JP2007318543A - 端末装置及び撮影装置制御方法 - Google Patents

端末装置及び撮影装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318543A
JP2007318543A JP2006147158A JP2006147158A JP2007318543A JP 2007318543 A JP2007318543 A JP 2007318543A JP 2006147158 A JP2006147158 A JP 2006147158A JP 2006147158 A JP2006147158 A JP 2006147158A JP 2007318543 A JP2007318543 A JP 2007318543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
input
information
video
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006147158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Naganawa
吉宏 永縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006147158A priority Critical patent/JP2007318543A/ja
Publication of JP2007318543A publication Critical patent/JP2007318543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡易的な会議システムの構成で、カメラの撮影範囲がプレゼンターによって塞がれた場合でも、会議シーンに適した映像を表示させることを目的とする。
【解決手段】撮影装置を制御する撮影装置制御手段と、入出力装置に入力があったか否かを判定する入力判定手段と、ネットワークを介して他の端末装置に情報を送信する情報送信手段と、他の端末装置より、情報を受信する情報受信手段と、を有し、情報送信手段は、入力判定手段において、入力があったと判定された場合、入力があったことを示す情報を他の端末装置に送信し、情報受信手段において、他の端末装置より、入力があったことを示す情報が受信された場合、撮影装置制御手段を制御して撮影装置に係る映像を切り替える切り替え手段を更に有することによって前記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末装置及び撮影装置制御方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータを使った電子会議システムがある。また、会議をリアルに表現するために、液晶プロジェクタやプラズマディスプレイパネル等の大型ディスプレイを使ってプレゼンテーションが行える電子会議システムもある。
また、会議中に発言している人を特定してフォーカスを合わせる会議システムもある(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−122689号公報
しかしながら、従来例にある電子会議システムでは会議の中心となる人物(話者・プレゼンター)を常に撮影するためにマイクアレイ等の複雑な機材を用意したり、参加者の音声をあらかじめ取り込ませたりする等の準備に手間がかかる。
また、会議参加者が常に指定された場所に存在するとは限らず、話者が動いた場合、追尾できない場所まで追尾したり、話者の過度のアップを撮影したりする等の会議としては無意味な視聴が発生してしまう問題点がある。
また、一般的な電子会議システムでは会議準備・導入を容易にするために会議用の入出力デバイスにカメラが一体化している。又は、入出力デバイスと、カメラが分離しているシステムでも会議参加者を撮影するために入出力デバイス周辺にカメラを配置するケースが多い。この場合、プレゼンターが入出力デバイスの前に立ちプレゼンテーションを行うと、カメラの撮影範囲がプレゼンターによって塞がれてしまい会議映像としては無意味な情報を送ることになる問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、簡易的な会議システムの構成で、カメラの撮影範囲がプレゼンターによって塞がれた場合でも、会議シーンに適した映像を表示させることを目的とする。
そこで、前記問題を解決するため、本発明は、ネットワークを介して撮影装置と通信可能な端末装置であって、前記撮影装置を制御する撮影装置制御手段と、入出力装置に入力があったか否かを判定する入力判定手段と、ネットワークを介して他の端末装置に情報を送信する情報送信手段と、前記他の端末装置より、情報を受信する情報受信手段と、を有し、前記情報送信手段は、前記入力判定手段において、入力があったと判定された場合、入力があったことを示す情報を前記他の端末装置に送信し、前記情報受信手段において、前記他の端末装置より、入力があったことを示す情報が受信された場合、前記撮影装置制御手段を制御して前記撮影装置に係る映像を切り替える切り替え手段を更に有することを特徴とする。
係る構成とすることにより、簡易的な会議システムの構成で、カメラの撮影範囲がプレゼンターによって塞がれた場合でも、会議シーンに適した映像を表示させることができる。
また、前記問題を解決するため、本発明は、撮影装置制御方法、プログラム及び記憶媒体としてもよい。
本発明によれば、簡易的な会議システムの構成で、カメラの撮影範囲がプレゼンターによって塞がれた場合でも、会議シーンに適した映像を表示させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、電子会議システムのシステム構成の一例を示す図(その1)である。101、111は端末装置であり、通信機能を有しネットワーク103に接続されている。なお、端末装置101、111はパーソナルコンピュータ等、情報を受信して、情報を表示したり、情報に基づいて処理を行ったりする機器である。
また、102、112はカメラであり、通信機能を有しネットワーク103若しくは、それぞれの端末装置に接続されている。
図2は、ディスプレイに表示される会議の様子の一例を示した図である。201、202は会議の参加者映像であり、それぞれ図1で言うカメラ102、112で撮影された映像である。203は会議で用いる資料等を表示する部分であり、プレゼンター等は、見るだけでなくデジタイザ等で直接入出力デバイスから書き込み(又は入力)を行うことができるエリアである。
図3は、端末装置101のハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置101は、パーソナルコンピュータ及び、電子会議端末装置用プログラムデータによって構成され、CPU301、メモリ302、記憶装置303、入力装置304、通信装置305、表示装置306、バス307を具備している。
CPU301は処理の演算を行なう。メモリ302は演算に必要な記憶領域を実現する。記憶装置303は電子会議端末装置用プログラムデータ自体及び、その動作に必要なデータ(例えば、後述する情報記憶部311に記憶されている情報等)の格納を行なう。
入力装置304はパーソナルコンピュータのキーボードやマウス、デジタイザ等のユーザから入力する情報を受け付ける。通信装置305は端末装置101をネットワーク103に接続するための装置であり、他の端末装置111や、カメラ102、112と情報のやり取りを行なう。表示装置306は端末装置101が入力や送受信した情報及び、カメラ102、112が送受信した情報を表示する。バス307はこれらの装置間を繋ぎデータを転送する。
なお、より具体的には電子会議端末装置用プログラムデータは308に相当し、パーソナルコンピュータは301〜307の各部に相当する。
なお、端末装置111のハードウェア構成も、図3に示した端末装置101のハードウェア構成と同様である。
図4は、端末装置101の機能構成の一例を示す図である。情報記憶部311は、会議を行うために必要な情報である、ユーザ名、端末装置101のIPアドレス、その会議で用いるカメラ(例えば、カメラ102)のIPアドレス、画像情報等を記憶する。これらの情報は、情報管理部312からの要求に従い、情報記憶部311に書き込み、又は情報記憶部311より読み出される。
情報管理部312は、情報記憶部311を操作・管理する。情報管理部312は、制御部313からの要求に従い、情報を情報記憶部311に書き込み、又は情報を削除し、或いは情報を情報記憶部311から読み出す。
制御部313は、ネットワークに接続されているディスプレイやカメラからのイベント又は制御要求を受け付け、情報の保存を情報管理部312に指示したり、端末装置101が制御できるカメラを制御するイベント又は制御要求を送出したりする。
受信部314は、ネットワークに接続されているディスプレイやカメラからのイベント又は制御要求を受信し、受信したイベント又は制御要求を制御部313に送る。送信部315は、制御部313より送られてきた送信命令に従い、指定された端末装置や、ディスプレイ、カメラにイベント又は制御要求等のメッセージを送信する。
なお、端末装置111の機能構成も、図4に示した端末装置101の機能構成と同様である。
図5は、端末装置101のカメラ映像切り替え処理の一例を示すフローチャート(その1)である。なお、以下では、プレゼンテーションのイベント(入力イベント)の一例としてプレゼンター(ユーザ)がディスプレイに書き込みを行った場合について説明する。
まず、ステップ401〜ステップ404で、端末装置101は、プレゼンテーションに関するイベントを検知するまで待機する。イベントを検知したとき、どの端末装置における、どのようなイベントなのかに応じて、次のステップが異なってくる。
自身の端末装置(つまり、端末装置101)でプレゼンターが書き込みを行った場合、端末装置101は、ステップ411に進む。一方、相手の端末装置(例えば、端末装置111)でプレゼンターが書き込みを行った場合、端末装置101は、ステップ421に進む。
また、自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了した場合、端末装置101は、ステップ431に進む。一方、相手の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了した場合、端末装置101は、ステップ441に進む。
ステップ401において自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを行っていることを検知すると、端末装置101は、ステップ411において、その検知内容を会議に参加している他の地点の端末装置に通知し、次のステップ412に進む。
次にステップ412において、端末装置101は、自身の地点を表示しているカメラ映像を「プレゼンテーションを行っている」アイコンに変更して、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ421において、端末装置101は、ステップ402において他の端末装置でプレゼンターが書き込みを行っていることを検知すると、通知のあった地点のカメラ映像を「プレゼンテーションを行っている」アイコンに変更する。そして、端末装置101は、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ403において自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了したことを検知すると、端末装置101は、ステップ431において、その検知内容を会議に参加している他の地点の端末装置に通知し、次のステップ432に進む。
次にステップ432において、端末装置101は、自身の地点を表示しているカメラ映像を元の撮影映像に戻し、次のイベントが発生するまで再び待機する。
また、ステップ404において他の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了したことを検知すると、端末装置101は、ステップ441において、通知のあった地点のカメラ映像を元の撮影映像に戻し、次のイベントが発生するまで再び待機する。
図6は、電子会議を行っている一般的なレイアウト構成の一例を示す図である。501はプレゼンテーションを行うための表示及び書き込みが行える入出力デバイス(例えば、デジタイザ機能搭載ディスプレイ)である。502は会議の様子を撮影するカメラであり、例えば図1のカメラ102等に対応する。なお、図6の例では入出力デバイス501の上にカメラ502が置かれてある様子を示している。
503はカメラ502の撮影範囲を図示化したものである。504は入出力デバイス501を見ている会議参加者である。505はカメラ502によって撮影されたイメージ(撮影イメージ)である。
図6の例ではカメラ502の撮影範囲503に遮るものがなく、会議参加者504が撮影イメージ505のように全員問題なく撮影されている。
図7は、図6の会議室でプレゼンターがプレゼンテーションを行っている様子を示す図である。
601〜604は図6の501〜504と同じなので説明を省略する。605はプレゼンテーション(入出力デバイス601に入力)を行うために入出力デバイス601周辺に立っているプレゼンターである。606はそのときのカメラ602が撮影したイメージ(撮影イメージ)である。
図7の例ではカメラ602の撮影範囲603にプレゼンター605が立ちはだかっている形になっているため、撮影イメージ606のように、会議の映像としては無意味な映像が撮影され、会議の参加者はこのような映像を視聴することになる。
図8は、図7の状況下において図5のフローチャート処理を行ったときの、会議を行っている様子の一例を示した図である。701、703は図2の201、203と同じなので説明を省略する。
図8と、図2とで異なるのは、図8では、参加者映像702の地点において、プレゼンターがプレゼンテーションを行っているために表示が参加者映像ではなく、別の映像が表示されていることである。
これは、図5のフローチャートの処理によって、書き込みイベントが発生しているときは、プレゼンターがカメラの前に立ちはだかっているため、端末装置が、会議として無意味な映像を提供しないために映像を静止画に切り替えた様子を意味している。
このようにして、プレゼンターがプレゼンテーションのために入出力デバイスに立ちはだかり、カメラの撮影範囲を遮ったとしても、会議の参加者は、プレゼンターの過度のアップ映像という会議としては意味を成さない映像を視聴せずにすむことができる。
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。
実施形態2における電子会議システムでは図1に示すような電子会議システムにおいて、入出力デバイスが大型化した場合若しくはカメラ位置が偏っている場合、プレゼンターがプレゼンテーションを行った場合でもカメラの撮影範囲を遮らないエリアが存在する。
この場合、プレゼンターが撮影範囲の遮らない場所でプレゼンテーションを行っている時には、カメラの映像は会議として有効な映像を撮影しているので、そのまま表示を継続した方がよい。
しかし、カメラの撮影範囲を遮った場合、会議としては無意味な映像になるためにカメラ映像を切り替えることで、より会議に求められる映像を常に提供できる。
実施形態2におけるシステムの構成は、実施形態1と同様であり、その説明を省略する。
図9は、端末装置101のカメラ映像切り替え処理の一例を示すフローチャート(その2)である。なお、以下では、プレゼンテーションのイベント(入力イベント)の一例としてプレゼンター(ユーザ)がディスプレイに書き込みを行った場合について説明する。
まずステップ801〜ステップ804で、端末装置101は、プレゼンテーションに関するイベントを検知するまで待機する。イベントを検知したとき、どの端末装置における、どのようなイベントなのかに応じて、次のステップが異なってくる。
自身の端末装置(つまり、端末装置101)でプレゼンターが書き込みを行った場合、端末装置101は、ステップ811に進む。一方、相手の端末装置(例えば、端末装置111)でプレゼンターが書き込みを行い、その地点のカメラの撮影範囲がプレゼンターによって遮断されている旨の通知を受けた場合、端末装置101は、ステップ821に進む。
また、自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了、若しくはプレゼンターによるカメラの撮影範囲の遮断が解除された場合、端末装置101は、ステップ831に進む。一方、相手の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了、若しくはプレゼンターによるカメラの撮影範囲の遮断が解除された旨の通知を受けた場合、端末装置101は、ステップ841に進む。
ステップ801において自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを行っていることを検知すると、端末装置101は、ステップ811において、プレゼンターが書き込みを行っている位置が、カメラの撮影範囲に含まれているか否かを判定する。
端末装置101は、メモリ302等に予め登録されているカメラ位置と、プレゼンターが書き込みを行っている位置と、から、プレゼンターが書き込みを行っている位置が、カメラの撮影範囲に含まれているか否かを判定する。プレゼンターが書き込みを行っている位置が、カメラの撮影範囲に含まれているか否かを判定した場合、端末装置101は、次のステップ812に進み、それ以外の場合は次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ811において自身の端末装置でプレゼンターがカメラの撮影範囲を遮断していることを検知すると、端末装置101は、ステップ812において、その検知内容を会議に参加している他の地点の端末装置に通知し、次のステップ813に進む。
次にステップ813において、端末装置101は、自身の地点を表示しているカメラ映像を「プレゼンテーションを行っている」アイコンに変更して、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ802において他の端末装置でプレゼンターが書き込みを行い、そのプレゼンターがその地点のカメラの撮影範囲を遮断していることを検知する。すると、端末装置101は、ステップ821において、通知のあった地点のカメラ映像を「プレゼンテーションを行っている」アイコンに変更して、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ803において自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了、若しくはプレゼンターによるカメラの撮影範囲の遮断が解除されたことを検知する。すると、端末装置101は、ステップ831において、その検知内容を会議に参加している他の地点の端末装置に通知し、次のステップ832に進む。
次にステップ832において、端末装置101は、自身の地点を表示しているカメラ映像を元の撮影映像に戻し、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ804において他の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了、若しくはプレゼンターによるカメラの撮影範囲の遮断が解除されたことを検知すると、端末装置101は、ステップ841において、通知のあった地点のカメラ映像を元の撮影映像に戻す。そして、端末装置101は、次のイベントが発生するまで再び待機する。
図10は、会議室でプレゼンターがプレゼンテーションを行っている様子を示す図である。901〜903は、図7の601〜603と同じなので説明を省略する。
図10において、図7と異なる点は、入出力デバイス901が大型化しており、それに伴いカメラ902も入出力デバイス901の上部端に設置されている点である。これにより、プレゼンターが904の位置でプレゼンテーションを行った場合は、カメラ902の撮影範囲903を遮ることがないので、会議の参加者にとって、会議映像の視聴に問題はない。しかし、プレゼンターが905の位置でプレゼンテーションを行った場合、カメラ902の撮影範囲903を遮ってしまい、プレゼンター905の過度なアップ映像を撮影することになる。よって、会議の参加者にとって、会議の映像としては無意味な映像を視聴することになる。
この場合、プレゼンターが905の位置でプレゼンテーションを行った場合に図9のフローチャート処理を適用することで問題を解決できる。このようにして、会議で用いるデバイスの環境が変化した場合でも、会議の参加者にとって無意味な映像の視聴を防ぐことができる。
(実施形態3)
次に実施形態3について説明する。
図11は、電子会議システムのシステム構成の一例を示す図(その2)である。実施形態3における電子会議システムではカメラ1002/1003、1012/1013のように1つの会議室にカメラが複数台存在している。図11に示されるように、これらのカメラは、ネットワーク又は端末装置に接続されている。それ以外の構成は図1と同じである。
図12は、端末装置1001の利用カメラ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、プレゼンテーションのイベント(入力イベント)の一例としてプレゼンター(ユーザ)がディスプレイに書き込みを行った場合について説明する。
まずステップ1101〜ステップ1104で、端末装置1001は、プレゼンテーションに関するイベントを検知するまで待機する。イベントを検知したとき、どの端末装置における、どのようなイベントなのかに応じて、次のステップが異なってくる。
自身の端末装置(つまり、端末装置1001)でプレゼンターが書き込みを行った場合、端末装置1001は、ステップ1111に進む。一方、相手の端末装置(例えば、端末装置1011)でプレゼンターが書き込みを行った場合、端末装置1001は、ステップ1121に進む。
また、自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了した場合、端末装置1001は、ステップ1131に進む。一方、相手の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了した場合、端末装置1001は、ステップ1141に進む。
ステップ1101において、自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを行っていることを検知すると、端末装置1001は、ステップ1111において、その検知内容を会議に参加している他の地点の端末装置に通知し、次のステップ1112に進む。
次にステップ1112において、端末装置1001は、自身の地点で制御しているカメラを、プレゼンターを撮影している別のカメラに切り替え、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ1102において、他の端末装置でプレゼンターが書き込みを行っていることを検知する。すると、端末装置1001は、ステップ1121において、通知のあった地点のカメラ映像をその地点のプレゼンターを撮影している別のカメラに切り替え、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ1103において、自身の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了したことを検知すると、端末装置1001は、ステップ1131において、その検知内容を会議に参加している他の地点の端末装置に通知し、次のステップ1132に進む。
ステップ1132において、端末装置1001は、自身の地点を表示しているカメラを、会議参加者を撮影していた元のカメラに戻し、次のイベントが発生するまで再び待機する。
ステップ1104において、他の端末装置でプレゼンターが書き込みを終了したことを検知すると、端末装置1001は、ステップ1141において、通知のあった地点のカメラその地点の会議参加者を撮影していた元のカメラに戻す。そして、端末装置1001は、次のイベントが発生するまで再び待機する。
図13は、カメラ2台を利用して電子会議を行っているレイアウト構成の一例を示す図である。1201〜1205は、図7の601〜605と同じなので説明を省略する。
図13において、図7と異なる点は、新たにもう一つのカメラ1206と、その撮影範囲のイメージ1207と、が追加されている点である。
カメラ1202は、会議に参加している参加者を撮影するように配置している。一方、カメラ1206は、プレゼンターを撮影するように配置している。
端末装置は、図12に示したフローチャート処理を適用することで、例えば、プレゼンターがプレゼンテーションを行っていない場合はカメラ1202を用い、プレゼンターがプレゼンテーションを行っている場合はカメラ1206を用いるように切り替え制御を行なうことができる。
図14は、図13の状況下において図12のフローチャート処理を行ったときの、会議を行っている様子の一例を示した図である。1301、1303は、図2の201、203と同じなので説明を省略する。
図14と、図2とで異なるのは、参加者映像1302の地点において、プレゼンターがプレゼンテーションを行っているために表示が参加者映像ではなく、別の映像が表示されていることである。
これは、図12フローチャートの処理によって、書き込みイベントが発生しているときは、プレゼンターがカメラの前に立ちはだかっているため、端末装置が、プレゼンターを撮影するためのカメラに切り替えたことで、プレゼンターが表示されている。
図15は、ある会議室で管理しているカメラのアドレス表の一例を示す図である。この情報をそれぞれの会議室で保持しておく。そして、図12のフローチャートにおけるイベント通知を他の端末装置に送信するときに、端末地装置は、このカメラアドレス表から対応するアドレスを読み込む。そして、端末装置は、イベント通知を他の端末装置に送信するときに、アドレスを一緒に送信することで、他の端末装置もそのアドレスに従ってカメラを切り替えることができる。
このようにして、プレゼンテーションを行っている場合はプレゼンターの映像を見ることができ、それ以外の場合は会議参加者の映像を見ることができる。つまり、会議の参加者は、会議に無意味な映像の視聴を行わなくてもよくなる。
(実施形態4)
次に実施形態4について説明する。
実施形態4における電子会議システムでは、図1に示すような電子会議システムにおいて、プレゼンターがプレゼンテーションを行ったときのイベントをその会議室で用いているカメラに通知することでカメラ画像を制御することができる。
実施形態4における電子会議システムの構成は、実施形態1の電子会議システムの構成と同様であり、その説明を省略する。
図16は、端末装置101の利用カメラ制御処理の一例を示すフローチャート(その3)である。なお、以下では、プレゼンテーションのイベント(入力イベント)の一例としてプレゼンター(ユーザ)がディスプレイに書き込みを行った場合について説明する。
まずステップ1501において、端末装置101は、プレゼンターがペンダウン等でディスプレイに書き込むのを検知するまで待機し、検知したら次のステップ1502に進む。
次にステップ1502において、端末装置101は、ステップ1501において検知したイベントをプレゼンターが用いているカメラに通知し、次のステップ1503に進む。このときカメラは自身の制御をOFFにしたり、画像を止めたりする等の動作を行うことで、それを用いている会議室全体にその処理の影響を与える。
ステップ1503において、端末装置101は、プレゼンターがペンアップ等のディスプレイに書き込みを終えるのを検知するまで待機し、検知したら次のステップ1504に進む。
ステップ1504において、端末装置101は、ステップ1503において検知したイベントをプレゼンターが用いているカメラに通知し、図16に示す処理を終了する。このときカメラは自身の制御をONにしたり、画像を再開したりする等の動作を行うことで以前の動作に戻すことができる。
このように、プレゼンテーションイベントを他の端末装置全部に通知しなくても制御したいカメラ1台に通知することでも上述した実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、端末装置は、例えばステップ412等において、カメラ映像をアイコンに変更するよう説明を行った。しかしながら、端末装置は、アイコンに変更する替わりに、カメラ映像を別静止画にしたり、直前まで撮影していた画像にする等の会議に支障がない動画像にしたりしてもよい。
また、上述した実施形態では、書き込みイベントに応じて、カメラの切り替えを行うよう説明を行った。しかしながら、タイマー部等を端末装置に持たせ、書き込みタイムアウトイベントに応じて、カメラ切り替え制御を行うようにしてもよい。
また、カメラのフォーカス距離(近すぎた場合に切り替える等)や、撮影されている画像の解析(プレゼンター過度アップによる単色構成の画像の場合は切り替える等)等に応じて、カメラ切り替えイベントを発生させてもよい。
また、上述した実施形態では、端末装置等にカメラの配置を予め記憶させるよう説明を行った。しかしながら、カメラのフォーカス距離や、撮影されている画像の解析等から端末装置が、カメラの位置を把握するようにしてもよい。
また、上述した実施形態3の図12では、プレゼンターの書き込みイベントで利用するカメラを切り替えるよう説明を行った。しかしながら、実施形態2の図9に示したように、カメラの撮影範囲をプレゼンター等が遮ったときに、利用するカメラを切り替えるようにしてもよい。
以上、上述した各実施形態によれば、簡易的な会議システムの構成で、カメラの撮影範囲がプレゼンターによって塞がれた場合でも、会議シーンに適した映像を表示させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。なお、上述した各実施形態を任意に組み合わせて実施してもよい。
電子会議システムのシステム構成の一例を示す図(その1)である。 ディスプレイに表示される会議の様子の一例を示した図である。 端末装置101のハードウェア構成の一例を示す図である。 端末装置101の機能構成の一例を示す図である。 端末装置101のカメラ映像切り替え処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 電子会議を行っている一般的なレイアウト構成の一例を示す図である。 図6の会議室でプレゼンターがプレゼンテーションを行っている様子を示す図である。 図7の状況下において図5のフローチャート処理を行ったときの、会議を行っている様子の一例を示した図である。 端末装置101のカメラ映像切り替え処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 会議室でプレゼンターがプレゼンテーションを行っている様子を示す図である。 電子会議システムのシステム構成の一例を示す図(その2)である。 端末装置1001の利用カメラ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。 カメラ2台を利用して電子会議を行っているレイアウト構成の一例を示す図である。 図13の状況下において図12のフローチャート処理を行ったときの、会議を行っている様子の一例を示した図である。 ある会議室で管理しているカメラのアドレス表の一例を示す図である。 端末装置101の利用カメラ制御処理の一例を示すフローチャート(その3)である。
符号の説明
101 端末装置
102 カメラ
111 端末装置
112 カメラ
301 CPU
302 メモリ
303 記憶装置
304 入力装置
305 通信装置
306 表示装置

Claims (8)

  1. ネットワークを介して撮影装置と通信可能な端末装置であって、
    前記撮影装置を制御する撮影装置制御手段と、
    入出力装置に入力があったか否かを判定する入力判定手段と、
    ネットワークを介して他の端末装置に情報を送信する情報送信手段と、
    前記他の端末装置より、情報を受信する情報受信手段と、
    を有し、
    前記情報送信手段は、前記入力判定手段において、入力があったと判定された場合、入力があったことを示す情報を前記他の端末装置に送信し、
    前記情報受信手段において、前記他の端末装置より、入力があったことを示す情報が受信された場合、前記撮影装置制御手段を制御して前記撮影装置に係る映像を切り替える切り替え手段を更に有することを特徴とする端末装置。
  2. 前記切り替え手段は、前記情報受信手段において、前記他の端末装置より、入力があったことを示す情報が受信された場合、前記撮影装置制御手段を制御して前記撮影装置より受信する映像を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記撮影装置より受信した映像を解析する受信映像解析手段と、
    前記受信映像解析手段において解析した映像が会議として成立しているか否かを判定する受信映像判定手段と、
    を更に有し、
    前記情報送信手段は、前記受信映像判定手段において、映像が会議として成立していないと判定された場合、映像が会議として成立していないことを示す情報を前記他の端末装置に送信し、
    前記切り替え手段は、前記情報受信手段において、映像が会議として成立していないことを示す情報を前記他の端末装置より受信した場合、前記撮影装置制御手段を制御して前記撮影装置に係る映像を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記撮影装置が設置されている場所に係る情報を記憶する場所情報記憶手段と、
    前記入力判定手段において、入力があったと判定された場合、前記入力が前記場所情報記憶手段に記憶されている前記場所に係る情報が示す場所周辺での入力が否かを判定する入力判定手段と、
    を更に有し、
    前記情報送信手段は、前記入力判定手段において、前記入力が前記場所情報記憶手段に記憶されている前記場所に係る情報が示す場所周辺での入力であると判定された場合、前記場所に係る情報が示す場所周辺での入力であることを示す情報を前記他の端末装置に送信し、
    前記切り替え手段は、前記情報受信手段において、前記場所に係る情報が示す場所周辺での入力であることを示す情報を前記他の端末装置より受信した場合、前記撮影装置制御手段を制御して前記撮影装置に係る映像を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の端末装置。
  5. 前記情報送信手段は、前記他の端末装置に情報を送信する替わりに、前記撮影装置に情報を送信することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の端末装置。
  6. ネットワークを介して通信可能な撮影装置を制御する撮影装置制御手段を有する端末装置における撮影装置制御方法であって、
    入出力装置に入力があったか否かを判定する入力判定ステップと、
    ネットワークを介して他の端末装置に情報を送信する情報送信ステップと、
    前記他の端末装置より、情報を受信する情報受信ステップと、
    を有し、
    前記情報送信ステップでは、前記入力判定ステップにおいて、入力があったと判定された場合、入力があったことを示す情報を前記他の端末装置に送信し、
    前記情報受信ステップにおいて、前記他の端末装置より、入力があったことを示す情報が受信された場合、前記撮影装置制御手段を制御して前記撮影装置に係る映像を切り替える切り替えステップを更に有することを特徴とする撮影装置制御方法。
  7. 請求項6に記載の撮影装置制御方法を前記端末装置のコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006147158A 2006-05-26 2006-05-26 端末装置及び撮影装置制御方法 Pending JP2007318543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147158A JP2007318543A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 端末装置及び撮影装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147158A JP2007318543A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 端末装置及び撮影装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318543A true JP2007318543A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38851994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147158A Pending JP2007318543A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 端末装置及び撮影装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532940A (ja) * 2011-11-02 2014-12-08 マイクロソフト コーポレーション オンライン会議におけるノートの共有

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532940A (ja) * 2011-11-02 2014-12-08 マイクロソフト コーポレーション オンライン会議におけるノートの共有

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171263B2 (ja) 遠隔会議システム及び遠隔会議端末
JP4645090B2 (ja) 共用インタラクティブ環境で情報を交換するための方法、システム及びプログラム
US8823768B2 (en) Conference system, event management server, and program
JP5012968B2 (ja) 会議システム
JP6798288B2 (ja) 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム
WO2014133277A1 (en) Apparatus and method for processing an image in device
US10349020B2 (en) Information processing method and electronic apparatus
JP6182911B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、プログラム
CN101023655A (zh) 具有画中画能力的便携电子设备
WO2015078336A1 (zh) 一种媒体拍摄方法及终端
JP4872482B2 (ja) 遠隔支援装置、遠隔支援システム及び遠隔支援方法
US20150341435A1 (en) Communication system, transfer control device, and communication method
CN109314759A (zh) 信息处理装置、会议系统及信息处理装置的控制方法
JP6700775B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
WO2020000393A1 (zh) 图像处理方法及装置、第一电子设备和图像处理系统
WO2024001956A1 (zh) 视频通话方法、装置、第一电子设备及第二电子设备
KR100735705B1 (ko) 화상 통신 기능을 갖는 이동 단말기 및 이를 이용한 화상통신 방법
JP2007318543A (ja) 端末装置及び撮影装置制御方法
JP6589621B2 (ja) 表示装置、カメラ位置制御方法、およびプログラム
JP2007221437A (ja) 遠隔会議システム
JP2018050285A (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
JP6773145B2 (ja) 電子黒板、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2007214803A (ja) 撮影制御装置及び撮影制御方法
JP2012243266A (ja) 電子機器及び表示方法
JP2016019204A (ja) 会議システム、情報処理装置、配置調整方法及びプログラム