JP2007334805A - 携帯機器および薬剤服用管理システム - Google Patents

携帯機器および薬剤服用管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007334805A
JP2007334805A JP2006168820A JP2006168820A JP2007334805A JP 2007334805 A JP2007334805 A JP 2007334805A JP 2006168820 A JP2006168820 A JP 2006168820A JP 2006168820 A JP2006168820 A JP 2006168820A JP 2007334805 A JP2007334805 A JP 2007334805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
information
drug
portable device
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006168820A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Nozaki
弘剛 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006168820A priority Critical patent/JP2007334805A/ja
Publication of JP2007334805A publication Critical patent/JP2007334805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】 薬剤を収納する容器を選ばず、また薬剤を容器から出して持ち歩くような場合でも服用の妥当性判断を正確に行えるようにする。
【解決手段】 患者は、薬剤の服用にあたり1回に服用する分量を取出して1箇所に集め、タグリーダ/ライタ(R/W)をかさず。これに伴い、R/Wが瞬時にそれぞれの薬剤中のRFIDタグから情報を読み取り、CPUに入力する。CPUは、読み取った情報と薬剤データベースに格納された情報とに基づいて、正しい用量、用法かを判定し、何らかの不具合があれば警告を行う。
【選択図】 図7

Description

本発明は、薬剤の服用管理を行うための携帯機器およびシステムに関する。
薬剤の服用管理システムとして、薬剤を収容するパッケージに、薬剤の取り出しの有無を検出する検出器と情報送信器とを取り付けたものがある(例えば、 特許文献1参照)。パッケージから薬剤が取り出されると、その時刻等の情報が送信器から送信され、これを別体のリーダで読み取って表示することで、患者は所要の薬剤を時間通りに服用したかどうかを確認できる。また薬剤取り出しの旨の送信がない場合に警告を発することで、薬の飲み忘れを防止できる。
特表2005−539300号公報
しかしながら、特許文献1のシステムは、薬剤が専用のパッケージに収納されていることを前提としているため、それ以外の容器に収納している場合や、1回に服用する分だけを専用パッケージから取り出して持ち歩くような場合は対応できない。
本発明に係る携帯機器は、薬剤に内蔵された非接触メモリから情報を読み取る読み取り手段と、読み取り手段が読み取った情報に基づいて薬剤の服用の妥当性を判定する判定手段と、判定手段が妥当でないと判断した場合に警告を行う警告手段とを具備することを特徴とする。
読み取り手段が読み取った薬剤の消費期限情報に基づいて薬剤の服用の妥当性を判定するようにしてもよい。読み取り手段が読み取った情報に基づいて、服用しようとしている薬剤の種類を特定し、複数種類の薬剤を服用しようとしていると判断した場合には、特定した薬剤の種類と所定の服用情報とを対比して飲み合わせの妥当性を判定するようにしてもよい。読み取り手段が読み取った情報に基づいて、服用しようとしている薬剤の種類を特定し、特定した種類の薬剤に関する服用情報と、前回服用時からの経過時間とに基づいて服用の妥当性を判定するようにしてもよい。読み取り手段が読み取った情報に基づいて、服用しようとしている薬剤の種類および数を特定し、その数を所定の服用情報と対比することで用量の妥当性を判定するようにしてもよい。
上記服用情報は、特定した薬剤の種類に基づいて、内蔵のデータベースから得るようにしてもよい。特定した薬剤のデータが内蔵のデータベースに存在しない場合は、外部データベースから通信手段を用いて服用情報を得るようにしてもよい。外部データベースから得た服用情報を内蔵のデータベースに登録するようにしてもよい。
服用情報は、特定した薬剤の種類に基づいて、外部データベースから通信手段を用いて得るようにしてもよい。
撮影装置を更に備え、読み取り手段で読み取った情報と、撮影装置によって撮影された薬剤の画像データとに基づいて、服用しようとする薬剤中に前記非接触メモリが含まれているか否かを判定し、非接触メモリが含まれていない薬剤があると判断した場合には、画像データに基づいて薬剤の種類および前記服用情報を得るようにしてもよい。
本発明に係る薬剤服用管理システムは、携帯機器、および該携帯機器とネットワーク接続可能なサーバとを有するシステムであって、携帯機器は、薬剤に内蔵された非接触メモリから情報を読み取る読み取り手段と、読み取り手段が読み取った情報に基づいて、サーバから薬剤の服用情報を取得する情報取得手段と、前記取得した服用情報に基づいて薬剤の服用の妥当性を判定する判定手段と、判定手段が妥当でないと判断した場合に警告を行う警告手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、薬剤を専用の容器やパッケージから出した場合でも服用の妥当性判断を正確に行える。
−第1の実施形態−
図1〜図7により本発明の第1の実施形態を説明する。
本実施形態は、薬剤(例えば、錠剤やカプセル剤)の一錠一錠にRFIDタグを内蔵し、携帯電話機にてRFIDタグの情報を読み取り可能にすることで、薬剤の服用ミスを軽減するものである。因みにRFID(Radio Frequency Identification)とは、情報を埋め込んだ非接触式のタグから、情報を無線によってやりとりする技術全般を指す。これに用いられるタグは、RFIDタグ、RFタグ、無線ICタグ、また単にICタグなどとも呼ばれるが、以下の説明ではRFIDタグで統一する。
図1は本実施形態におけるシステムの全体構成図である。病院500で処方された薬剤を服用する者(以下、患者)は、携帯電話機100およびパーソナルコンピュータ(以下、PC)200を保有する。携帯電話機100およびPC200は、有線あるは無線によって互いにデータの授受が可能とされるとともに、それぞれが通信回線網300を介して薬局400、病院500、薬剤メーカー600の各サーバ401,501,601にネットワーク接続可能とされる。
なお、図では薬局400、病院500、薬剤メーカー600をそれぞれ1つずつ示したが、これらは複数存在してもよい。また、患者は入院患者および外来患者のいずれでもよく、必ずしもPC200を保有していなくてもよい。
図2は携帯電話機100の外観図を、図3は同制御ブロック図を示す。電源回路11は、以下に示す各部にバッテリ12あるいは外部電源から給電を行う。全体の制御を司るCPU13には、カメラ制御回路14、メモリ15、操作部材16、通信制御回路17、液晶駆動回路18、画像認識部19、スピーカー20、マイク21、メモリカード22、外部インターフェース23などが接続される。
カメラ制御回路14は、カメラ部14aを制御して撮像を行い、画像データを得る。通信制御回路17は、アンテナ17aを介して通話やネットワーク通信を行う。液晶駆動回路18は、液晶パネル18aに画像や文字などの種々の表示を行う。画像認識部19は、カメラ部14aで得られた画像データを分析して被写体の特徴を抽出する。
メモリ15には、予め薬剤データベース15aが格納されている。薬剤データベース15aは、薬剤の商品名(コード)に、それぞれ効能、服用量、服用間隔、飲み合わせなどの薬剤情報を対応づけたもので、複数種類の薬剤を網羅している。服用しようとする薬剤の商品名(コード)をRFIDタグからから読み取ることで、その商品名を検索キーとして薬剤データベース15aから上記の薬剤情報を取得できる。
薬剤のRFIDタグから情報を読み取るために、携帯電話機100はRFIDリーダ/ライタ(以下、R/W)31を内蔵している。R/W31は、アンテナ31aとR/W回路31bとを含み、CPU13からの指示によりアンテナ31aを介して薬剤のRFIDタグから情報を非接触で読み取ったり、同RFIDタグに情報を書き込むことが可能とされる。なお、書き込み機能は必ずしも必要ではない。
R/W31は、携帯電話機100の外部から見えない箇所に内蔵されているが、携帯電話機100の筐体には、アンテナ31aの内蔵位置をマークなどで明示しておくことが望ましい。そのマーキング位置(読み取り位置)をRFIDタグにかざすことで、RFIDタグに対する情報の読み書きが可能となる。例えば図2のような折り畳み式携帯電話機100の場合、読み取り位置を筐体の表面(図2における下面)あるいは側面に設定することが考えられる。
図4,図5はRFIDタグ内蔵の薬剤41を示し、図4が錠剤、図5がカプセル剤である。
図4のRFIDタグ42は、ICチップから成る不揮発性のメモリ部42aと、情報送受信用のアンテナ部42bとを含み、メモリ部42aに書き込まれている情報をアンテナ部42bから電波で送信したり、アンテナ部42bから受信した情報をメモリ部42aに記憶することができる。RFIDタグのうちパッシブ型と呼ばれるものは、R/Wのアンテナから発信される電波で電磁誘導を起こすなどして動作可能であるため、電池は内蔵しておらず、本システムではこのタイプのものが用いられる。
メモリ部42aとしては、既に知られている1辺が0.4〜0.5mm程度の微小チップを使用する。アンテナ部42bは、大きいほど電波の到達距離が長くなるが、本実施形態では、R/W31を可能な限り薬剤41に近づけて使用することを想定しているので、小型のアンテナ部42bでよい。また、チップにアンテナ部を組み込む技術も既に確立されており、この場合は別体のアンテナ部42bを省略して更なる小型化が図れる。
図5は図4と形状の異なるRFIDタグ42を示しているが、メモリ部42aおよびアンテナ部24bの機能は同等である。このRFIDタグ42を錠剤に用いてもよいし、図4のRFIDタグ42をカプセル剤に用いてもよい。
上述の如きRFIDタグ42は、例えば図6に示すように、周囲をコーティング剤で被覆して薬剤41に混入することが望ましい。コーティング剤42cは、体内で消化されない成分で構成され、また体内に傷をつけないように角のない形状とされる。例えば、全体形状が直径0.5mm程度の球あるいは扁平球が望ましい。これが混入された薬剤41を服用すると、薬剤41が体内で溶けた後、RFIDタグ42はコーティングされたまま一時的に消化器官に残り、やがて体外に排出される。
RFIDタグ42のメモリ部42aには、予め薬剤メーカ600によってその薬剤41を識別するための識別情報(その薬剤のメーカー名(コード)、および商品名(コード))が記憶されるとともに、製造年月日や消費期限なども記憶される。更に本実施形態では、薬剤41の成分や効能、メーカーのWebサイトアドレスなども記憶されるものとする。
以上のように構成されたシステムにおいて、病院で処方された薬剤41は、病院500内または外部の薬局400で患者の手に渡される。その際、薬局400では備え付けのR/Wで、薬剤41の一錠一錠に内蔵されたRFIDタグ42に、薬局名等の情報を書き込むようにしてもよい。
患者は、薬剤41の服用にあたり1回に服用する分量を取出して1箇所に集め、携帯電話機100の読み取り箇所をかさず。これに伴い、R/W31が瞬時にそれぞれの薬剤中のRFIDタグ42から情報を読み取り、CPU13に入力する。CPU13は、読み取った情報と薬剤データベース15aに格納された情報とに基づいて、正しい用量、用法かを判定し、何らかの不具合があれば、液晶パネル18aに警告メッセージを表示する。
図7のフローチャートを参照して上述の制御を更に詳しく説明する。
患者が携帯電話機100にて所定の薬剤チェックモードを設定すると、CPU13によりこのプログラムが起動される。ステップS1では、R/W31により薬剤41中のRFIDタグ42から情報が読み取られたか否かを確認する。読み取られている場合は、ステップS2で薬剤41の種類と数を認識する。例えば、患者がある錠剤を1錠、あるカプセル錠を2錠取り出してR/W31による読み取りを行った場合は、合計3錠分の情報が読み取られ、CPU13は、錠剤およびカプセル錠の種類と、これらを患者がそれぞれ1個/2個服用しようとしていることを認識する。認識結果を液晶パネル18aに表示してもよい。
以下、薬剤中のRFIDタグ42から読み取った情報をタグ情報と呼ぶ。
ステップS3では、タグ情報から各薬剤41の消費期限情報を抽出し、内蔵時計の日付と比較することで、それらの薬剤41が消費期限内か否かを判定する。全ての薬剤41が消費期限内であればステップS5に進み、消費期限を過ぎている薬剤が1錠でもあれば、ステップS4で液晶パネル18aに期限切れの警告表示を行う。
ステップS5では、取得したタグ情報から薬剤41の商品名(コード)を抽出し、薬剤データベース15aにその商品(薬剤)に関する情報が登録されているか否かを判定する。服用しようとする全ての薬剤に関して情報が登録されている場合はステップS7に進み、未登録の薬剤がある場合はステップS6に進む。
ステップS6では、通信制御回路17を介して薬剤メーカー600のサーバ601にアクセスし、サーバ601にある薬剤データベースから上記未登録薬剤に関する情報を取得する。上述したように、タグ情報にはメーカーのWebサイトアドレスが含まれており、このアドレスを指定してメーカーWebサイトにネットワーク接続し、次いでタグ情報に含まれる商品名を指定することで、メーカーデータベースからその薬剤に関する情報を取得できる。取得した薬剤情報は、携帯電話機100の薬剤データベース15aに新たに登録される。このように、外部から必要な情報を自動的に取得できるようにすることで、当初薬剤データベース15aに登録されていない薬剤を処方された場合でも、問題なく以降の服用適否判定を行える。
なお、メーカー600のサーバ601に代えて、病院500や薬局400のサーバ501,401、あるいは他の機関(データベース会社など)にアクセスして上記の情報を得るようにしてもよい。これは、予めそれらのアドレスを携帯電話機100内に登録しておくことで実現できる。また、薬局600で薬剤を購入する際に、情報を携帯電話機100内に登録しても構わない。
ステップS7では、タグ情報に含まれる商品名を検索キーとして、薬剤データベース15aから各薬剤41に関する情報を取得する。取得する情報は、上述したように服用量、服用間隔、飲み合わせに関するものである。取得した情報を液晶パネル18aに表示するようにしてもよい。
ステップS8では、メモリ15に記憶された前回の服用時刻と、内蔵時計から得た現在時刻とに基づき、前回服用からの経過時間を計算し、これをタグ情報中の服用間隔情報と比較する。前回服用からの経過時間が服用間隔時間に達していればステップS10に進み、達していなければ、ステップS9で服用時間に達していない旨の警告表示を行う。これによれば、薬を飲んだかどうか分からなくなった場合にその確認が行え、また薬を服用したことを患者が忘れてしまった場合でも過剰摂取を未然に防止できる。
ステップS10では、飲み合わせの妥当性を判断する。薬剤データベース15aから得た飲み合わせ情報は、一緒に服用すべきでない薬剤に関する情報に相当し、この情報とタグ情報の商品名とに基づき、一緒に服用すべきでない2種類以上の薬を患者が服用しようとしていないかどうかが分かる。飲み合わせに問題がなければステップS12に進み、問題があればステップS11で飲み合わせ警告表示を行う。例えば、「薬剤AとBは一緒に服用してはいけません」などと表示する。
ここで、薬剤の飲み合わせが悪いと、薬の効果が薄れたり、逆に強く出過ぎたりして思わぬ副作用をもたらすおそれがあるが、上記のような飲み合わせの妥当性判断および警告を行うことで、飲み合わせに関する不都合を未然に防止できる。
ステップS12では、薬剤データベース15aから得た服用量情報に基づいて用量の適否を判定し、適量であればステップS14に進み、過不足があればステップS13で用量警告を行う。例えば、1回2錠服用すべき薬剤41が3個あったり、1個しかない場合は警告を行う。図2はその警告表示の一例を示し、用量が間違っていることと、正しい用量を表示している。より具体的に、いずれの薬剤を何錠増やす(減らす)ような表示も可能である。
上記いずれの警告も表示されない場合、患者は自ら用意した薬剤一式を服用して何ら差し支えない。CPU13は、その旨を液晶パネルに表示することで患者に服用を促す。薬剤41を服用した患者は、服用したことを携帯電話機100に伝えるべく所定の服用済み操作を行う。この操作がステップS15で確認されると、CPU13はステップS16でそのときの時刻を服用時刻と認識してメモリ15に記憶する。記憶された時刻は、次回に上記ステップS8の判断に用いられる。また、記憶された服用時間に基づいて次回服用すべき時間を計算し、その時間になったときに警告を発するようにもできる。
さらに、服用時刻以外の薬剤情報(タグ情報あるいはデータベースから得た情報)をも同時に記憶し、服用ログデータとして残すようにしてもよい。これらのログデータを携帯電話機100からPC200に転送し、患者自身が分析を行うことも可能であるし、データを通信によって病院500のサーバ501に送り、例えば電子メールなどによって医師のアドバイスを受けることも可能である。
以上は、服用の妥当性を判断するための服用情報をデータベース15aから得たが、この種の服用情報を薬剤中のRFIDタグ42に記憶させてもよい。これは、例えば薬局400や病院500で患者に薬剤を渡すときに、医師または薬剤師が処方箋に則った服用情報を、備え付けのR/WでRFIDタグ42に書き込むようにすればよい。この場合、CPUはその服用情報に基づいて上述した種々の妥当性判断や警告を行う。
なお、各種警告はブザー音や音声で行ってもよく、表示と音の双方で行ってもよい。
−第2の実施形態−
先の実施形態は、薬剤41が必ずRFIDタグ42を内蔵していることを前提としているが、本実施形態では、RFIDタグを内蔵しない薬剤にも対応可能な例を示す。システムおよび携帯電話機の構成は先の実施形態と実質的に同様であるが、薬剤データベース15aには、各薬剤の画像データも登録されているものとする。
患者は、薬剤の服用に先立ち、上述と同様に携帯電話機100の読み取り部を薬剤一式にかざし、タグ情報の取得を試みる。同時にカメラ部14aのレンズを薬剤一式に向け、これらを撮影(撮像)する。CPU13は、撮影によって生成された画像データに対し、画像認識部19を用いて画像分析を行い、画像中の薬剤の特徴(色,形状)およびそれぞれの個数を認識する。全ての薬剤41がRFIDタグ42を内蔵している場合は、タグ情報から得た薬剤の個数と、画像分析で得た薬剤の個数とが一致し、この場合は先の実施形態の手法をそのまま適用できる。
一方、薬剤一式の全部または一部がRFIDタグ42を内蔵していない場合は、上記の数が一致せず、これをもってCPU13はタグ非内蔵の薬剤が含まれていることを認識する。この場合、CPU13は画像認識で得た薬剤の画像と薬剤データベース15aの画像とを比較することで薬剤41の種類を特定し、それらの情報を薬剤データベース15aから取得する。薬剤データベース15aに情報がない場合には、自動的に外部のサーバ(401,501,601など)にネットワーク接続し、それらのデータベースから情報を得るようにしてもよい。これによれば、RFIDタグ42を内蔵しない薬剤に対しても情報を得ることができ、先の実施形態と同様の服用適否判定が行える。
カメラ機能の他の利用方法として、例えば薬剤41の成分表示や注意書き等を撮影すると、その意味や効能を翻訳して液晶パネル18aに表示するようにしてもよい。あるいは医師の処方箋や薬局の説明などを撮影して液晶パネル18aに表示できるようにしてもよい。さらに撮影した処方箋情報をCPU13が自動的にOCR機能を用いて電子化し、これを薬剤データベース15aに登録するようにしてもよい。処方箋情報は、服用すべき薬の種類、個数、服用時間もしくは時間間隔を含んでおり、これらの情報に基づいて、上記服用時間や用量の妥当性判断を行い、不都合がある場合に警告を行うことができる。加えて、患者が用意した薬剤一式中に処方箋情報に記載のない薬剤が含まれていないかを、タグ情報あるいは撮影した画像データに基づいて判別し、含まれていれば警告を行うようにもできる。なお、処方箋情報は、病院や薬局から提示されたものを患者が自ら携帯電話機100のデータベースに入力してもよい。
処方箋に基づく服用情報を薬剤中のRFIDタグに記憶する例を先に説明したが、薬剤とは別のRFIDタグに記憶させてもよい。すなわち、病院500あるいは薬局400において、所定のRFIDタグ(以下、服用情報タグ)にR/Wで服用情報を書き込み、これを薬剤41とは別に患者に渡し、患者は服用情報タグを薬剤41と一緒に携帯する。薬剤41の服用にあたり、取り出した薬剤一式と服用情報タグに携帯電話機100の読み取り部をかざし、薬剤41のタグ情報と服用情報とを取り込む。CPU13は、上記タグ情報と服用情報とに基づいて服用時間や用量の妥当性判断を行い、不都合がある場合に警告する。
このように薬剤中あるいは薬剤とは別のRFIDタグに服用情報を記憶させておく方法は、次のような利点がある。
先に説明したように携帯電話機100のデータベースに予め服用情報を記憶させておく方法は、薬剤の服用にあたって自身の携帯電話機100が必要であり、これを所持していなかったり、外出先で電池が切れた場合には服用の妥当性を判断できない。一方、服用情報を携帯電話機100とは別に携帯する方法は、自身の携帯電話機100がない、あるいは使用不能であっても、同様の機能を持った他人の携帯電話機や、その他のタグリーダがあれば服用の妥当性を判断できる。また、服用情報タグを病院500あるいは薬局400で用意することで、患者自身が情報入力する手間が省ける。
服用情報タグの形状は問わず、薬剤と同形状の容器に内蔵してもよい。
なお、薬剤データベース15aを充実させるために、携帯電話機100は定期的にデータベース会社などの外部サーバにアクセスし、薬剤データベース15aの更新を行うよう構成してもよい。また携帯電話機100に薬剤データベースを設けず、上記服用時間や、飲み合わせ、用量などをその都度外部サーバに必要な情報を送ることで問い合わせ、服用可否の回答を得るようにしてもよい。服用時間に関しては、患者が服用済み操作を行ったときに、その時間が外部サーバーに送信されるようにすることで、外部サーバがその適否を判断できる。
図8は携帯電話機の変形例を示し、この携帯電話機100’は、薬剤41を入れるためのポケット51が設けられている。このポケット51に1回分の薬一式を入れて所定の読み取り操作を行うことで、R/Wにより薬剤中のRFIDタグ42から情報が読み取られる。
以上は携帯電話機について説明したが、これに代えて、例えばPDAやデジタルカメラ等に同様の機能を持たせてもよい。あるいは図9に示すような、薬剤服用管理専用の携帯機器でもよい。この機器は、警告表示等を行うための表示パネル61と、複数の操作ボタン62と、1回分の薬剤一式を納めるポケット63とを有するとともに、薬剤41を保存しておくための収容部64とを有している。患者は、薬剤41の服用にあたって1回分の量を収容部64から取り出してポケット63に入れる。この状態で読み取り操作を行うと、ポケット63に入っている薬剤41のRFIDタグ42からR/Wにて情報が読み取られる。収容部64に収容されている薬剤41のRFIDタグ42から情報が読み取られないように、収容部64には電磁シールドを施しておく。
本発明の実施形態における薬剤服用管理システムの全体構成図。 上記システムを構成する携帯電話機の外観図。 上記携帯電話機の制御ブロック図。 RFIDタグ内蔵の錠剤の一例を示す図。 RFIDタグ内蔵のカプセル剤の一例を示す図。 RFIDタグをコーティングして薬剤に混入する例を示す図。 薬剤服用の妥当性を判断する処理の一例を示すフローチャート。 薬剤ポケット付き携帯電話機を示す外観図。 薬剤服用管理専用の携帯機器の一例を示す外観図。
符号の説明
31 CPU
14 カメラ制御回路
14a カメラ部
15 メモリ
15a 薬剤データベース
18 液晶駆動回路
18a 液晶パネル
19 画像認識部
31 RFIDタグリーダ/ライタ(R/W)
100 携帯電話機
300 通信回線網
41 薬剤
42 RFIDタグ

Claims (11)

  1. 薬剤に内蔵された非接触メモリから情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段が読み取った情報に基づいて薬剤の服用の妥当性を判定する判定手段と、
    該判定手段が妥当でないと判断した場合に警告を行う警告手段とを具備することを特徴とする携帯機器。
  2. 前記判定手段は、前記読み取り手段が読み取った薬剤の消費期限情報に基づいて薬剤の服用の妥当性を判定することを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  3. 前記判定手段は、前記読み取り手段が読み取った情報に基づいて、服用しようとしている薬剤の種類を特定し、複数種類の薬剤を服用しようとしていると判断した場合には、特定した薬剤の種類と所定の服用情報とを対比して飲み合わせの妥当性を判定することを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  4. 前記判定手段は、前記読み取り手段が読み取った情報に基づいて、服用しようとしている薬剤の種類を特定し、特定した種類の薬剤に関する服用情報と、前回服用時からの経過時間とに基づいて服用の妥当性を判定することを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  5. 前記判定手段は、前記読み取り手段が読み取った情報に基づいて、服用しようとしている薬剤の種類および数を特定し、その数を所定の服用情報と対比することで用量の妥当性を判定することを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  6. 前記服用情報は、前記特定した薬剤の種類に基づいて、内蔵のデータベースから得ることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の携帯機器。
  7. 前記特定した薬剤のデータが前記内蔵のデータベースに存在しない場合は、外部データベースから通信手段を用いて前記服用情報を得ることを特徴とする請求項6に記載の携帯機器。
  8. 前記外部データベースから得た服用情報を内蔵のデータベースに登録することを特徴とする請求項7に記載の携帯機器。
  9. 前記服用情報は、前記特定した薬剤の種類に基づいて、外部データベースから通信手段を用いて得ることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の携帯機器。
  10. 撮影装置を更に有し、
    前記読み取り手段で読み取った情報と、前記撮影装置によって撮影された薬剤の画像データとに基づいて、服用しようとする薬剤中に前記非接触メモリが含まれているか否かを判定し、前記非接触メモリが含まれていない薬剤があると判断した場合には、前記画像データに基づいて前記薬剤の種類および前記服用情報を得ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の携帯機器。
  11. 携帯機器、および該携帯機器とネットワーク接続可能なサーバとを有するシステムであって、
    前記携帯機器は、薬剤に内蔵された非接触メモリから情報を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段が読み取った情報に基づいて、前記サーバから薬剤の服用情報を取得する情報取得手段と、前記取得した服用情報に基づいて薬剤の服用の妥当性を判定する判定手段と、該判定手段が妥当でないと判断した場合に警告を行う警告手段とを備えることを特徴とする薬剤服用管理システム。
JP2006168820A 2006-06-19 2006-06-19 携帯機器および薬剤服用管理システム Pending JP2007334805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168820A JP2007334805A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 携帯機器および薬剤服用管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168820A JP2007334805A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 携帯機器および薬剤服用管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007334805A true JP2007334805A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168820A Pending JP2007334805A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 携帯機器および薬剤服用管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007334805A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035885A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体及び服薬支援システム
JP2010225019A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 薬剤情報管理装置、薬剤情報管理方法、及び薬剤情報管理システム
JP2011215744A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 服薬支援装置及び服薬支援方法
JP2012088882A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Jsol Corp 端末装置、薬服用支援方法、およびプログラム
JP2012515599A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薬物を投与する方法及び装置
JP2012208862A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 服薬管理システム、服薬管理サービスを提供する方法、及び、服薬管理プログラム
WO2013168459A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 商品購入システム
JP2014171476A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Toshiba Tec Corp 読取装置およびプログラム
JP2015118444A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 薬管理装置、携帯端末装置及びプログラム
JPWO2014141806A1 (ja) * 2013-03-11 2017-02-16 株式会社ニコン プログラム及び電子機器
JP2018198940A (ja) * 2014-08-14 2018-12-20 マイラン インコーポレイテッド 薬剤情報システム及び方法
WO2022249643A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 株式会社村田製作所 服薬管理システム、服薬管理方法、薬剤分包装置、および、分包済薬剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035885A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体及び服薬支援システム
US8805577B2 (en) 2009-01-23 2014-08-12 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for dispensing medication
JP2012515599A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薬物を投与する方法及び装置
JP2010225019A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 薬剤情報管理装置、薬剤情報管理方法、及び薬剤情報管理システム
JP2011215744A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 服薬支援装置及び服薬支援方法
JP2012088882A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Jsol Corp 端末装置、薬服用支援方法、およびプログラム
JP2012208862A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 服薬管理システム、服薬管理サービスを提供する方法、及び、服薬管理プログラム
WO2013168459A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 商品購入システム
JP2014171476A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Toshiba Tec Corp 読取装置およびプログラム
JPWO2014141806A1 (ja) * 2013-03-11 2017-02-16 株式会社ニコン プログラム及び電子機器
JP2018181385A (ja) * 2013-03-11 2018-11-15 株式会社ニコン 電子機器及び情報送信方法
JP2015118444A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 薬管理装置、携帯端末装置及びプログラム
JP2018198940A (ja) * 2014-08-14 2018-12-20 マイラン インコーポレイテッド 薬剤情報システム及び方法
WO2022249643A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 株式会社村田製作所 服薬管理システム、服薬管理方法、薬剤分包装置、および、分包済薬剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007330677A (ja) メモリ内蔵薬剤
JP2007334805A (ja) 携帯機器および薬剤服用管理システム
EP3557585B1 (en) Information transmitter attached to medication container
US8066192B2 (en) RFID reporting personal health card and related systems
US11688499B2 (en) Systems, devices and methods for securing and tracking drug dispensing devices
JP2005304880A (ja) 非接触icタグを利用した体内物体管理システム
JP6900474B2 (ja) 薬剤管理システム、クラウドサーバ、薬剤分包装置、薬剤分包監査装置及び薬剤管理方法
KR20190047566A (ko) 스마트 의약품 보관 장치 및 이를 이용한 복약 모니터링 시스템
US20090027164A1 (en) Medical information management system for medical institution
JP2009125386A (ja) 服薬アラームシステム
JP7403054B2 (ja) 薬剤配置確認システム、薬剤配置確認方法並びに薬剤配置確認プログラム
JP2022176357A5 (ja)
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JP2008269464A (ja) 投薬管理方法および投薬管理システム
JP2007241404A (ja) 携帯端末装置、及び処方薬剤選択補助装置
CN110114831A (zh) 服药辅助装置、服药辅助系统、服药辅助方法及程序
JP2007133635A (ja) Icタグを用いた医科材料の物流システム及び診察システム
JP5092322B2 (ja) 調剤薬局システム
JP2005137443A (ja) 調剤情報処理装置及び調剤情報処理プログラム
US10248525B2 (en) Intelligent medical implant and monitoring system
JP2002092164A (ja) 投薬管理システム
JP2021018666A (ja) 投薬管理システム、投薬支援装置、投薬支援方法、及び投薬支援プログラム
NL2012301C2 (en) Digital care communication and information system.
JP7141496B2 (ja) 医療情報提供システム、医療情報提供方法及びプログラム
CN209847839U (zh) 一种带条形码的药瓶及相应的给药装置