JP2007514787A - 自己免疫疾患の治療におけるcd20の検出 - Google Patents

自己免疫疾患の治療におけるcd20の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514787A
JP2007514787A JP2006545726A JP2006545726A JP2007514787A JP 2007514787 A JP2007514787 A JP 2007514787A JP 2006545726 A JP2006545726 A JP 2006545726A JP 2006545726 A JP2006545726 A JP 2006545726A JP 2007514787 A JP2007514787 A JP 2007514787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antibodies
cells
antagonist
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545726A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ジー. ブルネッタ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2007514787A publication Critical patent/JP2007514787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Abstract

本出願は、患者から採取した試料中にCD20が検出される場合の自己免疫疾患の治療に関する。

Description

本出願は、米国特許法119条に基づき、2003年12月19日提出の米国特許仮出願番号第60/531,363号の優先権を主張する非仮出願であり、ここに参照により組み込まれるものである。
(発明の分野)
本発明は、自己免疫疾患に罹患の患者由来の試料においてCD20が検出される場合の自己免疫疾患の治療法に関する。
(発明の背景)
リンパ球は、造血過程の間に骨髄において生産される多種ある白血球のうちの1つである。リンパ球の2つの主な分類は、Bリンパ球(B細胞)とTリンパ球(T細胞)である。ここで特に対象とするリンパ球はB細胞である。
B細胞は骨髄内で成熟して、その細胞表面上に抗原結合抗体を発現する骨髄を放出する。天然のB細胞がその膜結合性抗体に特異的な抗原と初めて遭遇すると、細胞は速やかに分離し、その子孫はメモリーB細胞と「プラズマ細胞」と呼ばれるエフェクター細胞に分化する。メモリーB細胞は長い寿命を持ち、本来の親細胞と同じ特異性を有する膜結合性抗体を発現し続ける。プラズマ細胞は、膜結合性抗体を発現する代わりに、分泌型抗体を産生する。分泌された抗体は、体液性免疫の主要なエフェクター分子である。
CD20抗原(ヒトBリンパ球制限分化抗原、Bp35とも呼ばれる)はプレB及び成熟Bリンパ球上に位置するおよそ35kDの分子量の疎水性膜貫通型タンパク質である(Valentineら, J. Biol. Chem. 264(19):11282-11287 (1989);及びEinfeldら, EMBO J. 7(3):711-717(1988))。該抗原はまたB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%以上に発現されるが(Andersonら, Blood 63(6):1424-1433 (1984))、造血幹細胞、プロB細胞、正常なプラズマ細胞又は他の正常な組織上には見出されない(Tedderら, J. Immunol. 135(2):973-979 (1985))。CD20は分化及び細胞周期の開始の活性化過程における初期段階を調節し(上掲のTedderら)、おそらくはカルシウムイオンチャネルとして機能する(Tedderら, J. Cell. Biochem. 14D:195 (1990))。
B細胞リンパ腫ではCD20が発現されるため、この抗原はこのようなリンパ腫の「標的とする(ターゲティング)」ための候補となりうる。基本的に標的とするとは以下のことを言う:B細胞のCD20表面上抗原特異的な抗体を患者に投与する。これらの抗CD20抗体は、正常及び悪性の何れのB細胞(表面上)のCD20抗原に特異的に結合する;CD20表面上抗原に結合する抗体は、腫瘍性B細胞を破壊及び減少に至らしめることができる。さらに、腫瘍を破壊する可能性を有する化学薬品または放射性標識は抗CD20抗体に結合させて、作用剤が腫瘍性B細胞特異的に「運ばれる」ようにすることができる。方法にかかわりなく、主たる目的は、腫瘍を破壊することである;特定の方法は、使用する特定の抗CD20抗体により測定することができ、ゆえに、CD20抗原を標的とする有用な方法はかなり異なる。
リツキシマブ(rituximab)(リツキサン(RITUXAN)(登録商標))抗体は、一般的にCD20抗原に対する遺伝子的操作を施したキメラマウス/ヒトモノクローナル抗体である。リツキシマブは1998年4月7日に発行の米国特許第5736137号(Andersonら)において「C2B8」と呼ばれている抗体である。リツキサン(登録商標)は、再発性または低抵抗性の(refractory low-grade)または濾胞性の(follicular)、CD20陽性、B細胞非ホジキンリンパ腫患者の治療のためのものである。インビトロの作用機序の研究は、リツキサン(登録商標)がヒト補体に結合し補体依存性細胞障害性(CDC)を通してリンパB細胞系を溶解することを実証している(Reffら, Blood 83(2):435-445 (1994))。加えて、その抗体は抗体依存細胞性細胞障害性(ADCC)のアッセイにおいて有意な活性を有している。更に近年、リツキサン(登録商標)は、他の抗CD19抗体や抗CD20抗体にはない、トリチウム化したチミジン取り込みアッセイにおける抗増殖性効果を持つこと及び直接的にアポトーシスを誘導することが示唆されている(Maloney等. Blood 88(10):637a (1996))。また、リツキサン(登録商標)及び化学療法及び毒素間の相乗効果は、実験的に観察された。特に、リツキサン(登録商標)は、ドキソルビシン、CDDP、VP-16、ジフテリア毒素及びリシンの細胞障害性効果に対するヒトB細胞リンパ腫細胞系の薬物抵抗性の感度を高める(Demidem等. Cancer Chemotherapy & Radiopharmaceuticals 12(3):177-186 (1997))。インビボ前臨床研究では、リツキサン(登録商標)が、おそらく補足及び細胞媒介過程において、カニクイザルの末梢血、リンパ節及び骨髄からのB細胞を減少させることを示した (Reff 等. Blood 83(2):435-445 (1994))。
CD20抗体に関する特許及び特許文献には、米国特許第5,776,456号、同第5,736,137号、同第6,399,061号及び同第5,843,439号、の他に米国特許出願番号US2002/0197255A1、US2003/0021781A1、US2003/0082172A1、US2003/0095963A1、US2003/0147885A1(Anderson等);米国特許第6,455,043B1号及びWO00/09160(Grillo-Lopez, A.);WO00/27428(Grillo-Lopez and White);WO00/27433(Grillo-Lopez and Leonard);WO00/44788(Braslawsky等.);WO01/10462(Rastetter, W.);WO01/10461(Rastetter及びWhite);WO01/10460(White and Grillo-Lopez);米国特許出願番号US2002/0006404及びWO02/04021(Hanna及びHariharan);米国特許出願番号US2002/0012665A1及びWO01/74388(Hanna, N.);米国特許出願番号US2002/0058029A1(Hanna, N.);米国特許出願番号2003/0103971A1(Hariharan及びHanna);米国特許出願番号US2002/0009444A1、及びWO01/80884(Grillo-Lopez, A.);WO01/97858(White, C.);US appln no. US2002/0128488A1及びWO02/34790(Reff, M.);WO02/060955(Braslawsky等);WO2/096948(Braslawsky等);WO02/079255(Reff及びDavies);米国特許第6,171,586B1号、及びWO98/56418(Lam等);WO98/58964(Raju, S.);WO99/22764(Raju, S.);WO99/51642、米国特許第6,194,551B1号、米国特許第6,242,195B1号、米国特許第6,528,624B1号及び米国特許第6,538,124号(Idusogie等);WO00/42072(Presta, L.);WO00/67796(Curd等);WO01/03734(Grillo-Lopez等);US appln no. US2002/0004587A1及びWO01/77342(Miller及びPresta);米国特許出願番号US2002/0197256 (Grewal, I.);米国特許出願番号US2003/0157108A1(Presta, L.);米国特許第6,090,365B1号、第6,287,537B1号、第6,015,542号、第5,843,398号、及び第5,595,721号(Kaminski等.);米国特許第5,500,362号、第5,677,180号、第5,721,108号、及び第6,120,767号(Robinson等.);米国特許第6,410,391B1号(Raubitschek等.);米国特許第6,224,866B1号及びWO00/20864(Barbera-Guillem, E.);WO01/13945(Barbera-Guillem, E.);WO00/67795(Goldenberg);米国特許出願番号US2003/01339301及びWO00/74718(Goldenberg及びHansen); WO00/76542(Golay等);WO01/72333(Wolin及びRosenblatt);米国特許第6,368,596B1号(Ghetie等);米国特許出願番号US2002/0041847A1(Goldenberg, D.); US Appln no. US2003/0026801A1(Weiner及びHartmann); WO02/102312(Engleman, E.);米国特許出願番号2003/0068664 (Albitar 等);WO03/002607 (Leung, S.);WO 03/049694及びUS 2003/0185796 A1 (Wolin 等);WO03/061694 (Sing及びSiegall);US 2003/0219818 A1 (Bohen 等);US 2003/0219433 A1及びWO 03/068821 (Hansen 等)が含まれ、これらのそれぞれは出典明記により特別にここに組み込まれる。また、米国特許第5,849,898号及び欧州出願番号330,191(Seed等); 米国特許第4,861,579号及びEP332,865A2(Meyer及びWeiss);US4,861,579(Meyer 等)及びWO95/03770(Bhat等)を参照。
リツキシマブを用いた治療法に関する文献には:Perotta及びAbuel 「Response of chronic relapsing ITP of 10 years duration to Rituximab」 Abstract # 3360 Blood 10(1)(part 1-2): p. 88B (1998);Stashi等. 「Rituximab chimeric anti-CD20 monoclonal antibody treatment for adults with chronic idopathic thrombocytopenic purpura」 Blood 98(4):952-957 (2001);Matthews, R. 「Medical Heretics」 New Scientist (7 April, 2001);Leandro等 「Clinical outcome in 22 patients with rheumatoid arthritis treated with B lymphocyte depletion」 Ann Rheum Dis 61:833-888 (2002);Leandro等 「Lymphocyte depletion in thrumatoid arthritis: early evidence for safety, efficacy and dose response. Arthritis and Rheumatism 44(9): S370 (2001);Leandro等 「An open study of B lymphocyte depletion in systemic lupus erythematosus」, Arthritis & Rheumatism 46(1):2673-2677 (2002);Edwards and Cambridge 「Sustained improvement in rheumatoid arthritis following a protocol designed to deplete B lymphocytes」 Rhematology 40:205-211 (2001);Edwards等 「B-lymphocyte depletion therapy in rheumatoid arthritis and other autoimmune disorders」 Biochem. Soc. Trans. 30(4):824-828 (2002);Edwards等 「Efficacy and safety of Rituximab, a B-cell targeted chimeric monoclonal antibody: A randomized, placebo controlled trial in patients with rheumatoid arthritis. Arthritis and Rheumatism 46(9): S197 (2002);Levine and Pestronk 「IgM antibody-related polyneuropathies: B-cell depletion chemotherapy using Rituximab」 Neurology 52: 1701-1704 (1999);DeVita等 「Efficacy of selective B cell blockade in the treatment of rheumatoid arthritis」 Arthritis & Rheum 46:2029-2033 (2002);Hidashida等 「Treatment of DMARD-Refractory rheumatoid arthritis with rituximab.」 Presented at the Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology; Oct 24-29; Ne Orleans, LA 2002;Tuscano, J. 「Successful treatment of Infliximab-refractory rheumatoid arthritis with rituximab」 Presented at the Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology; Oct 24-29; New Orleans, LA 2002.が含まれる。
Sarwal 等 N. Eng. J. Med. 349(2):125-138 (July 10, 2003)では、DNAマイクロアレイプロファイリングによって同定される急性の腎臓同種異系移植片拒絶反応における分子不均一性が報告されている。
(発明の概要)
本発明は、自己免疫疾患患者から採取した試料におけるCD20の存在に基づいて、治療のための患者を選択することができるという認識に関する。したがって、本発明は、(a)患者の試料においてCD20を検出し;(b)該試料においてCD20が検出された場合に、自己免疫疾患を治療するための有効量のCD20アンタゴニストを患者に投与することを含んでなる、患者の自己免疫疾患の治療方法を提供するものである。
(好ましい実施態様の詳細な説明)
I.定義
ここで言う「自己免疫疾患」とは、個体自身の組織から生じる、及び個体自身の組織に対する疾病又は疾患である。自己免疫疾患又は疾病の例には、限定するものではないが、関節炎(慢性関節リウマチ、若年性慢性関節リウマチ、骨関節症、乾癬の関節炎)、乾癬、皮膚炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、中毒性表皮性表皮壊死症、全身性硬皮症及び硬化症、炎症性腸疾患と関連している反応、クローン病、潰瘍性大腸炎、呼吸窮迫症候群、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、髄膜炎、脳炎、ブドウ膜炎、大腸炎、糸球体腎炎、アレルギー性症状、湿疹、喘息、T細胞浸潤及び慢性の炎症性反応を伴う症状、アテローム性動脈硬化症、自己免疫心筋炎、白血球癒着不全、全身エリテマトーデス(SLE)、若年型糖尿病、多発性硬化症、アレルギー性脳脊髄炎、サイトカイン及びTリンパ球によって媒介される急性及び遅延過敏症と関連している免疫反応、結核、類肉腫症、ウェーゲナー肉芽腫症を含む肉芽腫症、無顆粒球症、脈管炎(ANCAを含む)、無形成性貧血、ダイアモンドブラックファン貧血症、自己免疫溶血性貧血(AIHA)を含む免疫性の溶血性貧血、悪性貧血、赤芽球癆(PRCA)、第VIII因子欠乏、血友病A、自己免疫好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球血管外遊出を伴っている疾患、中枢神経系(CNS)炎症性疾患、多臓器損傷症候群、重症mysathenia、抗原抗体複合体媒介となられた疾患、反糸球基底膜疾患、反リン脂質抗体症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット病、キャッスルマン症候群、グッドパスチャー症候群、Lambert-Eaton筋無力症候群、レーノー症候群、シェーグレン症候群、スティーブンスジョンソン症候群、水疱性類天ぽうそう、天疱瘡、自己免疫多腺性内分泌障害、ライター症候群、全身強直性症候群、巨細胞動脈炎、免疫複合体腎炎、IgAネフロパシ、IgM多発神経障害又はIgM媒介神経障害、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血小板減少性紫斑病(TTP)、自己免疫血小板減少、自己免疫性睾丸炎及び卵巣炎を含む精巣及び卵巣の自己免疫疾患、原発性甲状腺機能低下;自己免疫甲状腺炎、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)、亜急性の甲状腺炎、原因不明の甲状腺機能低下、アジソン病、グレーブ病、自己免疫性多腺性症候群(又は多腺性内分泌障害症候群)、インシュリン依存性真性糖尿病(IDDM)と称されるI型糖尿病及びシーハン症候群を含む自己免疫性内分泌疾患;自己免疫肝炎、リンパ系の間質性肺臓炎(HIV)、閉塞性細気管支炎(非移植)対NSIP、ギランバレー症候群、大血管性脈管炎(リウマチ性多発性筋痛及び巨細胞(高安)動脈炎を含む)、中血管性脈管炎(川崎病及び結節性多発性動脈炎を含む)、強直性脊椎炎、バージャー病(Berger’s disease)(IgAネフロパシ)、急速進行性糸球体腎炎、原発性胆汁性肝硬変、セリアック病(Celiac sprue)(グルテン腸疾患)、クリオグロブリン血症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、冠状動脈疾患などが含まれる。
「B細胞」は、骨髄中で成熟するリンパ球であって、天然のB細胞、メモリーB細胞又はエフェクターB細胞(プラズマ細胞)が含まれる。本明細書中のB細胞は正常又は非悪性B細胞でもよい。
「CD20」抗原は、末梢血又はリンパ系器官の90%以上のB細胞の表面にみられる35kDa以下の非グルコシル化リンタンパク質である。CD20は初期のプレB細胞発育中に発現し、プラズマ細胞分化まで残る。CD20は正常B細胞だけでなく悪性のB細胞上に存在する。CD20を指す文献中での他の名前には、「Bリンパ球限定抗原(B-lymphocyte-restricted antigen)」及び「Bp35」が含まれる。CD20抗原は、例としてClark等. PNAS (USA) 82:1766 (1985)に記載されている。
「CD20の検出」とは、試料がCD20を含むかどうかを評価することを意味する。一般的に、CD20タンパク質が検出されるであろうが、CD20核酸の検出もまたこの文脈に包含される。
ここで用いる「CD20核酸」とは、CD20タンパク質の少なくとも一部をコードするDNA及びmRNA、及び/又は相補的核酸を包含する核酸を意味する。
「CD20陽性B細胞」は一般的にその細胞表面上にCD20を発現するB細胞である。
「病原性」細胞は、疾患又は異常を引き起こすものであって、患部組織又は細胞に、又は、周辺に存在しうる。
「アンタゴニスト」とは、B細胞上のCD20に結合することによって哺乳動物のB細胞を破壊又は枯渇させる、及び/又は一以上のB細胞機能を妨げる、例えば、B細胞に誘導される体液性反応を低減又は阻害する分子である。好ましくは、アンタゴニストは、それによって治療する哺乳動物のB細胞を枯渇する(すなわち、循環中のB細胞レベルを下げる)ことができる。そのような枯渇は、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)、B細胞増殖の阻害及び/又はB細胞死の誘導(例えば、アポトーシスを介する)等の多様な機能を介して達成されるであろう。本発明の範囲に包含されるアンタゴニストには、場合によって細胞障害性剤とコンジュゲートする又は細胞障害性剤と融合している、CD20に結合する抗体、合成又は天然配列のペプチド及び小分子アンタゴニストが含まれる。好適なアンタゴニストは抗体を含む。
「抗体依存性細胞障害活性」または「ADCC」は、Fcレセプター(FcR)を発現する非特異的細胞障害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上の結合した抗体を認識し、続いて標的細胞を溶解する細胞媒介性反応を指す。ADCCを媒介する一次細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現する一方、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血性細胞でのFcRの発現は、Ravetch及びKinet, Annu.Rev.Immunol., 9:457-92(1991)の464頁の表3に要約されている。対象分子のADCC活性を評価するためには、米国特許第5500362号又は第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイが実施されうる。そのようなアッセイのための有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞(NK)細胞を含む。あるいは、又は付加的に、対象分子のADCC活性は、例えばClynes等 .PNAS(USA), 95:652-656(1998)に開示されたような動物モデルにおいて、インビボで評価されてもよい。
「ヒトエフェクター細胞」とは、1つ又は複数のFcRsを発現し、エフェクター機能を実行する白血球のことである。好ましくは、その細胞が少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行する。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血液単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞障害性T細胞及び好中球が含まれるが、PBMCとNK細胞が好適である。
「Fcレセプター」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを表す。好適なFcRは、天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(γレセプター)に結合し、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含むものであり、これらのレセプターの対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング型を含む。FcγRIIレセプターは、FcγRIIA(「活性化レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害レセプター」)を含み、それらは、主としてその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化レセプターFcγRIIAは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース活性化モチーフ(ITAM)を有する。阻害レセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース阻害モチーフ(ITIM)を有する(Daeron, Annu. Rev. Immunol., 15:203-234(1997)参照)。FcRはRavetch及びKinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991);Capelら, Immunomethods 4:25-34 (1994);及びde Haasら, J. Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995)において概説されている。将来同定されるものも含む他のFcRが、ここにおける「FcR」なる用語によって包含される。この用語は胎児への母性IgGの移動の原因である新生児レセプター、FcRnもまた含む(Guyerら, J. Immumol. 117:587 (1976)及びKimら, J. Immunol. 24:249 (1994))。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。補体活性化経路は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した分子(例えば、抗体)に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「成長阻害」」アンタゴニストは、アンタゴニストが結合する抗原を発現している細胞の増殖を阻害又は低減するものである。例えば、アンタゴニストはインビトロ及び/又はインビボでのB細胞の増殖を阻害又は低減しうる。
「アポトーシスを誘導する」アンタゴニストとは、標準的なアポトーシスアッセイにより測定できるようなB細胞などのプログラム細胞死、例えば、アネキシンVの結合、DNA断片化、細胞収縮、小胞体の肥大、細胞断片化、及び/又は膜小嚢の形成(アポトーシス体と呼称)を誘導するものである。
ここで「抗体」なる用語は、広い意味で用いられ、特にモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの無傷の抗体から形成した多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び所望の生物学的活性を有する限りにおける抗体断片の範囲にわたる。
「抗体断片」は、無傷の抗体の一部、好ましくはその抗原結合領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片;ダイアボディ;線形抗体;一本鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多特異性抗体が含まれる。
ここで意図する「無傷抗体」とは重鎖及び軽鎖の可変ドメイン並びにFc領域を包含してなるものである。
「天然抗体」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖からなる、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合しており、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の中で変化する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した鎖間ジスルフィド結合を有している。各重鎖は、多くの定常ドメインが続く可変ドメイン(V)を一端に有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられている。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を結合し、ある場合にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つの高頻度可変領域により連結されたβシート配置を主にとる4つのFRをそれぞれ含んでいる。各鎖の高頻度可変領域は、FRによって近接して結合され、他の鎖の高頻度可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabatら, Sequence of Proteins ofImmunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, BEthesda, MD. (1991))。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞障害活性(ADCC)への抗体の関与を示す。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力を反映して「Fc」断片と命名される。ペプシン処理はF(ab')断片を生じ、それは2つの抗原結合部位を持ち、抗原を交差結合することができる。
「Fv」は、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含む最小抗体断片である。この領域は、堅固な非共有結合をなした一つの重鎖及び一つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる。この配置において、各可変ドメインの3つの高頻度可変領域は相互に作用してV-V二量体表面に抗原結合部位を形成する。集合的に、6つの高頻度可変領域が抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つの高頻度可変領域のみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも親和性が低くなるが、抗原を認識して結合する能力を有している。
またFab断片は、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第一定常領域(CH1)を有する。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含む重鎖CH1領域のカルボキシ末端に数個の残基が付加している点でFab断片とは異なる。Fab'-SHは、定常ドメインのシステイン残基が少なくとも一つの遊離チオール基を担持しているFab'に対するここでの命名である。F(ab')抗体断片は、間にヒンジシステインを有するFab'断片の対として生産された。また、抗体断片の他の化学結合も知られている。
任意の脊椎動物種からの抗体(イムノグロブリン)の「軽鎖」には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に区別される型の一つが割り当てられる。
抗体の重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、抗体は異なるクラスが割り当てられる。無傷の抗体には5つの主なクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、更にそれらは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2等のサブクラス(イソ型)に分かれる。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。イムノグロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られている。
「一本鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のV及びVドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。好ましくは、FvポリペプチドはV及びVドメイン間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはscFvが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。scFvの概説については、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)のPluckthunを参照のこと。
「ダイアボディ」なる用語は、二つの抗原結合部位を持つ小さい抗体断片を指し、その断片は同一のポリペプチド鎖(V−V)内で軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)が結合してなる。非常に短いために同一鎖上で二つのドメインの対形成が可能であるリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメインと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を創製する。ダイアボディーは、例えば、EP404,097;WO93/11161;及びHollingerら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 90:6444-6448 (1993)に更に詳細に記載されている。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、集団を構成する個々の抗体は、一般的に少量で存在する変異体など、モノクローナル抗体の産生中に生じうる突然変異を除いて、同一及び/又は同じエピトープに結合するものである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は他のイムノグロブリンの混入がないという利点がある。「モノクローナル」との修飾語句は、実質的に均一な抗体の集団から得たものとしての抗体の性質を表すものであり、抗体が何か特定の方法による生成を必要として構築したものであることを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は、最初にKohler等, Nature, 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって作ることができる(例えば米国特許第4816567号を参照のこと)。また「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)およびMarks等, J. Mol. biol. 222: 581-597 (1991)に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリーから作成することもできる。
ここで言うモノクローナル抗体は、特に「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含み、それは特定の種由来または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ配列に一致するまたは類似する重鎖および/または軽鎖の一部を含むものであり、残りの鎖は、所望の生物学的活性を表す限り、抗体断片のように他の種由来または他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ配列に一致するまたは類似するものである(米国特許第4,816,567号;およびMorrisonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。ここで対象とするキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば、ヒヒ、アカゲザル又はカニクイザルなどの旧世界サル)由来の可変ドメイン抗原結合配列とヒト定常領域配列を含む「霊長類化」抗体を含む(米国特許第5,693,780号)。
非ヒト(例えばマウス)の抗体の「ヒト化」型は、非ヒトイムノグロブリン(免疫グロブリン)に由来する最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト霊長類のような非ヒト種(ドナー抗体)からの高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。例として、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、もしくはドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性を更に洗練するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいは実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、上記のFR置換を除き、ヒト免疫グロブリン配列の高頻度可変ループがFRのすべて又は実質的にすべてである少なくとも一又は一般的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むであろう。また、ヒト化抗体は、場合によっては免疫グロブリン定常領域の一部、一般的にはヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部も含む。更なる詳細については、Jones等, Nature 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)、及び重鎖可変ドメインの31−35(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3);Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。「フレームワーク」又は「FR」残基はここで定義するように高頻度可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
CD20抗原に結合する抗体の例には以下のものが含まれる:現在では「リツキシマブ」(「リツキサン(登録商標)」)と呼称される「C2B8」(米国特許第5,736,137号、出典明記により特別にここに組み込まれる);「Y2B8」と命名されるイットリウム-[90]-標識2B8マウス抗体又は「イブリツモマブ(Ibritumomab Tiuxetan)」ゼバリン(登録商標)(米国特許第5,736,137号、出典明記により特別にここに組み込まれる);場合によっては「131I-B1」抗体(ヨウ素I131トシツモマブ、BEXXARTM)を生成するために131Iで標識したマウスIgG2a「B1」、「トシツモマブ(Tositumomab)」とも称する(米国特許第5,595,721号、出典明記により特別にここに組み込まれる);マウスモノクローナル抗体「1F5」(Press等. Blood 69(2):584-591 (1987))及び「フレームワークパッチ」又はヒト化1F5(WO03/002607、Leung, S.);ATCC寄託番号HB-96450;マウス2H7及びキメラ2H7抗体(米国特許第5,677,180号、出典明記により特別にここに組み込まれる);ヒト化2H7;huMax-CD20(Genmab, Denmark);AME-133(Applied Molecular Evolution);及びInternational Leukocyte Typing Workshopより入手のモノクローナル抗体L27、G28-2、93-1B3、B-C1又はNU-B2(Valentine等., Leukocyte Typing III (McMichael, 編集, 440頁, Oxford University Press (1987))。
ここで言う「リツキシマブ」又は「リツキサン(登録商標)」なる用語は、一般的にCD20抗原に対する遺伝学的に操作したキメラのマウス/ヒトモノクローナル抗体を指し、米国特許第5,736,137号では「C2B8」と命名され、出典明記により特別にここに組み込まれ、CD20結合能を保持するものの断片が含まれる。
ここでは単に、「ヒト化2H7」は、軽鎖可変配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号1);及び重鎖可変配列: EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号2)
を含有してなる無傷の抗体又は抗体断片を指す。
ヒト化2H7抗体が無傷の抗体の場合、軽鎖アミノ酸配列: DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号3);及び重鎖アミノ酸配列:EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号4)を含有するのが好ましい。
「単離された」アンタゴニストは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分は、アンタゴニストの診断又は治療への使用を妨害しうる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様においては、アンタゴニストは、(1)ローリー(Lowry)法により定量して、アンタゴニストが95重量%より多くなるほど、最も好ましくは99重量%より多くなるまで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、N末端あるいは内部アミノ酸配列の少なくとも15の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは、(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性が得られるように充分な程度まで精製される。アンタゴニストの自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないため、単離されたアンタゴニストには、組換え細胞内のインサイツのアンタゴニストが含まれる。しかしながら、通常は、単離されたアンタゴニストは少なくとも1つの精製工程により調製される。
ここでいう「患者」はヒト患者である。
「治療」とは、治療的処置及び予防又は防止手段の両方を意味する。治療の必要があるものには、既に羅患しているもの、並びに疾病が予防されるべきものが含まれる。従って、哺乳動物は、疾病を有すると診断されてもよく、又は疾患に罹りやすい又は敏感であると診断されていてもよい。
「有効量」という表現は、疑われる疾患を予防、寛解又は治療するのに効果的なアンタゴニストの量を意味する。
ここで治療補助剤として用いる「免疫抑制剤」という用語は、ここで治療される哺乳動物の免疫系を抑制または遮断するように働く物質を表す。これは、サイトカイン産生を抑制する、自己抗原の発現を下方制御または抑制する、MHC抗原を遮断する物質を含む。そのような薬剤の例として、2-アミノ-6-アリル-5-代替ピリミジン(米国特許第4,665,077号参照、開示されていることは出典明記によりここに組み込まれる);非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);アザチオプリン;シクロホスファミド;ブロモクリプチン;ダナゾール;グルタルアルデヒド (米国特許第4,120,649号に記載のように、MHC抗原を遮断する);MHC抗原およびMHCフラグメントに対する抗イデオタイプ抗体;シクロスポリンA;副腎皮質ステロイドなどのステロイド、例として、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、及びデキサメタゾン;メトトレキサート(経口又は皮下);ヒドロキシクロロキン;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカイン、又は抗インターフェロン-γ、-β、又は-α抗体、抗腫瘍壊死因子α抗体(インフリキシマブ又はアダリムマブ)、抗TNFαイムノアドヘシン(エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子β抗体、抗インターロイキン2抗体、及び抗IL-2レセプター抗体を含むサイトカインレセプターアンタゴニスト;抗CD11a及び抗CD18抗体を含む抗LFA-1抗体;抗-L3T4抗体;異種性抗リンパ球グロブリン;pan-T 抗体、好ましくは、抗-CD3または抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(1990年7月26日公開のWO90/08187)、ストレプトキナーゼ;TGF−β;ストレプトドルナーゼ(streptodornase);宿主由来のRNAまたはDNA;FK506;RS−61443;デオキシスペルグアニン(deoxyspergualin);ラパマイシン;T細胞レセプター (Cohen等, 米国特許第5,114,721号);T細胞レセプターフラグメント(Offner ら, Science 251:430-432 (1991);WO90/11294;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及びWO 91/01133);及びT10B9等のT細胞レセプター抗体 (EP340,109)を含む。
ここで使用する「細胞障害性剤」なる用語は、細胞の機能阻害又は阻止、及び/又は細胞破壊をもたらす物質を表す。この用語は、放射性同位体(例として、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射性同位体)、化学療法剤、及び細菌、真菌、植物、又は動物起源の酵素活性毒素又は小分子毒素などの毒素、またはそれらの断片を含むことを意図する。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXANTM)のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;クロランブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロスレアス(nitrosureas);アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カリケアマイシン(calicheamicin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin)などの抗生物質;メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)のような抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似物;ピリミジン類似体、例えばアンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)、5−FU;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;オキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine):ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン(razoxane);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカーバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばパクリタキセル(タキソール(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、及びドキセタキセル(タキソテア(登録商標)、Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン、カルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン(navelbine);ノバントロン(novantrone);テニポシド;ダウノマイシン;カルミノマイシン;アミノプテリン;キセローダ(xeloda);イバンドロナート(ibandronate);CTP-11;トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸;エスペラマイシン;カペシタビン(capecitabine);並びに製薬的に許容可能な塩類、酸類、又は上記何れかの誘導体が含まれる。また、この定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤、例えばタモキシフェン、ラロキシフェン(raloxifene)、4(5)-イミダゾール類を阻害するアロマターゼ、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びトレミフェン(Fareston);及び抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド(bicalutamide)、リュープリン(leuprolide)、及びゴセレリン;及び製薬的に許容可能な塩類、酸類又は上記何れかの誘導体が含まれる。
「サイトカイン」という用語は、一つの細胞集団から放出されるタンパク質であって、他の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するものの包括的な用語である。このようなサイトカインの例としては、リンフォカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンを挙げることができる。サイトカインには、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラクシン;プロリラクシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、副甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH)のような糖タンパク質ホルモン;肝臓成長因子;線維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミュラー阻害物質;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-α及びTGF-βのようなトランスフォーミング成長因子(TGF);インスリン様成長因子I及びII;エリスロポイエチン(EPO);オステオインダクティブ因子;インターフェロンα、β、γのようなインターフェロン;マクロファージCSF(M-CSF)のようなコロニー刺激因子(CSF);顆粒球マクロファージCSF(GM−CSF);及び顆粒球CSF(G-CSF);IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、 IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、 IL-8、IL-9、IL-11、IL-12、IL-15等のインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子、例えばTNF-α又はTNF-β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が含まれる。ここで使用される場合、サイトカインなる用語は天然源由来あるいは組換え細胞培養由来のタンパク質及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物を含む。
この出願で用いられる用語「プロドラッグ」は、親薬剤に比較して腫瘍細胞に対する細胞障害性が低く、酵素的に活性化又はより活性な親形態に変換される製薬的活性物質の前駆体又は誘導体形態を意味する。例えば、Wilman, 「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」, Biochemical Society Transactions, 14, :375-382, 615th Meeting, Belfast (1986)、及びStella 等, 「Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」、Directed Drug Delivery, Borchardt等(編), 247-267項, Humana Press (1985)参照。本発明のプロドラッグは、限定するものではないが、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグを含む。限定はしないが、本発明で使用されるプロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害性剤の例には、前記の化学療法剤が含まれる。
「B細胞悪性腫瘍」とはB細胞が関与している悪性腫瘍である。例として、リンパ球優性ホジキン病(LPHD)を含むホジキン病;非ホジキンリンパ腫(NHL);濾胞性中心細胞(FCC)リンパ腫;急性リンパ球性白血病(ALL);慢性リンパ球性白血病(CLL);有毛細胞白血病;形質細胞様リンパ球リンパ腫;外套膜細胞リンパ腫;エイズ又はHIV関連のリンパ腫;多発性骨髄腫;中枢神経系(CNS)リンパ腫;移植後リンパ増殖性疾患(PTLD);ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(リンパ形質細胞様リンパ腫);粘膜関連リンパ系組織(MALT)リンパ腫;及び周縁帯リンパ腫/白血病が含まれる。
非ホジキンリンパ腫(NHL)は、限定するものではないが、軽度の/濾胞性NHL、再発性又は抵抗性NHL、前線軽度NHL、ステージIII/IV NHL、化学療法抵抗性NHL、小リンパ球(SL)NHL、中程度/濾胞性NHL、中程度拡散性NHL、拡散性大細胞リンパ腫、活動性NHL(活動性前線のNHLおよび活動性再発性NHLを含む)、自己由来の幹細胞移植の後に再発する又はその移植に抵抗性のNHL、重度免疫芽細胞NHL、重度リンパ芽球NHL、小非正円形細胞以外の重度のNHL、大疾患NHL、などが含まれる。
II.CD20の検出
本発明は、患者の試料においてCD20が検出される場合の自己免疫性疾患の治療方法を提供する。この方法によれば、生物学的試料を患者から採取され、CD20(タンパク質、DNA、RNA)が試料中に存在するかどうか評価するために、アッセイを行う。好ましくは、(病原性)CD20陽性B細胞の存在が評価されるが、無細胞抗原(例えば循環CD20又はその断片)の検出が予測される。CD20が検出される場合、患者はCD20アンタゴニストの治療に望ましいと決定される。
CD20は、免疫組織化学(IHC)、免疫染色、螢光励起細胞分離捕集装置(FACS)、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング、蛍光インサイツハイブリッド形成(FISH)、DNAマイクロアレイなどを含む様々な手段によって検出されうる。好適な実施態様では、CD20タンパク質の存在は、適切なアッセイ形式、好ましくは、免疫組織化学法において、それに結合する抗体又は他のリガンドを用いて決定される。しかしながら、具体的には、本発明は、試験試料中にDNA及びRNAを含むCD20核酸の分析、例えば遺伝子プロファイリング、FISH又は他の方法によってCD20の産生増加又はCD20の上方制御の測定を包含する。
CD20に結合する様々な抗体は、例えばC2B8、2B8、B1、1F5、2H7、huMax-CD20、AME133、L27、G28-2、93-1B3、B-C1又はNU-B2、Abcam社(マウスモノクローナルMEM-97、マウスモノクローナルL26、ヤギポリクローナルMS4A1、マウスモノクローナルBCA-B/20)から市販されている抗体などを含むCD20抗原を検出するために有用である。
本願明細書において試験される生物学的試料は、対象とする自己免疫性疾患によって測定される。試験される選択された自己免疫性疾患のための例示的な試料には以下のものが含まれる:
関節リウマチ−滑液生検及び/又は体液
ループス−リンパ節(例えば扁桃腺のリンパ節)、骨髄生検、末梢血単核細胞(PBMCs)
潰瘍性大腸炎又は炎症性腸疾患−内視鏡検査試料
自己免疫性疾患の皮膚科系徴候 − 穿孔生検、末梢血単核細胞(PBMCs)、リンパ節、
その他 。
試料は、凍結されたもの、新鮮なもの、固定されたもの(例えばホルマリン固定)、遠心分離されたもの、及び/又は、包埋されたもの(例えばパラフィン包埋)などでもよい。
大多数の免疫組織化学手順では、一次抗体とともにインキュベーションする前にホルムアルデヒド又は他の架橋結合固定液を用いて細胞又は組織固定処置を行う。固定は、組織形態を保持して、組織抗原の分解を予防するために用いられうる。固定は、固定液に組織(例えばヒト生検)の切開した部分を浸漬することによって行ってもよい。固定下又は固定中に組織免疫反応性が減るか無効になるまで、固定条件を最適化することが望ましい。固定下で最適化する最も簡単な方法は、免疫組織化学的染色を始める前にスライド上で固定組織切片を貼ることである。抗原を固定した組織中で回復させるために、プロテアーゼ誘導性エピトープ検索(PIER)又は、熱誘導性エピトープ検索(HIER)の何れかが推奨される。HIERは、電子レンジ、圧力釜、植物用スチーマー、オートクレーブ又はウォターバスを用いて行うことができる。組織が固定したあと、パラフィンに包埋されるか又はOCT化合物でおおわれて、更なる選別法のために凍結されてもよい。パラフィン包埋組織は室温でミクロトームを用いて切ってもよいが、凍結組織は0℃以下の温度でクリオスタットを用いて切ってもよい。抗原免疫反応性は、パラフィン包埋組織よりむしろ凍結組織でより保存性が良いことが明らかとなった(Larsson, L., Immunocytochemistry: Theory and Practice, CRC Press, Boca Raton, Florida (1988);及び、Frost, A. 等 Appl. Immunohistochem. Mol. Morphol. 8:236 (2000))。
検出アッセイが免疫組織化学である場合、製造業者の指示に従って、前記試料はCD20を結合する「一次抗体」にさらされてもよい。次いで、洗浄後、試料を、検出可能な標識(例えばビオチンなど)に一般的にコンジュゲートした「二次抗体」にさらす。更なる洗浄後、標識を、周知の手順に従って検出してもよい。
CD20が前記試料中に存在することがわかった場合、前記試料を採取した患者を、本明細書中に開示したCD20アンタゴニストの治療の候補と決定する。CD20アンタゴニストの製造方法についての詳細は以下の通りである。
III.アンタゴニストの製造
本発明の方法及び製造品は、CD20に結合するアンタゴニストを使用するかあるいは包含する。したがって、該アンタゴニストの製造方法をここに記載する。
アンタゴニストの製造又はスクリーニングのために用いるCD20抗原は、例としてCD20又はその所望のエピトープを含む一部の可溶性形態であってもよい。あるいは又は更に、CD20を細胞表面上に発現する細胞をアンタゴニストの製造又はスクリーニングに用いることができる。アンタゴニストの製造に有用なCD20の他の形態は当業者に明らかである。
好ましいアンタゴニストが抗体の場合、抗体以外のアンタゴニストがここに取り込まれる。例えば、アンタゴニストは、場合によっては細胞障害性剤(例えば、ここに記載のもの)と融合又は結合(抱合)した小分子アンタゴニストを含んでもよい。抗原に結合する小分子を同定するために、ここで対象とするCD20抗原について小分子ライブラリーをスクリーニングしてもよい。更に、小分子をその拮抗的特性及び/又は細胞障害性剤との結合についてスクリーニングしてもよい。
また、アンタゴニストは理論的な設計またはファージディスプレイにより製造したペプチドでもよい(例として1998年8月13日公開のWO98/35036を参照)。一実施態様では、選択した分子が、抗体のCDRに基づいて設計した「CDR模倣体」又は抗体類似体でもよい。該ペプチドはそれ自体で拮抗作用を持つが、場合によってはペプチドはその拮抗的性質を付加又は亢進するために細胞障害性剤に融合してもよい。
以下は、本発明に従って用いた抗体アンタゴニストの製造の例示的技術として記載する。
(i) ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより動物に産生される。免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターに関連抗原を、二官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基による抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はRとRが異なったアルキル基であるRN=C=NRにより抱合させることが有用である。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。好ましくは、動物は、同じ抗原のコンジュゲートであるが、異なったタンパク質にコンジュゲートさせた、及び/又は異なった架橋剤によってコンジュゲートさせたコンジュゲートで追加免疫する。コンジュゲートはまたタンパク融合として組換え細胞培養中で調製することもできる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
(ii) モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は実質的に同種の抗体の集団から得られるものであり、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、わずかながら一般的に存在する突然変異体などのモノクローナル抗体の産生中に生じる可能性のある突然変異体を除いて同一及び/又は同じエピトープに結合する。よって、「モノクローナル」なる修飾詞は、別個ないしはポリクローナルの抗体の混合物ではなく、抗体の特性を示すものである。
例えば、モノクローナル抗体は、Kohlerら, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作製することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記したようにして免疫し、免疫化に用いられるタンパク質と特異的に結合する抗体を生産するか又は生産することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次に、リンパ球を、ポリエチレングリコールのような適当な融剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice,59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニジンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの生産を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫系、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAから入手し得るMOPC-21及びMPC-11マウス腫瘍、及びアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックヴィル、メリーランド、USAから入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されたものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51-63頁(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunsonほか, Anal. Biochem., 107:220 (1980)のスキャッチャード分析法によって測定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、該クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地には、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地が包含される。加えて、該ハイブリドーマ細胞は、動物において腹水腫瘍としてインビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA-セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーのような常套的な免疫グロブリン精製法により、培地、腹水、又は血清から好適に分離される。
モノクローナル抗体をコードしているDNAは、常法を用いて(例えば、マウスの重鎖及び軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に単離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび単離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、そうしないと免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中にトランスフェクトし、組換え宿主細胞中でモノクローナル抗体の合成を達成することができる。抗体をコードするDNAの細菌中での組換え発現に関する概説論文には、Skerraら, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPlueckthum, Immunol. Revs., 130:151-188(1992)がある。
更なる実施態様では、抗体又は抗体断片は、McCaffertyら, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリから単離することができる。Clacksonら, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marksら, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリを使用したマウス及びヒト抗体の単離を記述している。続く刊行物は、鎖混合による高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生産(Marksら, Bio/Technology, 10:779-783(1992))、並びに非常に大きなファージライブラリを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインビボ組換え(Waterhouseら, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266(1993))を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
DNAはまた、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード化配列を、相同的マウス配列に代えて置換することにより(米国特許第4,816,567号;Morrisonら, Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることで修飾できる。
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインに置換され、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインに置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
(iii) ヒト化抗体
非ヒト抗体をヒト化する方法は従来からよく知られている。好ましくは、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と呼ばれる。ヒト化は、本質的にはヒト抗体の該当する高頻度可変領域配列を置換することによりウィンターと共同研究者の方法(Jonesほか, Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmannほか, Nature, 332:323-327 (1988)、Verhoeyenほか, Science, 239:1534-1536(1988))を使用して実施することができる。よって、このような「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の該当する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的にはいくらかの高頻度可変領域残基及び場合によってはいくらかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位からの残基によって置換されているヒト抗体である。
抗原性を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方の可変ドメインの選択が非常に重要である。「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒト配列をヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として受け入れる(Simsほか, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothiaら, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽鎖又は重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carterほか, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Prestaほか, J. Immunol., 151:2623(1993))。
更に、抗体を、抗原に対する高親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接的かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
(iv)ヒト抗体
ヒト化のための別法により、ヒト抗体を生産することができる。例えば、内因性の免疫グロブリン産生がなくともヒト抗体の全レパートリーを免疫化することで産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが今は可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子の同型接合除去が内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖系列突然変異体マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子列の転移は、抗原投与時にヒト抗体の産生をもたらす。Jakobovitsら, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovitsら, Nature 362:255-258 (1993);Bruggermanら, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5,591,669号、同5,589,369号及び同5,545,807号を参照されたい。
別に、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら, Nature 348:552-553(1990))を、非免疫化ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体及び抗体断片を産出させるために使用することができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、繊維状バクテリオファージ、例えばM13の大きい又は小さいコートタンパク質遺伝子のいずれかにおいてイン-フレームをクローンする。繊維状粒子がファージゲノムの一本鎖のDNAコピーを含むので、抗体の機能特性に基づいた選択により、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択がなされる。よって、ファージはB細胞の特性のいくつかを模倣している。ファージディスプレイは多様な形式で行うことができる;例えばJohnson, Kevin S. 及びChiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571(1993)を参照のこと。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源がファージディスプレイのために使用可能である。Clacksonら, Nature, 352:624-628(1991)は、免疫化されたマウス脾臓から得られたV遺伝子の小ランダム組合せライブラリーからの抗オキサゾロン抗体の異なった配列を単離した。非免疫化ヒトドナーからのV遺伝子のレパートリーを構成可能で、抗原(自己抗原を含む)とは異なる配列の抗体を、Marksら, J. Mol. Biol. 222:581-597(1991)、又はGriffithら, EMBO J. 12:725-734(1993)に記載の技術に本質的に従って単離することができる。また、米国特許第5,565,332号及び同5,573,905号を参照のこと。
またヒト抗体は、活性化B細胞によりインビトロで生産してもよい(例えば米国特許第5,567,610号及び同5,229,275号を参照)。
(v) 抗体断片
抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、完全な抗体のタンパク分解性消化を介して誘導されていた(例えば、Morimotoら, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennanら, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、抗体断片は上述において検討した抗体ファージライブラリーから分離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab')断片を形成することができる(Carterら, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。抗体断片の生産のための他の方法は当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択抗体は単鎖Fv断片(scFV)である。国際公開第93/16185号;米国特許第5,571,894号;及び米国特許第5,587,458号を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5,641,870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。そのような直鎖状抗体断片は単一特異性かあるいは二重特異性でもよい。
(vi) 二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、CD20抗原の2つの異なるエピトープに結合しうる。他のこのような抗体では一方のCD20と更に他方のB細胞表面上のマーカーが結合しうる。あるいは、抗CD20結合アームは、B細胞に細胞防御メカニズムを集中させるように、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプター、又はT細胞レセプター分子(例えばCD2又はCD3)等の白血球上のトリガー分子に結合するアームと結合しうる。また、二重特異性抗体はB細胞に細胞障害剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はCD20結合アーム及び細胞障害剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millsteinら, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法がWO93/8829及びTrauneckerら、EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
異なったアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗原−抗体結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。該融合は好ましくは、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。軽鎖の結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)を、融合の少なくとも一つに存在させることが望ましい。免疫グロブリン重鎖の融合、望まれるならば免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別個の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物に同時形質移入する。これにより、コンストラクトに使用される三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が最適な収率をもたらす態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな融通性が与えられる。しかし、少なくとも二つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が特に重要性を持たないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
このアプローチ法の好適な実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、WO94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSureshら, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
米国特許第5,731,168号に記載された他のアプローチ法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。好適な界面は抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二特異性抗体とは架橋抗体や「ヘテロ抱合抗体」を含む。例えば、ヘテロ抱合体の一方の抗体がアビジンと結合し、他方はビオチンと結合していても良い。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせること(米国特許第4,676,980号)及びHIV感染の治療(WO91/00360、WO92/200373及びEP03089)等の用途が提案されてる。ヘテロ抱合抗体は適当な架橋方法によって生成できる。当技術分野においては、適切な架橋剤は周知であり、それらは複数の架橋法と共に米国特許第4,676,980号に記されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennanら, Science, 229:81 (1985) は完全な抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルヒド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に転換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再転換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な方法もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生産された。Kostelnyら, J.Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させられた。抗体ホモダイマーはヒンジ領域で還元されてモノマーを形成し、ついで再酸化させて抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法はまた抗体ホモダイマーの生産に対して使用することができる。Hollingerら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするのに十分に短いリンカーにより軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)を結合してなる。従って、一つの断片のV及びVドメインは他の断片の相補的V及びVドメインと強制的に対形成させられ、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用する他の二重特異性抗体断片製造方策もまた報告されている。Gruberら, J.Immunol., 152:5368 (1994)を参照されたい。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tuttら J.Immunol. 147:60(1991)。
IV.アンタゴニストのコンジュゲート(結合)と他の修飾
ここでの方法に用いる又は製造品に内包されるアンタゴニストは場合によって細胞障害性剤と結合させる。
そのようなアンタゴニスト-細胞障害性剤コンジュゲートの生成に有用な化学療法剤は前述している。
また、アンタゴニストと一つ以上の小分子毒素のコンジュゲート、例えばカリケアミシン(calicheamicin)、マイタンシン(maytansine)(米国特許第5,208,020号)、トリコテン(trichothene)及びCC1065もここにおいて考慮される。本発明の一実施態様では、アンタゴニストは、一つ以上のマイタンシン(maytansine)分子(例えば、抗体分子当たり約1から約10のマイタンシン分子)と共役している。マイタンシンは、例えばMay−SH3へ還元されるMay−SS−Meへ変換され、修飾アンタゴニスト(Chariら,Cancer Research 52:127-131(1992))と反応してマイタンシノイド(maytansinoids)−アンタゴニストコンジュゲートを生じる。
あるいは、アンタゴニストは、一つ以上のカリケアマイシン(calicheamicin)分子を包含する。抗体のカリケアマイシンファミリーは、サブピコモル濃度で、二重鎖DNAの割れ目を作ることができる。使用されるであろうカリケアマイシンの構造類似体は、限定されるものではないが、γ 、α 、α 、N−アセチルγ 、PSAG及びθ (Hinmanら, Cancer Research 53:3336-3342(1993)及びLodeら,Cancer Research 58:2925-2928(1998))を含む。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日に公開の国際公開第93/21232を参照のこと。
本発明は、更に、抗体と核酸分解性活性(例えば、リボムクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNA分解酵素)を有する化合物との間に形成される免疫コンジュゲートについて考慮する。
種々の放射性核種が放射性コンジュゲートアンタゴニストの生成に利用できる。具体例にはAt211、I131、I125、Y90、Re186、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射線各種が含まれる。
アンタゴニストと細胞障害剤のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、スクシインミジル1-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビス-アジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレン-トリアミン五酢酸(MX-DTPA)が抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲートするためのキレート剤の例である。国際公開94/11026号を参照されたい。リンカーは、細胞内で細胞毒性薬剤を放出を容易にする「切断可能なリンカー」でもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari 等 Cancer Research 52: 127-131 (1992))が用いられてもよい。
あるいは、アンタゴニスト及び細胞障害性剤を含んでなる融合タンパク質を、例えば組み換え技術又はペプチド合成で製造してもよい。
他の実施態様では、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)にアンタゴニストがコンジュゲートされ得、ここで、アンタゴニスト-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄化(clearing)剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞障害剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
また、本発明のアンタゴニストを、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、WO81/01145を参照)を活性な抗癌剤に転化させるプロドラッグ活性化酵素にコンジュゲートさせてもよい。例えばWO88/07378及び米国特許第4,975,278号を参照されたい。
そのようなコンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に転化するように、プロドラッグに作用し得る任意の酵素が含まれる。
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに転化するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なもの;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの転化に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを転化させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。アンタゴニスト-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、アンタゴニストに共有的に結合させることができる。あるいは、本発明のアンタゴニストの少なくとも結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(例えばNeubergerら, Nature 312:604-608(1984)参照。
抗体の他の修飾がここで検討される。例えば、アンタゴニストは、様々な非タンパク質性(nonproteinaceous)のポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン類、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマーの1つに結合させてもよい。一ないし複数のPEG分子に結合したFab'などの抗体断片は特に本発明の好ましい実施態様である。
また、ここで開示するアンタゴニストはリポソームとして製剤化してもよい。アンタゴニストを含むリポソームは、Epstein等., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:3688 (1985);Hwang等., Proc. Natl Acad. Sci. USA, 77:4030 (1980);U.S. Pat. Nos. 4,485,045及び4,544,545;及び1997年10月23日に公開のWO97/38731等に記載されているような当分野において公知の方法によって調製する。循環時間が長いリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、フォスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導体ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発法によって生成することができる。所望の直径を有するリポソームを回収するために、リポソームを規定のサイズの孔のフィルターに通す。本発明の抗体のFab’断片を、ジスルフィド相互反応を介してMartin等. J. Biol. Chem. 257: 286-288 (1982)に記載のようにリポソームと抱合させることができる。場合によっては、化学療法剤をリポソーム内に内包させる。Gabizon等. J. National Cancer Inst.81(19)1484 (1989)を参照。
ここで記載のタンパク質又はペプチドアンタゴニストのアミノ酸配列の修飾を考察する。例えば、アンタゴニストの結合親和性及び/又は他の生物学的特性が改善されることが望ましい。アンタゴニストのアミノ酸配列変異体は、適当なヌクレオチド変化をアンタゴニスト核酸に導入することにより、又はペプチド合成により調製される。そのような修飾は、例えば、アンタゴニストのアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせは、最終構造物に達するまでなされるが、その最終構造物は所望の特徴を有する。また、アミノ酸変化は、グリコシル化部位の数又は位置の変化など、アンタゴニストの翻訳後過程を変更しうる。
突然変異のための好ましい位置にあるアンタゴニストの残基又は領域の同定のために有用な方法は、Cunningham及びWells , Science 244: 1081-1085 (1989)に記載されているように「アラニンスキャンニング突然変異誘発」と呼ばれる。ここで、標的残基の残基又は基が同定され(例えば、arg, asp, his, lys,及びglu等の荷電残基)、中性又は負荷電アミノ酸(最も好ましくはアラニン又はポリペプチドアニリン)に置換され、アミノ酸と抗原との相互作用に影響を及ぼす。次いで置換に対する機能的感受性を示すこれらのアミノ酸の位置は、置換部位において又はそれに対して更に又は他の置換を導入することにより精密にされる。即ち、アミノ酸配列変異を導入する部位は予め決定されるが、変異自体の性質は予め決める必要はない。例えば、与えられた部位における性能を分析するために、alaスキャンニング又はランダム突然変異誘発を標的コドン又は領域で実施し、発現されたアンタゴニスト変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列挿入は、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドの長さの範囲のアミノ-及び/又はカルボキシル末端融合物、並びに一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例は、N-末端メチオニル残基を持つアンタゴニスト又は細胞障害ポリペプチドに融合したアンタゴニストを含む。アンタゴニスト分子の他の挿入変異体は、アンタゴニストの血清半減期を向上させる酵素(ADEPT)又はポリペプチドのアンタゴニストのN-又はC-末端への融合物を含む。
他の型の変異体はアミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、アンタゴニスト分子において少なくとも一つのアミノ酸残基に異なる残基が挿入されている。抗体アンタゴニストの置換突然変異について最も関心ある部位は高度可変領域を含むが、FR交互変化も考慮される。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表1に示す。これらの置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表1に「例示的置換」と名前を付けた又はアミノ酸の分類を参照して以下に更に記載するような、より実質的な変化を導入し、生成物をスクリーニングしてよい。
表1
Figure 2007514787
抗体の生物学的性質における実質的な修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持するそれらの効果において実質的に異なる置換を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいて群に分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性の親水性:cys、ser、thr、
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly、pro; 及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
アンタゴニストの適切な配置の維持に関与しない任意のシステイン残基は、一般にセリンで置換し、分子の酸化的安定性を向上させて異常な架橋を防止する。逆に、アンタゴニストにシステイン結合を付加して、その安定性を向上させてもよい(特にここでのアンタゴニストは抗体断片、例としてFv断片である)。
特に好ましい型の置換変異体は、親抗体の一又は複数の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的に、さらなる発展のために選択され、得られた変異体は、それらが作製された親抗体と比較して向上した生物学的特性を有している。そのような置換変異体を作製する簡便な方法は、ファージディスプレイを使用する親和性突然変異である。簡潔に言えば、幾つかの高頻度可変領域部位(例えば6−7部位)を突然変異させて各部位における全ての可能なアミノ酸置換を生成させる。このように生成された多価抗体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内に充填されたM13の遺伝子III産物への融合物としてディスプレイされる。ファージディスプレイ変異体は、ついで、ここに開示されるようなそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。修飾のための候補となる高頻度可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する高頻度可変領域残基を同定することができる。別法として、又はそれに加えて、抗原-抗体複合体の結晶構造を分析して抗体と抗原の接点を特定するのが有利である場合もある。このような接触残基及び隣接残基は、ここに述べた技術に従う置換の候補である。そのような変異体が生成されると、変異体のパネルにここに記載するようなスクリーニングを施し、一又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を持つ抗体を更なる開発のために選択する。
アンタゴニストのアミノ酸変異の他の型は、アンタゴニストの元のグリコシル化パターンを変更する。このような変更には、アンタゴニストに見い出される一又は複数の糖鎖部分の欠失、及び/又はアンタゴニストに存在しない一又は複数のグリコシル化部位の付加が含まれる。
ポリペプチドのグリコシル化は、典型的には、N結合又はO結合の何れかである。N結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の結合を意味する。アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(ここでXはプロリンを除く任意のアミノ酸)のトリペプチド配列は、アスパラギン側鎖への糖鎖部分の酵素的結合のための認識配列である。従って、ポリペプチド中にこれらのトリペプチド配列の何れかが存在すると、潜在的なグリコシル化部位が作出される。O結合グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンに、糖類N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの一つが結合することを意味するが、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンもまた用いられる。
アンタゴニストへのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を、それが一又は複数の上述したトリペプチド配列(N結合グリコシル化部位のもの)を含むように変化させることによって簡便に達成される。該変化は、元のアンタゴニストの配列への一又は複数のセリン又はスレオニン残基の付加、又はこれによる置換によってもなされる(O-結合グリコシル化部位の場合)。
抗体がFc領域を具備する場合、それに付着される糖鎖は変更してもよい。例えば、抗体のFc領域に付着されるフコースを欠く成熟した糖鎖構造を有する抗体は、米国特許出願番号US2003/0157108A1、Presta, L.に記載される。抗体のFc領域に付着される糖鎖において交差しているN‐アセチルグルコサミン(GlcNAc)を有する抗体は、国際公開03/011878、Jean-Mairet 等及び米国特許第6,602,684号、Umana 等に出典される。抗体のFc領域に付着されるオリゴ糖内に少なくとも一つのガラクトース残基を有する抗体は、国際公開97/30087、Patel 等に報告される。また、そのFc領域に付着される変更された糖鎖を有する抗体に関しては、国際公開98/58964(Raju, S.)及び国際公開99/22764(Raju, S.)も参照のこと。
アンタゴニストのアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、この分野で知られた種々の方法によって調製される。これらの方法は、限定するものではないが、天然源からの単離(天然に生じるアミノ酸配列変異体の場合)又は初期に調製されたアンタゴニストの変異体又は非変異体のオリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及びカセット突然変異誘発による調製を含む。
エフェクター機能、例えばアンタゴニストの抗原依存性細胞媒介性細胞障害性(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害性(CDC)を向上させるために、本発明のアンタゴニストを修飾することが望ましい。このことは、抗体アンタゴニストのFc領域に一又は複数のアミノ酸修飾を導入することで達成される。代わりにまたは加えて、Fc領域にシステイン残基を導入することによってこの領域での鎖間のジスルフィド結合形成が起こりうる。故に、生成されたホモ二量体抗体は内部移行能を向上および/または補体媒介性細胞障害および抗体依存性細胞障害(ADCC)を増強する。Caron等, J. Exp Med. 176:1191-1195 (1992) およびShopes, B. J. Immunol. 148:2918-2922 (1992)を参照。抗腫瘍活性が亢進されたホモ二量体抗体もまた、Wolff ら Cancer Research 53:2560-2565 (1993)に記載されているような異種性二機能性交差結合を用いて調製されうる。または、抗体を二重のFc領域を持つように操作して、それによって補体媒介性溶解およびADCC能を亢進した。StevensonらAnti-Cancer Drug Design 3:219-230 (1989)を参照。国際公開00/42072(Presta, L.)に、抗体がそのFc領域内にアミノ酸置換を含有する場合に、ヒトエフェクター細胞の存在下でADCC機能が改善された抗体が記載されている。
変更されたC1q結合及び/又は補体依存性細胞障害性(CDC)を有する抗体は、国際公開99/51642、米国特許第6,194,551号B1、米国特許第6,242,195号B1、米国特許第6,528,624B1および米国特許第6,538,124号(Idusogie 等)に記載される。抗体は、アミノ酸位置270、322、326、327、329、313、333及び/又は334の一ないし複数で、アミノ酸置換を具備する。
アンタゴニストの血清半減期を延長するために、例として米国特許第5739277号に記載されているようにアンタゴニスト(特に抗体断片)内にサルベージレセプター結合エピトープを組み込む方法がある。ここで用いる、「サルベージレセプター結合エピトープ」は、IgG分子のインビボ血清半減期延長に関与するIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG又はIgG)のFc領域のエピトープを表す。また、そのFc領域内の置換と亢進した血清半減期を有する抗体は、国際公開00/42072(Presta, L.)に記載される。
また、3以上(好ましくは4)の機能的抗原結合部位を有する改変抗体も包含する(米国特許出願番号US2002/0004587A1、Miller 等)。
V.治療的剤形
本発明に関連して使用されるアンタゴニストの治療的剤形は、所望の純度を有するアンタゴニストを選択的に薬剤的許容可能な担体、賦形剤、安定剤と混合して凍結乾燥の剤形または液状溶液の形態の貯蔵に適するものである(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))。許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド;ベンズエトニウムクロライド;フェノール;ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物EDTA等のキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)又はトゥイーン(TWEEN)TM、プルロニクス(PLURONICS)TM、及びポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
例示的抗CD20抗体の剤形はWO98/56418に記載されており、参考としてここに組み込まれる。この公報は、2−8度で2年間の最小限の貯蔵期間を持つように、リツキシマブ40mg/mL、25mM酢酸塩、150mMロレハロース、0.9%ベンジルアルコール、pH 5.0の0.02%ポリソルベート20を含む液状複数回用量の剤形である。目的の他の抗CD20剤形は、リツキシマブ10mg/mL、9.0mg/mL塩化ナトリウム、7.35mg/mLクエン酸ナトリウム二水和物、0.7mg/mLポリソルベート80、および注入用の滅菌水を含むpH 6.5のものである。
皮下投与に適する凍結乾燥剤形は米国特許第6,267,958号(Andya 等)に記載される。そのような凍結乾燥剤形は適当な希釈剤で高いタンパク質濃度に再編成されるかもしれない、また再編成された剤形はここで治療される哺乳動物に皮下注射されうる。
また、ここでの剤形は治療を特異的に示すために必要な一以上の活性化合物、好ましくはお互い負に作用しない相補的活性を持つものを含みうる。例として、さらに細胞障害性剤、化学療法剤、サイトカインまたは免疫抑制剤(例として、シクロスポリンまたはT細胞結合抗体、例としてLFA-1に結合するもの等のT細胞作用性のもの)を提供することが望まれる。そのような他剤の有効量は剤形に存在するアンタゴニスト量、疾患または疾病または治療の型、および上述した他の因子に依存する。これらは一般に同じ用量およびここに示した投与経路またはここで用いられる用量の1〜99%量で用いられる。
また、活性成分は、例としてコアセルべーション技術または界面重合化により調製したマイクロカプセル、例として、個々のコロイド状のドラッグデリバリーシステム(例として、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)またはマクロエマルジョン中の、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ(メチルメタサイクリン)マイクロカプセル中に包まれているかもしれない。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
持続性徐放剤が調製される。持続性徐放剤の好適な例は、アンタゴニストを含む固形疎水性ポリマーの準透過性基質を含むものであり、基質は、造形品、例としてフィルム、またはマイクロカプセルの形である。持続性徐放基質の例として、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2ヒドロキシエチル-メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3773919号), L-グルタミン酸およびエチルLグルタミン酸の共重合体、非分解性のエチレンビニール酢酸塩、分解性の乳酸グリコール酸共重合体、例としてLUPRON DEPOTTM(乳酸-グリコール酸共重合体およびロイプロリド酢酸塩で構成された注入可能ミクロスフェア)、およびポリD-(-)-3ヒドロキシブチリン酸を含む。
インビボ投与に用いる剤形は無菌でなければならない。これは滅菌濾過膜を通す濾過によって容易く達成できる。
VI.アンタゴニストを用いた治療
様々な自己免疫性疾患が考慮され、潜在的適応症の包括的リストを上記の定義の項で示すが、好適な症状には、関節リウマチ、ループス、潰瘍性大腸炎又は炎症性腸疾患又は皮膚科症状(例えば乾癬又は天疱瘡)ないし自己免疫性疾患の皮膚科徴候が含まれる。本願明細書において治療される患者は望ましくはB細胞悪性腫瘍に罹患していない。
CD20抗原に結合するアンタゴニストを含んでなる組成物は、調製され、調薬されて、良好な臨床に合う様式で投与される。この文脈における考慮のための要素には、治療される特定の疾患又は疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、疾患または疾患の原因、薬剤を運搬する部位、投与の方法、投与の日程計画、及び開業医の知りうる他の因子が含まれる。投与されるアンタゴニストの有効量は、このようなことを考慮して調整される。
一般的な例として、用量当たり非経口的に投与されるアンタゴニストの有効量は、患者身体の約20mg/mから約10,000mg/mの範囲で一ないしは複数回投与であろう。無傷の抗体の例示的IV投与計画では、週当たり375mg/m×4;1000mg×2(例えば1日目と15日目);又は1g×3が含まれる。
しかしながら、上記したようなアンタゴニストの提案した量は、多くの治療的選択に従う。上記のように、適切な用量及び日程計画を選択する際の鍵となる要素は、得られた結果である。例えば、相対的により高い用量は、まず最初に進行中の及び急性疾患の治療に必要とされるかもしれない。最も効果的な結果を得るために、疾病又は疾患に応じて、できるだけ疾病又は疾患の最初の徴候、診断、出現または発症に近づくように、又は疾病又は疾患の緩解期となるようにアンタゴニストを投与する。
アンタゴニストは、非経口的、局所的、皮下、腹膜内、肺内、鼻腔内、及び/又は病巣内投与を含む好適な方法で投与される。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹膜内、皮下投与を含む。鞘内投与も考慮される。加えて、アンタゴニストは、例えばアンタゴニストの用量を減少させたパルス注入によって、好適に投与してもよい。好ましくは、投薬は静脈内注入により行われる。
他の化合物、例えばここで言うアンタゴニストを有する細胞障害性剤、化学療法剤、免疫抑制剤及び/又はサイトカインを投与してもよい。例えば、CD20アンタゴニストは、グルコルチコイド/プレドニソン/メチルプレドニソン(グルココルチコイド)、静脈免疫グロブリン(γグロブリン)、テレコバルコセラピー、プラズマフェレーシス、レボチロキシン、サイクロスポリンA、ソマトスタチン類似体、サイトカインアンタゴニスト、アンチメタボライ、免疫抑制剤、細胞障害性剤(例えばクロランブシル、シクロホスファミド、アザチオプリン)、眼窩放射線療法、眼窩減圧法、リハビリ手術、放射性ヨード、甲状腺除去などと組み合わせ得る。併用投与は、別々の製剤又は単一の製薬製剤を使用して、同時投与、及び、何れの順序での連続的な投与を含み、好ましくは、両方の(または全ての)活性剤が同時に生物学的活性を示す期間があるものである。
タンパク質アンタゴニストの患者への投与を除いて、本出願は、遺伝子治療によるアンタゴニストの投与を熟慮する。アンタゴニストをコード化する核酸のこのような投与は、「アンタゴニストの有効量を投与する」という表現によって包含される。細胞内抗体を生成することを目的とした遺伝子治療の使用に関する1996年3月14日公開のWO96/07321を参照。
核酸(場合によって、ベクターに含まれる)を患者の細胞に入れるには主に2つのアプローチがある;インビボ及びエクスビボである。インビボ運搬のために、通常アンタゴニストが必要である部位に、直接核酸を注入する。エクスビボ治療のために、患者の細胞を取り出し、核酸を単離した細胞に導入し、変更された細胞を直接患者に投与する、又は例えば、患者の体内に埋め込まれる多孔性の膜に被包する(例として米国特許第4,892,538号及び同第5,283,187号を参照)。核酸を生きた細胞に導入するための有用な多種の技術がある。技術は、核酸がインビトロ培養された細胞に移入するか、又は意図した宿主のインビボ細胞に移入するかどうかによって、異なる。インビトロの哺乳動物細胞への核酸の移入に適切な技術は、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAE-デキストラン、リン酸カルシウム沈殿方法などの使用を含む遺伝子のエクスビボ運搬のための一般的に用いられるベクターは、レトロウイルスである。
現在好適なインビボでの核酸移入技術は、ウイルスベクター(例として、アデノウイルス、単純ヘルペスIウイルス、又はアデノ随伴ウイルス)及び脂質ベースのシステム(遺伝子の脂質介在移入のために有用な脂質は、例えばDOTMA,DOPE及びDC-Cholである)による形質移入を含む。ある状況では、核酸供給源に標的細胞を標的とする作用物質、例えば細胞表面膜タンパク質又は標的細胞に特異的な抗体、標的細胞上のレセプターに対するリガンドなどを与えることが望ましい。リポソームを用いる場合、エンドサイトーシスと関連している細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質、例えば、特定の細胞型向性のキャプシドタンパク質又はその断片、循環内で内部移行を行うタンパク質に対する抗体、細胞内局在を標的として細胞内半減期を延長するタンパク質をターゲティング及び/又は取り込み促進のために用いてもよい。例として、Wu等., J. Biol. Chem. 262:4429-4432 (1987);及びWagner等., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:3410-3414 (1990)に、レセプター媒介性エンドサイトーシスの技術が記載されている。現在知られている遺伝子作製及び遺伝子治療のプロトコールの考察には、Anderson等., Science 256:808-813 (1992)を参照。また、WO 93/25673及びここに挙げた文献も参照のこと。
VII.製造品
本発明の他の態様では、上記の疾患又は症状の治療に有用な物質を含む製造品が提供される。該製造品は容器と該容器上にある又は該容器に付随するラベル又はパッケージ挿入物を具備する。好適な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等々が含まれる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成されうる。容器は、選択した疾患又は症状を治療するのに有効な組成物を収容又は内包し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針が貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内投与溶液バッグでありうる)。組成物中の少なくとも一つの活性剤はCD20に結合するアンタゴニストである。ラベル又はパッケージ挿入物は、疾患に罹患した患者からの試料中にCD20が検出される場合の自己免疫疾患の治療に使用されることを示す。更に、製造品は、薬学的に許容される希釈バッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第二の容器を具備してもよい。更に、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジなどの、商業上及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
更に、以下の限定的でない実施例により本発明を詳述する。本明細書中のすべての引例に開示されていることは出典明記によりここに組み込まれる。
実施例1 関節リウマチ
関節リウマチ(RA)患者から、同意の下、滑液生検及び/又は体液の試料を得る。細胞は凍結されていても固定されていてもよく、周知の手順に従って、体液を遠心分離してもよい。試料中の病原性CD20陽性B細胞の存在を、CD20抗体、例えばCD20を結合するL26(Abcam Ltd)を用いて、製造者の指示に従って免疫組織化学法(IHC)によって評価する。CD20陽性B細胞が検出される場合、患者を週当たり375mg/m×4;1000mg×2(1日目と15日目);又は1g×3から選択した投薬計画にて、リツキシマブ(ジェネンテックから市販されている)又はヒト化2H7(上記参照)により治療する。
また、患者に、CD20抗体の注入30分前にメチルプレドニゾロン100mg静注、及び第2−7日目にプレドニゾン60mg経口、第8−14日目に30mg経口、16日目から基本用量に戻るという副腎皮質ホルモン療法と共に、付随するMTX(経口につき(p.o.)または非経口につき10−25mg/週)を投与してもよい。また、患者に、単回用量又は分けた1日用量の何れの方法ででも葉酸(5mg/週)を投与してもよい。患者は、治療期間中自然発生する副腎皮質ホルモン(10mg/d以下のプレドニゾン又は等価物)を受け続ける。
主たるエンドポイントは、グループ差を比較してリウマチ因子及び領域について調製するために、Cochran-Mantel-Haenszel(CMH)検査を用いて第24週にACR20反応をもつ患者の割合としてもよい。
潜在的な第二のエンドポイントは以下を含む:
1.第24週にACR50及び70反応を有する患者の割合。主たるエンドポイントのために特定されるように、分析してもよい。
2.第24週目までのスクリーニングからの疾患活性スコア(DAS)の変化。これらは、基本のDAS、リウマチ因子及び治療をモデルの条件として有するANOVAモデルを用いて評価してもよい。
3.第24週での分類別のDAS応答者(EULAR反応)。リウマチ因子について調整したCMH試験を用いて評価してもよい。
4.ACRコアセット(SJC、TJC、患者の及び医師のグローバル評価、HAQ、疼痛、CRP及びESR)のスクリーニングからの変化。これらのパラメータについて記述統計学を報告してもよい。
5.SF−36のスクリーニングからの変化。8つの領域スコア及び精神的及び物理的な成分スコアについて記述統計学を報告してもよい。加えて、精神的及び物理的な成分スコアを、更に分類及び分析してもよい。
6.変更された鋭いX線撮影総スコア(Sharp radiographic total score)、浸食スコア(erosion score)及び関節空間限定スコア(joint space narrowing score)の変化。これらは連続的又は分類別の方法論を用いて適当に分析してもよい。
試験的エンドポイント及び分析は以下を含む:
第8、12、16、20、24週及びそれ以降にわたるDAS反応の変化及びACR(20/50/70及びACR n)を、二元又は連続した繰り返し計測モデルを用いて適当に評価するであろう。第24週及びそれ以降に侵食性の進行がない患者の割合を含む試験的なX線撮影分析を評価してもよい。
更に、試験的エンドポイント(例えば、明らかな臨床反応、疾患のない期間)を延長した観察期間の一部として記述的に分析するであろう。
FACIT−F作業(FACIT-F fatigue)のスクリーニングからの変化を記述的統計学によって分析するであろう。
上述のようなCD20陽性B細胞を有する患者におけるCD20抗体を用いたRA治療法は上記の一以上のエンドポイントに基づいて有用な臨床応答が得られるであろう。
実施例2 ループス
ループスは、多くの異なる器官特異的な徴候を有する一般的な、慢性の、再発性の異質な疾患である。全身性エリテマトーデス(SLE)は、自己免疫及び自己抗体生成により特徴づけられる。現在の治療(プレドニソン、ミコフェノール酸モフェチル、CNI、シトキサン)がしばしば効果的であるが、重要な羅病率を引き起こす可能性があり、非特異性である。
リンパ節(例えば扁桃腺)又は骨髄生検、又は末梢血単核細胞(PBMCs)をループス患者から彼/彼女の同意の下で採取する。細胞は、熟練した病理学者に周知の技術に従って凍結させてもよいし固定させてもよい。例えば実施例1にて説明したように、生検試料又はPBMCs中の病原性CD20陽性B細胞の存在を、IHCアッセイを用いて検出する。CD20陽性B細胞が検出される場合、患者を週当たり375mg/m×4、1000mg×2(1日目と15日目)又は1g×3から選択した投薬計画にて、リツキシマブ又はヒト化2H7により治療する。抗体は、場合によって更なる薬剤、例えば一以上の免疫抑制剤、メトトレキセート、プレドニソン、シトキサン、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept)、シクロホスファミド、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、CNI、抗CD4抗体、抗CD5抗体、抗CD40L抗体、ヒト組換え体DNA分解酵素、TNFインヒビター(インフリキシマブ、エタネルセプト)、LJP-394、抗C5a抗体、抗IL-10抗体、BlySインヒビター、CTLA-4Ig、LL2IgG、リンフォスタット(Lymphostat)-B、プラキエニル(Plaquenil)などと組み合わせる。
CD20陽性B細胞を有するループス患者の治療により、一つ以上の任意の疾患活性指標、例えば全身性エリテマトーデス疾患活性指標(SLDAI)、イギリス諸島ループス評価群(BILAG)広域スコア、全身性ループス活性測定(SLAM)などが改善するであろう(Strand 等 J. Rheumatol 26:490-497 (1999))。
実施例3 潰瘍性大腸炎及び炎症性腸疾患
米国では大腸の粘膜炎症の再発を患う潰瘍性大腸炎(UC)患者が、推定500,000人存在する。臨床症状には、直腸出血、頻繁な便通、及び全身性症状(例えば熱、体重損失及び貧血症)などがある。Podolsky, D. NEJM 347: 417-429 (2002)。軽度のUC患者の症状には、直腸炎、直腸S状結腸炎、遠位性大腸炎、断続的な直腸出血、粘液通過、軽度の下痢、腹痛が含まれる。中程度の疾患発病を有する患者は左側の大腸炎、常習的なゆるい血便(10/日)、糸状菌貧血症、軽度の熱及び栄養維持腹痛を含む症状を経験するかもしれない。重症疾患を患うUC患者において観察される症状には、汎大腸炎、10回/日以上の便、重症腹痛、高熱、輸血を必要とする出血、体重損失、毒性巨大結腸症、及び穿孔(50%の死亡率を伴う)が含まれる。
ほとんどの医師はUCの管理に段階的治療アルゴリズムを用いる。第一の系統治療では、一般に経口及び/又は局所5-ASAsを用いる。第二の系統治療では、経口及び/又は局所用ステロイドを用いるが、最初のステロイド使用者の50%は1年で依存性ないしは抵抗性になる。第三の系統治療は、免疫抑制剤(例えばアザチオプリン、6-メルカプトプリン、サイクロスポリン)の投与を行う。最後に、第4の系統治療は、手術(全結腸切除)である。
リンパ系凝集塊中に存在するB細胞は、活性UCの組織切片にみられる (Onuma 等 Clin Exp. Immunol. 121: 466-471 (2000))。増加したIgG、IgM及びIgA及び増加したプラズマ細胞もまた、UC患者にみられる(MacDermott 等 Gastroenterology 81: 844 (1981))。
中等度から重度の潰瘍性大腸炎又は炎症性腸疾患(IBD)患者からの試料を、内視鏡検査(例えば結腸内視術、S字結腸鏡検査など)を経て採取する。試料中の病原性CD20陽性B細胞を、実施例1のアッセイを用いて検出する。CD20陽性B細胞が検出される場合、患者を週当たり375mg/m×4、1000mg×2(1日目と15日目)又は1g×3から選択した投薬計画にて、リツキシマブ又はヒト化2H7により治療する。CD20抗体を除いて、患者は、経口及び/又は局所5-ASAs、経口及び/又は局所用ステロイド、一以上の免疫抑制剤(例えばアザチオプリン、6‐メルカプトプリン、サイクロスポリン)、MLN-02、抗生物質、メサラミン、プレドニソン、TNFインヒビター(例えばレミケード、インフリキシマブ)、コルチゾンクリーム、ハイドロコーチゾン浣腸、スルファサラジン、アルサラジン(alsalazine)、バルサラジン(balsalazide)、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、ACTH、静脈内副腎皮質ホルモン、GelTex、ビシリズマブ(Visilizumab)、OPC-6535、CBP1011、サリドマイド、ISIS2302、BXT-51072、レピフェルミン(KGF-2)、RPD-58、アンテグレン、FK-506、Rebif、ナタリズマブ(Natalizumab)などで更に治療されてもよい。
上記のCD20陽性B細胞を用いた患者の治療により、対象の機能的な評価、排便回数、直腸出血及び/又は医師の広域評価によって定まる潰瘍性大腸炎又はIBDの症状改善、および好ましくは中等度から重度のUC患者対対照患者の寛解が生じるであろう。
実施例4 自己免疫性疾患の皮膚科症状又は皮膚科徴候
穿孔生検試料、PBMCs又はリンパ節試料は、皮膚科症状、例えば乾癬又は天疱瘡の患者、及び/又は自己免疫性疾患、例えば関節リウマチ、ループス又は脈管炎の皮膚科徴候を示す患者から採取する。実施例1のIHCアッセイは、試料中のCD20陽性B細胞を検出するために行う。CD20陽性B細胞が検出される場合、患者を週当たり375mg/m×4、1000mg×2(1日目と15日目)又は1g×3から選択した投薬計画にて、リツキシマブ又はヒト化2H7により治療する。CD20抗体療法は、場合によって、問題となる症状、例えばCD11a抗体(RaptivaTM)、免疫抑制剤などを治療するために用いられる一以上の他の薬剤と併用する。CD20陽性B細胞による患者の治療により、治療される症状の徴候が改善されるであろう。

Claims (19)

  1. (a)患者の試料においてCD20を検出し;
    (b)該試料においてCD20が検出された場合に、自己免疫疾患を治療するための有効量のCD20アンタゴニストを患者に投与する
    ことを含んでなる、患者の自己免疫疾患の治療方法。
  2. 前記アンタゴニストが抗体を含有してなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗体が細胞障害性剤とコンジュゲートしていない、請求項2に記載の方法。
  4. 前記抗体がリツキシマブを含有してなる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記抗体がヒト化2H7を含有してなる、請求項2に記載の方法。
  6. 前記抗体が細胞障害性剤とコンジュゲートしている、請求項2に記載の方法。
  7. 前記患者が関節リウマチに罹患している、請求項1に記載の方法。
  8. 前記試料が滑液生検又は体液由来のものである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記患者がループスに罹患している、請求項1に記載の方法。
  10. 前記試料がリンパ節生検、骨髄生検又は末梢血単核細胞(PBMCs)由来のものである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記患者が潰瘍性大腸炎又は炎症性腸疾患(IBD)に罹患している、請求項1に記載の方法。
  12. 前記試料が内視鏡検査試料である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記患者が皮膚科系疾患又は自己免疫性疾患の皮膚病学的徴候を有する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記疾患が乾癬、天疱瘡、関節リウマチ、ループス及び脈管炎からなる群から選択されるものである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記試料が穿孔生検試料、末梢血単核細胞(PBMCs)又はリンパ節試料である、請求項13に記載の方法。
  16. 基本的に哺乳動物に前記アンタゴニストを投与することからなる、請求項1に記載の方法。
  17. CD20タンパク質が工程(a)で検出される、請求項1に記載の方法。
  18. CD20核酸が工程(b)で検出される、請求項1に記載の方法。
  19. (a)患者の試料においてCD20陽性B細胞を検出し;
    (b)該試料においてCD20陽性B細胞が検出された場合に、自己免疫疾患を治療するための有効量のCD20抗体を患者に投与する
    ことを含んでなる、患者の自己免疫疾患の治療方法。
JP2006545726A 2003-12-19 2004-12-07 自己免疫疾患の治療におけるcd20の検出 Pending JP2007514787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53136303P 2003-12-19 2003-12-19
PCT/US2004/040949 WO2005060999A2 (en) 2003-12-19 2004-12-07 Detection of cd20 in therapy of autoimmune diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007514787A true JP2007514787A (ja) 2007-06-07

Family

ID=34710220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545726A Pending JP2007514787A (ja) 2003-12-19 2004-12-07 自己免疫疾患の治療におけるcd20の検出

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050186206A1 (ja)
EP (1) EP1696955A2 (ja)
JP (1) JP2007514787A (ja)
KR (2) KR20060109494A (ja)
CN (1) CN1917901A (ja)
AU (2) AU2004305560A1 (ja)
BR (1) BRPI0417105A (ja)
CA (1) CA2549122A1 (ja)
MX (1) MXPA06006864A (ja)
RU (1) RU2006126078A (ja)
WO (1) WO2005060999A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067796A1 (en) 1999-05-07 2000-11-16 Genentech, Inc. Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to b cell surface markers
US20020058029A1 (en) * 2000-09-18 2002-05-16 Nabil Hanna Combination therapy for treatment of autoimmune diseases using B cell depleting/immunoregulatory antibody combination
SG10202008722QA (en) 2003-11-05 2020-10-29 Roche Glycart Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
AR053579A1 (es) * 2005-04-15 2007-05-09 Genentech Inc Tratamiento de la enfermedad inflamatoria intestinal (eii)
MY149159A (en) * 2005-11-15 2013-07-31 Hoffmann La Roche Method for treating joint damage
EP1806365A1 (en) 2006-01-05 2007-07-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Antibody molecules specific for fibroblast activation protein and immunoconjugates containing them
TW201438738A (zh) 2008-09-16 2014-10-16 Genentech Inc 治療進展型多發性硬化症之方法
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
CN102271710A (zh) 2009-01-06 2011-12-07 国家健康与医学研究院 用于治疗动脉粥样硬化的b细胞耗竭剂
AR078161A1 (es) * 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
JP5841072B2 (ja) 2010-02-10 2016-01-06 イミュノジェン・インコーポレーテッド Cd20抗体およびその使用
GB201400442D0 (en) * 2014-01-10 2014-02-26 Sigmoid Pharma Ltd Compositions for use in the treatment of ulcerative colitis
AR104368A1 (es) 2015-04-03 2017-07-19 Lilly Co Eli Anticuerpos biespecíficos anti-cd20- / anti-baff

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503143A (ja) * 1987-01-08 1990-10-04 インターナショナル、ジェネティック、エンジニアリング、インコーポレーテッド ヒトb細胞表面抗原に対して特異性のあるキメラ抗体
JP2002544174A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
JP2003501401A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 イムノメディクス, インコーポレイテッド B細胞をターゲットとする抗体を使用する自己免疫疾患に対する免疫療法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506126A (en) * 1988-02-25 1996-04-09 The General Hospital Corporation Rapid immunoselection cloning method
US4861579A (en) * 1988-03-17 1989-08-29 American Cyanamid Company Suppression of B-lymphocytes in mammals by administration of anti-B-lymphocyte antibodies
EP0752248B1 (en) * 1992-11-13 2000-09-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US7744877B2 (en) * 1992-11-13 2010-06-29 Biogen Idec Inc. Expression and use of anti-CD20 Antibodies
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5595721A (en) * 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
WO1999002567A2 (en) * 1997-07-08 1999-01-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for producing homoconjugates of antibodies which induce growth arrest or apoptosis of tumor cells
US6242195B1 (en) * 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6528624B1 (en) * 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
KR20080038453A (ko) * 1998-08-11 2008-05-06 바이오겐 아이덱 인크. B-세포 림프종을 치료하기 위한 항-cd20 항체를포함하는 약제
US6224866B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-01 Biocrystal Ltd. Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors
US6383276B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
DE19930748C2 (de) * 1999-07-02 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von EEPROM- und DRAM-Grabenspeicherzellbereichen auf einem Chip
US20020006404A1 (en) * 1999-11-08 2002-01-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20030185796A1 (en) * 2000-03-24 2003-10-02 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma
CN1981868A (zh) * 2000-03-31 2007-06-20 拜奥根Idec公司 抗细胞因子抗体或拮抗剂与抗-cd20在b细胞淋巴瘤治疗中的联合应用
AU2001247616B2 (en) * 2000-04-11 2007-06-14 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
US20020009444A1 (en) * 2000-04-25 2002-01-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Intrathecal administration of rituximab for treatment of central nervous system lymphomas
CA2410371C (en) * 2000-06-22 2015-11-17 University Of Iowa Research Foundation Methods for enhancing antibody-induced cell lysis and treating cancer
US20020058029A1 (en) * 2000-09-18 2002-05-16 Nabil Hanna Combination therapy for treatment of autoimmune diseases using B cell depleting/immunoregulatory antibody combination
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
ATE507839T1 (de) * 2001-04-02 2011-05-15 Genentech Inc Kombinationstherapie
US7405047B2 (en) * 2001-06-25 2008-07-29 Phadia Ab Method for estimation of the amount of specific cell types
ATE443259T1 (de) * 2001-09-20 2009-10-15 Univ Texas Bestimmung der zirkulierenden therapeutischen antikörper, antigene sowie antigen-antikörper- komplexe mit elisa-tests
MXPA04003798A (es) * 2001-10-25 2004-07-30 Genentech Inc Composiciones de glicoproteina.
AU2003208415B2 (en) * 2002-02-14 2009-05-28 Immunomedics, Inc. Anti-CD20 antibodies and fusion proteins thereof and methods of use
US20030219818A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-27 Bohen Sean P. Methods and compositions for determining neoplastic disease responsiveness to antibody therapy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503143A (ja) * 1987-01-08 1990-10-04 インターナショナル、ジェネティック、エンジニアリング、インコーポレーテッド ヒトb細胞表面抗原に対して特異性のあるキメラ抗体
JP2002544174A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
JP2003501401A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 イムノメディクス, インコーポレイテッド B細胞をターゲットとする抗体を使用する自己免疫疾患に対する免疫療法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007007146, EDWARDS, J.C.W., et al., "B−lymphocyte depletion therapy in rheumatoid arthritis and other autoimmune disorders", BIOCHEMICAL SOCIETY TRANSACTIONS, 200208, Vol.30, No.4, p.824−828 *
JPN5007007147, EDWARDS, J.C.W., et al., "Sustained improvement in rheumatoid arthritis following a protocol designed to deplete B lymphocytes", RHEUMATOLOGY, 200102, Vol.40, No.2, p.205−211, GB *
JPN5007007148, LEANDRO, M.J., et al., "Clinical outcome in 22 patients with rheumatoid arthritis treated with B lymphocyte depletion", ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES, 200210, Vol.61, No.10, p.883−888 *
JPN6009049971, 田中良哉, 他., "生物製剤を用いた免疫調節療法 抗CD20抗体", 臨床免疫, 20031125, Vol.40, No.5, p.536−543, JP, 科学評論社 *
JPN6009049973, 大塚淳司, 他., "ガイドラインに基づく関節リウマチの新薬物療法戦略 【生物学的製剤】 抗CD20抗体(リツキシマブ)の", 臨床と薬物治療, 20031201, Vol.22, No.12, p.1094−1097, JP, エルゼビア・ジャパン株式会社 *
JPN6009049975, 名和田雅夫, 他., "致死性合併症を併発した治療抵抗性SLEに対して抗CD20抗体(rituximab)が著効した3症例", 日本臨床免疫学会会誌, 20030831, Vol.26, No.4, p.243, JP *
JPN6009049977, van DIJK, M.A, et al., "Human antibodies as next generation therapeutics", Current Opinion in Chemical Biology, 200108, Vol.5, No.4, p.368−374 *
JPN6009049980, 飛内賢正, "抗体医薬", 現代医療, 20030710, Vol.35, No.7, p.1599−1604, JP, 株式会社現代医療社 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2549122A1 (en) 2005-07-07
CN1917901A (zh) 2007-02-21
KR20090036154A (ko) 2009-04-13
MXPA06006864A (es) 2006-08-23
RU2006126078A (ru) 2008-01-27
WO2005060999A2 (en) 2005-07-07
US20050186206A1 (en) 2005-08-25
AU2009201932A1 (en) 2009-06-04
KR20060109494A (ko) 2006-10-20
EP1696955A2 (en) 2006-09-06
AU2004305560A1 (en) 2005-07-07
BRPI0417105A (pt) 2007-02-06
WO2005060999A3 (en) 2006-01-26
WO2005060999A9 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746243B2 (ja) TNFαインヒビターに対して不十分な反応を示す患者の自己免疫疾患治療法
JP6143664B2 (ja) B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
US20090136492A1 (en) Therapy of ocular disorders
AU2009201932A1 (en) Detection of CD20 in therapy of autoimmune diseases
US20050191297A1 (en) Detection of CD20 in transplant rejection
AU2007242919A1 (en) Therapy of autoimmune disease in a patient with an inadequate response to a TNF-alpha inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406