JP2007523055A - 生物活性エレメント付き脈管閉塞デバイス - Google Patents

生物活性エレメント付き脈管閉塞デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007523055A
JP2007523055A JP2006536659A JP2006536659A JP2007523055A JP 2007523055 A JP2007523055 A JP 2007523055A JP 2006536659 A JP2006536659 A JP 2006536659A JP 2006536659 A JP2006536659 A JP 2006536659A JP 2007523055 A JP2007523055 A JP 2007523055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug carrier
vaso
coil
bioactive agent
occlusion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006536659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523055A5 (ja
Inventor
ポーター,ステファン,シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Ltd Barbados
Original Assignee
Boston Scientific Ltd Barbados
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Ltd Barbados filed Critical Boston Scientific Ltd Barbados
Publication of JP2007523055A publication Critical patent/JP2007523055A/ja
Publication of JP2007523055A5 publication Critical patent/JP2007523055A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12154Coils or wires having stretch limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/1219Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices expandable in contact with liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00898Material properties expandable upon contact with fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 身体キャビティを閉塞する脈管閉塞デバイスであって、当該デバイスのルーメン内に配置された内部エレメントを具えるデバイス。内部エレメントは、自然位でデバイスが配置された後に、生物学的反応を顕在化させることができる生物活性物質を具える薬物キャリアを具える、あるいは含んでいる。例えば、生物活性物質は、薬剤キャリアの一成分の一部であっても、薬剤キャリアによって吸収されても、あるは薬剤キャリア上の層として被覆されていても良い。
【選択図】 図1

Description

発明の属する技術分野
本発明は、医療用デバイスに関し、特に内用の生物学的活性薬剤を伴う脈管閉塞デバイスに関する。
背景
多くの臨床場面において、出血のコントロール、腫瘍への血液の供給の防止、動脈瘤、動静脈奇形、動静脈フィステル内での血流のブロックなど、様々な目的で血管を閉鎖することがある。
脈管閉塞デバイスは、典型的には導管としてカテーテルを用いて血管あるいは脈管キャビティ内に配置して、血流を阻止し、血栓を形成し、その部位を閉塞する外科的インプラントである。例えば、発作や、その他のこのような脈管の出現は、その部位の近位側に脈管閉塞デバイスを配置し、その部位への血流をブロックし、漏れを軽減して治療を行う。動脈瘤も同様に、一またはそれ以上の脈管閉塞デバイスを動脈瘤のネックを通して導入することによって処置することがある。脈管閉塞デバイスの配置は、動脈瘤嚢内に塊を作るのを促進し、動脈瘤の成長と、続いて生じる破裂の可能性を軽減する。腫瘍などのその他の疾病は、腫瘍への血流を閉塞することによってしばしば治療することができる。
治療目的で塞栓閉塞を作るのに好適な公知の脈管閉塞デバイスには様々なものがある。このようなデバイスの一つが、伸長時にリニア螺旋形状を取り、弛緩時に畳んで巻き込んだ形状を取る脈管閉塞コイルである。コイルは、所望の部位にコイルを配置するのに使用するカテーテル内にあるときには伸長した形状を有し、コイルがカテーテルから排出されて、コイルが弛緩したときに畳んで巻き込んだ形状を取る。
デバイスのトロンボゲン形成特性を強化する、あるいは血栓の細胞組織への転化を促進する生物活性物質で脈管閉塞デバイスを被覆することは公知である。例えば、Wallace et al.に付与された米国特許第6,280,457B1号は、ポリマ物質で覆った内側コアワイヤを具える閉塞デバイスを開示している。ポリマ物質には、たんぱく質ベースのポリマ、吸収可能なポリマ、非たんぱく質ベースのポリマ、およびこれらの組み合わせがある。このポリマは、身体キャビティ内の血栓症の処置、及び/又は、緻密な細胞組織への血栓の転化を容易にして、身体キャビティの閉塞を安定化する。しかしながら、この生物活性物質の被覆は、閉塞デバイスが展開している間に、閉塞デバイスと閉塞デバイス送出ツールとの間に摩擦を起こすことがある。いくつかのケースでは、この被覆が、閉塞デバイスを送出ツールまたはパッケージに癒着させることもある。生物活性物質の被覆は、閉塞デバイスの機械的な動きを変えることもある。
発明の概要
薬剤送出能力を有する脈管閉塞デバイスを提供する。一の実施例では、脈管閉塞デバイスは、コイルと、当該コイルのルーメン内に配置した薬剤キャリアを具える。薬剤キャリアは、身体内部に配置されたときに組織反応を顕在化させる生物活性物質または薬剤を具える。非限定的な例として、薬剤キャリアは細長形状を有し、球形、円錐形、板状、メッシュ、あるいはその他の注文に応じた形状をしている。薬剤キャリアは、生分解性の物質で作ることができ、この場合、薬剤キャリアの組成は、身体内に置かれたときに放出される生物活性物質あるいは薬剤を具える。薬剤キャリアは、非生分解性の物質でできていても良く、この場合、生物活性物質または薬剤を、薬剤キャリアの表面に被覆するか、あるいは薬剤キャリア内部に組み込むようにする。別の実施例では、薬剤キャリアは、生物活性剤を付着あるいは吸着する物質でできている。非限定的な例として、薬剤キャリアは、一またはそれ以上のポリマフィラメント、スポンジ、チューブ、クロス、あるいは生物活性剤を包含、吸収、吸着することができるその他の物質を具えることができる。この場合、薬剤キャリアは生物活性剤を送出するのに使用され、生物活性剤はターゲット部位に配置されると薬剤キャリアの外の周囲に分散される。この実施例の一つの利点は、コイルのルーメン内に薬剤キャリアを配置することによって、コイルを送出する間にコイルの外側が生物活性物質によって影響を受けないようになることである。
実施例の説明
図1は、本発明の一実施例によって構成した脈管閉塞デバイス10を示す側面図である。脈管閉塞デバイス10には、コイル12によって搬送された薬剤キャリア14が設けられている。コイル12は、ワイヤなどのリニアエレメント16でできており、これは好ましくは円形の断面形状を有する。代替の実施例では、コイル12のリニアエレメント16は、矩形、三角形、その他のジオメトリック断面、あるいは不規則形状の断面を有していても良い。コイル12は、リニアエレメント16で形成された一またはそれ以上のループまたは巻線18を具える。ループ18は、内部に薬剤キャリア14を配置する中央ルーメン20を規定している。図に示す実施例では、脈管閉塞デバイス10は、全径または断面が、0.010ないし0.023インチの範囲にあることが好ましい。しかしながら、脈管閉塞デバイス10は、その他の径及び/又は断面を有していても良い。
脈管閉塞デバイス10は、選択的に、第1の端部24に、あるいはコイル12の第1及び第2の端部26に固着した一またはそれ以上のエンドキャップ22を具えていても良い。
コイル12は、開あるいは閉ピッチを有していても良く、ワイヤなどのリニアエレメント16を、軸、スタイレット、あるいはその他のシェーピングエレメントの周囲にラッピングすることで構成しても良い。コイル12は、当業者には公知なように、選択的に熱処理を行っても良い。らせん状コイル形状を有する脈管閉塞デバイスの形状はこの分野では公知であり、更なる詳細については述べる必要がない。
コイル12は、金属あるいはポリマなど様々な物質でできていても良い。コイル12用の好ましい金属および合金には、プラチナ族金属、特に、プラチナ、ロジウム、パラジウム、レニウム、同様にタングステン、金、タンタル、およびこれらの合金が含まれる。これらの金属は、有意な放射線不透過性を有し、これらの合金は、フレキシビリティと剛性の好適なブレンドを達成するよう構成されている。これらの金属は、また生物学的に非常に不活性でもある。コイル12は、放射線不透過性をいくらか犠牲にするのであれば、ステンレススチールで形成することもできる。使用することができるその他の物質には、ニッケル/チタン(「ニチノール」)合金、銅/亜鉛合金、ニッケル/アルミニウム合金、などの「超弾性合金」がある。ニチノールを使用する場合、コイル12の径は、比較的延性の高いプラチナ、あるいはプラチナ/タングステン合金でできたコイル12の径より有意に小さい。
コイル12を構成するのに使用できるポリマの例には、ポリジエン(polydienes)、ポリアルケン(polyalkenes)、ポリスチレン、ポリオキサイド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ無水物(polyanhydrides)、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリル、ポリメタクリル、ポリアセタール、およびビニルポリマがある。代替的にコイル12は、ダクロン(Dacron)(ポリエステル)、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、フルオロポリマ(ポリテトラフルオロエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、及び/又はシルクなどの、ラジオルーセントファイバ、あるいはポリマでできていても良い。
コイル12が放射線不透過物質でできていない場合は、コイル12を、金属(例えば、タンタル、金、タングステン、またはプラチナ)、硫化バリウム、酸化ビスマス、ビスマスサブカーボネート、酸化ジルコニウム、その他、などの放射線不透過性物質で被覆する、放射線不透過性物質を混合する、あるいは放射線不透過性物質で満たすなどすることができる。代替的に、連続的あるいは断続的な放射線不透過マーカをコイル12内に組み込む、あるいはコイル12に加えるようにしても良い。
薬剤キャリア14は、脈管閉塞デバイス10の長さに沿った実質的に直線あるいは曲線(360°以下)形状を有する一またはそれ以上の軸方向に方向付けられたエレメント30を具える。コイル形状がより複雑な場合は、活性エレメントは、コイルの形状を反映したものであってもよい。軸方向に方向付けられたエレメント30は、コイル12のルーメン20内に配置され、コイル12の端部24及び26、またはエンドキャップ22に固着されていても良い。固着は、アンカ、または紫外線硬化接着剤、シリコーン、シアノアクリレート、エポキシなどの好適な接着剤によって行うことができる。代替的に、軸方向に方向付けられたエレメント30は、軸方向に方向付けられたエレメント30とコイル12上の反応基間の化学結合、溶媒結合、互いに溶融するようにした両物質の融合、あるいは、コイル12の表面を一時的に溶融させて軸方向に方向付けられたエレメント30の一部を埋め込むことによって、コイル12に固着することができる。
軸方向に方向付けられたエレメント30をコイル12の両端24と26に固着することの利点は、軸方向に方向付けられたエレメント30が伸縮−抵抗部材として機能することができ、コイル12の第1の端部24が第2の端部26からあまり遠くへ引っ張られないようにすることである。軸方向に方向付けられたエレメント30は、コイル12の端部に固着する前にあらかじめ引き伸ばしておいて、コイル12内でのある程度圧縮するようにしても良い。
代替の実施例では、コイル12の両端部に固着するかわりに、軸方向に方向付けたエレメント30をコイル12の端部24と26の一方に、あるいは、コイル12の長さ方向に沿った一またはそれ以上の箇所に、適宜の接着剤を用いて、あるいは、コイル12の一またはそれ以上の巻線18の周囲をラッピングすることによって、固着することができる。別の実施例では、軸方向に方向付けられたエレメント30は、コイル12に固着せずに、単にコイル12のルーメン20内に配置されているだけか、あるいは、表面摩擦によってコイル10に連結されている。この場合、軸方向に方向付けられているエレメント30の表面をテキスチュア加工して、軸方向に方向付けられているエレメント30とコイル12の間の連結力を改善するようにしても良い。
薬剤キャリア14は、脈管閉塞デバイス10の全体のフレキシビリティが有意に悪影響を受けないような断面大きさを有することが好ましい。一の実施例では、薬剤キャリア14の断面大きさは、コイル12の内径より約0.002インチ小さい。しかしながら、コイルの内径より小さい径であればどのような径でも使用することができる。薬剤キャリア14を伸縮−抵抗部材として使用する場合、薬剤キャリア14は、薬剤キャリア14がコイル12の伸縮に対してある程度の伸張性のある抵抗を提供するのに十分な強度を有するような、最小断面大きさを有しているべきである。
薬剤キャリア14は、身体内に配置したときに組織反応を誘発する血栓形成薬剤または治療薬剤などの生物活性物質または薬剤を具えている。特に、薬剤キャリア14は、吸収可能なまたは生分解性の生物活性物質あるいは薬剤でできている。脈管閉塞デバイス10が身体内に配置されると、薬剤キャリア14が溶けて、周辺環境へ薬剤を放出する。代替的に、薬剤キャリア14は、非生分解性の物質でできていても良く、この場合、生物活性薬剤を具えるコーティングが薬剤キャリア14の表面に被覆される。脈管閉塞デバイス10が、動脈瘤に配置されると、体温及び/又は体液との反応が、このコーティングを分解、あるいは融解させ、生物活性薬剤を放出する。
特に、生物活性薬剤は、薬剤キャリア内、すなわち、キャビティ内に組み込むか、あるいは薬剤キャリア自体を具える物質内に分散させることができる。このような物質は、吸収可能なものあるいは非吸収性のもののいずれであってもよい。
好ましくは、生物活性薬剤は、繊維細胞組織の急速な内部増殖を助長する組織反応を顕在化させ、これによって、自然脈管構造における血液の流れを妨げることなく動脈瘤の閉塞を安定化する。コイル12のルーメン20内に薬剤キャリア14を配置することの利点は、コイル12の外側部がコイル12を送出する間に生物活性物質によって影響を受けないことである。すなわち、生物活性物質は、コイル12と送出ツールとの間に摩擦を起こさないし、コイル12が送出ツールまたはパッケージに癒着することもない。
薬剤キャリア14に含まれうる物質の例には、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエーテル、ポリシロキサン、ポリウレタン、ポリカーボネート、およびその他の生物適合性ポリマを幾分含むホモポリマまたはコポリマがある。生分解可能な、あるいは吸収可能な物質も薬剤キャリア内に及び/又は生物活性薬剤として使用することができ、限定するものではないが、これには、合成ポリマ、ポリサッカリド、およびたんぱく質がある。好適なポリマには、例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカン酸(ポリヒドロキシブチレートや、ポリヒドロキシバレレートなど)、ポリジオキサノン、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリ無水物、ポリ(g−エチルグルタミン酸)、ポリ(DTHイミノカーボネート)、ポリ(ビスフェノールAイミノカーボネート)、ポリアクリレート、ポリアミノ酸、およびこれらのコポリマまたは混合物が含まれる。
これに加えて、あるいは代替的に、コラーゲン、エラスチン、カゼイン(caesin)、フィブリン、フィブリノゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン、シルク、及び/又はゼラチンなどのたんぱく質を用いてもよい。更に、あるいは代替的に、キチン、キトサン、セルロース、アルギン酸、ヒアルロン酸、および硫化コンドロイチンなどの、ポリサッカリドを用いてもよい。これらの物質のほとんどは商業的に入手可能である。フィブリン含有組成物は、例えば、Baxter Healthcare社から商業的に入手可能である。コラーゲン含有組成物は、例えば、カリフォルニア州パロアルト所在のCohesion Technologies, Inc., 社から商業的に入手可能である。フィブリノゲン含有組成物は、例えば、米国特許第6,168,788号及び第5,290,552号に記載されている。すでに明らかな通り、吸収可能な物質は、単独で、あるいは互いに組み合わせて使用することができる。吸収可能な物質は、モノフィラメントストランドあるいはマルチフィラメントストランド、あるいはチューブであっても良い。
キャリアを構成する材料自体が生物活性物質であっても良い。不変のあるいは分解した形状のこれらの物質は、最終結果として繊維細胞組織を形成する生物学的反応を刺激する。例えば、生体吸収性ポリマあるいはある種のポリエステルなどのポリマは、炎症反応を禁じることができ、フィブリノゲンまたはコラーゲンなどのある種たんぱく質は、血栓形成反応を禁じることができ、シルクなどのその他のたんぱく質は、免疫反応を抑えることができる。
薬剤キャリア14に含めることができる生物活性物質のその他の例には、サイトカイン;細胞外マトリックス分子(例えば、コラーゲン、フィブリン、あるいはデセルラライズされた動物細胞);マトリックス金属結合たんぱく質分解酵素インヒビタ;トレース金属(例えば銅);血栓形成を安定化するあるいはクロット溶解を阻害するその他の分子(例えば、ファクタVIII、α−アンチプラズミン、プラズミノゲンアクティベータインヒビタ−1(PAI−1)、などを含むたんぱく質);及びこれらの機能片(例えば、フィブリンのP1あるいはP2エピトープ)が含まれる。単独で、あるいはその他の化合物と組み合わせて用いられるサイトカインの例には、ベーシック繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)、等がある。サイトカイン、細胞外マトリックス分子、マトリックス金属結合たんぱく質分解酵素インヒビタ、および血栓安定化分子は、Genzyme(マサチューセッツ州、フラミンガム)、 Genentech(カリフォルニア州、南サンフランシスコ)、 Amgen(カリフォルニア州、サウザンドオークス)、 R&D Systems、Immunex(ワシントン州、シアトル)など、いくつかの売主から商業的に入手可能である。
更に、これらの分子の多くのシーケンスとして組み替えて合成できる生物活性ポリペプチドも、例えば遺伝子バンクデータベースから入手可能である。従って、薬剤キャリア14は、DNAまたはRNAで符号化した生物活性分子の使用を含む。更に、天然のあるいは純化したサイトカイン、細胞外マトリックス分子、マトリックス金属結合たんぱく質分解酵素インヒビタ、および血栓安定化たんぱく質(例えば、組み変えで生成したもの、あるいは、その変異体)、と同じ生物学的活性を有する分子、およびこれらの分子を符号化する核酸も使用することができる。薬剤キャリア14の組成物に含めることができる生物活性物質の量と濃度は、特定のアプリケーションによって変えることができる。対象を傷つけない限り、材料、濃度、及び/又は投与量のあらゆる組み合わせを使用することができると解される。
キャリアを構成する構造的物質自体が生物活性薬剤であっても良い。不変のあるいは分解された形態のこれらの物質は、最終的に繊維細胞組織を形成する生物学的反応を刺激する。例えば、生体吸収性ポリマなどのある種ポリマあるいはある種のポリエステルは、炎症反応を禁止できる。フィブリノゲンあるいはコラーゲンなどのある種のたんぱく質は、血栓形成反応を禁止でき、シルクなどのその他のたんぱく質は、免疫反応を禁止できる。
代替の実施例では、生物活性物質で作る代わりに、薬剤キャリア14が生物活性薬剤を吸着あるいは吸収する物質でできている。例えば、薬剤キャリア14は、一またはそれ以上のポリマフィラメント、スポンジ、クロス、ヒドロゲル、あるいは生物活性薬剤を吸収又は吸着することができるその他の物質を含んでいても良い。この場合、薬剤キャリア14は、動脈瘤に配置されたときに周囲へ薬剤キャリア14を分散させる生物活性薬剤を送出するのに使用されている。
生物活性薬剤は、キャリア内に配置することもでき、例えば、キャリアが薬剤を含む密封されたリザーバを有する、あるいは薬剤がコンテナを具える物質内に分散されている。このような実施例では、薬剤はキャリアの外に分散する。選択された薬剤は、好ましくは、繊維細胞組織の迅速な内部増殖を誘発する組織反応を顕在化し、これによって、動脈瘤の閉塞を安定化する。この薬剤は、上述した物質のいずれを含んでいても良い。この薬剤は、また、薬物、たんぱく質、細胞、変更遺伝子、炎症剤、免疫アゴニスト剤(例えば、フロインドアジュバントまたはスクアラン)、クロット安定剤、クロット活性化剤(例えば、トロンビンあるいはファクタVIII)、細胞物質(例えば濃縮血液製剤、繊維芽細胞、平滑筋細胞、先祖細胞、特定の生物活性たんぱく質を分泌する遺伝的な処理を行った細胞、など)、バイラルベクター、あるいはプラズミドを含んでいても良い。
図1は、本発明の一実施例によって構成した脈管閉塞デバイス10を示す側面図である。

Claims (12)

  1. 脈管閉塞デバイスにおいて:
    ルーメンを有する閉塞部材と;
    前記ルーメン内に配置された薬剤キャリアであって、身体内の生物学的反応を顕在化させる生物活性薬剤を具えるあるいは搬送する薬剤キャリアと;
    を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  2. 請求項2に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアが前記閉塞部材に固着されていることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記生物活性薬剤がホモポリマ、コポリマ、あるいはこれらの組み合わせを具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  4. 請求項3に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記生物活性薬剤が、ポリエステル、アクリル酸、ポリエーテル、ポリシロキサン、ポリウレタンおよびポリカーボネートのうちの一またはそれ以上を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  5. 請求項1又は2に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアと生物活性薬剤のうちの一方あるいは双方が、合成ポリマ、ポリサッカリド、およびたんぱく質のうちの一またはそれ以上を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  6. 請求項5に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアと生物活性薬剤のうちの一方あるいは双方が、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトーン、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリジオキサノン、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリ無水物、およびポリアミノ酸、およびこれらのコポリマのうちの一又はそれ以上を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  7. 請求項6に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアおよび生物活性薬剤の一方、あるいは双方が、ポリ(g−エチルグルタミン酸)、ポリ(DTHイミノカーボネート)、ポリ(ビスフェノールAイミノカーボネート)、及びポリアリーレート、およびこれらのコポリマのうちの一またはそれ以上を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアが細長形状であることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記閉塞部材がコイルであることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  10. 請求項9に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアがコイル形状を有することを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアが前記生物活性物質を吸着または吸収する物質を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記薬剤キャリアが前記ルーメン内を搬送される活性エレメントを具え、当該活性エレメントが身体内に配置されたときに膨張あるいは緊縮し、これによって身体キャビティ内で展開されたときに前記閉塞部材の形状を実質的に維持することを特徴とする脈管閉塞デバイス。
JP2006536659A 2003-10-27 2004-10-08 生物活性エレメント付き脈管閉塞デバイス Ceased JP2007523055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/694,927 US20050090856A1 (en) 2003-10-27 2003-10-27 Vasco-occlusive devices with bioactive elements
PCT/US2004/033329 WO2005044324A1 (en) 2003-10-27 2004-10-08 Vaso-occlusive devices with bioactive elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523055A true JP2007523055A (ja) 2007-08-16
JP2007523055A5 JP2007523055A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=34522676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536659A Ceased JP2007523055A (ja) 2003-10-27 2004-10-08 生物活性エレメント付き脈管閉塞デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050090856A1 (ja)
EP (1) EP1677847A1 (ja)
JP (1) JP2007523055A (ja)
CA (1) CA2543647A1 (ja)
WO (1) WO2005044324A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140314A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具、およびその製造方法
WO2016140313A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具、およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645292B2 (en) * 2003-10-27 2010-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive devices with in-situ stiffening elements
US20050267510A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Nasser Razack Device for the endovascular treatment of intracranial aneurysms
US9017350B2 (en) * 2005-01-25 2015-04-28 Covidien Lp Expandable occlusive structure
SE528848C2 (sv) * 2005-08-05 2007-02-27 Ortoma Ab Anordning för operativt ingrepp eller sårbildning
US20070082021A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Bates Brian L Coated vaso-occlusion device
US8932345B2 (en) 2007-02-07 2015-01-13 Cook Medical Technologies Llc Medical device coatings for releasing a therapeutic agent at multiple rates
WO2009003049A2 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Micro Vention, Inc. Self-expanding prosthesis
JPWO2011030820A1 (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 株式会社カネカ 塞栓コイル
CA2835427A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Microvention, Inc. Device for occluding a lumen
US20130066359A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Stryker Nv Operations Limited Vaso-occlusive device
US10010328B2 (en) 2013-07-31 2018-07-03 NeuVT Limited Endovascular occlusion device with hemodynamically enhanced sealing and anchoring
EP3027124B1 (en) 2013-07-31 2022-01-12 Embolic Acceleration, LLC Devices for endovascular embolization
US11399840B2 (en) 2019-08-13 2022-08-02 Covidien Lp Implantable embolization device
US20220296249A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Rhode Island Hospital Endovascular coil device for embolization of blood vessels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108229A (ja) * 1995-06-30 1997-04-28 Target Therapeutics Inc 伸張抵抗性血管閉塞コイル
JPH09276280A (ja) * 1995-12-04 1997-10-28 Target Therapeutics Inc 生物活性閉塞コイル
JPH1176249A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Kaneka Medics:Kk 血管塞栓用具
WO2002096496A1 (en) * 2001-03-30 2002-12-05 Scimed Life Systems, Inc. Embolic devices capable of in-situ reinforcement
US20030004568A1 (en) * 2001-05-04 2003-01-02 Concentric Medical Coated combination vaso-occlusive device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174851A (en) * 1961-12-01 1965-03-23 William J Buehler Nickel-base alloys
US3351463A (en) * 1965-08-20 1967-11-07 Alexander G Rozner High strength nickel-base alloys
US3753700A (en) * 1970-07-02 1973-08-21 Raychem Corp Heat recoverable alloy
US5290552A (en) * 1988-05-02 1994-03-01 Matrix Pharmaceutical, Inc./Project Hear Surgical adhesive material
US4994069A (en) * 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
US5234437A (en) * 1991-12-12 1993-08-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable pusher-vasoocclusion coil assembly with threaded coupling
DK0791333T3 (da) * 1991-12-12 2000-05-01 Target Therapeutics Inc Adskillelig udstøder-karokklusionsspiralkonstruktion med sammenlåsende kobling
US5261916A (en) * 1991-12-12 1993-11-16 Target Therapeutics Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling
US5312415A (en) * 1992-09-22 1994-05-17 Target Therapeutics, Inc. Assembly for placement of embolic coils using frictional placement
US5250071A (en) * 1992-09-22 1993-10-05 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US5350397A (en) * 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5690666A (en) * 1992-11-18 1997-11-25 Target Therapeutics, Inc. Ultrasoft embolism coils and process for using them
US5456667A (en) * 1993-05-20 1995-10-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Temporary stenting catheter with one-piece expandable segment
US5423829A (en) * 1993-11-03 1995-06-13 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically severable joint for endovascular embolic devices
US5527282A (en) * 1994-12-09 1996-06-18 Segal; Jerome Vascular dilatation device and method
US5582619A (en) * 1995-06-30 1996-12-10 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils
US5853418A (en) * 1995-06-30 1998-12-29 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
US6013084A (en) * 1995-06-30 2000-01-11 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
US6701941B1 (en) * 1997-05-09 2004-03-09 Semitool, Inc. Method for treating the surface of a workpiece
EP1009317A4 (en) * 1997-08-28 2001-01-24 Boston Scient Corp SYSTEM FOR IMPLANTING CROSSLINKED POLYSACCHARIDE FIBER AND METHODS OF FORMING AND INSERTING THE SAME
US6322576B1 (en) * 1997-08-29 2001-11-27 Target Therapeutics, Inc. Stable coil designs
US5984929A (en) * 1997-08-29 1999-11-16 Target Therapeutics, Inc. Fast detaching electronically isolated implant
US6168788B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-02 Leon Wortham Fibrin glue without fibrinogen and biosealant compositions and methods
US6159165A (en) * 1997-12-05 2000-12-12 Micrus Corporation Three dimensional spherical micro-coils manufactured from radiopaque nickel-titanium microstrand
US5935145A (en) * 1998-02-13 1999-08-10 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive device with attached polymeric materials
US6015424A (en) * 1998-04-28 2000-01-18 Microvention, Inc. Apparatus and method for vascular embolization
US6605294B2 (en) * 1998-08-14 2003-08-12 Incept Llc Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels
US6569179B2 (en) * 1998-11-10 2003-05-27 Scimed Life Systems, Inc. Bioactive three loop coil
US6312725B1 (en) * 1999-04-16 2001-11-06 Cohesion Technologies, Inc. Rapid gelling biocompatible polymer composition
US20020169473A1 (en) * 1999-06-02 2002-11-14 Concentric Medical, Inc. Devices and methods for treating vascular malformations
US6790218B2 (en) * 1999-12-23 2004-09-14 Swaminathan Jayaraman Occlusive coil manufacture and delivery
US6585754B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Absorbable implantable vaso-occlusive member
US20020183783A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Shadduck John H. Guidewire for capturing emboli in endovascular interventions
US6953465B2 (en) * 2002-03-25 2005-10-11 Concentric Medical, Inc. Containers and methods for delivering vaso-occluding filaments and particles
US20040098023A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Scimed Life Systems, Inc. Embolic device made of nanofibers
US7645292B2 (en) * 2003-10-27 2010-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive devices with in-situ stiffening elements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108229A (ja) * 1995-06-30 1997-04-28 Target Therapeutics Inc 伸張抵抗性血管閉塞コイル
JPH09276280A (ja) * 1995-12-04 1997-10-28 Target Therapeutics Inc 生物活性閉塞コイル
JPH1176249A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Kaneka Medics:Kk 血管塞栓用具
WO2002096496A1 (en) * 2001-03-30 2002-12-05 Scimed Life Systems, Inc. Embolic devices capable of in-situ reinforcement
US20030004568A1 (en) * 2001-05-04 2003-01-02 Concentric Medical Coated combination vaso-occlusive device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140314A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具、およびその製造方法
WO2016140313A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具、およびその製造方法
US11291798B2 (en) 2015-03-03 2022-04-05 Kaneka Medix Corporation Vascular embolization device and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20050090856A1 (en) 2005-04-28
WO2005044324A1 (en) 2005-05-19
EP1677847A1 (en) 2006-07-12
CA2543647A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645292B2 (en) Vaso-occlusive devices with in-situ stiffening elements
JP5042857B2 (ja) 付着されたポリマー構造を有する脈管閉塞デバイス
ES2381522T3 (es) Dispositivos embólicos capaces de un reforzamiento in situ
US7559933B2 (en) Absorbable implantable vaso-occlusive member
US8002789B2 (en) Stretch-resistant vaso-occlusive devices with flexible detachment junctions
US20040098023A1 (en) Embolic device made of nanofibers
JP2007523055A (ja) 生物活性エレメント付き脈管閉塞デバイス
US20070239193A1 (en) Stretch-resistant vaso-occlusive devices with distal anchor link
US20100160944A1 (en) Thermally detachable embolic assemblies
US20020082620A1 (en) Bioactive materials for aneurysm repair
JP2004528922A (ja) 射出成形した血管閉塞要素
JP2004528922A5 (ja)
US20100137898A1 (en) Vaso-occlusive devices with attachment assemblies for stretch-resistant members
US20090163945A1 (en) Polymeric slotted tube coils

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111017