JP2007506578A - ベニヤ剥離を最適化する方法 - Google Patents

ベニヤ剥離を最適化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506578A
JP2007506578A JP2006527435A JP2006527435A JP2007506578A JP 2007506578 A JP2007506578 A JP 2007506578A JP 2006527435 A JP2006527435 A JP 2006527435A JP 2006527435 A JP2006527435 A JP 2006527435A JP 2007506578 A JP2007506578 A JP 2007506578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
yield
log
determined
grade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006527435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847866B2 (ja
Inventor
ヒースティ,ミカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raute Oyj
Original Assignee
Raute Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raute Oyj filed Critical Raute Oyj
Publication of JP2007506578A publication Critical patent/JP2007506578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847866B2 publication Critical patent/JP4847866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L5/00Manufacture of veneer ; Preparatory processing therefor
    • B27L5/02Cutting strips from a rotating trunk or piece; Veneer lathes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、ベニヤを剥離する時のベニヤの収率を最適化する方法に関する。剥離対象の丸木の輪郭を測定し、丸木の両端部における剥離軸心を、ベニヤの収率(yield:イールド)をシミュレートすることによって決定する。所望のベニヤ収率が、少なくとも、それら自身のグレードを有する二つのベニヤ製品に対して決定される。これらの望ましいベニヤ製品は、前記最適化計算のための基本値として役立つ。最高グレードのベニヤ収率が、前記ベニヤ製品の寸法とグレードとに基づき、そして、更に、前記剥離軸心の位置を繰返し、剥離作業をシミュレートすることによって、計算される。最高の収率グレードを与える丸木の剥離軸心が見つかると、丸木を、旋盤においてこれらの剥離軸心に従って配置し、鋏によって前記所望のベニヤ製品へと切断されることになるベニヤウェブへと剥離する。

Description

本発明は、それによって最適なベニヤ収率を提供するベニヤの剥離を行うことが可能な方法に関する。
剥離において所望のベニヤ収率を得るために、スピンドルが剥離対象の丸木の両端部に取り付けられる固定ポイントを決定することによって丸木からのベニヤの切断の最適化を追求することが知られている。スピンドルの固定ポイントは、旋盤の上流側の丸木センタリング装置によって決定され、丸木の輪郭とスピンドルの固定ポイントとが得られたデータに基づいて決定され、これにより、丸木中に、可能な限り大きな直径を有する真っ直ぐの円柱を見出すことができる。
この決定に基づき、丸木のコンピュータ化された仮想剥離を行って、その結果をコンピュータのディスプレイ上に可視化することも知られている。表示された結果は、先ず、最初の段階のコース、丸め段階(round−up stage)、この段階において、どのようなランダムなベニヤが形成されるか、そして、この段階がどれくらいの時間続くか、更に、完全なシートに切断されるどの程度の量の完全なベニヤが得られるか、を示すことになる。
本発明によれば、ベニヤウェッブの品質グレードセクション化と、前記仮想ベニヤ剥離によって見出されるランダムベニヤの面積とを、前記丸木のセンタリング調節に影響を与えることによって変更することが可能であることがわかった。それにより、ベニヤウェッブから得られる種々のベニヤ片の割合が変化し、そして、種々のベニヤに与えられたグレードを考慮に入れることによって、剥離結果を、最高グレード収率に最適化することができる。本発明の実質的特長構成は貼付の請求項1に開示されている。
従来技術の方法との比較において実質的な新規性は、使用可能なベニヤ片のサイズとそれらのグレードとが、最適化計算のための基本値として作用することにある。
前記グレードは、ベニヤの品質分類として、又、それによって、ベニヤの経済的価値としても、理解することができる。本発明を実施する際、少なくとも二つのベニヤ品質部分、換言すると、少なくとも、前記ランダムベニヤ(継ぎ合わせシート)と完全なベニヤ、とに対してグレードを与えることが基本と見なされる。
更に、木材片に関する情報に基づいて、剥離によって得られる完全なベニヤの品質セクション化を評価することが可能である。白材から剥離されるベニヤは、多くの木材種の場合、心材から得られるベニヤよりも、良好な品質とより高い価値を有する。又、逆の品質分布を有する木材種がベニヤへと剥離される。これらの種類の結果がある種の軟材種から得られる。
本発明を実施する際に、剥離される丸木の輪郭は、センタリング装置において、公知の方法によって走査される。前記センタリング装置において、丸木は回転され、その表面から測定ラインまでの距離が、丸木の長さの複数のポイントにおいて測定される。そのような測定装置は、レーザ距離センサ等、従来技術において知られ、一般的に使用されている。測定データは、データ処理装置、即ち、実際には、コンピュータ、に入力され、これが、丸木を剥離するための最適スピニング軸心を決定する、このデータに基づき、丸木からの質的ベニヤ収率が前記コンピュータによって処理されることになる。この測定によって、基本データとして、前記ベニヤウェッブの断片的先端部(fragmentary forepart)の構造、この品質部分の長さ、更に、前記ベニヤウェッブの最後の部分の完全なベニヤ部分の長さ、が与えられる。
前記先端部(forepart)の断片的部分の構造が、切断によってそれらから回収される使用可能な片の量を規定し、それらの部分に対してそれぞれのグレードを与えることができる。又、前記完全なベニヤ片に対してそれぞれのグレードが与えられる時、その結果として、剥離によって得られるグレード収率が、このセンタリングデータに基づいて、得られることになる。前記剥離収率は、前記センタリング装置によって決定された丸木の剥離軸心の位置を変更することによって、これに影響を与えることができる。その最も単純な構成において、これは、ベニヤウェッブの前記ランダム先端部の構造と、その長さとに影響を与えるために使用することができる。剥離軸心を変化させるためのこれらのシミュレートされた測定によって、前記諸部分のグレードを考慮して、その丸木からの最高のグレード収率を提供する剥離軸心を決定することができる。1つの同じ丸木に対して、この種のサイクルを複数回、例えば、約100回の連続シミュレーション測定、を行うことができ、これによって、最適な剥離軸心が極めて高い精度で決定される。このデータが前記センタリング装置に送られ、丸木がこのデータに基づいてセンタリングされた旋盤に送られる。
本発明による方法は、丸木に関する追加の情報が前記シミュレーション測定に与えられることで、より完全な(more accomplished)態様で実施することができる。この情報には、例えば、丸木中の白材と心材の部分が含まれる。この情報は、実験に基づく情報とすることができるが、又は、丸木の観察又は測定に基づいて得ることも可能である。前記実験情報は、主として、木材種を考慮に入れるものである。丸木の内部構造に関する情報は、測定、特に、例えば、丸木の両端部における、前記白材と心材の分布に基づいて得ることができる。白材と心材とは、一般に、それらの色が互いに異なり、この違いは、適当なカメラ装置によって確認可能であり、そのデータを前記シミュレーションを行う処理装置に送ることができる。又、例えばX線装置による放射線透視も可能であり、この方法は、丸木の構造の正確な画像を提供し、例えば、その内部の節(ふし)を明らかにする。
白材は、多くの材木種の場合、心材よりも明らかに良好なベニヤ質を提供するものであり、これにより、回転切断されたベニヤウェッブのセクション化を規定する時に、この事実を考慮に入れて、この部分に対して各グレードを与えることができる。又、木材種によっては、木材層間の逆品質セクション化も可能である。これは、グレード収率の最適化のための更にもう一つの要素を提供する。
丸木からのベニヤの品質収率を、丸木内における回転切断ベニヤのコンピュータ化シミュレーション可視化によって、又は、ベニヤウェッブへの仮想剥離を行うことによって決定することができる。そのシミュレーション結果を、又、前記ディスプレイ上で可視化することも可能であり、それにより、特に、仮想剥離の最終結果が、行われる実際の剥離の最終結果の可視化された画像を提供する。
半分の長さのウェッブ片を切断するために、実際の剥離におけるベニヤ収率の決定と同様に、回転切断ベニヤウェッブの断片的先端部を、ウェッブの長手方向において、好ましくは、ウェッブの中間部において、半分に分割することができる。又、使用によっては、その他の分割ラインも考慮することができる。又、ウェッブの適当なポイントにおいて、ウェッブ片の長さを選択的に測定するために、複数の分割ラインを形成することも可能である。
実際の剥離と同様にシミュレーション測定においても、ウェッブの異なるセクションを互いに異なる厚みに剥離することができる。例えば、白材から剥離される高グレードベニヤは、多くの場合、ウェッブのその他の部分よりも薄く剥離されることが適切であり、これにより、より大きな面積の部分が丸木から高グレードベニヤとして得られることになる。
貼付の図面において、得られるシート切断としての1つの仮想剥離が図示されている。参照番号は、それぞれ、1は継ぎ合わせベニヤ、2は低グレード(心材)ベニヤ、3は低グレード/高グレードベニヤ、4は高グレードベニヤ、5は、ウェッブの中間で分割された断片的ベニヤ、6は丸め(round−up)廃物を示す。
得られるシート切断としての1つの仮想剥離を示す図

Claims (9)

  1. ベニヤ剥離におけるベニヤ収率を最適化する方法であって、コンピュータ化されたベニヤ収率をシミュレートすることによる丸木の輪郭の測定を含む方法において、
    前記ベニヤ収率が、少なくとも二つのベニヤ製品に対して決定され、各ベニヤ製品にそれぞれのグレードが与えられ、これらベニヤ製品のサイズとグレードとに基づいて、最高グレード収率を与える剥離軸心が決定され、
    前記丸木が、これらの剥離軸心に対してセンタリングされて、剥離されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1の方法であって、前記剥離軸心は、シミュレーションの繰り返しによって反復することによって決定される。
  3. 請求項1又は2の方法であって、前記ベニヤ収率は、少なくとも二つの品質部分に対して決定される。
  4. 請求項1,2又は3の方法であって、前記ベニヤ収率は、異なる品質部分に対して、それぞれ決定される。
  5. 請求項1,2又は3の方法であって、品質部分が、木材片の情報に基づいて決定される。
  6. 請求項1,2又は3の方法であって、品質部分が、剥離丸木の構造測定に基づいて決定される。
  7. 請求項6の方法であって、剥離される丸木の構造が、この丸木の端部の画像に基づいて決定される。
  8. 請求項6の方法であって、前記丸木の構造は、丸木の放射線透視に基づいて決定される。
  9. 請求項1−8のいずれか一項の方法であって、
    前記剥離の最初の段階で得られるグレード部分のグレード収率が、その部分が少なくとも1つのラインに沿って半分に分割することで決定される。
JP2006527435A 2003-09-26 2004-09-23 ベニヤ剥離を最適化する方法 Active JP4847866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20031390 2003-09-26
FI20031390A FI20031390A0 (fi) 2003-09-26 2003-09-26 Menetelmä viilusaannon optimoimiseksi viilusorvauksessa
PCT/FI2004/050136 WO2005030449A1 (en) 2003-09-26 2004-09-23 Method for optimizing veneer peeling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506578A true JP2007506578A (ja) 2007-03-22
JP4847866B2 JP4847866B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=27839050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527435A Active JP4847866B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-23 ベニヤ剥離を最適化する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7347234B2 (ja)
EP (1) EP1684956B1 (ja)
JP (1) JP4847866B2 (ja)
CA (1) CA2537894C (ja)
FI (1) FI20031390A0 (ja)
WO (1) WO2005030449A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202578A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Meinan Mach Works Inc 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法
JP2010167655A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Meinan Mach Works Inc 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切り替え方法
JP2017087461A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社名南製作所 原木の切削制御装置、原木の切削制御方法および原木の切削システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125589B2 (en) 2013-04-08 2022-03-31 Stora Enso Oyj Processes for deoxidation of bio-based materials and production of bio-based terephthalic acid and olefinic monomers
FI20135415L (fi) * 2013-04-23 2014-10-24 Raute Oyj Menetelmä tukin katkaisun toteuttamiseksi viilusaannon optimoivalla tavalla

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839406A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 ザ・コ−エ・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 丸太走査および位置決め装置
JPH04124409U (ja) * 1991-04-25 1992-11-12 中央電子株式会社 丸太検知測定装置
JPH06293002A (ja) * 1992-12-22 1994-10-21 Taihei Mach Works Ltd 原木の芯出し方法、芯出し供給方法およびそれらの装置
JPH08216117A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Taihei Mach Works Ltd 原木の最大径検出方法及び装置
JP2001310307A (ja) * 2000-02-21 2001-11-06 Meinan Mach Works Inc 原木木口のマーク位置検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852579A (en) 1973-03-23 1974-12-03 Sun Studs Method and apparatus for determining the surface configuration of elongate objects, particularly logs
US4197888A (en) * 1978-02-21 1980-04-15 The Coe Manufacturing Company Log centering apparatus and method using transmitted light and reference edge log scanner
US4335763A (en) * 1980-05-29 1982-06-22 The Coe Manufacturing Co. Veneer lathe charger having improved positioning for charger spindles
US4672552A (en) * 1985-01-24 1987-06-09 The Coe Manufacturing Company Method and apparatus for controlling rotary veneer lathe knife to optimize material usage
US5518052A (en) * 1995-04-04 1996-05-21 Premier Gear & Machine Works XY log charger
US6116306A (en) 1998-09-24 2000-09-12 The Coe Manufacturing Company Method and apparatus for positioning log blocks on optimum center in lathe charger for transfer to veneer lathe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839406A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 ザ・コ−エ・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 丸太走査および位置決め装置
JPH04124409U (ja) * 1991-04-25 1992-11-12 中央電子株式会社 丸太検知測定装置
JPH06293002A (ja) * 1992-12-22 1994-10-21 Taihei Mach Works Ltd 原木の芯出し方法、芯出し供給方法およびそれらの装置
JPH08216117A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Taihei Mach Works Ltd 原木の最大径検出方法及び装置
JP2001310307A (ja) * 2000-02-21 2001-11-06 Meinan Mach Works Inc 原木木口のマーク位置検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202578A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Meinan Mach Works Inc 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切替え方法
JP2010167655A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Meinan Mach Works Inc 単板切削切断処理工程に於けるベニヤ単板の剥き厚の切り替え方法
JP2017087461A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社名南製作所 原木の切削制御装置、原木の切削制御方法および原木の切削システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2537894C (en) 2012-04-03
JP4847866B2 (ja) 2011-12-28
EP1684956B1 (en) 2010-11-10
FI20031390A0 (fi) 2003-09-26
US7347234B2 (en) 2008-03-25
US20060191598A1 (en) 2006-08-31
EP1684956A1 (en) 2006-08-02
CA2537894A1 (en) 2005-04-07
WO2005030449A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Plaza et al. Analysis of cutting force signals by wavelet packet transform for surface roughness monitoring in CNC turning
Rais et al. The use of the first industrial X-ray CT scanner increases the lumber recovery value: case study on visually strength-graded Douglas-fir timber
Thoma et al. Evaluation of wood surface roughness depending on species characteristics
WO2000012230A1 (en) Method for determining warp potential in wood
JP4847866B2 (ja) ベニヤ剥離を最適化する方法
Džinčić et al. The influence of fit on the distribution of glue in oval tenon/mortise joint
Fredriksson Optimizing sawing of boards for furniture production using CT log scanning
Radomska-Zalas Application of the WASPAS method in a selected technological process
Louban Image processing of edge and surface defects
Iskra et al. The influence of cutting parameters on the surface quality of routed paper birch and surface roughness prediction modeling
US20100228380A1 (en) Method for identifying the cutting pattern for pieces of wood such as logs
JP4559198B2 (ja) ベニヤ板旋盤での剥離のために丸太の最適スピン軸心を決定する方法
Açık et al. The effect of traditional and laser cutting on surface roughness of wood materials used in furniture industry
CN106683094A (zh) 木质单板裂缝外观质量评价方法
JP3346259B2 (ja) 住宅構造材用製材品の製造方法及び装置
Lungu et al. Evaluation of CNC Routed Surface Quality of Maple (Acer pseudoplatanus) and Oak (Quercus robur L.) with Different Milling Angles as Function of Grain Orientation.
WO2014174147A1 (en) Method for implementing log cutting in a way optimising veneer yield
Erasmus et al. Optimising the determination of maize endosperm vitreousness by a rapid non‐destructive image analysis technique
Tosun et al. The use of an artificial neural network for predicting the machining characterizing of wood materials densified by compressing
Gūtmane et al. An Example of the Use of Traditional Woodworking Hand Tools in Product Design Studies at the Institute of Design Technologies of the Faculty of Materials Science and Applied Chemistry of Riga Technical University
Lin et al. Study on application of stress wave for nondestructive test of wood defects
Efendy et al. Reducing build variation in arched guitar plates
JP7020501B2 (ja) 回転曲げ疲労試験用の試験片およびそれを用いた疲労特性の評価方法ならびにその評価方法を使用した鋼材の出荷方法
Lin et al. Development of an optimal three-dimensional visualization system for rough lumber edging and trimming in central Appalachia
Sakamoto et al. Development for sound quality optimisation by Taguchi methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250