JP2007510352A - 無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置 - Google Patents

無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510352A
JP2007510352A JP2006537880A JP2006537880A JP2007510352A JP 2007510352 A JP2007510352 A JP 2007510352A JP 2006537880 A JP2006537880 A JP 2006537880A JP 2006537880 A JP2006537880 A JP 2006537880A JP 2007510352 A JP2007510352 A JP 2007510352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless multimedia
url
server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006537880A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン グェ チェ
カム ヨル パク
Original Assignee
ネッツ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネッツ カンパニー リミテッド filed Critical ネッツ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007510352A publication Critical patent/JP2007510352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 無線マルチメディア端末機とサーバとの間に介在して、無線マルチメディア端末機とサーバとの間の命令信号及びデータ伝送を主導するゲートウェイ装置を提供すること。
【解決手段】 ユーザが無線マルチメディア端末機のメニュを選択して、サーバに接続しようとする信号を受信し、サーバから得た情報を発送プロトコル形式で無線マルチメディア端末機に伝送する無線マルチメディア通信部と、受信されたメッセージを判読して命令の意味を解釈する受信メッセージ判読部及びそのメッセージについての判読情報を保存する受信メッセージDBと、受信されたメッセージの判読結果によってサーバへの接続ログを生成する接続ログ生成部と、前記接続ログ生成部で生成された接続ログファイルを保存する統計DB及びこの統計DBからデータをクイーリーして統計処理を行う統計処理部と、前記無線マルチメディア信号受信部から受信したメッセージについてのURLをマッピングする受信メッセージURLマッピング部及びこのマッピングされたURLを保存するURLDBと、このように設定されたURLを呼び出してサーバに接続して情報を要請するURL呼び出し部と、接続されたサーバから当該情報を受信して無線マルチメディア通信部に伝達して、無線マルチメディア端末機に発信させる結果データリターン部及び発信されたデータを保存する発信データDBと、から構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、無線マルチメディア端末機を通じてサーバに接続して、サーバから情報を抽出して端末機に表示させるゲートウェイ装置に関する。
移動通信技術の発展及び移動通信端末機の普及が拡大するにつれて、国内外的に移動通信端末機を利用した各種の情報処理技術が研究開発されている。
移動通信端末機(例えば、携帯電話、PDA等)は、現在大勢の人々が所有しており、既存のマグネチックカードやICカードなどとは異なり、積極的にホストと双方向通信が可能であるという点で各種の情報処理サービスに有効な装備である。
たとえば、移動通信端末機で無線インターネット網を利用して各種のCP(Content Provider)に接続して多様な情報を習得できることはもとより、各種の情報処理(例えば、ショッピング、チケットの前売り、学校での成績の照会、受講申請、行政庁での証明書の発給など)が行える。さらに、最近には、マルチメディアサービスを支援する無線マルチメディア端末機(マルチパック端末機とも称す)が商用化されて、さらに手軽に情報処理サービスが行える。
このように移動通信を利用して情報処理を行うためには、移動通信事業者が構築したシステムと移動通信端末機との間で両者のシステムをインターフェースするゲートウェイ手段が必要である。
本発明の目的は、無線マルチメディア端末機とサーバとの間に介在して、無線マルチメディア端末機とサーバとの間の命令信号及びデータ伝送を主導するゲートウェイ装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明に係る無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置は、ユーザが無線マルチメディア端末機のメニュを選択してサーバに接続しようとする信号を受信し、サーバから得た情報を発送プロトコル形式で無線マルチメディア端末機に伝送する無線マルチメディア通信部と、受信されたメッセージを判読して命令の意味を解釈する受信メッセージ判読部及びそのメッセージについての判読情報を保存する受信メッセージDB(Database)と、受信されたメッセージの判読結果によってサーバへの接続ログを生成する接続ログ生成部と、前記接続ログ生成部で生成された接続ログファイルを保存する統計DB及びこの統計DBからデータをクイーリーして統計処理を行う統計処理部と、前記無線マルチメディア信号受信部から受信したメッセージについてのURL(Uniform Resource Locator)をマッピングする受信メッセージURLマッピング部及びこのマッピングされたURLを保存するURL DBと、このように設定されたURLを呼び出してサーバに接続し、情報を要請するURL呼び出し部と、接続されたサーバから当該情報を受信して無線マルチメディア通信部に伝達し、無線マルチメディア端末機に発信させる結果データリターン部及び発信されたデータを保存する発信データDBから構成される。
本発明によれば、その普及が拡大しつつある無線マルチメディア端末機を利用して、サーバから所望の情報データが遠隔地で照会または処理できるため、各種の行政業務や情報提供サービスなどを容易に提供できる。
図1は、本発明に係るゲートウェイ装置を利用した全体システムの機能的な構成図である。(1)無線マルチメディア端末機100を利用して、情報を所望のサーバ300に接続するメニュを選択すれば、(2)ゲートウェイ装置200ではこれを受信して、当該URLのサーバを呼び出し、ユーザが選択したメニュによってサーバ300に連結された各種のDB 302に保存されているデータを抽出する。(3)サーバ300から抽出されてゲートウェイ200に伝達された結果メッセージは、無線マルチメディア端末機用のフォーマットに変換されて無線マルチメディア端末機100に伝送され、(4)伝送されたメッセージが無線マルチメディア端末機から出力される。(5)一方、処理されたデータは、ゲートウェイ200で統計処理されるために、統計情報として統計DB 260に保存される。
概略的に、本発明に係るゲートウェイ装置の動作を説明すれば、次の通りである。本発明に係るゲートウェイ装置は、ユーザが要請した無線マルチメディアデータを認知して、サーバから当該データを取り込んだ後、無線マルチメディアデータ形態に変換してユーザに送る役割を行う。ゲートウェイ装置の全体的なデータ処理ルーチンは、次の通りである。1)ユーザ個人の無線マルチメディア端末機と連結(ソケットまたはhttp通信)、2)ユーザからサービス要請を受ける(OP−code認知)、3)接続統計ログを残す、4)要請したサービスに対する実際のサーバ及び当該URLを把握、5)実際のサーバURLを呼び出して結果値を抽出、6)無線マルチメディアプロトコルに基づいたフォーマットにデータを変換、6)ユーザにデータを発送。
図2は、本発明に係るシステムの具体的な構成を示す。無線マルチメディア端末機100とサーバ300との間にゲートウェイ装置200が介在されているということが分かる。サーバ300には、各種の情報データが保存されているDBサーバ302が含まれる。サーバは、既存の全てのプラットホーム(Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX等)基盤の有線/無線ウェブサイトを活用して構築する。無線マルチメディア端末機100には、前記サーバ300に接続するメニュ及びサーバ300から取り込む必要のあるデータを選択するメニュなどの機能が装着されている。
図2で、本発明のゲートウェイ装置200は、ユーザが無線マルチメディア端末機100のメニュを選択して、サーバに接続しようとする信号を受信し、サーバから得た情報を発送プロトコル形式で無線マルチメディア端末機100に伝送する無線マルチメディア通信部202と、受信されたメッセージを判読して命令の意味を解釈する受信メッセージ判読部204と、そのメッセージについての判読情報を保存する受信メッセージDB250と、受信されたメッセージの判読結果によってサーバへの接続ログを生成する接続ログ生成部206と、前記接続ログ生成部206で生成された接続ログファイルを保存する統計DB 254及びこの統計DB 254からデータをクイーリーして統計処理を行う統計処理部214と、前記無線マルチメディア信号受信部202で受信したメッセージについてのURLをマッピングする受信メッセージURLマッピング部208及びこのマッピングされたURLを保存するURL DB 252と、このように設定されたURLを呼び出してサーバ300に接続して情報を要請するURL呼び出し部210と、接続されたサーバから当該情報を受信して無線マルチメディア通信部202に伝達して無線マルチメディア端末機100に発信させる結果データリターン部212及び発信されたデータを保存する発信データDB 256とから構成される。
以下、前記主要構成要素の作用を説明する。
図3で、前記受信メッセージ判読部204及び接続ログ生成部206では、無線マルチメディア端末機から入力されるデータを分析して(すなわち、所定のプロトコル形式でデータを分割して)入力データログファイルを生成、保存及び受信処理ルーチンを呼び出す動作を行う。
受信処理ルーチンは、図4のように作用する。まず、入力データから分析された分析データのメッセージ部分のプロトコルを照会して、プロトコル形式で入力データを分離する。分離されたメッセージからプロトコルに相当するURLを抽出し、呼び出すURLについての結果受信データを無線マルチメディア用のデータに変換するために当該ルーチンを呼び出す。データ変換ルーチンにより処理されたメッセージは、データ発信ルーチンにより処理されて発送される。
前記無線マルチメディア用のデータ変換ルーチンは、図5のように作用する。メッセージプロトコルでデータ変換パラメータ(基準)を照会して、当該基準のパラメータによってデータを変換する。また、前記データ発信処理ルーチンは、図6のように作用する。まず、データ発信パラメータを照会し、この発信パラメータに基づいて前記図5で変換したデータを発信する。発信されたデータは、発信ログファイルとしてDB 256に保存される。
本発明に係るゲートウェイ装置は、多様な用途として使用できる。たとえば、学事行政に適用する場合、マルチメディア型の携帯電話(マルチパック端末機)を利用して無線インターネットを通じて学校に構築されたサーバのホームページに接続して、成績照会及び受講申請などの学事行政サービスが行える。また、無線マルチメディア端末機にバーコードなどの特定の表紙を内蔵すれば、既存のプラスチック学生証の代りに携帯電話を利用して図書館の出入り、商品購買、図書の貸出などのサービスが手軽に行える。このように学事行政業務に本発明のゲートウェイ装置の技術的な原理を具現することは、本発明の構成に基づいて当業者が容易に実施できる。
本発明の概略的な機能説明図である。 本発明に係るゲートウェイ装置の構成図である。 図2の各ブロックの作用を説明するフローチャートである。 図2の各ブロックの作用を説明するフローチャートである。 図2の各ブロックの作用を説明するフローチャートである。 図2の各ブロックの作用を説明するフローチャートである。

Claims (5)

  1. 情報が保存されているDBを含む複数のサーバのうち何れか一つに無線マルチメディア端末機(以下、“端末機”)を接続させて情報を抽出し、この情報を前記端末機に表示させるゲートウェイ装置において、
    ユーザが無線マルチメディア端末機のメニュを選択して、サーバに接続しようとする信号を受信し、サーバから得た情報を発送プロトコル形式で無線マルチメディア端末機に伝送する無線マルチメディア通信部と、
    受信されたメッセージを判読して命令の意味を解釈する受信メッセージ判読部及びそのメッセージについての判読情報を保存する受信メッセージDBと、
    受信されたメッセージの判読結果によってサーバへの接続ログを生成する接続ログ生成部と、
    前記接続ログ生成部で生成された接続ログファイルを保存する統計DB及びこの統計DBからデータをクイーリーして統計処理を行う統計処理部と、
    前記無線マルチメディア信号受信部から受信したメッセージについてのURLをマッピングする受信メッセージURLマッピング部及びこのマッピングされたURLを保存するURL DBと、
    このように設定されたURLを呼び出して、サーバに接続して情報を要請するURL呼び出し部と、
    接続されたサーバから当該情報を受信して無線マルチメディア通信部に伝達し、無線マルチメディア端末機に発信させる結果データリターン部、及び発信されたデータを保存する発信データDBから構成されることを特徴とする無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置。
  2. 前記受信メッセージ判読部は、無線マルチメディア端末機から入力されるデータを所定のプロトコル形式で分割する手段を備え、
    前記接続ログ生成部は、入力データログファイルを生成して保存し、受信処理ルーチンを呼び出す手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置。
  3. 前記受信処理ルーチンは、
    入力データから分析された分析データのメッセージ部分のプロトコルを照会して、プロトコル形式で入力データを分離する手段と、
    分離されたメッセージからプロトコルに相当するURLを抽出し、呼び出すURLについての結果受信データを無線マルチメディア用のデータに変換する手段と、
    データ変換手段により処理されたメッセージを発信するデータ発信手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置。
  4. 前記無線マルチメディア用のデータ変換手段は、メッセージプロトコルでデータ変換パラメータ(基準)を照会して、当該基準のパラメータによってデータを変換する手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置。
  5. 前記データ発信手段は、データ発信パラメータを照会して、この発信パラメータに基づいて前記無線マルチメディア用のデータ変換手段が変換したデータを発信する手段、及び発信されたデータを発信ログファイルとして前記発信データDBに保存する手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置。
JP2006537880A 2003-10-28 2004-10-28 無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置 Pending JP2007510352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030075673A KR100617455B1 (ko) 2003-10-28 2003-10-28 무선 멀티미디어 단말기를 이용한 정보처리 게이트웨이장치
PCT/KR2004/002744 WO2005041596A1 (en) 2003-10-28 2004-10-28 Gateway apparatus for information processing using mobile communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007510352A true JP2007510352A (ja) 2007-04-19

Family

ID=34511160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537880A Pending JP2007510352A (ja) 2003-10-28 2004-10-28 無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070061395A1 (ja)
JP (1) JP2007510352A (ja)
KR (1) KR100617455B1 (ja)
CN (1) CN1875646A (ja)
WO (1) WO2005041596A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584244B2 (en) * 2004-06-04 2009-09-01 Nokia Corporation System, method and computer program product for providing content to a terminal
KR100648736B1 (ko) * 2005-10-19 2006-11-24 에스케이 텔레콤주식회사 왑 게이트웨이에서 무선 인터넷 접속 페이지 메뉴 전송방법
KR100758056B1 (ko) * 2006-02-07 2007-09-11 에스케이 텔레콤주식회사 무선 인터넷 서비스에서의 통계 정보 추출 시스템 및 방법
CN101035127B (zh) * 2007-01-16 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 在传送多媒体消息业务中向服务提供商传送报告消息的方法
US7900004B2 (en) 2007-08-24 2011-03-01 International Business Machines Corporation Converting backup copies of objects created using a first backup program to backup copies created using a second backup program
KR101532094B1 (ko) * 2009-02-26 2015-06-26 에스케이커뮤니케이션즈 주식회사 게이트웨이 셸 운영 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
CN101834950A (zh) * 2010-05-19 2010-09-15 深圳市五巨科技有限公司 一种移动终端多媒体资源访问方法和装置
CN103338249B (zh) * 2013-06-26 2018-05-25 优视科技有限公司 缓存方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377567B1 (en) * 1997-07-16 2002-04-23 Mci Communications Corporation System and method for distributing data collected from call center services
KR100518182B1 (ko) * 2000-11-07 2005-09-30 주식회사 미디어웍스 비디오 게이트웨이를 구비한 아이엠티2000 통신시스템 및그 운영방법
US6961754B2 (en) * 2001-01-12 2005-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Interactive access, manipulation, sharing and exchange of multimedia data
KR20010074057A (ko) * 2001-01-18 2001-08-04 이호윤 무선 인터넷 서비스 시스템 및 방법
US7567575B2 (en) * 2001-09-07 2009-07-28 At&T Corp. Personalized multimedia services using a mobile service platform

Also Published As

Publication number Publication date
KR100617455B1 (ko) 2006-08-31
WO2005041596A1 (en) 2005-05-06
US20070061395A1 (en) 2007-03-15
KR20050040465A (ko) 2005-05-03
CN1875646A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108462758B (zh) 银企直联通信方法、装置、设备及计算机可读存储介质
EP2652630B1 (en) Providing a customized application to a user terminal
US20180005631A1 (en) Performing tasks and returing audio and visual answers based on voice command
CN101854371A (zh) JavaScript对象的调用及处理的方法、装置
CN102158541A (zh) 一种共享信息的获取方法、装置、移动终端及服务器
CN104657921A (zh) 一种基于移动终端的点餐方法
CN104105007A (zh) 移动终端的视频加载方法、装置及系统
CN106549989A (zh) 一种数据传输方法及其系统、用户终端、应用服务器
JP2004511989A (ja) 標準的なインターネットコンテンツ及びサービスにアクセス及びこれらを視覚化するための移動通信システム
CN104735153A (zh) 一种资源推送和获取的方法及装置
CN101771928A (zh) 一种网页发送方法和系统以及代理服务器
JP2007510352A (ja) 無線マルチメディア端末機を利用した情報処理ゲートウェイ装置
CN103297322A (zh) 基于消息服务器的信息交互方法及相关设备
CN111246127A (zh) 一种基于跨平台的实时字幕展示方法和管理系统
US9888369B2 (en) System for transmitting heterogeneous network-linked data and method therefor
CN104202233A (zh) 一种信息交互方法、终端、服务器及系统
JP2007035053A (ja) 異なる端末器間のセッション保持方法
CN107590202A (zh) 一种企业平台快速应用的方法及系统
CN102202139A (zh) 一种互联网搜索方法、搜索设备及搜索系统
KR102036984B1 (ko) 정보취약계층을 위한 정보 제공 방법
CN105116883A (zh) 建立扫地机器人与终端对应关系的方法、服务器及系统
CN101783930A (zh) 一种电视机的交互方法、装置和系统
KR100607491B1 (ko) 유선 웹 페이지 모바일화 서비스 제공 방법 및 장치
KR100644411B1 (ko) 웹 사이트 인증 정보 제공 방법 및 장치
KR101084476B1 (ko) 전화망을 이용한 멀티미디어 정보 제공 방법 및 시스템과 이를 위한 프로그램 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090327