JP2007519159A - 記録担体のデータ領域及び内側リング領域の両方における視覚的ウォーターマーク - Google Patents

記録担体のデータ領域及び内側リング領域の両方における視覚的ウォーターマーク Download PDF

Info

Publication number
JP2007519159A
JP2007519159A JP2006550428A JP2006550428A JP2007519159A JP 2007519159 A JP2007519159 A JP 2007519159A JP 2006550428 A JP2006550428 A JP 2006550428A JP 2006550428 A JP2006550428 A JP 2006550428A JP 2007519159 A JP2007519159 A JP 2007519159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
record carrier
watermark
data
data area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825136B2 (ja
Inventor
へルトヤン エインテマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007519159A publication Critical patent/JP2007519159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825136B2 publication Critical patent/JP4825136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00579Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the data encoding, e.g., modulation schemes violating run-length constraints, causing excessive DC content, or involving uncommon codewords or sync patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

本発明は、データをマークの形式で記憶するためのデータ領域であって、該データ領域中に、データはチャネルコードによって符号化され、ここで、前記記録担体上の前記マークに既定のランレングス分布を導入してこれによりウォーターマークに関連する第1の情報を導入するようにチャネルコードのパラメータが制御される、データ領域と、ウォーターマークに関連する第2の情報を有する非データ領域とを有し、前記第1の及び前記第2の情報は前記ウォーターマークを形成する、記録担体に関する。データ領域並びに内側リング領域及び/又は外側リング領域の両方に渡って延在するこのウォーターマークは、記録担体の真正性及び/又はこの記録担体上になされた記録の真正性をチェックするのに用いられることができる。本発明は、更に、記録担体にウォーターマークを提供する方法に関する。

Description

本発明は、ウォーターマークを保持する記録担体及びこのようなウォーターマークを記録担体に提供する方法に関する。
国際特許出願公開第02/41316号(PH−NL010604)において、ウォーターマークを記録担体(例えばCDディスク又はDVDディスク)のデータ領域に追加するのに用いられることができるビジュアルウォーターマーキングの技術が説明されている。ウォーターマークが追加される手法のおかげで、利用可能なデータ容量は悪影響を受けない。国際特許出願公開第02/41316号のテキストは、ここで参照により組み込まれたものとする。
このウォーターマークは、記録担体に記憶されるべきデータを符号化するのに用いられるチャネルコードのパラメータを制御することによって導入される。CDデジタルオーディオディスクにおいて用いられるように、用いられる記録担体のチャネルコードがEFMチャネルコードである場合、制御パラメータとして、マージングビットの選択が用いられることができる。DVDにおいて用いられるように、用いられるチャネルコードがEFM+チャネルコードである場合、制御パラメータとして、代替表からの情報語(例えば情報語1〜88)についてのチャネル語間の選択又は同期語間の選択若しくは状態間の選択が用いられることができる。
チャネル符号化パラメータのこの制御に起因して、既定のランレングス分布が、記録担体上のマークに導入される。これは、ウォーターマークを記録担体上に作製する。このようにしてウォーターマークを記録担体上に提供することによって、ウォーターマークをデータの位置と同じ位置に提供することが可能である。即ち、データとウォーターマークとが結合(merge)される。これは、データ領域がウォーターマークを含むことができない既存のマスタリング技術とは異なる。従って、このウォーターマークは、記録担体の利用可能なデータ容量の犠牲を伴わない。
記録担体上のマークにおけるこのような既定のランレングス分布の導入は、輝度の差を生む結果となり、これは、ウォーターマークが記録担体上で検出可能であることを保証する。これらの輝度の差は、短いランレングスを持つピットが、より長いランレングスを持つピットとは異なった角度で光を反射するという事実によって生じる。ウォーターマークを提供するとき、符号化されたデータ自体は、当然、変更されない。言わば、ウォーターマークは、符号化されたデータに混交される(interwoven)。
単語、例えば商用名が、視覚的に検出可能なウォーターマークとして選択されることができる。このようなウォーターマークは、例えば、記録担体のオリジナリティを示すのに用いられることができる。更に、視覚的に検出可能なウォーターマークはマーケティング機能も持ち得る。なぜなら、例えば、音楽CD上で、ウォーターマーク中に、関連するアーティストの画像を配置することによって、記録担体の見た目が良い影響を受けるからである。更に、記録担体への単語の記録は、記録担体の上面の印刷を不要にする可能性がある。これは、記録担体の製造コストを削減することになる。
このようなウォーターマークがこのようにして、記録担体の記録の真正性をチェックするために用いられることができるものの、要求される既定のランレングス分布を計算するためのアルゴリズムがハッキングされることは、常に可能であり続ける。この場合、正しいウォーターマークの存在は、真正性の証明にはもはや用いられることができない。
従って、本発明の目的は、より堅牢なウォーターマークを持つ記録担体を実現することである。
このため、本発明による記録担体は、データをマークの形式で記憶するためのデータ領域であって、前記データはチャネルコードによって当該データ領域内に符号化され、ここで、前記記録担体上の前記マークに既定のランレングス分布を導入してこれによりウォーターマークに関連する第1の情報を導入するように、前記チャネルコードのパラメータが制御される、データ領域と、ウォーターマークに関連する第2の情報を有する非データ領域とを有し、前記第1の及び前記第2の情報は前記ウォーターマークを形成する。この目的は、このようにして、記録担体の非データ領域中にこのウォーターマーク技術を用いて埋め込まれる情報を拡張することによって実現される。
本発明による記録担体の好適な実施例において、ウォーターマークを形成する第1の及び第2の情報は、好適には非データ領域に存在する位置情報を用いて互いに対して方向付けされている。記録担体のマスタリングプロセスにおいて、非データ領域は、一般的に、マスタリング中の別個の段階で記録される。この記録は、レーザビームレコーダによって実行されることもできるが、記録担体のデータ領域に記憶されるべきデータを符号化するのに用いられるエンコーダによっても実行されることもできる。この場合には、非データ領域は同じエンコーダを用いて記録されることができるから、ウォーターマークを形成する部分は、互いに対してより容易に方向付けされることができる。第2の情報は、データ領域に存在する第1の情報と同種の情報を有することができるが、異なっていてもよい。例えば、第1の情報はピクチャ情報を有することができる一方で、第2の情報はテキスト情報を有する。方向決めは、非データ領域に存在する位置情報を用いて実行されることができる。
他の実施例において、記録担体は、更に、第1の情報と第2の情報との間の既定の角度を示す角度情報を有する。この角度情報は、(ウォーターマークに加えて)更なる真正性チェックとして用いられることができる。
他の実施例において、非データ領域は、記録担体の内側リング領域及び/又は記録担体の外側リング領域であり、前記内側リング領域は、例えば、グラフィックバンド、テキストバンド、マトリクスバンド又は識別バンドである。用語「内側リング」領域及び「外側リング」領域は、記録担体上においてデータ記録用として意図される領域以外の領域を意図する。
第1の及び第2の情報は、視覚的に検出可能であってもよいし、又は、非視覚的に検出可能であってもよい。データ領域に存在する第1の情報を視覚的に検出可能にする1つの方法は、既定のランレングス分布をトラック間で相関付けることである。視覚的に検出可能でない第2の情報は、例えば、記録担体の内側リング領域に書き込まれたマイクロテキストの形式であることができる。
本発明は、更に、このような記録担体にウォーターマークを提供する方法に関する。
本発明のこれらの及び他の側面は、以下で説明される実施例を参照して説明され明らかにされる。
図1において、本発明による記録担体を作製することができるようにデータ及びウォーターマーク情報を符号化するのに用いられるプロセスの実施例が示される。このプロセスにおいて、装置1は、記録担体に記憶されるべきデータ3を受信するエンコーダ2を有する。エンコーダにおいて、データ3は、チャネル変調器5においてチャネル変調される。用いられるチャネル変調は、結果として生じるマスターディスクを用いて製造されるべき記録担体の種類に依存する。例えば、DVD型ディスクが製造されるときはEFM+チャネルコードである。エンコーダに加えて、装置1は、位置計算ユニット6を有し、これは、グラフィックデータ4に基づいて、記録担体に第1の情報を導入するようにチャネル変調に影響を与える。この実施例の記録担体は、レーザビームレコーダ(LBR)8を制御することによって得られるマスターディスクを用いて作製される。このLBRの1つの実現態様では、チャネル変調器5が「マスター」であり、タコ信号10を用いて位置計算ユニット6を介してLBRの回転を制御する。他の実現態様においては、LBR 8が「マスター」であり、自主的に回転する。この状況では、チャネル変調器は、LBRに正しい出力を提供することができるためには、ゼロパルス11を用いてLBRの角度位置をリアルタイムで決定しなければならない。更に、チャネル変調器5において得られるチャネル変調されたデータは、LBRの強度9を制御するのに用いられる。当業者には、ディスクマスタリングのプロセスは良く知られているので、このプロセスの詳細な説明は与えられない。本発明に関連する詳細のみが以下に示される。
記録担体のデータ領域をマスタリングする前又は後に、第2の情報は、記録担体の非データ領域(例えば内側リング領域)に書き込まれる。この領域は、グラフィックバンド、テキストバンド、マトリクスバンド又は識別バンドとも呼ばれる。例えば、このグラフィックバンドは、39〜46mmの直径の領域として規定されることができる。このテキストバンドを書き込むためには、レーザビームレコーディング(LBR)8は、データ領域をマスタリングするときに通常用いられるトラックピッチとは異なった(より高い)トラックピッチでセットされ、定角速度(CAV)モードにセットされる。パルス信号11は、テキストバンドにおけるテキストの書込みの開始を示すために提供される。このパルス信号は、各ターンの開始時において与えられ、毎ターン、ウォーターマーク情報を書き込むために用いられる。この実施例においては、LBR 8が「マスター」であり、チャネル変調器5が「スレーブ」であることが注意されるべきである。 テキストバンドを書き込んだ後、LBR 8は、データ領域をマスタリングするために、線速度一定(CLV)モードにセットされる。更に、データ領域において、データ領域のマスタリングの開始を示すためにパルス信号が提供される。パルス信号は、各ターンの完了後にも与えられる。データ領域並びに内側リング領域及び/又は外側リング領域の両方に渡って延在する完全なウォーターマークを書き込むために、LBRに存在するエンコーダは、テキストバンドの開始において開始パルスを与えられなければならず、好適にはLBRはマスタリングプロセス全体を通じてCLV又はCAVの同じモードにセットされる。これらの内側リング領域及び外側リング領域の内容は、データ領域に埋め込まれるべき内容と同じ内容であるかのように取り扱われることができる。しかし、この場合、これらの領域に情報が書き込まれる態様は、ウォーターマーク画像が単純なレーザオン/レーザオフ方法(テキストリング記録のために現在用いられているようなもの)に書き込まれる態様とは異なる。
第1の及び第2の情報の両方を持つ、結果として得られるマスターディスク12は、このとき、本発明による記録担体13を作製するのに用いられる。
図2〜5において、本発明による記録担体の種々の実施例が示される。図2において、第1の情報と第2の情報が互いに方向付けされていない記録担体が示される。この記録担体は、外側グラフィックバンド21、データ領域22、内側グラフィックバンド23及びクランプ領域25からなる。第1の情報26は、データ領域22中で矢印の形式で存在し、第2の情報24は、クランプ領域25中に存在する。この絵で示されるように、矢印の形式の、結果として得られるウォーターマークは、ディスクの全領域に渡る「連続効果(continuous effect)」を示さない。なぜなら、矢印の絵は、非データクランプ領域25を横切るときに中断されるからである。
矢印の絵が外側グラフィックバンド31、データ領域32及び内側グラフィックバンド34に渡って延在する図3に示される実施例と比較して、矢印はクランプ領域35によってのみ中断される。データ領域32中の第1の情報は、36で示される一方で、非データ領域(内側グラフィックバンド34及び外側グラフィックバンド31)中の第2の情報は34及び37で示される。
本発明による記録担体の別の実施例が図4に示される。この図では、ウォーターマークを持つ記録担体が示される。この記録担体上では、ウォーターマークされた矢印47に加え、他の情報が存在する。この情報は、2つの基準間の既定の角度48からなる。1つの基準はウォーターマークされた領域42中に存在するグラフィック基準47であり、他の基準は、内側グラフィックバンド43中に存在するテキスト基準49である。テキスト基準49の代わりに、非データ領域においてはいかなる種類の基準も用いられることができる。例えば、記録担体のミラーゾーンにおいては、データ領域及びミラー領域の交互パターンが基準として用いられることができる。データ領域及びミラー領域の交互パターンは、データ領域に存在する第1の情報と合わせてウォーターマークを形成する第2の情報としてより一般的に用いられることができる。この角度情報は、真正性認証目的のために用いられることができる。例えば、ウォーターマークを導入するために要求される既定のランレングス分布を計算するためのアルゴリズムの場合には、ハッキングされる。
別の実施例が図5に示される。この図に示される記録担体では、内側グラフィックバンド53中のマーク54及びデータ領域52中のウォーターマーク情報56の組み合わせが用いられる。記録担体の非データ領域に存在するこれらのマークは、データ領域に存在するテキスト/ピクチャと非データ領域に存在するテキスト/ピクチャとの間の既定の方向決めを実現するために位置情報としても用いられることができる。これらのマークは視覚的及び非視覚的であることができる。例えば、顕微鏡の助けを借りてのみ見える。
本発明の種々の実施例を議論した後、本発明が以下のアプリケーションに用いられることができることは明らかであろう。
存在するウォーターマークは、(好適にはウォーターマークを形成する異なった部分(例えばデータ領域に存在する部分及び内側グラフィックバンドに存在する部分)間の既定の角度も用いて記録担体の真正性確認に用いられることができる。より具体的なアプリケーションでは、既定の角度は、データ領域中のウォーターマークの正確な開始角度と内側テキストリング又は外側テキストリング中のウォーターマークの正確な開始角度との間の角度差であってよい。この角度差は、記録担体の製造者を識別するキーとして用いられることができる。前述のとおり、ウォーターマークは透明であってもよく、従って、テキストバンドに書き込まれたマイクロテキストが用いられることができる。更に、ディスクの内側及び/又は外側エッジの近くのLBRを介して数、バーコード、テキスト又は小さいビットマップの形式の製品IDコードが書き込まれることができる。
これらのアプリケーションから、本発明による主な考えは、記録担体の既存の非データ領域に存在する又は該領域に記憶されるべきあらゆる種類の情報と、データ領域に存在するウォーターマーク情報との組み合わせであることが、明らかであろう。加えて、接線位置情報が、例えば、データ領域中のウォーターマークと非データ領域に存在するテキストとの間の角度に、追加的な真正性チェックに用いられるために記憶されることができる。
本発明は上述の実施例を参照して説明されたが、同じ目的を達成するために他の実施例が代替的に用いられることができることは明らかであろう。従って、本発明の範囲は、上述の実施例に限定されるものではなく、全ての種類の記録担体(リードオンリー及びレコーダブル/リライタブル)に適用されることができる。
本明細書及び特許請求の範囲における動詞「有する(comprises/comprising)」及びその活用形は、記載された特徴、整数、ステップ又は構成要素の存在を特定すると理解されるべきであり、1つ又は複数の特徴、整数、ステップ、構成要素又はそのグループの存在又は追加を排除するものではないことに注意されたい。また、請求項中の、要素に先行する不定冠詞「a」又は「an」は、複数のこのような要素の存在を排除するものではないことに注意されたい。更に、いかなる参照符号も請求の範囲を制限しない。本発明は、ハードウェア及びソフトウェアの何れによっても実現可能であり、幾つかの「手段」がハードウェアの同一の部品によって表されることができる。更に、本発明は、新しい特徴のそれぞれ又は特徴の組み合わせに存在する。
要約すると、本発明は、データをマークの形式で記憶するためのデータ領域であって、該データ領域中に、データはチャネルコードによって符号化され、ここで、前記記録担体上の前記マークに既定のランレングス分布を導入してこれによりウォーターマークに関連する第1の情報を導入するようにチャネルコードのパラメータが制御される、データ領域と、ウォーターマークに関連する第2の情報を有する非データ領域とを有し、前記第1の及び第2の情報は前記ウォーターマークを形成する、記録担体に関する。データ領域並びに内側リング領域及び/又は外側リング領域の両方に渡って延在するこのウォーターマークは、記録担体の真正性及び/又はこの記録担体上になされた記録の真正性をチェックするのに用いられることができる。本発明は、更に、記録担体にウォーターマークを提供する方法、及び、記録担体にウォーターマークを提供する装置に関する。
本発明による記録担体を作製することができるようにデータ及びウォーターマーク情報を符号化するのに用いられるプロセスの実施例を示す。 本発明による情報担体の第1の実施例を示す。 本発明による情報担体の第2の実施例を示す。 本発明による情報担体の第3の実施例を示す。 本発明による情報担体の第4の実施例を示す。

Claims (12)

  1. 記録担体において、
    −データをマークの形式で記憶するためのデータ領域であって、前記データはチャネルコードによって当該データ領域内に符号化され、ここで、前記記録担体上の前記マークに既定のランレングス分布を導入してこれによりウォーターマークに関連する第1の情報を導入するように、前記チャネルコードのパラメータが制御される、データ領域と、
    −ウォーターマークに関連するピクチャ及び/又はテキスト情報を有する第2の情報を有する非データ領域と、
    を有し、前記第1の及び前記第2の情報は前記ウォーターマークを形成する、記録担体。
  2. 請求項1に記載の記録担体において、前記ウォーターマークを形成する前記第1の及び前記第2の情報は、互いに対して方向付けされている、記録担体。
  3. 請求項2に記載の記録担体において、前記第1の及び前記第2の情報は、前記非データ領域に存在する位置情報を用いて互いに対して方向付けされている、記録担体。
  4. 請求項2又は3に記載の記録担体において、前記第1の情報と前記第2の情報との間の既定の角度を示す角度情報を更に有する記録担体。
  5. 請求項4に記載の記録担体において、前記角度情報は真正性認証情報として用いられる、記録担体。
  6. 請求項1又は2に記載の記録担体において、前記非データ領域は内側リング領域及び/又は外側リング領域である、記録担体。
  7. 請求項1又は2に記載の記録担体において、前記非データ領域は、グラフィックバンド、テキストバンド、マトリクスバンド又は識別バンドである、記録担体。
  8. 請求項1又は2に記載の記録担体において、前記データ領域は、実質的に平行なトラックのパターンを有し、前記既定のランレングス分布はトラック間で相関付けされ、このため、前記第1の情報は視覚的に検出可能である、記録担体。
  9. 請求項1又は2に記載の記録担体において、前記第1の情報は非視覚的に検出可能である、記録担体。
  10. 請求項1又は2に記載の記録担体において、前記チャネルコードはCDデジタルオーディオディスクにおいて用いられるEFMチャネルコードであり、前記パラメータはマージングビットの選択である、記録担体。
  11. 請求項1又は2に記載の記録担体において、前記パラメータは、DVDにおいて用いられるEFM+チャネルコードの代替表からの情報語(例えば情報語1〜88)についてのチャネル語間の選択又は同期語間の選択若しくは状態間の選択である、記録担体。
  12. 記録担体にウォーターマークを提供する方法において、
    −符号化されていないデータを受信するステップと、
    −前記ウォーターマークに関連する第1の情報を受信するステップであって、前記第1の情報は、符合化されたデータにおいて提供されるべきものである、ステップと、
    −前記ウォーターマークに関連するピクチャ及び/又はテキスト情報を有する第2の情報を受信するステップであって、前記第2の情報は非データ領域において提供されるべきものである、ステップと、
    −チャネルコードによって前記符号化されていないデータを符合化して、符合化されたデータにするステップであって、前記チャネルコードのパラメータは、前記記録担体上の前記マークに既定のランレングス分布を導入するように、前記ウォーターマークに関連する前記第1の情報の影響下で制御される、ステップと、
    −前記符合化されたデータを前記記録担体に記憶するステップと、
    −前記第2の情報を前記非データ領域に記憶するステップと、
    を有する方法。
JP2006550428A 2004-01-23 2005-01-21 記録担体のデータ領域及び内側リング領域の両方における視覚的ウォーターマーク Expired - Fee Related JP4825136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04100249.4 2004-01-23
EP04100249 2004-01-23
PCT/IB2005/050247 WO2005071677A1 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Visual watermark in both data area and inner-ring area of record carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519159A true JP2007519159A (ja) 2007-07-12
JP4825136B2 JP4825136B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34802685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550428A Expired - Fee Related JP4825136B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-21 記録担体のデータ領域及び内側リング領域の両方における視覚的ウォーターマーク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7826636B2 (ja)
EP (1) EP1711941A1 (ja)
JP (1) JP4825136B2 (ja)
KR (1) KR20070006700A (ja)
CN (1) CN1910687A (ja)
TW (1) TW200535803A (ja)
WO (1) WO2005071677A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386806C (zh) * 2006-05-24 2008-05-07 华韵影视光盘有限责任公司 一种信息区具有防伪标识的光盘及其制造方法
EP2030203A1 (en) 2006-06-15 2009-03-04 Thomson Licensing Disc authentication by grayscale image

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162031A (ja) * 1996-12-19 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスクの追記情報の記録方法及び再生方法、光ディスクの再生装置、光ディスクの記録再生装置、光ディスクの追記情報の記録装置、並びに光ディスクの記録装置
JP2000163883A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、および、光ディスクの追記情報の記録再生方法並びに光ディスクの再生装置と記録再生装置
JP2002123983A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toshiba Emi Ltd ビジュアルウォーターマーク付き光情報記録媒体、ビジュアルウォーターマーク形成装置及びその形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643391B1 (en) * 1993-09-07 2000-02-02 Hitachi, Ltd. Information recording media, optical disc and playback system
JPH08194972A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Pioneer Video Corp 光ディスク及びその製造装置
US6088323A (en) * 1996-07-16 2000-07-11 Sony Corporation Optical disk, optical disk device, and optical disk recording method
AU3706197A (en) * 1996-08-05 1998-03-06 T.T.R. Technologies Ltd. Digital optical media authentication and copy protection method
JP4064506B2 (ja) * 1997-09-17 2008-03-19 パイオニア株式会社 電子透かし重畳方法及び検出方法並びに装置
JPH11339374A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Yamaha Corp ディジタル記録装置
EP1536422B1 (en) * 1998-09-22 2011-11-09 Panasonic Corporation Optical disc and method for recording additional information to an optical disc
JP4265002B2 (ja) * 1998-10-02 2009-05-20 ソニー株式会社 光情報記録装置及び光情報記録方法
IL129725A (en) * 1999-05-02 2011-06-30 Nds Ltd Watermark system
JP2001060340A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toshiba Emi Ltd ビジュアルウォーターマーク付き光情報記録媒体、ビジュアルウォーターマーク形成装置及びその形成方法
TWI232434B (en) * 2000-04-12 2005-05-11 Matsushita Ind Co Ltd Optical disc
EP1710796A1 (en) * 2000-11-14 2006-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier with watermark
WO2004042729A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for writing a label on an optical disc

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162031A (ja) * 1996-12-19 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスクの追記情報の記録方法及び再生方法、光ディスクの再生装置、光ディスクの記録再生装置、光ディスクの追記情報の記録装置、並びに光ディスクの記録装置
JP2000163883A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、および、光ディスクの追記情報の記録再生方法並びに光ディスクの再生装置と記録再生装置
JP2002123983A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toshiba Emi Ltd ビジュアルウォーターマーク付き光情報記録媒体、ビジュアルウォーターマーク形成装置及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080226117A1 (en) 2008-09-18
EP1711941A1 (en) 2006-10-18
TW200535803A (en) 2005-11-01
WO2005071677A1 (en) 2005-08-04
KR20070006700A (ko) 2007-01-11
US7826636B2 (en) 2010-11-02
CN1910687A (zh) 2007-02-07
JP4825136B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082082B2 (en) Apparatus for recording and playing back information from an optical disk having PEP and BCA blocks
US7302588B2 (en) Data recording method, data recording device, and recording medium
US8077572B2 (en) Recording medium with restricted playback feature and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US8089852B2 (en) Storage medium with separate image and data tracks
JP4658448B2 (ja) ウォーターマークを有する記録担体
EP1199714B1 (en) Information recording medium adaptive to copy protection and recording/reproducing apparatus
JP4825136B2 (ja) 記録担体のデータ領域及び内側リング領域の両方における視覚的ウォーターマーク
JP2003006997A (ja) 光ディスク、光ディスク製造方法、ディスクドライブ方法、ディスクドライブ装置
TW200425072A (en) Data recording method and device, data recording medium, and data regeneration method and device
US20090268594A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, and computer program
US20070296206A1 (en) Record carrier with visual watermark on data area
JP2004103078A (ja) 情報記録媒体
US8413258B2 (en) Optical information recording medium, information recording method for optical information recording medium and optical information recording device
JP5489139B1 (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP2002324348A (ja) データ記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2006512709A (ja) 保護リンキング領域を有する記録担体
US20090303848A1 (en) Optical discs with identification code
JP2001184658A (ja) 光ディスク管理情報記録装置、光ディスク
JP2006517713A (ja) 埋め込まれた記録不可能な区域を持つデータ記録範囲を有する記録可能媒体
JP2005317142A (ja) 光ディスク及び光ディスクの再生装置
JP2014182862A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP2014203497A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees