAにより活性化されたが、その活性はPRAMEにより強力に抑えられた(図5)。RARαはRAシグナル伝達に応じてプロテアソームにより分解され(Zhuら, 1999)、これに一致して、RARαタンパク質レベルはPRAMEKD細胞では著しく減少した。全体として考えると、これらのデータは、PRAMEが、ヒトメラノーマのRA非応答の一因となるRAシグナル伝達の主なレギュレーターであることを示唆している。
PRAME中のNRボックスの存在(図2a)は、PRAMEとRARαとの間の相互作用がこれらのモチーフのうちの1つ以上を介して生じることを示唆している。PRAMEのNRボックスがRARへの結合およびRARシグナル伝達の阻害に必要であるかどうかを検証するため、保存されているロイシン(L)残基をバリン(V)に変更することによりPRAME中の7個のLXXLLモチーフ各々に点突然変異を導入した。得られたPRAME変異体を、変異させた各NRボックスにちなんで命名した。7個のLXXLLモチーフ全てを変異させた1つの別の変異体を作製し、これをPRAME−ΔLXXLLと呼ぶことにした。MEFにRARE−lucおよびPRAMEまたはPRAME NRボックス変異体をトランスフェクトし、さらにこれをRAで処理した。
ボックス7のPRAME−LREVV変異体を除き、7種類のPRAME単一NRボックス変異体のうちの6種類は、RARシグナル伝達を野生型PRAMEと同程度まで阻害した。この変異体は、7個のNRボックス全てを変異させたPRAME変異体と同様に、RARシグナル伝達を抑制する点で問題があった。この観察結果と一致して、内在性RARαがTAP−PRAME−LREVV変異タンパク質と免疫共沈降することはなかった。PRAMEの抑制機能がLREVV変異の影響を受けるかどうかを調査するために、本発明者らは、Gal4−PRAME−LREVV融合タンパク質のコトランスフェクションがGal4−ルシフェラーゼレポーターの発現に及ぼす影響を検証した。Gal4−PRAME−LREVVはGal4−PRAMEと同程度まで発現を阻害し、このことは、抑制が影響を受けなかったことを示している。
野生型PRAME構築物、Gal4−PRAME−LRELL(416〜509)またはボックス7変異体Gal4−PRAME−LREVV(416〜509)を、RAの存在下でVP16−RARαLBDと共に同時発現させる、哺乳動物ツーハイブリッドアッセイを実施した。標準化したルシフェラーゼ活性を、3回の独立したトランスフェクションの平均値として測定した。PRAME野生型LRELL NRボックスはVP16−RARαと相互作用したが、PRAMEにLREVV変異を導入するとこの結合が妨げられた。全体として考えると、これらのデータは、PRAME中の完全なLRELLモチーフがRARαへの結合およびRARシグナル伝達の抑制に必要であることを示唆している。
ヒトメラノーマはRARシグナル伝達に問題があることが多く(Demaryら, 2001;van der Leedeら, 1993)、PRAMEは原発性メラノーマの88%、転移メラノーマの95%で過剰発現される(Ikedaら, 1997)。このことから、PRAME発現がそれらのRA非応答に関与している可能性が高まる。この仮説を検証するために、本発明者らは、安定なRNA干渉(Brummelkampら, 2002a)により、3種の異なるメラノーマ細胞株(A375、FM6およびSK23)でPRAME発現を阻害した。A375ヒトメラノーマ細胞にPRAME特異的shRNAベクター(pRS−PRAME)をトランスフェクトすると、内在性PRAMEのレベルが著しく低下した。PRAMEをノックダウンすると、RAに対しては比較的非感受性である3種のヒトメラノーマ細胞株のRARシグナル伝達が大いに増進した。全体として考えると、これらのデータは、PRAME発現がヒトメラノーマにおいてRAに対する細胞耐性を付与するという考えを裏付けている。
PRAMEのin vivoRA応答性における役割を調べるために、本発明者らは、ヒトメラノーマ異種移植モデルを使用した。ヌードマウスの一方の側腹部に親A375細胞を、また反対側の側腹部にA375−PRAMEKD細胞を皮下移植し、該マウスを毎日5mg/kgのRAまたはビヒクルのみで経口的に(p.o.)処理し、その間の腫瘍体積を毎週測定した。腫瘍の成長は、PRAMEKDメラノーマではRA処理により非常に遅くなったが、同一マウスの異なる解剖学的部位で成長させた親A375メラノーマでは遅くならなかった。全体として考えると、これらのデータは、PRAMEが、ヒトメラノーマのRA非応答の一因となるRARシグナル伝達の負のレギュレーターとして機能することを示唆している。
ここで提示したデータは、PRAMEがRARシグナル伝達の優性でリガンド非依存的なリプレッサーであって、RA駆動性の分化、増殖停止および/またはアポトーシスに対する細胞応答の低下をもたらすことを示している。PRAMEは、核内受容体との相互作用がリガンド結合時には失われるN−CoRおよびSMRTなどの公知の核内受容体コリプレッサーとは異なる(Xuら, 1999)。また、本発明者らのデータにより、PRAME発現は、腫瘍細胞が腫瘍抑制性RAシグナル伝達から逃れるための新規メカニズムであると確認された。この点において、PRAME発現は、急性前骨髄球性白血病に見られるPML−RARαおよびPLZF−RARα転座の表現型を模写(phenocopy)している。従って、メラノーマ細胞およびPRAMEを過剰発現する他の腫瘍細胞にはPRAME陰性細胞よりも選択的優位性があり、このことから、PRAME発現の存在が細胞傷害性T細胞媒介性抗腫瘍免疫応答を引き出すという事実にもかかわらず、なぜその発現がin vivoで腫瘍細胞により保持されるかを説明することができる(Ikedaら, 1997)。最終的には、本発明者らのデータにより、HDACi化合物による治療が最も有効であると思われる患者を選ぶ方法が示唆される。
方法
試薬、抗体およびプラスミド構築
pcDNA3.1/Neo(+)中の全長PRAMEは、M. Griffioen博士およびC. Melief博士(Leiden, The Netherlands)からの寄贈品である。レトロウイルスPRAMEは、BamHI−XhoI PRAME断片をpMX−IRES−GFP(pMIG)にクローニングすることにより作製した。TAP−タグ付きPRAMEは、PCR増幅したEcoRI PRAME断片をpZOME−1−N(Cellzome)にクローニングすることにより作製し、またGal4−PRAMEは、BamHI−XbaI PRAME断片をGAL4−DBD発現ベクターにクローニングすることにより作製した。レトロウイルスRARαは、EcoRIで消化したRARαcDNAをpMXにクローニングすることにより作製した。PRAME−ΔLXXLL変異体は、QuikChange Site-Mutagenesisキット(Stratagene)を使用して作製した。PRAME−ΔLXXLLは、そのLXXLLモチーフ内の複数のロイシン(L)をバリン(V)に変更したものである。得られた配列は次の通りであった:LDVVV、VRRLL、LDQVV、VQALL、LLAVV、LQSVV、LREVV。
pRS−PRAMEは、標的配列GGTGCCTGTGATGAATTGTTC(配列番号2)に対する合成オリゴを以前に記載された方法(Brummelkampら, 2002a)と同様の方法でpRS中にライゲーションすることにより作製した。以下のオリゴヌクレオチド配列:
Figure 2007525492
(配列番号3)
および
Figure 2007525492
(配列番号4)
をアニールさせることにより、突出したBamH1末端を有する二本鎖を得た。これをベクター中にライゲーションした。H1−RNAプロモーターからの発現により、前記標的配列の出発点(配列番号3中の5’側の下線領域)に始まりヘアピンループ(上記配列番号3中のイタリック体部分)を経て前記標的配列の相補鎖の末端部(配列番号3中の3’側の下線領域)で終わる、2ntの突出部分が付加された転写産物を提供する。
RA応答性ルシフェラーゼ構築物およびRARαcDNAは、H. Stunnenberg博士 (Nijmegen, The Netherlands)から快く提供して頂いた。赤白血病レトロウイルスcDNAライブラリーは、Koh博士およびDaley博士(Cambridge, Massachusetts)から提供して頂いた。オールトランスレチノイン酸(ATRA)およびTSAはSIGMAから入手し、またPXD101はTopotarget/Prolifix Ltd(Abingdon, UK)から入手した。抗PRAMEアフィニティー精製抗体は、P. Coulie博士(Brussels, Belgium)からの寛大な寄贈品であり、ペプチドFPEPEAAQPMTKKRKVDG(AH−151;配列番号6)およびCGDRTFYDPEPIL(AH−152;配列番号7)でウサギを免疫することにより作製されたものである。RARα(C−20)、RARβ(C−19)、p21(F5)、GFP(FL)、CDK4(C−22)、およびCDK2(H−298)に対する抗体はSanta Cruz Biotechnologiesから、抗アセチルH3はSerotecから、抗Ras(R02120)はTransduction laboratoriesから、また抗切断カスパーゼ−3(Asp175)はCell Signalingから入手した。
細胞培養、遺伝学的スクリーニング、およびコロニー形成アッセイ
全ての細胞は、10%ウシ胎仔血清(FCS)を添加したDMEMで培養した。Phoenixパッケージング細胞を使用して、既述の同種指向性レトロウイルス(Serranoら, 1997)を作製した。p53−/−MEFにpBabe−Puro−RASV12レトロウイルスを感染させてから、ピューロマイシン耐性について選別した。得られたRASV12−MEFにライブラリーレトロウイルス上清を感染させて、感染の48時間後に5.10細胞/10cmディッシュの細胞密度で再び播いた。再播種の16時間後にHDAC阻害剤PXD101(1μM)またはTSA(0.1μM)を培地に加え、このHDAC阻害剤を含む培地を2日おきに交換した。
トランスフェクションおよびレポーター アッセイ
トランスフェクションは、リン酸カルシウム沈殿法を利用してトランスフェクトしたRasV12MEFおよびPhoenix細胞以外は、リポフェクタミン試薬(Invitrogen)を用いて行った。RAに基づくレポーターアッセイは、チャコール処理FCS(Hyclone)を含むDMEM中で行った。レポーターアッセイでは、0.5μgのレポーター−ルシフェラーゼ、1ngのCMV−レニラ(CMV-renilla)、および3μgの示したDNAをトランスフェクトした。RA、PXD101、またはTSAをトランスフェクションの24時間後に加え、アッセイをトランスフェクションの48時間後に実施した。ノックダウン実験では、RAまたはPXD101をトランスフェクションの72時間後に加え、アッセイをトランスフェクションの96時間後に実施した。示したルシフェラーゼ活性は、ルシフェラーゼ値とレニラ内部対照値との比を表している。
ウェスタンブロット法および共免疫沈降法
細胞を、プロテアーゼ阻害剤(完全;Roche)および0.2nMのPMSFを添加したRipaバッファー(50mM Tris pH8.0、150mM NaCl、1%NP−40、0.5%デオキシコール酸、および0.1%SDS)中で溶解し、タンパク質を10〜14%SDS−PAGEゲル上で分離した。タンパク質をポリフッ化ビニリデン膜(Immobilon P, Millipore)にトランスファーし、示した抗体を用いてウェスタンブロットを行った。TAP(共)免疫沈降法の場合は、細胞を、プロテアーゼ阻害剤およびPMSFを添加したELBバッファー(0.25M NaCl、0.1%NP−40、50mM HEPES pH7.3)中で溶解した。溶解物を、IgG結合セファロースビーズ(Amersham)と共にインキュベートすることによりTAPおよびTAP−PRAME(Rigautら, 1999)を免疫沈降させるか(抗TAPと表示する)、またはプロテインAビーズおよび正常マウス血清(偽IP)と共に2時間インキュベートし、洗浄し、さらにこれをSDS−PAGEゲル上で分離した。
分化および増殖アッセイ
F9細胞にPRAMEまたは空ベクターを安定にトランスフェクトし、耐性細胞を10−7MのRA中で5日間分化させた。A375細胞にはpRS−PRAMEまたは空ベクターを安定にトランスフェクトし、安定なクローンを3T3プロトコルに従って培養した。RAを含む培地は24〜48時間毎に補給した。
マウス腫瘍異種移植
雌の5〜6週齢の胸腺欠損BALB−Cヌードマウス(nu/nu)の体幹部の両側に、1×10個の細胞を皮下移植した。各マウスの右側腹部にA375−PRAMEKD細胞を、また左側腹部に対照A375細胞を投与した。マウスを各処理群に無作為に割り付け、20ゲージの胃栄養チューブを用いて5mg/kgのRAまたはビヒクル(ヒマワリ油中エタノール)で毎日経口的に処理した。腫瘍径をカリパスで毎週測定した。ウイルスの再活性化および蔓延を防ぐため、A375−PRAMEKD細胞を作製する際に使用したpRSベクターは、自己不活性化レトロウイルスベクターとした(Brummelkampら, 2002a;Brummelkampら, 2002b)。この実験をn=20とn=10のマウスを用いて2回実施したところ、両試験の結果は似通ったものとなった。
引用文献
Figure 2007525492
Figure 2007525492
Figure 2007525492
Figure 2007525492
Figure 2007525492
Figure 2007525492
Figure 2007525492
配列番号1−ヒトPRAME
Figure 2007525492
Figure 2007525492
ORFの翻訳(配列番号5):
Figure 2007525492
PRAMEがRARシグナル伝達のリプレッサーであることを表すグラフである。 PRAMEの概略図およびそのRARとの相互作用を表すグラフである。 PRAME発現の影響を表すグラフである。 PRAMEがRARシグナル伝達を抑制することを表すグラフである。 PRAME発現がメラノーマのRAシグナル伝達に及ぼす影響を表すグラフである。

Claims (12)

  1. 治療を必要とする患者に有効量のPRAME阻害剤をHDAC阻害剤(HDACi)およびレチノイドからなる群より選択される第2の薬剤と組み合わせて投与することを含む、腫瘍の治療方法。
  2. 前記PRAME阻害剤がsiRNAまたは該siRNAをコードするベクターである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HDACiが、N−ヒドロキシ−3−(3−フェニルスルファモイル−フェニル)−アクリルアミドである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記腫瘍がメラノーマである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 治療法での同時、別個または連続的使用のための併用製剤としての、PRAME阻害剤、ならびにHDAC阻害剤(HDACi)およびレチノイドからなる群より選択される第2の薬剤。
  6. 前記治療法がメラノーマの治療である、請求項5に記載の使用のための、阻害剤および第2の薬剤。
  7. 前記PRAME阻害剤がsiRNAまたは該siRNAをコードするベクターである、請求項5または6に記載の使用のための、阻害剤および第2の薬剤。
  8. 前記HDACiが、N−ヒドロキシ−3−(3−フェニルスルファモイル−フェニル)−アクリルアミドである、請求項5〜7のいずれか1項に記載の使用のための、阻害剤および第2の薬剤。
  9. 腫瘍の治療での同時、別個または連続的使用のための併用製剤としての医薬の製造における、HDACiまたはレチノイドと組み合わせたPRAME阻害剤の使用。
  10. HDACiまたはレチノイドの投与の時点で、患者が腫瘍中のPRAMEのレベルを抑制するための治療を受けている、患者の腫瘍を治療するためのHDACiまたはレチノイドの使用。
  11. 前記腫瘍がメラノーマである、請求項9または10に記載の使用。
  12. PRAMEとレチノイン酸受容体(RAR)との相互作用の阻害剤についてのアッセイであって、
    (i) 候補阻害剤;および
    (ii) PRAMEタンパク質およびRARタンパク質
    を一緒に併せるステップ、ならびに推定的な阻害剤が前記PRAMEおよびRARタンパク質の間の相互作用を妨げることが可能かどうかを確認するステップを含む、上記アッセイ。
JP2006550135A 2004-01-28 2005-01-27 Prame阻害剤とhdac阻害剤との併用 Expired - Fee Related JP4896743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0401876.8 2004-01-28
GBGB0401876.8A GB0401876D0 (en) 2004-01-28 2004-01-28 New use for cancer antigen
PCT/EP2005/000937 WO2005074995A2 (en) 2004-01-28 2005-01-27 Combined use of prame inhibitors and hdac inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525492A true JP2007525492A (ja) 2007-09-06
JP4896743B2 JP4896743B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=31971620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550135A Expired - Fee Related JP4896743B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-27 Prame阻害剤とhdac阻害剤との併用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7928081B2 (ja)
EP (2) EP1711210B1 (ja)
JP (1) JP4896743B2 (ja)
AU (1) AU2005210106B2 (ja)
CA (1) CA2553886C (ja)
GB (1) GB0401876D0 (ja)
WO (1) WO2005074995A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516723A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア ガンワクチン及びそれを用いた治療方法
JP2021506255A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 イノビオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド Prameを標的とするがんワクチンおよびその使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0401876D0 (en) 2004-01-28 2004-03-03 Vereniging Het Nl Kanker I New use for cancer antigen
NZ599464A (en) 2005-02-03 2014-03-28 Topotarget Uk Ltd Combination therapies using hdac inhibitors
DK1901729T3 (da) 2005-05-13 2012-05-14 Topotarget Uk Ltd Farmaceutiske formuleringer af HDAC-inhibitorer
CA2627923C (en) 2005-11-10 2016-01-12 Topotarget Uk Limited Histone deacetylase (hdac) inhibitors (pxdlol) for the treatment of cancer
JP4961549B2 (ja) * 2006-02-16 2012-06-27 国立大学法人愛媛大学 アンドロゲン受容体遺伝子に特異的なsiRNA
GB0606096D0 (en) * 2006-03-27 2006-05-03 Cbmm Sa Screening method
MX2010003230A (es) * 2007-09-25 2010-04-07 Topotarget Uk Ltd Metodos para la sintesis de ciertos compuestos de acido hidroxamico.
CA2717207A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Topotarget A/S Methods of treatment employing prolonged continuous infusion of belinostat
GB0900555D0 (en) * 2009-01-14 2009-02-11 Topotarget As New methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228844B1 (en) 1991-11-12 2001-05-08 Vical Incorporated Stimulating vascular growth by administration of DNA sequences encoding VEGF
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6339068B1 (en) 1997-05-20 2002-01-15 University Of Iowa Research Foundation Vectors and methods for immunization or therapeutic protocols
FR2804323B1 (fr) 2000-01-31 2006-07-07 Galderma Res & Dev Utilisation de composes de type retinoides en tant qu'agents anti-bacteriens
GB0023983D0 (en) 2000-09-29 2000-11-15 Prolifix Ltd Therapeutic compounds
EP1328510B1 (en) 2000-09-29 2013-11-20 TopoTarget UK Limited (e)-n-hydroxy-3-(3-sulfamoyl-phenyl)-acrylamide compounds and their therapeutic use
EP1335898B1 (en) 2000-09-29 2005-11-23 TopoTarget UK Limited Carbamic acid compounds comprising an amide linkage as hdac inhibitors
ATE399012T1 (de) 2002-04-03 2008-07-15 Topotarget Uk Ltd Carbaminsäurederivate enthaltend eine piperazin verknüpfung als hdac-inhibitoren
GB0401876D0 (en) 2004-01-28 2004-03-03 Vereniging Het Nl Kanker I New use for cancer antigen

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010067266, Jane A. Plumb, et al., "Pharmacodynamic Response and Inhibition of Growth of Human Tumor Xenografts by the Novel Histone Dea", Molecular Cancer Therapeutics, 2003, Vol.2, No.8, p.721−728 *
JPN6010067267, Sarah J. Freemantle, et al., "Retinoids in cancer therapy and chemoprevention: promise meets resistance", Oncogene, 2003, Vol.22, No.47, p.7305−7315 *
JPN6010067268, Hideyuki Ikeda, et al., "Characterization of an antigen that is recognized on a melanoma showing partial HLA loss by CTL expr", Immunity, 1997, Vol.6, p.199−208 *
JPN6010067269, 池田英之、松下麻衣子, "新しくクローニングされた腫瘍特異抗原−PRAME", 臨床検査, 1998, Vol.42, No.7, p.811−813 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516723A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア ガンワクチン及びそれを用いた治療方法
US11419925B2 (en) 2013-03-15 2022-08-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cancer vaccines and methods of treatment using the same
JP2021506255A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 イノビオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド Prameを標的とするがんワクチンおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005210106B2 (en) 2010-07-29
EP1711210B1 (en) 2013-12-11
WO2005074995A3 (en) 2006-11-23
CA2553886A1 (en) 2005-08-18
JP4896743B2 (ja) 2012-03-14
WO2005074995A2 (en) 2005-08-18
EP2392677A2 (en) 2011-12-07
US20080119424A1 (en) 2008-05-22
US7928081B2 (en) 2011-04-19
AU2005210106A1 (en) 2005-08-18
GB0401876D0 (en) 2004-03-03
EP1711210A2 (en) 2006-10-18
US8969544B2 (en) 2015-03-03
CA2553886C (en) 2014-08-05
US20130123327A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896743B2 (ja) Prame阻害剤とhdac阻害剤との併用
Patel et al. Increased smooth muscle cell expression of caveolin‐1 and caveolae contribute to the pathophysiology of idiopathic pulmonary arterial hypertension
Hobbs et al. High levels of intracellular polyamines promote histone acetyltransferase activity resulting in chromatin hyperacetylation
US8969313B2 (en) Methods and compounds for preventing and treating a tumour
WO2017067454A1 (zh) Lsd1抑制剂用于防治三阴性乳腺癌的医药用途和药物产品
CN102224254A (zh) Sirt4及其用途
JP5766221B2 (ja) 有糸分裂阻害剤に対する腫瘍細胞の感受性を検出してモジュレートするための方法
JP6002152B2 (ja) 脳腫瘍を治療するための分枝鎖アミノトランスフェラーゼ1(bcat1)の阻害剤
US9845471B2 (en) Compositions and methods for treating pancreatic cancer
JP2021513993A (ja) 血管疾患を処置するための方法および組成物
Zhang et al. Vanguard is a Glucose Deprivation‐Responsive Long Non‐Coding RNA Essential for Chromatin Remodeling‐Reliant DNA Repair
Byun et al. Differential effects of valproic acid on growth, proliferation and metastasis in HTB5 and HTB9 bladder cancer cell lines
US8404435B2 (en) Enigma-Mdm2 interaction and uses thereof
WO2019180664A1 (en) Method for preventing or modulating fibrosis and fibrotic response associated with the integrated stress response
WO2009084668A1 (ja) 癌細胞増殖阻害方法、増殖阻害剤及びスクリーニング方法
US20100266503A1 (en) Breast Cancer Methods, Medicaments and Agents
JPWO2007072645A1 (ja) 細胞の大きさおよび/または細胞周期を調節する方法
US8815799B2 (en) Inhibiting striated muscle activator of RHO (stars) to improve glycemic control
WO2010000903A2 (es) Composición capaz de modular la actividad de ikkalpha para el tratamiento de enfermedades que cursan con acantolisis
Sleiman et al. Inhibition of transglutaminase 2 mitigates transcriptional dysregulation in models of Huntington disease
Pugach Sexually dimorphic cardiac adaptation is mediated by Cre expression, independent of estrogen-receptor-α expression
Hong et al. BESCT (Biology, Education, Screening, Chemoprevention and Treatment) Program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees