JP2007511125A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007511125A
JP2007511125A JP2006537459A JP2006537459A JP2007511125A JP 2007511125 A JP2007511125 A JP 2007511125A JP 2006537459 A JP2006537459 A JP 2006537459A JP 2006537459 A JP2006537459 A JP 2006537459A JP 2007511125 A JP2007511125 A JP 2007511125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
charging
communication
memory
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362516B2 (ja
Inventor
ジョルジュ メルゴーザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007511125A publication Critical patent/JP2007511125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362516B2 publication Critical patent/JP4362516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1442Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications at network operator level
    • H04L12/1446Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications at network operator level inter-operator billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/44Augmented, consolidated or itemized billing statement or bill presentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/50Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for cross-charging network operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0104Augmented, consolidated or itemised billing statement, e.g. additional billing information, bill presentation, layout, format, e-mail, fax, printout, itemised bill per service or per account, cumulative billing, consolidated billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/204UMTS; GPRS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/52Interconnection, inter-exchange, reseller billing, billing agreements between different operators, e.g. billing identifier added on the CDR in order to cross charge the other operator, inter-operator accounting, reconciliation, bill directly resellers customers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

通信システムは、第1通信ノードと、第2通信ノードと、複数の課金ノードと、メモリと、を備え、前記第1ノードは、前記課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するための手段を含み、前記第2ノードは、前記課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するための手段を含み、前記メモリは、前記課金ノードの少なくとも1つを識別する情報を記憶するための手段を含み、更に、前記第1ノード及び前記第2ノードは、前記メモリに記憶された前記情報に基づいて同じ前記少なくとも1つの課金ノードへ各情報を送信するように構成される。

Description

本発明は、テレコミュニケーションシステムにおいて課金を行う方法及び装置に係る。特に、本発明は、UMTS(ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム)/GPRS(汎用パケット無線システム)アーキテクチャーにおいて実施するのに適しているが、これに限定されない。
ワイヤレスセルラー通信ネットワークが一般に広く知られている。このようなシステムでは、通信ネットワークによりカバーされる全エリアがセルへと分割される。各セルにはベーストランシーバステーションが設けられ、このベーストランシーバステーションは、それに関連したセル内の移動ステーション又は他のユーザ装置と通信するように構成される。
これら既知のシステムでは、1人のユーザにチャンネルが割り当てられる。このチャンネルは、回路交換チャンネルと考えることができ、換言すれば、ユーザは、このチャンネルを経てベースステーションへ接続され、そしてデータがユーザ装置からベーストランシーバステーションへ通過する間にこのチャンネルを使用する。例えば、GSM(移動通信用のグローバルシステム)規格の場合には、ユーザに、所与の周波数帯域と、その周波数帯域における特定のタイムスロットとが割り当てられる。他の通信システム、例えば、コード分割多重アクセス(CDMA)システムでは、2つ以上のユーザ装置エレメントを同じ物理的リソースに指定してもよいが、それらは、追加コードシーケンスの使用により互いに区別することができる。このようなシステムを経て外部サーバーへ進むデータは、ユーザ装置から、指定の経路を経て、セルのベーストランシーバステーション、ベースステーションコントローラ、又はゲートウェイへ通過した後に、外部サーバーへ進行する。
ワイヤレス通信システムの外部にあるコンピュータネットワーク、例えば、インターネットとして知られているコンピュータのネットワークは、パケット形態のデータを使用して通信を行う。これらのパケットは、ネットワークへ送られ、次いで、ネットワークのノードからネットワークのノードへと通過し、やがて、それらの行先に到達する。ネットワークパケットがたどる実際の経路は、重要と考えられず、順次のパケットは、送信ノードから受信ノードへ常に同じ経路をたどらなくてよい。
多数のワイヤレス通信プロトコルが、交換ネットワーク内で、真のワイヤレスパケット通信又はパケット通信エミュレーションのいずれかを試み又は提案する。その一例は、GPRS(汎用パケット無線システム)ネットワークであり、これは、GSMネットワークの一部分として実施されてもよいし、又はCDMAシステムの一部分として実施されてもよい。CDMAシステムの一例は、GPRS及びGSMネットワークエレメントの部分を組み込むことのできるユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)である。
UMTSシステムは、第3世代即ち3Gネットワークシステムとしても知られている。
UMTS/GPRSシステム内のビリング(勘定処理)は、課金データ記録(CDR)をビリングシステムへ送信する種々のファンクションエレメントから実行される。ビリングシステムは、次いで、各加入者に対するCDRを照合する。あるネットワークエレメントは、CDRをビリングシステムへ直接供給できるが、ネットワーク内のスイッチングノードの幾つかは、課金ゲートウェイファンクション(CGF)を実行するネットワークエレメントへそれらのCDRを送り込む。この課金ゲートウェイファンクションは、受け取ったCDRに対して最初の照合及びフィルタリングを実行して、その処理されたCDRをビリングシステムへ送り込む。課金ゲートウェイファンクションが他のファンクションとは個別に実行される場合には、課金ゲートウェイファンクションは、課金ゲートウェイ(CG)において実行されると言える。ネットワークプロバイダーにより提供される単一ネットワークは、多数の課金ゲートウェイを有してもよい。
各移動テレコミュニケーションネットワーク内には、多数の形式のスイッチングノードがある。サービングGPRSサポートノード(SGSN)は、ユーザとコアネットワークエレメントとの間のゲートウェイとして振舞う。ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)は、コアネットワークエレメントと、ユーザが接続を望む外部ネットワークとの間のゲートウェイとして働く。これらの外部ネットワークは、例えば、パケット交換ネットワーク、例えば、インターネットや、別のネットワークプロバイダーに属する個別のコアネットワークである。
SGSN及びGGSNは、両方とも、CDRを課金ゲートウェイに送り込む。ビリングが正確であるためには、各加入者及び各パケットデータプロトコル(PDP)に対してSGSN及びGGSNの両方からのCDRを単一の課金ゲートウェイに送り込まねばならない。実際には、パケットデータプロトコルは、使用するプロトコルごとに個別のCDRを発生できるようにするために、使用するデータプロトコルを確立する。パケットデータプロトコルの一例は、インターネットプロトコル(IP)である。
GGSNは、各加入者/セッション/PDPコンテクストに対するCDRを課金ゲートウェイへ送信する。この課金ゲートウェイ情報は、GGSN及びSGSNの両方が各加入者/セッション/PDPコンテクストに対するCDRを同じ課金ゲートウェイへ送信するようにするために、各加入者/セッション/PDPコンテクストに対してSGSNへ送り込まれる。しかしながら、実際には、GGSNは、常に、それが発生する全てのCDRを、いつでもアクティブな課金ゲートウェイとして働く課金ゲートウェイへ送信する。
従って、何らかの理由で、アクティブな課金ゲートウェイがGGSNにおいて変化した場合には、その時点から生成される全てのCDRが、新たなアクティブな課金ゲートウェイへ送信される。これは、同じ加入者/セッション/PDPコンテクストに対して、GGSNにより発生されたCDRが、GGSNにより最初に命令されたSGSNによりアドレスされる課金ゲートウェイとは異なるアクティブな課金ゲートウェイへ向けられるという問題を引き起こし得る。
例えば、2つの課金ゲートウェイCG1及びCG2を伴うシステムにおいてPDP1と称される第1のPDPコンテクストを生成するGPRSセッションをユーザがスタートするときに、このようなことが発生し得る。GGSNのアクティブな課金ゲートウェイは、最初、CG1であり、従って、SGSNは、コンテクストPDP1に対するCDRを第1の課金ゲートウェイCG1へ送信するように命令される。
何らかの理由で、SGSN及びGGSNの両方からCG1へ至る通信リンクが失われた場合に、問題が発生し得る。この時点から、SGSN及びGGSNは、両方とも、第1のパケットデータプロトコルコンテクストに対するCDRを第2の課金ゲートウェイCG2へ向け直す。同じ理由で、GGSNに対するアクティブな課金ゲートウェイは、CG2となる。
GGSNに対するアクティブな課金ゲートウェイがCG2である状態で、SGSNにより生成される新たなパケットデータプロトコル(例えば、第2のGPRSセッションはPDPコンテクストPDP2を生成する)は、新たなパケットプロトコルに対するCDRを第2の課金ゲートウェイCG2へ送信するように命令される。同様に、第1のセッションに対する新たなセッションパケットデータプロトコル(例えば、PDP3)も、GGSNが、SGSNに、アクティブな課金ゲートウェイCG2へCDRを送信するよう命令するようにさせる。
ここでは、SGSNは、パケットデータプロトコルの各々に対してどの課金ゲートウェイを使用すべきか覚えているが、GGSNは、その全てのCDRをアクティブな課金ゲートウェイへ送信するので、問題が発生する。従って、第1の課金ゲートウェイCG1との接続が再確立されると、SGSNは、第1のパケットデータプロトコルに対する新たなCDRを第1の課金ゲートウェイCG1へ送信する。しかしながら、GGSNに対するアクティブなゲートウェイは、依然として第2の課金ゲートウェイCG2であり、そして第1のパケットデータプロトコルに対する新たなCDRが第2の課金ゲートウェイCG2へ送信される。
従って、第1のパケットデータプロトコルに対して、GGSN及びSGSNからのCDRが同じ課金ゲートウェイにより受信されない。
この問題に対する従来の解決策は、GGSNのアクティブな課金ゲートウェイを、第1の課金ゲートウェイであるように手動でリセットすることである。この方法には、2つの制約がある。上述した状況において、通信リンクがフェイルしたときに、付加的なセッション又は付加的なパケットデータプロトコルコンテクストが生成される。アクティブな課金ゲートウェイは、オリジナルの課金ゲートウェイCG1ではない。1つのパケットデータプロトコルコンテクストに対してCDR同期を再確立するためにGGSNのアクティブなゲートウェイをこのように単にリセットすると、その後のパケットデータプロトコルに対するCDR同期を遮断することがある。
本発明の実施形態の目的は、上述した問題の1つ以上に対処し又は少なくとも部分的に軽減することである。
本発明によれば、第1通信ノードと、第2通信ノードと、複数の課金ノードと、メモリとを備え、前記第1ノードは、前記課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するための手段を含み、前記第2ノードは、前記課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するための手段を含み、前記メモリは、前記課金ノードの少なくとも1つを識別する情報を記憶するための手段を含み、更に、前記第1ノード及び前記第2ノードは、前記メモリに記憶された前記情報に基づいて同じ前記少なくとも1つの課金ノードへ各情報を送信するように構成された通信システムが提供される。
前記第1又は第2のノードは、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に通される通信データのコンテクストに基づいて前記少なくとも1つの課金ノードを選択するための手段を含んでもよい。
前記通信データのコンテクストは、前記通信データを要求又は送信する加入者、前記加入者により要求されたセッション、前記加入者により要求された前記セッションに使用されるパケットデータプロトコル、の少なくとも1つに依存してもよい。
前記通信システムは、UMTSアーキテクチャー通信システムでよい。
前記通信システムは、GPRSアーキテクチャー通信システムでよい。
前記第1通信ノードは、ゲートウェイGPRSサービスノード(GGSN)でよい。
前記第2通信ノードは、サービングGPRSサポートノード(SGSN)でよい。
前記少なくとも1つの課金ノードは、課金ゲートウェイファンクション(CGF)を含んでもよい。
前記少なくとも1つの課金ノードは、課金ゲートウェイ(CG)を含んでもよい。
前記メモリは、前記第1又は前記第2通信ノード内に位置されてもよい。
前記第1又は第2の通信ノードの他方には、第2メモリが位置されてもよく、前記第2メモリは、前記課金ノードの少なくとも1つを識別する情報を記憶するように構成されると共に、前記第2メモリは、前記メモリに記憶される値が前記第2メモリに記憶される値と同期されるように構成されてもよい。
前記第1及び第2ノードの少なくとも1つにより送信される情報は、少なくとも1つのデータ記録を含んでもよい。
本発明の第2の態様によれば、通信システムにおいてビリングを行う方法であって、第1通信ノードから複数の課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するステップと、第2通信ノードから複数の課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するステップと、前記複数の課金ノードの少なくとも1つを識別する情報をメモリに記憶するステップとを備え、前記第1通信ノード及び前記第2通信ノードは、前記メモリに記憶された前記情報に基づいて同じ少なくとも1つの前記課金ノードへ各情報を送信するように構成された方法が提供される。
前記方法は、更に、前記第1通信ノードと前記第2通信ノードとの間に通される通信データのコンテクストに基づいて少なくとも1つの課金ノードを選択するステップを含んでもよい。
前記方法は、更に、前記選択された少なくとも1つの課金ノードを識別する値を前記メモリ装置へ送り込むステップを含んでもよい。
前記少なくとも1つの課金ノードを選択する前記ステップは、前記通信データを要求又は送信する加入者、前記加入者により要求されたセッション、前記加入者により要求された前記セッションに使用されるパケットデータプロトコル、の少なくとも1つに依存してもよい。
前記方法は、更に、前記複数の課金ノードの少なくとも1つを識別する前記情報を更に別のメモリ装置に記憶するステップを含んでもよい。
前記方法は、更に、前記課金ノードの少なくとも1つを識別する情報が同じであるように前記メモリ及び前記第2メモリを維持するステップを含んでもよい。
本発明の第3の態様によれば、通信システムに使用するための通信ノードであって、該ノードは、課金ノードへ情報を送信するように構成され、前記ノードは、前記ノードが前記情報を送信すべきところの課金ノードを識別する情報を記憶するためのメモリを備えた通信ノードが提供される。
前記ノードは、前記メモリの前記情報を第2ノードへ送信するよう構成されてもよい。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を一例として詳細に説明する。
図1を参照すれば、UMTS/GPRS通信システムに対して提案された一般的な論理的アーキテクチャーであって、本発明を実施できる他のシステムにも適したアーキテクチャーが示されている。
種々のユーザ装置(UE)、例えば、コンピュータ(固定又はポータブル)、移動電話、パーソナルデータアシスタント又はオーガナイザー等は、当業者に知られたもので、インターネットにアクセスしてサービスを得るのに使用できる。移動ステーション(MS)1と称される移動ユーザ装置は、ワイヤレスインターフェイスを経て、別の装置、例えば、移動テレコミュニケーションネットワークのベースステーション又は他のステーションと通信できる手段として定義することができる。
ここで使用する「サービス」という語は、ユーザが希望し、要求し又はユーザに提供されるサービス又は商品を広く包含するものと理解されたい。又、この語は、優待サービスの提供も包含すると理解されたい。より詳細には、これに限定されないが、「サービス」という語は、インターネットプロトコルマルチメディアIMサービス、会議、電話、ゲーム、リッチコール、存在、e−コマース、及びメッセージング、例えば、インスタントメッセージングを包含することが理解されよう。
移動ステーション(MS)1は、1つ以上のベースステーション(BS)2と無線で通信することができる。各ベースステーションは、単一の無線ネットワークコントローラ(RNC)4にリンクされる。ベースステーション及びRNCに対して使用される用語は、規格に依存する。例えば、ベースステーションは、「ノードB」と称され、そしてRNCは、「ベースステーションコントローラ」と称される。「ベースステーション」及び「RNC」という用語は、同様の機能を遂行する他の規格における同等のエレメントも包含すると解釈すべきであることが明らかであろう。
又、本発明の幾つかの実施形態では、RNC機能は、ベースステーションとベースステーションとの間に分散できることが明らかであろう。
各ベースステーション2は、更に、予め画成されたエリア100内の移動ステーション1に対して送信及び受信を行えるように構成される。これらのエリアは、インターロックされ且つ部分的に重畳して、移動ステーションカバレージのパッチワークを生成することができる。各ベースステーションは、更に、移動ステーションとベースステーションとの間の通信に使用される物理的なリソースを、全通信ネットワーク101にわたって再使用できるように構成される。
各RNC4は、1つ以上のBS2にリンクすることができる。各RNC4は、コアネットワーク(CN)5にリンクされる。CN5は、接続される移動ステーションに通信サービスを提供することのできる1つ以上のサービスノード、例えば、移動交換センター(MSC)7、及びサービングGPRS(汎用パケット無線サービス)サポートノード(SGSN)8を備えている。これらのユニットは、RNC4に接続される。又、CN5は、他のテレコミュニケーションネットワーク、例えば、固定ラインネットワーク9、他の移動ネットワーク(例えば、別のコアネットワーク12)、又はパケットデータネットワーク10、11、例えば、インターネット又は専用ネットワークにも接続され、UMTSネットワークの外部への前進的通信接続を許す。又、CN5は、ネットワークへのアクセスを制御する上で助けとなるホーム位置レジスタ(HLR)13及びビジター位置レジスタ(VLR)14のような他のユニットも含む。HLR13は、CN5自体への移動ステーション加入者の契約詳細を記憶する。VLR14は、CN5に現在アタッチされているが、このネットワークに契約していない移動ステーションに関する情報を記憶する。BS2及びRNC4は、UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)を構成する。
各コアネットワーク5は、1つ以上の課金ゲートウェイファンクションエンティティ15、16と、ビリングオペレーションを遂行するためのビリングシステム17、18とを備えている。(例えば、GPRSでは、課金ゲートウェイファンクションが個別の物理的ユニットにおいて実施される場合に、それに対応するネットワークエレメントは、課金ゲートウェイ(CG)として知られている。)課金情報を発生する各ネットワークエンティティ(例えば、GPRSではGGSN及びSGSN)は、少なくとも1つの課金ゲートウェイファンクション(CGF)にリンクされるが、冗長性の理由で、通常、多数のCGFにリンクされる。又、課金ゲートウェイは、一緒にリンクされてもよい。移動ステーションが、それが契約したネットワーク(ホームネットワーク)とは別のコアネットワークで動作するときには、その別のコアネットワークは、課金ゲートウェイ及びビリングシステムによりホームネットワークに課金情報を通信して、ホームネットワークがその別のコアネットワークの使用について加入者に勘定請求を行えるようにする。
コアネットワークにおいて、MSC又はSGSNのような各サービングノードは、移動ステーションに1組のサービスを提供することができる。例えば、
MSCは、例えば、スピーチ、FAX、又は非透過的データサービスに対して回路交換(CS)通信を提供することができ、それ故、回路交換ドメイン内の他のエンティティ、例えば、GSM(移動通信用のグローバルシステム)のような他のCS移動ネットワーク、及び従来の音声電話ネットワークのようなCS固定配線ネットワークへのリンクを有する。
SGSNは、例えば、インターネットプロトコル(IP)データ送信のためのパケットデータプロトコル(PDP)コンテクストに対して、パケット交換(PS)通信を提供することができ、それ故、パケット交換ドメイン内の他のエンティティ、例えば、GPRS装備のGSMネットワーク及びインターネットへのリンクを有する。パケット交換サービスは、慣習的なデータサービス、例えば、ファイル転送、eメール、及びワールドワイドウェブ(WWW)ブラウジング、並びに派生データサービス、例えば、ボイス・オーバー・IP(例えば、H.323プロトコルによる)を含んでもよい。
サービングノード間でのサービスの分割は、システムの仕様において指定され、仮定されたネットワークアーキテクチャーに結び付けられる。オーバーラップ又は付加的なサービスを提供するMSC又はSGSN以外のノードがあってもよい。
移動ステーション1は、コアネットワーク5のカバレージエリアにおいて通信動作を開始するときには、最初に、コアネットワーク5へアタッチするプロセスを受ける。このプロセスにおいて、移動ステーション1は、その認識を指示し、次いで、ネットワークへアタッチするプロセスを受ける。コアネットワーク5は、移動ステーション1が契約したコアネットワーク5のHLR13から移動ステーションの契約情報を得る。この契約情報は、移動ステーション1が受ける権利のあるサービス(例えば、移動ステーションがアクセスしてもよいGGSN21のアクセスポイント)を指示するアクセス情報と、加入者に勘定請求する方法を指示するビリング情報(例えば、通常契約、プリペイド契約、ホットビリング契約又はフラットレート契約、及び使用するアクセスポイントに基づいてビリングを行うべきかどうか)とを含む。この情報を使用して、コアネットワーク5は、移動ステーション1にサービスを提供し、そしてそれに応じて加入者に勘定請求することができる。ネットワークにアタッチした後に、移動ステーションは、GPRSシステムにおけるPDPコンテクストのアクチベーションを含む通信サービスの必要性をコアネットワーク5へ通信することができる。
あるシステム、例えば、GPRSでは、CDR(課金データ記録)チケット又は他の課金メッセージが、課金ゲートウェイファンクションにより収集され、そしてファイルとして適当なビリングシステムに向けて前方に送信される。これらのCDRチケットは、ビリングシステムが動作していれば、直接送信することもできるし、或いは一時的に記憶して、ある遅延の後に、ビリングシステムへ周期的に送り込むこともできる。例えば、このようなファイルは、10分ごと又は30分ごとに送信されてもよい。ホットビリングでは、メッセージが、通常、遅延なしに、又は数秒のみの遅延の後に、適当なビリングシステム又はビリングサーバーに向けて迅速に送信される。これは、アドバイス・オブ・チャージ(AoC)及びプリペイド契約のようなサービスをより効率的に提供できるようにする。
コアネットワークは、他のネットワーク9、10、11とインターフェイスするためのゲートウェイ装置19、20、21を備えている。各々の他のネットワークがパケット交換ネットワーク(例えば、ネットワーク10、11)である場合には、ゲートウェイ装置が、SGSN8と各ネットワークとの間をインターフェイスするGGSN(ゲートウェイGPRSサポートノード)である。通信セッション中及び/又はセッションが完了した後に、セッションがルーティングされて通るところのGGSNは、1つ以上のCDRチケットメッセージを発生し、これらメッセージは、適当な課金システムへ向けられ、セッションに対して加入者に勘定請求できるようにする。
図2を参照すれば、UMTSアーキテクチャーにより使用される課金システムを、SGSN8及びGGSN21を参照して更に詳細に説明する。ここに述べるシステムは、本発明の実施形態を使用できるものである。アーキテクチャーを実際に示すために、アーキテクチャー151は、パケットデータネットワークPDN121を経てコンピュータのファイルへのアクセスを希望するユーザ装置の断片からの接続の一部分として示されている。
更に、UMTSシステム内の他のエンティティ、例えば、ホーム位置レジスタ13が、課金データ記録を発生できることが知られているが、これらの例では、SGSN8とGGSN21との間の同期について明確に検討する。
図2に示すシステムは、ビリングアーキテクチャー151と、移動ステーション2と、ユーザ装置125と、パケットデータネットワーク121と、ターゲットコンピュータ123とを備えている。
SGSN8及びGGSN21に対するビリングアーキテクチャー151は、サービングGPRSサービスノード(SGSN)8と、ゲートウェイGPRSサービスノード(GGSN)21と、第1課金ゲートウェイ(CG1)15と、第2課金ゲートウェイ(CG2)16と、ビリングシステム17と、一連の相互接続部153、155、157、161、163、171、173とを備えている。SGSN8及びGGSNは、相互接続部153により接続される。SGSN8及び第1課金ゲートウェイ15は、相互接続部155により接続される。SGSN8及び第2課金ゲートウェイ16は、相互接続部157により接続される。GGSN21及び第1課金ゲートウェイは、相互接続部161により接続される。GGSN21及び第2課金ゲートウェイは、相互接続部163により接続される。第1課金ゲートウェイ15は、相互接続部171によりビリングシステム17に接続される。第2課金ゲートウェイ16は、相互接続部173によりビリングシステム17に接続される。
本発明の幾つかの実施形態においてコアネットワーク内に使用される相互接続部153、155、157、161、163、171、173は、指定の回路交換相互接続部ではなくて、相互接続部のパケット交換ネットワークの一部分でもよく、従って、パケットは、2つ以上のルートに沿って1つのエンティティから別のエンティティへ送信されて、アドレスされたエンティティに到達し得ることが知られている。更に、本発明の他の実施形態では、このような課金ゲートウェイが3つ以上存在してもよいことが知られている。それとは別に又はそれに加えて、課金ゲートウェイの機能は、コアネットワークの他の機能と共に単一のユニット内で実施されてもよい。
ユーザ装置125は、移動ステーション2に接続される。或いは又、移動ステーションそれ自体が、ユーザ装置それ自体である。この接続は、赤外線又は他のショートレンジの電磁波接続を使用するワイヤレスのものでもよいし、又は配線されたものでもよい。移動ステーションは、上述したように、ビリングアーキテクチャーに接続される。この接続は、図2において、移動ステーション2とコアネットワークのビリングアーキテクチャー151との間のリンク191として示されている。コアネットワークのビリングアーキテクチャーは、パケットデータネットワーク121を経てターゲットコンピュータ123に接続される。パケットデータネットワークは、リンク181を経てコアネットワークのビリングアーキテクチャー151へ接続される。
図3を参照し、本発明の第1の実施形態に使用されるGGSN21について更に説明する。GGSN21は、このGGSNがUMTSのGGSNの機能を実施できるようにする良く知られた特徴を備えている。本発明の第1の実施形態のGGSNは、更に、パケットデータプロトコル−課金ゲートウェイメモリユニット201を備えている。
PDP−CGメモリユニットを使用して、特定のPDPに対しGGSNにより発生された課金データ記録を指向することについて、図2及び3に示すエレメントを使用し図4を参照して説明する。
第1ステップ301は、移動ステーション2を経てユーザ装置125を使用する加入者AがGPRSセッションをスタートするときである。これは、SGSN8及びGGSN21の両方に対して第1のPDPコンテクスト(PDP1)をアクチベートする。
第2ステップ303において、GGSN21は、どの課金ゲートウェイに現在アクティブな状態が指定されているか決定するためのチェックを行う。次いで、GGSN21は、その値を、設定されつつあるPDPコンテクストの値と共に、PDP−CGメモリユニット201に記憶し、そしてこの特定の加入者/セッション/PDP組合せに対して発生されたCDRを、PDP−CGメモリユニット201に記憶された課金ゲートウェイへ送信するようにそれ自身構成する。
第3ステップ305により、GGSNは、その特定の加入者/セッション/PDP組合せに対してSGSN8により発生されたCDRをどの課金ゲートウェイに送信すべきかをSGSN8に命令する。次いで、SGSN8は、その組合せに対して発生されたCDRを、順序付けされた課金ゲートウェイへ送信する準備ができる。
第4ステップ307において、GGSN21及びSGSN8は、加入者/セッション/PDPのこの組合せに対して発生されたCDRを同じ課金ゲートウェイへ送り込む。
最終ステップ309において、加入者、GGSN21及びSGSN8によりセッションが終了されて、それ以上のCDRをもはや生成も送信もしない。更に、GGSNは、第2のステップ中にPDP−CGメモリ201に記憶されたメモリ値を削除する。
GGSN21は、ここで、PDPコンテクストに対する課金ゲートウェイの値を記憶するので、従来技術で生じた問題は、本発明の実施形態では、少なくとも部分的に軽減される。
この実施形態では、接続がフェイルすると、SGSN8及びGGSN21の両方が、アドレスされる課金ゲートウェイをスイッチして、最初にアドレスされた課金ゲートウェイではない課金ゲートウェイへCDRを送り込むようにさせる。しかしながら、PDP−CGメモリ201内に記憶された値は、同じに保たれる。
この技術で知られたGGSN及びSGSNは、フェイルして注目されるいずれの課金ゲートウェイの状態についても規則的なチェックを遂行する。それ故、これらのチェックは、最初の課金ゲートウェイへの接続の回復がいつ達成されたか決定することができる。最初の課金ゲートウェイへの接続の回復に続いて、SGSN8は、従来技術で示されたように、特定の加入者/セッション/PDPコンテクストに対する新たなCDRを、PDPコンテクストの設定中にGGSN21により最初に命令された課金ゲートウェイへ送信することにより、動作する。
本発明のこの実施形態におけるGGSN21は、発生されたCDRをアクティブな課金ゲートウェイへ送信するのではなく、加入者/セッション/PDP値に対して記憶されたPDP−CGメモリ値201を使用して、この値に基づき特定の加入者/セッション/PDPコンテクストに対するCDRを送信する。従って、最初の課金ゲートウェイへの接続が回復されると、GGSN21は、この加入者/セッション/PDP組合せにアタッチされた新たに発生されたCDRを、PDP−CGメモリユニット201に記憶された最初のゲートウェイへ送信する。
換言すれば、特定の加入者/セッション/PDP組合せに対して、GGSNがCDRを送信するところのアドレスは、通信リンクのフェイルから回復した後にその最初の位置へリセットされたと考えることができる。
この状態において、本発明の実施形態では、一次CGへの通信リンクのフェイル中に加入者により発生される新たなセッション又は新たなPDPコンテクストの問題も取り扱われる。このような状態において、新たな加入者/セッション/PDP組合せは、ステップ301−307での取り扱いと同様に設定される。新たな値がPDP−CGメモリユニット201に記憶され、そしてSGSN8及びGGSN21は、この加入者/セッション/PDP組合せに対して発生されたCDRを、新たなアクティブな課金ゲートウェイへ送り込むように構成される。
通信リンクの回復に続いて、アクティブな課金ゲートウェイ、即ち新たなPDPコンテクストに対する課金ゲートウェイが、最初の課金ゲートウェイであるようにリセットされても、SGSN8及びGGSN21により発生されたCDRは、依然として、加入者/セッション/PDP組合せの設定中に定義された同じ課金ゲートウェイへ送信される。GGSN21は、その加入者/セッション/PDP組合せにより生成されたCDRを、その加入者/セッション/PDP組合せに対してPDP−CGメモリユニット201に記憶された値により定義されたものへ送信し、そしてSGSN8は、同じ加入者/セッション/PDP組合せに対するCDRを、その加入者/セッション/PDP組合せの設定中にGGSN21により命令された課金ユニットへ送信する。
本発明の第2の実施形態が図5に示されている。図5は、図2に既に示されたように、相互接続部153により接続されたSGSN8及びGGSN21を示している。SGSN8は、更に、図2に既に示されたように、相互接続部191により移動ステーション(図示せず)へ接続される。SGSN8は、更に、既に示されたように、相互接続部155により第1の課金ゲートウェイ(図示せず)へ接続され、そしてSGSNは、更に、相互接続部157により第2の課金ゲートウェイ(図示せず)へも接続される。GGSNは、図2に既に示されたように、相互接続部181を経てパケットデータネットワーク(図示せず)へ接続される。GGSN21は、更に、相互接続部161により第1の課金ゲートウェイ(図示せず)へ接続されると共に、相互接続部163により第2の課金ゲートウェイ(図示せず)へ接続される。
図5において、前記実施形態及び従来技術で説明したSGSNは、更に、スレーブCG方向ユニット401を備えている。このスレーブCG方向ユニット401は、特定の加入者/セッション/PDP組合せに対するCDRを、定義された課金ゲートウェイへ送信するようにSGSNを構成するのに使用できる値を記憶できるメモリユニットである。
従来技術で説明したGGSNは、更に、マスターCG方向ユニット403も備えている。このマスターCG方向ユニット403は、特定の加入者/セッション/PDP組合せに対するCDRを、定義された課金ゲートウェイへ送信するようにGGSNを構成するのに使用できる値を記憶できるメモリユニットである。
スレーブCG方向ユニット401は、更に、マスターCG方向ユニット403から値を受け取るように構成される。
第2の実施形態においてマスター/スレーブCGユニットを使用して、特定の加入者/セッション/PDP組合せに対してGGSN及びSGSNにより発生された課金データ記録を指向することは、図6を参照して、図2及び5に示したエレメントを使用して説明する。
第1ステップ501は、移動ステーション2を経てユーザ装置125を使用する加入者AがGPRSセッションをスタートするときである。これは、SGSN8及びGGSN21の両方に対して第1のPDPコンテクスト(PDP1)をアクチベートする。
第2ステップ503において、GGSN21は、どの課金ゲートウェイに現在アクティブな状態が指定されているか決定するためのチェックを行う。この加入者/セッション/PDP組合せに対するアクティブな値がGGSNマスターCGユニット403に記憶される。次いで、GGSN21は、その加入者/セッション/PDP組合せに対して発生されたCDRを、記憶された値によりアドレスされた課金ゲートウェイへ送信するように構成される。
第3ステップ505は、その特定の加入者/セッション/PDP組合せに対してSGSN8により発生されたCDRをどの課金ゲートウェイに送信すべきかをGGSNがSGSN8に命令するときに行われる。GGSNは、マスターCGユニットである。次いで、GGSN21は、その加入者/セッション/PDP組合せに対して発生されたCDRを、記憶された値によりアドレスされた課金ゲートウェイへ送信するように構成される。
第4ステップ504において、SGSN8により受け取られたアクティブなCG値は、加入者/セッション/PDP組合せの値と共に、SGSNスレーブCGユニット401に記憶される。受け取った値を使用して、SGSN8は、その加入者/セッション/PDP組合せに対して発生されたCDRを、その受け取った値によりアドレスされた課金ゲートウェイへ送信するように構成される。
最終的に、第5ステップ511において、加入者Aは、セッションを終了し、マスターユニット401及びスレーブユニット403に書き込まれた値が削除される。
従って、セッションが生成される間に、マスター及びスレーブユニットが同期されると共に、SGSN8及びGGSN21は、特定の加入者/セッション/PDP組合せに対するCDRを同じ課金ゲートウェイへ送信するように構成される。
SGSN8及びGGSN21の両方によりアドレスされた課金ゲートウェイへの通信の欠陥に関する問題は、前記実施形態と同様に取り扱うことができる。欠陥状態の間に、SGSN8及びGGSN21は、特定の加入者/セッション/PDP組合せを参照して生成されたCDRを、1つ以上の課金ゲートウェイへの通信欠陥の場合にGGSN及びSGSN内に記憶されたルート情報に基づいて別の課金ゲートウェイへ送信する。本発明の一実施形態において、マスターCG方向ユニット401及びスレーブCG方向ユニット403内に記憶された値は、通信欠陥中のCDRのアドレスの変化を反映するように変更されない。次いで、通信欠陥からの回復に続いて、SGSN8及びGGSN21は、マスター及びスレーブCG方向ユニット内に記憶された課金ゲートウェイ、換言すれば、最初の構成ステップ中に割り当てられた課金ゲートウェイ、へCDRを送信するように戻る。
本発明の更に別の実施形態では、ループ551を使用して構成同期をとることができる。このループ551は、セッションの終了を待機する間に実行される。このループでは、図6に示すビリングプロセスがそれ自身戻るステップにおいて、GGSN21が、そのGGSNに記憶された特定の加入者/セッション/PDP組合せに対するアドレス値を検査して、そのアドレス値をSGSN8へ送り込む。従って、何らかの理由で、GGSN21が、例えば、CDR発生ファンクションと課金ゲートウェイとの間の通信リンクの一時的又は永久的欠陥の間に、特定の加入者/セッション/PDP組合せに対するCDR位置に強制的に再アドレスされた場合には、SGSN8が、GGSN CDR発生ファンクションに対して使用される同じルートをたどって、同じ課金ゲートウェイへCDRを送信するように再構成される。
本発明のこの更に別の実施形態では、GGSNからSGSNへのループメッセージを使用して、GGSNにより検出されるビリング情報に対する変化又は追加をSGSNに通知することができる。例えば、これらの変化は、課金ゲートウェイに到達し得ないことをGGSNが検出した後に使用することのできる課金ゲートウェイのリストであってもよい。この実施形態は、サービスクオリティの問題又はSGSNの変化のためにSGSNが更新PDPコンテクストを要求するのに応答してSGSNを更新するだけである従来の方法とは相違する。
上述した実施形態は、更に別の実施形態の基礎として使用することができる。本発明の更に別の実施形態では、特定のセッション又は加入者により使用されるべく選択される課金ゲートウェイは、単にアクティブなゲートウェイとして選択されるだけではなく、全ての同じセッション又は加入者パケットデータプロトコルコンテクストCDRを、同じ課金ゲートウェイにより強制的に処理するために選択される。これは、通信欠陥のためにCDRを別の課金ゲートウェイにより一時的に受信させる場合だけは使用されないセッションデフォールト課金ゲートウェイを生成する。
従って、このような実施形態では、ユーザが既存のセッションに対してより多くのPDPコンテクストを発生するときには、GGSN及びSGSNにより発生される全てのCDRが、第1のPDPコンテクスト(もしあれば)に対する最初のアドレスと同じ課金ゲートウェイにアドレスされる。又、更なるセッションPDPコンテクストを要求するときに最初のセッションPDPコンテクストをどの課金ゲートウェイアドレスに送信すべきか既に決定されているものとは別の課金ゲートウェイアドレスを記憶する必要もない。
本発明の更に別の実施形態では、PDP−CGアドレスユニット201、スレーブCGユニット401、及びマスターCGユニット403は、各ユーザ/セッション/PDPコンテクストに対して、最初の課金ゲートウェイがフェイルした場合に使用されるべき課金ゲートウェイのアドレスを記憶する。
本発明の更に別の実施形態では、SGSN及びGGSN通信ノードは、第1のアドレスされた課金ゲートウェイがフェイルした場合に別の課金ゲートウェイへCDRを自動的にルーティングするように構成される。
このような実施形態では、オペレータは、GGSN及びSGSNがCDRを送り込むことのできる課金ゲートウェイのアドレスのリストを設けることにより、GGSN及びSGSNを構成する。更に、このリストは、どの課金ゲートウェイを使用すべきかのプライオリティの最初の順序を与える。次いで、GGSN及びSGSNは、このリストを使用し、ラウンドロビンシステムを用いて得られる課金ゲートウェイへCDRをアドレスする。従って、リストの最上位の課金ゲートウェイがフェイル下場合には、次の課金ゲートウェイが使用される。これもフェイルすると、リストの次のゲートウェイが使用される。リストの最下部に達すると、次に使用可能な課金ゲートウェイを指すポインタが、リストの最上位の最初の課金ゲートウェイへリセットする。
更に別の実施形態では、PDP−CGアドレスユニットが課金ゲートウェイの外部に配置される。同様に、スレーブCGユニット401及びマスターCGユニット403の機能が合体され、GGSN及びSGSNの外部に配置される。このような実施形態では、GGSN及びSGSNは、両方とも、特定の加入者/セッション/PDP組合せに対してアドレスされるべきCGユニットのアドレスを外部エレメントからフェッチする。
上述した実施形態は、GPRS又はUMTS通信システムに関して説明した。これら実施形態において示された本発明は、同様のビリングシステムを実施する他の通信システムにも適用することができる。
更に、本発明は、一般的なゲートウェイサービスノード及びスイッチングゲートウェイサービスノードに関して説明したが、同じ又は同様の機能を組み込んだ通信システム内のエレメントにも適用することができる。
UMTSセルラーテレコミュニケーションシステムの回路図である。 本発明を実施できるパケットデータネットワークと通信する移動ステーションの例を使用してUMTSテレコミュニケーションシステムのビリングアーキテクチャーを示す回路図である。 本発明の第1実施形態におけるGGSNを示す回路図である。 本発明の第1実施形態の方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態におけるGGSN及びSGSNを示す回路図である。 本発明の第2実施形態の方法を示すフローチャートである。

Claims (20)

  1. 第1通信ノードと、
    第2通信ノードと、
    複数の課金ノードと、
    メモリと、
    を備え、前記第1ノードは、前記課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するための手段を含み、
    前記第2ノードは、前記課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するための手段を含み、
    前記メモリは、前記課金ノードの少なくとも1つを識別する情報を記憶するための手段を含み、更に、
    前記第1ノード及び前記第2ノードは、前記メモリに記憶された前記情報に基づいて同じ前記少なくとも1つの課金ノードへ各情報を送信するように構成された通信システム。
  2. 前記第1又は第2ノードは、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に通される通信データのコンテクストに基づいて前記少なくとも1つの課金ノードを選択するための手段を含む、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通信データのコンテクストは、
    前記通信データを要求又は送信する加入者、
    前記加入者により要求されたセッション、
    前記加入者により要求された前記セッションに使用されるパケットデータプロトコル、
    の少なくとも1つに依存する、請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記通信システムは、UMTSアーキテクチャー通信システムである、請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記通信システムは、GPRSアーキテクチャー通信システムである、請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記第1通信ノードは、ゲートウェイGPRSサービスノード(GGSN)である、請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記第2通信ノードは、サービングGPRSサポートノード(SGSN)である、請求項1に記載の通信システム。
  8. 前記少なくとも1つの課金ノードは、課金ゲートウェイファンクション(CGF)を含む、請求項1に記載の通信システム。
  9. 前記少なくとも1つの課金ノードは、課金ゲートウェイ(CG)である、請求項1に記載の通信システム。
  10. 前記メモリは、前記第1又は前記第2通信ノード内に配置される、請求項1に記載の通信システム。
  11. 前記第1又は第2の通信ノードの他方に配置された第2メモリを更に備え、該第2メモリは、前記課金ノードの少なくとも1つを識別する情報を記憶するように構成されると共に、前記第2メモリは、前記メモリに記憶される値が前記第2メモリに記憶される値と同期されるように構成される、請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記第1及び第2ノードの少なくとも1つにより送信される前記情報は、少なくとも1つのデータ記録を含む、請求項11に記載の通信システム。
  13. 通信システムにおいてビリングを行う方法であって、
    第1通信ノードから複数の課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するステップと、
    第2通信ノードから複数の課金ノードの少なくとも1つへ情報を送信するステップと、
    前記複数の課金ノードの少なくとも1つを識別する情報をメモリに記憶するステップと、
    を備え、前記第1通信ノード及び前記第2通信ノードは、前記メモリに記憶された前記情報に基づいて同じ少なくとも1つの前記課金ノードへ各情報を送信するように構成された方法。
  14. 前記第1通信ノードと前記第2通信ノードとの間に通される通信データのコンテクストに基づいて少なくとも1つの課金ノードを選択するステップを更に備えた、請求項13に記載の方法。
  15. 前記選択された少なくとも1つの課金ノードを識別する値を前記メモリ装置へ送り込むステップを備えた、請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの課金ノードを選択する前記ステップは、
    前記通信データを要求又は送信する加入者、
    前記加入者により要求されたセッション、
    前記加入者により要求された前記セッションに使用されるパケットデータプロトコル、
    の少なくとも1つに依存する請求項14に記載の方法。
  17. 前記複数の課金ノードの少なくとも1つを識別する前記情報を更に別のメモリ装置に記憶するステップを更に備えた、請求項13に記載の方法。
  18. 前記課金ノードの少なくとも1つを識別する情報が同じであるように前記メモリ及び前記第2メモリを維持するステップを更に備えた、請求項17に記載の方法。
  19. 通信システムに使用するための通信ノードであって、該ノードは、課金ノードへ情報を送信するように構成され、更に、前記ノードは、前記ノードが前記情報を送信すべきところの課金ノードを識別する情報を記憶するためのメモリを備えた通信ノード。
  20. 前記ノードは、前記メモリの前記情報を第2ノードへ送信するように構成される、請求項20に記載のノード。
JP2006537459A 2003-11-06 2004-10-21 通信システム Expired - Fee Related JP4362516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/702,051 US20050101290A1 (en) 2003-11-06 2003-11-06 Communications system
PCT/IB2004/003452 WO2005046123A1 (en) 2003-11-06 2004-10-21 A communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511125A true JP2007511125A (ja) 2007-04-26
JP4362516B2 JP4362516B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34551583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537459A Expired - Fee Related JP4362516B2 (ja) 2003-11-06 2004-10-21 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050101290A1 (ja)
EP (1) EP1680885A1 (ja)
JP (1) JP4362516B2 (ja)
CN (1) CN1894889A (ja)
WO (1) WO2005046123A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970694B2 (en) * 2002-07-30 2005-11-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for mobile based access point name (APN) selection
CN1885779B (zh) * 2005-06-24 2011-07-27 朗迅科技公司 为在线收费系统验证路由选择的ims网关系统和方法
US20070036311A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-15 Uwe Foll Flow control in a communications network using a service cluster solution
US8107450B2 (en) * 2005-12-30 2012-01-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Redirecting data flow of a secondary PDP to a primary PDP before establishing the secondary PDP context
US8107981B2 (en) * 2009-12-22 2012-01-31 At&T Mobility Ii Llc Wireless network interference management using geographic data
US11729588B1 (en) 2021-09-30 2023-08-15 T-Mobile Usa, Inc. Stateless charging and message handling

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350019B (en) * 1999-05-12 2003-09-03 Motorola Ireland Ltd System and method for billing in a radio telecommunications network
FR2809921B1 (fr) * 2000-06-06 2002-08-16 Nortel Matra Cellular Procede pour le suivi de communications dans un systeme de radiocommunication cellulaire, et coeur de reseau mettant en oeuvre ce procede
US7237255B2 (en) * 2000-06-16 2007-06-26 Entriq Inc. Method and system to dynamically present a payment gateway for content distributed via a network
DE10130539A1 (de) * 2001-06-25 2003-01-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtungen sowie Software-Programme zum Korrelieren von Gebührendatensätzen
EP1379068A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-07 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and system for accounting of services
US20040210522A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Bissantz Annette S. Charging gateway component selection of billing system component to handle charging data record based on one or more characteristics of the charging data record

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005046123A1 (en) 2005-05-19
US20050101290A1 (en) 2005-05-12
JP4362516B2 (ja) 2009-11-11
CN1894889A (zh) 2007-01-10
EP1680885A1 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW463509B (en) GPRS-subscriber selection of multiple internet service providers
CN101841797B (zh) 一种终端通过多接入网接入的计费方法和系统及上报方法
JP4066436B2 (ja) 課金効率改良法
US8369288B2 (en) Method and apparatus for bearer processing
JP2006203923A (ja) テレコミュニケーションシステムにおける加入者課金構成
CN101720079B (zh) 网元策略融合网络中的业务接入方法及策略融合系统
US8867471B2 (en) Method, device, and system for reporting radio access network element information
US10299301B2 (en) Communication of information between devices in communication networks
US8396027B2 (en) Communication control system, communication system and communication control method
KR101122364B1 (ko) 상이한 무선망에 위치하는 이동국들간 패킷 데이터 호들을설정하기 위한 시스템과 방법
US20080247346A1 (en) Communication node with multiple access support
US7286475B2 (en) GPRS system and in-zone node apparatus, and bearer setting method used therefor
JP4362516B2 (ja) 通信システム
CN103813395A (zh) 终端用户在不同网络间进行无缝移动的方法及wog
WO2018014882A1 (zh) 获取路由信息的方法及装置、路由寻址设备及系统
EP1440589A1 (en) Multicast transmission to a radio access network
CN103391564A (zh) 策略规则设备的选择方法及装置
Ouyang et al. An analysis of traffic and throughput for UMTS packet core networks
US7342933B2 (en) Packet delivery method for packet radio networks
CN104796941A (zh) 通过twan接入核心网时的拥塞控制方法及装置
CN102958117A (zh) 一种解决服务质量策略控制冲突的方法和系统
CN102075919B (zh) 一种接入业务受理系统的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees