JP2007511407A - 自動車乗用室屋根 - Google Patents

自動車乗用室屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP2007511407A
JP2007511407A JP2006540136A JP2006540136A JP2007511407A JP 2007511407 A JP2007511407 A JP 2007511407A JP 2006540136 A JP2006540136 A JP 2006540136A JP 2006540136 A JP2006540136 A JP 2006540136A JP 2007511407 A JP2007511407 A JP 2007511407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger compartment
roof
push rod
door frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468378B2 (ja
Inventor
政中 王
Original Assignee
政中 王
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 政中 王 filed Critical 政中 王
Publication of JP2007511407A publication Critical patent/JP2007511407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468378B2 publication Critical patent/JP4468378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/16Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/16Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel
    • B60J7/1628Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment
    • B60J7/1635Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment of non-convertible vehicles
    • B60J7/1657Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment of non-convertible vehicles at least a major part of the roof pivoting about a stationary axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】自動車乗用室屋根を提供する。
【解決手段】
本発明は、自動車の可動式屋根に関し、前方に設けられるフロント・ガラスと、後方に設けられるリア作業台またはリア・フレームと、左側と右側に設けられるドア・フレームとを有する自動車乗用室において、ドア・フレームの前方とフロント・ガラスとは接続され、ドア・フレームの後方とリア作業台またはリア・フレームとは接続され、乗用室筐体は形成される自動車乗用室屋根を提供する。この屋根は、前端が乗用室筐体の上方とヒンジ接続される接続カバー・プレートと、接続カバー・プレートの後端に設けられるリア・ウィンドウとからなる。屋根の下方には伸縮板が設けられ、伸縮板の下方は乗用室筐体と接続され、屋根の後下方には昇降装置が設けられる。後部座席に大人が乗ることができ、乗用車として利用される。伸縮板を圧縮することによって乗用室屋根を乗用室筐体に降下でき、スポーツカーとして利用される。よって、本発明は、様々な乗用車とスポーツカーに適用される。

Description

本発明は、自動車の可動式屋根に関し、具体的に、自動車乗用室屋根に関する。
周知のように、大型乗用車やスポーツカーは、その乗用室の前方と後方にはフロント・ガラスとリア作業台がそれぞれ設けられ、リア作業台の後上方にはリア・ウィンドウが設けられ、乗用室の左側と右側にはドア・フレームが設けられる。ドア・フレームの前方とフロント・ガラスとを接続しドア・フレームの後方とリア作業台及びリア・ウィンドウとを接続することによって乗用室筐体が形成される。フロント・ガラス、ドア・フレーム及びリア・ウィンドウの上に固定した乗用室屋根が設けられている。
小型乗用車は、その乗用室の前方と後方にはフロント・ガラスとリア・フレームがそれぞれ設けられ、乗用室の左側と右側にはドア・フレームが設けられる。ドア・フレームの前方とフロント・ガラスとを接続しドア・フレームの後方とリア・フレームとを接続することによって乗用室筐体が形成される。フロント・ガラス、ドア・フレーム及びリア・フレームの上に固定した乗用室屋根が設けられ、乗用室屋根前方と後方の高さがほぼ同じである。
このような自動車に固定された乗用室屋根の前方と後方の高さがほぼ同じであることにより、スポーツカーと比べれば、走行速度が低く、安定性が悪く、燃料消費量が高い。
スポーツカーは、抵抗力と燃料消費量を低減し、走行速度と安定性を高めるために、乗用室屋根は、後方への傾斜が大きく、乗用室屋根の後方は前方よりかなり低い。しかし、このようなスポーツカーに固定された乗用室屋根は、後方への傾斜が大きく、乗用室屋根の後方は前方よりかなり低いので、後部座席には、大人は乗ることができず、子供やペットしか乗ることができない。
本発明が解決する技術課題は、乗用車に固定された乗用室屋根の前方と後方の高さがほぼ同じであることにより、スポーツカーと比べれば、走行速度が低く、安定性が悪く、燃料消費量が高い問題を解決し、及び、スポーツカーに固定された乗用室屋根の後方への傾斜が大きく、乗用室屋根の後方が前方よりかなり低いので、後部座席に大人が乗ることができず、子供やペットした乗ることができない問題を解決し、走行速度が高く、安定性がよく、燃料消費量が少なく、構造が簡単であり、製造コストが低く、後部座席に大人が乗ることができ、乗用車とスポーツカー両方に使用されることが可能な自動車乗用室屋根を提供することにある。
前述の目的を達成するために、前方に設けられるフロント・ガラスと、後方に設けられるリア作業台またはリア・フレームと、左側と右側に設けられるドア・フレームとを有する自動車乗用室において、ドア・フレームの前方とフロント・ガラスとは接続され、ドア・フレームの後方とリア作業台またはリア・フレームとは、接続され、乗用室筐体が形成される自動車乗用室の屋根を提供し、乗用室筐体の上方は、接続カバー・プレートの前端にヒンジ接続され、接続カバー・プレートの後端には、リア・ウィンドウが設けられ、乗用室屋根は、接続カバー・プレートとリア・ウィンドウとからなり、乗用室屋根の下には、伸縮板が設けられ、伸縮板の下部は、乗用室筐体と接続され、乗用室屋根の後下方には、昇降装置が設けられる。
乗用室筐体の上方が接続カバー・プレートの前端とヒンジ接続され、接続カバー・プレートの後端にリア・ウィンドウが設けられ、乗用室屋根は、接続カバー・プレートとリア・ウィンドウとからなる。乗用室屋根の下には伸縮板が設けられ、伸縮板の下部は乗用室筐体と接続され、乗用室屋根の高さは上下調整されることが可能である。乗用室屋根の高さは、後部座席の乗用者に対しての適切な高さまでに調整されることが可能である。乗用室両側のドア・フレームの高さに制限されず、ドア・フレームの後方への傾斜が大きく、ドア・フレームの後方が前方よりかなり低い。これにより、走行速度が高く、安定性が良く、燃料消費量が少なく、構造が簡単であり、製造コストが低い。乗用室屋根が上昇される場合、後部座席に大人が乗ることができ、乗用車として利用される。また、伸縮板を圧縮することによって乗用室屋根が乗用室筐体に降下される場合、スポーツカーとして利用される。よって、本発明の乗用室屋根を用いる自動車は、乗用車とスポーツカーのいずれかとしても利用されることが可能である。乗用室屋根の後下方に昇降装置を設けることは、乗用室の昇降に便利である。本発明は、様々な乗用車とスポーツカーに適用される。
実施形態1
図1と図2は本実施形態に係る乗用室屋根を示す図である。図1と図2に示すように、乗用室の前方にはフロント・ガラス1が設けられ、後方にはリア作業台6が設けられ、乗用室の左側と右側にはドア・フレーム3が設けられる。ドア・フレーム3の前方とフロント・ガラス1とを接続しドア・フレーム3の後方とリア作業台6とを接続することによって乗用室筐体を形成する。乗用室筐体の上方は接続カバー・プレート2の前端とヒンジ接続される。図1に示すように、接続カバー・プレート2の前端は、フロント・ガラス1の上方とヒンジ接続される。ヒンジ、ゴムまたはプラスチックを用いて、接続カバー・プレート2の前端とフロント・ガラス1の上方とを接続することにより、接続カバー・プレート2を昇降することができる。接続カバー・プレート2の後端にはリア・ウィンドウ5が設けれ、接続カバー・プレート2とリア・ウィンドウ5とは、乗用室屋根を構成し、且つ同時に昇降されることが可能である。乗用室屋根の下には伸縮板4が設けられ、伸縮板4の下部と乗用室筐体とを接続することによって密閉な乗用室を形成する。乗用室屋根は、伸縮板4を圧縮することによって乗用室筐体に降下されることが可能である。伸縮板4は、プラスチック、ゴム、帆布或いは波板からなる。図1に示すように、本実施形態の伸縮板4は波板からなり、自由に上下伸縮可能であるので、乗用室屋根が昇降されることが可能である。ドア・フレーム3は、後方への傾斜が大きく、ドア・フレーム3の後方が前方よりかなり低い。これにより、走行速度が高く、安定性が良く、燃料消費量が少なく、構造が簡単であり、製造コストが低い。乗用室屋根が上昇される場合、後部座席に大人が乗ることができ、乗用車として利用される。伸縮板4を圧縮することによって乗用室屋根が乗用室筐体に降下される場合、スポーツカーとして利用される。乗用室屋根の後下方には昇降装置が設けられる。図2に示すように、昇降装置は、リア作業台6に設けられるモーター14を含む。作業台6の後方には、固定ベース7が設けられ、ボルト8によりリア作業台6の後方に固定される。モーター14は、ヒンジ軸9により固定ベース7と接続される。よって、昇降装置は作業台6にヒンジ接続される。モーター14にはウォーム13が設けられ、ウォーム13にはウォーム・ホイール12が設けられ、ウォーム・ホイールの中心部はナットであり、ナットにはプッシュ・ロッド10が設けられる。プッシュ・ロッド10は、ネジ棒であり、上端が乗用室屋根の後端にヒンジ接続される。プッシュ・ロッド10は球状のユニバーサル・ジョイント11により乗用室屋根の後端と接続される。固定ベース7はドア・フレーム3に固定されても良く、モーター14は固定ベース7にヒンジ接続され、昇降装置はドア・フレーム3にヒンジ接続される。使用する際に、モーター14を操作しウォーム13を反時計方向/時計方向に回転させることで、ウォーム13はウォーム・ホイール12を回転させ、ウォーム・ホイール12はプッシュ・ロッド10を昇降させることにより、乗用室屋根と伸縮板4を昇降させ、乗用室屋根は便利に昇降される。
実施形態2
図3と図4は、本実施形態に係る乗用室屋根を示す図である。図3と図4に示すように、乗用室の前方にはフロント・ガラス1が設けられ、後方には作業台6が設けられ、乗用室の左側と右側にはドア・フレーム3が設けられる。ドア・フレーム3の前方とフロント・ガラス1とを接続しドア・フレーム3の後方とリア作業台6とを接続することによって乗用室筐体を形成する。乗用室筐体の上部は、接続カバー・プレート2の前端とヒンジ連結される。図3に示すように、フロント・ガラス1の上端とドア・フレーム前方の上端には固定板15が設けられ、接続カバー・プレート2の前端は固定板15の後端とヒンジ接続される。接続カバー・プレート2の前端は、ヒンジ、ゴムまたはプラスチックを用いて、固定板15の後端と接続されることにより、接続カバー・プレート2が昇降されることが可能である。接続カバー・プレート2の後端にはリア・ウィンドウ5が設けれ、接続カバー・プレート2とリア・ウィンドウ5とは、乗用室の屋根を構成し、且つ同時に昇降されることが可能である。乗用室屋根の下には伸縮板4が設けられ、伸縮板4の下部と乗用室筐体とを接続することによって密閉な乗用室を形成する。乗用室屋根は、伸縮板4を圧縮することによって乗用室筐体に降下されることが可能である。伸縮板4は、プラスチック、ゴム、帆布或いは波板からなる。図3に示すように、伸縮板4は波板からなり、自由に上下伸縮可能であるので、乗用室の屋根が昇降されることが可能である。ドア・フレーム3は、後方への傾斜が大きく、ドア・フレーム3の後方が前方よりかなり低い。これにより、走行速度が高く、安定性が良く、燃料消費量が少なく、構造が簡単であり、製造コストが低い。乗用室屋根が上昇される場合、後部座席に大人が乗ることができ、乗用車として利用される。伸縮板4を圧縮することによって乗用室の屋根が乗用室筐体に降下される場合、スポーツカーとして利用される。乗用室屋根2の後下方には昇降装置が設けられる。図4に示すように、昇降装置は、リア作業台6の後方に設けられる液圧シリンダー18を含む。リア作業台6の後方には、固定ベース7が設けられ、ボルト8によりリア作業台6に固定される。液圧シリンダー18は、ヒンジ軸9により固定ベース7と接続される。よって、昇降装置は作業台6にヒンジ接続される。液圧シリンダー18にはプッシュ・ロッド10が設けられる。プッシュ・ロッド10は、ピストン・ロッドであり、上端が乗用室屋根の後端とヒンジ接続される。乗用室屋根の後端には、フォーク状のベース16が設けられ、プッシュ・ロッド10は、ヒンジ軸17によりフォーク状のベース16と接続される。固定ベース7はドア・フレーム3に固定されても良く、液圧シリンダー18は固定ベース7とヒンジ接続され、昇降装置はドア・フレーム3にヒンジ接続される。使用する際に、液圧シリンダー18はプッシュ・ロッド10を昇降させることにより、乗用室屋根と伸縮板4を昇降させ、乗用室屋根は便利に昇降される。
実施形態3
図5、図6及び図7は、本実施形態に係る乗用室屋根を示す図である。図5、図6及び図7に示すように、乗用室の前方にはフロント・ガラス1が設けられ、後方にはリア・フレームが設けられ、乗用室の左、右側にドア・フレーム3が設けられる。ドア・フレーム3の前方とフロント・ガラス1とを接続しドア・フレーム3の後方とリア・フレームとを接続することによって乗用室筐体を形成する。乗用室筐体の上方は、接続カバー・プレート2の前端とヒンジ接続される。図5に示すように、接続カバー・プレート2の前端は、フロント・ガラス1の上方とヒンジ接続される。接続カバー・プレート2の前端は、ヒンジ、ゴムまたはプラスチックを用いて、フロント・ガラス1の上方とヒンジ接続されることにより、接続カバー・プレート2が昇降されることが可能である。接続カバー・プレート2の後端にはリア・ウィンドウ5が設けれ、接続カバー・プレート2とリア・ウィンドウ5とは、乗用室屋根を構成し、且つ同時に昇降されることが可能である。乗用室屋根の下には伸縮板4が設けられ、伸縮板4の下部と乗用室筐体とは接続される。乗用室屋根は、伸縮板4を圧縮することによって乗用室筐体に降下されることが可能である。伸縮板4は、プラスチック、ゴム、帆布或いは波板からなる。図5に示すように、伸縮板4は波板からなり、自由に上下伸縮可能であるので、乗用室の屋根が昇降されることが可能である。ドア・フレーム3は、後方への傾斜が大きく、ドア・フレーム3の後方は前方よりかなり低い。これにより、走行速度が高く、安定性が良く、燃料消費量が少なく、構造が簡単であり、製造コストが低い。乗用室屋根が上昇される場合、後部座席に大人が乗ることができ、乗用車として利用される。伸縮板4を圧縮することによって乗用室の屋根が乗用室筐体に降下される場合、スポーツカーとして利用される。乗用室屋根の後下方には昇降装置が設けられる。図に示すように、乗用室屋根と伸縮板の後下方には、昇降装置がそれぞれ設けられる。図6に示すように、乗用室屋根の後下方における昇降装置は、ドア・フレーム3の後方の両側にそれぞれ設けられる液圧シリンダー18を含む。ドア・フレーム3の後方の両側には、二つの固定ベース7がそれぞれ設けられ、ボルト8により乗用室両側のドア・フレーム3にそれぞれ固定される。二つの液圧シリンダー18は、ヒンジ軸9により二つの固定ベース7とそれぞれ接続される。よって、昇降装置は乗用室両側のドア・フレーム3の後方とヒンジ接続される。液圧シリンダー18にはプッシュ・ロッド10が設けられる。プッシュ・ロッド10は、ピストン・ロッドであり、上端が乗用室屋根の後方の両側にヒンジ接続される。乗用室屋根には、フォーク状のベース16が設けられ、プッシュ・ロッド10は、ヒンジ軸17によりフォーク状のベース16と接続される。図7に示すように、伸縮板4の後下方における昇降装置は、ドア・フレーム3の後方の両側にそれぞれ設けられる液圧シリンダー21を含む。ドア・フレーム3の後方の両側には、二つの固定ベース19がそれぞれ設けられ、ボルト20によりドア・フレーム3にそれぞれ固定される。二つの液圧シリンダー21は、ヒンジ軸25により二つの固定ベース19に接続される。よって、昇降装置は乗用室両側のドア・フレーム3の後方とヒンジ接続される。液圧シリンダー21にはプッシュ・ロッド22が設けられ、プッシュ・ロッド22はピストン・ロッドであり、上端が伸縮板4の後下方にヒンジ接続される。伸縮板4にはフォーク状のベース24が設けられ、プッシュ・ロッド22はヒンジ軸23によりフォーク状のベース24と接続される。使用する際に、伸縮板4の昇降装置の液圧シリンダー21を操作することで、プッシュ・ロッド22を上昇させて、乗用室屋根の昇降装置の液圧シリンダー18にある液体をパイプから排出させることによって伸縮板4と乗用室屋根が上昇され、密閉な乗用室が形成される。この場合、乗用車として利用されることが可能である。乗用室屋根の昇降装置の液圧シリンダー18を操作することでプッシュ・ロッド10を降下させて、伸縮板4の昇降装置の液圧シリンダー21にある液体をパイプから排出させることによって伸縮板4が乗用室筐体に降下され、密閉な乗用室が形成される。この場合、スポーツカーとして利用されることが可能である。また、液圧シリンダー18を操作することでプッシュ・ロッド10を上昇して乗用室屋根を上昇させ、且つ伸縮板4の昇降装置を作動させないことにより、開放な乗用室が形成される。この場合、荷物を積む/降ろすことや乗用室を通風することができ、乗用室屋根は便利に昇降される。
以上の実施形態は本発明を説明するために用いられるものであり、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
本発明の実施形態1に係る乗用室屋根の側面図である。 図1のA-A断面の断面図である。 本発明の実施形態2に係る乗用室屋根の側面図である。 図3のB-B断面の断面図である。 本発明の実施形態3に係る乗用室屋根の側面図である。 図5のC-C断面の断面図である。 図5のD-D断面の断面図である。

Claims (8)

  1. 前方に設けられるフロント・ガラスと、後方に設けられるリア作業台またはリア・フレームと、左側と右側に設けられるドア・フレームとを有する自動車乗用室において、当該ドア・フレームの前方と当該フロント・ガラスとは接続され、当該ドア・フレームの後方と当該リア作業台または当該リア・フレームとは接続され、乗用室筐体が形成される自動車乗用室屋根であって、
    前記乗用室筐体の上方は、接続カバー・プレートの前端にヒンジ接続され、
    前記接続カバー・プレートの後端には、リア・ウィンドウが設けられ、
    前記乗用室屋根は、前記接続カバー・プレートと前記リア・ウィンドウとからなり、
    前記屋根の下には、伸縮板が設けられ、
    前記伸縮板の下部は、前記乗用室筐体と接続され、
    前記屋根の後下方には、昇降装置が設けられる、
    自動車乗用室屋根。
  2. 前記昇降装置は、前記リア作業台に設けられるモーターを含み、
    前記モーターにはウォームが設けられ、当該ウォームにはウォーム・ホイールが設けられ、
    前記ウォーム・ホイールの中心部はナットであり、当該ナットにはプッシュ・ロッドが設けられ、
    前記プッシュ・ロッドは、ネジ棒であり、上端が前記屋根の後端とヒンジ接続される、
    請求項1に記載の自動車乗用室屋根。
  3. 前記昇降装置は、前記リア作業台の後方に設けられる液体シリンダーを含み、
    前記液体シリンダーには、プッシュ・ロッドが設けられ、
    前記プッシュ・ロッドは、ピストン・ロッドであり、前記プッシュ・ロッドの上端が前記屋根の後端とヒンジ接続される、
    請求項1に記載の自動車乗用室屋根。
  4. 前記屋根と前記伸縮板の後下方には、前記昇降装置がそれぞれ設けられる、
    請求項1に記載の自動車乗用室屋根。
  5. 前記屋根の後下方における前記昇降装置は、前記ドア・フレームの後方の両側にそれぞれ設けられる液体シリンダーを含み、
    前記液体シリンダーには、前記プッシュ・ロッドがそれぞれ設けられ、
    前記プッシュ・ロッドは、ピストン・ロッドであり、前記プッシュ・ロッドの上端が前記屋根の後方の両側にそれぞれヒンジ接続される、
    請求項4に記載の自動車乗用室屋根。
  6. 前記伸縮板の後下方における前記昇降装置は、前記ドア・フレームの後方の両側にそれぞれ設けられる液体シリンダーを含み、
    前記液体シリンダーには、前記プッシュ・ロッドがそれぞれ設けられ、
    前記プッシュ・ロッドは、ピストン・ロッドであり、前記プッシュ・ロッドの上端が前記伸縮板の後下方にそれぞれヒンジ接続される、
    請求項4に記載の自動車乗用室屋根。
  7. 前記昇降装置は、前記リア作業台上に、または、前記ドア・フレームの後方にヒンジ接続される、
    請求項1から6のいずれかに記載の自動車乗用室屋根。
  8. 前記伸縮板は、プラスチック、ゴム、帆布または波板からなる、
    請求項1に記載の自動車乗用室屋根。
JP2006540136A 2003-11-18 2004-11-15 自動車乗用室屋根 Active JP4468378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2003101167136A CN1236937C (zh) 2003-11-18 2003-11-18 一种可升降的轿车驾乘室顶盖
PCT/CN2004/001304 WO2005049353A1 (fr) 2003-11-18 2004-11-15 Toit d'habitacle de vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511407A true JP2007511407A (ja) 2007-05-10
JP4468378B2 JP4468378B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34337588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540136A Active JP4468378B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-15 自動車乗用室屋根

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7309091B2 (ja)
JP (1) JP4468378B2 (ja)
KR (1) KR100875968B1 (ja)
CN (1) CN1236937C (ja)
WO (1) WO2005049353A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
US7490885B1 (en) * 2008-02-26 2009-02-17 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle body with expandable vehicle body panel
US8419120B2 (en) * 2011-03-21 2013-04-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with a panel that is moveable to provide increased head room above a rear row of seats
US10618389B2 (en) * 2017-02-24 2020-04-14 Michigan Vehicle Solutions Pickup truck bed cover
CN109334578B (zh) * 2018-11-23 2021-07-23 淮安聚友新能源科技有限公司 一种功能型轿车后盖
CN112248772B (zh) * 2020-10-19 2022-06-17 嘉兴沃瑞科技有限公司 一种翻转式汽车天窗
CN112373378A (zh) * 2021-01-18 2021-02-19 山东舜晟冲压科技股份有限公司 一种撑盖式车厢
CN114274750B (zh) * 2021-12-30 2024-01-16 重庆长安汽车股份有限公司 一种内部空间可拓展的车身结构及汽车

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2074620A (en) * 1935-10-29 1937-03-23 Joseph F Souza Auxiliary top for automobiles
US3061359A (en) * 1961-01-30 1962-10-30 Pearlman Albert Vehicle with height-adjustable top for varying cargo space
US3198571A (en) * 1963-05-14 1965-08-03 Brauo F Majeski Dual purpose vehicle
AT252045B (de) * 1965-02-15 1967-02-10 Fritzmeier Kg Georg Heckausbildung von geschlossenen Personenkraftwagen mit heckseitigem Kofferraum
US3411819A (en) * 1966-10-25 1968-11-19 Tyree Donald Expansible camper
FR1536981A (fr) * 1967-05-19 1968-08-23 Renault Dispositif pour convertir un véhicule automobile de tourisme en véhicule utilitaire
US3781059A (en) * 1972-05-30 1973-12-25 Gen Motors Corp Removable vehicle body closure with dual use installation
US3789080A (en) * 1972-09-22 1974-01-29 Monsanto Co Process for the separation of diene from organic mixtures
US4305614A (en) * 1980-04-07 1981-12-15 Ford Motor Company Convertible vehicle body
DE3103062C2 (de) 1981-01-30 1984-08-30 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kraftfahrzeugdach
US4458937A (en) * 1982-11-08 1984-07-10 General Motors Corporation Drag reducer for tractor trailer
US4758038A (en) * 1986-03-17 1988-07-19 Mazda Motor Corporation Upper body structure of vehicle
US4815786A (en) * 1988-03-04 1989-03-28 Mcray David L Combined camper/pickup-truck
US5213390A (en) * 1991-07-22 1993-05-25 Borchers Daniel L Vehicle mountable reconfigurable shelter
DE9317798U1 (de) 1993-11-20 1994-02-24 Szebrowski Juergen Sicherheits-Abdeckplane
DE59803953D1 (de) 1997-01-28 2002-06-06 Parat Automotive Schoenenbach Faltverdeck für Fahrzeuge, insbesondere Cabriolets
US5951095A (en) * 1997-03-05 1999-09-14 Herndon; Brett S. Transformable truck bed cover assembly
JP4891486B2 (ja) * 2000-04-05 2012-03-07 眞一 岡本 キャンピングカー
DE10060404A1 (de) 2000-12-05 2002-06-06 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit Klappverdeck

Also Published As

Publication number Publication date
CN1236937C (zh) 2006-01-18
US7309091B2 (en) 2007-12-18
JP4468378B2 (ja) 2010-05-26
CN1544263A (zh) 2004-11-10
KR20060122863A (ko) 2006-11-30
KR100875968B1 (ko) 2008-12-26
WO2005049353A1 (fr) 2005-06-02
US20070029830A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078441A (en) Vehicle with retractable and extensible roof assembly
CN104385989A (zh) 带有双工位支撑功能的汽车电动伸缩踏板
CN211969275U (zh) 一种车顶可升降式房车
US3622193A (en) Collapsible camper
JP4468378B2 (ja) 自動車乗用室屋根
CN107097715A (zh) 一种警用移动办公方舱
GB2456071A (en) Moveable roof element for a motor vehicle
US4220370A (en) Telescoping camper
CN2501735Y (zh) 一种厢容可变房车
CN206765898U (zh) 一种警用移动办公方舱
US7198314B1 (en) Passenger cabin extension member
CN112693386B (zh) 伸缩式折叠收纳房车
CN2704503Y (zh) 可变式旅行房车
CN207089101U (zh) 一种多功能乘用车
CN107139816A (zh) 一种多功能乘用车
CN207360195U (zh) 一种多功能乘用车
CN105984314B (zh) 一种汽车天窗
CN112537246A (zh) 一种既可以左右拓展又可以上下升降的房车车厢
CN207089100U (zh) 一种多功能乘用车
CN215475425U (zh) 一种多功能变形车
CN107985167A (zh) 多功能新型商房货汽车及其使用方法
CN116118607A (zh) 一种越野房车
CN220888473U (zh) 一种高压清洗前喷架系统
CN216684671U (zh) 一种汽车顶棚装配托架
CN107499220B (zh) 一种多功能乘用车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3