JP2007510721A - マントル細胞リンパ腫を処置するためのcci−779 - Google Patents

マントル細胞リンパ腫を処置するためのcci−779 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510721A
JP2007510721A JP2006539565A JP2006539565A JP2007510721A JP 2007510721 A JP2007510721 A JP 2007510721A JP 2006539565 A JP2006539565 A JP 2006539565A JP 2006539565 A JP2006539565 A JP 2006539565A JP 2007510721 A JP2007510721 A JP 2007510721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cci
patients
treatment
cell lymphoma
mantle cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006539565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856548B2 (ja
Inventor
トーマス・イー・ウィッツィグ
スコット・エイチ・カウフマン
Original Assignee
メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34590151&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007510721(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ filed Critical メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ
Publication of JP2007510721A publication Critical patent/JP2007510721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856548B2 publication Critical patent/JP4856548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、マントル細胞リンパ腫の処置または阻害におけるラパマイシン42−エステルと3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸(CCI−779)の使用を提供する。

Description

発明の詳細な説明
背景技術
本発明は、マントル細胞リンパ腫(MCL)の処置または阻害における、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸とのラパマイシン42−エステル(CCI−779)の使用に関する。
3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸とのラパマイシン42−エステル(CCI−779)は、ラパマイシンのエステルである。シロリムスとも称されるラパマイシンは、グラム陽性放線菌(Streptomyces hygroscopicus)により産される大環状トリエン系抗生物質である。CCI−779を含む、ラパマイシンのヒドロキシエステルの製造および使用が、米国特許第5,362,718号および第6,277,983号に記載される。
CCI−779は、多くの腫瘍細胞型に対してインビトロおよびインビボ活性を有することが記載されている。CCI−779が、腫瘍が進行するまでの期間または腫瘍が再発するまでの期間を延長するという仮説が立てられる。この作用機構は、細胞毒性剤というよりもむしろ細胞増殖抑制剤の特徴を示し、シロリムスのそれと似ている。
CCI−779は細胞質タンパク質FKBPと結合して複合体を形成し、それは酵素であるmTOR(ラパマイシンの哺乳動物標的、FKBP12−ラパマイシン結合タンパク質[FRAP]としても既知)を阻害する。mTORのキナーゼ活性の阻害は、サイトカイン刺激性細胞増殖、細胞周期のG1期を制御するいくつかの重要なタンパク質のためのmRNAの翻訳、およびIL−2により誘導される転写を含む様々なシグナル伝達経路を阻害し、G1からS期への細胞周期の進行の阻害をもたらす。
マントル細胞リンパ腫、リンパ節のマントル領域内のBリンパ球のガンは、bcl−1遺伝子の特定の染色体転座(t(11;14)(q13:q32))およびその後の遺伝子産物サイクリンD1の過剰生産により特徴付けられる、非ホジキンリンパ腫(NHL)の独特のサブタイプである。ガン原遺伝子bcl−1(それはB細胞リンパ腫/白血病を引き起こす。)は、MCLで転座される第11染色体部分の5つの遺伝子のうち1つであるが、それはMCLで発現されるたった1個の遺伝子である。リンパ球の独特な性質、特に第14染色体上にあるbcl−1部分は、MCL細胞の突飛な振る舞いの少なくともいくつかを説明する。
MCLは全NHLのうち約10%に相当する。発症の平均年齢は約60歳であり、男性で発症率が高い[Decaudin, D., et al., Leuk Lymphoma 37: 181-4 (2000)]。患者は通常病気がかなり進行した段階にあり、リンパ節外部位の病変を伴うことが多い。例えば、患者の幾分かは顕著なリンパ球増加症を示し、慢性リンパ球性白血病と間違えられる可能性がある[Wong, K. F., et al., Cancer 86: 850-7 (1999)]。他の人は、消化管出血を生じ得る大腸における多発性ポリープを示す[Hashimoto, Y., et al., Hum Pathol 30: 581-7 (1999)]。その他のまれな症状には、巨大脾腫および軽度のリンパ節症がある[Molina, T. J., et al., Virchows Arch 437: 591-8 (2000)]。MCLを有する患者は、3−4年の生存期間中央値を有し、他の軽度の組織像を有するヒトよりも著しく不良な予後を有することが証明されている[Weisenburger, D. D., et al., Am J Hematol 64: 190-6 (2000); Hiddemann, W., et al., Journal of Clinical Oncology 16: 1922-30 (1998); Samaha, H., et al., Leukemia 12: 1281-7, (1998); Callea, V., et al., Haematologica 83: 993-7 (1998)]。
MCLの処置には、プリンヌクレオシド類似体、幹細胞移植、およびリツキシマブを用いるモノクローナル抗体治療の利用可能性にもかかわらず問題が残っている。これらの方法はそれぞれ、MCLで腫瘍応答を産することができるが、前記疾患は一般的に再発し、さらなる治療を必要とする。新しい、未処置MCLを有する患者に対する最適な治療法であると考えられる処置レジメンは1つもない。多くの患者が、リツキシマブと化学治療法の組合せ(通常、R−CHOPまたはプリンヌクレオシド類似体およびリツキシマブ)で処置される。幹細胞サポートを伴う高用量治療を受け得る患者は、通常第一寛解期に移植される。
50%未満のMCL患者が現在の治療で完全寛解(CR)を達成し、わずかな患者が恒久的な寛解を達成する。典型的なシナリオは、患者は化学治療に応答し得るが、その応答は通常部分的であり進行までの期間は短いというものである[Oinonen, R., et al., European Journal of Cancer 34: 329-36 (1998)]。
マントル細胞リンパ腫は、依然として一度再発すると処置が難しい疾患であり、患者は典型的には、処置の間の進行までの短期間で多数のレジメンで処置される。
発明の概要
本発明は、対象におけるマントル細胞リンパ腫の処置または阻害のための医薬の製造におけるCCI−779の使用を提供する。
1つの局面にて、本発明は、薬学的に許容される担体と一緒に単位投与量形態のCCI−779を含む、マントル細胞リンパ腫の処置または阻害のための医薬組成物を提供する。
他の局面にて、本発明は、単位投与量形態のCCI−779を有する容器を含む、一個体の哺乳動物についてマントル細胞リンパ腫の1クールの処置剤を含む医薬パックを提供する。
本発明の他の局面および利点は、以下の発明の詳しい説明から明らかとなるだろう。
発明の詳しい説明
従って、本発明は、マントル細胞リンパ腫の処置または阻害に有用な方法およびキットを提供する。
本発明に用いる用語“処置”は、マントル細胞リンパ腫を有する哺乳動物を、かかる哺乳動物におけるリンパ腫の増殖阻害、リンパ腫の根絶、またはリンパ腫の軽減を目的として、該哺乳動物に有効量のCCI−779を提供することにより処置することを意味する。
本発明に用いる用語“阻害”は、該哺乳動物に有効量のCCI−779を提供することにより、かかる疾患を有するかまたは発症しやすい哺乳動物におけるマントル細胞リンパ腫の発症または進行を阻害することを意味する。
本発明に用いる用語“提供する”は、CCI−779を直接投与すること、または体内で有効量のCCI−779を形成するであろうCCI−779のプロドラッグ、誘導体、医薬的塩、または類似体を投与することのいずれかを意味する。本明細書および特許請求の範囲全体において、用語“CCI−779”には、CCI−779、および例えば対象に対して有効量のCCI−779を提供するプロドラッグ、誘導体、医薬的塩、またはその類似体などが含まれる。
CCI−779の製造は米国特許第5,362,718号に記載されており、それは参照により本明細書中に含まれる。CCI−779の位置特異的合成は米国特許第6,277,983号に記載されており、それは参照により本明細書中に含まれる。CCI−779のさらに他の位置特異的合成法は、2004年7月30日出願の米国特許出願番号第10/903,062号、およびその対応出願である2004年7月15日出願の国際特許出願PCT/US2004/22860に記載されている。
本発明はCCI−779の使用を説明するが、他のラパマイシンをCCI−779のかわりに本発明に利用することができることは予期される。用語“ラパマイシン”は、基本的なラパマイシン核を含む免疫抑制化合物の群を示す。本発明のラパマイシンには、ラパマイシン核の誘導体として化学的または生物学的に修飾され得るが、依然として免疫抑制作用保持する化合物が含まれる。よって、用語“ラパマイシン”には、ラパマイシンのエステル、エーテル、オキシム、ヒドラゾン、およびヒドロキシルアミン、ならびにラパマイシン核の官能基が例えば還元または酸化により修飾されているラパマイシンが含まれる。用語“ラパマイシン”にはまた、ラパマイシンの薬学的に許容される塩が含まれ、それらは酸性基または塩基性基のどちらかを含むためにかかる塩を形成し得る。
ラパマイシン化合物は、ラパマイシン[Rapamune TM brand sirolimus, Wyeth, Madison, NJ]、または42−O−(2−ヒドロキシ)エチルラパマイシンの中から選択されることが好ましい。他の好適なラパマイシンには、例えば、AP23573[Ariad社]、FK−506、RAD001(エベロリムス)およびTAFA−93(ラパマイシンのプロドラッグ)[Isotechnika Inc]が含まれる。
マントル細胞リンパ腫を処置または阻害するためのCCI−779の能力は、臨床試験において評価された。簡単に説明すると、18名の患者(平均年齢72歳、38−89歳の範囲)を4週の処置サイクル(最大で12サイクルまで)の1日目、8日目、15日目、および22日目に250mgのCCI−779を静脈内投与して処置した。これらの患者のうち15名がステージIVであり、2名がステージIIIであり、そして1名がステージIIであった。全体の応答率は44.4%(95%CI;24%−68%)であり、従ってこの患者群で有効性の早期の現れとして評価基準を満たした。1名の患者が完全寛解(CR)を示し、そして7名の患者が部分寛解(PR)を示した。3名の患者のみが、本サイクルの終了前に進行した。本臨床試験で得られた結果に基づき、CCI−779は、マントル細胞リンパ腫の処置または阻害に有用である。
CCI−779をマントル細胞リンパ腫の処置または阻害に用いるとき、対象には1週間あたり10〜250mgの投与量でCCI−779が毎週提供されるように計画する。処置は一般的に、毎週製剤投与を含む月サイクルからなるが、1週間または2週間のサイクルを選択することができる。対象は、1から12ヶ月の連続した月サイクルを受けるかもしれない。あるいは、対象は1サイクル受けて処置をやめ、その後別のサイクルを受けてもよい。
経口投与または静脈内投与は好ましい投与経路であり、静脈内投与がより好ましい。最初の静脈内投与量は一般的に、経口投与量よりも10倍少なく計画する。例えば、静脈内投与量は、10mg/週から175mg/週、または20mg/週から150mg/週、またはより望ましくは25mg/週から75mg/週の範囲であり得るが;一方、経口投与量は、100mg/週から250mg/週、125mg/週から225mg/週、または150mg/週から200mg/週の範囲であり得る。経口、非経腸、経鼻、または気管支内投与のための正確な投与量は、処置される対象個体の病歴に基づき担当医が決定するだろう。
処置は一般的に、化合物の最適用量よりも少ない投与量で開始されるだろう。その後、投与量は、その条件下で最適な効果が達成されるまで増加される。その後状況に応じて、その投与量は、所望ならばまたは必要に応じて1週間、2週間、または1サイクルに関して減らされる。
好ましくは、前記医薬組成物は、例えば錠剤、カプセル、または予め充填されたバイアルもしくはシリンジなどの単位投与量形態である。かかる形態にて、組成物は、適当量の活性成分を含む単位用量にさらに分けられる;単位投与量形態は、例えばパックされた粉末、バイアル、アンプル、予め充填されたシリンジまたは液体を含む薬包(sachet)などのパックされた組成物であり得る。単位投与量形態は、例えばそれ自体がカプセルまたは錠剤であり得るか、またはそれはパック形態の適当な数の何らかのかかる組成物であり得る。
本発明の活性化合物を含む経口製剤は、錠剤、カプセル、バッカル、トローチ、ロゼンジおよび経口用液体、懸濁液または溶液を含む、何らかの通常用いられる経口形態を含み得る。カプセルは、活性化合物(複数可)と、薬学的に許容されるデンプン類(例えば、コーン、ポテトまたはタピオカデンプン)、糖類、人口甘味料、結晶および微結晶セルロースのような粉末化セルロース、小麦粉、ゼラチン、ゴムなどのような不活性な充填剤および/または希釈剤の混合物を含み得る。有用な錠剤形を、常套的な圧縮法、湿式造粒法または乾式造粒法により、薬学的に許容される希釈剤、結合剤、潤滑剤、分解剤、表面修飾剤(界面活性剤を含む)、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アルギン酸、アカシアゴム、キサンタンゴム、クエン酸ナトリウム、ケイ酸複合体、炭酸カルシウム、グリシン、デキストリン、スクロース、ソルビトール、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、タルク、乾燥スターチおよび粉砂糖を含むが、それらに限定されない懸濁化剤または安定化剤を利用して作製することができる。好ましい表面修飾剤には、非イオン性および陰イオン性表面修飾剤が含まれる。表面修飾剤の代表例には、ポロクサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール・乳化ワックス、ソルビタンエステル、コロイド状二酸化ケイ素、リン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、およびトリエタノールアミンが含まれるが、それらに限定されない。経口製剤を、本明細書中、活性化合物(複数可)の吸収を変えるための標準的な遅延または持続放出製剤として利用することができる。経口製剤はまた、要するならば適当な溶解剤または乳化剤を含み、水または果汁中に活性成分を加えて成る。3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸とのラパマイシン42−エステルに好ましい経口製剤は、参照により本明細書中に包含される既報の米国特許出願、US2004−0077677A1(また、USSN 10/663,506)に開示される。
いくつかの場合には、エアロゾル形態で気管に直接的に化合物を投与することが望ましいかもしれない。
前記化合物を、非経腸投与かまたは腹腔内投与することもできる。遊離塩基または薬理学的に許容される塩としてのこれらの活性化合物の溶液または懸濁液を、ヒドロキシ−プロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合された水で製造することができる。分散液を、油中のグリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびその混合物で製造することもできる。貯蔵および使用の通常の条件下、これらの調製物には、微生物の増殖を防止するための防腐剤が含まれる。
注射使用に好適な製剤形には、滅菌水溶液または分散液、および滅菌注射可能溶液または分散液の即時調製物のための滅菌粉末が含まれる。すべての場合において、前記製剤形は滅菌されなければならず、容易にシリンジ操作ができる程度に液体でなければならない。それは、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならず、かつバクテリアおよび菌類などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。前記担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、好適なその混合物、および植物油などを含む溶媒または分散媒体であり得る。3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸とのラパマイシン42−エステルに好ましい注射可能製剤は、US2004−0167152(また、USSN10/626,943)に開示されており、それらは参照により本明細書中に包含される。
この態様において、本発明に有用な注射可能製剤は、上記の非経腸的に許容される溶媒および抗酸化剤、ならびにCCI−779を含む非経腸製剤を含むCCI−779共溶媒濃縮物を提供し、それはCCI−779、非経腸的に許容される共溶媒、抗酸化剤、希釈溶媒、そして界面活性化剤を含む。本発明に有用な何らかのある製剤には、構成要素の各群の多数の成分が含まれ得る。例えば、非経腸的に許容される溶媒には、非アルコール性溶媒、アルコール溶媒、またはその混合物が含まれ得る。好適な非アルコール性溶媒の例には、例えばジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリル、またはその混合物が含まれる。“アルコール性溶媒”は、前記製剤用のアルコール溶媒成分として1種またはそれ以上のアルコールを含み得る。本発明の製剤に有用な溶媒の例には、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール1000、またはその混合物が含まれるが、これらに限定されない。酸化およびラクトン開裂による分解はこれらの共溶媒では低い程度でしか起こらないため、これらの共溶媒は特に望ましい。さらに、エタノールおよびプロピレングリコールを、より低可燃性の産物を製造するために混合することができるが、混合物中の多量のエタノールは一般的に化学的安定性を増す結果となる。混合物中30から100%v/vのエタノール濃度が好ましい。
この態様にて、非経腸的に許容されるアルコール共溶媒中のCCI−779の安定性は、製剤への抗酸化剤の付加により増強される。許容される抗酸化剤には、クエン酸、d,l−α−トコフェロール、BHA、BHT、モノチオグリセロール、アスコルビン酸、プロピルガラート、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。一般的に、発明のこの態様に有用な非経腸製剤は、抗酸化成分を共溶媒濃度の0.001%から1%w/v、または0.01%から0.5%w/vの濃度範囲で含み得るが、より低濃度または高濃度であってもよい。抗酸化剤としてd,l−α−トコフェロールは特に望ましく、共溶媒濃度の0.01から0.1%w/v濃度、好ましくは0.075%w/v濃度で用いられる。
任意の態様にて、本発明の製剤の抗酸化成分はキレート活性も示す。かかるキレート剤の例には、例えば、クエン酸、酢酸、およびアスコルビン酸(それは、本製剤において古典的な抗酸化剤およびキレート剤として機能し得る)が含まれる。他のキレート剤には、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、その塩、またはCCI−779の安定性を増強し得るグリシンなどのアミノ酸などの、溶液中金属イオンを結合し得るような物質が含まれる。いくつかの態様にて、キレート活性を有する成分は、唯一の“抗酸化成分”として本発明の製剤中に含まれる。典型的に、キレート剤として作用するとき、かかる金属を結合する成分は、本明細書に記載の抗酸化成分の濃度範囲の低い方で用いられる。一例にて、クエン酸は、0.01%w/v未満の濃度で用いたとき、CCI−779の安定性を増強した。より高濃度ではより不安定な溶液となり、液体形状で長期貯蔵されるべき製品にはあまり望ましくない。加えて、かかるキレート剤を、本発明の抗酸化成分の一部として他の抗酸化剤との組合せで用いることができる。例えば、許容される製剤は、クエン酸およびd,l−α−トコフェロールを両方とも含んでいて良い。選択した抗酸化剤(複数可)の最適濃度は、本明細書中提供される情報に基づき、当業者により容易に決定され得る。
有利には、本発明に有用な非経腸製剤の任意の態様にて、注射用水溶液または血液で希釈されたCCI−779の沈殿は、希釈溶液中に含まれる界面活性剤の使用により防止される。希釈剤の最も重要な成分は、非経腸的に許容される界面活性剤である。1つの特に望ましい界面活性剤は、ポリソルベート20またはポリソルベート80である。しかしながら、当業者は、レシチンと任意に併用される胆汁酸(タウロコール酸、グリココール酸、コール酸、デオキシコール酸など)の塩から他の適当な界面活性剤を容易に選択することができる。あるいは、PEG化ひまし油のようなエトキシル化植物油[例えば、固形のPEG−35ヒマシ油など、例えば商品名Cremophor ELを付されてBASFにより市販される]、ビタミンE コハク酸トコフェロールプロピレングリコール(ビタミンE TGPS)、およびポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン ブロック共重合体、ならびにポリソルベート20または60のようなポリソルベート族の他のメンバーを、界面活性剤として希釈剤に用いることができる。希釈剤の他の成分には、水、エタノール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレン400、ポリエチレン600、ポリエチレン1000、または1種もしくはそれ以上のこれらのポリエチレングリコール、プロピレングリコールおよび他の非経腸的に許容される共溶媒を含む混合物、または塩化ナトリウム、ラクトース、マンニトールまたは他の非経腸的に許容される糖類、ポリオールおよび電解質のような溶液の浸透圧を調整するための物質が含まれ得る。界面活性剤は、希釈溶液の2から100%w/v、5から80%w/v、10から75%w/v、15から60%w/v、そして好ましくは、希釈溶液の少なくとも5%w/v、または少なくとも10%w/vを含み得ることが予期される。
本発明に有用な非経腸製剤を、単一の溶液として製造することができるか、または好ましくは、CCI−779、アルコール溶媒、および抗酸化剤を含む共溶媒濃縮物として製造することができ、その後それを希釈溶媒および適当な界面活性剤を含む希釈剤と併用する。使用前に、共溶媒濃縮物を希釈溶媒および界面活性剤を含む希釈剤と混合する。CCI−779が本発明により共溶媒濃縮物として製造されるとき、前記濃縮物は、0.05mg/mLから、2.5mg/mLから、5mg/mLから、10mg/mLから、または25mg/mLから約50mg/mlまでの濃度でCCI−779を含み得る。前記濃縮物は、1部の希釈剤に対して約1部の濃縮物まで希釈剤と混合され得、1mg/mLから、5mg/mLから、10mg/mLから、20mg/mLから、約25mg/mlまでのCCI−779の濃度を有する非経腸製剤を得る。例えば、非経腸製剤中のCCI−779の濃度は、約2.5から10mg/mLであり得る。本発明はまた、共溶媒濃縮物中のCCI−779をより低濃度で有する製剤、および、濃縮物の1部を1部以上の希釈剤と、例えば、濃縮物:希釈剤が約1:1.5、1:2、1:3、1:4、1:5、または1:9v/vなどから検出限界下限まで低下したCCI−779濃度を有するCCI−779非経腸製剤までの比で混合された製剤の使用を対象とする。
典型的には、抗酸化剤を製剤の約0.0005から0.5%w/vまで含むことができる。界面活性剤を、例えば製剤の約0.5%から約10%w/vまで含むことができる。アルコール溶媒を、例えば製剤の約10%から約90%w/vまで含むことができる。
本発明に有用な非経腸製剤を、直接注射による投与か、または静脈内点滴用の滅菌輸液への添加により投与するのに適する投与製剤を製造するために用いることができる。
本開示内容の目的に関して、経皮投与には、上皮および粘膜組織を含む体表面および身体の内層を通過するすべての投与が含まれると解される。かかる投与は、ローション、クリーム、泡、パッチ、懸濁液、溶液、および坐剤(経直腸および膣内)中に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩を用いて行うことができる。
経皮投与は、活性化合物、および活性化合物を不活性にし、皮膚に対して非毒性であり、そして皮膚から血流への全身的な吸収のための薬剤の送達を可能とする担体を含む経皮パッチの使用により達成され得る。前記担体は、クリームおよび軟膏、ペースト、ジェル、ならびに密封デバイスなどの多数の形態であり得る。クリームおよび軟膏は、粘性液体または水中油型もしくは油中水型のどちらかの半固形エマルジョンであり得る。活性成分を含むペトロリウムまたは親水性ペトロリウム中に分散された吸収性の粉末を含むペーストもまた、適当であり得る。担体と共にまたは担体なしで活性成分を含む貯蔵部を覆う半透膜、または活性成分を含むマトリックスのような様々な密閉デバイスを、血流中に活性成分を放出するために用いることができる。他の密閉デバイスが文献公知である。
坐剤製剤を、坐剤の融点を変えるためのワックスの添加ありまたはなしで、カカオバターおよびグリセリンを含む従来の材料から作製することができる。様々な分子量のポリエチレングリコールのような水溶性の坐剤基剤もまた用いることができる。
本発明の成分は、パーツのキットの形態であり得る。故に、本発明は、それが必要な哺乳動物対象におけるマントル細胞リンパ腫の処置または阻害に用いるためのCCI−779を含む製品を含む。本発明はまた、一個体の哺乳動物対象のためのマントル細胞リンパ腫の1クールの処置剤を含む医薬パックを含み、ここでそのパックは、単位投与量形態でCCI−779または42−O−(2−ヒドロキシ)エチルラパマイシンの複数単位を含む。1つの態様にて、前記製品はすぐに投与できる形態でCCI−779を含む。あるいは、前記製品は、製品中に任意に供される好適な希釈剤と混合され得る濃縮物としてCCI−779を含み得る。さらに他の態様にて、製品は固形のCCI−779を含み、所望によりCCI−779に好適な溶媒または担体と一緒に別々の容器で含まれる。さらに他のキットの構成要素、例えば、製品の希釈、混合および/または投与のための説明書、他の含有物、シリンジ、針などは、当業者に容易に明らかであり得る。
以下の実施例は、本発明を説明するものであって、限定するものではない。
実施例1−再発性マントル細胞リンパ腫のための単剤CCI−779の抗腫瘍活性:North Central Cancer Treatment GroupのフェーズII試験
マントル細胞リンパ腫は、結果としてホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)経路の一員であるサイクリンD1の過剰発現を生じるt(11;14)により特徴付けられる。本治験は、ラパマイシンの哺乳動物標的(mTOR)のレベルでPI3K経路を阻害するCCI−779が、MCLを有する患者における腫瘍応答をもたらすことができるかどうかを試験した。
A.患者および方法
本研究は、North Central Cancer Treatment Group(NCCTG)の共同グループにより行われた。患者は、以前に治療を受け、かつ再発しているならば、本試験を受ける資格があった。従前の治療の回数は制限しなかった。すべての組織像を、病理中央診断(central pathology review)によりマントル細胞リンパ腫であることを確認した。免疫組織化学によるサイクリンD1陽性またはFISHによるt(11;14)検出が必要とされた。患者は、2cmのリンパ節または腫瘤を有する測定可能な疾患、またはALC5,000を有する悪性リンパ球増加症;3ヶ月の平均余命、0、1、または2のECOG全身状態(performance status);1,000の絶対好中球数(ANC);75,000の血小板;8g/dLのヘモグロビン;2×正常値の上限(UNL)の血清クレアチニン;1.5UNLの血清ビリルビン;350mg/dLの血清コレステロール;および、400mg/dLのトリグリセリドを有することが必要とされた。患者は、分かっている中枢神経系介入またはHIV感染を有してはならなかった。
患者を、250mLの通常の食塩水中に希釈された250mgのCCI−779の一定の用量で処置し、30分かけてIV送達した。患者を、ジフェンヒドラミン25−50mgで前もってIV処置した。処置は週一回行い、サイクルは4週が見込まれた。全血球計算を各週行い、そして血小板数が50,000であり、かつANCが1000である場合全用量が送達され、グレード3の非血液学的毒性が起きることはなかった(NCI Common Toxicity Criteria version2を用いて)。再処置基準に達しなかった患者は、回復するまでその用量のまま持続され、その後、その用量を175、125、75、または50mgの一定用量に変更した。患者は、投薬を継続するために予防的白血球細胞増殖因子を受けていなかったが、医師の裁量で好中球減少の時にそれらを受けることができた。エリスロポイエチンを用いることができた。
患者を、インターナショナル・ワークショップ基準に従い1、3、および6サイクル後に再段階分類し、評価した[B. D. Cheson, et al., “Report of an International Workshop to Standardize Response Criteria for Non-Hodgkin’s Lymphomas”, Journal of Clinical Oncology, Vol 17, Issue 4 (April), 1999: 1244]。いずれかの時点で進行した患者または6サイクル後に疾患安定状態の患者は治験を停止した。6ヶ月目に完全緩解(CR)または部分緩解(PR)した患者は、CR以後2サイクルを受けたか、またはPRのときは合計12ヶ月のサイクルを受け、その後、さらなる治療なしに観察した。
暫定的解析を伴う一段階フェーズII試験を行い、CCI−779での処置後にPRまたはそれより良好な結果であった、予め処置されたマントル細胞リンパ腫患者の割合を評価した。この治験は、真の応答率が最大0.05であるというヌル仮説の試験のためにデザインした。このレジメンがその患者集団で最悪であることを示す最小応答率は0.20であった。このデザインは、二段階Simon MinMaxTMデザインのパラメータおよび仮説に基づき作製したが、中間解析のために集積は中止しなかった。この治験デザインは最大32名の評価可能な患者を必要とし、そこで、中間解析を18名の患者が集まった後に行い、少なくとも24週間続いた。さらに3名の患者をこのコホートのために集め(全体で最大35名の患者)、不的確、薬剤投与前の治験からの脱落または重大な違反の可能性を考慮した。しかしながら、最初の32名の評価可能な患者のみを、この設計の決定基準の評価に使用した。最初の18名の評価可能な患者において最低1名の応答が、集積を集めるための中間解析において観察される必要があった。最終解析時、合計4名以上の応答が、このレジメンが、この患者集団でさらなる評価を行うための根拠を示すために必要であった。応答の割合を計算し、そして応答の数が二項式に分散すると仮定して、真の応答率について90%正確二項信頼区間(CI)で計算した(集めたすべての適格患者で)。
応答期間を、文書化された応答の日から進行の日までと定義した。他の理由(例えば、有害事象、さらなる処置の拒否)のために処置を中止した患者は、その時点で検閲した。進行までの期間を、登録日から進行の日までと定義した。疾患の進行なしに死亡した患者は、最後の評価日で検閲した。患者が疾患進行の記載なしに死亡した場合、その患者は、死亡前に進行が起こらなかったと結論付ける十分な記載された証拠がない限り、疾患が進行したと見なした。能動的処置の終了までの時間は、登録日から、患者の能動的処置を止めるとの決定が成された日までと定義した。これらの解析時点で未だ処置を受けている患者は、彼らの最後の日に検閲した。全体的生存を、登録日から何らかの原因の死までと定義した。これらのtime−to−eventエンドポイントは、各々Kaplan−Meier法を用いて概算した[JM Bland and DG Altman,“Survival probabilities (the Kaplan-Meier method)”, BMJ, 317(7172):1572 (Dec 5 1998)]。
B.患者の特徴
全部で35名の患者をこの治験に登録した。1名の患者は、組織像がMCLと一致したが、サイクリンD1染色が陰性であったため、病理学的レビューの後、不適格と証明された。患者は平均年齢70歳(範囲:38−89歳)で高齢者の傾向であった。ほとんどの患者(91%)がステージIVの疾患を有し、平均3回の以前の治療で激しく前処置されていた(平均4;1−11の範囲)。患者のほとんどは、リツキシマブ、シクロホスファミドなどのアルキル化剤、およびドキソルビシンなどのアントラサイクリンで不成功に終わった。患者の半数以上がプリンヌクレオシド類似体を受けた。
C.臨床成績
全奏功率(ORR)は38%(13/34;90%CI:24%−54%)であり、1名のCRと12名のPRであった。腫瘍応答は急速に起こり、応答までの時間の中央値は1ヶ月(範囲、1−8)であった。第一サイクル評価後に8名の応答が起こり、3サイクル後に3名が記載され、4ヶ月および8ヶ月評価後に各々1名が記録された。13応答者の応答期間の中央値は5.7ヶ月(95%CI:4−13.2ヶ月)であった。これらの解析の時点で、3名の患者が処置中であった。
患者の生存のフォローアップの中央値は11ヶ月(範囲:6.7−24.6ヶ月)であった。全体的に、29名の患者が疾患進行を有し、22名の患者が死亡した。疾患進行以外での死亡が記載された患者はいなかった。進行までの期間の中央値は6.2ヶ月(95%CI:3.8−9.4ヶ月)であった。全体的生存の中央値は12ヶ月(95%CI:6.7ヶ月から未だ到達していない)であった。
D.安全性および認容性
35名の患者すべてを安全性および認容性の解析に含んだ。30分間の点滴中、CCI−779は十分認容性であり、起こった著しい毒性はなかった。血小板減少症が用量低下のほとんどの原因であり、典型的に1週間の遅延のみで、薬剤で急速に回復した。3名の患者のみが血小板輸血を必要とし、4名の患者が赤血球細胞輸血を必要とした。13名の患者が好中球減少症の合併なしで、グレード3感染を経験した;2名の患者が熱性好中球減少症を経験し、3名が好中球減少症を合併した感染(グレード3)を経験した。1名の患者が右下部運動神経顔面神経麻痺(ベル麻痺)と精神状態変化を発症し、MRIスキャンと脳脊髄液分析を行ったが、MCLの関与の証拠はなかった。この結論は、これは特発性ベル麻痺であり、実際、それは最終的に消失した。CCI−779との関連の可能性は確立の除外もされていない。目のかすみを経験した患者は、サイトメガロウイルス(CMV)感染による網膜炎と診断された。この患者は、本治験参加前にCMV網膜炎の病歴があったが、治験参加時に感染の証拠はなかった。
すべてのグレードの最も一般的な有害事象は血小板減少症(100%)、高血糖症(91%)、無月経(66%)、好中級減少症(77%)、トリグリセリド増加(77%)、粘膜炎(71%)、倦怠感(66%)、好中球減少を合併していない感染症(63%)、発疹(51%)、悪心(49%)、体重減少(46%)、AST上昇(43%)、味覚異常(43%)、食欲不振(40%)、高コレステロール血症(40%)、および感覚神経障害(37%)であった。グレード5事象(すなわち、処置時死亡)は報告されなかった。
処置レジメンの認容性の観点で、4名の患者のみがデザイン通りに治験を完了した(1名CR、2名PRおよび全12サイクル完了した1名疾患安定状態)。処置を中断した残りの28名の患者で、1名の患者は他の療法で処置して進行せず、7名は、有害応答のために処置を止め、4名はさらなる処置を拒否し、1名の患者は他の医学的問題のために除き、15名は治療を続けた。注目すべきは、さらなる処置を拒否した患者または他の医学的問題により止めた患者がこの処置レジメンを止めた大きな理由は、低いグレードの有害事象および生活の質の認知できる低下のためであった。処置の中止までの期間の中央値は、3.7ヶ月であった(95%CI:3−6.2ヶ月)。
投与量の減少は4名の患者以外、全員に必要であった。9名の患者は、2.5サイクルの中央値(範囲、1−8)まで毎週250mg投与可能であった;他は、最初のサイクルで用量減少が必要であった。1サイクル以上投与された6名の患者のうち、2名が最終的に用量減少が必要であった。治験中の1ヶ月あたりの投与量の中央値は全患者で175mg;応答者で125mg;および非応答者で175mgであった。
CCI−779に応答し、長期間続けている患者は、味覚異常を経験し、それは食欲の低下および体重減少をもたらした。部分的応答した1名の患者は、味覚不全のためにグレード3の体重減少をし、CCI−779を再開できなかった。粘膜炎は一般的であったが、2例以外は、グレード1または2であった。
CCI−779が血小板減少症の原因となり得ることは知られており、実際、本治験で、それは最も一般的な副作用であった。なぜ血小板減少症がこの治験でこのように多く起こったかはいくつかの原因があった。第一に、患者はグレード1血小板減少症(75,000)で本プロトコールに参加でき、血小板数が50,000(グレード2)であれば、CCI−779の投与量の100%を受けた。第二に、本治験に参加した患者は激しく前処置されており、第三にほとんどの患者の骨髄がMCL細胞で浸潤されており、骨対貯蔵が乏しくなっていた。
単剤CCI−779は、再発性MCLにおいて実質的な抗腫瘍活性を有した。この試験は、CCI−779が治療的有益性を産することを証明した。
実施例2−再発性マントル細胞リンパ腫のための低用量の単剤CCI−779の抗腫瘍活性
MCLを有する11名の患者(4名は難治性、7名は再発性。55から85歳の範囲)を、CCI−779のフェーズII試験に登録し、実施例1におけるよりも10倍低い用量、すなわち、25mg/週を受けた以外は上記の実施例1のとおりに処置した。8名の患者(73%)はステージIVにあり、2名(18%)はステージIIIにあり、そして4人(36%)は、2の節外病変を有した。患者は、中央値3(範囲、1−7)の前処置を受けており、そして3名は、彼らの直前の処置で難治性であった。
すべての応答率は、7名のPRで64%(7/11)であった(64%)。
実施例3−実施例1または実施例2に記載のCCI−779の用量は、患者へ1クールの処置剤を提供するために容器中にパッケージされる。
本明細書中に記載されるすべての文献は、参照により本願に包含される。当業者は、本明細書中の特定の態様に記載の条件および技術に対する小さな変形は、本発明から逸脱しない範囲で変えることができることを認識するだろう。かかる軽微な修飾および変形は、特許請求の範囲に記載のとおり本発明の範囲内である。
本発明の活性化合物を含む経口製剤は、錠剤、カプセル、バッカル、トローチ、ロゼンジおよび経口用液体、懸濁液または溶液を含む、何らかの通常用いられる経口形態を含み得る。カプセルは、活性化合物(複数可)と、薬学的に許容されるデンプン類(例えば、コーン、ポテトまたはタピオカデンプン)、糖類、人口甘味料、結晶および微結晶セルロースのような粉末化セルロース、小麦粉、ゼラチン、ゴムなどのような不活性な充填剤および/または希釈剤の混合物を含み得る。有用な錠剤形を、常套的な圧縮法、湿式造粒法または乾式造粒法により、薬学的に許容される希釈剤、結合剤、潤滑剤、分解剤、表面修飾剤(界面活性剤を含む)、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アルギン酸、アカシアゴム、キサンタンゴム、クエン酸ナトリウム、ケイ酸複合体、炭酸カルシウム、グリシン、デキストリン、スクロース、ソルビトール、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、タルク、乾燥スターチおよび粉砂糖を含むが、それらに限定されない懸濁化剤または安定化剤を利用して作製することができる。好ましい表面修飾剤には、非イオン性および陰イオン性表面修飾剤が含まれる。表面修飾剤の代表例には、ポロクサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール・乳化ワックス、ソルビタンエステル、コロイド状二酸化ケイ素、リン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、およびトリエタノールアミンが含まれるが、それらに限定されない。経口製剤、本明細書中、活性化合物(複数可)の吸収を変えるため標準的な遅延または持続放出製剤利用することができる。経口製剤はまた、要するならば適当な溶解剤または乳化剤を含み、水または果汁中に活性成分を加えて成る。3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸とのラパマイシン42−エステルに好ましい経口製剤は、参照により本明細書中に包含される既報の米国特許出願、US2004−0077677A1(また、USSN 10/663,506)に開示される。
この態様において、本発明に有用な注射可能製剤は、上記の非経腸的に許容される溶媒および抗酸化剤、ならびにCCI−779を含む非経腸製剤を含むCCI−779共溶媒濃縮物を提供し、それはCCI−779、非経腸的に許容される共溶媒、抗酸化剤、希釈溶媒、そして界面活性化剤を含む。本発明に有用な何らかのある製剤には、構成要素の各群の多数の成分が含まれ得る。例えば、非経腸的に許容される溶媒には、非アルコール性溶媒、アルコール溶媒、またはその混合物が含まれ得る。好適な非アルコール性溶媒の例には、例えばジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリル、またはその混合物が含まれる。“アルコール溶媒”は、前記製剤用のアルコール溶媒成分として1種またはそれ以上のアルコールを含み得る。本発明の製剤に有用な溶媒の例には、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール1000、またはその混合物が含まれるが、これらに限定されない。酸化およびラクトン開裂による分解はこれらの共溶媒では低い程度でしか起こらないため、これらの共溶媒は特に望ましい。さらに、エタノールおよびプロピレングリコールを、より低可燃性の産物を製造するために混合することができるが、混合物中の多量のエタノールは一般的に化学的安定性を増す結果となる。混合物中30から100%v/vのエタノール濃度が好ましい。
有利には、本発明に有用な非経腸製剤の任意の態様にて、注射用水溶液または血液で希釈されたCCI−779の沈殿は、希釈溶液中に含まれる界面活性剤の使用により防止される。希釈剤の最も重要な成分は、非経腸的に許容される界面活性剤である。1つの特に望ましい界面活性剤は、ポリソルベート20またはポリソルベート80である。しかしながら、当業者は、レシチンと任意に併用される胆汁酸(タウロコール酸、グリココール酸、コール酸、デオキシコール酸など)の塩から他の適当な界面活性剤を容易に選択することができる。あるいは、PEG化ひまし油のようなエトキシル化植物油[例えば、固形のPEG−35ヒマシ油など、例えば商品名Cremophor ELを付されてBASFにより市販される]、ビタミンE コハク酸トコフェロールプロピレングリコール(ビタミンE TGPS)、およびポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン ブロック共重合体、ならびにポリソルベート20または60のようなポリソルベート族の他のメンバーを、界面活性剤として希釈剤に用いることができる。希釈剤の他の成分には、水、エタノール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレン400、ポリエチレン600、ポリエチレン1000、または1種もしくはそれ以上のこれらのポリエチレングリコール、プロピレングリコールおよび他の非経腸的に許容される共溶媒を含む混合物、または塩化ナトリウム、ラクトース、マンニトールまたは他の非経腸的に許容される糖類、ポリオールおよび電解質のような溶液の浸透圧を調整するための物質が含まれ得る。界面活性剤は、希釈溶液の2から100%w/v、5から80%w/v、10から75%w/v、15から60%w/v、そして好ましくは、希釈溶液の少なくとも5%w/v、または少なくとも10%w/v含まれ得ることが予期される。
患者を、インターナショナル・ワークショップ基準に従い1、3、および6サイクル後に再段階分類し、応答を評価した[B. D. Cheson, et al., “Report of an International Workshop to Standardize Response Criteria for Non-Hodgkin’s Lymphomas”, Journal of Clinical Oncology, Vol 17, Issue 4 (April), 1999: 1244]。いずれかの時点で進行した患者または6サイクル後に疾患安定状態の患者は治験を停止した。6ヶ月目に完全緩解(CR)または部分緩解(PR)した患者は、CR以後2サイクルを受けたか、またはPRのときは合計12ヶ月のサイクルを受け、その後、さらなる治療なしに観察した。
暫定的解析を伴う一段階フェーズII試験を行い、CCI−779での処置後にPRまたはそれより良好な結果であった、予め処置されたマントル細胞リンパ腫患者の割合を評価した。この治験は、真の応答率が最大0.05であるというヌル仮説の試験のためにデザインした。このレジメンがその患者集団でさらなる治験の価値があることを示す最小応答率は0.20であった。このデザインは、二段階Simon MinMaxTMデザインのパラメータおよび仮説に基づき作製したが、中間解析のために集積は中止しなかった。この治験デザインは最大32名の評価可能な患者を必要とし、そこで、中間解析を18名の患者が集まった後に行い、少なくとも24週間続いた。さらに3名の患者をこのコホートのために集め(全体で最大35名の患者)、不的確、薬剤投与前の治験からの脱落または重大な違反の可能性を考慮した。しかしながら、最初の32名の評価可能な患者のみを、この設計の決定基準の評価に使用した。最初の18名の評価可能な患者において最低1名の応答が、集積を集めるための中間解析において観察される必要があった。最終解析時、合計4名以上の応答が、このレジメンが、この患者集団でさらなる評価を行うための根拠を示すために必要であった。応答の割合を計算し、そして応答の数が二項式に分散すると仮定して、真の応答率について90%正確二項信頼区間(CI)で計算した(集めたすべての適格患者で)。
D.安全性および認容性
35名の患者すべてを安全性および認容性の解析に含んだ。30分間の点滴中、CCI−779は十分認容性であり、起こった著しい毒性はなかった。血小板減少症が用量低下のほとんどの原因であり、典型的に1週間の遅延のみで、薬剤で急速に回復した。3名の患者のみが血小板輸血を必要とし、4名の患者が赤血球細胞輸血を必要とした。13名の患者が好中球減少症の合併なしで、グレード3感染を経験した;2名の患者が熱性好中球減少症を経験し、3名が好中球減少症を合併した感染(グレード3)を経験した。1名の患者が右下部運動神経顔面神経麻痺(ベル麻痺)と精神状態変化を発症し、MRIスキャンと脳脊髄液分析を行ったが、MCLの関与の証拠はなかった。この結論は、これは特発性ベル麻痺であり、実際、それは最終的に消失したことである。CCI−779との関連の可能性は確立除外もされていない。目のかすみを経験した患者は、サイトメガロウイルス(CMV)感染による網膜炎と診断された。この患者は、本治験参加前にCMV網膜炎の病歴があったが、治験参加時に感染の証拠はなかった。
CCI−779が血小板減少症の原因となり得ることは知られており、実際、本治験で、それは最も一般的な副作用であった。なぜ血小板減少症がこの治験でこのように多く起こったかはいくつかの原因があった。第一に、患者はグレード1血小板減少症(75,000)で本プロトコールに参加でき、血小板数が50,000(グレード2)であれば、CCI−779の投与量の100%を受けた。第二に、本治験に参加した患者は激しく前処置されており、第三にほとんどの患者の骨髄がMCL細胞で浸潤されており、骨貯蔵が乏しくなっていた。

Claims (12)

  1. 哺乳動物においてマントル細胞リンパ腫を処置または阻害する方法であって、それを必要とする該哺乳動物に有効量のCCI−779を供すること含む方法。
  2. 前記CCI−779を静脈内投与する請求項1に記載の方法。
  3. 前記CCI−779を1から12ヶ月間週1回投与する請求項1に記載の方法。
  4. 前記CCI−779を、1週間あたり10から100mgの用量で投与する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記CCI−779を、1週間あたり25mgの用量で静脈内投与する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記CCI−779を、1週間あたり100mgから250mgの用量で経口投与する、請求項1に記載の方法。
  7. 対象においてマントル細胞リンパ腫を処置または阻害するための医薬の製造におけるCCI−779の使用。
  8. 前記CCI−779が静脈内投与のために製剤されている、請求項7に記載の使用。
  9. 前記CCI−779が静脈内投与のために製剤されている、請求項7に記載の使用。
  10. マントル細胞リンパ腫の処置または阻害を必要とする哺乳動物におけるその処置または阻害に有用な医薬組成物であって、薬学的に許容される担体と一緒に単位投与量形態でCCI−779を含んでなる組成物。
  11. 一個体の哺乳動物に対するマントル細胞リンパ腫の1クールの処置剤を含む医薬パックであって、単位投与量形態で1単位のCCI−779を有する容器を含んでなるパック。
  12. 該パックが1から4単位のCCI−779を含んでなる、請求項11に記載の医薬パック。
JP2006539565A 2003-11-04 2004-10-28 マントル細胞リンパ腫を処置するためのcci−779 Active JP4856548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51732903P 2003-11-04 2003-11-04
US60/517,329 2003-11-04
PCT/US2004/035900 WO2005046681A1 (en) 2003-11-04 2004-10-28 Cci-779 for treating mantle cell lymphoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510721A true JP2007510721A (ja) 2007-04-26
JP4856548B2 JP4856548B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34590151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539565A Active JP4856548B2 (ja) 2003-11-04 2004-10-28 マントル細胞リンパ腫を処置するためのcci−779

Country Status (31)

Country Link
US (2) US20050113403A1 (ja)
EP (1) EP1682131B9 (ja)
JP (1) JP4856548B2 (ja)
KR (1) KR101387988B1 (ja)
CN (1) CN1901906B (ja)
AR (1) AR046194A1 (ja)
AT (1) ATE373477T1 (ja)
AU (1) AU2004289213B2 (ja)
BR (1) BRPI0415714A (ja)
CA (1) CA2543665C (ja)
CO (1) CO5690605A2 (ja)
CR (1) CR8383A (ja)
DE (1) DE602004009098T2 (ja)
DK (1) DK1682131T3 (ja)
EC (1) ECSP066600A (ja)
ES (1) ES2291954T3 (ja)
GT (1) GT200400224A (ja)
HK (1) HK1088241A1 (ja)
IL (2) IL175128A0 (ja)
MY (1) MY136436A (ja)
NO (1) NO20062271L (ja)
PA (1) PA8616601A1 (ja)
PE (1) PE20051000A1 (ja)
PL (1) PL1682131T3 (ja)
PT (1) PT1682131E (ja)
RU (1) RU2358731C2 (ja)
SA (1) SA04250375B1 (ja)
TW (1) TW200517116A (ja)
UA (1) UA83697C2 (ja)
WO (1) WO2005046681A1 (ja)
ZA (1) ZA200603533B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR047988A1 (es) * 2004-03-11 2006-03-15 Wyeth Corp Combinaciones antineoplásicas de cci-779 y rituximab
WO2008066783A2 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic materials and methods
CN104031122B (zh) * 2014-06-23 2016-05-11 常州市肿瘤医院 有关Cyclin D蛋白抑制剂多肽及其应用
CN104017051B (zh) * 2014-06-23 2016-08-17 深圳市华中生物药械有限公司 一种Cyclin D 蛋白抑制剂多肽及其应用
CN104004060B (zh) * 2014-06-23 2016-04-13 重庆医科大学 Cyclin D蛋白抑制剂多肽及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020266A1 (en) * 2001-08-07 2003-03-13 Wyeth Antineoplastic combinations

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362718A (en) * 1994-04-18 1994-11-08 American Home Products Corporation Rapamycin hydroxyesters
US6277983B1 (en) * 2000-09-27 2001-08-21 American Home Products Corporation Regioselective synthesis of rapamycin derivatives
TWI256395B (en) 1999-09-29 2006-06-11 Wyeth Corp Regioselective synthesis of rapamycin derivatives
ATE411321T1 (de) 2000-09-19 2008-10-15 Wyeth Corp Wasserlösliche rapamycin-ester
TWI286074B (en) * 2000-11-15 2007-09-01 Wyeth Corp Pharmaceutical composition containing CCI-779 as an antineoplastic agent
TWI296196B (en) * 2001-04-06 2008-05-01 Wyeth Corp Antineoplastic combinations
UA78706C2 (en) * 2001-06-01 2007-04-25 Wyeth Corp Combination of rapamycin derivative and antitumor alkylating agent and method for treating soft tissue sarcoma and colonic cancer
US20020198137A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-26 Wyeth Antineoplastic combinations
EP1392286A2 (en) 2001-06-01 2004-03-03 Wyeth Antineoplastic combinations
CN100522967C (zh) 2002-02-01 2009-08-05 阿里亚德基因治疗公司 含磷化合物及其应用
KR101131794B1 (ko) * 2002-07-30 2012-03-30 와이어쓰 엘엘씨 Cci-779 공용매 농축액, 비경구 cci-779 제형 및 비경구 cci-779 제형의 제조방법
EP1615640B1 (en) * 2003-04-22 2007-01-24 Wyeth Antineoplastic combinations
TW200524864A (en) 2003-11-10 2005-08-01 Wyeth Corp Sulfonyltetrahydro-3H-benzo(E)indole-8-amine compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
AR047988A1 (es) * 2004-03-11 2006-03-15 Wyeth Corp Combinaciones antineoplásicas de cci-779 y rituximab

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020266A1 (en) * 2001-08-07 2003-03-13 Wyeth Antineoplastic combinations

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5006018305, HUANG S ET AL, "INHIBITORS OF MAMMALIAN TARGET OF RAPAMYCIN AS NOVEL ANTITUMOR AGENTS: FROM BENCH TO CLINIC", CURRENT OPINION IN INVESTIGATIONAL DRUGS, 2002, Vol.3, No.2, p.295−304 *
JPN5006018306, ELIT L, "CCI−779 Wyeth", CURRENT OPINION IN INVESTIGATIONAL DRUGS, 200208, Vol.3, No.8, p.1249−1253 *
JPN5006018309, FAYAD L, "Mantle cell lymphoma: A review", HEMATOLOGIA − CITOCINAS, INMUNOTERAIA Y TERAPIA CELULAR, 2003, vol.6, no.2, p.100−112 *
JPN6009010065, HIDALGO,M. et al, "The rapamycin−sensitive signal transduction pathway as a target for cancer therapy", Oncogene, 2000, Vol.19, No.56, p.6680−6686 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1901906A (zh) 2007-01-24
GT200400224A (es) 2005-06-06
AU2004289213A1 (en) 2005-05-26
EP1682131A1 (en) 2006-07-26
UA83697C2 (ru) 2008-08-11
CN1901906B (zh) 2011-11-16
PE20051000A1 (es) 2006-02-03
PT1682131E (pt) 2007-11-08
MY136436A (en) 2008-10-31
PL1682131T3 (pl) 2008-02-29
ZA200603533B (en) 2007-07-25
NO20062271L (no) 2006-07-21
IL220080A0 (en) 2012-07-31
ATE373477T1 (de) 2007-10-15
KR20060111559A (ko) 2006-10-27
US20050113403A1 (en) 2005-05-26
DE602004009098D1 (de) 2007-10-31
US20110184010A1 (en) 2011-07-28
AU2004289213B2 (en) 2010-08-26
EP1682131B9 (en) 2009-03-25
PA8616601A1 (es) 2006-06-02
TW200517116A (en) 2005-06-01
RU2358731C2 (ru) 2009-06-20
ECSP066600A (es) 2006-10-25
KR101387988B1 (ko) 2014-04-22
SA04250375B1 (ar) 2007-08-13
RU2006119451A (ru) 2007-12-20
CO5690605A2 (es) 2006-10-31
IL175128A0 (en) 2008-04-13
DK1682131T3 (da) 2008-01-28
HK1088241A1 (en) 2006-11-03
EP1682131B1 (en) 2007-09-19
BRPI0415714A (pt) 2006-12-19
JP4856548B2 (ja) 2012-01-18
AR046194A1 (es) 2005-11-30
CA2543665C (en) 2009-07-14
ES2291954T3 (es) 2008-03-01
CR8383A (es) 2006-10-04
DE602004009098T2 (de) 2008-06-26
US8507518B2 (en) 2013-08-13
WO2005046681A1 (en) 2005-05-26
CA2543665A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2355399C2 (ru) Противоопухолевые композиции, содержащие производное рапамицина и ингибитор ароматазы
EP1615640B1 (en) Antineoplastic combinations
US7060709B2 (en) Method of treating hepatic fibrosis
KR20070027510A (ko) Cci―779 및 리턱시맵의 항종양성 조합
KR20070070184A (ko) 자궁근종의 치료에 있어서 mTOR 억제제의 용도
US8507518B2 (en) Method of treating mantle cell lymphoma
KR101544222B1 (ko) 유두상 신세포암에서의 템시로리무스의 항종양 활성
MXPA06004707A (en) Cci-779 for treating mantle cell lymphoma
EP4313067A1 (en) Treatment of immune-related disorders, kidney disorders, liver disorders, hemolytic disorders, and oxidative stress-associated disorders using nrh, narh and reduced derivatives thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250