JP2007504045A - 船用推進システム - Google Patents

船用推進システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007504045A
JP2007504045A JP2006525293A JP2006525293A JP2007504045A JP 2007504045 A JP2007504045 A JP 2007504045A JP 2006525293 A JP2006525293 A JP 2006525293A JP 2006525293 A JP2006525293 A JP 2006525293A JP 2007504045 A JP2007504045 A JP 2007504045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
propulsion
motor
propulsion system
propulsion motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291880B2 (ja
Inventor
サンディ,ノーマン
ヴォーラル,レイダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORPROPELLER AS
Original Assignee
NORPROPELLER AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORPROPELLER AS filed Critical NORPROPELLER AS
Publication of JP2007504045A publication Critical patent/JP2007504045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291880B2 publication Critical patent/JP5291880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J2003/001Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam
    • B63J2003/002Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam by using electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/04Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

発電機(14)の運転のための駆動機(17)を含み、その発電機がさらに電気推進モータ(11)に接続され、その電気推進モータがプロペラ(12)又は同様な推進装置に接続されている、船及び他の可動海洋構造物のための推進システム。システムは、発電機(14)及び推進モータ(11)が永久磁石型同期機であることで簡素化することができる。二つの同期機は実質的に同じ基本構造を有し、周波数に関して概ね同一の電圧特性を有し、固定的な電気接続によって互いに直結されている。

Description

本発明は、請求項1の導入部分に示すような、船及び他の可動海洋構造物の推進(推進及びポジショニング)のための推進システムに関する。
背景
特に沖合船舶の場合、ディーゼル発電推進がこれまで一般的であった。この理由の一つは、機械類の設置に融通が利き、積み荷及び工具を望みの場所に配置することができるからである。
船の電気的推進のための発案が数多く存在する。たとえば、ネットワークへの給電のためにいくつかの発電機を並列に接続するやり方が公知である。これは、小さめのユニットを船の空き領域に配置することを可能にするが、初期費用を増す。回転速度の制御を可能にするパワーエレクトロニクスコンバータを介して推進モータがこのネットワークに接続されている。これに代わるやり方は、推進モータとプロペラとの間に機械的ギヤを使用することである。いずれの代替方法も初期費用を増し、出力効率を下げる。さらに、このような設備はメンテナンスを要し、故障の危険を暗示する。
また、大きめの発電機を駆動機に設置することが公知である。これが固定周波数のネットワークに接続されるならば、駆動機は、負荷から独立して、高い回転速度で作動しなければならない。
固定周波数のネットワークによって回転速度を制御するためには、可変振幅及び可変周波数の両方を推進モータに供給することができるパワーエレクトロニクスが必要である。このような設備は良好なトルク制御及び効率的なプロペラ制御を提供するが、投資の増大を意味する。加えて、コンバータにおける損失が実質的になる。ネットワークにおける共振高調波に伴う問題が、発電機及びそのようなネットワークに関して費用増大性の措置を必要とさせる。
さらなる欠点は、特に、高い一定の回転速度で作動しなければならないディーゼル機関の使用に関して、燃料費用の増大である。これが結果的に、その好ましい制御特質にもかかわらず、燃料の経済性に関しては旧来の直接運転ディーゼル機関との比較で劣る、パワーエレクトロニクスを用いる旧来のディーゼル発電推進システムを生じさせた。
ドイツ国特許公開公報1932929(Siemens、1971)から、燃焼機関によって駆動される同期発電機を、2基の同期機関に、一方には直接、他方には電気的調速機を介して接続することが公知である。この解決法は、発電機が1個のモータで作動しなければならない設備には適さない。
PCT出願WO03/047963(Siemens、2003)からは、ガスタービンを発電機に直結するために大規模な制御システムを要するガスタービン駆動同期発電機が公知である。この設備は、発電機とプロペラの推進モータとの相互接続のための簡単な解決法を提供しない。
日本国特許出願62079764(横河電機、1988)からは、船のプロペラの運転のための発電機モータユニットであって、回転速度を制御するために、発電機とモータとの間に制御回路が接続されているユニットが公知である。これは、追加のユニットを要し、費用を増す。
目的
本発明の主な目的は、投資、所要空間、メンテナンス費、運用費及び使用中の故障の危険性を減らす推進設備を提供することである。同時に、プロペラの回転速度を一定範囲内で変化させ、その回転方向をも変化させる可能性が望まれる。
本発明
本発明を請求項1に示す。本発明は、発電機の運転のための駆動機を含み、その発電機がさらに電気モータに接続され、その電気モータがプロペラ又は同様な推進装置に接続されている。発電機及び推進モータは、実質的に同じ動作特性を有する永久磁石同期機である。これらは、固定的な電気接続によって互いに直結されている。
永久磁石を備えた低速の多極モータを使用することが提案される。このようにして、ギヤ系の必要性を回避することができる。回転速度を制御するために、推進モータは、周波数可変性の発電機に直結されている。発電機周波数の変動は、駆動機、たとえばディーゼル機関の回転速度を変化させることによって達成される。
このようにして、プロペラの回転速度を、パワーエレクトロニクスの使用なしで変化させることができ、ギヤなしで減じることができる。これが投資及び空間の要件を減らす。場合によっては、もっとも重要な利点は、燃料消費における節約であろう。これは特に、速度を落として推進のため交流電力を要しながら航行することが多い船、たとえばトロール船及び他の漁船、補給船ならびにタグボートに当てはまる。
本発明は、発電機よりも多数の極を有する推進モータを使用して、無損失伝達が提供されるようにすることにより、ディーゼル機関の回転速度を落とすことを可能にする。
発電機は同期機であるため、発電機からの電流及び電圧の周波数は、発電機、すなわちディーゼル機関の回転速度によって決まる。モータは発電機と同期的に回転する。これは、機関の回転速度によってプロペラの回転速度を制御することができることを意味する。モータと発電機とで異なる数の極を有することにより、プロペラの回転速度を「電気的ギヤ」によって変化させることができる。
トルクは回転速度の二次関数であるため、出力は回転速度の三次関数である。したがって、プロペラシャフトによって供給される出力は、パワーエレクトロニクスコンバータの使用なしで制御することができる。これは、交流出力を要する船及び作動モードで有利である。これは、漁船、補給船、タグボートなどに当てはまるかもしれない。
従属項及び以下の実施例の記載から本発明のさらなる特徴が理解されよう。
実施例
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。
図1は、プロペラ12を作動させるための推進モータ11を示し、プロペラは、モータに直結されているか、おそらくは、挿入された中間シャフトを介してモータに接続されている。推進モータ11は、発電機14からの三相接続13から給電される。この三相接続13から、電流は周波数コンバータ16を介して消費ネットワーク15に分岐している。消費ネットワーク15は、船における通常の電気消費設備、たとえば補給船又はトロール母船の運行で使用される設備を含むことができる。周波数コンバータ16は、パワーエレクトロニクスを用いるモータ/発電機のセットであることができる。
発電機14は、ガスタービン又はディーゼル機関といったあらゆる速度調節可能な燃焼機関であることができる駆動機17によって動かされる。
発電機14は、永久磁石を用いる同期機である。発電機は、比較的高い回転速度及び少ない極を有することができる。これは、ダンパ巻線を作る可能性を提供する。このような発電機は、その最適な作動点で、フィールド巻線を用いる同期機よりも高い効率を有する。
このような永久磁石型発電機は、たとえば、6個の極を有することができる。その場合、1000rpmで50Hzを発する。
この例では、推進モータ11は、駆動機17の回転速度のための減速ギヤ系が達成されるよう、より多数の極、たとえば24個の極を有するように構築されている。このようなディメンジョニングにより、機関回転は無損失で4:1減速される。発電機14及び推進モータ11は、概ね同じ作動特性を有している。
フィールド巻線を用いる同期モータを使用することも可能であるが、これは、効率が低下し、磁化電流、ひいては補助電源を要する。
永久磁石を用いる同期発電機を始動すると、電圧は回転速度とともに上昇する。これは、発電機が負荷を受けていない場合、定格回転速度で電圧が定格電圧を超えることを意味する。
多数の極を有する永久磁石型同期モータは、通常、作動中の発電機に直結することによって始動することはできない。これに対処するため、推進モータ11には、始動段階で非同期特性を与えるダンパ巻線を設けることができる。これが暗示する低めのトルクがプロペラ推進にとって特にマイナスの効果を及ぼすことはない。出力は回転速度の三乗に比例するため、始動時の所要出力は控えめである。
図2は、推進モータが、始動及び回転方向を制御するために使用される補助コンバータ18に接続されている代替態様を示す。この場合、駆動機17は、回転速度を落として、たとえば約半分の速度で動かされ、低下した周波数から同期化が実施される。同期化は、補助コンバータと発電機との並列結合によって起こる。
発電機と推進モータとの相互結合は、定格回転速度で最強になり、低下した駆動機回転速度では同期を逸する傾向が強い。しかし、これは、プロペラ推進の場合には許容しうる問題であろう。
駆動機17と発電機14とのシャフト接続では、駆動機の行程、たとえばディーゼル機関のピストン行程を減らす緩衝要素、たとえば、油圧式であってもよいねじれ変動ダンパを挿入することができる。
また、より多くの空間を極間に有するダンパ巻線を発電機14に適用することが可能である。このようなダンパ巻線は、推進モータ11に対しても緩衝効果を有する。
永久磁石型ユニット11及び14は、ロータシートの表面に取り付けられた永久磁石を有し、比較的大きなエアギャップを有することもできるし、ロータの内側に取り付けられた永久磁石を有し、それによってエアギャップを減らすこともできる。永久磁石を用いる機械の場合、ロータシートを、塊状鋼製のリング形ヨークに換えることもできる。
低いリアクタンスを有する永久磁石型発電機は、負荷の変化に対して特に敏感ではなく、そのため、満足なcosφ及び効率を達成することができる。
発電機の極数とモータの極数との比は、3:1〜1:20であることができる。前者は、ウォータジェットの作動の場合に適当であるかもしれない。
図3は、船で消費するための電流が、駆動機17上の別の引き込み点に接続されている発電機19から収集されるさらなる代替態様を示す。図1の設備の構成と同様に、発電機は、ネットワーク15のための周波数コンバータ16を作動させる。
電気相互接続は、接続及び切断のための保護及び接触器を含む。
本発明の実施態様を含む、船の推進のための設備の概要図である。 代替態様を示す図である。 代替態様を示す図である。

Claims (5)

  1. 発電機(14)の運転のための駆動機(17)を含み、その発電機がさらに電気推進モータ(11)に接続され、その電気推進モータがプロペラ(12)又は同様な推進装置に接続されている、船及び他の可動海洋構造物のための推進システムであって、
    発電機(14)及び推進モータ(11)が永久磁石型同期機であり、
    二つの同期機が実質的に同じ動作特性を有し、
    これらの同期機が固定的な電気接続によって互いに直結されていることを特徴とする推進システム。
  2. 好ましくは発電機(14)が推進モータ(11)よりも少ない数の極を有するよう、発電機の極数と推進モータの極数との比が3:1〜1:20であることを特徴とする、請求項1記載の推進システム。
  3. 発電機(16)から消費ネットワークに安定な周波数を供給する周波数コンバータ(16)を含むことを特徴とする、請求項1又は2記載の推進システム。
  4. 駆動機(17)によって動かされ、周波数コンバータ(16)を介して船の消費ネットワーク(15)に給電する補助発電機(19)を含むことを特徴とする、請求項1又は2記載の推進システム。
  5. 始動及び回転方向の制御に使用される補助コンバータ(18)を含み、補助コンバータと発電機とが並列結合されているときに、低下した周波数から同期化するため、駆動機(17)が回転速度を落として、たとえば約半分の回転速度で作動するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の推進システム。
JP2006525293A 2003-09-02 2004-08-27 船用推進システム Expired - Fee Related JP5291880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20033876A NO318223B1 (no) 2003-09-02 2003-09-02 Drivsystem for skip
NO20033876 2003-09-02
PCT/NO2004/000253 WO2005025981A1 (en) 2003-09-02 2004-08-27 Propulsion system for ships

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504045A true JP2007504045A (ja) 2007-03-01
JP5291880B2 JP5291880B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=28787011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525293A Expired - Fee Related JP5291880B2 (ja) 2003-09-02 2004-08-27 船用推進システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8299638B2 (ja)
EP (1) EP1663775B1 (ja)
JP (1) JP5291880B2 (ja)
CN (1) CN1845847A (ja)
DK (1) DK1663775T3 (ja)
ES (1) ES2405845T3 (ja)
NO (1) NO318223B1 (ja)
PL (1) PL1663775T3 (ja)
WO (1) WO2005025981A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161861A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Yamaha Motor Co Ltd 船舶の電源システム
JP2014505621A (ja) * 2010-12-31 2014-03-06 エービービー・オーワイ 推進システム
US9650120B2 (en) 2009-09-30 2017-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Electric drive shaft and vehicle comprising such an electric drive shaft

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059761B4 (de) * 2005-12-14 2007-12-06 Siemens Ag Antriebssystem für ein Wasserfahrzeug
ITMI20091616A1 (it) * 2009-09-23 2011-03-24 Sts Srl Dispositivo riduttore o moltiplicatore di giri elettronico
AU2015200109B2 (en) * 2009-09-30 2016-02-18 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Electric drive shaft and vehicle comprising such an electric drive shaft
KR100961869B1 (ko) * 2009-10-16 2010-06-09 대우조선해양 주식회사 액화연료가스 주 추진 엔진과 액화연료가스 발전 엔진을 선택적으로 구동하는 선박
EP2531366B1 (de) * 2010-02-01 2020-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Schiffsantriebssystem mit mehreren elektrischen antriebswellen
CA2814124A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Eric Anthony Lewis Marine propulsion systems
US9764727B1 (en) 2010-11-23 2017-09-19 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Electric drive-train for ships
DE102012001892A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Peter Andersen "Energieversorgungs- und Antriebsanlage für Schiffe"
DE102012203820B4 (de) 2012-03-12 2016-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Antriebskaskadierung für ein Wasserfahrzeug
ITPC20120018A1 (it) * 2012-06-21 2013-12-22 R T N S R L Sistema di propulsione elettrica ausiliaria, in particolare per imbarcazioni
EP4071993A1 (en) * 2012-07-06 2022-10-12 GE Energy Power Conversion Technology Ltd. Power distribution systems
JP6539896B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-10 三菱造船株式会社 船舶推進システム、船舶及び船舶推進方法
CA2932101C (en) * 2015-06-10 2023-10-03 Rolls-Royce Corporation Synchronizing motors for an electric propulsion system
CN105015752B (zh) * 2015-08-06 2017-08-15 江苏磁谷科技股份有限公司 磁耦合推进系统及其在船舶推进上的应用
CA2954717A1 (en) 2016-03-24 2017-09-24 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Windmill synchronization in an electric propulsion system
US10807729B2 (en) * 2017-05-17 2020-10-20 General Electric Company Propulsion system for an aircraft
US10718598B2 (en) 2017-06-23 2020-07-21 Hamilton Sundstrand Corporation Series hybrid architecture for an unmanned underwater vehicle propulsion system
CN107867384B (zh) * 2017-10-28 2019-07-26 中车永济电机有限公司 5000吨内河运输船用电推进系统
CN109895984A (zh) * 2019-03-01 2019-06-18 孙健 一种高机动船舶推进机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927832B1 (ja) * 1966-08-11 1974-07-20
JPS5830672A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 主機関回転数検出装置
JPH04317597A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Toshiba Corp 可変速駆動システム
JPH11155268A (ja) * 1997-09-30 1999-06-08 Emf 97 Elektro Mas Vertrieb Magnettechnik & Forschungs Gmbh 磁気抵抗モータ
JPH11255194A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Fuji Electric Co Ltd 電気推進装置とその制御方法
JPH11341607A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の駆動システム
JP2002115576A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2003182688A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気推進船シミュレーション装置及び電気推進船シミュレーション方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1684236A (en) * 1923-03-14 1928-09-11 Gen Electric System of electric ship propulsion
US1861750A (en) * 1928-12-10 1932-06-07 Bbc Brown Boveri & Cie Method of regulation of ship-propulsion systems
DE1932929C3 (de) * 1969-06-28 1975-06-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Diesel- oder turboelektrischer Antrieb für Schiffe
US3859578A (en) * 1973-01-22 1975-01-07 Mikhail Moiseevich Botvinnik Method and circuit for controlling an asynchronized-synchronous machine
US4114555A (en) * 1977-03-14 1978-09-19 Brien Jr Harry W O Apparatus for and method of interconnecting and controlling units of a power train for maximum flexibility and economy in operating auxilliary marine vessels
US4338525A (en) * 1981-01-05 1982-07-06 Westinghouse Electric Corp. Marine propulsion system
US4361791A (en) * 1981-05-12 1982-11-30 General Electric Company Apparatus for controlling a PWM inverter-permanent magnet synchronous motor drive
US4489665A (en) * 1984-03-16 1984-12-25 Halliburton Company Mobile, sorbent-pad disposal system
FR2571019B1 (fr) * 1984-10-03 1986-12-19 Leroy Somer Moteurs Alimentation de bord notamment pour un navire propulse par un moteur diesel a vitesse variable
US4661714A (en) * 1985-06-17 1987-04-28 Satterthwaite J Glenn Electric marine propulsion system
JP2513217B2 (ja) * 1987-04-02 1996-07-03 横河電機株式会社 船舶用電気推進システム
US5199912A (en) * 1991-08-15 1993-04-06 Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company Electric power system for marine vehicles
FR2743456B1 (fr) * 1996-01-04 1998-02-06 Thomson Csf Moteur electrique de type synchrone a aimants permanents et vehicule comportant un tel moteur
DE19627323A1 (de) * 1996-06-26 1998-01-02 Siemens Ag Gondelartig anzuordnender Schiffsantrieb mit Synchronmotor
US5684690A (en) * 1996-08-16 1997-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrated electrical power supply system for propulsion and service control
US5847470A (en) * 1996-10-31 1998-12-08 Mitchell; Herman Roosevelt Auxiliary motor drive system
FR2769043B1 (fr) * 1997-09-30 1999-12-03 Eurocopter France Dispositif de demarrage a courant alternatif d'un groupe turbo-moteur d'helicoptere
US6188139B1 (en) * 1999-01-20 2001-02-13 Electric Boat Corporation Integrated marine power distribution arrangement
US6150731A (en) * 1999-02-16 2000-11-21 Electric Boat Corporation Integrated high frequency marine power distribution arrangement with transformerless high voltage variable speed drive
US6239513B1 (en) * 2000-02-24 2001-05-29 Design Power Solutions International Emergency supplemental power supply for outage protection of critical electric loads
US7018249B2 (en) * 2001-11-29 2006-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Boat propulsion system
US6957990B2 (en) * 2002-08-21 2005-10-25 Lowe Jerry W Electric houseboat
DE10353967A1 (de) * 2003-11-19 2005-07-07 Siemens Ag Energieerzeugungs-, Verteilungs- und Bordstromversorgungssystem für emissionsarme Überwasser-Marine(Navy)-Schiffe unterschiedlicher Klassen und Größen
US7154192B2 (en) * 2004-09-27 2006-12-26 General Electric Company Electrical machine with double-sided lamination stack
US7369417B2 (en) * 2004-11-24 2008-05-06 Honeywell International, Inc. Method and system for producing controlled frequency power from a variable frequency power source
EP1878110A2 (en) * 2005-04-25 2008-01-16 Railpower Technologies Corp. Multiple prime power source locomotive control
FI118555B (fi) * 2006-05-22 2007-12-14 Verteco Ltd Kestomagneettigeneraattorin ohjaus
US7710081B2 (en) * 2006-10-27 2010-05-04 Direct Drive Systems, Inc. Electromechanical energy conversion systems
US7576443B2 (en) * 2006-12-15 2009-08-18 General Electric Company Method and apparatus for generating electric power
US8987939B2 (en) * 2007-11-30 2015-03-24 Caterpillar Inc. Hybrid power system with variable speed genset
US7969044B2 (en) * 2008-01-17 2011-06-28 Drs Power Technology, Inc. System having a variable frequency power distribution bus for driving a variable speed motor
US7573144B1 (en) * 2008-02-07 2009-08-11 Direct Drive Systems, Inc. Reconfigurable power system using multiple phase-set electric machines
US8076881B1 (en) * 2009-06-16 2011-12-13 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corp. System and method for controlling an electric motor
KR101628385B1 (ko) * 2010-03-31 2016-06-08 현대자동차주식회사 영구자석 동기모터의 제어방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927832B1 (ja) * 1966-08-11 1974-07-20
JPS5830672A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 主機関回転数検出装置
JPH04317597A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Toshiba Corp 可変速駆動システム
JPH11155268A (ja) * 1997-09-30 1999-06-08 Emf 97 Elektro Mas Vertrieb Magnettechnik & Forschungs Gmbh 磁気抵抗モータ
JPH11255194A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Fuji Electric Co Ltd 電気推進装置とその制御方法
JPH11341607A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の駆動システム
JP2002115576A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2003182688A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気推進船シミュレーション装置及び電気推進船シミュレーション方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161861A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Yamaha Motor Co Ltd 船舶の電源システム
US9650120B2 (en) 2009-09-30 2017-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Electric drive shaft and vehicle comprising such an electric drive shaft
JP2014505621A (ja) * 2010-12-31 2014-03-06 エービービー・オーワイ 推進システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070293104A1 (en) 2007-12-20
EP1663775A1 (en) 2006-06-07
NO20033876A (no) 2005-02-21
ES2405845T3 (es) 2013-06-04
CN1845847A (zh) 2006-10-11
DK1663775T3 (da) 2013-05-21
EP1663775B1 (en) 2013-03-06
WO2005025981A1 (en) 2005-03-24
JP5291880B2 (ja) 2013-09-18
NO20033876D0 (no) 2003-09-02
US8299638B2 (en) 2012-10-30
PL1663775T3 (pl) 2013-08-30
NO318223B1 (no) 2005-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291880B2 (ja) 船用推進システム
EP1570566B1 (en) Gas turbine engine starter generator with multiple windings on each exciter stator pole
US6768278B2 (en) Gas turbine engine starter generator with switchable exciter stator windings
US7268522B1 (en) Excitation control for wound field synchronous dynamoelectric machines
RU2553530C2 (ru) Движительная система
EP2658773B1 (en) Propulsion system
CA2265716A1 (en) Isolated electrical system including asynchronous machine with prime mover and inverter/rectifier
WO2006047524A1 (en) Ac generator with independently controlled field rotational speed
JP2008207799A (ja) 船舶推進システム及びそれを作動させる方法
KR102237773B1 (ko) 전력 시스템의 제어 방법 및 전력 시스템
JP2017539198A (ja) 発電システム
CN1870393A (zh) 混合励磁无刷直流起动发电机
EP1756937B1 (en) Ground power unit
CN107565727B (zh) 可变速内燃机发电机组-变速恒频交直流凸极同步发电机组
KR101751063B1 (ko) 중장비 머신의 제어
CN2550956Y (zh) 改进型永磁同步发电机
CN1295849C (zh) 带有复合电枢绕组的永磁同步发电机
CN116505546A (zh) 一种高惯量调相机运行系统及改造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees