JP2007517443A - グレア防止装置、方法及びアクセサリならびに明度ダイナミクスを増した画像システム - Google Patents

グレア防止装置、方法及びアクセサリならびに明度ダイナミクスを増した画像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007517443A
JP2007517443A JP2006546260A JP2006546260A JP2007517443A JP 2007517443 A JP2007517443 A JP 2007517443A JP 2006546260 A JP2006546260 A JP 2006546260A JP 2006546260 A JP2006546260 A JP 2006546260A JP 2007517443 A JP2007517443 A JP 2007517443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
camera
acquired
glare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006546260A
Other languages
English (en)
Inventor
クレティアン,ジャン−ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietronix Optics SAS
Original Assignee
Tietronix Optics SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietronix Optics SAS filed Critical Tietronix Optics SAS
Publication of JP2007517443A publication Critical patent/JP2007517443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

本発明は、カメラと、処理された画像を再現するための視覚化手段と、カメラによって制御されるフィルタリング画像を含む適応フィルタとを含み、前記画像が、眩惑領域を覆い隠す隠蔽領域を含むものであるグレア防止装置に関する。本発明装置は、取得画像と、直前の取得段階の間にカメラによって伝送された画像にしたがって計算されたフィルタリング画像とを交互に表示するためにフィルタを制御する電子回路に接続された出力を設けられた単一のカメラを含む。本発明はまた、一つのそのような装置によって実現される方法及び写真撮影装置のためのアクセサリに関する。

Description

本発明は、強い光源からのグレアを避け、明度ダイナミクスを増すために、イメージセンサによって受けられた画像を変調するための装置及び方法に関する。
このような装置は、自動車、ボートもしくは航空機用のアクティブサンバイザ又は夜間視もしくは安全性を高めた観測手段を形成することができる。また、方法は、映画撮影用又は写真撮影用装置を改良するために応用することもできる。
従来技術として、米国特許出願US020071185がある。この特許は、場面の残り部分に影響することなく強い光源を遮断する動的な光学フィルタリングのシステム及び方法を記載している。センサが光の強さ及び位置を計測して、フィルタリングマトリックスの選択されたセルが強い光源を隠蔽するようにしている。入射画像はビームスプリッタを通過し、このビームスプリッタが、一部を前記センサに伝送し、他の部分を、フィルタリングマトリックスの背後に配置された露光カメラに伝送する。
同じく従来技術を代表するものが、米国特許2002/012064である。この特許は、動画の取得に関連するものではなく、写真撮影用途に関するものである。したがって、可変性画像の継続的なリアルタイム再計算がないため、問題は異なる。そのうえ、この文献は、入力レンズの焦点面におけるアクティブフィルタの位置に関する特徴を開示していない。
米国特許第4918534号は、画像増強器による復元に相当する場面のための医療用撮像のための装置に関する。この文献は、焦点面における光学フィルタの位置に関する特徴を開示していない。
この従来技術の解決手段は、未処理画像を解析するためのセンサと、フィルタによって処理される画像を取得するためのカメラとの使用を伴う。ビームスプリッタが、カメラによって取得された画像の明度を下げる。本発明の目的は、優れた光学品質を示す、よりコンパクトで廉価な装置を製造することを可能にするため、これらの欠点を是正する技術的解決手段を提案することである。
このために、本発明は、そのもっとも広範な定義にしたがって、イメージセンサと、画像を再現するための視覚化手段と、前記イメージセンサによって制御されるフィルタリング変調を提示する適応光変調器とを含み、前記変調が、グレア領域を覆い隠す、又は減衰する隠蔽領域を提示するものであるグレア防止装置であって、適応光変調器を制御するための解析能及び変調された画像を記録するための機能の両方を処理する単一のイメージセンサを含むことを特徴とするグレア防止装置に関する。
本特許中、「イメージセンサ」とは、光スペクトルで画像を取得し、電気信号を配信するための手段をいうために使用される。これは、排他的ではないものの、特に、電荷結合素子、CCD、マイクロボロメータマトリックス、陰極線管カメラ、電荷増倍センサである。
本特許中、「光変調器」とは、イメージセンサの視野に挿入される、可変性であり、電気信号によって制御される透過又は反射領域を提示する手段をいうために使用される。これは、たとえば、液晶スクリーン又はMEMSタイプマイクロミラーアレイであることができる。本特許中、光変調器の「透過率」とは、変調器が、その変調のタイプ(透過、反射、透過反射など)にかかわらず、イメージセンサまで透過させる光の割合であると理解される。Vtmaxは変調器の最大透過率(「白」)を表す。Vtminは変調器の最小透過率(「黒」)を表す。Vtmax/Vtmin=c、ただしc>1である。
本特許中、「解析モード」とは、イメージセンサによって配信される電気信号が、光変調器を制御する変調信号の生成に使用されることになっている状況を示すために使用される。
本特許中、「記録モード」とは、イメージセンサによって配信される電気信号が、通常はビデオモニタ、映写スクリーンなどにおける変調画像の記録又は再現のための、視覚化手段への信号の生成に使用されることになっている状況を示すために使用される。
第一の実施態様によると、イメージセンサの出力は、解析目的の変調と、直前の解析段階の間にイメージセンサによって見られた画像にしたがって計算され、記録段階の間に活動的である、フィルタリング目的の変調とで交互に変調器を制御する電子回路に接続される。
有利なことには、回路は、解析段階の間、イメージセンサから視覚化手段への電気信号の伝送を不能にする。
好ましくは、電子回路は、解析段階の間、解析段階の前にイメージセンサによって伝送された画像に対応する事前に記録された画像を視覚化手段に伝送する。
変形態様によると、電子回路は、解析段階の間、光変調器が表面積全体で均一な、1未満の値Vtに相当する透過率値を示すように光変調器を制御する。
特定の実施態様によると、前記値Vtは、少なくとも一つの以前の画像の明度にしたがって決定される。
第一の変形態様によると、光変調器は液晶フィルタである。
もう一つの変形態様によると、前記光変調器は反射フィルタである。
第三の変形態様によると、前記光変調器は透過フィルタである。
好ましくは、前記光変調器は入力レンズの焦点面に配置されている。
特定の実施態様によると、光変調器は操舵型マイクロミラーフィルタである。
好ましい変形態様によると、光変調器は、ある波長帯で、表面積全体で均一である最大透過率を有する。
好ましくは、前記波長帯は赤に相当する。
有利なことには、光変調器は、ある波長帯で、調節可能である透過率を有する。
変形態様によると、前記波長帯は750nm〜1400nmの波長帯である。
本発明はまた、イメージセンサによって取得された画像を処理するための、定期的に再評価される隠蔽画像によって制御される光変調器によってフィルタリングするステップを含む方法であって、画像を取得し、前記画像を解析して隠蔽画像を調製するステップと、その間に、以前に再評価された隠蔽画像によって制御される前記光変調器の挿入ののちイメージセンサによって画像を取得するフィルタリングステップとを交互に含み、画像を取得して光変調器を制御するステップと、修正画像を再現するステップとが同じイメージセンサによって実施されることを特徴とする方法に関する。
有利なことには、解析ステップの間に再現される画像は以前の修正画像に対応する。
好ましくは、解析ステップは網膜存続時間未満の時間で実施される。
本発明はまた、イメージセンサによって取得された画像を修正するための、写真又はビデオ露光装置のアクセサリであって、イメージセンサによって取得された画像を受ける回路によって定期的に再評価されるフィルタリング画像によって制御され、解析段階の間に光変調器による基準フィルタリング画像の提示を定期的に制御するアクティブ光変調器を含むことを特徴とするアクセサリに関する。
変形態様によると、回路はまた、解析段階の間にイメージセンサと露光装置の出力との間のリンクを不能にする。
非限定的な典型的実施態様を参照する以下の記載を読むことにより、本発明がいっそう理解されよう。
本発明の装置は、イメージセンサ(1)、たとえばデジタルビデオカメラ又はデジタル写真撮影装置のセンサを含む。適応光変調器(2)が光路に挿入されている。これは、観測される画像を光変調器(2)の平面に合焦させる入力レンズ(3)の結像面に配置されている。光変調器(2)とカメラの光学系との間に出力光学系(4)が配置されている。当然、出力光学系(4)と露光装置の光学系とを単一の光学ブロックの中に組み合わせることも可能である。
イメージセンサ(1)の出力にはコンピュータ(5)がリンクされている。コンピュータは、適応光変調器(2)及び装置のビデオ出力を制御する。記載する例では、コンピュータはビデオメモリを含む。
コンピュータは以下の機能を定期的に実施する。
1.解析
このステップの間、コンピュータ(5)は、基準隠蔽画像、たとえば、光変調器の表面積全体で均一なフィルタリング率を示すフィルタリング画像の形成のため、光変調器(2)を制御して、均一なグレーフィルタを生成する。この均一なフィルタリング率は可変性であり、白(ゼロフィルタリング、すなわち最大透過)から黒(最大フィルタリング、すなわち最小透過)までの範囲の色によって文字どおり変換することができる。イメージセンサ(1)の出力は、全体的に低下した明度レベルを有する画像を配信する。
2.新たな隠蔽画像の評価
このステップの間、コンピュータは、新たな隠蔽画像を計算するための高輝度領域を決定する。閾値を超える明度を有する領域が完全又は部分的に隠蔽される。
3.フィルタリングされた画像の取得
コンピュータ(5)は、再評価されたフィルタリング画像を、光変調器(2)に送出し、光変調器は、高輝度領域を完全又は部分的に覆い隠す形状を提示する。センサ(1)によって取得された画像は、処理された画像の視覚化のためにビデオ出力に伝送される。
ステップ1及び2の間、ビデオ出力で利用可能な画像は、以前に処理された画像に対応する、ビデオメモリ(6)に記録された画像を含むことができる。
ステップ1及び2の期間は網膜存続時間未満である。
サイクルは、好ましくは、毎秒25回の処理を超える速度で実施される。
ステップ1の間に光変調器を制御する基準画像は定透過率画像であり、その透過レベルは、必要ならば、それよりも前のサイクルの画像の輝度の解析によって調節することができる。この変形態様は、ステップ1及び2の間に画像の明度レベルを最適化し、閾値設定効率を改善することを可能にする。また、以前の画像に関して利用可能な情報に基づいて決定される超高明度の可能性を有する領域でより低い透過率を提示する不均一な基準画像を提供することも可能である。この場合、隠蔽画像の計算は、新たな隠蔽画像の計算のための基準画像のプロフィールを考慮する。
隠蔽は波長によって異なることができる。自動車用途の場合、たとえば、すべての状況で、事故防止信号に相当する波長帯、たとえば停止信号及び信号灯に相当する赤で高い透過率又は最大透過率を許すことが提案される。
図2は、透過光変調器ではなく反射光変調器を具現化する変形態様の光学図を示す。光変調器(12)はマイクロミラーで構成され、その向きは、イメージセンサに向かう反射の位置と、ライトトラップに向かう分散又は反射の位置との間で制御される。高輝度領域に対応するマイクロミラーは、入射光線を散乱させるか、それをライトトラップに向け直すように制御されるが、他のマイクロミラーは、入射光線をイメージセンサ(1)に向けて反射するように向けられている。
図3は、本発明の装置の大まかな機器構成を示す。
装置は、従来的に、光変調器(20)の焦点面に像を形成する入力光学系(19)と、電子制御回路(23)によって駆動されるイメージセンサ(21)とを含む。
制御回路(23)は、光変調器(20)及びイメージセンサ(21)の作動を駆動し、視覚化手段を対象としたビデオ信号を配信する。
制御回路(23)は、通常はマトリックス形態にある、光変調器とイメージセンサとの間の適合を保証する。両者の間の光学的適合は、光変調器の画素Miの群とイメージセンサの画素Ciの群との間の相関を保証する。
ある実施態様では、光変調器は960×720の解像度を有し、イメージセンサは640×480の解像度(VGA)を有する。
この光変調器は、図4で図式的に示すように、3×3の画素で構成された画素の群又は画素Mi(iは、1〜76800の範囲で異なる)の320×240の群に分割されている。
このイメージセンサは、光変調器の画素Miの群と光学的に対応する数の画素Ci(又は2×2画素からなるCi)の群に分割されている。
光変調器の信号Giの定義
光変調器の画素Miの群の透過率はVti=Vtmax×Giに等しい(Giは、光変調器の画素Miの群のグレーレベルである)。
Giは、「黒」レベルに関するときの値Vtmin/Vtmaxから、「白」レベルに関するときの1までの範囲で異なる。したがって、Giは1/c〜1の範囲で異なる。
イメージセンサの信号Yiの定義
イメージセンサの画素Ciの群の輝度は、構成画素それぞれの輝度によって決まる(具現化方法に依存して、群の値の最大値であってもよいし、群の値の平均値であってもよいし、群中の好ましい画素の値であってもよい)。
Li=Lmax×Yiに等しい(Yiは値Lmin/Lmax〜1の範囲で異なる)。
Lmin及びLmaxは、それぞれ、イメージセンサの最小輝度及び最大輝度であり、イメージセンサの現時点の作動モード(シャッタ時間など)に依存する。また、以下の式が当てはまる。
Lmax/Lmin=d、ただしd>1
したがって、Yiは1/d〜1の範囲で異なる。
画素群の透過率
光変調器の画素Miの群の透過率Vtiは、特に、その群を構成する各画素の透過率に依存する。
一つの実施態様によると、Vtiは、Miの画素すべてを均一にセットすることによって得られる。
もう一つの実施態様によると、Miは3×3画素で構成されている。Vtiは、図4で図式的に示すように、中心画素をVtmaxにセットし、他8個の画素を一つの同じ値にセットして9個の画素の結果Vtiを出すことによって得られる。
変形態様によると、光変調器はマイクロミラーのマトリックスで構成されている。
光変調器としてのマイクロミラーのマトリックスの使用は多数の利点を提示する。
Vtmaxが高い。
cが高い。
変調時間が速い。
Giは、時変調率(デューティサイクル)を使用してセットすることができる。
変調器は、二つの作動モードにしたがって駆動することができる。
第一の作動モードによると、装置は、「解析モード」と「記録モード」とで交互に作動する。
第二の作動モードによると、「解析モード」が「記録モード」と同時に生じる。
第一の作動モードでは、サイクルは、解析段階及びその後に続く記録段階を含む周期を含む。
理想的には、記録モードが実効モードであるため、記録モードが解析モードよりも長く継続する。
装置の核心部は、種々の要素を同期化させ、モード(解析又は記録)に応じてすべての信号を処理する電子知能回路(22)である。
典型的な実施態様:完全なサイクルのための5種類の信号の説明
解析モードにおける場合:
ステップ1:電子回路(22)が光変調器を制御して、表面積全体で均一な、Vtan=Vtmax×Gan(Ganは1未満)に等しい透過率を提示させる。
ある実施態様では、Gan=1/100である。
ステップ2:電子回路がイメージセンサのシャッタ時間を直前のサイクルの記録モードのシャッタ時間の何分の1か(又は、最初のサイクルである場合、既定の始動値)に制御する:Tshutteran=Tshutterrec×Tan、ただしTanは1未満。
好ましいケースによると、Gan×Tanの積ができるだけ大きく、かつ1/c以下になるようなGan及びTanをセットするためにあらゆる努力が払われる。最良のケースによると、Gan×Tan=1/cである。
ある実施態様では、Tan=1/10である。
ステップ3:電子回路がイメージセンサから信号を取得する。電子回路は、この情報を、それが所有する作動アルゴリズム及び他のパラメータ(光変調器及びイメージセンサを制御する際に用いる制御パラメータを含む)で処理する。そして、この処理の結果が以下の記録段階で使用される。
ステップ4:電子回路が、現時点のモードが解析モードであり、イメージセンサから情報を伝送しないことを知らせる。
ステップ5:視覚化手段に伝送される信号は、直前の記録段階の最後に視覚化手段に伝送された信号の再現物である。
記録モードにおける場合:
ステップ1:電子回路が光変調器を制御して、直前の解析段階の信号「3」を処理する際に計算されたフィルタリング変調を提示させる。
ステップ2:電子回路がイメージセンサのパラメータ(シャッタ時間、利得など)を制御する。これらのパラメータは、直前の解析段階のステップ3の信号を処理する際に計算される。
ステップ3:電子回路がイメージセンサから信号を取得する。
ステップ4:電子回路が、イメージセンサからの信号及びそれが光変調器及びイメージセンサを制御する際に用いる制御パラメータの値を伝送する。
ステップ5:視覚化手段に伝送される信号がステップ4の信号のデータから生成される。
電子回路内の処理の例:記録モードにおけるGiと解析モードにおけるYiとの間のリンク
直前のセクションで解析モードにおけるステップ3及び記録モードにおけるステップ1の信号の説明で詳述したように、記録段階におけるフィルタリング変調は、特に、直前の解析段階のイメージセンサからの信号に依存する。これは、記録段階におけるGiが、特に、直前の解析段階からのYiに依存することを意味する。
このGiとYiとの間の関係は電子回路の作動の重要な局面の一つである。この関係又は「フィルタリング伝達関数」は、Gi=F(Yi)によって表される。
これは、パラメータにしたがって、ユーザによってプログラム可能であるか、電子回路によって選択される(そのメモリに記録された表の一覧内で)、電子回路に記録された単一の「参照表」のタイプのマッピング表であることができる。
これは条件付き関数であることができる。ある実施態様では、
Yi<Gan×Tanならば、Gi=1
Yi>Gan×Tanならば、Gi=Gan×Tan/Yi
Yi>c×Gan×Tanならば、Gi=1/cである。
これは一次関数であることができる。
ある実施態様では、関数はGi=Gan×Tan/Yiである。
ある実施態様では、関数はGi=d×(1−c)×Yi/(c×(d−1))+(c×d−1)/(c×(d−1))である。
ある実施態様では、関数は、対数関数:Gi=1/c+(1−c)×log(Yi)/(c×log(d))である。
閾値THRとの単なる比較であることもできる。
Yi<THRならば、Gi=1
Yi>THRならば、Gi=1/c
解析モードにおけるステップ3の信号の特殊なケース
電子回路への画像の転送時間及び/又は処理時間を加速するために、イメージセンサの画素の取得を一部だけで済ませることが可能である。実際には、セクション1.2で説明したように、有用な情報は画素の一群にしか関しないこともある。したがって、画素の群ごとに単一のデータ項目を取得するだけでよい。
このような例は、「ビニング」モード(単一の出力データ項目に隣接する多数の画素の平均化)におけるイメージセンサの使用である。
電子回路の典型的な機器構成
図5は電子知能の簡略化機器構成図を示す。これは、記録制御パラメータを含むメモリ(31)及び解析制御パラメータ(Tanなど)を含むメモリ(32)からデータを受信するマルチプレクサ(30)を含む。
これはまた、データを第二のマルチプレクサ(34)に配信するシンクロナイザ(33)を含む。
第三のマルチプレクサ(35)がフィルタリング回路(36)及び変調器Gan(37)からデータを受信する。
シンクロナイザがイメージセンサ(マスタ又はスレーブとして)と同期化されている。シンクロナイザは、モード(解析又は記録)に応じて信号を切り換える。
解析モードにおける場合:
「1」:マルチプレクサ(34)が「Gan」変調器(37)の均一な透過率を定義する。
「2」:マルチプレクサが解析モードのイメージセンサ制御パラメータ(Tanなど)を定義する。
「3」:信号YiがマルチプレクサによってメモリM1に切り換えられる。そして、信号は、フィルタリング伝達関数によって処理される(2.2を参照)。
記録モードにおける場合:
「1」:マルチプレクサが、フィルタリング伝達関数(36)から導出された処理からのフィルタリング変調を定義する。
「2」:マルチプレクサが記録モードのイメージセンサ制御パラメータを定義する。
「3」:信号YiがマルチプレクサによってメモリM2に切り換えられ、そこで、視覚化手段のための電子系への転送に備えて記憶される。
解析モードにおける信号「1」の特殊なケース
実施態様の一つのケースでは、変調器の画素Miのすべての群が同一に処理される。対照的に、群内では、画素は、異なるやり方で処理される。たとえば、VtminとVtmaxとの間にセットされる1個の画素を除くすべての画素をVtminにセットすることができる。
実施態様の一つのケースでは、解析モードの信号「1」は、直前の記録モードの信号「1」に依存する。たとえば、Girec<THRならば、Gian=1/c(THRは閾値である)である。
第二の作動モードの一般原理
基本概念は同じである。光変調器は、それがグレアから防護するそれ自体のイメージセンサからの情報にしたがって制御される。しかし、第一の作動モードにおけるように二つの交互に代わるモードはなく、原則として、フィードバックを備えた一定のアクティブ制御である。
「交互」作動モードでは、電子知能が解析段階を使用してフィルタリング変調を決定する。
ここで説明するフィードバック作動モードでは、解析段階はない。したがって、複数のサイクルに分割された一つの作動モードしかない。これは、サイクル中の「無効期間」(たとえば解析段階)の発生を避け、ひいては、イメージセンサにおける露光時間に有用な時間を最大限にすることを可能にする。
図6は、この第二の作動モードに対応するフィルタリングモジュールの理論ブロック図を示す。
フィルタリング変調は、直前のサイクルで適用された変調及び同じく直前のサイクルで網膜によって見られる情報にしたがって決定される。
サイクルn+1のGiは、サイクルnのGi及びサイクルnのYiに依存する。
Gi(n+1=A[Gi(n);Yi(n)]
A[]は、この実施態様の「フィルタリング関数」であり、その原理を以下に記す(M1及びM2はメモリである)。
図7はフィルタリング関数の応答曲線を示す。
フィルタリング回路が、変調器が透過を要するのか(Gi=1)遮断を要するのか(Gi=1/c)を決定するため、閾値設定による表現を生成する。
二つの閾レベルS1及びS2を仮定する。
Yi(n)>S1ならば、Gi(n+1)=1/c
Yi(n)<S2ならば、Gi(n+1)=1である。
閾値S1は、必要な測光特性にしたがって決定される。
良好なフィードバックを保証するため、閾値S2はS1にしたがって定義され、
S2=S1/c−_である。
_は、制御関数の干渉を避けるために必要なヒステリシスである。
図8及び9は、閾値設定表及び様々な閾レベルによって決まる多数のフィルタリングレベルに対応する応答曲線を示す。
図10は装置の作動アルゴリズムを示す。
はじめに、変調器は完全に透明であり、すべての画素が透過モードにある。
そして、画像nの取得が続き、同時に、視覚化スクリーン上での再現と、第一の画素iの明度レベルの読みで始まる画像の解析とが起こる。
対応する画素の状態が透過を遮断する状態であるならば、明度値は閾値2と比較され、その比較の結果にしたがってこの画素の状態を変更又は維持する。
対応する画素の状態が透過を許す状態であるならば、明度値は閾値1と比較され、その比較の結果にしたがってこの画素の状態を変更又は維持する。
画素ごとにこの処理が繰り返され、それが、画像取得の間に変調器によって提供されるフィルタリングの継続中の再計算につながる。
このフィルタリングは、閾値設定表及び応答曲線に対応する図11及び12で図式的に示すように、多数の閾値を参照して実施することができる。
本発明の装置の光学図である。 変形態様を示す図である。 本発明の装置の大まかな機器構成を示す図である。 本発明によって具現化される変調器の概要図である。 電子回路の理論ブロック図である。 フィルタリングモジュールの理論ブロック図である。 フィルタリング関数の応答曲線を示す図である。 閾値設定表を示す図である。 閾値設定表に対応する応答曲線を示す図である。 装置の作動アルゴリズムを示す図である。 いくつかの閾値レベルを有する変形態様の場合の閾値設定表を示す図である。 いくつかの閾値レベルを有する変形態様の場合の閾値設定表に対応する応答曲線を示す図である。

Claims (24)

  1. カメラ(1)と、処理された画像を再現するための視覚化手段と、フィルタリング画像を提示する適応フィルタ(2)とを含み、前記画像がグレア領域を覆い隠す隠蔽領域を提示するものであるグレア防止装置であって、単一のカメラ(1)を含み、その出力が、フィルタ(2)を制御し、前記カメラによって取得された画像にしたがってフィルタリング画像を時間的に再評価する電子回路(5)に接続されており、前記フィルタが入力レンズの焦点面に配置されていることを特徴とするグレア防止装置。
  2. 電子回路(5)が、取得画像と、直前の取得段階の間にカメラ(1)によって伝送された画像にしたがって計算されたフィルタリング画像とを交互に表示するためにフィルタを制御する、請求項1記載のグレア防止装置。
  3. 回路(5)が、取得段階の間にカメラ(1)から視覚化手段へのビデオ信号の伝送を不能にする、請求項2記載のグレア防止装置。
  4. 電子回路(5)が、取得段階の間、取得段階の前にカメラによって伝送された画像に対応する事前に記録された画像を視覚化手段に伝送する、請求項2又は3記載のグレア防止装置。
  5. 電子回路(5)が、取得段階の間に、フィルタが表面積全体で均一な、1未満の値Vtに相当する値の透過率値を示すようにフィルタ(2)を制御する、請求項2〜4のいずれか1項記載のグレア防止装置。
  6. 前記値Vtが、少なくとも一つの以前の画像の明度にしたがって決定される、請求項5記載のグレア防止装置。
  7. 電子回路(5)がフィルタリング画像の表示のためにフィルタを永続的に制御し、その制御法則が、
    以前に計算され、カメラ(1)によって見られるフィルタリング画像によってフィルタリングされた画像、及び
    以前に計算されたフィルタリング画像
    に依存するものである、請求項1記載のグレア防止装置。
  8. フィルタの前記制御法則が、二つの閾レベルを有する少なくとも一つのヒステリシスサイクルを含む、請求項7記載のグレア防止装置。
  9. フィルタ(2)が液晶フィルタである、請求項1〜8のいずれか1項記載のグレア防止装置。
  10. 前記フィルタ(2)が反射フィルタ(12)である、請求項9記載のグレア防止装置。
  11. 前記フィルタが透過フィルタである、請求項10記載のグレア防止装置。
  12. フィルタが操舵型マイクロミラーフィルタである、請求項1〜10のいずれか1項記載のグレア防止装置。
  13. 隠蔽領域が、ある波長帯で最大透過率を示す、請求項1〜12のいずれか1項記載のグレア防止装置。
  14. 前記波長帯が赤に相当する、請求項13項記載のグレア防止装置。
  15. カメラによって取得された画像を処理する方法であって、時間的に再評価された隠蔽画像によって制御されるフィルタによるフィルタリングステップと、その間に、以前に再評価された隠蔽画像によって制御された前記フィルタの挿入ののちカメラによって画像を取得するステップとを含み、前記フィルタが、入力レンズの焦点面に配置されており、前記再評価が、カメラによって以前に取得された画像に依存するものである方法。
  16. 画像を取得し、前記画像を解析して隠蔽画像を調製するステップと、前記フィルタリングステップとを交互に含み、画像を取得してフィルタを制御するステップと、修正画像を再現するステップとを同じカメラによって実施する、請求項15記載の方法。
  17. 隠蔽画像を取得するステップの間に再現される画像が以前の修正画像に対応する、請求項16記載の方法。
  18. フィルタリング画像を取得するステップが網膜存続時間未満の時間で実施される、請求項16記載の方法。
  19. 前記再評価が、以前に評価された隠蔽画像及びカメラによって以前に取得され、前記以前に評価された隠蔽画像によってフィルタリングされた画像にしたがって新たな隠蔽画像を計算するステップを含む、請求項15記載の方法。
  20. 前記評価が、前記隠蔽画像の画素又は画素の群ごとに、
    以前に取得されたフィルタリングされた画像の対応する画素又は画素の群の輝度が閾値S2未満であるならば、透過率をより透過許可的な状態に変更すること、
    以前に取得されたフィルタリングされた画像の対応する画素又は画素の群の輝度が、閾値S2よりも大きい閾値S1よりも大きいならば、透過率をより透過遮断的な状態に変更すること、
    以前に取得されたフィルタリングされた画像の対応する画素又は画素の群の輝度が前記閾値S1とS2との間であるならば、前記以前に評価された隠蔽画像の透過率を保持すること
    からなるステップを含む、請求項19記載の方法。
  21. イメージセンサによって取得された画像を修正するための、写真又はビデオ露光装置のアクセサリであって、カメラによって取得された画像を受ける回路によって時間的に再評価される隠蔽画像によって制御されるアクティブフィルタを含むことを特徴とするアクセサリ。
  22. カメラによって取得された画像を受ける前記回路が、新たな隠蔽画像を取得する段階の間、フィルタによる基準隠蔽画像の提示を定期的に制御する、請求項21記載のアクセサリ。
  23. 前記回路がまた、フィルタリング画像を取得する段階の間、イメージセンサと露光装置の出力との間のリンクを不能にする、請求項22記載のアクセサリ。
  24. カメラによって取得された画像を受ける前記回路が、以前に使用された隠蔽画像及び以前に使用された隠蔽画像を通じてカメラによって最近取得された画像にしたがって隠蔽画像を再評価する、請求項21記載のアクセサリ。
JP2006546260A 2003-12-26 2004-12-27 グレア防止装置、方法及びアクセサリならびに明度ダイナミクスを増した画像システム Pending JP2007517443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0315467A FR2864740B1 (fr) 2003-12-26 2003-12-26 Equipement, procede et accessoire anti-eblouissement.
PCT/FR2004/003390 WO2005069605A1 (fr) 2003-12-26 2004-12-27 Equipement, procede et accessoire anti-eblouissement, systeme d’imagerie à dynamique lumineuse augmentee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007517443A true JP2007517443A (ja) 2007-06-28

Family

ID=34639640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546260A Pending JP2007517443A (ja) 2003-12-26 2004-12-27 グレア防止装置、方法及びアクセサリならびに明度ダイナミクスを増した画像システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090015682A1 (ja)
EP (1) EP1698166A1 (ja)
JP (1) JP2007517443A (ja)
CN (1) CN1902907A (ja)
FR (1) FR2864740B1 (ja)
IL (1) IL176143A0 (ja)
WO (1) WO2005069605A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898234B1 (fr) * 2006-03-06 2008-06-13 Tietronix Optics Soc Par Actio Procede et dispositif d'elaboration d'images non saturees par une camera a transfert de charge ou equivalente
BR112012005139A2 (pt) * 2009-09-11 2019-09-24 Koninl Philips Electronics Nv sistema de iluminação e método para iluminar um objeto
DE102012217093A1 (de) * 2012-09-21 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Kamerasystem, insbesondere für ein Fahrzeug, und Verfahren zum Ermitteln von Bildinformationen eines Erfassungsbereichs
EP2797310B1 (en) * 2013-04-25 2018-05-30 Axis AB Method, lens assembly, camera, system and use for reducing stray light
CN109842767B (zh) 2019-01-09 2020-07-14 上海芯仑光电科技有限公司 一种防闪光电路组件及图像传感器
CN112597836B (zh) * 2020-12-11 2023-07-07 昆明理工大学 一种太阳低振幅振荡信号的放大方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918534A (en) * 1988-04-22 1990-04-17 The University Of Chicago Optical image processing method and system to perform unsharp masking on images detected by an I.I./TV system
US5483280A (en) * 1992-03-11 1996-01-09 Sony Corporation Arrangement for controlling an iris to regulate light in an optical system
FR2732849B1 (fr) * 1995-04-07 1997-06-20 Valeo Vision Dispositif a camera infrarouge pour systeme d'aide a la vision dans un vehicule automobile, et systeme l'incorporant
US5986705A (en) * 1997-02-18 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exposure control system controlling a solid state image sensing device
US6137534A (en) * 1997-07-10 2000-10-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
US7245325B2 (en) * 2000-03-17 2007-07-17 Fujifilm Corporation Photographing device with light quantity adjustment
US6864473B2 (en) * 2000-12-07 2005-03-08 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Dynamic optical filtration
WO2003038516A1 (fr) * 2001-10-12 2003-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif de regulation de la quantite de lumiere et systeme optique comprenant ce dispositif, ainsi que dispositif de prises de vues

Also Published As

Publication number Publication date
FR2864740B1 (fr) 2006-05-05
WO2005069605A1 (fr) 2005-07-28
EP1698166A1 (fr) 2006-09-06
CN1902907A (zh) 2007-01-24
IL176143A0 (en) 2006-10-05
FR2864740A1 (fr) 2005-07-01
US20090015682A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718068B2 (ja) カラー画像のプロジェクションのための装置
JP3276637B2 (ja) コントラスト向上照明装置
US7729607B2 (en) Camera glare reduction system and method
JP4442539B2 (ja) 空間情報の検出装置
JP2021192534A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7472997B2 (en) Multi-projection display and projector unit
JP2004503809A5 (ja)
US10298920B2 (en) Projector and method of controlling a projector
JP6805150B2 (ja) 画像プロジェクタ用の高コントラスト個別入力プリズム
US10855960B2 (en) Multi-half-tone imaging and dual modulation projection/dual modulation laser projection
US20180146176A1 (en) Thermal compensation in image projection
JP2008020887A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
US20040155834A1 (en) Display system and method for reducing the magnitude of or eliminating a visual artifact caused by a shift in a viewer's gaze
JP2005003744A (ja) 投写型画像表示装置
US11889236B2 (en) Digital point spread function (DPSF) and dual modulation projection (including lasers) using DPSF
JP2019057797A (ja) 暗視撮像装置
US20150022569A1 (en) Image display device and method of controlling the same
JP2007517443A (ja) グレア防止装置、方法及びアクセサリならびに明度ダイナミクスを増した画像システム
JP4820773B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
JPH11122536A (ja) 撮像装置
JP2010154478A (ja) 複眼撮像装置及びその合成画像生成方法
JP2007199593A (ja) 映像表示装置
JPWO2021089422A5 (ja)
WO2021038692A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、および映像処理プログラム
RU1787315C (ru) Стереоскопическа телевизионна система