JP2007325024A - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007325024A
JP2007325024A JP2006153863A JP2006153863A JP2007325024A JP 2007325024 A JP2007325024 A JP 2007325024A JP 2006153863 A JP2006153863 A JP 2006153863A JP 2006153863 A JP2006153863 A JP 2006153863A JP 2007325024 A JP2007325024 A JP 2007325024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
encoding
compressed
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006153863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656003B2 (ja
Inventor
Masayuki Tokumitsu
昌之 徳満
Tomoshi Hasuo
知志 蓮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006153863A priority Critical patent/JP4656003B2/ja
Priority to US11/729,876 priority patent/US8175152B2/en
Publication of JP2007325024A publication Critical patent/JP2007325024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656003B2 publication Critical patent/JP4656003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/55Motion estimation with spatial constraints, e.g. at image or region borders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】入力画像の複数に分割した境界部の画像劣化を改善することができ、かつ情報転送の効率化を図ることができるようにする。
【解決手段】本発明の画像符号化装置は、入力画像を複数の領域に分割し、各領域を符号化する複数の符号化手段を備え、符号化された各圧縮領域情報を統合出力するものであり、各符号化手段が、参照フレーム格納部と、参照フレームを参照して符号化対象の領域の動き補償を行なう動き補償部と、符号化対象の領域を圧縮処理する圧縮処理部と、圧縮領域を符号化する符号化部と、他の符号化手段の圧縮領域情報を取り込む圧縮領域情報取り込み部と、圧縮領域情報取り込み部が取り込んだ圧縮領域情報を復号して、他の符号化手段の圧縮領域を得る復号部と、他の符号化手段の圧縮領域又は圧縮処理部による圧縮領域から入力画像の参照画像の一部を生成し参照フレーム格納部に格納する参照画像生成部を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像符号化装置及び画像符号化方法に関し、例えば、動画像符号化対象の画像を分割して複数の計算機資源で動画像符号化を行なう画像符号化装置及び方法に適用し得る。
近年の表示装置の高解像度化に従い、動画像符号化対象となる画像も高解像度の画像を対象とすることが要求されている。
動画像符号化に係る処理は従来から多くの処理量が必要であり、例えばHDTV方式などの大きなサイズの動画像の符号化をリアルタイムに行なうために、専用のハードウエアが必要であった。
しかし、近年の計算機の高性能化に伴い、動画像符号化対象の画像を複数に分割し、複数台の計算機を用いて各分割画像を符号化して、その後符号化された分割画像を統合することで、1台の計算機の処理負担を軽減しながらリアルタイムに符号化を行なうことができる動画像符号化技術がある(特許文献1、2参照)。なお、図2は計算機が実現する従来の画像符号化器としての構成を示す。
特許文献1には、「分割画面の境界部での画質の劣化が発生し、極端な場合には境界線が見えてしまうという問題」を解決するため、ある計算機(分割画面データ符号化器)での符号化情報を、複数の計算機間で転送しあうことで、動き補償の領域を境界の両端でオーバーラップさせることができ、境界を超えた動き補償を行なう画像符号化装置が開示されている(特許文献1の参照)。
特開平9−294262号公報 特許第3621598号明細書
上述したように特許文献1に開示の画像符号化装置は、各計算機間で、特別に定義した「符号化情報」を転送しあうことが必要となる。そのため、各計算機間の通信が正しく動作しているか否かを確認するために、計算機間の通信を受信し解析するプロトコルアナライザなどのツールを用いることが必要となる。
しかしながら、特許文献1の記載技術は、特別に定義された「符号化情報」を計算機間で交換するものであるため、一般的な既存のプロトコルアナライザ若しくは既存のプロトコルアナライザを多少改造したようなものをそのまま用いることはできず、まったく新しい独自のプロトコルアナライザ等の解析するツールが必要となり、その結果、独自のプロトコルアナライザ等の開発コストの発生や製品コストの増大などの問題が生じる。
また、上述したように、特許文献1の記載技術は、「動き補償の領域を分割画面の境界の両側でオーバーラップさせて、境界を越えて動き補償可能」にするものである(特許文献1の参照)。そのため、オーバーラップ分の参照画像を2個の部分符号化器で転送することが必要となる。
しかしながら、このようにオーバーラップ分の参照画像を通信路を通じて計算機間で交換すると、計算器間の通信帯域を圧迫してしまうという問題が生じる。
そのため、入力画像を複数の領域に分割し、複数の符号化手段が符号化した圧縮領域情報を統合して圧縮した入力画像を出力するものであって、上記各符号化手段(計算機)間で領域境界部の画像劣化を改善することができ、かつ、情報転送の効率化を図ることができる画像符号化装置及び画像符号化方法が求められている。
かかる課題を解決するため、第1の本発明の画像符号化装置は、入力画像を複数の領域に分割する入力画像分割手段と、分割された各領域を符号化する複数の符号化手段と、各符号化手段により符号化された各圧縮領域情報を統合して入力画像の圧縮画像を出力する統合手段とを備える画像符号化装置において、各符号化手段が、(1)過去のフレームを格納する参照フレーム格納部と、(2)分割された領域を取り込み、参照フレーム格納部に格納されているフレームを参照して、符号化対象の領域の動き補償を行なう動き補償部と、(3)符号化対象の領域を圧縮処理する圧縮処理部と、(4)圧縮処理部により圧縮処理された圧縮領域を符号化して得た上記圧縮領域情報を出力する符号化部と、(5)他の符号化手段が出力した圧縮領域情報を取り込む圧縮領域情報取り込み部と、(6)圧縮領域情報取り込み部が取り込んだ圧縮領域情報を復号して、他の符号化手段における圧縮領域を得る復号部と、(7)復号部により復号された他の符号化手段の圧縮領域、又は圧縮処理部による圧縮領域に基づいて、入力画像の参照画像の一部を生成し、参照フレーム格納部に格納させる参照画像生成部とを有することを特徴とする。
第2の本発明の画像符号化方法は、入力画像を複数の領域に分割する入力画像分割手段と、分割された各領域を符号化する複数の符号化手段と、各符号化手段により符号化された各圧縮領域情報を統合して入力画像の圧縮画像を出力する統合手段とを備える画像符号化方法において、各符号化手段が、(1)過去のフレームを格納する参照フレーム格納部を有し、(2)動き補償部が、分割された領域を取り込み、参照フレーム格納部に格納されているフレームを参照して、符号化対象の領域の動き補償を行なう動き補償工程と、(3)圧縮処理部が、符号化対象の領域を圧縮処理する圧縮処理工程と、(4)符号化部が、圧縮処理部により圧縮処理された圧縮領域を符号化して得た圧縮領域情報を出力する符号化工程と、(5)圧縮領域情報取り込み部が、他の符号化手段が出力した圧縮領域情報を取り込む圧縮領域情報取り込み工程と、(6)復号部が、圧縮領域情報取り込み部が取り込んだ圧縮領域情報を復号して、他の符号化手段における圧縮領域を得る復号工程と、(7)参照画像生成部が、復号部により復号された他の符号化手段の圧縮領域、又は圧縮処理部による圧縮領域に基づいて、入力画像の参照画像の一部を生成し、参照フレーム格納部に格納させる参照画像生成工程とを有することを特徴とする。
本発明の画像符号化装置及び画像符号化方法によれば、各符号化手段(計算機)間で領域境界部の画像劣化を改善することができ、かつ、情報転送の効率化を図ることができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明の画像符号化装置及び画像符号化方法の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態は、動画像の画像符号化方式として、例えば、国際電気通信連合電気通信標準化部門(ITU−T:International Telecommunication Union Telecommunication sector)による勧告H.264や、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)によるMPEG(Moving Picture Expert Group)4など、時間的な方向の冗長性を画像間の画素値の差分を用いて減少させていることを特徴とする動画像符号化方式を採用した動画像符号化装置(システム)に、本発明の画像符号化装置及び方法を適用した場合を示す。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態に係る動画像符号化装置(システム)の構成図である。図1において、第1の実施形態に係る動画像符号化装置100は、入力画像分割部101、複数(図1では2個)の単体符号化部102及び103、圧縮ストリーム統合部104を有して構成される。
図1に示す動画像符号化装置100の構成としては、例えば、入力画像分割部101、単体符号化部102及び103、圧縮ストリーム統合部104が、それぞれ情報処理装置等の計算機で構成され、これら計算機がネットワークを通じて接続可能なシステムとしてもよいし、また例えば、1台の計算機が、バスを通じて接続可能な複数のプロセッサを有し、各プロセッサが図1に示す各構成要素の機能を実現する構成としてもよい。本実施形態では、前者のネットワークを通じて複数の計算機が接続可能な構成を想定して説明する。
また、第1の実施形態に係る動画像符号化装置100は、説明便宜のために、入力画像を2分割にスライスした場合を示し、それぞれの分割画像を単体符号化部102及び103が符号化する装置として説明するが、入力画像のスライス数は特に限定されるものではない。
入力画像分割部101は、入力画像を取り込み、所定の画像分割処理に従って、取り込んだ画像を分割して、画像入力部105を通じて部分領域の画像(分割画像)を単体符号化部102及び103のそれぞれに与えるものである。
ここで、入力画像分割部101による画像分割処理は、種々の方法を適用することができ、例えば、所定規則に従って定められた領域割合で画像を分割し、分割した画像が入力画像のどの部分(領域)であるかを示す領域情報を分割画像と共に単体符号化部102及び103に与えるようにしたり、また例えば、予め入力画像をどのように分割し、どの単体符号化部に割り当てるかを決めておき、予め定められたスライス単位で入力画像を分割し、それぞれの単体符号化部102及び103に与えるようにしたりするなどの方法を適用できる。
単体符号化部102及び103は、画像入力部105を通じて入力画像分割部101からの部分領域の画像(分割画像)を取り込み、分割画像に対して圧縮符号化処理を行ない、圧縮符号化された画像を圧縮ストリーム出力部106を通じて圧縮ストリーム統合部104に与えるものである。このとき、単体符号化部102及び103は、符号化した画像を他の隣接する単体符号化部にも与えるものである。本実施形態の単体符号化部102及び103の機能の詳細は後述するが、単体符号化部102及び103は、圧縮ストリーム入力部107から受け取った他の単体符号化部からの符号化された画像も利用して、符号化対象の画像の符号化処理を行なうものである。
圧縮ストリーム統合部104は、単体符号化部102及び103のそれぞれにより圧縮された画像を受け取り、これら圧縮された画像を統合して圧縮ストリームとして出力するものである。
次に、単体符号化部102及び103の内部構成について図3を参照しながら説明する。なお、単体符号化部102及び103のそれぞれの内部構成は同様な構成であるから、図3では単体符号化部300(102、103)と表示する。
図3において、本実施形態の単体符号化部300は、入力用フレーム(Frame)メモリ313、動きベクトル探索器(ME)312、切り替えスイッチ311、動き補償器309、減算器301、変換器302、量子化器303、切り替えスイッチ310、逆量子化器305、逆変換器306、加算器307、参照用フレーム(Frame)メモリ308、可変長符号器304、可変長符号復号器313を有して構成される。
画像入力部105は、入力画像分割部101によりスライスされた分割画像を取り込み、入力用Frameメモリ313に与えるものである。
入力用Frameメモリ313は、画像入力部105を通じて取り込んだ分割画像を蓄積し、この分割画像を更にマクロブロック単位に分割し、マクロブロック単位に分割された画像を、動きベクトル探索器312に与えると共に、減算器301に与えるものである。
ここで、マクロブロックとは、動画像符号化の単位符号化領域のことであり、上述した動画像符号化標準であるH.264やMPEG−4などでは16×16画素のサイズをいう。
減算器301は、入力用Frameメモリ313からマクロブロック単位に分割された画像を取り込むと共に、動き補償器309から出力されたデータ(予測画像)を取り込み、このマクロブロック単位に分割された画像から動き補償器309からの予測画像を画素単位で差分(この差分を予測差分という)をとり、その予測差分を変換器302に与えるものである。これにより、現在のフレームの各画素値から前のフレームの各画素値を差し引いて予測差分画像を作成することができる。
変換器302は、減算器301から予測差分を受け取ると、例えばDCT(離散コサイン変換:Discrete Cosine Transform)等の変換を用いて、画像データを空間周波数領域に変換するものである。この空間周波数領域に変換する技術は、画像の隣接画素間の相関により、変換係数が低周波数領域に偏ることを利用した既存の圧縮技術を適用できる。また、変換器302は、変換係数を量子化器303に与えるものである。
量子化器303は、変換器302から変換係数を受け取り、変換係数を量子化するものである。量子化器303による変換係数の量子化は、変換係数を離散化することで圧縮する技術であり、既存技術を適用でき、本実施形態では、入力された変換係数を別途与えられた量子化ステップサイズの倍数で表現する。また、量子化器303は量子化された変換係数(量子化係数)を、可変長符号器304に与えると共に、切り替えスイッチ310を通じて逆量子化器305に与えるものである。
逆量子化器306は、切り替えスイッチ310を通じて、量子化器303又は可変長符号複合機313から量子化係数を受け取り、その量子化ステップサイズの倍数で表現された量子化係数を、もとの変換係数の表現に戻す処理をするものであり、量子化器303とは逆の処理を行なうものである。また、逆量子化器303は、逆量子化処理をした変換係数を逆変換器306に与えるものである。
逆変換器306は、逆量子化器306から変換係数を受け取ると、変換係数に対して変換器302と逆の処理である逆変換を行ない、画素空間上の画像に変換するものである。また、逆変換器306は、逆変換して得た画素空間上の画像を加算器307に与えるものである。
加算器307は、逆変換器306からの画像を取り込むと共に、動き補償器309からの予測画像も取り込み、逆変換器306からの画像に動き補償器309からの予測画像を画素毎に加算するものである。ここで、加算器307により加算された画像を「予測用参照画像」という。また、加算器307は、予測用参照画像を参照用Frameメモリ308に与えるものである。
参照用Frameメモリ308は、加算器307から予測用参照画像を受け取ると、その予測用参照画像を格納するものである。
動きベクトル探索器312は、入力用Frameメモリ313からマクロブロック単位の画像を受け取り、そのマクロブロック単位の画像と参照用Frameメモリ308に格納されている予測用参照画像を用いて、動きベクトル情報を検出するものである。ここで、動きベクトルを検出する方法は、既存技術を適用することができ、例えば、予測参照用画像の中から、マクロブロック単位の画像との画素毎の差分の小さい位置を検出する技術を適用できる。動きベクトル探索器312は、検出された位置を動きベクトル情報として動き補償器309と可変長符号器とに与えるものである。
動き補償器309は、動きベクトル探索器312から動きベクトル情報を受け取り、その動きベクトル情報と、参照用Frameメモリ308に格納されている予測用参照画像から予測画像を生成するものである。また、動き補償器309は、切り替えスイッチ311を通じて、可変長符号復号器313から他の単体符号化器での動きベクトル情報を受け取ると、その動きベクトル情報と予測用参照画像から予測画像を生成するものである。そして、動き補償器309は、生成された予測画像は減算器301に与えるものである。
可変長符号器304は、量子化器303から量子化係数を受け取ると共に、動きベクトル探索器312から動きベクトル情報を受け取り、入力された量子化係数及び動きベクトル情報に対して可変調符号の割り当てを行なうものである。なお、可変長符号器304における可変調符号の割り当て方法は例えばハフマン符号など既存の技術を適用できる。また、可変長符号器304は、圧縮ストリーム出力部106を通じて圧縮された画像を出力する。
可変長符号復号器313は、圧縮ストリーム入力部107を通じて他の単体符号化器からの圧縮ストリームを取り込み、圧縮ストリームの可変長符号を復号するものである。これにより、係数情報(量子化係数)と動きベクトル情報を復元することができ、可変長符号復号器313は、復元した係数情報(量子化係数)を切り替えスイッチ310を通じて逆量子化器305に与えると共に、復元した動きベクトル情報を切り替えスイッチ311を通じて動き補償器309に与える。
切り替えスイッチ310は、量子化器303又は可変長符号復号器313からの入力を、逆量子化器305に出力する切り替えスイッチである。
切り替えスイッチ311は、動きベクトル探索器312又は可変長符号復号器313からの入力を、動き補償器309に出力する切り替えスイッチである。
圧縮ストリーム入力部107は、他の単体符号化部からの圧縮ストリームを受け取るものであり、この入力は可変長符復号器313と参照用Frameメモリ308とに与える。特に、参照用Frameメモリ308では格納位置切り替え制御のために使用する。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、本実施形態に係る画像符号化装置100の動作について図面を参照しながら説明する。
最初に、図1を参照しながら、画像符号化装置100の全体動作の流れを説明する。
まず、入力画像が入力画像分割部101に入力すると、入力画像は入力画像分割部101によりスライス単位に分割されて、スライス単位に分割された分割画像が各単体符号化部102及び103に与えられる。
なお、上述したように、画像分割処理方法によっては、その領域が画像のどの部分であるかを示す領域情報も各単体符号化部102及び103に与えられる。
図4は、入力画像分割部101による入力画像の分割の様子を示す図である。図4に示すように、入力画像Pは入力画像分割部101によりスライス単位で分割され、分割画像P1、P2になる。
スライス単位で分割された分割画像が各単体符号化部102及び103に与えられると、各単体符号化部102及び103において、各分割画像は圧縮符号化処理がなされ、圧縮ストリームとして圧縮ストリーム統合部104及び他の単体符号化部に与えられる。
すなわち、単体符号化部102では、分割された画像を圧縮し、圧縮されたストリームを圧縮ストリーム出力部106より出力する。出力された圧縮ストリームは、圧縮ストリーム統合部104に与えられると同時に、単体符号化部103の圧縮ストリーム入力部107を通じて単体符号化部103に与えられる。
また同様に、単体符号化部103では、分割された画像を圧縮し、圧縮されたストリームを圧縮ストリーム出力部106より出力する。出力された圧縮ストリームは、圧縮ストリーム統合部104に与えられると同時に、単体符号化部102の圧縮ストリーム入力部107を通じて単体符号化部102に与えられる。
また、圧縮された画像が他の単体符号化部に与えられると、その他の単体符号化部では、その圧縮された画像を利用して後述する圧縮符号化処理を行なう。つまり、単体符号化部102及び103は、隣接する他の圧縮符号化部からの参照画像取り込み、その参照画像も用いて符号化処理を行なう。
そして、圧縮ストリーム統合部104においては、各単体符号化部102及び103により圧縮された画像を統合して出力する。
次に、単体符号化部300(102、103)における動作を説明する。以下では、単体符号化部300における基本的な動作を説明し、その後、本実施形態の単体符号化部300の特徴的な動作を説明する。
入力画像分割部101によりスライス単位で分割された分割画像は、画像入力部105を通じて入力用Frameメモリ313に与えられる。
スライス単位の入力分割画像が入力用Frameメモリ313に与えられると、入力分割画像は、入力用Frameメモリ313に蓄積され、入力用Frameメモリ313において、さらに画像をマクロブロック単位に分割される。
そして、マクロブロック単位で分割された画像はひとつずつ入力用Frameメモリ313から出力されていき、入力用Frameメモリ313は、スライス単位に分割された画像のマクロブロック単位の画像を全部送り終わると、次のスライスされた分割画像を取り込む。
図5は、入力用Frameメモリ313によるマクロブロック単位の分割の様子を示す図である。図5に示すように、入力用Frameメモリ313において、スライス単位の分割画像Pnは、縦、横16画素ずつのマクロブロック単位(16画素×16画素)で分割され、図5に示すように分割された画像PMB(斜線部分の領域)が、入力用Frameメモリ313から動きベクトル探索器312及び減算器301に出力される。
入力用Frameメモリ313からのマクロブロック単位の画像が減算器301に与えられると、マクロブロック単位の画像は、減算器301において、動き補償部309からの予測画像と画素単位で引き算され、変換器302に与えられる。これにより、現在のフレームの各画素値から前のフレームの各画素値を差し引いて予測差分画像が作成される。
減算器301からの予測差分画像が変換器302に与えられると、その予測変換画像は、変換器302において、例えばDCTなどの変換を用いて画像データを空間周波数領域に変換される。そして、変換器302による変換処理がなされると、変換係数が量子化器303に与えられる。
変換係数が量子化器303に与えられると、変換係数は量子化器303により量子化され、量子化ステップサイズの倍数で表現された量子化係数が可変長符号器304及び切り替えスイッチ310を通じて逆量子化器305に与えられる。
なお、このとき、切り替えスイッチ310は量子化器303からの入力を逆量子化器305に出力する側に切り替えられている。
量子化器303からの量子化ステップサイズの倍数で表現された量子化係数が逆量子化器305に与えられると、量子化ステップサイズの倍数で表現された量子化係数が、逆量子化器305により量子化器303と逆の処理が行なわれ、もとの変換係数の表現に戻される。そして、もとの表現に戻された変換係数は、逆変換器306に与えられる。
変換係数が逆変換器306に与えられると、変換係数は、逆変換器306により変換器302と逆の処理が行なわれ、画素空間上の画像に変換される。そして、逆変換された画像は、加算器307に与えられる。
加算器307では、逆変換器306からの逆変換された画像と、動き補償器309からの予測画像とが与えられる。そして、逆変換された画像は予測画像と画像毎に加算されて予測用参照画像として参照用Frameメモリ308に与えられて格納される。
一方、上述したように、入力用Frameメモリ313からのマクロブロック単位の画像は、動きベクトル探索器312にも与えられる。
動きベクトル探索器312にマクロブロック単位の画像が与えられると、参照用Frameメモリ308に格納されている予測用参照画像が取り出され、その予測用参照画像の中から、マクロブロック単位の画像との画素毎の差分の小さい位置が検出され、検出された位置を動きベクトル情報として、可変長符号器304及び切り替えスイッチ311を通じて動き補償器309に与えられる。
なお、このとき、切り替えスイッチ311は、動きベクトル探索器312からの入力を動き補償器309に出力する側に切り替えられている。
動きベクトル探索器312からの動きベクトル情報が動き補償器309に与えられると、動き補償器309により、動きベクトル情報と参照用Frameメモリ308からの予測用参照画像とに基づいて予測画像が生成され、予測画像が減算器301及び加算器307に与えられる。
また、可変長符号器304では、量子化器303からの量子化係数及び動きベクトル情報に対して可変長符号の割り当てが行なわれ、圧縮ストリームとして圧縮ストリーム出力部106から出力される。
以上で説明した動作が、単体符号化部300の一般的な動画像符号化処理であり、MPEG−4やH.264等で規定されているものと同じである。
続いて、本実施形態の単体符号化部300の特徴的な動作について図面を参照しながら説明する。
以下の部分で、この実施例に固有であって既存の技術とは異なった部分を説明する。
すなわち、圧縮ストリーム入力部107から入力された圧縮ストリームから、隣接した単体符号化器で符号化された画像を復号し、参照用Frameメモリ308に格納する手順である。
まず、圧縮ストリームが圧縮ストリーム入力部107に入力すると、切り替えスイッチ310及び切り替えスイッチ311の切り替え処理がなされる。
すなわち、切り替えスイッチ310は可変長符号復号器313からの入力を逆量子化器305に出力する側に切り替え、切り替えスイッチ311は可変長符号復号器313からの入力を動き補償器309に切り替える側に切り替える。
また、圧縮ストリーム中に含まれている復号画像の位置に関する識別情報(ID)は参照用Frameメモリ308に与えられて、この識別情報に基づいて参照用Frameメモリ308における復号画像の格納位置の切り替え制御314が行なわれる。なお、この参照用Frameメモリ308における復号画像の格納位置の切り替え処理については後述する。
圧縮ストリーム入力部107に入力された圧縮ストリームは、可変長符号復号器313に与えられ、可変長符号復号器313において、圧縮ストリームの可変長符号が復号され、量子化係数と動きベクトル情報とが復元される。
可変長符号復号器313により復元された量子化係数は、切り替えスイッチ310を通じて逆量子化器305に与えられる。そして、量子化係数は逆量子化器305により逆量子化がなされ、変換係数が求められる。さらに、逆量子化器305からの変換係数は、逆変換器306により逆変換がなされ、画像情報が求められ、画像情報が加算器306に与えられる。
一方、可変長符号復号器313から復元された動きベクトル情報は、切り替えスイッチ311を通じて動き補償器309に与えられる。そして、動き補償部309は、動きベクトル情報と参照用Frameメモリ308からの予測用参照画像から予測画像を作成し、これを加算器307に与える。
加算器307では、逆変換器306から送られてきた画像情報と動き補償部309から送られてきた予測画像を加算して、新しい予測用参照画像を作成し、これを参照用Frameメモリ308に与えて格納させる。
このとき、この新しい予測用参照画像の格納位置は、圧縮ストリームに含まれている識別情報に基づく格納位置切り替え制御314に従って切り替え制御される。
次に、この参照用Frameメモリ308における予測用参照画像の格納位置の切り替え処理を図6を参照して説明する。図6は、参照用Frameメモリ308における格納位置の切り替え処理を説明する図である。
ここで、単体符号化部300(102、103)は、圧縮ストリームを作成する際、当該単体符号化部300に分配された分割画像が入力画像のどの領域を示しているかを示す固有の識別情報(ID)を情報に含ませた参照画像情報として出力する。
そして、隣接する他の単体符号化部300から参照画像情報を受け取った単体符号化部300は、その参照画像情報に含まれている識別情報を抽出し、その識別情報に基づいて、当該参照画像情報の参照画像が入力画像のどの部分(領域)に当たるものかを知ることができる。
図6では、参照用Frameメモリ308における格納位置の切り替え処理を説明する図である。
図6において、自単体符号化部が符号化処理をした画像は図6に示す主要参照画像の部分に格納するものとする。このとき、切り替え処理部401は、加算器307からの情報を主要参照画像側に向けて格納するようにしている。
一方、隣接する他の単体符号化部からの圧縮ストリームを受け取り、それに含まれる識別情報に基づく格納位置切り替え制御314を受けると、切り替え処理部401は、加算器307からの情報を、その識別情報に基づいて割り当てられている領域(図6では、主要参照画像の上部に位置する領域)に格納するよう切り替える。
すなわち、隣接する他の単体符号化部からの参照画像情報に含まれる識別情報に応じて参照用Frameメモリ308上の画像格納位置が決められており、隣接する他の単体符号化部からの参照画像情報を受信すると、その識別情報を判断して、対応する領域に受信した参照画像を格納するようにする。
これにより、結果として、隣接する単体符化部同士で参照画像を交換したことになる。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、各単体符号化部は、他の単体符号化部が出力する圧縮画像を取り込み、その圧縮画像を用いて当該他の単体符号化部に割り当てられた領域も含む新たな予測用参照画像を作成することができるので、境界部での画質の劣化が抑えられる。
また、第1の実施形態によれば、単体符号化部ではデコーダがデコード可能な圧縮ストリームとなるため、その部分の通信の解析のためのプロトコルアナライザをまったく新しく開発するというコストが削減できる。また、参照画像の交換のための通信帯域の圧迫が大きいという問題も、各単体符号化部が出力する圧縮ストリームを交換することで解決できる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の画像符号化装置及び方法の第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態は、入力画像を3分割する場合であり、そのために単体符号化部を3個備える場合を説明する。
図7は、第2の実施形態に係る動画像符号化装置600の構成を示すブロック図である。図7に示すように、第2の実施形態の動画像符号化装置600は、入力画像分割部601、単体符号化部102、103及び602、圧縮ストリーム統合部603を少なくとも有して構成される。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、入力画像分割部601が入力画像を3分割する点、単体符号化部602を新たに備え全部で3個とする点、圧縮ストリーム統合部603が3個の単体符号化部からの圧縮画像を統合する点である。
そのため、以下では、第2の実施形態に特徴的な構成及び動作について詳細に説明し、第1の実施形態で既に説明した構成要素の構成及び動作についての説明は省略する。
入力画像分割部601は、1つの入力と3つの出力を持ち、入力された入力画像を分割する機能をもつものである。入力画像分割部101と異なっているのは画像の分割数が3分割になっているところである。また、入力画像分割部601は、分割した分割画像を、単体符号化部102、単体符号化部103、単体符号化部602に与えるものである。
図7は、入力画像Pを、分割画像P1、P2、P3に分割する様子を示す図である。なお、入力画像Pをスライスする方法や、スライスした分割画像が入力画像Pのどの部分を示すものであるかを示す識別情報を単体符号化部に与える点等については第1の実施形態と同様である。
単体符号化部102、103及び602は、第1の実施形態と同様に、隣接する他の単体符号化部からの参照画像情報(圧縮ストリーム)も利用して予測用参照画像を作成して符号化処理を行なうものである。
また、各単体符号化部102、103及び602の圧縮ストリーム出力部106は、自単体符号化部以外の他の全ての単体符号化部の圧縮ストリーム入力部107と接続している。そのため、自単体符号化部が出力する圧縮ストリーム(参照画像情報)は、他の全ての単体符号化部に与えることができる。
さらに、各単体符号化部102、103及び602の圧縮ストリーム出力部106は、圧縮ストリーム統合部603と接続している。そのため、圧縮ストリーム統合部は各単体符号化部102、103及び602で作成された圧縮ストリームをひとつのストリームに結合するもので図1の圧縮ストリーム104と同等のものである。
なお、各単体符号化部102、103及び602の内部構成は、基本的には図3に示す構成と同じであるため、図3をそのまま用いて第2の実施形態の特徴を説明する。
第2の実施形態の単体符号化部300は、参照用Frameメモリ308の機能構造が第1の実施形態と異なる。
図8は、第2の実施形態の参照用Frameメモリ308の機能構成を説明する説明図である。
図8では、自単体符号化部が入力画像を3分割したうちの中央部分の符号化を担当するものとする。この場合、参照用Frameメモリ308も3分割され、そのうちの中央部分に自単体符号化部に入力された画像に対応する参照画像を格納する領域をもつ。
また、参照用Frameメモリ308上の自単体符号化部に割り当てられている領域に対して、上部隣接の参照画像を保持する領域と、下部隣接の参照画像を保持する領域がある。
切り替え処理部801は、自単体符号化部の符号化処理をしているときには、加算器307からの情報を主要参照画像の格納領域側に接続するようにしている。
また、第1の実施形態と同様にして、他の単体符号化部からの参照画像情報を取り込むと、切り替え処理部801は、その参照画像情報に含まれている識別情報に基づいて当該他の単体符号化部が担当する参照画像領域を特定し、当該他の単体符号化部が担当する参照画像領域が上部領域である場合には、切り替え処理部801は、加算器307からの情報を上部隣接の参照画像の領域に切り替え、また、当該他の単体符号化部が担当する参照画像領域が下部領域である場合には、切り替え処理部801は、加算器307からの情報を下部隣接の参照画像の領域に切り替えるようにする。
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2の実施形態によれば、単体符号化部が2個から3個へと増えたため、符号化へ利用できる単体符号化部が多くすることができる。そのため、1個の単体符号化部の処理能力が第1の実施形態と同じであれば、より高い解像度の画像をリアルタイム符号化することができるようになる。
(C)他の実施形態
上述した第1及び第2の実施形態では、単体符号化部が2個又は3個の場合を説明したが、単体符号化部の数は特に限定されるものではなく、4個以上に拡張してもよい。
第1及び第2の実施形態に関して、入力画像の分割の仕方には言及していないが、これはスライスとして分割できる限りどのように分割してもよい。
例えば、単体符号化装置の処理能力に大きなばらつきがある場合などには、処理能力の高い単体符号化装置に割り当てるスライスの面積を大きくすることで、処理時間の平準化をねらうことも可能である。
また、分割方法は入力画像の一連のシーケンスにわたって固定である必要もなく、入力画像毎に変更することもできる。この場合、圧縮ストリームに含まれるスライスが画面内のどの位置になるかが入力画像毎に変動することになる。
例えば、入力画像分割部が、各単体符号化部へ、入力画像のどの部分を送ったかに関する情報を送り、かつ、スライス固有のIDのつけ方をスライスの開始位置に相当するマクロブロックの番号と一意に対応できるよう決めておくことで、画面内のどの部分の画像であるかを各単体符号化部が知ることができ、入力画像毎の分割位置の変動があっても問題なく符号化できることが容易にわかる。
本発明は、複数の計算機資源として複数のコンピュータを有し、これらのコンピュータで符号化処理を並列に実行する動画像符号化処理機能を有するシステム、あるいは複数の計算機資源として複数のプロセッサを有し、これらのプロセッサで符号化処理を並列に実行する動画像符号化処理機能を有する1つのコンピュータに適用することができる。
また、本発明は、上記システム上や上記コンピュータで動作する動画像符号化ソフトウェアとして利用可能である。
第1の実施形態に係る動画像符号化装置の構成図である。 従来の単体符号化部の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の単体符号化部の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の入力画像分割部のスライス処理を示す図である。 第1の実施形態の入力用Frameメモリによるマクロブロック単位の分割の様子を示す図である。 第1の実施形態の参照用Frameメモリによる格納位置の切り替え処理を説明する説明図である。 第2の実施形態に係る動画像符号化装置の構成図である。 第2の実施形態の入力画像分割部のスライス処理を示す図である。 第2の実施形態の参照用Frameメモリによる格納位置の切り替え処理を説明する説明図である。
符号の説明
100、600…動画像符号化装置、101、601…入力画像分割部、102、103及び602…単体符号化部、104、603…圧縮ストリーム統合部、106…圧縮ストリーム出力部、107圧縮ストリーム入力部、313…入力用フレーム(Frame)メモリ、312…動きベクトル探索器(ME)、311…切り替えスイッチ、309…動き補償器、301…減算器、302…変換器、303…量子化器、310…切り替えスイッチ、305…逆量子化器、306…逆変換器、307…加算器、308…参照用フレーム(Frame)メモリ、304…可変長符号器、313…可変長符号復号器、401、801…切り替え処理部。

Claims (3)

  1. 入力画像を複数の領域に分割する入力画像分割手段と、分割された各領域を符号化する複数の符号化手段と、上記各符号化手段により符号化された各圧縮領域情報を統合して入力画像の圧縮画像を出力する統合手段とを備える画像符号化装置において、
    上記各符号化手段が、
    過去のフレームを格納する参照フレーム格納部と、
    分割された領域を取り込み、上記参照フレーム格納部に格納されているフレームを参照して、符号化対象の領域の動き補償を行なう動き補償部と、
    符号化対象の領域を圧縮処理する圧縮処理部と、
    上記圧縮処理部により圧縮処理された圧縮領域を符号化して得た上記圧縮領域情報を出力する符号化部と、
    他の上記符号化手段が出力した圧縮領域情報を取り込む圧縮領域情報取り込み部と、
    上記圧縮領域情報取り込み部が取り込んだ上記圧縮領域情報を復号して、上記他の符号化手段における圧縮領域を得る復号部と、
    上記復号部により復号された上記他の符号化手段の圧縮領域、又は上記圧縮処理部による圧縮領域に基づいて、上記入力画像の参照画像の一部を生成し、上記参照フレーム格納部に格納させる参照画像生成部と
    を有する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 上記圧縮領域情報が、当該圧縮領域が上記入力画像のうちどの領域であるか示す識別情報を含み、
    上記参照フレーム格納部が、上記識別情報に基づいて、上記参照画像生成部が生成した参照画像の一部の位置を特定して格納する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 入力画像を複数の領域に分割する入力画像分割手段と、分割された各領域を符号化する複数の符号化手段と、上記各符号化手段により符号化された各圧縮領域情報を統合して入力画像の圧縮画像を出力する統合手段とを備える画像符号化方法において、
    上記各符号化手段が、
    過去のフレームを格納する参照フレーム格納部を有し、
    動き補償部が、分割された領域を取り込み、上記参照フレーム格納部に格納されているフレームを参照して、符号化対象の領域の動き補償を行なう動き補償工程と、
    圧縮処理部が、符号化対象の領域を圧縮処理する圧縮処理工程と、
    符号化部が、上記圧縮処理部により圧縮処理された圧縮領域を符号化して得た上記圧縮領域情報を出力する符号化工程と、
    圧縮領域情報取り込み部が、他の上記符号化手段が出力した圧縮領域情報を取り込む圧縮領域情報取り込み工程と、
    復号部が、上記圧縮領域情報取り込み部が取り込んだ上記圧縮領域情報を復号して、上記他の符号化手段における圧縮領域を得る復号工程と、
    参照画像生成部が、上記復号部により復号された上記他の符号化手段の圧縮領域、又は上記圧縮処理部による圧縮領域に基づいて、上記入力画像の参照画像の一部を生成し、上記参照フレーム格納部に格納させる参照画像生成工程と
    を有する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
JP2006153863A 2006-06-01 2006-06-01 画像符号化装置及び画像符号化方法 Expired - Fee Related JP4656003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153863A JP4656003B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像符号化装置及び画像符号化方法
US11/729,876 US8175152B2 (en) 2006-06-01 2007-03-30 Picture coding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153863A JP4656003B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325024A true JP2007325024A (ja) 2007-12-13
JP4656003B2 JP4656003B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38790141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153863A Expired - Fee Related JP4656003B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8175152B2 (ja)
JP (1) JP4656003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128318A (ja) * 2008-05-23 2015-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110274162A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Minhua Zhou Coding Unit Quantization Parameters in Video Coding
GB2476260A (en) * 2009-12-16 2011-06-22 Advanced Risc Mach Ltd Video encoder with parallel encoding based on cached reference frame
US10110910B2 (en) * 2013-10-21 2018-10-23 Vid Scale, Inc. Parallel decoding method for layered video coding
US20190253624A1 (en) * 2017-07-17 2019-08-15 Ki Baek Kim Image data encoding/decoding method and apparatus
KR102531386B1 (ko) 2016-10-04 2023-05-12 주식회사 비원영상기술연구소 영상 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
US10915836B1 (en) * 2020-07-29 2021-02-09 Guy B. Olney Systems and methods for operating a cognitive automaton

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622297A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 動き補償符号化装置
JPH06351000A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化装置と画像信号復号装置
JPH07274180A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 映像信号符号化方法、映像信号復号方法、映像信号符号化装置及び映像信号復号装置
JPH10327416A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Toshiba Corp 動画像符号化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646687A (en) * 1994-12-29 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Temporally-pipelined predictive encoder/decoder circuit and method
JPH09294262A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 画像符号化装置
US6356589B1 (en) * 1999-01-28 2002-03-12 International Business Machines Corporation Sharing reference data between multiple encoders parallel encoding a sequence of video frames
JP3621598B2 (ja) 1999-03-04 2005-02-16 日本電信電話株式会社 並列ソフトウェア画像符号化方法、および並列ソフトウェア画像符号化プログラムを記録した記録媒体
EP1082855A1 (en) * 1999-03-26 2001-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video coding method and corresponding video coder
US7463683B2 (en) * 2000-10-11 2008-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for decoding spatially scaled fine granular encoded video signals
US20030138045A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 International Business Machines Corporation Video decoder with scalable architecture
US7936814B2 (en) * 2002-03-28 2011-05-03 International Business Machines Corporation Cascaded output for an encoder system using multiple encoders
US20060114995A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Joshua Robey Method and system for high speed video encoding using parallel encoders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622297A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 動き補償符号化装置
JPH06351000A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化装置と画像信号復号装置
JPH07274180A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 映像信号符号化方法、映像信号復号方法、映像信号符号化装置及び映像信号復号装置
JPH10327416A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Toshiba Corp 動画像符号化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128318A (ja) * 2008-05-23 2015-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2016146674A (ja) * 2008-05-23 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像復号化装置および画像復号化方法
JP2017099017A (ja) * 2008-05-23 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像復号化装置、画像符号化装置、画像復号化方法、画像符号化方法、プログラムおよび集積回路
JP2018078645A (ja) * 2008-05-23 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像復号化装置、画像符号化装置、画像復号化方法、画像符号化方法、プログラムおよび集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656003B2 (ja) 2011-03-23
US8175152B2 (en) 2012-05-08
US20070280348A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1486065T3 (en) PROCEDURE FOR CODING MOVEMENT IN A VIDEO SEQUENCE
JP4927207B2 (ja) 符号化方法、復号化方法及び装置
US8681873B2 (en) Data compression for video
KR101473278B1 (ko) 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 복호 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 복호 방법, 화상 예측 부호화 프로그램, 및 화상 예측 복호 프로그램
JP5612214B2 (ja) 階層的映像符号化及び復号化のための方法及び装置
US9516320B2 (en) Method of generating image data
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
EP2520094A2 (en) Data compression for video
JP4656003B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR20010070539A (ko) 영상 압축 시스템의 연산의 단계적 성능저하를 위한 방법
EP2520093A1 (en) Data compression for video
KR20140092374A (ko) 화상 부호화 및 복호 방법, 장치, 프로그램
US20070133689A1 (en) Low-cost motion estimation apparatus and method thereof
JP2007228077A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2010081498A (ja) 画像圧縮符号化方法、及び装置
US20150358630A1 (en) Combined Parallel and Pipelined Video Encoder
JP6528635B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2009296363A (ja) 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法
JP4415186B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、コーデック装置、および、プログラム
JP3141149B2 (ja) 画像符号化装置
JP2011049816A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
JP2007036887A (ja) 符号化方法
JP2004312689A (ja) Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器
EP0793388A2 (en) Method and apparatus to calculate field motion estimations in frame pictures
Miura et al. A simple compression method using movion vector of video encoder in the destributed system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4656003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees