JP2007327861A - 偏波分散測定器 - Google Patents

偏波分散測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007327861A
JP2007327861A JP2006159524A JP2006159524A JP2007327861A JP 2007327861 A JP2007327861 A JP 2007327861A JP 2006159524 A JP2006159524 A JP 2006159524A JP 2006159524 A JP2006159524 A JP 2006159524A JP 2007327861 A JP2007327861 A JP 2007327861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
optical
polarization
transmitted
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006159524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717724B2 (ja
Inventor
Toshiya Matsuda
俊哉 松田
Wataru Ichihara
亘 市原
Shinji Matsuoka
伸治 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006159524A priority Critical patent/JP4717724B2/ja
Publication of JP2007327861A publication Critical patent/JP2007327861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717724B2 publication Critical patent/JP4717724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 被測定光ファイバの偏波分散の分布測定を行う。
【解決手段】 送信部で送信する光信号の出力光パワーと偏波状態を変化させ、この出力光パワーと偏波状態の情報を光信号情報重畳装置により送信する光信号に重畳し、受信部の制御装置は、励起光の出力パワーを制御することにより光信号の減衰プロファイルをN通りに変化させ、各減衰プロファイルに対して、受信した光信号に重畳された出力光パワーと偏波状態の情報を抽出し、偏波分散補償を行った後に測定したビットエラーレートより、各出力光パワーにおける最良と最悪の偏波状態における伝送ペナルティ(非線形ペナルティ)を算出し、N通りの両伝送ペナルティの差分から各セグメントにおける偏波分散に起因する光信号ピークパワーの減衰率を算出し、光信号の時間波形と該減衰率より各セグメントにおける偏波分散を測定する構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバの長手方向の偏波分散分布を測定する偏波分散測定器に関する。
ジョーンズマトリックス法(非特許文献1)や干渉法(非特許文献2)は被測定光ファイバにおけるトータルの偏波分散値に対する測定法である。この手法を用いた測定器には30dB以上のダイナミックレンジを有する製品もあり、一般的な多中継伝送システムの敷設光ファイバの偏波分散測定に対しては十分な特性である。
また、被測定光ファイバの長手方向の偏波分散分布に対する測定法として偏波OTDR法(非特許文献3)が提案されているが、レイリー散乱による戻り光を測定しているためダイナミックレンジは数dB程度であり、敷設光ファイバの偏波分散分布の測定に対しては十分とはいえない。
B. L. Heffner,"Automated Measurement of Polarization Mode Dispersion Using Jones Matrix Eigenanalysis", IEEE Photon. Technol.Lett., vol.4, no.9, pp.1066-1069 (1992) C. J. Mackechnie, S. P. Ferretti, A. J. Barlow, "A Method of Distinguishing Combined Mode Coupling Regimes when Polarisation Mode Dispersion is measured by the Interference Method", LEOS 2001, WAA3, vol.2, pp.606-607 (2001) T. Ozeki, K. Shinotsuka, K. Nakayama, "PMD Distribution Measurement by an OTDR with polarimetry assuming Rayleigh backscattering by randomly oriented non-spherical particles", Fiber and Optical Passive Components 2005, Proceedings of 2005 IEEE/LEOS Workshop, pp.181-186 (2005)
敷設済の光ファイバで偏波分散値が大きい場合、それが局所的なものなのか平均的なものなのか、また局所的な場合はその絶対値がいくらであるかを知ることが、原因の解明や光ファイバの一部張替えの判断を行うのに必要となる。しかし、従来の測定法ではこのような要求を満足することはできなかった。
本発明は、敷設光ファイバなどの被測定光ファイバの偏波分散の分布測定を行うことができる偏波分散測定器を提供することを目的とする。
本発明は、送信部と受信部がN個のセグメントからなる被測定光ファイバを介して接続され、送信部から送信される光信号を被測定光ファイバを介して受信部で受信し、被測定光ファイバの長手方向の偏波分散分布を測定する偏波分散測定器において、送信部は、送信する光信号を生成する光信号送信機と、送信する光信号の出力光パワーを調整する光パワー可変装置と、送信する光信号の偏波状態を制御する偏波状態制御装置と、送信する光信号の出力光パワーおよび偏波状態の情報を送信する光信号に重畳する光信号情報重畳装置とを備え、受信部は、被測定光ファイバを介して伝送された光信号を受信する光信号受信機と、光信号受信機への入力光パワーを一定に制御する光パワー制御装置と、被測定光ファイバにおける偏波分散を補償する偏波分散補償装置と、被測定光ファイバに分布ラマン増幅用の励起光を送出する励起手段と、光信号受信機の受信情報に応じて光パワー制御装置、偏波分散補償装置および励起手段を制御する制御装置とを備え、送信部で送信する光信号の出力光パワーと偏波状態を変化させ、この出力光パワーと偏波状態の情報を光信号情報重畳装置により送信する光信号に重畳し、受信部の制御装置は、励起光の出力パワーを制御することにより光信号の減衰プロファイルをN通りに変化させ、各減衰プロファイルに対して、受信した光信号に重畳された出力光パワーと偏波状態の情報を抽出し、偏波分散補償を行った後に測定したビットエラーレートより、各出力光パワーにおける最良と最悪の偏波状態における伝送ペナルティ(非線形ペナルティ)を算出し、N通りの両伝送ペナルティの差分から各セグメントにおける偏波分散に起因する光信号ピークパワーの減衰率を算出し、光信号の時間波形と該減衰率より各セグメントにおける偏波分散を測定する構成である。
また、送信部の光信号送信機は送信する光信号のビットレートを変化させ、光信号情報重畳装置は該ビットレート情報を送信する光信号に重畳する構成であり、受信部の制御装置は、光信号のビットレートに応じて被測定光ファイバ中での非線形ペナルティを制御して長手方向の分解能を変化させる構成としてもよい。
また、送信部の光信号送信機は送信する光信号の光波長を変化させ、光信号情報重畳装置は該光波長情報を送信する光信号に重畳する構成であり、受信部の制御装置は、光信号の光波長に応じて被測定光ファイバ中での非線形ペナルティを制御して長手方向の分解能を変化させる構成としてもよい。
本発明では、敷設光ファイバの偏波分散値の分布測定が可能となり、偏波分散値が大きい箇所の特定が容易にでき、局所的な光ファイバの張替えによる経済的な偏波分散値の改善が実現できる。
図1は、本発明の偏波分散測定器の実施形態を示す。図において、送信部10と受信部20は、複数のセグメント31,32,33からなる被測定光ファイバを介して接続される。
送信部10は、送信する光信号を生成する光信号送信機11と、送信する光信号の出力光パワーを調整する光パワー可変装置12と、送信する光信号の偏波状態を制御する偏波状態制御装置13と、送信する光信号の出力光パワーおよび偏波状態の情報を送信する光信号に重畳する光信号情報重畳装置14とを備える。なお、光信号情報重畳装置14は、必要に応じて光信号送信機11で設定される送信する光信号のビットレートまたは光波長の情報を送信する光信号に重畳する。
受信部20は、被測定光ファイバ30を介して伝送された光信号を受信する光信号受信機21と、光信号受信機21への入力光パワーを一定に制御する光パワー制御装置22と、被測定光ファイバ30における偏波分散を補償する偏波分散補償装置23と、被測定光ファイバ30に分布ラマン増幅用の励起光を送出する励起光源24および光カプラ25と、光信号受信機21の受信情報に応じて光パワー制御装置22、偏波分散補償装置23および励起光源24を制御する制御装置26とを備える。
以上の構成により、送信部10から送信される光信号を被測定光ファイバ30を介して受信部20で受信し、被測定光ファイバ30の長手方向の偏波分散分布を測定する。以下、図1および図2の被測定光ファイバ30の構成を参照して、偏波分散分布の測定原理について説明する。
被測定光ファイバは、メーカや製造ロットが異なる複数のセグメントを接続して構成される。これらのセグメントはそれぞれ異なる偏波分散(PMD)を有している。ある波長λ1 における群速度遅延差(DGD)に着目し、第i番目のセグメントにおけるDGDをdi とおく(i=1,…,N)。なおDGDの波長もしくは時間的平均がPMDとなる。
既知の時間波形をもつ光信号パルスが光ファイバ(偏波分散媒質)を伝搬する場合、DGDに対する光信号パルスのピークパワーの減衰率は一意に決定される。したがって、各セグメントにおけるDGDによるピークパワーの減衰率が求められれば、各セグメント(光ファイバの長手方向)のDGDの分布が測定できる。このDGDによるピークパワーの減衰率をr(d) とする。
一方、光ファイバの損失による光信号パワーの長手方向の減衰プロファイルはOTDR測定器により測定可能である。このような減衰プロファイルから導出される第i番目のセグメントの先頭におけるピークパワーをpi-1 、光ファイバの損失によるセグメント平均の減衰率をLi とおく。また、DGDによるセグメント平均減衰率をri 、DGDによるセグメント平均減衰率の累積をRi とおく。このとき被測定光ファイバ全体での経路平均ピークパワーPavは次式で定義される。
Figure 2007327861
式(1) のRi を導出することにより各セグメントのDGDが求められる。N個の解を求めるために、受信部20の制御装置26は分布ラマン増幅用励起光源24を制御して分布ラマン増幅の利得を変え、光ファイバ損失による減衰プロファイルをN通り与える。N通りの分布ラマン利得に対する経路平均ピークパワーPavは次のように定式化できる。
Figure 2007327861
経路平均ピークパワーPavの導出には、被測定光ファイバ伝送における非線形ペナルティを用いる。光信号パルスが光ファイバ中を伝搬する場合、非線形効果(自己位相変調、SPM)と群速度分散(GVD)の相互作用により非線形ペナルティが生じることが知られている(文献4:A. Naka, S. Saito,"In-Line Amplifier Transmission Distance Determined by Self-Phase Modulation and Group-Velocity Dispersion", J. Lightwave Technol., vol.12, no.2, pp.280-287 (1994))。SPM+GVDによる非線形ペナルティPe は経路平均ピークパワーPavに比例する。
Pe =C・Pav …(3)
ただし、Cは比例定数である。
DGDが大きいほど偏波分散によるペナルティは大きくなるが、経路平均ピークパワーが低下することにより、式(3) より、非線形ペナルティは低減する。偏波分散ペナルティは非線形ペナルティと独立に偏波分散補償により補償することが可能である。したがって、光信号パルスを被測定光ファイバに入射し、送信部10の偏波状態制御装置13で送信する光信号の偏波を制御して偏波状態を掃引し、偏波分散補償後の伝送ペナルティが最悪時、すなわち偏波分散ペナルティが最小で非線形ペナルティが最大の場合の伝送ペナルティとpi-1 とLi から求められるP'av から比例定数Cを求め、偏波分散補償後の伝送ペナルティが最良時、すなわち偏波分散ペナルティが最大で非線形ペナルティが最小の場合の伝送ペナルティから、DGD最大時の経路平均ピークパワーPavを求める。
N個のセグメントで構成された被測定光ファイバの場合、分布ラマン増幅用励起光源24の励起光パワーを制御し、分布ラマン増幅利得をN通りに変化させることにより、上記と同様の手順でN通りの経路平均ピークパワーPav,iが求められる。またその際のN通りの減衰プロファイルからピークパワーpi,j-1 、光ファイバの損失によるセグメント平均の減衰率をLi が求められる。これより、式(2) を解くことによって各セグメントにおけるDGDに起因するピークパワーの累積減衰率Ri が導出され、各セグメントのDGDを求めることが可能となる。
ここで、図1において、非測定光ファイバ30として各セグメント31,32,33の長さが10km、損失係数が 0.2dB/km、セグメント31,32,33のDGDがそれぞれ2ps、15ps、3psを考える。
図3は、光ファイバ損失による長手方向の光パワー減衰率とセグメント平均減衰率を示す。セグメント31,32,33のセグメント平均減衰率はそれぞれ0.80、0.51、0.32であり、光ファイバ入力パワーが1mWの場合、受信部20の制御装置26は、光信号受信器21で抽出された光信号の出力光パワー情報と、別途OTDR装置により測定した光信号パワーの長手方向の減衰プロファイルデータにより、各セグメント先頭でのパワーはそれぞれ1mW、0.63mW、0.40mW、全経路平均パワー減衰率は0.54として求まる。分布ラマン利得3dBと6dBに対するセグメント先頭のパワーおよびセグメント平均減衰率を表1に併せて示す。また、光信号パルスのデューティ比が0.5 、マーク率50%の場合ピークパワーは上記の4倍になる。
Figure 2007327861
図4は、パルス幅15psのガウシアンパルス光信号におけるDGDに対するピークパワー減衰率を示す。セグメント31,32,33のDGDによるピークパワー平均減衰率はそれぞれ、0.994,0.813,0.987 であり、累積減衰率はそれぞれ、0.994,0.808,0.798 である。このとき、分布ラマン利得0dB、3dB、6dBの場合の全経路平均ピークパワー減衰率はそれぞれ、0.386,0.486,0.662 となる。実際には全経路平均ピークパワーは測定により求める必要があるので、非測定光ファイバにおける光信号パルスの伝送を行い、その伝送ペナルティから導出する。
図5は、経路平均ピークパワーと非線形ペナルティの関係を示す。偏波分散補償後の伝送ペナルティつまり非線形ペナルティが最大の場合(P'e)、偏波分散ペナルティは最小となり、その際の経路平均ピークパワーはOTDRの測定値から計算できる値(P'av )とほぼ等しくなる。経路平均ピークパワーと非線形ペナルティは比例の関係にあるので、さらに偏波分散補償後の伝送ペナルティつまり非線形ペナルティの最小値(Pe )を測定することにより、DGDが最大の場合の経路平均ピークパワーを制御装置26で計算する。
測定により得られた経路平均ピークパワーを用いると、解くべき方程式は次のような形で与えられる。
Figure 2007327861
制御装置26は、この式(4) を解くことによりセグメント平均減衰率の累積{Ri }を計算する。ここでは、経路平均ピークパワーの導出に{Ri }を用いていたため、式(4) を解くと当然元の{Ri }が求められる。各セグメント平均ピークパワー減衰率{ri }は、
i =Ri/Ri-1
で求められる。制御装置26は、{ri }および予め登録された図4のDGD対ピークパワー平均減衰率のグラフから、最終的に各セグメントのDGDを導出する。
非線形ペナルティはパルス幅の2乗に反比例し、波長分散値に比例する(文献4)。これより、式(3) を次式のように表すことができる。
Figure 2007327861
ここで、C’は定数、Dは波長分散パラメータ、Δtは光信号パルス幅である。Dは送信する光信号の光波長を、Δtは送信する光信号のビットレートを変えることにより制御可能であり、被測定光ファイバの条件に応じて送信器10で送信する光信号の光波長やビットレートを制御することにより、非線形ペナルティの測定精度を最適化し、長手方向の分解能を制御することができる。
本発明の偏波分散測定器の実施形態を示す図。 被測定光ファイバの構成を示す図。 光ファイバ損失による距離に対する減衰率を示す図。 DGDに対するピークパワー平均減衰率を示す図。 経路平均ピークパワーと非線形ペナルティの関係を示す図。
符号の説明
10 送信部
11 光信号送信機
12 光パワー可変装置
13 偏波状態制御装置
14 光信号情報重畳装置
20 受信部
21 光信号受信機
22 光パワー制御装置
23 偏波分散補償装置
24 励起光源
25 光カプラ
26 制御装置
30 被測定光ファイバ
31,32,33 セグメント

Claims (3)

  1. 送信部と受信部がN個(Nは2以上の整数)のセグメントからなる被測定光ファイバを介して接続され、送信部から送信される光信号を被測定光ファイバを介して受信部で受信し、被測定光ファイバの長手方向の偏波分散分布を測定する偏波分散測定器において、
    前記送信部は、送信する光信号を生成する光信号送信機と、送信する光信号の出力光パワーを調整する光パワー可変装置と、送信する光信号の偏波状態を制御する偏波状態制御装置と、送信する光信号の出力光パワーおよび偏波状態の情報を送信する光信号に重畳する光信号情報重畳装置とを備え、
    前記受信部は、前記被測定光ファイバを介して伝送された光信号を受信する光信号受信機と、光信号受信機への入力光パワーを一定に制御する光パワー制御装置と、前記被測定光ファイバにおける偏波分散を補償する偏波分散補償装置と、前記被測定光ファイバに分布ラマン増幅用の励起光を送出する励起手段と、光信号受信機の受信情報に応じて光パワー制御装置、偏波分散補償装置および励起手段を制御する制御装置とを備え、
    前記送信部で送信する光信号の出力光パワーと偏波状態を変化させ、この出力光パワーと偏波状態の情報を前記光信号情報重畳装置により送信する光信号に重畳し、
    前記受信部の制御装置は、前記励起光の出力パワーを制御することにより前記光信号の減衰プロファイルをN通りに変化させ、各減衰プロファイルに対して、前記受信した光信号に重畳された出力光パワーと偏波状態の情報を抽出し、偏波分散補償を行った後に測定したビットエラーレートより、各出力光パワーにおける最良と最悪の偏波状態における伝送ペナルティ(非線形ペナルティ)を算出し、N通りの両伝送ペナルティの差分から各セグメントにおける偏波分散に起因する光信号ピークパワーの減衰率を算出し、前記光信号の時間波形と該減衰率より前記各セグメントにおける偏波分散を測定する構成である
    ことを特徴とする偏波分散測定器。
  2. 請求項1に記載の偏波分散測定器において、
    前記送信部の光信号送信機は送信する光信号のビットレートを変化させ、前記光信号情報重畳装置は該ビットレート情報を送信する光信号に重畳する構成であり、
    前記受信部の制御装置は、前記光信号のビットレートに応じて前記被測定光ファイバ中での非線形ペナルティを制御して長手方向の分解能を変化させる構成である
    ことを特徴とする偏波分散測定器。
  3. 請求項1に記載の偏波分散測定器において、
    前記送信部の光信号送信機は送信する光信号の光波長を変化させ、前記光信号情報重畳装置は該光波長情報を送信する光信号に重畳する構成であり、
    前記受信部の制御装置は、前記光信号の光波長に応じて前記被測定光ファイバ中での非線形ペナルティを制御して長手方向の分解能を変化させる構成である
    ことを特徴とする偏波分散測定器。
JP2006159524A 2006-06-08 2006-06-08 偏波分散測定器 Expired - Fee Related JP4717724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159524A JP4717724B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 偏波分散測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159524A JP4717724B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 偏波分散測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327861A true JP2007327861A (ja) 2007-12-20
JP4717724B2 JP4717724B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38928426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159524A Expired - Fee Related JP4717724B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 偏波分散測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717724B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218646A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kddi Corp 光伝送システムの設定方法
WO2010117934A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Verizon Patent And Licensing, Inc. Measurement of nonlinear effects of an optical path
WO2014112020A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 国立大学法人大阪大学 光物性定数計測方法および光物性定数推定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207927A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Yokogawa Electric Corp 光フアイバ測定器
JPH10267793A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの長手方向における波長分散分布の測定方法
JPH11133256A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Lucent Technol Inc 光学伝送システム
WO2001018521A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Anritsu Corporation Systeme de mesure de la dispersion des longueurs d'ondes de fibres optiques
JP2002228549A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Ando Electric Co Ltd 波長分散分布測定器、及び測定方法
JP2004120706A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Cable Ltd 光送信器
JP2004184251A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 波長分散測定装置、波長分散測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207927A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Yokogawa Electric Corp 光フアイバ測定器
JPH10267793A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの長手方向における波長分散分布の測定方法
JPH11133256A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Lucent Technol Inc 光学伝送システム
WO2001018521A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Anritsu Corporation Systeme de mesure de la dispersion des longueurs d'ondes de fibres optiques
JP2002228549A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Ando Electric Co Ltd 波長分散分布測定器、及び測定方法
JP2004120706A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Cable Ltd 光送信器
JP2004184251A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 波長分散測定装置、波長分散測定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218646A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kddi Corp 光伝送システムの設定方法
WO2010117934A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Verizon Patent And Licensing, Inc. Measurement of nonlinear effects of an optical path
EP2417713A1 (en) * 2009-04-07 2012-02-15 Verizon Patent and Licensing Inc. Measurement of nonlinear effects of an optical path
EP2417713A4 (en) * 2009-04-07 2012-12-19 Verizon Patent & Licensing Inc MEASURING NON-LINEAR EFFECTS ON AN OPTICAL PATH
WO2014112020A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 国立大学法人大阪大学 光物性定数計測方法および光物性定数推定装置
CN105308429A (zh) * 2013-01-21 2016-02-03 国立大学法人大阪大学 光物理常数测量方法及光物理常数推测装置
JPWO2014112020A1 (ja) * 2013-01-21 2017-01-19 国立大学法人大阪大学 光物性定数計測方法および光物性定数推定装置
US9778138B2 (en) 2013-01-21 2017-10-03 Osaka University Method for measuring light physical constants and device for estimating light physical constants

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717724B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692849B2 (en) Method for measuring nonlinear optical properties, and optical amplifier and optical transmission system using same
JPH11136186A (ja) 光線路の光ファイバー分散補償装置
JPH1188260A (ja) 光伝送路の分散補償装置
CN103597328A (zh) 一种用于传感的传感器和方法
CA3036961A1 (en) Wellbore distributed acoustic sensing system using a mode scrambler
US20070139774A1 (en) Light power adjusting method, optical transmitter, and optical receiver
JP4717724B2 (ja) 偏波分散測定器
Lin et al. Differentiator-based photonic instantaneous frequency measurement for radar warning receiver
US6459479B1 (en) Optical detection of a fiber span with high polarization-mode dispersion in a fiber system
JP2006235112A (ja) 光伝送路
US20100284701A1 (en) System And Method For Tunable Chromatic Dispersion Compensation
CN102907016B (zh) 无中继长距离光纤传输系统
Wey et al. Crosstalk bandwidth in backward pumped fiber Raman amplifiers
US6594005B2 (en) Chromatic dispersion distribution measurement apparatus, method and storage medium for the same
Taki et al. Long-range BOTDA sensing using optical pulse coding and single source bi-directional distributed Raman amplification
Shimano et al. 31-km distributed temperature measurement with very high resolution using coherent-OTDR enhanced with bidirectional EDFA
JP2006214875A (ja) 光ファイバの長手方向の偏波モード分散分布測定方法及び装置
Wang et al. The demodulation methods for eliminating the impact of the Rayleigh noise in the Raman distributed temperature sensors
Park et al. Effect of self-phase modulation on group-velocity dispersion measurement technique using PM-AM conversion
Kumar Reduction of noise in fiber optic Raman amplifier
Dadras et al. Characterization of fiber modal impairments using direct-detection methods
Kaur Polarization Mode Dispersion compensation in WDM system using dispersion compensating fibre
Yu et al. Investigation of cross-phase modulation in WDM systems with NRZ and RZ modulation formats
US11462882B2 (en) Distributed Raman amplifier systems
JP2006112926A (ja) 光ファイバの波長分散値及び非線形定数の測定方法、光ファイバの波長分散値及び非線形定数の測定装置、ファイバ製造方法、分散分布測定方法、測定誤差補償方法、測定条件特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees