JP2007516754A - 注入セット用の挿入装置 - Google Patents

注入セット用の挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516754A
JP2007516754A JP2006545931A JP2006545931A JP2007516754A JP 2007516754 A JP2007516754 A JP 2007516754A JP 2006545931 A JP2006545931 A JP 2006545931A JP 2006545931 A JP2006545931 A JP 2006545931A JP 2007516754 A JP2007516754 A JP 2007516754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion device
housing
drive
infusion set
end piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663656B2 (ja
Inventor
リニゲル,ユルグ
ロエスリズベルゲル,マルク
ショイラー,ズィーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TecPharma Licensing AG
Original Assignee
TecPharma Licensing AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE20320207U external-priority patent/DE20320207U1/de
Application filed by TecPharma Licensing AG filed Critical TecPharma Licensing AG
Publication of JP2007516754A publication Critical patent/JP2007516754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663656B2 publication Critical patent/JP4663656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1581Right-angle needle-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1585Needle inserters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、挿入装置内に配置すべき注入セット30を包み込むハウジング2と、注入セット30を前方向5−8、51、61、52、62、71、81、91、92、9に向けて変位させる駆動装置5−8、51、61、52、62、71、81、91、92、9とを備える、注入セット30用の挿入装置であって、前進動作がハウジングに対して摩擦無しの要領にて実行されるように前方向5−8、51、61、52、62、71、81、91、92、9が配置されることを特徴とする上記挿入装置に関する。

Description

本発明は、貫通穿孔装置、特に注入セット用又は、診断用針、又は検出用針、特にブドウ糖測定用針の為の挿入装置に関する。
注入セットは、例えば、米国特許明細書6,302,866号から既知である。注入セットを挿入する挿入装置は、例えば、米国特許明細書6,293,925号から既知である。この型式の挿入装置は、ハウジングの内側円周面に沿って摺動するプランジャであって、注入セットを受け入れる受容装置を有する上記プランジャを備えている。
本発明の目的は、貫通穿孔装置、特に注入セットを導入するエネルギを可能な限り損失無しにて、特に、最小限の摩擦状態にて注入セットまで伝達するのを許容する挿入装置を利用可能にすることである。上記の目的は、独立請求項の主題事項により実現される。有利な実施の形態は、従属請求項に記載されている。
本発明に従った挿入装置は、医療目的のため、特に、貫通穿孔装置例えば注入セットを皮膚に導入するため、患者が自分自身の力にて注入セットを皮膚に挿入することを必要とせずに、使用されることが好ましい。挿入装置は、患者に対してこの突刺方法に取って代わるものである。用語「貫通穿孔装置」は、特に、針、ランセット、1つ又は複数のルーメンを有するカニューラ、1つ又は複数のルーメンを有するチューブ、特に、皮膚を貫通穿孔する1端を有するチューブ、挿入セット、センサ、少くとも1つの貫通穿孔部材を有するセンサセットを包含するものである。挿入装置は、特に、皮膚(特に人間の皮膚)を貫通穿孔するように設計された装置であり、医用目的、特に、貫通穿孔した皮膚を通じて物質を送り、身体から皮膚を通じて物質を採取し、或いは、特に診断目的で身体の測定を行うための手段を有する。以下に用いる用語「注入セット」は、貫通穿孔装置の例示として用いられる。挿入装置は、注入セットが挿入装置内に配置されたとき、注入セット内に保持された針を取り囲むような設計とされたハウジングを有することが好ましい。更に、挿入装置は、特に、駆動方向と称される所定の方向に向けて注入セットを加速するため、注入セットを動かす駆動装置を有することが好ましい。所定の方向は、皮膚又はハウジングの下側部分の接触面に対し特に90°とすることができる。しかし、この方向は、傾斜した挿入方向となるように、すなわち零ないし90°の範囲の角度にて設定することができる。
本発明による挿入装置は、駆動装置、特に、注入セットが摺動せずに、特に、摩擦無しにてハウジングに対して動くのを許容する特定の構造体を駆動装置が有するような要領にて設計されている。このため、特に、駆動装置の可動部分は、駆動方向に摺動せず、それに代えて、駆動方向に動く間、摺動せず且つ(又は)接触せずに且つ(又は)摩擦無しであるような設計とされている。特に、駆動方向に動く駆動装置の部分は、ハウジングから隔てられるような設計とされている。
このことは、駆動装置が注入セットの出口端(以下、「下端」とも称する)から離れた位置に位置するハウジングの端部(以下、「上端」とも称する)に支承されること、及び駆動装置の構造又は性質のため、駆動装置に沿って伸びるハウジングの側壁に向けた方向への動きは避けられ又は減少し、ハウジングと駆動方向に向けて動く駆動装置の部分との接触が避けられる点にて好ましい。
駆動装置は、ハウジングに接続された駆動機構を有することが好ましい。この接続は、特に、注入セットの出口端から離れたハウジングの端部(換言すれば、上端)にて行われる。しかし、以下に説明するように、接続部は、ハウジングの側壁に存在するようにしてもよい。以下の説明において、注入装置の下端は、皮膚に穿刺するため注入セットがそこから現出する端部を示す。上端は、この端部から遠方の端部である。上端と下端は、ハウジングの側壁によって接続されている。
駆動装置、特に、駆動機構を推進するため、外力の作用によりエネルギを蓄積することのできる緊張手段、例えば、圧縮される弾性手段が使用されることが好ましい。任意のその他の機械的、電気的又は化学的駆動手段を使用することができる。
本発明による挿入装置は、注入セットを駆動方向に動かす設計とされた駆動エンドピース(例えば、ハンマーヘッド)を有することが好ましい。このため、駆動エンドピースは、注入セットを加速し得るように、少なくとも一時的に、注入セットと接触することが好ましい。
駆動エンドピースは、緊張手段、特に、弾性手段により、また、特に、駆動機構の助けを受けて、ハウジングに対し、特に、ハウジングの上端及び(又は)ハウジングの側壁に対してプリテンションを加えることができることが都合良い。本発明による挿入装置において、駆動エンドピースは、駆動手段に貯蔵されたエネルギを解放したとき、特に、プリテンションを解放したとき、駆動方向に動くことが好ましい。駆動エンドピースは、その衝撃を注入セットに伝達することが好ましく、該注入セットは、特に、駆動エンドピースの下端に配置され又は、駆動エンドピースの衝撃を吸収し得るように駆動エンドピースの動作経路内に位置するような要領にて取り付けられる。
駆動装置は、プリテンションを加えた状態にて係止可能であることが好ましく、また、この係止は、解放部材(例えば、スイッチ又は押しボタン)の作用により行われることが好ましい。
駆動装置は、レバー機構を備えることが都合良い。このレバー機構は、特に、駆動エンドピースをハウジングに対して動かす、特に、駆動方向に動かすために使用される。回動点の周りにて回転するレバー機構の剛性な部分は、以下にて脚部レバーと称される一方、回動点は、回転接続部材と称される。次に、レバー機構の脚部レバーは、脚部レバー及び回転接続部材の配置により所定の動きをして、駆動エンドピースが駆動方向に動くようにハウジングに対して少なくとも部分的にプリテンションが加えられることが好ましい。レバー機構は、駆動方向に動くレバー機構の部分がハウジングから隔てられるか、又は、少なくとも、ハウジングに対する何らの摺動動作も行われないような形態とされることが都合良い。駆動装置を所定の方向に安定的に案内するのを保証すると同時にこのことを実現するため、レバー機構は、各々、1つ、2つ又はより多くの脚部レバーを有する少なくとも2つのアームを備え、1つのアームの2つ又はより多くの脚部レバーが回転接続部材を介して接続されることが好ましい。これら2つのアームは機械的に連結されて、駆動方向に対し横方向への動きが連結部による反作用を受けることにより駆動動作が安定するようにすることが好ましい。連結部(例えば、歯車又は歯付きホイールによる)は、2つのアームが駆動方向に向けて同期状態に動くような形態とされることが好ましい。
レバー機構は、次のような形態とされることが好ましい、すなわち脚部レバーを回動可能に接続する回転接続部材が少なくとも部分的に、駆動方向に動くことができる、すなわち、駆動方向に動く間、特に、ハウジングから隔てられるような形態とする。
特に、2つのアームを有する設計の場合、レバー機構は、駆動方向に動く間、反対方向に回転し、また、駆動方向に動くことのできる2つの第一の回転接続部材を有している。2つの第二の回転接続部材も提供されることが好ましいが、これらは、位置が固定され、特にハウジングに接続される。これら2つの第二の回転部材は、歯車、特に、歯によってその回転動作にて連結されることが好ましい。それらの回転動作は、反対方向であることも好ましい。第一及び第二の回転接続部材は、レバー機構の一方のアーム内に配置され、また、他方のアームにても同一の配置となるようにすることが好ましい。各アームにて、第一及び第二の回転接続部材は、少なくとも1つの脚部レバーを介して接続されることが
好ましい。
本発明は、特に、AないしGの次の実施の形態、すなわち駆動装置の一例を示す変位機構、及び回転接続部材の一例を示す支承回転軸である。
A.変位機構の受容要素内に解放可能に保持された注入セットのカニューレを皮下に挿入する挿入装置であって、変位機構は、挿入装置のハウジング内に回転可能に取り付けた脚部レバーを有することを特徴とする上記挿入装置である。
B.幾つかの脚部レバーの相互作用が受容要素の軸方向への変位を保証することを特徴とする、実施の形態Aによる挿入装置である。
C.4つの脚部レバーは、相互に作用することを特徴とする、実施の形態Bによる挿入装置である。
D.2つの上方脚部レバーは、それらの端部における支承回転軸を介して挿入装置のハウジング内に回転可能に取り付けられることを特徴とする、実施の形態Cによる挿入装置である。
E.2つの上方脚部レバーは、それらの支承端部にて互いにかみ合う歯を有することを特徴とする、実施の形態Dによる挿入装置である。
F.2つの下方脚部レバーは、受容要素に接続された支承端部にて歯状に係合することを特徴とする実施の形態Eによる挿入装置である。
G.脚部レバーは、接続回転軸を介して互いに接続されることを特徴とする実施の形態Fによる挿入装置である。
挿入装置はまた、レバー機構を備えず、例えば、挿入装置の上端にてハウジングに装着された弾性手段を備える一方、該弾性手段の下端に駆動エンドピースが設けられるような設計とすることもできる。弾性手段を圧縮することにより、エネルギが貯蔵され、その後、該エネルギは、好ましくは解放機構を介して解放され、弾性手段の膨張により注入セットを駆動方向に動かす。一方、注入セットは、駆動エンドピース自体に装着するか又はハウジングにて且つ、駆動エンドピースの動作経路内に配置することもできる。駆動エンドピースと注入セットとの接触により、その後、注入セットは、ハウジングにおける保持固定具から突き出され且つ、出口端まで下方に加速される。弾性手段には、駆動方向に対して垂直な方向に向けて固有の剛性が付与され、弾性手段がハウジングと接触し、これにより駆動エネルギを失うのを防止することが好ましい。ハウジングは、駆動エンドピース及び弾性手段が特定の側方向への動きをする場合でさえ、その双方がハウジングと接触しないような要領にて設計されることが好ましい。側方向への動きは、弾性手段の圧縮位置から解放位置までの全行程距離の20%又は10%以下であることが好ましい。
弾性手段は、例えば、スチールばね又は発泡材とすることができる。発泡材は、例えば、立方形の形状とすることができる。発泡材にて長手方向通路を駆動方向に向けて提供し、該長手方向通路を通じて、ハウジングの上端から下方を向く伸長体が係合して弾性手段に対して側方向への案内機能を提供し、これにより(過剰な)側方向への動きを防止することができる。緊張ロッドは、弾性手段を通じて案内し、これにより2つの機能を果たすこともできる。その第一の機能は、弾性手段を案内することであり、その第二の機能は、緊張ロッドをハウジングから上方に引っ張ることにより弾性手段を圧縮することである。この目的のため、適宜な開口がハウジングの上端に設けられ、弾性手段を貫通して伸びる
緊張ロッドが例えば、駆動エンドピースにて弾性手段の下端に固定されることが好ましい。また、ハウジングの側方向長手方向スリットを通じて上方に動かし駆動エンドピースを上方に動かして弾性手段を圧縮することのできる側方向装填グリップ部を提供することも可能である。係止部材がハウジングに設けられ、該係止部材内に、例えば、装填グリップ部、駆動エンドピース又は装填バーが係合することが好ましく、これらは、この目的のため、係止部材と係合させることのできる凹所又は伸長部を有することが好ましい。
例えば、発泡材のような上述した可圧縮性プラスチックは、例えば、ばねのような金属弾性手段のような別の弾性手段と組み合わせることもできる。例えば、プラスチック、例えば、発泡材又はエラストマー系の弾性手段は、この場合、特に案内部として機能する一方、金属弾性手段、特に、ばねは、追加的なエネルギ源として作用する。例えば、弾性手段は、中空円筒体又は中空立方体として設計し、ばねを、内部に位置するよう配置することができる。この配置は、勿論、逆にし、例えば、中実な本体のような物理的に構成した弾性手段がヘリカルばねの内軸線に設けられ且つ、ばねによって取り囲まれるようにしてもよい。
弾性手段は、同時に案内部としても機能するから、挿入装置は、極めて小型に形成することができ、特に、ハウジングの上端と下端との間の距離を短く形成することができ、挿入装置を使用したとき、騒音の発生は極めて僅かである。
更なる好ましい実施の形態に従い、駆動エンドピースは、レバーを介してハウジングの側部にて関節接続される。この場合、駆動エンドピースは、駆動方向に向けて細長であり、駆動エンドピースをレバーを介して2つ又はより多くの位置にてハウジングの側壁に接続することを許容し得るようにすることが好ましい。駆動エンドピースには、少なくとも1つの脚部レバーに接続された少なくとも1つの回転接続部材が存在することが好ましい。好ましくは、駆動エンドピースにおける回転接続部材とハウジングの壁における回転接続部材との間に少なくとも2つの脚部レバーが設けられるようにする。該2つのレバーは、長さが異なることが好ましい。これらの長さは、駆動方向に向けた駆動エンドピースの可能な限り遠方への直線状の動きを許容し得るようなものであることが好ましい。このことは、特に、回転接続部材をハウジングの壁に接続する2つの脚部レバーの間に更なる回転部材が設けられ、該回転接続部材は脚部レバーを介してのみ駆動エンドピース及びハウジングの壁に接続されることにより、実現される。ハウジングの壁に対する駆動エンドピースの接続は、レムニスケート曲線状案内部の形態であることが好ましい。注入セットは、駆動エンドピースの下端に配置され、又は好ましくは該下端に装着され、又は注入セットは、駆動エンドピースの下端によりハウジングにおける保持固定具から打撃されるようにする。
駆動エンドピースを緊張させるため、該駆動エンドピースは、例えば、弾性手段を介してハウジングの上端に接続することができる。これと代替的に又はこれに加えて、レバーは、弾性手段によりハウジングの上方壁又は側壁に対してプリテンションを加え、これにより弾性手段の張力が解放されたとき、駆動エンドピースを下方に加速し得るような設計とすることができる。更に、この場合にも、解放機構、テンショナ及び緊張状態を係止する係止機構を提供することも可能である。
本発明による更なる実施の形態において、駆動エンドピースは、脚部レバーとして設計し、該脚部レバーの一端は回転接続部材を介してハウジングの壁に接続される。この壁は、ハウジングの側壁であることが好ましい。注入セットを打撃して保持固定具から出すか又はこの注入セットを受容するため他端が使用される。弾性手段が脚部レバーをハウジングの壁に対して緊張させ、張力が解放されたとき、上記脚部レバーはハウジングの壁から離れる方向に押されるようにする。脚部レバーは、弾性手段により注入セットを当てがう
方向に対し垂直に脚部レバーが緊張されたとき、自由端が注入セットを打撃して保持固定具から出すような要領にて回転接続部材の周りを回動することが好ましい。注入セットが自由端に装着されたならば、脚部レバーが当てがう方向に対し垂直のとき、注入セットは、針を当てがうためハウジングから出るようにする。このように、注入セットは、針が脚部レバーの伸び方向に対し少なくともほぼ垂直であり且つ、非緊張状態にて下方へ向くように配置される一方、緊張状態のとき、針が斜め下方を向く、すなわち当てがう方向に対し斜めとなるように配置することが好ましい。
本発明の更なる実施の形態に従い、膨張可能な弾性手段、特に、エラストマー部分が提供される。このエラストマー部分は、駆動エンドピースが刺す方向に対し反対方向に動くとき、膨張するような要領にてハウジング内に配置されている。この目的のため、エラストマー部分は駆動エンドピースの下方に定着され、取り付けられ又は案内され且つ、駆動エンドピースに更に接続されることが好ましい。保持位置、案内位置又は定着位置は、駆動エンドピースよりも深い位置にあるから、駆動エンドピースが特に係止位置に達する迄、駆動エンドピースが上方に動くとき、エラストマー部分は緊張される。次に、係止位置を解放機構を介して解放し、駆動エンドピースは、膨張したエラストマー部分が再度収縮することにより下方に加速される。注入セットは、この場合にも、駆動エンドピースに配置し、又は駆動エンドピースにより打撃して保持固定具から出すことができる。可能な限り直線状で且つ、ハウジングの内壁に対し平行な下方への動きを実現するため、エラストマー部分は、駆動エンドピースの周りにて対称に配置されることが好ましく且つ、幾つかのバンドに分割することができ、この場合、これらバンドは、例えば、駆動エンドピースの動作経路に対し対称に配置される。その他の実施の形態におけるように、動作経路はハウジングの内壁に対し平行に伸びることが好ましい。特に、硬いスリーブを設け、該硬いスリーブの下端の周りにてエラストマー部分が案内され、この場合、スリーブの下端、従って案内されたエラストマー部分の下端は、当てがったときに注入針が挿入装置から出る現出面と少なくともほぼ一致するようにすることが好ましい。エラストマー部分の下端は、駆動エンドピースがその動作経路の上端に配置されたとき、駆動エンドピースよりも特に深い位置に位置するようにする。
全ての実施の形態において、注入セットは、注入セットを当てがい得るように異なる要領にて駆動エンドピースと接触させることができる。例えば、注入セットは、形態嵌め、押し込み嵌め及び(又は)摩擦係合により駆動エンドピースに固定することができる。特に、駆動エンドピースは、注入セットを包み込むようにし又は注入セットは、駆動エンドピースに差込み式に接続することができる。この場合、注入セットは、例えば、駆動エンドピースの相応する凹所内に係合する伸長体を有するか又はこれとは逆に、駆動エンドピースが注入セットの凹所に係合する伸長体を有するようにする。このように、差込み接続部が好ましいように提供される。これと代替的に、注入セットは、特に、注入セットが駆動エンドピースの動作経路内に突き出すような要領にてハウジングに取り付けることもできる。その場合、駆動エンドピースは、保持固定具がその頂部から下方に動く間、注入セットを打撃して保持固定具から出し、また注入セットは、皮膚に自由に動いて、針を当てがうことができる。
以下の説明において、別段の記載がない限り、同一の参照番号は同一の部品を表わす。種々の実施の形態の種々の特徴を互いに組み合わせることができる。
図1には、ハウジング2と、下側におけるハウジングの開口3と、解放可能な状態にて且つ、ハウジング2内にて軸方向に変位可能な仕方にて保持された注入セット30と、相応する変位機構4とを備える、挿入装置1の概略図が示されている。
該変位機構4は、相互に接続された4つの脚部レバー5、6、7、8を有している。2つの上方脚部レバー5、6は、それら自体の支承回転軸51、61を介してそれらの支承端部52、62にてハウジング2内に回転可能に取り付けられている。更に、支承端部52、62は、ドイツ国特許明細書2,357,745号に記載されたように、コンパスと同等の歯(図2)を介して互いにかみ合う。上方脚部レバー5、6の双方は、接続回転軸71、81を介して下方脚部レバー7、8に接続される一方、下方脚部レバーは、注入セット30に対する受容要素9に支承回転軸91、92を介して取り付けられる。個々の脚部レバー5、6、7、8を互いに且つ、ハウジング2又は受容要素9に対するこの接続により、上方脚部レバー5、6が互いに回動する結果、受容要素9、従って、注入セット30はハウジング開口3に向けて軸方向に変位する。脚部レバー5、6が互いに対して最大限回動したとき、注入セットの下側部32は、ハウジング開口3の僅かに外側に位置している。変位機構は、例えば、ばねのような弾性要素13有し、該ばねは、図1において、上方脚部レバー5、6の間に配置され且つ、上方脚部レバー5、6が互いに回動動作するようにする。好ましくは、上方及び下方脚部レバーの間にて接続回転軸71、81の上方でハウジング2と少なくとも1つの脚部レバー5、6との間にばね13を配置することも同様に可能であろう。
例えば、解放ボタン10のような解放機構を介して、変位機構は、緊張位置から非緊張位置まで自由にされる。
注入セット30は、通常、ヘッド部31と、該ヘッド部に配置された保持要素34と、接着剤下側32と、皮膚を穿刺するカニューレ33とを備えている。
例えば、テフロン(登録商標)(Teflon)のような容易に曲げ可能な材料又は、例えば、スチールのようなより硬い材料から製造された、カニューレ33の設計に依存して、カニューレ33は、それ自体が皮膚を穿刺するようにし、又は、追加的な挿入カニューレ(図示せず)を必要とするものとすることができる。カテーテルヘッドには、注入カニューレ(図示せず)が装着されており、該注入カニューレは、カニューレ33と、例えば、インシュリンポンプのような、投与手段(図示せず)との間の流体的接続部を形成する。
使用時、注入セット30は、保持要素34により受容要素9上に配置され、また、受容要素9をハウジングの開口3から離れるように動かすことにより、変位機構4は非緊張位置から緊張位置に動く。挿入装置1のハウジング2は、ハウジングの開口3により皮膚に押し付けられる。解放ボタン10を作用させることにより、上方脚部レバー5、6の互いに対する動き、従って、ハウジングの開口3の方向への受容要素9及び注入セット30の動きが誘発される。変位機構4は、カニューレ33を皮膚下に押し込み、これと同時に、接着剤下側32を皮膚の表面に押し付ける。カテーテルヘッド部31を可能な限り無痛な要領にて挿入装置1から除去することを許容するため、突き出し装置15を作用させると、保持要素34は受容要素9から解放される。最も簡単な形態において、保持手段34は、摩擦係合により受容要素9内に保持され、例えば、駆動ロッドの形態をした突き出し装置15を介して保持要素34に加えられた軽い軸方向圧力によって突き出しが行われる。
図2には、僅かに形態変形した挿入装置が示されている。この場合、変位機構4は、また、相互に接続した4つの脚部レバー5、6、7、8を有しており、2つの上方脚部レバー5、6は、それらの支承端部52、62にて支承回転軸51、61を介してハウジング2内に取り付けられ、また、歯を介して互いにかみ合っている。上方脚部レバー5、6の双方は、接続回転軸71、81により下方脚部レバー7、8に接続される一方、これらの下方脚部レバーは、支承回転軸91、92を介して注入セット30に対する受容装置9内に取り付けられている。この実施の形態において、これらの支承回転軸91、92の周り
に配置された下方脚部レバー7、8の端部は、歯(図示せず)を介して互いにかみ合い、受容要素9が側方向に屈曲し得ないことも保証する。かかる屈曲は、挿入過程の間、カニューレ33が皮膚の表面に対して垂直に動かないようにする効果を有することになろう。
解放ボタン10を作用させると、受容要素9上に配置された係止耳状突起11はハウジング2上に配置された保持固定具12から側方向に動き、その結果、変位機構4を緊張状態から非緊張状態に解放させることになる。
使用時、グリップ要素17a、17bが解放ボタン10の方向に動くことにより、変位機構4は緊張され且つ、保持固定具12の係止耳状突起11と係合する。解放ボタン10を作用させると、係止耳状突起11は側方向に動き、その結果、保持固定具12から解放され、これにより、変位機構4を緊張位置から非緊張位置に解放させることになる。カニューレ33が皮膚下に配置されたとき、解放ボタン10を新たに作用させると、突き出し装置15は僅かに軸方向に動き、このため、カム(図示せず)を介して、受容要素9内に摩擦係合により保持された注入セット30は軸方向に動く。この動きは、注入セット30を受容要素9から突き出すのに十分である。
図3ないし図7には、同様に、レバー機構の原理に基づく本発明に従った第二の挿入装置が示されている。図3には、注入セットが緊張状態にない挿入装置が示されている。図3には、その端部213a、213bにて見ることのできるばね213が示されている。一端213aは、位置が固定された要領にてハウジング202aに接続された当接部214に支承される。脚部ばね213の他端は、脚部レバー205に対して押し付け且つ、この脚部レバーを図3にて下方に押そうとする。フックによりハウジングの上端のリブ212と係合する、ラッチ211によりばねのこの作用が防止される。リブ212は、位置が固定された要領にてハウジング202に接続されている。脚部レバー205は、回転接続部材(回転軸)241を介してその下方に配置された別の脚部レバー208に接続される一方、該回転接続部材は、脚部レバー205、208が共通の回転軸241の周りで回転するのを保証する。更なる回転接続部材242が脚部レバー205の上端に配置されている。接続部材242の回転軸の位置は、回転軸241と相違して固定されている。脚部レバー205の上端と共に回転する歯付きホイール243は接続部材242の回転軸に配置されている。歯付きホイール243は、回転接続部材245又は回転軸245の周りを回転する歯付きホイール244とかみ合う。この歯付きホイール244は、該ホイールが脚部レバーと共に回転するような要領にて脚部レバー206の上端に接続されている。このように、脚部レバー205が回転軸242の周りにて回転動作することにより、かみ合う歯付きホイールを介して、脚部レバー206は回転軸245の周りにて反対方向に相応する回転動作をする。その一方の脚部は、同様に、ハウジングにて支持される一方、他方の脚部は、脚部レバー206を下方に押す第二の脚部ばねが設けられることが好ましい。これによって生じた回転軸245の周りの回転は、同様に、歯付きホイール244、243を介して脚部レバー205に伝達される。
脚部レバー205は、回転接続部材241を介して脚部レバー208に接続される一方、該脚部レバーは、回転接続部材247を介して駆動エンドピースとして作用するハンマーヘッド又はプランジャ224に接続される。これに相応して、脚部レバー207は、回転接続部材248を介してハンマーヘッド224に接続されている。
グリップ要素217a、217bは、ハンマーヘッド224に固定状態に接続されている。ハンマーヘッド224は、ハウジングの両側部に配置された細長いスリット218を貫通して伸び、特に、好ましくは、接触せずに伸びて、摩擦損失が無であるようにする。図3に示した位置において、ハンマーヘッドはその最上端にある。
凹所又は受容要素235は、図4にて見得るように、注入セットを受容する作用を果たす。ハウジングは、2つの部分に分ける、すなわち部分202a、202bを有する設計とし、また、部分202bは、図5に関して以下に説明するように、下方に押すことができることが好ましい。
上述したように、次の構成要素、すなわち、ヘッド部231と、主部分234と、カニューレ233の保護スリーブと、いわゆるライナー又は接着剤プラスタ232とを備える注入セット230が示されている。注入セット230は、図4にて隠れて見えず、また、ハウジングの後壁236に接続された受容要素235に装着されている。図4から理解し得るように、ハンマーヘッド224が係止状態にあるとき、すなわち、図3に関して上述したように、係止耳状突起又はラッチ211が係止されているとき、注入セット230とハンマーヘッド224の間に間隙237が存在する。
図5には、使用可能な状態にある挿入装置が示されている。該挿入装置には注入セットが装填されている。保護スリーブ233は除去されており、このため、カニューレ237は自由に突き出す。下方ハウジング半体202bは引き出されており、このため、露出したカニューレ237を取り囲み且つ、保護する。ハウジング202bの下端202cは、皮膚にハウジングを良好に配置することを保証し得るよう平坦であることが好ましい。
図6には、解放ボタン210を作用させ、カニューレが皮膚を穿刺した後の挿入装置が示されている。理解し得るように、ライナー232は、勿論、カニューレ又は針237がそうするように、ハウジングの下方に突き出し、このため、カニューレ又は針は、ハウジングにより妨害されずに皮膚を穿刺することができる。係止耳状突起211が解放ボタン210を介してリブ212から解放された後、脚部レバー205、206は、脚部ばね213の弛緩により、また、別の脚部ばね(図示せず)により下方に押される。このとき、脚部レバー205、206、207、208は、伸びた状態にあり、それぞれの接続部材の周りにて回転している。この手段により、ハンマーヘッド224は、その駆動方向に向けて下方に駆動されている。間隙218の幅寸法は十分に広いため、ハンマーヘッドもこの間隙内にて摩擦及び接触無く、前方に動いており、このとき、グリップ要素217a、217bは、それらの下端状態に配置されている。
ハンマーヘッドが下方に向けて前方に駆動されている間、該ハンマーヘッドは、注入セット230の上端239を打撃し、このため、注入セットは形態嵌め、押し込み嵌め及び(又は)摩擦により保持された受容要素235から該注入セットを解放している。慣性力の結果、この時点から、注入セットは、ハンマーヘッド224が動く方向と同一方向に向けて作用し、このため、カニューレ237は、皮膚を穿刺する。このように、注入セットは、自由な作用状態にて且つ、案内されずに動く。しかし、特に、注入セットを案内することによる摩擦損失が回避されているから、最適な突き刺し結果を実現することができた。
図7には、再度、緊張される状態前であり、また、注入セットが未だ導入されてない状態にある挿入装置が示されている。グリップ要素217a、217bをばね213に向けて上方に押すことにより、ハンマーヘッド224は、その装填位置に戻る。
ハウジングにおける注入セットの保持固定具は、異なる形態にて形成することができる。例えば、注入セットの上端は、締止め固定具として機能する2つの受容要素235の間に押し込み嵌めにより保持することができる。1つの締止め固定具235はハウジング202aの一方の壁に取り付け、他方の締止め固定具は該壁に対向する位置にある。締止め固定具の間の距離は、ハンマーヘッド224の幅よりも長く、このため、ハンマーヘッドは、2つの対向する締止め固定具235の間を接触せずに通過することができ、また、注
入セットは、該ハンマーヘッドを共に保持し且つ、該ハンマーヘッドを締止め固定具から解放することができる。
締止めに対する1つの代替例として、受容要素235は、該受容要素が例えば、下方を向く伸長体を有するような設計とすることができ、その後、注入セットをこれら伸長体に下方から装着し、注入セットは相応する凹所を有し、例えば、摩擦係合により、注入セットと伸長体とを差込み式に接続させる。伸長体及び凹所は、再度、ハンマーヘッドが駆動方向に向けて動く間、接触せずに通過し、次に、該ハンマーヘッドと共に注入セットを保持するよう配置されることが好ましい。
上記の説明に加えて、脚部ばねは、回転軸242、245の周りに取り付けられることが好ましい。導入すべき注入セットと摩擦嵌め又は形態嵌め係合する場合、受容要素235には、特に、駆動方向に対し垂直に又は横方向に作用する弾性手段が設けられることが好ましく、この場合、好ましくは、互いに対向する位置に位置する2つの弾性手段が注入セットを確実に締止めするようにし、このことは、勿論、単一の弾性手段にて実現することも可能である。
図8bから理解されるように、受容要素235は、注入セットに対し側方向に押し、該注入セットを確実に締止めする。押し付け動作は、例えば、ヘリカルばねである弾性要素251により行われる。図8cには、図8bの平面図が示されている。ハンマーヘッド224が注入セット230の上端を打撃するならば、受容要素235は、ばね251のばね力と反対に後方に押され、注入セットは、衝撃するハンマーの力により自由に加速されて下方に動く。図8bは、図8aの線A−Aに沿った断面図である。
受容要素235は、スラストピンとして設計されることが好ましく、該スラストピンは、注入セットを挿入したとき、可聴のカチッという音を発生させ、患者に対し注入セットが正確に挿入されたことを示す。また、注入セットの正確な位置を得るため、注入セットの上方に当接部252、253が配置されることも好ましい。ハンマーヘッドと注入セットとの間の距離d1は、0ないし10mmの範囲にあることが好ましい。
注入セットがその開始位置に固定された後にのみ、すなわち、図8に示した緊張位置にあるときにのみ保護スリーブ(針の防護部)、特に、保護紙は除去されることが好ましい。注入セットを確実に締止めし且つ、係止耳状突起211による係止のため、このことは、危険を伴わずに行うことができる。これにより、挿入装置は注入セットを当てがう用意ができている。この目的のため、注入セットは所期の箇所にて皮膚に配置される。注入セットを解放するために行うべきことはボタン210を作用させるだけである。これにより、係止耳状突起(スナップ嵌めフック)は偏向され、このため、スナップ嵌め接続は解放される。次に、プリテンションを加えた機構は下方に加速され、ハンマーヘッドは自由な(ハウジングと接触しない)動きをした後、注入セットを打撃する。ハンマーヘッドは注入セットに対し下方への垂直力成分を加え、この力成分は、受容要素235(スラストピン)まで側方向に伝達される。これにより、ばねは圧縮され、注入セットは解放される。このとき、注入セットは、プリテンションを加えたレバーのばね力により身体内に挿入される。解放後のハンマーヘッドと注入セットとの間の図9aに示した距離d2は規定する必要がない。当てがう箇所における皮膚の曲率に依存して、注入セットはハンマーと接触し又は接触しない。突き刺し手順の後、挿入装置を刺し箇所から除去することができ、当てがう手順は完了する。
図面に図示しない更なる変形例において、注入セットは、ハンマーヘッドにより打撃されるような要領にてハウジングに固定されず、それに代えて、注入セットはハンマーセット自体に取り付けられる。このことは、特に、注入セットの上端がハンマーヘッドの下端
と接続されることを意味する。このことは、例えば、接着剤による接合、摩擦係合又は形態嵌めによって行うことができる。特に、注入セットをハンマーヘッドに差込み式に嵌めることができる。この場合、ハンマーヘッドは、例えば、伸長体を備え、該伸長体は、注入セットの相応する凹所内に係合し、例えば、正確に嵌まり、注入セットを摩擦係合により保持する。勿論、このことを逆にする、すなわち、注入セットが伸長体を有し、ハンマーヘッドが相応する凹所を有するようにしてもよい。
注入セットは、ハンマーヘッドの周りにて締止め動作により係合し、該ハンマーヘッドに固定されるようにし、又は、その逆であるようにしてもよい。特に好ましくは、駆動方向へ動く間、注入セット及びハンマーヘッドの何れもハウジングと接触せず、駆動手段の位置エネルギを注入セットの運動エネルギに変換するとき、不必要な摩擦損失を回避することを保証し得るよう注意するようにする。このことは、注入装置を過大な駆動手段無くして小型に形成することを許容する。
図9には、再度、本発明の原理が示されており、上記の実施の形態におけるように、同一の参照番号は同一の部品を示す。図8、図9に関して説明した第二の実施の形態の変更例は、この形態と同様である。図9を参照すると、注入セットをインサータすなわち挿入装置内に側方向に導入する場合について説明する。挿入装置230は、方向E1に向けて側方向に挿入装置内に押し込む。ハンマーヘッド224と注入セットの上端238との間の距離は「d1」で表示されている。この距離は、以前の実施の形態におけるように、0又は0以上とすることができる。案内部250は、注入セットをハンマー224に対して正確に向き決めし得るよう注入セットに対する当接面として機能する。これに相応して、第二の実施の形態においても、図4に示した後壁236は、注入セットが挿入装置内に導入されるとき、注入セットを案内し得るような設計とすることができる。注入セットの横方向への導入は、その他の実施の形態にて提供することもできる。例えば、第六の実施の形態(図13ないし図16)において、この目的のため、側部に間隙612(図13a)が同様に提供される。
図10には、本発明の更なる実施の形態が示されており、この形態において、弾性手段は、駆動エンドピースに対する案内部として且つ、駆動機構としても作用することが好ましい。図10に示した実施の形態において、弾性手段は、弾性材料から形成され、また、好ましくは、細長い形状であり、長手方向に一定の断面積を有し、解放状態にてハウジングからのその距離は、長手方向伸長部の全体に沿って一定であるようにする。弾性手段は、例えば、発泡材又はゴムのような弾性材料にて形成されることが好ましい。図10aには、図10bにて受容要素335内に挿入される注入セットが示されている。受容要素は、例えば、摩擦係合により又は押し込み嵌めにより注入セットを保持する作用を果たす。グリップ部317a、317bは、ハウジングの長手方向スリット内にて伸び且つ、弾性手段313が解放状態(図10b)から緊張状態(図10c)まで動くことにより、挿入装置を装填するために使用される。この過程において、カム311は解放ボタン312内に係合する。突き出し装置352はこの動きに連れ動く。解放ボタン312が図10cのカム311から離れるように動くならば、弾性手段313内に貯蔵されたエネルギは排出され、同時に、受容要素として設計された駆動エンドピース335を駆動方向に駆動する。
このように、注入セットが皮膚に当てがわれた後、突き出し装置352は注入セットを受容要素335から解放する作用を果たす。
図11には、駆動エンドピースがポンチ又は逆T字形の形態の設計とされた本発明の更なる実施の形態が示されている。駆動エンドピースは、下端424aを有し、該下端に注入セットを装着し、又は該下端は、例えば、ハウジング壁に固定された保持固定具から注
入セットを打撃する設計とされている。駆動エンドピースはまた、駆動方向に伸び且つ、本明細書にて接続ロッドと称される部分424bを有することも好ましい。回動軸受448、447は、この接続ロッドに取り付けられ、該軸受の各々は、レバー408、407、417、418のそれぞれに対する回転接続部材として作用する。回転接続部材421、422、423、425は、接続ロッド424に固定状態に接続されず、レバー407、408、417、418を介してのみ接続される。一方、これらの回転接続部材は、各場合にて、脚部レバー405、406、415、416を介してハウジング壁にて回転接続部材又は回動軸受401、402、411、412に接続されている。図示した実施の形態は、接続エンドピースをレムニスケート曲線に沿って案内することを許容し、このため、レムニスケート曲線状案内部とも称される。接続ロッドは、この案内部により、少なくとも実質的に垂直方向に案内される。弾性緊張手段及び係止機構並びに解放機構は、説明したその他の実施の形態と同様の設計とすることができる。特に、弾性手段は、接続ロッド及び(又は)1つ又はより多くの脚部レバーに接続し、弾性手段の張力が解放されたとき、接続エンドピースは下方に加速されるような要領にてこれらにプリテンションを加え得るようにすることができる。
図12には、本発明の更なる実施の形態が示されている。脚部レバー505は、一端にて回転接続部材542を介してハウジング壁502に取り付けられている。注入セット530は、脚部レバーの他端に固定されている。脚部レバーは、図12bに示すように、ばね513を介してハウジング壁502に対して緊張させることができる。係止機構(図示せず)が解放されるならば、脚部レバー505は、図12aに示すように、ばね513により下方に押される。脚部レバーの自由端が当接部503を打撃するならば、注入セット530は、例えば、摩擦接続状態から解放され、また、短く自由に動いた後、皮膚を穿刺することができる。
当接部に代えて、勿論、突き出し機構を提供することも可能であり、該突き出し機構により、注入セットが皮膚を穿刺した後、該注入セットを挿入装置から解放することができる。これと代替的に、注入セットは、その他の実施の形態にて説明したように、脚部レバー505により打撃して保持固定具から出るようにすることもできる。
図13ないし図16には、本発明の更なる実施の形態が示されている。図13aには、緊張状態にある、すなわち、装填グリップ部601が上方に引き出された状態にある挿入装置が示されている。解放機構602は装填グリップ部の左側及び右側に配置される。解放させるためには、これら解放機構を内方に押す。ハウジングは参照番号603にて表示されており且つ、図13bに見ることのできる駆動エンドピース604を取り囲んでいる。エラストマー部分605はハウジング603の下端に配置され且つ、好ましくは、該ハウジングと一体に接続されるようにする。このエラストマー部分605は、図13bから理解し得るように、挿入装置の下端にてスリーブ606の周りを案内される。エラストマー部分は、参照番号605aで示した位置においてスリーブ606の下方内壁にて支承される。この位置から該エラストマー部分は、バンド605bの形態にて上方に分岐する。図13bには、緊張状態も示されている。
図14には、解放機構602が作動された後、装填グリップ部601が下方に動いた非緊張状態が示されている。挿入装置から下方に突き出す針先端630を下部にて見ることができる。図14bは図13aに相応する。図14cには、注入針630と、ライナー又はプラスタ631とを有する図14aの状態が示されている。駆動エンドピース604はその移動経路の下端に配置されている。駆動エンドピース604の最下端は、エラストマー部分605の下端の少なくともほぼ平面内に位置している。図14cから理解し得るように、エラストマー部分の下端605と駆動エンドピース604との間に間隙が存在する。
図15aには、図14aからの非緊張状態が断面図にて示されている。注入セット632は、駆動エンドピース604内に取り付けられている。フック610は駆動エンドピース604と係合し且つ、駆動エンドピースの移動経路の最深の位置を画成する。
図15bから理解し得るように、エラストマー部分のバンド605bは、駆動エンドピースの頂端の周りを案内され、駆動エンドピースが上方に動いたとき、バンドは延伸する。上方への動きは、装填グリップ部601の助けを受けて行われる。その下端に、この装填グリップ部は、2つのフック601a、601bを有しており、これらのフック部は、駆動エンドピースの相応する設計の突起604aと係合状態に係止される。装填グリップ部601が引き出されたとき、解放機構は図15aに見ることができる伸長体601cに作用するため、解放機構602によりこの係止係合を解放することができる。
図15cには、緊張状態が断面図にて示されている。バンド605bは緊張され、挿入装置は当てがう用意が整い、駆動エンドピース604は、伸長体604aがフック形状端部610aを打撃する迄、下方に動いている。
図16には、図13ないし図15からの挿入装置の構成要素の部品が示してある。この場合、606はスリーブ、601は装填グリップ部、602は解放機構、636は針の防護部、604は駆動エンドピース、605はエラストマー部分、603はハウジングをそれぞれ示す。
本発明に従った第一の挿入装置の概略図である。 本発明に従った第一の挿入装置の形態変更した実施の形態を示す図である。 本発明に従った第二の挿入装置の第一の位置を示す図である。 本発明に従った第二の挿入装置の第二の位置を示す図である。 本発明に従った第二の挿入装置の第三の位置を示す図である。 本発明に従った第二の挿入装置の第四の位置を示す図である。 本発明に従った第二の挿入装置の第五の位置を示す図である。 8aは、第二の実施の形態の1つの変形例を示す図である。8bは、第二の実施の形態の1つの変形例を示す別の図である。8cは、第二の実施の形態の1つの変形例を示す更に別の図である。 解放状態にある第二の実施の形態の変形例を示す図である。 10aは、本発明の第三の実施の形態を示す図である。10bは、本発明の第三の実施の形態を示す別の図である。10cは、本発明の第三の実施の形態を示す更に別の図である。 本発明の第四の実施の形態を示す図である。 12aは、第五の実施の形態を示す図である。12bは、第五の実施の形態を示す別の図である。 13aは、第六の実施の形態を示す図である。13bは、第六の実施の形態を示す別の図である。 14aは、図13の実施の形態の更なる図である。14bは、図13の実施の形態の更なる図である。14cは、図13の実施の形態の更なる図である。 15aは、図13の実施の形態の更なる図である。15bは、図13の実施の形態の更なる図である。15cは、図13の実施の形態の更なる図である。 図13の実施の形態の構成要素部分を示す図である。

Claims (17)

  1. 貫通穿孔装置、特に注入セット(30、230;330;632)用の挿入装置であって、挿入装置内に配置すべき貫通穿孔装置(230)を包む込みハウジング(202;302;462;502;603)と、貫通穿孔装置を駆動方向に向けて動かす駆動装置(5−8、51、61、52、62、71、81、91、92、9;205−208、213、241−245;313;401、402、405−423、425−448;513、514、505;605、604)とを備える挿入装置において、駆動装置は、ハウジングに対して摺動摩擦無しの駆動動作が行われるような要領にて形成されることを特徴とする、挿入装置。
  2. 請求項1に記載の挿入装置において、駆動装置は、ハウジングに接続されて、少なくとも1つの弾性手段(13、213、313、513、605)と、注入セットを駆動方向に向けて動かす設計とされた駆動エンドピース(9、224、335、424、505、604)とを有する駆動機構を備え、駆動エンドピースは、プリテンション力が解放されたとき、該駆動エンドピースが駆動方向に向けて動くような要領にて弾性手段によりハウジングに対してプリテンションを加えることができるようにしたことを特徴とする、挿入装置。
  3. 請求項1又は2に記載の挿入装置において、駆動装置は、駆動エンドピースをハウジングに対して動かすレバー機構を有することを特徴とする、挿入装置。
  4. 請求項3に記載の挿入装置において、レバー機構は、駆動方向に向けて動くレバー機構の部分がハウジングから隔てられるか又は少なくとも、ハウジングに対して何らの摺動動作を行わないような要領にて形成されることを特徴とする、挿入装置。
  5. 請求項3又は4に記載の挿入装置において、レバー機構は、回転接続部材を介して回転可能な仕方にて接続された脚部レバー(5、6、7、8;205−208;405、406、415、416;505)を有し、回転接続部材の少なくとも幾つかは、駆動方向に向けて可動であることを特徴とする、挿入装置。
  6. 請求項5に記載の挿入装置において、反対方向に回転する少なくとも2つの第一の回転接続部材(71、81、91、92;241、247、246、248)は、駆動方向に可動であり、それらの回転動作は、位置が固定された2つの第二の回転接続部材(51、61;242、245)の連動した回転動作と同期化され、各場合にて、第一の回転接続部材の1つは、脚部レバーを介して第二の回転接続部材の1つに接続されることを特徴とする、挿入装置。
  7. 請求項1に記載の挿入装置において、駆動装置は、注入セット(330)を駆動方向に動かす設計とされた駆動エンドピース(335)を有し、駆動装置は、該駆動装置にプリテンションを加え得るように駆動方向と反対方向に圧縮することができ、また、張力が解放されたとき、駆動方向に膨張する弾性手段(313)を有し、駆動エンドピース(335)は、注入セットがそこから現出しようとする弾性手段の端部に配置され、弾性手段(313)は、その他端にてハウジングに接続されることを特徴とする、挿入装置。
  8. 請求項7に記載の挿入装置において、弾性手段は、張力が解放されたとき、駆動方向から偏位する膨張動作が何ら生じないような要領にて設計されることを特徴とする、挿入装置。
  9. 請求項7又は8に記載の挿入装置において、張力が解放されたときに膨張する弾性手段の部分は、ハウジングと接触していないことを特徴とする、挿入装置。
  10. 請求項3に記載の挿入装置において、レバー機構(401;402、405、406、421、422、411、412、415−418、421−423、425、447、448)は、駆動方向から少なくとも側方点(401、411、402、412)にてハウジング上で関節動作して、駆動エンドピースを駆動方向に案内する、挿入装置。
  11. 請求項10に記載の挿入装置において、レバー機構は、駆動部材を駆動方向に案内するレムニスケート曲線状案内部を備えることを特徴とする、挿入装置。
  12. 請求項10に記載の挿入装置において、レバー機構は、少なくとも1つの位置(401、411、402、412;514)にてハウジング上で関節動作し、駆動エンドピースは、ハウジングと接触せずに、少なくとも1つの脚部レバー(406、405、415、416、505)を介してこの位置の周りにて回転することを特徴とする、挿入装置。
  13. 請求項1に記載の挿入装置において、駆動装置は、駆動エンドピースが駆動方向と反対方向に動いたとき、弾性手段が弾性的に膨張するような要領にてハウジング(603)と駆動エンドピース(604)とを接続する弾性手段(605)を有することを特徴とする、挿入装置。
  14. 請求項13に記載の挿入装置において、弾性手段は、駆動エンドピースを駆動方向に向けて所期の動作経路上に維持し得るよう駆動エンドピースの周りに対称に配置された幾つかの膨張可能なバンド(605b)を備え、駆動エンドピースは、動作経路上にてハウジングからある距離に止まることを特徴とする、挿入装置。
  15. 請求項2ないし14の何れか1つの項に記載の挿入装置において、駆動エンドピースは、注入セットを当てがい得る設計とされることを特徴とする、挿入装置。
  16. 請求項2ないし15の何れか1つの項に記載の挿入装置において、ハウジングは、注入セットを当てがい得る設計とされた注入セットホルダ(235)を有し、該ホルダは、駆動エンドピースが駆動方向に向けて動いたとき、当てがわれた注入セットを打撃して保持保持具外に出すような要領にて設計され且つ、配置され、駆動装置は、プリテンションを加えた状態において、当てがわれた注入セットと駆動エンドピースとが接触しないような設計とされることを特徴とする、挿入装置。
  17. 請求項1に記載の挿入装置において、ハウジングの側壁における少なくとも1つの回転接続部材(514)と、第一の端部にて少なくとも1つの回転接続部材と接続された少なくとも1つの脚部レバー(505)とを備え、脚部レバーは、側壁に対して弾性部材(513)によりプリテンションを加えることができ、第一の端部から遠方の脚部レバーの第二の端部は、該端部が注入セットを受け入れ又は注入セットを打撃して保持保持具から出るような設計とされ、弾性手段の張力が解放機構により除去されたとき、脚部レバーは少なくとも1つの回転接続部材を介して回動されることを特徴とする、挿入装置。
JP2006545931A 2003-12-30 2004-09-21 注入セット用の挿入装置 Expired - Fee Related JP4663656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20320207U DE20320207U1 (de) 2003-06-12 2003-12-30 Insertionsvorrichtung für Infusionssets
PCT/EP2004/010575 WO2005065748A1 (de) 2003-12-30 2004-09-21 Insertionsvorrichtung für durchstechvorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516754A true JP2007516754A (ja) 2007-06-28
JP4663656B2 JP4663656B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34744618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545931A Expired - Fee Related JP4663656B2 (ja) 2003-12-30 2004-09-21 注入セット用の挿入装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8979800B2 (ja)
EP (1) EP1699508B1 (ja)
JP (1) JP4663656B2 (ja)
CA (1) CA2549050C (ja)
DE (1) DE502004005579D1 (ja)
ES (1) ES2294531T3 (ja)
WO (1) WO2005065748A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110527A1 (de) * 2003-06-12 2004-12-23 Disetronic Licensing Ag Insertionsvorrichtung für infusionssets
ES2294531T3 (es) 2003-12-30 2008-04-01 Disetronic Licensing Ag Dispositivo de insercion para dispositivos de perforacion.
MXPA06010923A (es) 2004-03-26 2006-12-15 Unomedical As Perfusor.
US8062250B2 (en) 2004-08-10 2011-11-22 Unomedical A/S Cannula device
US20060100581A1 (en) * 2004-08-13 2006-05-11 Mogensen Lasse W Reservoir for front end loaded infusion device
US7985199B2 (en) 2005-03-17 2011-07-26 Unomedical A/S Gateway system
EP1896097B1 (en) * 2005-06-28 2010-08-11 Unomedical A/S Packing for infusion set and method of applying an infusion set
US20070078432A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-05 Halseth Thor R Adjustable medication infusion injection apparatus
PT1762259E (pt) 2005-09-12 2010-12-10 Unomedical As Insersor para um conjunto de infusão com uma primeira e uma segunda unidades de mola
DE502005011091D1 (de) 2005-09-15 2011-04-21 Roche Diagnostics Gmbh System aus Insertionskopf und Inserter
DE502005009907D1 (de) 2005-09-15 2010-08-26 Roche Diagnostics Gmbh Insertionskopf mit Griff
EP1962926B1 (en) 2005-12-23 2009-05-27 Unomedical A/S Injection device
US20090218243A1 (en) * 2006-02-13 2009-09-03 Unomedical A/S Packing for Injection Device
US9211379B2 (en) 2006-02-28 2015-12-15 Unomedical A/S Inserter for infusion part and infusion part provided with needle protector
US8439838B2 (en) 2006-06-07 2013-05-14 Unomedical A/S Inserter for transcutaneous sensor
BRPI0712361A2 (pt) 2006-06-09 2012-06-19 Unomedical As suporte de montagem
US8945057B2 (en) 2006-08-02 2015-02-03 Unomedical A/S Cannula and delivery device
EP1917990A1 (en) 2006-10-31 2008-05-07 Unomedical A/S Infusion set
WO2008065646A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Medingo Ltd. An insertion device and method for inserting a subcutaneously insertable element into a body
US20100063453A1 (en) * 2007-02-02 2010-03-11 Julie Grundtvig Theander Gateway Device
CA2677667A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Deka Products Limited Partnership Automated insertion assembly
EP1970083B1 (de) 2007-03-14 2017-05-10 F. Hoffmann-La Roche AG Insertionsvorrichtung für einen Insertionskopf, insbesondere für ein Infusionsset
EP1970091B1 (de) 2007-03-14 2010-10-27 F. Hoffmann-La Roche AG Insertionskopf für medizinische oder pharmazeutische Anwendungen
EP1970084B8 (de) * 2007-03-14 2010-09-22 F. Hoffmann-La Roche Ltd. Insertionsvorrichtung für einen Insertionskopf, insbesondere für ein Infusionsset
WO2008122983A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 Medingo Ltd. Apparatus for pumping fluid
AU2007352880A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Unomedical A/S Cannula and delivery device
WO2008139460A2 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Medingo Ltd. A modular skin-patch type medical fluid delivery device
US20100274200A1 (en) * 2007-06-06 2010-10-28 Jens Egebjerg Nielsen Packing Allowing Gas Sterilization
WO2008155377A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Unomedical A/S Cannula insertion device with automatic needle retraction comprising only one spring
DK2155311T3 (da) 2007-06-20 2013-02-04 Unomedical As Fremgangsmåde og apparat til fremstilling af et kateter
CN101808685A (zh) 2007-07-03 2010-08-18 优诺医疗有限公司 具有双稳平衡状态的插入器
JP2011509097A (ja) 2007-07-10 2011-03-24 ウノメディカル アクティーゼルスカブ 2つのスプリングを備えた挿入器
WO2009010396A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Unomedical A/S Insertion device with pivoting action
DE102007049446A1 (de) 2007-10-16 2009-04-23 Cequr Aps Katheter-Einführeinrichtung
US10076606B2 (en) * 2007-12-10 2018-09-18 Medtronic Minimed, Inc. Insertion devices, insertion needles, and related methods
EP2259815B1 (en) * 2008-02-08 2019-06-26 Unomedical A/S Assembly comprising inserter, cannula part and base part
US20090204077A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Hasted Soren B Moulded Connection Between Cannula and Delivery Part
EP3988147A1 (en) * 2008-02-08 2022-04-27 Unomedical A/S Inserter assembly
PT2252349E (pt) 2008-02-13 2011-11-23 Unomedical As Vedação entre uma parte da cânula e uma trajetória de fluido
CA2715667A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Unomedical A/S Insertion device with horizontally moving part
CN101965206A (zh) * 2008-02-25 2011-02-02 优诺医疗有限公司 泡罩形的隔膜和使用所述隔膜的设备
MX2010014258A (es) * 2008-07-07 2011-03-21 Unomedical As Insertador para dispositivo transcutaneo.
RU2011117291A (ru) * 2008-09-29 2012-11-10 Уномедикал А/С (Dk) Контейнер под инструмент для введения
MX2011005735A (es) 2008-12-22 2011-06-21 Unomedical As Dispositivo medico que comprende una almohadilla de adhesivo.
CN102470211B (zh) 2009-07-30 2014-05-07 犹诺医药有限公司 具有水平移动部件的插入装置
CA2766961A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Unomedical A/S Delivery device with sensor and one or more cannulas
KR20130018783A (ko) 2010-03-30 2013-02-25 우노메디컬 에이/에스 의료기구
EP2433663A1 (en) 2010-09-27 2012-03-28 Unomedical A/S Insertion system
EP2436412A1 (en) 2010-10-04 2012-04-04 Unomedical A/S A sprinkler cannula
US11197689B2 (en) 2011-10-05 2021-12-14 Unomedical A/S Inserter for simultaneous insertion of multiple transcutaneous parts
EP2583715A1 (en) 2011-10-19 2013-04-24 Unomedical A/S Infusion tube system and method for manufacture
US9440051B2 (en) 2011-10-27 2016-09-13 Unomedical A/S Inserter for a multiplicity of subcutaneous parts
JP6051204B2 (ja) * 2012-03-22 2016-12-27 テルモ株式会社 穿刺装置及び薬液投与装置
CN105611957B (zh) * 2013-09-05 2019-09-27 赛诺菲-安万特德国有限公司 用于插针组合体的驱动机构
CH709930A2 (de) 2014-07-29 2016-01-29 Tecpharma Licensing Ag Insertionsvorrichtung für ein Infusionsset.
US10842930B2 (en) * 2015-08-04 2020-11-24 Cane' S.P.A. Device for infusing a fluid substance to the body of a living being
US11291389B2 (en) * 2018-03-13 2022-04-05 Phc Holdings Corporation Sensor insertion device
US11738140B2 (en) * 2021-01-15 2023-08-29 Medtronic Minimed, Inc. Insertion device with linkage assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631722A (ja) * 1986-03-27 1988-01-06 スカルゾ・パテンツ・プロプライアタリ−・リミテツド 揺動板型エンジンの安定装置の機構
JPH07178170A (ja) * 1993-10-22 1995-07-18 F Hoffmann La Roche Ag 活性物質溶液注入装置
US20030060781A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Mogensen Lasse Wesseltoft Injector device for placing a subcutaneous infusion set

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2233187B3 (ja) 1973-06-16 1976-09-24 Dietzgen Europ Gmbh
US4085748A (en) * 1976-11-01 1978-04-25 Boyer Emanual F Syringe injector
JP3749277B2 (ja) 1995-01-18 2006-02-22 アラリス メディカル システムズ インコーポレイテッド 輸液注入用ポンプ
NL1007613C2 (nl) * 1997-10-21 1999-04-23 Grup Ir Arnold Willem Josephus Trillingsvrije rollenwiekmotor en rollenwiekpomp.
CA2312919C (en) * 1997-12-31 2004-12-14 Minimed, Inc. Insertion device for an insertion set and method of using the same
DE19821723C2 (de) 1998-05-14 2000-07-06 Disetronic Licensing Ag Katheterkopf für subkutane Verabreichung eines Wirkstoffs
US7530964B2 (en) * 2000-06-30 2009-05-12 Elan Pharma International Limited Needle device and method thereof
AU2001296817B2 (en) * 2000-10-13 2006-05-11 Alza Corporation Microprotrusion member retainer for impact applicator
JP4509100B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-21 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 取り外し可能な針挿入作動部を有する皮膚に取り付け可能な注入装置
US7699807B2 (en) * 2003-11-10 2010-04-20 Smiths Medical Asd, Inc. Device and method for insertion of a cannula of an infusion device
ES2294531T3 (es) 2003-12-30 2008-04-01 Disetronic Licensing Ag Dispositivo de insercion para dispositivos de perforacion.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631722A (ja) * 1986-03-27 1988-01-06 スカルゾ・パテンツ・プロプライアタリ−・リミテツド 揺動板型エンジンの安定装置の機構
JPH07178170A (ja) * 1993-10-22 1995-07-18 F Hoffmann La Roche Ag 活性物質溶液注入装置
US20030060781A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Mogensen Lasse Wesseltoft Injector device for placing a subcutaneous infusion set

Also Published As

Publication number Publication date
CA2549050A1 (en) 2005-07-21
US20070016129A1 (en) 2007-01-18
WO2005065748A1 (de) 2005-07-21
CA2549050C (en) 2011-03-08
US8979800B2 (en) 2015-03-17
EP1699508A1 (de) 2006-09-13
DE502004005579D1 (de) 2008-01-03
ES2294531T3 (es) 2008-04-01
JP4663656B2 (ja) 2011-04-06
EP1699508B1 (de) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663656B2 (ja) 注入セット用の挿入装置
JP4731474B2 (ja) 注入セット用の挿入装置
US7909791B2 (en) Insertion device for infusion sets
KR100674398B1 (ko) 분리형 커넥터를 구비한 란싱 디바이스
EP1415593B1 (en) Lancing device
AU2016200151B2 (en) Lancet device with lance retraction
US7438694B2 (en) Lancing device
US20070010841A1 (en) Lancet assembly
EP2004058B1 (en) Lancing device
KR100684479B1 (ko) 란셋 장치
JP2008220961A (ja) 挿入ヘッド、特に輸液セットのための挿入器具
JP2008220963A (ja) 医療用途又は医薬用途のための挿入ヘッド
JP2008220962A (ja) 挿入ヘッド、特に輸液セットのための挿入器具
CN102883657A (zh) 自动触发的穿刺辅助件
EP1847219B1 (en) Lancing device
US20140214065A1 (en) Blood lancet device
JP4482320B2 (ja) 採血用穿刺器具
US10369331B2 (en) Positioning device for a medical catheter
CN103370008B (zh) 柳叶刀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees