JP2007525060A - 放送番組を選択する方法および装置 - Google Patents

放送番組を選択する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525060A
JP2007525060A JP2006509762A JP2006509762A JP2007525060A JP 2007525060 A JP2007525060 A JP 2007525060A JP 2006509762 A JP2006509762 A JP 2006509762A JP 2006509762 A JP2006509762 A JP 2006509762A JP 2007525060 A JP2007525060 A JP 2007525060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast program
region
predetermined time
user input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006509762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674820B2 (ja
Inventor
マドハカー サハスラブデ,ラジーブ
ダーテイグー,エルベ
ミンゴ,ジヤツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007525060A publication Critical patent/JP2007525060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674820B2 publication Critical patent/JP4674820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
    • H04N21/42215Specific keyboard arrangements for facilitating data entry by measuring the time interval during which a key is pressed, e.g. for inputting sequences of digits when selecting a television channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

世界的な/グローバルな使用に適した、放送番組を選択する方法である。実施例によれば、本発明は、放送番組に関連する第1の数字/文字を表す第1のユーザ入力を受信するステップと、第1の地域について第1の所定の時間と第2の地域について第2の所定の時間のうち1つの時間(T1)内で前記第1の数字/記号を表す第1のデータを記憶するステップと、放送番組を選択するために前記第1のデータを処理するステップと、を含んでいる。

Description

一般に、本発明は、放送番組を選択する技術に関し、特に、世界的な/グローバルな使用に適した、放送番組を選択するための方法および装置に関する。
従来のテレビジョン信号受信機のような装置では、その中に組み込まれているチューナは、チャンネル/番組の番号を表す数字/記号を(例えば、リモコンで)入力し放送番組を選択することをユーザに要求する。これは非常に初歩的作業であるが、放送番組の選択はユーザがほとんど毎日する事なので、非常に重要である。従って、放送番組を選択する作業は、ユーザに分かり易く実行し易いことが望ましい。北アメリカ(例えば、合衆国およびカナダ)のような地域では、放送番組の選択のためにユーザが入力する数字/記号はチャンネル番号と称され、ヨーロッパおよびアジアのような他の地域では番組番号と称される。本文中で、用語「チャンネル」と「番組」とは互換的に使用される。
放送されるチャンネル/番組の選択に関する、ユーザの認識/対話方法は、文化および放送番組の相違のため地域により非常に異なる。例えば、北アメリカと南アメリカでは、衛星およびケーブル・テレビジョンのサービス・プロバイダは100以上のチャンネル/番組を提供するのに対し、ヨーロッパおよびアジアの国々では、10以下のチャンネル/番組を有する放送が一般に行われている。このような相違のため、放送されるチャンネル/番組の選択に関して異なるユーザの認識と対話方法を生じる傾向があり、現存する同じ技術は世界的に/グローバルに使用されない。
世界的な/グローバルな使用に資する放送チャンネル/番組を選択する技術の欠如は種々の理由で問題がある。特に、消費者用電子製品の製造者はチャンネル/番組の選択を可能にするソフトウェアのバージョンを多数(すなわち、各地域ごとに1つ)開発する必要がある。放送番組を選択するための、ユーザの対話方法は地域により著しく相違するので、異なるバージョンのソフトウェアの開発のためかなり多量のリソースが充てられる。多数の(そして多分、著しく異なる)、このようなソフトウェアのバージョンの必要は製品の開発コストを増大させ、製造者と消費者全体にとって不利である。
従って、前述した問題に対処し、全世界的な/グローバルな使用に適した、放送番組を選択する装置と方法が必要である。
(発明の概要)
本発明の1つの態様による、放送番組を選択する方法を開示する。実施例によれば、この方法は、番組に関連する第1の数字/記号を表す第1のユーザ入力を受信するステップと、第1の地域につき第1の所定の時間および第2の地域につき第2の所定の時間のうち1つの時間内で前記第1のデジットを表す第1のデータを記憶するステップと、放送番組を選択するために前記第1のデータを処理するステップと、から成る。
本発明の別の態様による、装置を開示する。実施例によれば、この装置は、放送番組を提供する周波数に同調する同調手段を具える。メモリ手段が、第1のユーザ入力に応答して、放送番組に関連する第1のデジットを表す第1のデータを記憶する。メモリ手段は、第1の地域について第1の所定の時間および第2の地域について第2の所定の時間うちの1つの時間内に第1のデータを記憶する。処理手段は第1のデータを処理し同調手段を制御して、放送番組を選択する。
本発明の更に別の態様による、テレビジョン信号受信機を開示する。このテレビジョン信号受信機は、放送番組を提供する周波数に同調するチューナを具える。メモリは、第1のユーザ入力に応答し放送番組に関連する第1のデジットを表す第1のデータを記憶する。メモリは第1の地域について第1の所定の時間と第2の地域について第2の所定の時間のうち1つの時間内に前記第1のデータを記憶する。プロセッサは前記第1のデータを処理しチューナを制御して、放送番組を選択する。
本発明の更に別の態様による、放送番組を選択する別の方法を開示する。この方法は、放送番組に関連する第1のデジットを表す第1のユーザ入力を受信するステップと、放送番組に関連する第2のデジットを表す第2のユーザ入力を受信するステップと、前記第1および第2のユーザ入力に対応するデータを処理し、前記第2のデジットが第1の組に入るデジットである場合に放送番組を選択するステップと、前記第2のデジットが第2組に入るデジットである場合、放送番組を選択せずに、その放送番組に関連する第3のデジットを表す第3のユーザ入力を待つステップと、から成る。ここで、第1の組のデジットは第2の組のデジットと異なる。
本発明の更に別の態様による、別の装置を開示する。この装置は放送番組を提供する周波数に同調する同調手段を具える。処理手段は、放送番組に関連する第1のデジットを表す第1のユーザ入力および放送番組に関連する第2のデジットを表す第2のユーザ入力を検出する。処理手段は、第1と第2のユーザ入力に対応するデータを処理し、第2のデジットが第1の組に入るデジットであれば、その放送番組を選択する。処理手段は、第2のデジットが第2の組に入るデジットであれば、放送番組を選択せずに、その放送番組に関連する第3のデジットを表す第3のユーザ入力を待つ。第の1組のデジットは第2の組のデジットと異なる。
本発明の上述した、およびその他の特徴と利点、並びにそれらを達成する手段は、図面と共に本発明の実施例についての以下の説明から一層良く理解される。
本発明の好ましい実施例について説明されるが、このような実施例は、決して、本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきでない。
図1に、本発明を実施するのに適する環境100を例示する。図1に示すように、環境100は、ユーザ入力手段(ユーザ入力デバイス10)と、チャンネル/番組受信手段(装置20)とから成る。
ユーザ入力デバイス10は、装置20および他の装置の動作を制御する制御信号を発生し出力する。実施例によれば、ユーザ入力デバイス10は複数の入力キーを具え、入力キーをユーザが押すと、有線あるいは無線で(例えば、赤外線または高周波リンクにより)制御信号を出力する。ユーザ入力デバイス10より出力される制御信号は、チャンネル/番組の番号、および装置20を制御する他のコマンドの数字/記号(1桁以上)を表す。ユーザ入力デバイス10は、例えば、手で持てるリモコン、有線または無線のキーボード、または他のユーザ入力装置として実現される。
装置20は、地上/ケーブル/衛星/インターネット/または他の放送源より提供される放送チャンネル/番組(テレビジョン番組、ラジオ番組など)を、ユーザ入力デバイス10によるユーザの入力に応答して、受信する。装置20は、テレビジョン信号受信機として実現されるが、放送チャンネル/番組を受信する機能を有するラジオのような装置としても実現される。
図2に、本発明の実施例による装置20(図1)の更なる詳細をブロック図で示す。図2の装置は、フロント・パネル・アセンブリ(FPA)11のような前面パネル手段、増幅器12のような増幅手段、プロセッサ13のような処理手段、メモリ14のような記憶手段、およびチューナ15のような同調手段から成る。前述した構成要素(図2)のうち幾つかは集積回路(IC)を使用して実現され、幾つかはIC(1個または複数)上に具えられる。説明を平明にするために、装置20に関連する従来の要素、例えば、或る種の制御信号、パワー信号、または他の構成要素は図2に図示されていない。
FPA11は、ユーザ入力デバイス10からユーザ入力を受け、そのユーザ入力に対応する出力信号を増幅器12に出力する。FPAはIR(赤外線)またはRF(高周波)信号のような無線信号をリモコン10から受信し、それに対応する信号を発生する。この信号は増幅器12に出力される。増幅器12はFPA11より供給される信号を増幅し、プロセッサ13に出力する。
プロセッサ13は、装置20の種々の信号処理機能を実行する。プロセッサ13は、本発明によりチャンネル/番組の選択を可能にするアルゴリズムを表すソフトウェア・コードを実行する。この実施例によれば、プロセッサ13は、ユーザ入力デバイス10より供給されるユーザ入力を検出し、そのような入力に対応するデータを処理し、そのような入力に応答して装置20または他の装置を制御する。例えば、プロセッサ13は、ユーザ入力デバイス10より供給されるユーザ入力に応答してチューナを制御する制御信号を発生する。また、プロセッサ13は、種々のタイマを制御し、モニタし、本発明によりチャンネル/番組の選択に使用される種々の表示(ディスプレイ)を可能にする。
メモリ14は装置20のデータ蓄積機能を実行する。メモリ14は、プロセッサ13で実行されるチャンネル/番組選択アリゴリズムを表すソフトウェア・コードを含むデータを記憶する。また、メモリ14は、ユーザ入力デバイス10より供給されるユーザ入力(チャンネル/番組の数字/記号、装置20のためのユーザ設定データなど)に対応するデータを含む、他のデータも記憶する。
装置20のユーザ設定(セットアップ)プロセスで、ユーザは装置20のために該当する地域および/または放送源を含むユーザ設定データを入力できる。装置20に該当する地域とは、地理的地域(例えば、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ、南アメリカなど)を指す。本文中で、「サービス・プロバイダの地域」とは、プロバイダ(例えば、特定のインターネット・サービス・プロバイダ、ケーブル・サービス・プロバイダ、衛星サービス・プロバイダなど)から放送番組を受信する地域を指す。装置20のための該当する放送源とは、装置20が放送番組を受信する放送源のタイプ(例えば、ケーブル、地上、衛星、インターネットなど)を指す。以下に述べるように、放送番組の選択は、装置20の該当する地域および/または放送源により異なる方法で実行される。装置20について該当する地域/放送源により異なる放送番組の選択を実行する際、異なる所定の時間が使用される。装置20の該当する地域および/または放送源を表示するデータは、装置20の製造の間にメモリ14内に記憶される。
チューナ15は、地上、ケーブル、衛星、インターネット、その他の放送源(1つまたは複数)より提供される放送番組(テレビジョン番組、ラジオ番組など)を表す音声信号、映像信号および/またはデータ信号を含む、信号を供給する周波数に同調する。実施例によれば、チューナ15は、プロセッサ13より供給される制御信号に応答して、このような周波数に選択的に同調する。
図3に、本発明の1つの態様による、放送番組を選択する方法を図表300で示す。図表300は、1桁または2桁のチャンネル/番組の番号に使用される放送番組選択方法に関連して異なる状態およびユーザの相互作用を例示する。図3の放送番組選択方法は、例えば、北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパおよびアジアのような地域における地上放送、北アメリカ、および南アメリカのような地域におけるケーブル放送、および世界の種々の地域におけるインターネット放送のようなタイプの放送に使用できる。前述したように、ユーザは、装置20の設定(セットアップ)プロセスの間、地理的地域および/またはサービス・プロバイダの地域のような、適用される地域を選択できる。図3は、装置20(図1および図2) に関して説明する。
図3において、以下のように種々の省略形が使用される。
* CH/PRは、放送されるチャンネル/番組を表す。
* T1は、所定の時間(期間)を表す。実施例によれば、T1は、第1の地域(例えば、ヨーロッパ/アジア、第1のサービス・プロバイダの地域など)について使用される第1の所定の時間(例えば、1秒など)、および/または第2の地域(例えば、北アメリカ/南アメリカ、第2のサービス・プロバイダの地域など)について使用される、比較的長い第2の所定の時間(例えば、1.5秒)を表す。
* T2は、別の所定の時間期間(例えば、1.5秒など)を表す。
* T5は、更に別の所定の時間期間(例えば、5秒など)を表す。
* Dは、デジット(数字/記号)を表す(例:DX‐Yは、記号X〜Yを表す)。
* ステータス2は表示状態を表し、CH/PRの番号および/またはCH/PRの名称を表す。
* Vは有効を表す。実施例によれば、或る地域(ヨーロッパ/アジア、或るサービス・プロバイダの地域など)の放送のCH/PRレンジ(1〜99)、或る地域(北アメリカ/南アメリカ、或るサービス・プロバイダの地域など)の地上放送のCH/PRレンジ(2〜69)、および/または或る地域(北アメリカ、南アメリカ、或るサービス・プロバイダの地域など)のケーブル放送のCH/PRレンジ(1〜125)において、CH/PRおよび/またはその番号は、それが現在のCH/PRと異なり、数字0と異なれば、有効と考えられる。有効性を考慮する際、他の条件も使用される。
図3で、ユーザがユーザ入力デバイス10で最初のデジットを入力して、状態1(参照番号310で表される)を発生すると、放送番組の選択が開始する。状態1(図3)において、装置20は、プロセッサ13の制御下で、表示‘D‐’を発生するが、現在のCH/PRに変化はない。また状態1で、プロセッサ13は所定の時間(期間)T1をスタートし、最初のデジットDに対応するデータが、プロセッサ13の制御下で、この所定の時間T1内にメモリ14に記憶される。図3で、第1の地域(例えば、ヨーロッパ/アジア、第1のサービス・プロバイダの地域など)における時間T1として第1の所定の時間(1秒または他の時間)が使用され、第2の地域(例えば、北アメリカ/南アメリカ、第2のサービス・プロバイダの地域など)における時間として比較的長い第2の所定の時間(1.5秒または他の時間)が使用される。ここで言及されるすべての時間は正の(すなわち、ゼロでない)時間とされる。
状態1(図3)からプロセスの流れは状態2(参照番号320で表す)に進む。プロセッサ13が別のユーザ入力を検出する前に所定の時間T1が終了する(参照番号312)と、プロセスの流れは状態1から状態2に進行する。状態2で、装置20は表示‘D‐’を発生し続け、プロセッサ13は、最初の数字/記号Dで表されるCH/PRの番号が、有効であるかどうか判断する。最初の数字/記号Dで表されるCH/PRの番号が有効であれば、プロセッサ13はチューナ15に制御信号を出力して、現在のCH/PRをCH/PRDに切り替える。最初デジットDで表されるCH/PRの番号が無効であれば現在のCH/PRに変化は生じない。また状態2で、プロセッサ13は別の所定の時間T2をスタートする。時間T2として、所定の時間(例えば、1.5秒または他の時間)が使用される。
状態1(図3)から、プロセスの流れは状態3(参照番号330)にも進行する。所定の時間T1が終了する前にユーザがユーザ入力デバイス10の‘OK’キーを入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号317)、プロセスの流れは状態1から状態3に進行する。状態3で、装置20は、表示‘D’を一時的に発生してから、プロセッサ13の制御下で、ステータス2の表示に切り替える。また状態3で、プロセッサ13は、最初の数字/記号Dで表されるCH/PRの番号が有効であるかどうか判断する。最初の数字/記号Dで表されるCH/PRの番号が有効であれば、プロセッサ13はチューナ15に制御信号を出力して、現在のCH/PRをCH/PRDに切り替える。もし最初のデジットDで表されるCH/PRの番号が無効であれば、現在のCH/PRに変化は生じない。
状態1から、プロセスの流れは状態5(参照番号350)にも進行する。所定の時間T1が終了する前にユーザがユーザ入力デバイス10で第2の数字/記号Dを入力したことをプロセッサが検出し且つ第1と第2の数字/記号DDが00でなければ(参照番号322)、プロセスの流れは状態1から状態5に進む。状態5で、装置20は表示‘DD’を一時的に発生し、それから、ステータス2の表示に切り替える。また、状態5において、プロセッサ13は、第1と第2の数字/記号DDで表されるCH/PRの番号が有効であるかどうか判断する。第1と第2の数字/記号DDで表されるCH/PRの番号が有効であれば、プロセッサ13はチューナ15に制御信号を出力して、現在のCH/PRをCH/PRDDに切り替える。もし第1と第2の数字/記号DDで表されるCH/PRの番号が無効であれば現在のCH/PRに変化は生じない。
状態1(図3)で、プロセスの流れは状態6(参照番号360)にも進行する。最初の数字/記号Dがゼロであり且つ所定の時間T1が終了する以前にユーザがユーザ入力デバイス10で第2の数字/記号0を入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号327)プロセスの流れは状態1から状態6に進行する。状態6で、装置20は、表示‘‐‐’を発生し、現在のCH/PRに変化は生じない。また状態7において、プロセッサ13は別の所定の時間T5をスタートする。図3で、所定の時間(例えば、5秒または他の時間)が時間T5として使用される。
状態2(図3)から、プロセスの流れは状態4(参照番号340)にも進行する。プロセッサ13が別のユーザ入力を検出する前に所定の時間T2が終了すると(参照番号332)プロセスの流れは状態2から状態4に進行する。状態4で、装置20はステータス2の表示を発生し、現在のCH/PRに変化は生じない。
状態2から、プロセスの流れは、状態6にも進行する。もし最初の数字/記号Dが0であり、所定の時間T2が終了する前にユーザがユーザ入力デバイスで第2の数字/記号0を入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号337)、プロセスの流れは状態2から状態6に進行する。
状態6から、プロセスの流れは状態1に進む。所定の時間T5が終了する前にユーザがユーザ入力デバイス10で数字0を入力すると(参照番号342)、プロセスの流れは状態6から状態1(図3)に進む。
状態6から、プロセスの流れは状態7(参照番号370で表す)にも進行する。所定の時間T5が終了する前にユーザが数字1〜9を入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号347)、プロセスの流れは状態6から状態7に進行する。状態7において、装置20は、表示‘D‐’を発生するが、現在のCH/PRに変化は生じない。また状態7で、プロセッサ13は所定の時間T5をスタートする。
状態6から、プロセスの流れは状態8(参照番号380)に進行する。プロセッサ13が別のユーザ入力を検出する前に所定の時間T5が終了すると(参照番号352)、プロセスの流れは状態6から状態8に進行する。状態8で、装置20は、プロセッサの制御下で、空白の表示を発生し、現在のCH/PRに変化は生じない。
状態7から、プロセスの流れは状態5に進行する。所定の時間T5が終了する前にユーザが別の数字/記号Dを入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号357)、プロセスの流れは状態7から状態5に進行する。
状態7(図3)から、プロセスの流れは状態8にも進行する。プロセッサ13が別のユーザ入力を検出する以前に所定の時間T5が終了すると(参照番号352)、プロセスの流れは状態7から状態8に進行する。
図4に、本発明の別の態様による、放送番組を選択する方法を図表400で示す。図表400は、1桁、2桁、または3桁のチャンネル/番組の番号に使用される放送番組の選択方法に関連して、異なる状態およびユーザの対話を例示する。図4で、第1の入力数字/記号は1とされるが、第1の入力数字/記号が1でなくとも、図4に表される原理は利用できることが当業者には直感的に認識されるであろう。図4に示す放送番組の選択方法は例えば、北アメリカおよび南アメリカのような地域におけるケーブル放送、および世界の各地域におけるインターネット放送のような、他のタイプの放送にも使用される。図4も図3と同じ省略形を多数使用しており、やはり、図1と図2に関して説明する。
図4で、ユーザがユーザ入力装置10で数字/記号1を入力し、状態1(参照番号410)を生じると、放送番組の選択が開始する。状態1で、装置20は、プロセッサ13の制御下で、表示‘1‐‐’を発生するが、現在のCH/PRに変化は生じない。また、状態1で、プロセッサ13は所定の時間T2をスタートし、数字/記号1に対応するデータが、この所定の時間T2内にメモリ14に記憶される。時間T2として、所定の時間(例えば、1.5秒または他の時間)が使用される。
状態1(図4)から、プロセスの流れは状態2(参照番号420)に進行する。プロセッサ13が別のユーザ入力を検出する前に所定の時間T2が終了すると(参照番号412)、プロセスの流れは状態1から状態2に進行する。状態2(図4)で、装置20は、プロセッサ13の制御下で、空白の表示を発生するが現在のCH/PRに変化は生じない。
状態1(図4)から、プロセスの流れは状態3(参照番号430)にも進行する。もし所定の時間T2が終了する前にユーザが入力デバイス10の‘OK’キーを入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号417)、プロセスの流れは状態1から状態3に進行する。状態3で、装置20は表示‘1’を一時的に発生してから、ステータス2の表示に切り替える。また、状態3において、プロセッサ13はチューナ15に制御信号を出力することにより、現在のCH/PRをCH/PR1に切り替える。
状態1(図4)から、プロセスの流れは状態4(参照番号440)にも進行する。所定の時間T2が終了する前に、ユーザが数字/記号D3〜9を入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号422)、プロセスの流れは状態1から状態4に進行する。状態4において、装置20は表示‘1D’を一時的に発生してから、ステータス2の表示に切り替える。また状態4で、プロセッサ13はチューナ15に制御信号を出力して、現在のCH/PRをCH/PR1Dに切り替える。
状態1(図4)から、プロセスの流れは状態5(参照番号450)にも進む。所定の時間T2が終了する前にユーザが数字/記号D0〜2を入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号427)、プロセスの流れは状態1から状態5に進む。状態5(図4)で、装置20は、表示‘1D‐’を発生し、現在のCH/PRに変化は生じない。また状態5において、プロセッサ13は再び、所定の時間T2をスタートする。
状態5から、プロセスの流れは、状態4に進行する。所定の時間T2が終了する前にユーザが入力デバイス10の‘OK’キーを入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号432)、プロセスの流れは状態5から状態4に進む(図4)。
状態5から、プロセスの流れは状態6(参照番号460)にも進む。プロセッサ13が別のユーザ入力を検出する以前に所定の時間T2が終了すると(参照番号437)、プロセスの流れは状態5から状態6に進行する。状態6で、装置20は表示‘1D’を発生し、プロセッサ13は制御信号をチューナ15に出力して、現在のCH/PRをCH/PR1Dに切り替える。また状態6で、プロセッサ13は再び所定の時間T2をスタートする。
状態5から、プロセスの流れは状態8(参照番号480)にも進む。所定の時間T2が終了する以前に、ユーザがデバイス10により数字/記号Dを入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号442)、プロセスの流れは状態5から状態8に進行する。状態8(図4)で、装置20は表示‘1DD’を一時的に発生してから、ステータス2の表示に切り替える。また状態8(図4)で、プロセッサ13は、数字/記号1DDで表されるCH/PRの番号が有効であるかどうか判断する。1DDで表されるCH/PRの番号が有効であれば、プロセッサ13は制御信号をチューナ15に出力し、現在のCH/PRをCH/PR1DDに切り替える。もし1DDで表されるCH/PRの番号が無効であれば現在のCH/PRに変化は生じない。
状態6から、プロセスの流れは状態7(参照番号470)にも進む。プロセッサ13が別のユーザ入力を検出する前に所定の時間T2が終了すると(参照番号)、プロセスの流れは状態6から状態7に進行する。状態7(図4)で、装置20は、プロセッサ13の制御下で、ステータス2の表示を発生し、現在のCH/PRに変化は生じない。
状態6から、プロセスの流れは状態8にも進行する。所定の時間T2が終了する前にユーザが入力デバイス10により数字/記号Dを入力したことをプロセッサ13が検出すると(参照番号442)、プロセスの流れは状態6から状態8(図4)に進行する。
放送番組の選択方法(図3/図4)の変形も多数存在し、これらも本発明の範囲内に入る。例えば、CH/PRの表示(図3/図4)も、設計上の選択に基づき省略できる。
本文中で述べたように、本発明は、世界的な/グローバルな使用に適した、放送番組を選択する装置を提供する。本文中で明示される地理的地域は単なる例にすぎず、本発明は他の地域にも適応する。更に、本発明は、チャンネル/番組の受信機能を有する種々の装置(表示装置を具える/または具えない)に利用される。従って、本文中で「テレビジョン信号受信機」とは、表示装置を具える、テレビジョン・セット、ラジオ、コンピュータまたはモニタを含むシステムまたは装置、および表示装置を具えない、セットトップ・ボックス、ビデオカセット・レコーダ(VCR)、DVDプレーヤ、ラジオ、ビデオゲーム・ボックス、パーソナル・ビデオ・レコーダ(PVR)、コンピュータなどのような装置を指すが、これらに限定されない。
本発明は好ましい設計を有するものとして説明されているが、本発明は本開示の精神と範囲内で更に変更することができる。従って本出願は、本発明の一般的原理を使用する本発明の変更、利用または改造を包含する意図のものである。更に本出願は、本発明が関り且つ請求項の制限の範囲内に入る、当技術分野で知られておりまたは慣行とされるような本開示からの乖離をも包含する意図のものである。
本発明を実施するのに適する環境を例示する。 本発明の実施例による、図1の装置の更なる詳細をブロック図で示す。 本発明の1つの態様による、放送番組の選択方法を示す図表である。 本発明の別の態様による、放送番組の選択方法を示す図表である。

Claims (30)

  1. 放送番組を選択する方法であって、
    前記放送番組に関連する第1の数字/記号を表す第1のユーザ入力を受信するステップと、
    第1の地域についての第1の所定の時間と第2の地域についての第2の所定の時間のうち1つの時間(T1)内に前記第1の数字/記号を表す第1のデータを記憶するステップと、
    前記放送番組を選択するために前記第1のデータを処理するステップと、から成る、前記放送番組を選択する方法。
  2. 前記第1の所定の時間が前記第2の所定の時間よりも短く、そして
    前記第1と第2の所定の時間のうち1つの時間が終了した後、前記第1のデータが処理される、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1および第2の所定の時間のうち1つの時間内に前記放送番組に関連する第2のデジットを表す第2のユーザ入力を受信するステップと、
    前記放送番組を選択するために前記第2のデータを処理するステップと、を更に含む、
    請求項1記載の方法。
  4. 前記第1および第2の所定の時間のうち1つが終了した後、第3の所定の時間(T2)内に放送番組に関連する第2の数字/記号を表す第2のユーザ入力を受信するステップと、
    前記放送番組を選択するために前記第2のデータを処理するステップと、を更に含む、
    請求項1記載の方法。
  5. 前記第1の地域がヨーロッパおよびアジアを含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記第2の地域が北アメリカおよび南アメリカを含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記第1の地域が第1のサービス・プロバイダから第1の放送番組を受信し、
    前記第2の地域が第2のサービス・プロバイダから第2の放送番組を受信する、請求項1記載の方法。
  8. 前記第1の地域と第2の地域のうち1つをユーザが選択できるようにするステップと、
    前記ユーザによる選択に応答して、前記第1の地域と前記第2の地域のうち1つに対応するデータを記憶するステップと、を更に含む、請求項1記載の方法。
  9. 放送番組を提供する周波数に同調する同調手段(15)と、
    第1のユーザ入力に応答して前記放送番組に関連する第1の数字/記号を表す第1のデータを記憶するメモリ手段(14)であって、第1の地域についての第1の所定の時間および第2の地域についての第2の所定の時間のうちの1つの時間(T1)内に前記第1のデータを記憶する、前記メモリ手段(14)と、
    前記放送番組を選択するために、前記第1のデータを処理し且つ前記同調手段(15)を制御するための処理手段(13)と、から成る、装置(20)。
  10. 前記第1の所定の時間が前記第2の所定の時間よりも短く、
    前記第1および第2の所定の時間のうち1つが終了した後、前記処理手段(13)が前記第1のデータを処理する、請求項9記載の装置。
  11. 前記処理手段(13)が、前記第1および第2の所定の時間のうち1つの時間内に放送番組に関連する第2の数字/記号を表す第2のユーザ入力を検出し、そして前記放送番組を選択するため前記第2のデータを処理する、請求項9記載の装置(20)。
  12. 前記処理手段(13)が、前記第1および第2の所定の時間のうち1つが終了した後に、第3の所定の時間(T2)内に前記放送番組に関連する第2のデジットを表す第2のユーザ入力を検出し、そして前記放送番組を選択するため前記第2のデータを処理する、請求項9記載の装置(20)。
  13. 前記第1の地域がヨーロッパおよびアジアを含む、請求項9記載の装置(20)。
  14. 前記第2の地域が北アメリカおよび南アメリカを含む、請求項9記載の装置(20)。
  15. 前記第1の地域が第1のサービス・プロバイダから第1の放送番組を受信し、
    前記第2の地域が第2のサービス・プロバイダから第2の放送番組を受信する、請求項9記載の装置(20)。
  16. 前記第1の地域と前記第2の地域のうち1つをユーザが選択するとそれに応答して、
    前記第1と第2の地域のうち1つに該当するデータを前記メモリ手段(14)が記憶する、請求項9記載の装置(20)。
  17. 放送番組を提供する周波数に同調するチューナ(15)と、
    第1のユーザ入力に応答して前記放送番組に関連する第1の数字/記号を表す第1のデータを記憶するメモリ(14)であって、第1の地域について第1の所定の時間および第2の地域について第2の所定の時間のうち1つの時間(T1)内に前記第1のデータを記憶する前記メモリ(14)と、
    前記放送番組を選択するために前記第1のデータを処理し且つ前記チューナ(15)を制御するプロセッサ(13)と、から成る、テレビジョン信号受信機(20)。
  18. 前記第1の所定の時間が前記第2の所定の時間よりも短く、そして
    前記第1と第2の所定の時間のうち1つが終了した後、前記プロセッサ(13)が前記第1のデータを処理する、請求項17記載のテレビジョン信号受信機(20)。
  19. 前記プロセッサが更に、前記第1および第2の所定の時間のうち1つの時間内に前記放送番組に関連する第2の数字/記号を表す第2のユーザ入力を検出し、そして
    前記放送番組を選択するために前記第2のデータを処理する、請求項17記載のテレビジョン信号受信機(20)。
  20. 前記プロセッサ(13)が更に、
    前記第1と第2の所定の時間のうち1つが終了した後、第3の所定の時間(T2)内に前記放送番組に関連する第2の数字/記号を表す第2のユーザ入力を検出し、そして
    前記放送番組を選択するために前記第2のデータを処理する、請求項17記載のテレビジョン信号受信機(20)。
  21. 前記第1の地域がヨーロッパおよびアジアを含む、請求項17記載のテレビジョン信号受信機(20)。
  22. 前記第2の地域が北アメリカおよび南アメリカを含む、請求項17記載のテレビジョン信号受信機(20)。
  23. 前記第1の地域が第1のサービス・プロバイダから第1の放送番組を受信し、そして
    前記第2の地域が第2のサービス・プロバイダから第2の放送番組を受信する、請求項17記載のテレビジョン信号受信機(20)。
  24. 前記メモリ(14)が更に、前記第1の地域および前記第2の地域のうち1つをユーザが選択すると、前記第1の地域および前記第2の地域に該当するデータを記憶する、請求項17記載のテレビジョン信号受信機(20)。
  25. 放送番組を選択する方法であって、
    放送番組に関連する第1のデジットを表す第1のユーザ入力を受信するステップと、
    放送番組に関連する第2のデジットを表す第2のユーザ入力を受信するステップと、
    前記第2のデジットが第1の組に入る数字/記号であるならば、前記放送番組を選択するため前記第1および第2のユーザ入力に対応するデータを処理するステップと、
    前記第2のデジットが第2の組に入る数字/記号であるならば、前記放送番組を選択せずに、前記放送番組に関連する第3の数字/記号を表す第3のユーザ入力を待つステップと、から成り、前記第1の組の数字/記号は前記第2の組の数字/記号と異なる、前記方法。
  26. 前記第1の組の数字/記号が3〜9を含み、そして
    前記第2の組の数字/記号が0〜2を含む、請求項25記載の方法。
  27. 前記第1のユーザ入力に応答して所定の時間(T2)をスタートするステップを更に含み、そして前記第2のユーザ入力が前記所定の時間(T2)内に受信される、請求項25記載の方法。
  28. 放送番組を提供する周波数に同調する同調手段(15)と、
    前記放送番組に関連する第1の数字/記号を表す第1のユーザ入力および前記放送番組に関連する第2の数字/記号を表す第2のユーザ入力を検出するための処理手段(13)と、から成る装置(20)において、
    前記処理手段(13)は、前記第1および第2のユーザ入力に対応するデータを処理して、前記第2の数字/記号が第1の組に入る数字/記号であれば前記放送番組を選択し、
    前記第2の数字/記号が第2の組に入る数字/記号であれば、前記放送番組を選択せずに、前記放送番組に関連する第3の数字/記号を表す第3のユーザ入力を待ち、前記第1の組の数字/記号は前記第2の組の数字/記号と異なる、前記装置(20)。
  29. 前記第1の組の数字/記号が3〜9を含み、
    前記第2の組の数字/記号が0〜2を含む、請求項28記載の装置(20)。
  30. 前記処理手段(13)が、前記第1のユーザ入力に応答して所定の時間(T2)をスタートし、そして
    前記第2のユーザ入力が前記所定の時間(T2)内に前記処理手段(13)によって検出される、請求項28記載の装置(20)。
JP2006509762A 2003-04-11 2004-04-07 放送番組を選択する方法および装置 Expired - Lifetime JP4674820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03290905 2003-04-11
PCT/US2004/010643 WO2004093437A2 (en) 2003-04-11 2004-04-07 Method and apparatus for selecting broadcast programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525060A true JP2007525060A (ja) 2007-08-30
JP4674820B2 JP4674820B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=33185981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509762A Expired - Lifetime JP4674820B2 (ja) 2003-04-11 2004-04-07 放送番組を選択する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7761891B2 (ja)
EP (1) EP1614283B1 (ja)
JP (1) JP4674820B2 (ja)
KR (1) KR101079316B1 (ja)
CN (1) CN1771723A (ja)
WO (1) WO2004093437A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100295782A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection
EP3570551A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-20 InterDigital CE Patent Holdings Apparatus and method for selection of an audio output

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077680A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動100位判別回路
JPH0983302A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2001016516A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 放送受信機の選局装置及び選局方法
JP2001128077A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 信号処理装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283302A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Shinto Paint Co Ltd 害虫防除材料
US6732369B1 (en) * 1995-10-02 2004-05-04 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for contextually linking television program information
JP2001230689A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toshiba Corp 地上波放送受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077680A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動100位判別回路
JPH0983302A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2001016516A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 放送受信機の選局装置及び選局方法
JP2001128077A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 信号処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101079316B1 (ko) 2011-11-04
WO2004093437A2 (en) 2004-10-28
US20060288364A1 (en) 2006-12-21
CN1771723A (zh) 2006-05-10
WO2004093437A3 (en) 2004-12-23
EP1614283A2 (en) 2006-01-11
US7761891B2 (en) 2010-07-20
JP4674820B2 (ja) 2011-04-20
EP1614283B1 (en) 2017-12-27
KR20050118729A (ko) 2005-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134648B2 (en) Method for enabling user control of an apparatus
KR101178812B1 (ko) 채널 선택을 가능하게 하는 방법 및 장치
JP4890540B2 (ja) ユーザプリファレンスデータに基づいて電子番組ガイドを提供する方法
JPH0690408A (ja) テレビジョン受像機用テレビジョンチャンネル選択装置
KR20050119308A (ko) 전자기기의 시간 설정방법
EP2132929B1 (en) Method and apparatus for assisting users with channel entry
JP5775050B2 (ja) 電子機器の制御方法
JP4277892B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JP4674820B2 (ja) 放送番組を選択する方法および装置
US20070067803A1 (en) Method and apparatus for performing selectable channel search
MXPA05010857A (en) Method and apparatus for selecting broadcast programs
KR20070039830A (ko) 디지털 텔레비전 및 그 제어방법
KR20060063456A (ko) 자동 채널 설정에 따른 채널 시청 방법
KR20060090121A (ko) 티브이의 eeprom 채널 정보 저장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250