JP2007523647A - 細胞ディスプレイライブラリー - Google Patents

細胞ディスプレイライブラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2007523647A
JP2007523647A JP2006552328A JP2006552328A JP2007523647A JP 2007523647 A JP2007523647 A JP 2007523647A JP 2006552328 A JP2006552328 A JP 2006552328A JP 2006552328 A JP2006552328 A JP 2006552328A JP 2007523647 A JP2007523647 A JP 2007523647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
solid material
solid
yeast
eukaryotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523647A5 (ja
Inventor
ピーリー,ビュー,アール.
ベルチャー,アンジェラ,エム.
ウィットラップ,カール,デーン
クラウランド,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2007523647A publication Critical patent/JP2007523647A/ja
Publication of JP2007523647A5 publication Critical patent/JP2007523647A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

例えば、金属、磁気、および半導体表面を含む固体材料表面との特異的および選択的結合ならびに濃縮のための発現生体分子を含むパニング工程において使用するための真核細胞ディスプレイライブラリー。ディスプレイは調整されうる。酵母細胞におけるペプチドおよびタンパク質ディスプレイが好ましい。固体材料は、固体材料に対してパニングにかけられている細胞ディスプレイライブラリーの存在下に製造されうる。ナノ粒子は、反応性前駆体からの生体分子の存在下に成長されうる。ナノ粒子は量子閉じ込め効果を示しうる。自己回復フィルムが調製されうる。
【選択図】 図1

Description

関連出願
本出願は、2004年2月5日に出願された仮特許出願第60/541,757号、ベルヒャー(Belcher)、ピール(Peele)らの「細胞ディスプレイライブラリー(Cell Display Libraries)」の優先権を請求するが、これは参照することにより本明細書で援用され、その全体において依拠される。
政府支援の声明
本明細書に記載された発明は、国立科学財団のナノスケール学際的研究チーム(NIRT)の認可番号 を含む連邦政府からの財政的支援により開発された。連邦政府は本発明に対する一部の権利を保持する。
組合せライブラリーおよび「パニング」法はバイオテクノロジーにおける需要な手段である。しかし、組合せライブラリーおよび「パニング」法における進歩にもかかわらず、さらなる進歩、特に商品化およびより優れた汎用性を提供する進歩が必要とされている。例えば、免疫学およびタンパク質化学を含むバイオテクノロジーにおける研究および応用の目的に生み出された組合せライブラリーは、材料用途に適用可能であるとみなしえない。具体的には、例えば、半導体、磁気、または金属材料などの無機材料の製造および商品化は一般にバイオテクノロジーまたは免疫学とは無関係である。一般的に言って、生物自己集合、特異的認識、および他の生体模倣型方法の使用は材料技術において制限されている。
初期努力において、例えば、米国特許第5,316,922号明細書(ブラウン(Brown))は、特異的プローブを認識し、これに付着するタンパク質を同定し(identify)、発現するための方法を記載することを意図している。ブラウン(Brown),S.、Proc.Nat’l Acad.Sci.、89、8651頁(1992年)も参照。しかし、この研究の焦点は、グラム陰性細菌表面ディスプレイであった。ベルヒャー(Belcher)らによる他の努力は、結晶性無機表面、より一般的には技術的に有用な表面に対する選択的認識のファージディスプレイシステムの使用を説明する。しかし、ファージシステムの利点にもかかわらず、細胞系は、例えば、比較的高いコピー数で比較的大きな複雑な生体分子のディスプレイを含むファージシステムに対する利点を提供しうる。しかも、増殖および発現が全体として良好に調整され、かつ細胞増殖がより汎用的になりうる。
本項では、本発明は、本発明の範囲を限定することなく、多くの異なる実施形態で単に要約される。
1つの実施形態において、本発明は、表面を有する固体材料に選択的に結合する複数の真核細胞を含む真核細胞組成物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、表面を有する固体材料に特異的に結合する真核細胞、および表面を有する固体材料に特異的に結合することがない真核細胞から本質的に成る真核細胞組成物を提供する。特異的に結合する細胞の割合は十分に高く、かつ特異的に結合することがない細胞の割合は十分に低く、所定の用途の組成物を商業的に利用することができる。好ましい場合、特異的に結合する真核細胞の割合は、特異的に結合することがない細胞の割合よりも大きい。例えば、結合する割合は、60%超、もしくは80%超でありうる。
別の実施形態において、本発明は、表面を有する固体材料と選択的に結合する1つまたはそれ以上の生体分子を含む宿主真核細胞を提供する。
別の実施形態において、本発明は、表面を有する固体材料と選択的に結合する1つまたはそれ以上の生体分子を分泌する真核細胞を提供する。
さらに、本発明は、固体材料表面に選択的に結合する発現生体分子組成物をも提供し、ここで前記生体分子は真核細胞から発現される。
本発明は、さらに他の実施形態において、固体材料表面に選択的に結合する発現ペプチド組成物を含み、ここで前記ペプチドは真核細胞から発現される。
別の実施形態において、本発明は、表面を有する固体材料に選択的に結合されている1つまたはそれ以上の真核細胞を含む細胞被覆材料を提供する。
固体基質および真核細胞表面上のタンパク質またはペプチドによりそれに選択的に結合された1つまたはそれ以上の真核細胞を含む物品も提供される。
別の実施形態は、表面を有する固体材料、および前記表面に選択的に結合されている組合せ真核細胞ディスプレイライブラリーからの発現生体分子を含む物品である。
別の実施形態において、細胞ディスプレイライブラリーからの生体分子の固体材料表面との選択的結合のための方法であって、
真核組合せ細胞ディスプレイライブラリーを提供し、前記ライブラリーが複数の発現生体分子を含むステップと、
表面を有する固体材料を提供するステップと、
前記細胞ディスプレイライブラリーを、結果として真核細胞ディスプレイライブラリーからの複数の発現生体分子の、表面への選択的結合をもたらす条件下に表面を有する固体材料と接触させるステップと
を含む方法が提供される。
別の態様において、本発明は、粒子固体材料を成長させる方法であって、
前記固体粒子材料の1つまたはそれ以上の前駆体試薬を、前記固体粒子材料が1つまたはそれ以上の真核組合せディスプレイライブラリーメンバーの存在下に形成される条件下、固体粒子材料への特異的結合のために選択される1つまたはそれ以上の真核細胞組合せディスプレイライブラリーメンバーと混合するステップを含む方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、粒子固体材料を成長させる方法であって、
真核細胞ディスプレイライブラリーからの固体材料に選択的に結合する生体分子を同定するステップと、
前記固体材料の1つまたはそれ以上の前駆体試薬を、前記固体材料が粒子固体材料として形成される条件下に前記生体分子と混合させるステップと
を含む方法を提供する。
本発明は、表面を有する固体材料に選択的に結合し、かつ酵母ライブラリーを含む真核細胞ディスプレイライブラリーの使用によって同定される生体分子をも提供する。生体分子はペプチドまたはタンパク質でありうる。
本発明の基本的および新規の特徴は、固体表面に選択的に結合し、かつ場合によっては特異的に結合しうる生体分子を精製し、提供することができることである。生体分子は、組成物、結晶化度、または両方が異なるヘテロ構造に曝露されると別の構造上の1つの構造に選択的に結合しうる。生体分子が、特異的に結合することがない他の生体分子に対して所望のレベルの純度を有する組成物を調製することができる。生体分子は、好ましい実施形態において酵母である真核細胞骨格宿主を含まない、またはこれに付着されうる。別の特徴は、ペプチド配列が一般に合成的または人工的であり、かつ知られている限りでは、非天然であるという点である。
以下は、一連の番号付けされた実施形態である。
1.表面を有する固体材料に選択的に結合する複数の真核細胞を含む真核細胞。
2.前記真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞である1に記載の組成物。
3.前記真核細胞が酵母細胞である、1に記載の組成物。
4.前記真核細胞が、表面を有する固体材料に選択的に結合する生体分子を含む、1に記載の組成物。
5.前記真核細胞が、表面を有する固体材料に選択的に結合するペプチド配列を含む、1に記載の組成物。
6.表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性固体材料である、1に記載の組成物。
7.表面を有する前記固体材料が表面を有する無機固体材料である、1に記載の組成物。
8.表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、1に記載の組成物。
9.表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、1に記載の組成物。
10.表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、1に記載の組成物。
11.表面を有する前記固体材料が表面を有するセラミック材料である、1に記載の組成物。
12.表面を有する前記固体材料が表面を有する有機材料である、1に記載の組成物。
13.表面を有する前記固体材料が表面を有するポリマー材料である、1に記載の組成物。
14.表面を有する前記固体材料が、表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、1に記載の組成物。
15.前記真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、1に記載の組成物。
16.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、1に記載の組成物。
17.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料、金属材料、または磁気材料を有する、1に記載の組成物。
18.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、1に記載の組成物。
19.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、1に記載の組成物。
20.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、1に記載の組成物。
21.表面を有する固体材料に特異的に結合する真核細胞、および表面を有する固体材料に特異的に結合することがない真核細胞から本質的に成る真核細胞組成物。
22.特異的に結合する真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞である、21に記載の組成物。
23.前記特異的に結合する真核細胞が酵母細胞である、21に記載の組成物。
24.前記特異的に結合する真核細胞が、表面を有する固体材料に特異的に結合する生体分子を含む、21に記載の組成物。
25.前記特異的に結合する真核細胞が、表面を有する固体材料に特異的に結合するペプチド配列を含む、21に記載の組成物。
26.表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性固体材料である、21に記載の組成物。
27.表面を有する前記固体材料が表面を有する無機固体材料である、21に記載の組成物。
28.表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、21に記載の組成物。
29.表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、21に記載の組成物。
30.表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、21に記載の組成物。
31.表面を有する前記固体材料が表面を有するセラミック材料である、21に記載の組成物。
32.表面を有する前記固体材料が表面を有する有機材料である、21に記載の組成物。
33.表面を有する前記固体材料が表面を有するポリマー材料である、21に記載の組成物。
34.表面を有する前記固体材料が、表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、21に記載の組成物。
35.前記特異的に結合する真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、21に記載の組成物。
36.前記特異的に結合する真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、21に記載の組成物。
37.前記特異的に結合する真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料、金属材料、または磁気材料を有する、21に記載の組成物。
38.前記特異的に結合する真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、21に記載の組成物。
39.前記特異的に結合する真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、21に記載の組成物。
40.前記特異的に結合する真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、21に記載の組成物。
41.表面を有する固体材料と選択的に結合する1つまたはそれ以上の生体分子を含む宿主真核細胞。
42.前記1つまたはそれ以上の生体分子がペプチドまたはタンパク質を含む、41に記載の細胞。
43.前記1つまたはそれ以上の生体分子が、酵母上のAga2への融合として示されたヒト一本鎖可変フラグメント抗体を含む、41に記載の細胞。
44.前記1つまたはそれ以上の生体分子が、酵母上のAga2への融合として示されたペプチドを含む、41に記載の細胞。
45.表面を有する前記固体材料が無機材料である、41に記載の細胞。
46.表面を有する前記固体材料が有機材料である、41に記載の細胞。
47.表面を有する前記固体材料が結晶性材料である、41に記載の細胞。
48.前記細胞が哺乳類または酵母細胞である、41に記載の細胞。
49.前記細胞が酵母細胞である、41に記載の細胞。
50.前記細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が無機材料である、41に記載の細胞。
51.前記細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が有機材料である、41に記載の細胞。
52.前記細胞が酵母細胞であり、表面を有する前記固体材料が無機材料であり、かつ前記1つまたはそれ以上の生体分子がペプチドまたはタンパク質を含む、41に記載の細胞。
53.前記細胞が酵母細胞であり、表面を有する前記固体材料が無機材料であり、かつ前記1つまたはそれ以上の生体分子が、酵母上のAga2への融合として示されたヒト一本鎖可変フラグメント抗体を含む、41に記載の細胞。
54.41に記載の複数の宿主細胞を含む宿主細胞の収集物。
55.前記宿主細胞が、表面を有する前記固体材料と選択的に結合することがない宿主真核細胞の収集物と一緒である、54に記載の宿主細胞の収集物。
56.表面を有する固体材料と選択的に結合する1つまたはそれ以上の生体分子を分泌する真核細胞。
57.前記細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞である、請求項56に記載の細胞。
58.前記1つまたはそれ以上の生体分子がペプチドまたはタンパク質である、56に記載の細胞。
59.前記細胞が酵母細胞であり、かつ前記1つまたはそれ以上の生体分子がペプチドまたはタンパク質である、56に記載の細胞。
60.前記細胞が酵母細胞または哺乳類細胞であり、かつ前記1つまたはそれ以上の生体分子が表面を有する結晶性固体材料に特異的に結合する、56に記載の細胞。
61.表面を有する固体材料に選択的に結合されている1つまたはそれ以上の真核細胞を含む細胞被覆材料。
62.前記真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞である、61に記載の材料。
63.前記真核細胞が酵母細胞である、61に記載の材料。
64.前記真核細胞が、表面を有する固体材料に選択的に結合されている生体分子を含む、61に記載の材料。
65.前記真核細胞が、表面を有する固体材料に選択的に結合するペプチド配列を含む、61に記載の材料。
66.表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性固体材料である、61に記載の材料。
67.表面を有する前記固体材料が表面を有する無機固体材料である、61に記載の材料。
68.表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、61に記載の材料。
69.表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、61に記載の材料。
70.表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、61に記載の材料。
71.表面を有する前記固体材料が表面を有するセラミック材料である、61に記載の材料。
72.表面を有する前記固体材料が表面を有する有機材料である、61に記載の材料。
73.表面を有する前記固体材料が表面を有するポリマー材料である、61に記載の材料。
74.表面を有する前記固体材料が、表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、61に記載の材料。
75.前記真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、61に記載の材料。
76.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、61に記載の材料。
77.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料、金属材料、または磁気材料を有する、61に記載の材料。
78.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、61に記載の材料。
79.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、61に記載の材料。
80.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、61に記載の材料。
81.表面を有する前記固体材料がナノ粒子材料である、61に記載の材料。
82.表面を有する前記固体材料がナノ粒子材料であり、かつ表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料でもある、61に記載の材料。
83.表面を有する前記固体材料がナノ粒子材料であり、かつ表面を有する半導体材料、金属材料、または磁気材料でもある、61に記載の材料。
84.表面を有する前記固体材料がナノ粒子材料であり、かつ表面を有する半導体材料でもある、61に記載の材料。
85.表面を有する前記固体材料がナノ粒子材料であり、かつ表面を有する金属材料でもある、61に記載の材料。
86.表面を有する前記固体材料がナノ粒子材料であり、かつ表面を有する磁気材料でもある、61に記載の材料。
87.前記細胞被覆材料が自己回復細胞被覆材料である、61に記載の材料。
88.固体基質および真核細胞表面上のタンパク質またはペプチドによりそれと選択的に結合された1つまたはそれ以上の真核細胞を含む物品。
89.前記固体基質が電極であり、かつ前記真核細胞がヒト細胞である、88に記載の物品。
90.前記固体基質が無機材料であり、かつ前記真核細胞が哺乳類細胞である、88に記載の物品。
91.表面を有する固体材料、および前記表面に選択的に結合されている組合せ真核細胞ディスプレイライブラリーからの発現生体分子を含む物品。
92.前記細胞ディスプレイライブラリーが酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞ディスプレイライブラリーである、91の物品。
93.前記細胞ディスプレイライブラリーが、酵母細胞ディスプレイライブラリーまたは哺乳類細胞ディスプレイライブラリーである、91の物品。
94.前記細胞ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーである、91の物品。
95.前記細胞ディスプレイライブラリーがヒト細胞ディスプレイライブラリーである、91の物品。
96.前記細胞ディスプレイライブラリーが哺乳類細胞ディスプレイライブラリーである、91の物品。
97.前記発現生体分子が分泌される、91の物品。
98.前記発現生体分子が前記真核細胞上で示される表面である、91の物品。
99.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが、酵母上の融合として示されるヒト一本鎖可変フラグメント抗体ライブラリーである、91に記載の物品。
100.前記生体分子がタンパク質またはペプチドである、91に記載の物品。
101.前記細胞ディスプレイライブラリーが、結果として選択的結合をもたらすポリペプチド結合部位の発現生体分子を含む表面を有するメンバーを含む、91に記載の物品。
102.前記発現生体分子が、結果として選択的結合をもたらすポリペプチド結合部位を含む、91に記載の物品。
103.表面を有する前記固体材料基質が表面を有する結晶性固体材料である、91に記載の物品。
104.表面を有する前記固体材料基質が表面を有する無機固体材料である、91に記載の物品。
105.表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、91に記載の物品。
106.表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、91に記載の物品。
107.表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、91に記載の物品。
108.表面を有する前記固体材料が表面を有するセラミック材料である、91に記載の物品。
109.表面を有する前記固体材料が表面を有する有機材料である、91に記載の物品。
110.表面を有する前記固体材料が単結晶性、非粒子固体材料である、91に記載の物品。
111.表面を有する前記固体材料が粒子、結晶性固体材料である、91に記載の物品。
112.表面を有する前記固体材料が微粒子材料である、91に記載の物品。
113.表面を有する前記固体材料がナノ粒子材料である、91に記載の物品。
114.表面を有する前記固体材料が表面処理され、前記発現生体分子と前記表面との間の非特異的相互作用を制限する、91に記載の物品。
115.前記生体分子が異なる表面との特異的結合のために遺伝子操作されている、91に記載の物品。
116.前記細胞ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーであり、かつ表面を有する前記固体材料が単結晶性、非粒子固体材料である、91に記載の物品。
117.前記細胞ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーであり、かつ表面を有する前記固体材料基質が表面を有する無機固体材料である、91に記載の物品。
118.前記細胞ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーであり、かつ表面を有する前記固体材料基質が表面を有する無機または有機固体材料である、91に記載の物品。
119.前記細胞ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーであり、かつ表面を有する前記固体材料基質が表面を有する無機または有機結晶性固体材料である、91に記載の物品。
120.表面を有する固体材料、および前記表面に選択的に結合された1つまたはそれ以上の生体分子を含み、前記1つまたはそれ以上の生体分子が、組合せ真核細胞ディスプレイライブラリーから得られる配列を有する合成的ペプチドまたはタンパク質である物品。
121.細胞ディスプレイライブラリーからの生体分子の固体材料表面との選択的結合のための方法であって、
真核組合せ細胞ディスプレイライブラリーを提供し、前記ライブラリーが複数の発現生体分子を含むステップと、
表面を有する固体材料を提供するステップと、
前記細胞ディスプレイライブラリーを、結果として真核細胞ディスプレイライブラリーからの複数の発現生体分子の、表面への選択的結合をもたらす条件下に表面を有する固体材料と接触させるステップと
を含む方法。
122.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞ディスプレイライブラリーである、121の方法。
123.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが酵母ライブラリーである、121に記載の方法。
124.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが、酵母上での融合として示されるヒト一本鎖可変フラグメント抗体ライブラリーである、121に記載の方法。
125.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが酵母上の融合として示されるペプチドライブラリーである、121に記載の方法。
126.前記複数の生体分子が複数のタンパク質またはペプチドである、121に記載の方法。
127.前記細胞ディスプレイライブラリーが、結果として選択的結合をもたらすポリペプチド結合部位の発現生体分子を含む表面を有するメンバーを含む、121に記載の方法。
128.表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性固体材料である、121に記載の方法。
129.表面を有する前記固体材料が表面を有する無機固体材料である、121に記載の方法。
130.表面を有する前記固体材料が表面を有する半導体材料である、121に記載の方法。
131.表面を有する前記固体材料が表面を有する金属材料である、121に記載の方法。
132.表面を有する前記固体材料が表面を有する磁気材料である、121に記載の方法。
133.表面を有する前記固体材料が表面を有するセラミック材料である、121に記載の方法。
134.表面を有する前記固体材料が表面を有する有機材料である、121に記載の方法。
135.表面を有する前記固体材料が表面を有するポリマー材料である、121に記載の方法。
136.表面を有する前記固体材料が、接触ステップ前に表面処理されており、複数の発現生体分子と表面との間の非特異的相互作用を制限する、121に記載の方法。
137.表面を有する前記固体材料が単結晶性、非粒子固体材料である、121に記載の方法。
138.表面を有する前記固体材料が粒子固体材料である、121に記載の方法。
139.前記ライブラリーの発現を調節するステップをさらに含む、121に記載の方法。
140.表面を有する前記固体材料に選択的に結合する発現生体分子を単離するステップをさらに含む、121に記載の方法。
141.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが酵母ライブラリーであり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する無機固体材料である、121に記載の方法。
142.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが酵母ライブラリーであり、表面を有する前記固体材料が表面を有する無機固体材料であり、かつ細胞ディスプレイライブラリーが、結果として選択的結合をもたらすポリペプチド結合部位の発現生体分子を含む表面を有する酵母メンバーを含む、121に記載の方法。
143.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが酵母ライブラリーであり、表面を有する前記固体材料が表面を有する無機固体材料であり、前記細胞ディスプレイライブラリーが、結果として選択的結合をもたらすポリペプチド結合部位の発現生体分子を含む表面を有する酵母メンバーを含み、かつ表面を有する前記固体材料が表面処理され、前記複数の発現分子と前記表面との間の非特異的相互作用を制限する、121に記載の方法。
144.前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが酵母ライブラリーであり、表面を有する前記固体材料が表面を有する有機固体材料であり、前記細胞ディスプレイライブラリーが、結果として選択的結合をもたらすポリペプチド結合部位の発現生体分子を含む表面を有するメンバーを含み、かつ表面を有する前記固体材料が表面処理され、前記複数の発現分子と前記表面との間の非特異的相互作用を制限する、121に記載の方法。
145.粒子固体材料を成長させる方法であって、前記固体粒子材料の1つまたはそれ以上の前駆体試薬を、前記固体粒子材料が1つまたはそれ以上の真核組合せディスプレイライブラリーメンバーの存在下に形成される条件下、固体粒子材料への特異的結合のために選択される1つまたはそれ以上の真核細胞組合せディスプレイライブラリーメンバーと混合するステップを含む方法。
146.前記固体粒子材料がナノ粒子材料である、145に記載の方法。
147.前記固体粒子材料が無機粒子材料である、145に記載の方法。
148.前記固体粒子材料が有機粒子材料である、145に記載の方法。
149.前記固体粒子材料が磁気粒子材料である、145に記載の方法。
150.前記固体粒子材料が金属粒子材料である、145に記載の方法。
151.前記固体粒子材料がナノ結晶性材料である、145に記載の方法。
152.前記固体粒子材料が量子ドット材料である、145に記載の方法。
153.前記固体粒子材料が半導体材料である、145に記載の方法。
154.前記条件が約300℃以下の温度を含む、145に記載の方法。
155.前記条件が約100℃以下の温度を含む、145に記載の方法。
156.前記条件が約0℃〜約40℃の温度を含む、145に記載の方法。
157.前記条件が約20℃〜約40℃の温度を含む、145に記載の方法。
158.粒子固体材料を成長させる方法であって、
真核細胞ディスプレイライブラリーからの固体材料に選択的に結合する生体分子を同定するステップと、
前記固体材料の1つまたはそれ以上の前駆体試薬を、前記固体材料が粒子固体材料として形成される条件下に前記生体分子と混合させるステップと
を含む方法。
159.前記真核細胞ディスプレイライブラリーが酵母または哺乳類細胞ディスプレイライブラリーである、158に記載の方法。
160.前記真核細胞ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーである、158に記載の方法。
161.前記生体分子がペプチドまたはタンパク質である、158に記載の方法。
162.前記生体分子が抗体である、158に記載の方法。
163.前記固体材料が結晶性材料である、158に記載の方法。
164.前記固体材料が無機材料である、158に記載の方法。
165.前記固体材料が半導体材料である、158に記載の方法。
166.前記粒子固体材料がナノ粒子固体材料である、158に記載の方法。
167.前記真核ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーであり、前記生体分子がペプチドまたはタンパク質であり、かつ前記固体材料が結晶性材料である、158に記載の方法。
168.前記真核細胞ディスプレイライブラリーが酵母細胞ディスプレイライブラリーであり、前記生体分子がペプチドまたはタンパク質であり、前記固体材料が無機材料であり、かつ前記粒子固体材料がナノ粒子固体材料である、158に記載の方法。
169.前記ナノ粒子固体材料が約1nm〜約10nmの平均粒径を有する、168の方法。
170.固体材料表面に選択的に結合する発現生体分子組成物であって、前記生体分子が真核細胞から発現される生体分子組成物。
171.前記真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞であり、かつ前記生体分子がペプチドまたはタンパク質である170の生体分子。
172.前記真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞であり、かつ前記生体分子が抗体である、170の生体分子。
173.前記真核細胞が酵母細胞であり、かつ前記生体分子がペプチドまたはタンパク質である、170の生体分子。
174.前記真核細胞表面が生体分子を示す、170に記載の生体分子。
175.前記真核細胞が前記生体分子を分泌する、170に記載の生体分子。
176.固体材料表面に選択的に結合する発現ペプチド組成物であり、真核細胞から発現されるペプチド。
177.前記真核細胞が酵母細胞である、176のペプチド。
178.前記真核細胞表面が前記ペプチドを示す、176に記載のペプチド。
179.前記真核細胞表面が前記ペプチドを分泌する、176に記載のペプチド。
180.表面を有する固体材料に選択的に結合し、かつ真核細胞ディスプレイライブラリーの使用によって同定される生体分子。
181.前記真核細胞ディスプレイライブラリーが酵母ライブラリーである、180に記載の生体分子。
182.前記生体分子がペプチドまたはタンパク質である、180に記載の生体分子。
183.前記生体分子がペプチドまたはタンパク質である、181に記載の生体分子。
I.緒言および技術文献
本発明の説明において、出願人は本発明の実施において使用されうる技術文献に言及するが、引用された技術文献が先行技術であることは承認されていない。本緒言で言及された文献に加えて、文献リストが本明細書の末尾にも示されている。これらの文献は、その全体が参照することにより本明細書で援用される。
2004年2月5日出願の仮特許出願第60/541,757号明細書、ベルヒャー(Belcher)、ピール(Peele)らの「細胞ディスプレイライブラリー(Cell Display Libraies)」は、図面、表、特許請求の範囲、および実施例を含むその全体が参照することにより本明細書で援用され、かつ依拠される。
本発明において、組合せ酵母細胞ディスプレイライブラリーを含む真核組合せ細胞ディスプレイライブラリーのスクリーニングが、治療薬および創薬のためのタンパク質特異的親和性試薬を生成するために有用でありうる(1)。これらのライブラリーは、複数の発現生体分子を含みうる。多くの進歩が酵母ディスプレイシステムで行われているが(2)、酵母ディスプレイライブラリーは、例えば、本発明において記載されているように無機材料および他の技術上重要な材料を含む、表面を有する固体材料に対してスクリーニングされていない。最近、さまざまなタイプの無機材料に結合し、およびまたはその合成を方向付けるタンパク質を選択または発展させることが可能であるという考えにより無機材料に対するタンパク質特異性の開発における有用な発展がなされている(3)。例としては、ファージ表示ペプチドライブラリー(4−8)、細菌表面表示ポリペプチド(9−11)、およびモノクローナル抗体ライブラリー(12)が挙げられる。これらのシステムは有用であるが、さらに本明細書で述べられる真核および酵母表示ライブラリーは特定の利点を示す。
本発明において、真核細胞上に示される組合せタンパク質の多様性を利用し、無機材料に対するタンパク質に基づくシステムの認識能力および真核細胞の遺伝的調節、増殖、および感覚能力を有する遺伝的特徴の能力を結合することができる。酵母などの真核細胞は、抗体フラグメント(13)および受容体(14)など翻訳後修飾または複合タンパク質を効率的に表示することができるが、細菌またはファージディスプレイシステムを使用して達成されるほど容易ではない。さらに、スクリーニングのために細胞を使用する利点は、高いコピー数のディスプレイ、光学顕微鏡または蛍光活性化細胞選別装置(FACS)による検出の容易さ、二次宿主を使用することのない増幅、およびディスプレイを遺伝的に調節する能力の潜在的可能性である(15、16)。ファージと比べ比較的大規模な細胞により、粒子状細胞体へ機械的力を加えて生体分子材料の相互作用を定量的に精査することが可能である(17)。生体分子テンプレート化材料の潜在的産生の他の細胞またはタンパク質に基づくシステムに対して酵母を使用する追加の利点が、何世紀にもわたって探求され、かつ利用されている酵母の拡張性および費用効果である(18)。
一部の実施形態において、それらの表面上でタンパク質またはペプチドの組合せライブラリーを発現および表示し、次いで材料に対してパニングされ、その後に結合細胞が増幅される、生きた酵母細胞に依拠する無機材料と相互作用するタンパク質生体分子を同定するための新しい方法が本明細書に記載されている。例えば、サッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)に上に表示されるヒト一本鎖抗体ライブラリー(13)が、半導体、磁気、および金属材料を含む技術的に重要な材料のさまざまな収集物に対してパニングされうる。材料特異的抗体およびポリペプチドが同定されうるとともに、システムの一般的特徴が記載されている。具体的には、フレームシフトおよび切断に由来するペプチド配列が、それらの開始集団における少数発現量にもかかわらず、完全長一本鎖抗体に対して優先的に単離されうる。この新しいシステムは、技術的に重要な材料、マイクロエレクトロニクス、またはハイブリッドデバイスとの相互作用を仲介する医学的または工業的に応用できる細胞またはタンパク質に基づく試薬を見出すための経路を提供する。また、生物はバイオミネラル化における証拠として無機材料を制御する複雑なシステムを進化させたため(19−21)、人工的システムによる細胞レベルでの選択が可能であることは、天然のバイオミネラル化システムの分子機構への洞察を提供しうる。
本発明の方法を使用することにより、生体分子は、技術的関心の材料の結合、成長、アセンブル、および組織化が可能である細胞ディスプレイライブラリーから同定されうる。この同定はスクリーニング法によって実行されうるが、ここで例えばライブラリーは表面を有する固体材料と繰り返し接触されうるとともに、その表面に選択的に結合するライブラリーメンバーは連続的に単離され、繰り返しスクリーニングにより表面に結合することがないものに対して濃縮(enrich)される。選択的濃縮のこれらの方法は、パニングまたはバイオパニングと呼ばれうる。
例えば、選択的濃縮によるスクリーニング法は周知である。すなわち、固体表面に対するファージディスプレイ組合せスクリーニング法が、例えば、ベルヒャー(Belcher)らの米国特許公報、すなわち(1)「ナノ粒子核生成、形状、および結晶相の生物制御(Biological Control of Nanoparticle Nucleation,Shape,and Crystal Phase)」、2003年4月10日公開、米国特許出願公開第2003/0068900号明細書、(2)「遺伝子操作中規模ウイルスを使用するハイブリッド材料のナノスケール順序付け(Nanoscale Ordering of Hybrid Materials Using Genetically Engineered Mesoscale Virus)」、2003年4月17日公開、米国特許出願公開第2003/0073104号明細書、(3)「ナノ粒子の生物制御(Biological Control of Nanoparticles)」、2003年6月19日公開、米国特許出願公開第2003/0113714号明細書、および(4)「材料の分子認識(Molecular Recognition of Materials)」、2003年8月7日公開、米国特許出願公開第2003/0148380号明細書に記載され、かつこれらを含む本発明の実施において言及されており、そのすべてはその全体が援用される。
ベルヒャー(Belcher)らの追加の米国特許出願としては、(5)2003年9月4日出願の米国特許出願第10/654,623号明細書(「二官能性生体材料の組成物、方法、および使用(Composition,Method,and Use of BiFunctional Biomaterials)」)、(6)2003年9月22日出願の米国特許出願第10/665,721号明細書(「金属および磁気ナノ粒子のペプチド仲介合成(Peptide Mediated Synthesis of Metallic and Magnetic Nanoparticles)」)、(7)2003年9月24日出願の米国特許出願第10/668,600号明細書(「加工生物膜貯蔵デバイス(Fabricated Biofilm Storage Device)」)、(8)2003年10月15日出願の米国仮特許出願第60/510,862号明細書(「ウイルス線維(Viral Fibers)」)および2004年10月15日出願の米国特許出願第10/965,665号明細書、(9)2003年10月15日出願の米国仮特許出願第60/511,102号明細書(「多官能性生体材料...(Multifunctional Biomaterials...)」)および2004年10月15日出願の米国特許出願第10/965,227号明細書、および(10)2004年1月5日出願の米国仮特許出願第60/534,102号明細書(「無機ナノワイヤ(Inorganic Nanowires)」)および2004年10月29日出願の米国特許出願第(現在無所属(unassigned))号が挙げられる。
生体分子の同定および各種材料との結合を含む本発明の実施に有用でありうるベルヒャー(Belcher)らの追加の技術文献としては以下が挙げられる。
・マオ C(Mao C)ら、Viral assembly of oriented quantum dot nanowires.、Proc Natl Acad Sci USA、2003年6月10日号、100(12):6946−51頁。
・リー SW(Lee SW)ら、Ordering of quantum dots using genetically engineered viruses.、Science、2002年5月3日号、296(5569):892−5頁。
・フリン C(Flynn C)ら、Synthesis and organization of nanoscale II−VI semiconductor materials using evolved peptide specificity and viral capsid assembly.、J.Mater.Chem.、2003年、13(Advance Article Online)。
・ゼーマン NC(Seeman NC)、ベルヒャー AM(Belcher AM)、Emulating biology:building nanostructures from the bottom up.、Proc Natl Acad Sci USA、2002年4月30日号、99 Suppl 2:6451−5頁。
・ホエーリー(Whaley)ら、Selection of peptides with semiconductor binding specificity for directed nanocrystal assembly.、Nature、2000年6月8日号、405(6787):665−8頁。
また、酵母ディスプレイライブラリーが、例えば、キーク(Kieke)らの米国特許第6,300,065号明細書(2001年10月9日)、ウィットラップ(Wittrup)らの同第6,331,391号明細書(2001年12月18日、取下げ)、同第6,423,538号明細書、同第6,300,065号明細書、およびクランツ(Kranz)らの特許出願公開第2002/0058253号明細書(2002年5月16日)に記載されている。ウィットラップ(Wittrup)らによる追加の技術文献が本発明の実施において使用されうるが、例えば、以下が挙げられる。
・バチア(Bhatia)ら、Rolling Adhesion Kinematics of Yeast Engineered To Express Selectins.、Biotechnol Prog.、2003年6月6日号、19(3):1033−1037頁。
・フェルドハウス(Feldhaus)ら、Flow−cytometric isolation of human antibodies from a nonimmune Saccharomyces cerevisiae surface display library.、Nat Biotechnol.、2003年2月号、21(2):163−70頁。
・ヤン YA(Yeung YA)、ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Quantitative screening of yeast surface−displayed polypeptide libraries by magnetic bead capture.、Biotechnol Prog.、2002年3月−4月号、18(2):212−20頁。
・ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Protein engineering by cell−surface display.、Curr Opin Biotechnol.、2001年8月号、12(4):395−9頁。
・ボーダー ET(Boder ET)、ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Yeast surface display for directed evolution of protein expression,affinity,and stability.、Methods Enzymol.、2000年、328:430−44頁。
・ウィットラップ KD(Wittrup KD)、The single cell as a microplate well.、Nat Biotechnol.、2000年10月号、18(10):1039−40頁。
・ボーダー ET(Boder ET)、ミデルフォート KS(Midelfort KS)、ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Directed evolution of antibody fragments with monovalent femtomolar antigen−binding affinity.、Proc Natl Acad Sci USA、2000年9月26日号、97(20):10701−5頁。
・ボーダー ET(Boder ET)、ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Optimal screening of surface−displayed polypeptide libraries.、Biotechnol Prog.、1998年1月−2月号、14(1):55−62頁。
・ホラー PD(Holler PD)ら、In vitro evolution of a T cell receptor with high affinity for peptide/MHC.、Proc Natl Acad Sci USA、2000年5月9日号、97(10):5387−92頁。
・バニスター SJ(Bannister SJ)、ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Glutathione excretion in response to heterologous protein secretion in Saccharomyces cerevisiae.、Biotechnol Bioeng.、2000年5月20日号、68(4):389−95頁。
・バンアントワープ JJ(VanAntwerp JJ)、ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Fine affinity discrimination by yeast surface display and flow cytometry.、Biotechnol Prog.、2000年1月−2月号、16(1):31−7頁。
・キーク MC(Kieke MC)ら、Selection of functional T cell receptor mutants from a yeast surface−display library.、Proc Natl Acad Sci USA、1999年5月11日号、96(10):5651−6頁。
・シュスタ EV(Shusta EV)ら、Increasing the secretory capacity of Saccharomyces cerevisiae for production of single−chain antibody fragments.、Nat Biotech.、1998年8月号、16(8):773−7頁。
・ボーダー ET(Boder ET)、ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Yeast surface display for screening combinatorial polypeptide libraries.、Nat Biotechnol.、1997年6月号、15(6):553−7頁。
以下も参照:ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Disulfide bond formation and eukaryotic secretory productivity.、Curr Opin Biotechnol.、1995年4月号、6(2):203−8頁。ウィットラップ KD(Wittrup KD)、Disulfide bond formation and eukaryotic secretory productivity.、Curr Opin Biotechnol.、1995年4月号、6(2):203−8頁。
本発明の実施において使用されうる追加の文献は、本明細書の末尾の文献リストにおいて確認されうる。
本発明の実施において、当技術分野の範囲内の分子生物学、遺伝子工学、微生物学、および組換えDNA技術が使用されうるが、かかる技術は文献において完全に説明されている(例えば、米国特許第6,423,538号明細書、同第6,331,391号明細書(取下げ)、および同第6,300,065号明細書、およびウィットラップ(Wittrup)らの米国特許第6,331,391号明細書、第9欄60行〜第10欄6行に引用された文献、および本明細書の末尾に引用された文献を参照)。ジョルジオ(Georgiou)の米国特許第5,866,344号明細書、フォルクス(Fowlkes)らの同第5,935,823号明細書、およびヒグチ(Higuchi)らの同第6,214,613号明細書も参照。
最後に、本発明の1つの実施形態は酵母システムであり、以下の文献が使用されうるが、固体材料表面と相互作用する本発明による酵母システムを提供している。
・ジョホ M(Joho M)、ヤマナカ C(Yamanaka C)、ムラヤマ T(Murayama T)、Cd2+ accommodation by Saccharomyces cerevisiae.、Microbios.1986年、45(184−185):169−79頁。
・ダメロン CT(Dameron CT)、ウィング DR(Winge DR)、Peptide−mediated formation of quantum semiconductors.、Trends Biotechnol.、1990年1月号、8(1):3−6頁。
・ダメロン CT(Dameron CT)、スミス BR(Smith BR)、ウィング DR(Winge DR)、Glutathione−coated cadmium−sulfide crystallites in Candida glabrata.、J Biol Chem.、1989年10月15日号、264(29):17355−60頁。
・ムトウ N(Mutoh N)、ハヤシ Y(Hayashi Y)、Isolation of mutants of Schizosaccharomyces pombe unable to synthesize cadystin,small cadmium−binding peptides.、Biochem Biophys Res Commun.、1988年2月29日号、151(1):32−9頁。
・ハヤシ Y(Hayashi Y)、ナカガワ CW(Nakagawa CW)、ムラスギ A(Murasugi A)、Unique properties of Cd−binding peptides induced in fission yeast, Schizosaccharomyces pombe.、Environ Health Perspect.、1986年3月号、65:13−9頁。
・バルバス J(Barbas J)、サンタナゴパラン V(Santhanagopalan V)、ブラシンスキー M(Blaszczynski M)、エリス WR Jr(Ellis WR Jr)、ウィング DR(Winge DR)、Conversion in the peptides coating cadmium:sulfide crystallites in Candida glabrata.、J Inorg Biochem.、1992年11月1日号、48(2):95−105頁。
・メヘラ RK(Mehra RK)、ムルチャンダニ P(Mulchandani P)、ハンター TC(Hunter TC)、Role of CdS quantum crystallites in cadmium resistance in Candida glabrata.、Biochem Biophys Res Commun.、1994年5月16日号、200(3):1193−200頁。
・ホルムズ JD(Holmes JD)、スミス PR(Smith PR)、エバンス・ゴーウィング R(Evans−Gowing R)、リチャードソン DJ(Richardson DJ)、ラッセル DA(Russell DA)、ソドー JR(Sodeau JR)、Energy−dispersive X−ray analysis of the extracellular cadmium sulfide crystallites of Klebsiella aerogenes.、Arch Microbiol.、1995年2月号、163(2):143−7頁。
・リーズ RN(Reese RN)、ウィング DR(Winge DR)、Sulfide stabilization of the cadmium−gamma−glutamyl peptide complex of Schizosaccharomyces pombe.、J Biol Chem.、1988年9月15日号、263(26):12832−5頁。
・ホルムズ JD(Holmes JD)、リチャードソン DJ(Richardson DJ)、サイド S(Saed S)、エバンス・ゴーウィング R(Evans−Gowing R)、ラッセル DA(Russell DA)、ソドー JR(Sodeau JR)、Cadmium−specific formation of metal sulfide ’Q−particles’by Klebsiella pneumoniae.、Microbiology.、1997年8月号、143(Pt 8):2521−30頁。
・メヘラ RK(Mehra RK)、トラン K(Tran K)、スコット GW(Scott GW)、ムルチャンダニ P(Mulchandani P)、サイーニ SS(Saini SS)、Ag(I)−binding to phytochelatins.、J Inorg Biochem.、1996年2月号、61(2):125−42頁。
・コブレンツ A(Coblenz A)、ウォルフ K(Wolf K)、The role of glutathione biosynthesis in heavy metal resistance in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe.、FEMS Microbiol Rev.、1994年8月号、14(4):303頁。
・メヘラ RK(Mehra RK)、ムルチャンダニ P(Mulchandani P)、ハンター TC(Hunter TC)、Role of CdS quantum crystallites in cadmium resistance in Candida glabrata.、Biochem Biophys Res Commun.、1994年5月16日号、200(3):1193−200頁。
・メヘラ RK(Mehra RK)、ムルチャンダニ P(Mulchandani P)、ハンター TC(Hunter TC)、Role of CdS quantum crystallites in cadmium resistance in Candida glabrata.、Biochem Biophys Res Commun.、1994年5月16日号、200(3):1193−200頁。
・ミニー SF(Minney SF)、クワーク AV(Quirk AV)、Growth and adaptation of Saccharomyces cerevisiae at different cadmium concentrations.、Microbios.、1985年、42(167):37−44頁。
II.細胞ディスプレイライブラリー
細胞ディスプレイ組合せライブラリーが当技術分野で周知である(例えば、上記第I項を参照、以下の文献2およびそれの中に引用された文献を参照、例えば、K.ヒグチ(K.Higuchi)らの米国特許第6,214,613号明細書、「発現スクリーニングベクター(Expression Screening Vetor)」も参照)。例えば、細胞表面上のタンパク質のディスプレイは、例えば、セファロース上のタンパク質の固定化と同様の支持を提供しうる。可溶性タンパク質を不活性支持基質に共有結合せずに、発現タンパク質が細胞表面上に表示されうる。次いで、細胞は、それらが支持培地のミクロンサイズのビーズであるかのように処理されうる。したがって、細胞表面ディスプレイを使用し、結合タンパク質および酵素の別々の発現、精製、および固定化を回避することができる。また、生体分子は、表面上に表示されるよりも細胞から分泌されうる。
真核組合せ細胞ディスプレイライブラリーを、酵母ライブラリーを含めて、本発明の実施において使用することができるが、このライブラリーは複数の発現生体分子を含む。真核細胞ディスプレイライブラリーとしては、例えば、酵母、昆虫、植物、および哺乳類ライブラリーが挙げられる。細胞は細胞系であり、または初代培養細胞型でありうる。
哺乳類細胞は、その遺伝工学的手法および細胞表面ディスプレイ法を含めて周知である。例えば、ビーチ(Beach)らの米国特許第6,255,071号明細書(2001年7月3日)、ザンブロビッツ(Zambrowicz)らの同第6,207,371号明細書(2001年3月27日)、およびサンズ(Sands)らの同第6,136,566号明細書(2000年10月24日)を参照。また、例えば、ホルムズ(Holmes)ら、J.Immunol.Methods、1999年、230:141−147頁、チェスナット(Chesnut)ら、J.Immunol.Methods、1996年、193:17−27頁、シュー(Chou)ら、Biotechnol Bioeng、1999年、65:160−169頁も参照。
具体的には、酵母ライブラリーが本発明において好ましい。酵母の選択は特に限定されているわけではない。例えば、酵母、サッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)(S.cerevisiae)を使用することができる。
酵母の一般的な細胞特性は周知であり、本発明の実施において使用されうる。例えば、ウォーカー、G.M.(Walker,G.M.)、Yeast Physiology and Biotechnology、ジョン・ワイリー(John Wiley)、1998年を参照。例えば、異なる細胞サイズ、形状、および色の酵母を使用することができ、酵母環境の物理的および化学的条件を変更し、要望どおりに酵母を変更することができる。酵母細胞の例が以下の実施例に示されている。S.cerevisiaeは、一般に形状が楕円体であり、例えば、大きな直径で約5ミクロン〜約10ミクロン、小さな直径で約1ミクロン〜約7ミクロンである。平均細胞体積は、例えば、1倍体細胞で約25立方ミクロン〜約35立方ミクロンでありうる。平均細胞体積は、例えば、2倍体細胞で約50立方ミクロン〜約60立方ミクロンでありうる。細胞サイズは加齢に伴って増大しうる。酵母は、例えば、タンパク質、糖タンパク質、多糖類、ポリリン酸塩、脂質、および核酸を含む高分子成分を含みうる。顕微鏡検査、位相差顕微鏡検査、染色法、フルオロクロム染料、蛍光顕微鏡検査法、緑色蛍光タンパク質(GFP)、およびフローサイトメトリーを含む周知の細胞学の方法を使用することができる。
発現生体分子は、特異的および選択的結合が固体材料との表面相互作用において達成されうると同時に相互作用を提供する遺伝的にコード化された生体分子でありうる。例えば、これらの生体分子はプラスミドにおいてコード化され、ライブラリーは、酵母細胞の表面において、または表面上で産生され、または酵母細胞から分泌されうる。別の例において、生体分子はレトロウイルス構成物において遺伝的にコード化され、ライブラリーは、例えば、哺乳類またはヒト細胞などの細胞の表面において、または表面上で産生されうる。
生体分子は特に限定されているわけではないが、一般に細胞発現過程の対象でありうる。生体分子は、ペプチド、オリゴペプチド、およびポリペプチドを含みうる。それらはタンパク質でありうる。それらは抗体または抗体のフラグメントでありうる。生体分子の修飾は、ビオチン化、グリコシル化、ジスルフィド形成、グリコシル化、タンパク質分解、ミリスチル化、プレネル化(prenelation)、パルミチル化、ファルネシル化、ライゲーション、非天然アミノ酸の取込み、環化、およびイオンの取込みを含みうる。
生体分子はペプチドおよびタンパク質ならびにそれらの誘導体を含みうる。生体分子は、抗体、またはscFvフラグメントを含む抗体フラグメントを含みうる。生体分子と表面との間の相互作用の種類は、結合が達成されうる限り特に限定されているわけではないが、当技術分野で周知の相互作用としては、静電、イオン、疎水、ファンデルワールス、共有、接着などが挙げられる。
生体分子は、細胞内、または細胞の表面上で産生されうる。1つの実施形態において、細胞ディスプレイライブラリーは、酵母の表面上に示されるヒト一本鎖可変フラグメント抗体ライブラリーである。
1つの実施形態において、複数の生体分子は複数のタンパク質またはペプチドである。具体的には、細胞ディスプレイライブラリーは、結果として選択的結合をもたらすポリペプチド結合部位など結合部位を有する発現生体分子を含む表面を有するメンバーを含みうる。
1つの実施形態においては、生体分子は、表面を有する固体材料に加えて異なる表面との特異的結合のために遺伝子操作されうる。生体分子は、例えば、選択的または特異的結合を提供する2つまたはそれ以上の部位を有し、リンカー部分として機能しうる。例えば、生体分子は、表面を有する固体材料に結合され、次いで第2の結合部位で追加の表面に結合されうる。
ライブラリーの多様性は特に限定されているわけではないが、例えば、104クローンより多く、105クローンより多く、106クローンより多く、107クローンより多く、または108クローンよりも多い。単一ライブラリーによりスクリーニングが実行されうる。あるいは、一連の小さなライブラリーによるスクリーニングも実行されうる。
本発明の重要な態様は、時間的または空間的制御を含む調節可能なシステムによる方法のさらなる制御である。例えば、生体分子のディスプレイは生体分子の転写または翻訳の制御によって調整されうる。細胞増殖に対する時間的制御、シグナル伝達(signal transduction)、転写、翻訳、およびタンパク質機能を含む追加の制御の多くのオプションを提供する外部の合図を使用することができる。1つの実施形態において、例えば、ペプチドなどの生体分子が、ガラクトース調節可能プロモータなど栄養的に調節可能な遺伝要素の下流でコード化されうる。この実施形態において、グルコースまたはガラクトースのいずれかを含有する増殖培地へ宿主細胞をスイッチすることにより、ペプチドの転写が制御される。したがって、栄養素を使用してライブラリーの発現を調節することができる。ディスプレイの調節またはペプチドの分泌は、コード化ペプチドがナノ結晶または他の材料に結合し、またはアセンブルする場合には、材料沈殿に対する時間的または空間的制御を可能にしうる。時間的制御は、シグナル伝達経路、転写、翻訳、または分子内相互作用に影響を及ぼす外部の合図または刺激によって達成されうる。調節はさまざまな異なる種類のスイッチ機構によって制御されうる。これらの機構は、生体分子の転写、翻訳、折畳み、安定性、または加工に直接影響を及ぼし、またはシグナル伝達経路を通じてスイッチ機構を誘発しうる。スイッチ機構は当技術分野で周知である。生体分子のディスプレイは、小さな分子、例えば、増殖因子などの拡散性リガンド、サイトカイン、フェロモン、ホルモン、神経伝達物質、糖、アミノ酸、ヌクレオチド、栄養化合物、光、高周波、機械的変換(mechanotransduction)、磁場、電場、電流、温度などを含むがこれらに限定されない外部の合図によって時間的に制御されうる。
調節可能なシステムの例としては以下が挙げられる。
1.ゴッセン、M.(Gossen,M.)およびブヤード、H.(Bujard,H.)(1992年)。Tight control of gene expression in mammalian cells by tetracycline−responsive promoters.、Proc Natl Acad Sci U S A 89、5547−51頁。
2.ガリ E(Gari E)、ピエドラフィータ L(Piedrafita L)、アルデア M(Aldea M)、ヘレロ E(Herrero E)、A set of vectors with a tetracyclineregulatable promoter system for modulated gene expression in Saccharomyces cerevisiae.、Yeast、1997年7月号、13(9):837−48頁。
3.ノー、D.(No,D.)、ヤオ、T.P.(Yao,T.P.)、およびエバンス、R.M.(Evans,R.M.)(1996年)Proc Natl Acad Sci U S A93(8):3346−51頁。(昆虫ホルモンエクジソンまたはその類似体ポナステロンA(ponA)は、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)エクジソン受容体の遺伝子およびエクジソン受容体の結合部位を含有するプロモータを収容する哺乳類細胞における転写を活性化しうる。)
また、異なるプロモータを酵母発現において使用することができる。例えば、Gal 1,10プロモータはガラクトースによって誘導可能である。UAS配列を含有する調節領域は、ガラクトース誘導性発現およびグルコース抑制を与える他の遺伝子の上流に配置されうる。ADH2プロモータはグルコース抑制性であり、かつこれは非発酵性炭素源で強く転写される(ガラクトースによって誘導可能でないことを除きGAL 1,10と同様)。メタロチオネイン遺伝子プロモータであるCUP1プロモータを使用することができる。これは培地に添加される銅または銀イオンによって活性化されうる。PHO5プロモータは培地における低リン酸または無リン酸の条件下に誘導されうる。ステロイド誘導性発現も使用してコード化生体分子の発現を調節することができる。
1つの実施形態において、ラットグルココルチコイド受容体遺伝子を構成的GPDプロモータの背後に配置し、ラットグルココルチコイド受容体を酵母において発現させることができる。第2のベクターをCYC1(シトクロムc)遺伝子最小プロモータおよび制御される目的とする遺伝子の上流の3つのグルココルチコイド反応要素で作ることができる。このシステムは、ステロイドホルモンが培地に添加されうると用量依存発現で功を奏しうる。反応時間はホルモンの添加後7−9分のt1/2で迅速である。熱ショック誘発発現は、最小プロモータの前で熱ショック遺伝子からのUASを配置することによって達成されうる。また、(1)シェーナ M.(Schena M.)ら、Science、1988年8月19日号、24(4868):965−7頁、(2)ライト(Wright)ら、J.Biol:Chem.、1990年9月5日号、265(25):14763−9頁を参照。
細胞ディスプレイは、生体分子が産生され、かつ表示され、細胞膜、細胞壁、または、例えば、鞭毛、繊毛、線毛、またはピリ(pilli)など細胞付属物に付着するようにありうる。
ディスプレイは、細胞質ゾル、細胞内成分、または細胞小器官においても生じうる。また、生体分子は宿主細胞から分泌され、または放出されうる。
III. 固体表面
表面を有する固体材料は、発現生体分子が表面に選択的に結合されうる限り特に限定されるわけではない。例えば、これは表面を有する結晶性固体材料、または表面を有する非晶質固体材料でありうる。これは単結晶性、ミクロ結晶性、ナノ結晶性、または多結晶性でありうる。これは無機または有機クラスタでありうる。または、これは表面を有する無機固体材料であり、もしくはこれは表面を有する有機固体材料でありうる。また、これは表面を有する半導体材料、金属材料、またはセラミックもしくはガラス材料でありうる。これは表面を有するポリマー材料でありうる。量子ドット固体材料を使用することができる。ガラス繊維、木、およびコンクリートなど複合材料を使用することができる。一般的に言って、硬い表面を有する固体材料が、軟らかい表面を有する固体材料よりも好ましい。混合物を使用することができる。
表面を有する固体材料の形状は特に限定されているわけではない。例えば、これは、例えば、膜またはウエハーなどの非粒子固体材料であり、またはこれは粒子固体材料でありうる。表面は実質的に平滑、平面、または曲面でありうる。粒子固体材料は、例えば、およそ数ミリメートルの側面寸法を有する肉眼で見える粒子でありうる。または、それらは微粒子もしくはナノ粒子でありうる。
一般に、表面を有する固体材料は周期表のいかなる元素も含みうる。Cu、Ag、Au、Fe、Fe3O4、Fe2O3、Pt、FePt、Co、CoPt、Sm、SmCo5、Al、AlAs、AlGaAs、Ti、TiO2、Sn、SnO2、Zn、ZnS、ZnSe、ZnTe、Cd、CdS、CdSe、CdTe、Pb、PbS、PbSe、PbTe、Si、Ge、Ga、GaN、AlGaN、InGaN、In、InP、InAs、Ca、CaCO3、CaPO4などを含むが、これらに限定されない元素もしくは元素の組合せから成る単結晶、多結晶性材料、またはナノ結晶。上記の材料、およびそれらの酸化物誘導体に限定されないが、これらから成る非晶質材料を使用することができる。材料は、Cu、Ag、Au、Fe、Pt、Co、Sm、Al、Ti、Sn、Zn、Cd、PbおよびCaを含むがこれらに限定されない元素もしくは元素の組合せから成る金属、金属の合金、または金属イオン、もしくは可溶性金属塩でありうる。
基質は単結晶、鉱物、またはウエハーでありうる。これはコーティングされていないナノ粒子または粉末でありうる。
金属および磁気材料は、例えば、2003年9月22日出願、ベルヒャー(Belcher)らの特許出願第10/665,721号明細書(「金属および磁気ナノ粒子のペプチド媒介合成(Peptide Mediated Synthesis of Metallic and Magnetic Nanoparticles)」)に記載されているものを含めて使用されうる。
ポリマー表面は、例えば、炭化水素鎖ポリマー、有機ポリマー、無機ポリマー、電子ポリマー、半導体ポリマー、金属ポリマー、ポリピロール、または、例えば、ポリプロピレンもしくはポリエステルなどの衣料品用ポリマーでありうる。
表面を有する固体材料は、また、生体高分子、例えば、クモの糸、カイコの糸、コラーゲン、リグニン、キチン、セルロース、およびそれの誘導体でありうる。
選択的結合前に、表面は処理されうる。好ましくは、例えば、表面を有する固体材料は処理され、複数の発現生体分子と表面との間の非特異的相互作用を制限することができる。表面を有する固体材料は、材料のモノリシックブロックであり、または、例えば、混合物、合金、合成物を含む材料の混合物でありうる。固体材料は、表面構造と異なるバルク構造を有しうる。固体材料は表面酸化されうる。
固体材料は修飾され、生体分子との選択的結合において使用するための既知の相補的認識単位を有する部分を含むことができる。例えば、ナノ粒子は表面処理され、ナノ粒子から周囲の培地へ伸びる部分を含むことができ、相補的構造を認識し、かつこれに結合しうる。
固体表面の使用は好ましい実施形態であるが、選択的相互作用も、例えば、反応して生体分子の存在下に固体材料を形成する金属塩および反応性前駆体など溶液中の基質に対して実行されうる。
IV. 選択的結合のための接触ステップおよび条件
接触ステップは、選択的結合を可能にする条件が提供されている限り特に限定されているわけではない。当技術分野で周知の方法を使用し、pH調整および塩濃度変化を含む結合の厳密性を調整することができる。結合の時間は必要に応じて調整されうる。一般に、水性バッファー条件を含む水性条件が使用されうる。温度は特に限定されているわけではないが、約100℃未満、より詳しくは、約50℃未満の温度が使用されうる。概して適した温度範囲は、例えば、約0℃〜約40℃、より詳しくは、約15℃〜約40℃である。約100℃までの温度が可能である好熱性生物を使用することができる。
V. 他のステップおよび要素
いったん選択的結合が実行されると、表面を有する固体材料に選択的に結合する発現生体分子を単離するステップを含む別のステップを実行することができる。この単離のために、例えば、光学、磁気、電気、または物理的特性の使用を含む当技術分野で周知の方法が使用されうる。具体的には、蛍光および磁気特性を使用することができる。例えば、磁気細胞分離装置を有するフロ(Flo)血球計算器で単離を行うことができる。あるいは、密度勾配により、もしくは流体チャンバにおいて、または遠心分離デバイスを使用して単離を行うことができる。
結合集団からのクローンは、PCRによる直接配列決定を含む当技術分野で周知の方法によって、またはクローンからのDNAの単離の後、大腸菌(E.Coli)における増幅によって配列決定されうる。同一の配列のグループ化の後、複数の独自の配列が決定されうる。
好ましくは、集団から配列決定された高い割合のクローンがナイーブ宿主細胞における結合を与えることができ、かつ好ましくは、この割合は少なくとも50%、少なくとも60%、より好ましくは、少なくとも70%、かつより好ましくは、少なくとも80%、かつより好ましくは、少なくとも90%である。
必要に応じて、いったん選択的に結合生体分子が決定されると、これらの生体分子は材料、特に、選択的結合にかけられた表面を有する固体材料の製造にも使用されうる。例えば、粒子固体材料は生体分子の存在下に成長されうるが、ここで選択的結合は、結晶構造、粒径、および反応の温度などの因子を制御する。固体粒子材料は微粒子材料またはナノ粒子材料でありうる。平均粒径は、例えば、約2nm〜約100nm、約5nm〜約50nm、または約10nm〜約25nmでありうる。追加の平均粒径は、例えば、約100nm〜約1ミクロン、または約1ミクロンから約500ミクロンでありうる。粒子材料は特に限定されているわけではないが、例えば、無機、有機、磁気、金属、電子、セラミック、酸化物、ナノ結晶、量子ドット、半導体、および表面を有する固体材料の説明における上記の他の材料でありうる。
一般に、粒子材料は、例えば、約300℃以下、約100℃以下、または約0℃〜約40℃、またはより詳しくは、約20℃〜約40℃を含む比較的低い温度で調製されうる。大気である温度、具体的にはほぼ室温であることが好ましい。
VI. 物品
表面を有する固体材料、およびその表面に選択的に結合され、かつその表面に選択的に結合するように遺伝子操作されている発現生体分子を含む物品が製造されうる。結合分子は、遺伝子操作、ライブラリーの形成、およびバイオパニングによって直接調製され、またはバイオパニング方法の結果に基づき合成的に調製されうる。発現生体分子は、真核細胞ディスプレイライブラリーにおいて発現されうる。
単層膜、多層膜、および単層を含む表面上で膜が形成されうる。膜の厚さは特に限定されているわけではないが、例えば、約1nm〜約100ミクロン、または約10nm〜約50ミクロン、または約100nm〜約10ミクロンでありうる。
必要に応じて、高温を使用して表面上の有機材料を除去し、残留材料を残すことができる。
VII. 製造方法、物品、および使用方法
無機材料と有機材料の橋渡しをし、または無機材料と生きた材料の橋渡しをする本明細書に記載された方法および組成物の使用を含む特に関心のある用途。
用途としては、明確な特性を有する醸造材料および低欠陥材料、高密度貯蔵のための磁気材料、自己回復コーティング、バイオスポンジ環境用途、特異的材料または材料(例えば、細胞−電極、細胞−半導体)上の領域への局在または付着、生体材料および移植接触面の材料への細胞結合、画像造影剤、薬物送達、バイオセンサ、細胞に基づいたセンサ、材料表面への細胞の局在、神経細胞の電極への接続、細胞上への直接の量子ドットまたは他の材料マーカーの成長、医療インプラントが挙げられる。
真核細胞ディスプレイの追加の用途は、ファージウイルスディスプレイの用途でありうる。具体的には、例えば、以下の酵母および他の真核細胞の追加の特性を考慮に入れる用途が実行されうる。すなわち、
1)酵母は安価であり、きわめて高い収量でタンパク質生体分子を産生し、かつ、例えば、醸造工業において明白なようにきわめて拡張性であり、
2)細胞は、高いコピー数で、大きな、より複雑な、または翻訳後修飾生体分子を産生することができ、
3)細胞は生きており、かつ成長しており、したがって、コーティングに関係した用途において、それらは生きたコーティング、または自己回復する物品を形成することができ、
4)細胞は感覚能力を有し、環境刺激/条件に反応しうる。したがって、バイオセンサ態様を任意の物品と結合することができる。例えば、細胞は材料との結合に対する反応をもたらすことができ、または細胞は刺激に対して反応し、次いで、例えば、ディスプレイの調節において材料に結合することができる。
組合せライブラリーキットを含むキットを調製することができる。例えば、(1)前駆体からの材料をアセンブルする生体分子、(2)反応して材料へ形成し、またはアセンブルする前駆体、(3)例えば、管、カラム、および方法における補助となる同様のものなど付属品を含む1つまたはそれ以上の要素を含む溶液中で材料を成長させるためのキットが提供されうる。
例えば、細胞標識における細胞上または細胞内で材料を成長させるためのキットが提供されうる。要素としては、例えば、(1)生体分子をコード化して前駆体からの材料をアセンブルするDNA、このDNAは、次いで生体分子をタグとして発現させる細胞に送達され、(2)材料へアセンブルする前駆体、および(3)例えば、方法における補助となる管およびカラムなどの付属品を挙げることができる。
細胞を、例えば、電極など特定の材料に結合するためのキットが提供されうる。これらとして、目的とする材料との結合を仲介しうる生体分子をコード化するDNAを挙げることができる。
結合による欠陥の同定を含む特定の材料表面の検出のためのキットが提供されうる。これらとしては、(1)特定の材料に結合する、生体材料を発現する細胞、または生体分子そのもの、必要に応じて、材料特異的クローンの各種取合せが提供されうる、(2)細胞を材料に結合する方法に関する説明書、および材料間の区別の方法を挙げることができる。
VIII.発明および実施例の追加的な説明
本発明は、実施例および次項におけるそれの議論によってさらに説明されるが、次項では抗体およびペプチドが、酵母上で表示されると、II−VI(CdS)およびIII−V(GaN)半導体、金属(Au)、磁気合金(FePt)、および絶縁体(A123)を含むさまざまな材料との相互作用を仲介する組合せライブラリーから単離されうることが明らかにされる。上記のように、これらのクラスの材料は、新しいタイプのトランジスタ、増幅器、光電池、磁気ストレージ、および発光ダイオードの開発においてますます重要になっている。これらおよび他の技術的に重要な材料を生物学と統合する方法は、潜在的なバイオテクノロジーおよび医療的価値を有する多様な用途の開発を助長する。これらの材料がすでに生物学に影響を及ぼしている例が、細胞および細胞内撮像の光学プローブとしてのII−VI半導体量子ドットの使用である(29)。本明細書に記載された組合せ方法は、生物学的製剤と電子、光学、および磁気材料との制御可能な、特定の接着相互作用を操作することを可能にする。
この細胞パニング法により、scFvフラグメントポリペプチドおよび完全長scFvが同定され、CdSクローンE01の場合のように材料特異的であった。ペプチドは、さまざまな材料のファージディスプレイによって選択されるペプチドを使用して示されているように、平面の材料表面と相互作用を仲介するのに十分であった(3、4)。本発明は理論によって制限されるわけではないが、ペプチドはより構造化されたscFv抗体よりも大きな配座自由を有するため、ペプチドが結果として、scFvの可能性よりも平面の結晶表面とのエネルギー的に好ましい相互作用をもたらす配位を担い、ライブラリーに存在する結晶表面に適合する完全またはほぼ完全な構造を有すると仮定されている可能性が高い。さらに、より小さなペプチドは、完全タンパク質よりも高いレベルで発現し、したがって、結合活性により細胞結合の強化に寄与しうる。ライブラリーの一部分としてのみ示されているが(3分の1未満)(13)、フレームシフトC末端ポリペプチドを有するフラグメントが主に単離された。したがって、細胞表面上に示される多数の任意のペプチドライブラリーのパニングは、材料特異的ペプチドの産生にも役立ち、ファージパニングを補完し、さらに結合を直接視覚化する能力を有する。
非金属結晶性材料CdS、Al23、およびGaNに対する3ラウンドのパニングの後に抗体も同定された。フレームシフトされたscFvフラグメントがこれらのスクリーンでも優勢であったが、これは完全長scFvが材料表面と相互作用が可能であることを示す。明らかに折畳まれた構造は、結合のエントロピーコストを削減することによって適切に折畳まれている場合には、より特異的または高親和性の相互作用を仲介しうる。このパニング法の改良は、例えば、FACSを使用して蛍光免疫標識化完全長クローン(15)を濃縮し、または磁気ビード濃縮(26)によって、さまざまな用途のために高親和性、材料特異的抗体の良好な検出を可能にすることが期待される。さらに、この方法は、量子ドット(30)、または粒子へ成長した溶質(5−7、31、32)などの材料の懸濁、およびFACSによるかかる粒子材料と相互作用し、またはこれを成長させるクローンのスクリーニング、磁気(9、26)、または密度細胞分離法の使用によって修飾されうる。FACS選別または磁気分離など、かかるスクリーニング法は、小さなサイズおよび比較的少数の潜在的な結合蛍光または磁気ユニットによりファージで行うことが不可能でない場合には困難であるが、細胞では日常的に実行されている。
細胞パニング法は、比較的単純な実験法により材料特異的タンパク質を同定することが可能であった。さらに選択されたscFvおよびフラグメント酵母クローンの自己回復生物膜および材料同定試薬としての直接の用途が明らかにされた。しかし、これら選択された生体分子の利用は、酵母細胞を表示することに限定されていない。他の真核細胞型でかかる材料結合タンパク質を表示し、細胞−材料相互作用を仲介することが目的とされている。例えば、ニューロンまたは加工細胞を電極に付着させるために使用される現在の方法は、外因性接着分子を必要とし、結果として不正確な細胞局在をもたらす(33、34)。ヒトニューロンによって表示される、本発明によって提供される選択タンパク質は、Au電極、または他のデバイスへの直接の付着を可能にし、結果として細胞とデバイスとの直接の接触面をもたらしうる。これらおよび同様の生体分子ブリッジは、インプラント、組織工学骨格、および医用診断および治療において使用されうる。
さらに、細胞に基づくシステムは動的であり、ビルトイン感覚、ロジック、および、ここで環境的合図に反応し、ディスプレイを調節し、かつ複製する細胞の能力によって示される反応機械を有する。したがって、敏感なバイオセンサおよび生体力学的デバイスの開発は、デバイスアーキテクチャー内の特定の位置への細胞の有効な結合によって利益を得ることができる。
最後に、加工細胞、特に酵母は、タンパク質およびペプチドの生体分子工場として機能しうる(18、35)。この細胞の合成の可能性を材料特異的生体分子を使用する高値の材料の産生に適合させ、材料のアセンブリを方向付けることができる。
IX. 実施例
本発明はさらに以下の非限定的実施例によって説明される。
I.材料と方法
酵母菌株およびライブラリー
ヒトレパートリー一本鎖抗体(scFv)ライブラリー(13)を既述されているように(22)維持した。Aga2のC末端に融合したscFvはGalベースのプロモータの下流の2ミクロンプラスミドでコード化され、そのゲノムに一体化されたGalベースのプロモータの制御下にAga1を有する酵母菌株EBY100において維持される(22)。
材料
材料を以下の供給源から得た。すなわち、研磨単結晶CdS [A−プレート] (クリーブランド・クリスタル(Cleveland Crystal))、蒸着Auコートガラススライド(エバポレーテッド・メタル・フィルムズ・コーポレーション(Evaporated Metal Films Corporation)、SiNウエハー上のFePt薄膜(T.トムソン(T.Thomson)、IBM、Almaden、カルフォルニア州(CA))、エピタキシャル成長GaNおよびAl23テンプレート(A.ストナス(A.Stonas)およびE.フー(E.Hu)、UCSB、カリフォルニア州(CA))。バスソニケーター(フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)における短時間の水性超音波処理によって実験後に材料を清浄にし、エタノール中でリンスし、乾燥保存した。GaNおよびAl23も4mM HCl中で弱酸性洗浄にかけた。使用前に適切なパニング培地中に1時間、材料を遮断した。
パニング法
一般的に言って、選択は材料をガラクトース(SG)を補充した合成的ドロップアウト培地中に誘導酵母細胞の培養に曝露し(22)、材料を新鮮倍中で洗浄し、次いで結合細胞をラウンドd1でのトリプシン処理/トリテレーション(triteration)によって回収し(rescuing)、またはグルコース(SD)を補充した合成的ドロップアウト培地中でグローオフ(growing off)することによって実行された(22)。パニングラウンドd1−d7を22℃で以下の条件下に行った。ラウンドd1:75mL SG+5mg/mLウシ血清アルブミン(SG−BSA)中150OD細胞、24時間インキュベーション、d2:8mL SG−BSA中8OD細胞、24時間インキュベーション、d3:4mL SG−BSA中2OD細胞、6時間インキュベーション、d4:4mL SG−BSA中2OD細胞、2.25時間インキュベーション、d5:1.5mLリン酸緩衝生理食塩水+5mg/mL BSA+0.1%トゥイーン20(PBS−BSAT)中0.2OD細胞、2時間インキュベーション、d6:1mL PBS−BSAT中0.1OD細胞、1時間インキュベーション、d7:1mL PBS−BSAT中0.1OD細胞、45分インキュベーション。パニングラウンドe1−e3を以下の条件下に行い、各ラウンド後にグローオフして回収した。すなわち、ラウンドe1:125mL SG−BSA中250OD細胞、21.5時間インキュベーション、e2:3mL SG−BSA+0.1%トゥイーン20(SG−BSAT)中1.5OD細胞、2時間インキュベーション、e3:1mL SG−BSAT中1OD細胞、2時間インキュベーション。
ScFv変異体のクローニング
クイックチェンジ(Quickchange)突然変異誘発(ストラータジーン(Stratagene))を使用して切断変異株を構成し、所望の位置で停止コドンを添加した。D01I(5’−GGAACTGAGCAGCCTGACTAACGAAGACACGGCCGTC−3’および5’−GACGGCCGTGTCTTCGTTAGTCAGGCTGCTCAGTTCC−3’)、D01H(5’−CCTTGAGTGGCAGGGTTAAGATTACCGCGGACACA−3’および5’−TGTGTCCGCGGTAATCTTAACCCTGCCACTCAAGG−3’)、D07V(5’−CACCATGACCAGGGACTAACATCACCACGGCCGAC−3’および5’−GTCGGCCGTGGTGATGTTAGTCCCTGGTCATGGTG−3’)、D07R(5’−GGCTTGAGTGGATGGGATAGATCAACCCTAGCAGTGG−3’および5’−CCACTGCTAGGGTTGATCTATCCCATCCACTCAAGCC−3’)、E01V(5’−CACCATGACCAGGGACTAACATCACCACGGCCGAC−3’および5’−GTCGGCCGTGGTGATGTTAGTCCCTGGTCATGGTG−3’)、およびE01R(5’−GGCTTGAGTGGATGGGATAGATCAACCCTAACAGTGGTG−3’および5’−CACCACTGTTAGGGTTGATCTATCCCATCCACTCAAGCC−3’)に対するオリゴヌクレオチドプライマーをテンプレートとしてクローンD01、D07、およびE01から単離されたプラスミドDNAとともに使用した。VH領域を欠く遠位ペプチドフラグメントに対応する変異体を、プライマー(5’−ATCCCGGGGCTAGCGGTGGCGGC−3’)にアニールしたD01pep(5’−CCCGGGGCTAGCGGTGGCGGCCATGATTACAGAGGTCATATTCATGGTCATTCTCAACATGGTACTGAACAACCAGATTAGGATCCGATCAG−3’)、D07pep(5’−CCCGGGGCTAGCGGTGGCGGCGATGTTCATCATCATGGTAGACATGGTGCTGAACATGCTGATATTTAGGATCCGATCAG−3’)、およびE01pep(5’−CCCGGGGCTAGCGGTGGCGGCGATGTTCATCATCATGGTAGACATGGTGCTGAACAAGCTGAAATTTAGGATCCGATCAG−3’)に対するオリゴヌクレオチドからdsDNA挿入を生成することによってクローン化し、エキスパンド・エンザイム(Expand Enzyme)(ロシュ・ディアグノスティック社(Roche Diagnostics)を使用して伸延した。挿入をNheI/BamHIで消化し、NheI/BamHI消化pCTCOMへクローン化し、結果として、ScFvと同じコンテキストで(G4S)3フレキシブルリンカーの末端でペプチドの融合が生じた。これらのクローン化変異体およびペプチドを収容する配列決定プラスミドDNAをゲイツ(Geitz)トランスフォーメーションキット(テトラリンク(Tetralink))を使用してEBY100へトランスフォームした。
クローン検証および材料特異的結合アッセイ
プラスミドDNAでトランスフォームした細胞を30℃下にSD中で中間対数期(mid-log phase)に成長させ、次いでSG中で18〜24時間、室温(RT)下に誘導した。2OD600単位の細胞を2mL微小遠心管中1.5mL SG−BSAT中に再懸濁した。事前遮断0.5cm2CdSを各クローン培養に添加し、1時間揺動させ、新しい管中SG−BSAT中で30分間洗浄し、光学顕微鏡撮像のために6ウェル培養プレートに移した。クローンE01特異的アッセイのために、全材料を20mL SG−BSAT中20OD600単位の細胞を含有する培養フラスコに1時間配置し、1時間洗浄し、上記のように撮像した。
光学顕微鏡検査および細胞定量化
デジタル画像をアキシオプラン(Axioplan)光学顕微鏡(カールザイス社(Carl Zeiss Inc.))上のアキシオカム(AxioCam)MRで収集し、ウェイン・ラスバンド(Wayne Rasband)、NIHによって開発されたイメージJ(ImageJ)v1.3を使用してエリア被覆率を定量化した。手短に言えば、閾値を調整することによって画像を2値(binary)に変換し、細胞と背景エリアとの間を区別した。粒子分析機能(粒径範囲10−105ピクセル)を使用し、細胞によってカバーされた全エリアの一部分を計算した。各クローンの値を675μm×535μm全エリアから導き出し、2−4回の独立実験の各々から取られた3つの画像から平均化した。
生物膜
Au上:4cm2Auコートスライドを6ウェルプレート中0.1OD600/mL非誘導性クローンA02(表II)でSG−BSAT中でインキュベートし、12時間室温(RT)下に揺動させた。次いでAuスライドを新鮮SG−BSATに移し、揺動機上に配置した。32枚の画像を生物膜生長中のさまざまな時点、すなわち、結合前(t=0)および12(移行時)、24、36、および48時間に撮影した。CdS上:0.5cm2研磨CdS単結晶を揺動機上で室温(RT)下に1時間、1OD600/mL事前誘導クローンD07でインキュベートした。次いで、CdSを新鮮SG−BSATを有する6ウェルプレートへ配置した。細胞パターンをピペットの先端を使用してCdSの表面から除去し、この時点(t=0時間)および24および48時間成長時点で5枚の画像を撮影した。
生体分子テンプレート化量子ドット
可溶性ペプチドとしてのCdSクローンを蛍光、光ルミネセンス(photoluminescent)ナノ粒子アセンブリを方向付ける能力について検査した。検査した合成的ペプチドは、CdS結合D07pepクローン(biot−SGGGDVHHHGRHGAEHADI−c、ニューイングランド・ペプチド社(NewEngland Peptide,Inc.))および陰性対照として FP−1ペプチド(n−HNKHLPSTQPLA−c、MITバイオポリマーズ・ラボラトリー(MIT biopolymers laboratory))であった。
CdS量子ドットをクローンD07pep由来の選択ペプチドを金属塩と単純に混合することによって水性条件下に室温で形成した。手短に言えば、合成CdS D07ペプチドおよび陰性対照FePt結合配列FP−1を室温下に水中で溶解し、水性CdCl2と混合した。次いで、水性Na2SをCdおよびSの等モル濃度が達成されるまで(各々325μM)、ゆっくりこれら強く攪拌した溶液に添加した。ペプチドのさまざまなモル組成物中で成長した粒子を迅速蛍光視覚化のために長い波長のUV光に露出させた(図7)。増殖条件の調整により、かかる生体分子テンプレート化ナノ粒子のサイズおよび蛍光特性の制御が管理されうる。ベックマン・コールター(Beckman Coulter)のDU800分光光度計を使用して調製された粒子として吸光度スペクトルを得た(図8)。発光スペクトルを360nmでの励起によりPTI蛍光光度計で得た(図8)。
II.結果
パニング
S.cerevisiaeで表示された109ヒトscFv抗体の非免疫ライブラリー(13)を最初に単結晶硫化カドミウム(CdS)、II−VI半導体に対してパニングした。連続ラウンドのスクリーニング(d1−d7)を1.0cm2研磨CdS単結晶[Aプレート]で実行し、材料特異的クローンを同定した。CdSの表面を最初に5mg/mL BSAを含有するSG(23)で遮断し、各ラウンド前に非特異的相互作用を制限した。次いで、CdSを水性緩衝環境下の酵母ライブラリーに1−24時間露出し、倍地中で洗浄し、光学顕微鏡によって視覚化した(図1A)。次いで、結合酵母をグルコースベースのSD(23)中にCdSを配置することによって表面を「グローオフ(grow off)」させるが、これはAga2に融合したscFvの発現を止め、かつ24時間培養した(図1A、差込み図)。「グローオフ」法は、材料に結合された全クローンの回収を確実にする。ラウンドd1−d4はSG−BSAでスクリーニングされたが、ラウンドd5−d7は、トゥイーン20を含有するPBS−BSAT中で短時間スクリーニングされ、選択の厳密性を増大した。
比較において、CD20細胞外ドメイン、CTCON(13)のフラグメントを発現する対照酵母クローンを図1Aにおけるライブラリーと同一の条件下にCdSと接触させたが、結合することはできなかった(図1B)。SD中で24時間まで結合細胞をグローオフする試みの後でも、培養はきれいなままであった(図1B差込み図)。他の対照をラウンド3のサブライブラリーで実行した。BSAを含まないバッファーのスクリーニングは結果として、BSAを含むバッファー(データを示さず)に対する材料表面の細胞被覆率の増大をもたらし、クローンのCdS表面へのBSA非依存結合および非特異的遮断剤の有用性を示した。また、材料との結合が、誘導培養を使用した場合にSDおよびSGにおいても確認され、糖分子そのものは結合に影響を及ぼさないことを示した。さらに、酵母栄養成分を欠いたPBSベースのバッファーにおいても結合が確認された(データを示さず)。全体的にこれらの実験は、結合が培地非依存性であるが、表示ライブラリー依存性であることを明らかにした。
次いで、遺伝子発現の制御により細胞の材料との結合を調節する能力を検討した。重要なことには、グルコース(SD)を含む培地はscFvの発現を抑制したが、ガラクトース(SG)へのスイッチは、以前に示されている抑制状態(23)に対して約1000倍の発現を誘導した。SD中で成長したクローンは、SG中で成長した同一の培養と比べ結合を示さなかった(図5)。したがって、CdSの表面との相互作用は、表示抗体フラグメントにより仲介され、栄養的に調節された。
ラウンドd7の後、選択結合集団から合計36の酵母クローンが配列決定された。DNAが各酵母クローンから単離され、大腸菌で増幅され、通常の方法によって単離され、配列決定された。3つの独自のCdSクローン、D01、D07、およびE01が同一のDNA配列のグループ化後に同定され、それぞれ、26、6、および4倍示された。配列は翻訳され、IgG BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を使用してコンセンサスIgG Fvドメイン配列と整列し、そのコンセンサスと異なる残基が同定された(表I)。次いで、これらのグループに対応するDNAを元のナイーブEBY100酵母へトランスフォームし、CdSとの結合についてクローンを再び検査し、宿主染色体変異による偽陽性を除去した。3つのCdS結合配列すべてにより、クローン検証結合アッセイにおけるその最初の表現型が再確認された(材料と方法)。結果は、CdS表面のエリア被覆率として図2Aにおいて定量的に示されている。
画像分析ソフトウェアを使用することによって、D01はCdSの表面の48%カバーし、D07は50%カバーし、E01は40%カバーした。六角形にパックされた完全球のフットプリントからの表面エリア被覆率の理論最大値は約90.7%であった。しかし、酵母はサイズが均一ではなく、それらは芽を有しうるとともに、細胞を移動させる横力はランダムに付着した酵母細胞のパッキングを最大にするには不十分であった。したがって、その2分の1の直径の六角形にパックされた完全球間の平均分離距離に基づき、理論的最大フットプリント被覆率は約41%に減少した。したがって、D07で確認された被覆率は、おそらくランダムに付着した細胞の単層による最大表面被覆率を示す。
表Iに示されているように、3つのCdSクローンはすべて完全長scFvのフラグメントであったが、これはDNA配列の分析時に天然抗体レパートリーに存在するフレームシフト変異由来であったか、またはライブラリーのPCR構成中に誘導されたと思われた。フェルドハウス(Feldhaus)らは、ライブラリーの68%が遠位c−mycエピトープを発現することを報告し(13)、したがって、ライブラリーの最大約3分の1がscFv切断を発現しうる。結果として生じるD01、D07、およびE01ポリペプチドは、クラスVH6−1、VH1−2、およびVH1−2可変重鎖ドメインと100、91、および90%相同を有する47、70、および70アミノ酸の後、それぞれ、天然隣接VH配列との類似性を有さない33、13、および13アミノ酸で構成されている。「フレームシフト」アミノ酸の組成物は、主に極性および荷電残基であり、ヒスチジンにおいて顕著に濃縮された。
各CdSクローン由来の切断変異体を作り(表I)、結合に必要な部位を決定するためにCdSとの結合について検査した(図2A)。C末端「フレームシフト」アミノ酸の半分のみをD01から除去したD01Iは、CdSに結合された。全フレームシフト部位の除去(クローンD01H)は結合を無効にしたが、これはフレームシフト部位が酵母−材料相互作用を仲介するために必要であることを示した。同様に、全C末端フレームシフトアミノ酸をクローンD07およびE01から除去したD07VおよびE01Vは、それぞれ、CdS結合を仲介する能力を示すことがなかった。すなわち、予想通り、CDR2およびC末端ペプチド部位(D07RおよびE01R)を除去した追加的な切断は、結合を示すことはなかった。したがって、われわれは、抗体フレームワークフラグメントのC末端で付着した短いペプチドが、酵母細胞をCdSの表面に保持した結合エネルギーの大部分に寄与すると仮定した。
ペプチドのみが酵母細胞をCdSの表面と結合するのに十分であったかどうかを検査するために、われわれはペプチドのAga2融合を構成した。ここでペプチドは抗体フレームワークなしに表示され(表I)、追加の−GGG−スペーサーを有するscFvがそうであったように(13)、Aga2のC末端で長いフレキシブル−(G4S)3AS−リンカーに直接付着された。これらのペプチドは切断および最初の選択クローンと同時にパニングされ、相対結合効率を決定した(図2A)。D07pepを発現するクローンはCdSに結合することが可能であり、最初の単離D07クローンにおけるフレームシフト部位の重要性を明らかに示した。E01pepおよびD01pepも、一見したところ低い接着強度にもかかわらず、検出可能な結合を示した。親配列と比べペプチドを発現する酵母の表面被覆率の減少は、抗体フレームワークが改善されたディスプレイレベル、またはペプチドに対してより利用しやすい方向を提供することを示した。これらの結果は、E01pepがD07pepよりも弱い結合剤であることも明らかにしたが、これはペプチドが15個のアミノ酸残基のうち2個のみで違っているため意外であった(HHHGRHGAE[Q/H]A[D/E]I)。
平坦な材料表面上に位置する半径2μmの硬い平滑な球形の細胞に基づき、われわれは単細胞の表面積の約2.25%がその材料の5nm内にあると推定している。細胞あたり約104−105の均一に分布されたペプチド(15、24)、および表示ペプチドと材料との間の相互作用に5nm未満の距離が必要であると仮定すると、ほぼ200−2000の潜在的に表面相互作用性のポリペプチドがある。したがって、相対結合強度の差は、多重ペプチド−材料相互作用に由来する結合活性効果によって増幅され、または隠されうる。
CdSクローンの材料特異性
他の技術的に重要な材料を選択し、CdS単結晶に対する選択クローンの特異性を検査した。単結晶サファイア(Al23)、エピタキシャル成長ガリウムナイトライド(GaN)、ガラス上にスパッタコーティングした多結晶性金(Au)、Si/SiN上の鉄白金(FePt)薄膜、およびCdSを同一の条件下にCdSクローンに露出した(材料と方法)。クローンE01は、Al23、GaN、およびAuに対して、これらの材料上での細胞の欠如によって確認されるように、CdSに対する例外的な特異性を示した(図2B)。クローンE01は、一部の結合が生じるにもかかわらず、FePtに対するCdSの顕著な選好をも示した。しかし、FePt薄膜は、明らかに特異的でない仕方で他のクローンに結合することが確認されている。したがって、このシステムは材料特異的タンパク質生体分子を同定するのに適している。
広範囲に適用可能な方法
パニング実験において、この方法の普遍的な有用性を明らかにするために他の材料も使用した。3ラウンドのパニングを、個々のクローンが配列決定される前にAl23、GaN、Au、FePt、およびCdS上で実行した(e1−e3)(材料と方法)。また、CTCONおよび他の水性培地を使用し、CdSで述べたのと同じ対照を実行し、結合が、同様の結果が生じた、ディスプレイに依存することを示した。図3は、Al23、GaN、Au、およびFePtとの選択クローン結合を示す。これらの酵母クローンは、そのそれぞれの材料とのAl23、GaN、Au、FePtに対するパニングによって同定されたクローンから単離されたDNAでトランスフォームされたナイーブ細胞から作られ、したがって特異的な結合剤である。クローン4H01のAl23でのGaN(図3A)に対する、クローン4H09のGaNでのAl23(図3B)に対する、かつクローンA02のAuでのCdS(図3C)に対する材料特異性、およびクローンG02のFePtとの結合の栄養調節(図3D)も示されている。
意外なことに、14の完全長scFv配列のみがラウンドe3からの350超のDNA配列から同定されたが、これらはAl23では2個の完全長クローン、GaNでは3個のクローン、CdSでは1個のクローン、AuおよびFePtでは0個のクローンへ分類された。2〜26の配列を代表する残りのグループは、最初のCdSスクリーンで確認されるように主にscFvフラグメントであった。約30%の非選択ライブラリーにおける最初の代表から96%超までの選択の3ラウンドにおける切断scFvの濃縮は、材料表面のわれわれのパニングにおける完全長クローンに対するバイアスを示す。今後のこのライブラリーからの完全長scFvの同定は、C末端c−mycエピトープタグの存在のために、パニング法を、これや他の細胞ベースのライブラリー(13、25)、または磁気ビード濃縮(26)をスクリーニングするために広範囲に使用される強力な手段であるFACSの交互のラウンドと組み合わせることによって強化されうる。
さらに、AuおよびFePtをCdSラウンドd1−d7と同一の方法でパニングされ、再現性を示した。36および23の配列決定されたクローンから、AuまたはFePtについて、それぞれ、同定された完全長抗体はなかった。合計3個のAuクローン(配列表示13、5、および2)および4個のFePtクローン(配列表示16、1、1、および1)が、発現プラスミドの単離および再トランスフォーメーション後の結合を与えた。したがって、CdS、Au、およびFePt d7集団からの配列の100、56、および87%が、ナイーブ宿主細胞における結合を与えることができた。7ラウンドのスクリーニングを通じて生存する偽陽性クローンの能力はおそらく、AuおよびFePtが他の材料上に沈殿したことによるものであった。Auはガラス上にコーティングされ、したがってSiO2エッジ面が示され、FePtはSiNウエハー上にコーティングされ、したがってSiNおよびおそらくSiO2も示された。CdSは、他方では、非付着単結晶としてパニングにおいて使用されたが、これは目的とする材料以外の表面とのクローン結合による真の結合剤の潜在的な汚染を除去した。われわれは、Auクローンの単結晶Auおよび多結晶Auとの結合の比較し、両方は単位エリアあたり同数の細胞と結合された。
3個のAuクローン、A01、A02、およびA12、および2個のFePtクローン、G02およびG04は、AuおよびFePtとの真の結合剤として表現型の移動によって確認されたが、それぞれ、追加的に分析された。これらの配列のすべては、停止コドンによって終了されるフレームシフトされたペプチド配列に至るそのVHドメインにおける変異を包含した(表II)。表1および図2AにおけるCdS特異的ポリペプチドについて示されている同様の変異分析法をこれらのAuおよびFePtクローンで行った。フレームシフト部位のみを除去するAuおよびFePtクローンの切断は、完全に結合を無効にすることはなかった(図6)。さらに、CdSクローンと対照的に、フレームシフト配列由来のC末端ペプチドは、酵母を材料と結合するには不十分であった。したがって、scFv抗体フレームワークは、結合への直接の寄与のために、または好ましい立体構造におけるC末端ペプチドの提示のために重要であると思われた。
材料特異的ディスプレイの用途
scFvおよびフラグメントの酵母ディスプレイを使用し、細胞−材料特異的相互作用の潜在的な用途を明らかにした(図4)。クローンA02、金結合フラグメントをSD中で成長させ、Auコートスライドと接触させた(材料と方法)。t=0では、予想通り、細胞は結合されなかった。しかし、室温(RT)下の48時間にわたって、細胞はAuに結合され、継続して成長し、結合し、かつ広がり、スライドを均一に完全に覆った(図4A)。この生きたコーティング、もしくは生物膜は、障害によって除去された部位に接着し、かつ成長でき、したがって自己回復性であった。CdSクローンD07を使用し、かかる生物膜コーティングの成長および自己回復の能力を示した(図4B)。SGにおける3週間を超えた後でも、生物膜はCdSに付着されたままであり、再生することができた。かかる自己回復生物膜は、防食、バイオレメディエーション、医療(27)、または他の用途(28)に有用でありうる。
特定の組成物による表面の部位の検出および同定に役立つ選択クローンの使用を明らかにした。例えば、クローンG02、FePt結合剤を使用し、FeおよびPtを含有するヘテロ構造の部位を覆う細胞によって確認されるが、Si含有部位では確認されない、SiN/SiO2上のFePtを検出した(図4C)。同様に、図2Bに示されているように、CdSクローンは、CdS、Au、GaN、およびAl23が同じ培養フラスコに配置されていた場合にはCdSのみに結合した。したがって、これらの選択タンパク質生体分子は、材料特異的プローブとして機能しうるとともに、細胞をヘテロ表面上の特定の位置へ接着させる。
テンプレーティング
選択生体分子を使用し、半導体ナノ粒子の増殖をテンプレート化もした。クローンD07pep由来の合成的ペプチドを金属塩の溶液と単純に混合することによって水性条件下の室温でCdS量子ドットを形成した。ペプチドのさまざまなモル組成物中で成長した粒子を迅速蛍光視覚化のために長い波長のUV光に露出させた(図7)。D07ペプチド成長粒子は、400−450nmと対応する蛍光ピーク(最大約500nm)との間の吸光前面(absorption fronts)を示し、これは量子閉じ込め効果を示すナノ粒子に特有である(図8)。あるいは、対照ペプチドFP−1で成長された粒子は、バルクCdSの515nmに近い弱い吸光前面を示し、あるとすれば、弱い蛍光のみを示す(図8)。増殖条件の同調により、かかる生体分子のテンプレート化ナノ粒子のサイズおよび蛍光特性に対する良好な対照が達成されうる。
競合結合
図2は、CdS特異的酵母結合を仲介するために必要かつ十分であるAga2と融合されたCdSペプチド配列を示す。また、同様のCdS結合研究が、遊離D07ペプチドの存在下にこれらの酵母クローンで実行された。手短に言えば、Aga2融合としてD07またはD07pepを表示する酵母クローン(表1)を単結晶CdS±37μM遊離D07ペプチドとともに培地(1.5OD/ml)中でインキュベートし、倍地中で洗浄し、光学顕微鏡によって撮像した。両方の場合、遊離ペプチドは、CdSとの酵母の結合を遮断し、結合の機序に関する追加的な情報が得られた。
最後に、本発明は以下の技術文献を参照して実行されうる。
文献
1. ジョルジオ、G.(Georgiou,G.)、スタトポロス、C.(Stathopoulos,C.)、ドーリィティー、P.S.(Daugherty,P.S.)、ナヤク、A.R.(Nayak,A.R.)、アイバーソン、B.L.(Iverson,B.L.)およびクルチス、R.(Curtiss,R.)、第3版(1997年)Nat Biotechnol 15、29−34頁。
2. ウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)(2001年)Curr Opin Biotechnol 12、395−9頁。
3. フリン、C.E.(Flynn,C.E.)、リー、S.W.(Lee,S.W.)、ピール、B.R.(Peelle,B.R.)およびベルヒャー、A.M.(Belcher,A.M.)、(2003年)Acta Mater.、第13巻、2413−2421頁、(2003年)。
4.ホワレイ、S.R.(Whaley,S.R.)、イングリッシュ、D.S.(English,D.S.)、フー、E.L.(Hu,E.L.)、バルバラ、P.F.(Barbara,P.F.)およびベルヒャー、A.M.(Belcher,A.M.)、(2000年)Nature 405、665−668頁。
5. リー、S.W.(Lee,S.W.)、マオ、C.(Mao,C.)、フリン、C.E.(Flynn,C.E.)およびベルヒャー、A.M.(Belcher,A.M.)、(2002年)Science 296、892−5頁。
6. ナイク、R.R.(Naik,R.R.)、ストリンガー、S.J.(Stringer,S.J.)、アガルワル、G.(Agarwal,G.)、ジョーンズ、S.E.(Jones,S.E.)およびストーン、M.O.(Stone,M.O.)、(2002年)Nat Mater 1、169−72頁)。
7. マオ、C.(Mao,C.)、フリン、C.E.(Flynn,C.E.)、ハイフースト、A.(Hayhurst,A.)、スウィーニー、R.(Sweeney,R)、チ、J.(Qi,J.)、ジョルジオ、G.(Georgiou,G.)、アイバーソン、B.(Iverson,B.)およびベルヒャー、A.M.(Belcher,A.M.)、(2003年)Proc Natl Acad Sci U S A 100、6946−51頁。
8. ワング、S.(Wang,S.)、ハンプレイ、E.S.(Humphreys,E.S.)、チャン、S.Y.(Chung,S.Y.)、デルドコ、D.F.(Delduco,D.F.)、ルスティク、S.R.(Lustig,S.R.)、ワング、H.(Wang,H.)、パーカー、K.N.(Parker,K.N.)、リゾ、N.W.(Rizzo,N.W.)、サブラモニー、S.(Subramoney,S.)、チャン、Y.M.(Chiang,Y.M.)およびヤゴタ、A.(Jagota,A.)(2003年)Nat Mater 2、196−200頁。
9. ブラウン、S.(Brown,S.)(1992年)Proc.Natl.Acad Sci.89、8651頁。
10. ブラウン、S.(Brown,S.)、(1997年)Nature Biotechnol.15、269−72頁。
11. ブラウン、S.(Brown,S.)、サリカヤ、M.(Sarikaya,M.)およびジョンソン、E.(Johnson,E.)(2000年)J Mol Biol 299、725−35頁。
12. ブラーデン、B.C.(Braden,B.C.)、ゴールドバウム、F.A.(Goldbaum,F.A.)、チェン、B.X.(Chen,B.X.)、キルヒナー、A.N.(Kirschner,A.N.)、ウィルソン、S.R.(Wilson,S.R.)およびエアランガー、B.F.(Erlanger,B.F.)(2000年)Proc Natl Acad Sci U S A97、12193−7頁。
13. フェルドハウス、M.J.(Feldhaus,M.J.)、ジーゲル、R.W.(Siegel,R.W.)、オプレスコ、L.K.(Opresko,L.K.)、コールマン、J.R.(Coleman,J.R.)、フェルドハウス、J.M.(Feldhaus,J.M.)、ヤン、Y.A.(Yeung,Y.A.)、コクラン、J.R.(Cochran,J.R.)、ハインツェルマン、P.(Heinzelman, P.)、コルビー、D.(Colby,D.)、スゥェアズ、J.(Swers,J.)、グラフ、C.(Graff,C.)、ワイリー、H.S.(Wiley,H.S.)およびウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)(2003年)Nat Biotechnol 21、163−70頁。
14. キーク、M.C.(Kieke,M.C.)、シュスタ、E.V.(Shusta,E.V.)、ボーダー、E.T.(Boder,E.T.)、テイトン、L.(Teyton,L.)、ウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)、およびクランツ、D.M.(Kranz,D.M.)(1999年)Proc Natl Acad Sci U S A 96、5651−6頁。
15. ボーダー、E.T.(Boder,E.T.)、およびウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)、(1997年)Nat Biotechnol 15、553−7頁。
16. ピール、B.(Peelle,B.)、ロレンス、J.(Lorens,J.)、リ、W.(Li,W.)、ボーゲンベルガー、J.(Bogenberger,J.)、パヤン、D.G.(Payan,D.G.)およびアンダーソン、D.C.(Anderson,D.C.)(2001年)Chem Biol 8、521−34頁。
17. バチア、S.K.(Bhatia,S.K.)、スゥェアズ、J.(Swers,J.)、カンプハウゼン、R.T.(Camphausen,R.T.)、ウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)およびハマー、D.A.(Hammer,D.A.)、(2003年)Biotechnol Prog 19、1033−7頁。
18. セレジーノ、G.P.(Cereghino,G.P.)およびクレグ、J.M.(Cregg,J.M.)、(1999年) Curr Opin Biotechnol 10、422−7頁。
19. マン、S.(Mann,S.)、(2000年)Angew Chem Int Ed Engl 39、3392−3406頁。
20. マン、S.(Mann,S.)、(2001年) Biomineralization:principles and concepts in bioinorganic materials chemistiy (Oxford University Press,Oxford; New York)。
21. バウアライン、E.(Baeuerlein,E.)、(2000年)Biomineralization:from biology to biotechnology and medical application (Wiley−VCH, Weinheim;New York)。
22. ボーダー、E.T.(Boder,E.T.)およびウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)、(2000年)Methods Enzymol 328、430−44年。
23. ボーダー、E.T.(Boder,E.T.)およびウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)、(1998) Biotechnol Prog 14, 55−62。
24. ボーダー、E.T.(Boder,E.T.)、ミデルフォート、K.S.(Midelfort,K.S.)およびウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)、(2000年)Proc Natl Acad Sci USA97、10701−5頁。
25. ドーリィティー、P.S.(Daugherty,P.S.)、アイバーソン、B.L.(Iverson,B.L.)およびジョルジオ、G.(Georgiou,G.)、(2000)J Immunol Methods 243、211−27頁。
26. ヤン、Y.A.(Yeung,Y.A.)およびウィットラップ、K.D.(Wittrup,K.D.)、(2002年) Biotechnol Prog 18、212−20頁。
27. クーン、D.M.(Kuhn,D.M.)、チャンドラ、J.(Chandra,J.)、ムケルジイ、P.K.(Mukherjee,P.K.)およびガノム、M.A.(Ghannoum,M.A.)、(2002年)Infect Immun 70、878−88頁。
28. レイロルズ、T.B.(Reynolds,T.B.)およびフィンク、G.R.(Fink,G.R.)、(2001年)Science 291、878−81頁。
29. ウー、X.(Wu,X.)、リュー、H.(Liu,H.)、リュー、J.(Liu,J.)、ハレイ、K.N.(Haley,K.N.)、トレードウェイ、J.A.(Treadway,J.A.)、ラルソン、J.P.(Larson,J.P.)、ゲー、N.(Ge,N.)、ピール、F.(Peale,F.)およびブルチェス、M.P.(Bruchez,M.P.)、(2003年)Nat Biotechnol 21、41−6頁。
30. ブルチェス、M.、Jr.(Bruchez,M.,Jr.)、モロン、M.(Moronne,M.)、ジン、P.(Gin,P.)、ワイス、S.(Weiss,S.)およびアリビサトス、A.P.(Alivisatos,A.P.)、(1998年)Science 281、2013−2016頁
31. マン、S.(Mann,S.)、シェントン、W.(Shenton,W.)、リー、M.(Li,M.)、コノリー、S.(Connolly,S.)およびフィツマウリース、D.(Fitzmaurice,D.)(2000年)Adv. Mater.12、147−150頁。
32. フリン、C.E.(Flynn,C.E.)、マオ、C.(Mao,C.)、ハイフルスト、A.(Hayhurst,A.)、ウイリアムズ、J.L.(Williams,J.L.)、ジョルジオ、G.(Georgiou,G.)、アイバーソン、B.(Iverson,B.)およびベルヒャー、A.M.(Belcher,A.M.)、(2003年)J.Mater.Chem.13、2414−2421頁。
33. ストラウブ、B.(Straub,B.)、マイヤー、E.(Meyer,E.)およびフロムヘルツ、P.(Fromherz,P.)、(2001年)Nat Biotechnol 19、121−4頁。
34. チアパロン、M.(Chiappalone,M.)、バト、A.(Vato,A.)、テデスコ、M.B.(Tedesco,M.B.)、マルコリ、M.(Marcoli,M.)、ダビデ、F.(Davide,F.)およびマルチノイア、S.(Martinoia,S.)(2003年)Biosens Bioelectron 18、627−34年。
35. ロマノス、M.A.(Romanos,M.A.)、スコラー、C.A.(Scorer,C.A.)およびクレア、J.J.(Clare,J.J.)(1992年)Yeast 8、423−88頁。
追加の文献が米国特許第6,331,391号明細書の39−41欄にも引用されており、これは本発明を実施する当業者によって使用されうる。
上述の発明は理解の明確さのための説明図および実施例によって詳細に述べられているが、発明の開示に照らし、添付の特許請求の範囲の精神または範囲を逸脱することなく一定の変更および修正が行われうることが当業者には容易に理解されるであろう。
表I.単離CdS結合配列および設計変異体
Figure 2007523647
aAga2のC末端で−(G4S)3AS−リンカーと融合。
b太字の残基は、IgBLASTを使用することにより隣接VHコンセンサス配列と異なる。
cAga2のC末端で−(G4S)3ASGGG−リンカーと直接融合。
表II.選択AuおよびFePt結合配列および設計変異体
Figure 2007523647
aAga2のC末端で−(G4S)3AS−フレキシブルリンカーと融合。
b太字の残基は、IgBLASTを使用することにより隣接VHコンセンサス配列と異なる。
cAga2のC末端で−(G4S)3ASGGG−リンカーと直接融合。
CdSに結合された酵母ライブラリー。(A)パニングラウンドd3後の単結晶CdS[Aプレート]に結合された表面表示scFv抗体を発現する酵母ライブラリー。(B)scFvライブラリーの代わりにCD20細胞外ドメインを発現する酵母対照クローンは単結晶CdSに結合することはない。透過光学顕微鏡像はサイズが約260μm2であった。差込み図は、CdSに結合された単一出芽酵母細胞、および対応するCdS結晶がSDにおいてインキュベートされた24時間後の酵母培養を示す。 CdSとの細胞結合の定量化。(A)細胞によって覆われた表面積パーセントがCdSに結合された単離クローンおよび設計変異株(表I)の画像から計算された。親クローンは濃灰色の棒として、変異株は薄灰色の棒として示す。(B)材料のさまざまな収集物、単結晶CdS、ガラス上に蒸着したAu、薄膜FePt、単結晶Al23、およびエピタキシャル成長GaNとの結合が試験されたCdSクローンE01の結果をCdSに正規化した。記載値は多重実験から取られた画像の幾何平均±標準偏差である。 さまざまな材料に対するパニングによって単離された結合クローンの例。パニングラウンドe3から同定された配列は酵母において発現された。(A)4H01、完全長scFv抗体、GaN上のAl23に選択的に結合。(B)4H09、完全長scFv抗体、Al23上のGaNに選択的に結合。(C)A02、scFvフラグメント(表II)、CdS上のAuに選択的に結合。(D)G02、scFvフラグメント(表II)、表示された場合の結合FePt(ON)、ただし発現がグルコースによって示された場合は非結合(OFF)。光学顕微鏡像は約340μm×260μmであった。 新規の材料相互作用タンパク質を発現する酵母の応用。(A)生物膜被覆Au表面は2日間にわたる酵母クローンA02を成長させることによって作られた。(B)CdSクローンD01を発現する結合細胞の選択部はt=0でのCdSの表面源から除去された。24時間の成長後、細胞は除去された領域に結合することが確認された。48時間までに生物膜は完全に自己回復した。(C)材料特異的酵母による金属絶縁ヘテロ構造の標識化。クローンG02は、SiNおよびSiO2上のFePtに選択的に結合する。各画像にスケール棒が示されている。 結合の遺伝的調節。CdS単結晶に対するパニングによって選択された酵母クローンのd7集団をグルコース培地において成長させた。(A)抗体ライブラリー発現なしに、細胞はCdS単結晶に結合することはない。(B)相互作用を示すCdS結合ガラクトース培地(SG)へスイッチされた同じ細胞は、ライブラリー発現に依存した。透過光学顕微鏡像はサイズが約540μm×540μmであった。 AuまたはFePtとの単離クローン対変異体の相対結合。Au(A)またはFePt(B)に結合された単離クローンおよび設計変異体(表IIを参照)の画像を使用し、Au表面上に結合した細胞の数を計算した。変異体クローン(薄灰色棒)の細胞結合数をそのそれぞれの親クローン(濃灰色棒)に対して正規化した。記載値は多重実験から取られた画像の幾何平均±標準偏差である。 生体分子テンプレート化CdSナノ粒子の蛍光。UV光源への曝露と同時に、金属塩と混合された合成D07ペプチド(biot−SGGGDVHHHGRHGAEHADI−c,)による試料(中央)からは強い蛍光が確認されたが、ペプチドD07単独または金属塩単独(左)からは確認されなかった。金属塩と混合された対照ペプチドFP−1(n−HNKHLPSTQPLA−c)(右)は、1:1で混合されるとわずかな蛍光を生じさせ、金属と1:10で混合されると蛍光を生じさせなかった。ペプチドおよび金属塩の濃度は図に示されている。すべての反応は室温、水中の標準気圧下に行われた。 D07ペプチドまたは対照ペプチドFP−1の存在下に成長したCdSナノ粒子の吸光度および発光スペクトル。D07ペプチド成長粒子は、400−450nmと対応する蛍光ピーク(最大約500nm)との間の吸光前面を示し、これは量子閉じ込め効果を示すナノ粒子に特有である。あるいは、対照ペプチドFP−1で成長された粒子は、バルクCdSの515nmに近い弱い吸光前面を示し、あるとすれば、弱い蛍光のみを示す。濃度は325uM(比=10)〜32uM(比=1)の比範囲で示されている。

Claims (30)

  1. 表面を有する固体材料に選択的に結合する複数の真核細胞を含む真核細胞組成物。
  2. 前記真核細胞が、酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記真核細胞が、表面を有する固体材料に選択的に結合する生体分子を含む酵母細胞である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記真核細胞が、表面を有する固体材料に選択的に結合するぺプチド配列を含む酵母細胞である、請求項1に記載の組成物。
  5. 表面を有する前記固体材料が、表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、請求項1に記載の組成物。
  6. 表面を有する固体材料に特異的に結合する真核細胞、および表面を有する前記固体材料に特異的に結合することがない真核細胞から本質的に成る真核細胞組成物。
  7. 前記特異的に結合する真核細胞が、酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞である、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記特異的に結合する真核細胞が、表面を有する固体材料に特異的に結合する生体分子から本質的に成る、請求項6に記載の組成物。
  9. 前記真核細胞が酵母細胞であり、表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、請求項6に記載の組成物。
  10. 表面を有する固体材料と選択的に結合する1つまたはそれ以上の生体分子を含む宿主真核細胞。
  11. 前記1つまたはそれ以上の生体分子がペプチドまたはタンパク質を含む、請求項10に記載の細胞。
  12. 表面を有する前記固体材料が無機または有機材料である、請求項10に記載の細胞。
  13. 前記細胞が哺乳類または酵母細胞であり、かつ表面を有する前記固体材料が表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、請求項10に記載の細胞。
  14. 表面を有する固体材料に選択的に結合されている1つまたはそれ以上の真核細胞を含む細胞被覆材料。
  15. 前記真核細胞が酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞である、請求項14に記載の材料。
  16. 前記真核細胞が、表面を有する固体材料に選択的に結合されている生体分子を含む酵母細胞である、請求項14に記載の材料。
  17. 表面を有する前記固体材料が、表面を有する結晶性材料、無機材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、請求項14に記載の材料。
  18. 前記細胞被覆材料が自己回復細胞被覆材料である、請求項14に記載の材料。
  19. 細胞ディスプレイライブラリーからの生体分子を固体材料表面に選択的に結合する方法であって、
    真核組合せ細胞ディスプレイライブラリーを提供し、前記ライブラリーが複数の発現生体分子を含むステップと、
    表面を有する固体材料を提供するステップと、
    前記細胞ディスプレイライブラリーを、結果として前記真核細胞ディスプレイライブラリーからの複数の発現生体分子の、前記表面への選択的結合をもたらす条件下に表面を有する前記固体材料と接触させるステップと、
    を含む方法。
  20. 前記組合せ細胞ディスプレイライブラリーが、酵母、昆虫、植物、または哺乳類細胞ディスプレイライブラリーである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記複数の生体分子が複数のタンパク質またはペプチドである、請求項19に記載の方法。
  22. 表面を有する前記固体材料が、表面を有する結晶性固体材料、無機固体材料、半導体材料、金属材料、磁気材料、セラミック材料、有機材料、またはポリマー材料である、請求項19に記載の方法。
  23. 前記ライブラリーの発現を調節するステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  24. 表面を有する前記固体材料に選択的に結合する発現生体分子を単離するステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  25. 粒子固体材料を成長させる方法であって、前記固体粒子材料の1つまたはそれ以上の前駆体試薬を、前記固体粒子材料が1つまたはそれ以上の真核組合せディスプレイライブラリーメンバーの存在下に形成される条件下、固体粒子材料への特異的結合のために選択される1つまたはそれ以上の真核細胞組合せディスプレイライブラリーメンバーと混合するステップを含む方法。
  26. 前記固体粒子材料がナノ粒子材料である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記固体粒子材料が無機、有機、磁気、半導体、または金属粒子材料である、請求項25に記載の方法。
  28. 粒子固体材料を成長させる方法であって、
    真核細胞ディスプレイライブラリーからの固体材料に選択的に結合する生体分子を同定するステップと、
    前記固体材料の1つまたはそれ以上の前駆体試薬を、前記固体材料が粒子固体材料として形成される条件下に前記生体分子と混合させるステップと、
    を含む方法。
  29. 前記真核細胞ディスプレイライブラリーが酵母または哺乳類細胞ディスプレイライブラリーであり、かつ前記生体分子がペプチドまたはタンパク質である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記固体材料が無機材料である、請求項28に記載の方法。
JP2006552328A 2004-02-05 2005-02-07 細胞ディスプレイライブラリー Pending JP2007523647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54175704P 2004-02-05 2004-02-05
PCT/US2005/003824 WO2005100590A2 (en) 2004-02-05 2005-02-07 Cell display libraries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523647A true JP2007523647A (ja) 2007-08-23
JP2007523647A5 JP2007523647A5 (ja) 2008-03-27

Family

ID=35150562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552328A Pending JP2007523647A (ja) 2004-02-05 2005-02-07 細胞ディスプレイライブラリー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8450247B2 (ja)
EP (1) EP1725112A4 (ja)
JP (1) JP2007523647A (ja)
KR (1) KR20070007793A (ja)
CN (1) CN1942102A (ja)
AU (1) AU2005233502A1 (ja)
CA (1) CA2554209A1 (ja)
SG (1) SG153855A1 (ja)
WO (1) WO2005100590A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865347B2 (en) * 2001-09-28 2014-10-21 Siluria Technologies, Inc. Digital alloys and methods for forming the same
WO2005047461A2 (en) * 2003-08-18 2005-05-26 The Regents Of The University Of California Polypeptide display libraries and methods of making and using thereof
US7695981B2 (en) * 2005-05-13 2010-04-13 Siluria Technologies, Inc. Seed layers, cap layers, and thin films and methods of making thereof
US7902639B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-08 Siluria Technologies, Inc. Printable electric circuits, electronic components and method of forming the same
WO2007027935A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 The Regents Of The University Of California Cellular libraries of peptide sequences (clips) and methods of using the same
US7960721B2 (en) * 2006-05-19 2011-06-14 Siluria Technologies, Inc. Light emitting devices made by bio-fabrication
EP2078198B1 (en) * 2006-10-13 2015-12-23 Archer-Daniels-Midland Company Use of cell surface displays in yeast cell catalyst supports
US20110076752A1 (en) * 2007-02-09 2011-03-31 Medimmune, Llc Antibody library display by yeast cell plasma membrane
BRPI0807952A2 (pt) * 2007-02-20 2014-06-10 Anaptysbio Inc Sistemas de hipermutação somática
WO2008154603A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Richard Spedden Biomimetic particles and films for pathogen capture and other uses
US8101274B2 (en) 2007-06-11 2012-01-24 Spedden Richard H Solid state membranes with surface-embedded glycosylated amphiphilic molecules and micelles formed therefrom
WO2009014726A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 The Regents Of The University Of California Methods for enhancing bacterial cell display of proteins and peptides
RU2010102859A (ru) 2007-08-21 2011-09-27 Морфосис Аг (De) Улучшенные способы образования дисульфидных связей
KR20110042107A (ko) 2008-08-07 2011-04-22 바이오엑티브 써지컬, 아이엔씨. 의료 장치 및 이식물을 위한 줄기 세포 포획 및 고정화 코팅
AU2013359469B2 (en) * 2012-12-10 2019-05-16 Seattle Biomedical Research Institute Cell-free biofragment compositions and related systems, devices, and methods
WO2015153969A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand discovery for t cell receptors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508977A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 ザ、ボード、オブ、トラスティーズ、オブ、ザ、ユニバシティー、オブ、イリノイ タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用
JP2003516747A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 バイオモザイク システムズ インコーポレイティド 細胞アレイとその使用
US20030166010A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Affholter Joseph A. Custom ligand design for biomolecular filtration and purification for bioseperation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012328A1 (en) 1990-02-15 1991-08-22 Fowlkes Dana M Totally synthetic affinity reagents
US5866344A (en) 1991-11-15 1999-02-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody selection methods using cell surface expressed libraries
US5316922A (en) 1992-04-15 1994-05-31 The United States Of America As Represented By Department Of Health And Human Services Method for indentifying and expressing proteins that recognize and adhere to specific probes
CA2177988A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Kazuo Higuchi Expression vector for preparing an anti-body-variable-region library
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6255071B1 (en) 1996-09-20 2001-07-03 Cold Spring Harbor Laboratory Mammalian viral vectors and their uses
US6207371B1 (en) 1996-10-04 2001-03-27 Lexicon Genetics Incorporated Indexed library of cells containing genomic modifications and methods of making and utilizing the same
US6136566A (en) 1996-10-04 2000-10-24 Lexicon Graphics Incorporated Indexed library of cells containing genomic modifications and methods of making and utilizing the same
US6135566A (en) * 1999-01-22 2000-10-24 Anderson; Martin L. Self-propelled floor stripper
US20030113714A1 (en) 2001-09-28 2003-06-19 Belcher Angela M. Biological control of nanoparticles
US20030148380A1 (en) 2001-06-05 2003-08-07 Belcher Angela M. Molecular recognition of materials
US20050164515A9 (en) 2001-06-05 2005-07-28 Belcher Angela M. Biological control of nanoparticle nucleation, shape and crystal phase
US20030073104A1 (en) 2001-10-02 2003-04-17 Belcher Angela M. Nanoscaling ordering of hybrid materials using genetically engineered mesoscale virus
EP1534831A2 (en) 2002-09-04 2005-06-01 Board Of Regents The University Of Texas System Composition, method and use of bi-functional biomaterials
US20040171139A1 (en) 2002-09-24 2004-09-02 Belcher Angela M. Fabricated biofilm storage device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508977A (ja) * 1998-01-20 2002-03-26 ザ、ボード、オブ、トラスティーズ、オブ、ザ、ユニバシティー、オブ、イリノイ タンパク質の酵母細胞表面ディスプレイおよびその使用
JP2003516747A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 バイオモザイク システムズ インコーポレイティド 細胞アレイとその使用
US20030166010A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Affholter Joseph A. Custom ligand design for biomolecular filtration and purification for bioseperation

Also Published As

Publication number Publication date
SG153855A1 (en) 2009-07-29
US8450247B2 (en) 2013-05-28
WO2005100590B1 (en) 2006-11-02
AU2005233502A1 (en) 2005-10-27
EP1725112A2 (en) 2006-11-29
CN1942102A (zh) 2007-04-04
CA2554209A1 (en) 2005-10-27
US20060003387A1 (en) 2006-01-05
EP1725112A4 (en) 2007-10-24
WO2005100590A3 (en) 2006-06-15
WO2005100590A2 (en) 2005-10-27
KR20070007793A (ko) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007523647A (ja) 細胞ディスプレイライブラリー
US11078479B2 (en) Polypeptide display libraries and methods of making and using thereof
Kriplani et al. Selecting peptides for use in nanoscale materials using phage-displayed combinatorial peptide libraries
Baneyx et al. Selection and analysis of solid-binding peptides
Wentz et al. A novel high-throughput screen reveals yeast genes that increase secretion of heterologous proteins
EP1800133B1 (en) Methods for antibody library screening
JP2010227114A (ja) 多重鎖真核ディスプレイベクターとその使用
Nord et al. Microbead display of proteins by cell-free expression of anchored DNA
CN109975537B (zh) 一种检测tim-3抗体活性的试剂盒和方法
Mashangoane et al. Cell surface display of palladium binding peptide on Saccharomyces cerevisiae EBY100 cells using the a-agglutinin anchor system developed for the biosorption of Pd (II)
JP5972793B2 (ja) タンパク質ディスプレイ
Chen et al. A surface display yeast two-hybrid screening system for high-throughput protein interactome mapping
CN101948534B (zh) 一种筛选抗体的方法
Qiu et al. Enrichment of Escherichia coli spheroplasts displaying scFv antibodies specific for antigens expressed on the human cell surface
Zhang et al. Affinity Selection of DNA-Binding Proteins Displayed on Bacteriophage λ
WO2009088994A1 (en) Surface display-based yeast two hybrid screening system
US8759087B2 (en) Internalization
Miller Molecular recognition of chlorine-doped polypyrrole
Saleh et al. Site-directed chemical modification of phage particles
JP2017512055A (ja) タンパク質融合ディスプレイ技術を用いた物質間相互作用高速分析方法
Peelle Engineered biomolecular interactions with inorganic materials: sequence, binding, and assembly
Murphy Biomimetic Synthesis of Zinc Oxide Thin Films
Urech Screening for extracellular protein-protein interactions in a novel yeast growth selection system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906