JP2007317096A - Verification scenario producing program, recording medium, verification scenario producing system, and verification scenario producing method - Google Patents

Verification scenario producing program, recording medium, verification scenario producing system, and verification scenario producing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007317096A
JP2007317096A JP2006148299A JP2006148299A JP2007317096A JP 2007317096 A JP2007317096 A JP 2007317096A JP 2006148299 A JP2006148299 A JP 2006148299A JP 2006148299 A JP2006148299 A JP 2006148299A JP 2007317096 A JP2007317096 A JP 2007317096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
verification
scenario
scenario data
combination
path analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4747034B2 (en
Inventor
Yoshihiko Nakamura
義彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006148299A priority Critical patent/JP4747034B2/en
Publication of JP2007317096A publication Critical patent/JP2007317096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4747034B2 publication Critical patent/JP4747034B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To execute highly accurate logical verification and improve efficiency of verification operation. <P>SOLUTION: The verification scenario producing system produces an outline scenario as an intermediate file which becomes a framework of a verification scenario based on a result of path analysis of a verification target. The verification producing system produces a table of verification items based on a user's operation input by use of a GUI. The verification scenario producing system produces the verification scenario based on the outline scenario and the table of verification items. Besides, a designer can monitor each time when the outline scenario and table of verification items are produced. Herewith, validity of the content of verification can be recognized during the verification by the designer, thereby improving the accuracy of the logical verification. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、LSIの論理検証をおこなう際の検証シナリオを作成する検証シナリオ作成プログラム、記録媒体、検証シナリオ作成装置および検証シナリオ作成方法に関する。   The present invention relates to a verification scenario creation program, a recording medium, a verification scenario creation device, and a verification scenario creation method for creating a verification scenario for performing LSI logic verification.

LSI設計では、LSIが正常に動作するか否かを検証する論理シミュレーションなどの論理検証作業によって動作確認をおこなうことが必要不可欠である。特に、大規模化、高機能化、高速化および低消費電力化が要求されているLSIについては、高品質を維持するためにもこの論理検証作業は重要である一方、従来から設計期間の短縮による作業効率化が要求されている。   In LSI design, it is indispensable to check the operation by a logic verification operation such as a logic simulation for verifying whether the LSI operates normally. Especially for LSIs that require large scale, high functionality, high speed and low power consumption, this logic verification work is important to maintain high quality, while the design period has been shortened from the past. The work efficiency improvement by is required.

検証作業の効率化には、検証項目の抽出が重要となっており、たとえば、検証項目の抽出が少なすぎると歩留まりが下がってしまい、LSIの作り直しなどの手戻りが発生してしまい多大な作業工数の増加を生じてしまう。また、検証項目の抽出が多すぎる場合には、検証が冗長になり作業工数が増加してしまう。このように、適切な検証項目の抽出をおこなうことができない場合には、LSI設計における設計期間の増加や製作コストの増加を招くこととなる。   Extraction of verification items is important for improving the efficiency of verification work. For example, if there are too few verification items extracted, the yield will decrease, and rework such as LSI rework will occur, resulting in a great deal of work. Increases man-hours. If too many verification items are extracted, verification becomes redundant and the number of work steps increases. As described above, when an appropriate verification item cannot be extracted, an increase in design period and an increase in manufacturing cost in LSI design are caused.

さらに、検証項目を抽出した後に、実際に論理シミュレーションなどに利用するための検証シナリオを作成する必要がある。このとき、たとえば抽出された検証項目が膨大な量であった場合には、すべての検証項目を網羅した検証シナリオを作成することが困難である。また、誤った検証シナリオを利用した論理シミュレーションをおこなった場合には、論理シミュレーションのやり直しが生じてしまい、論理検証作業の長期化の原因となっている。   Furthermore, after extracting the verification items, it is necessary to create a verification scenario to be actually used for logic simulation or the like. At this time, for example, when the number of verification items extracted is large, it is difficult to create a verification scenario that covers all the verification items. In addition, when a logic simulation using an incorrect verification scenario is performed, the logic simulation is re-executed, which causes a prolonged logic verification operation.

このため、従来より、論理検証作業をおこなう際における、ユーザによる検証作業の負担を低減させるために、検証項目の抽出、検証シナリオの作成および検証シナリオに基づく論理検証を、すべて自動でおこなうことができる検証シナリオ作成装置が提供されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。   For this reason, in order to reduce the burden of verification work by the user when performing logical verification work, it has been possible to automatically perform all of verification items extraction, verification scenario creation, and logical verification based on the verification scenario. A verification scenario creation device that can be used is provided (see, for example, Patent Document 1 below).

特開2006−85319号公報JP 2006-85319 A

しかしながら、上述した従来の検証シナリオ作成装置では、検証項目の抽出、検証シナリオの作成および当該検証シナリオに基づく論理検証などの一連の処理が自動的におこなわれるため、設計者は、具体的にどのような検証項目に対して論理検証がおこなわれたのかを検証シナリオ作成の途中で視認することができないという問題があった。   However, in the conventional verification scenario creation apparatus described above, a series of processes such as extraction of verification items, creation of a verification scenario, and logical verification based on the verification scenario are automatically performed. There has been a problem that it is not possible to visually check whether or not logic verification has been performed on such verification items during the verification scenario creation.

このため、熟練度の低い設計者などにとっては、検証シナリオを見ただけでは検証シナリオの正誤を判断することが難しかった。これにより、誤った検証シナリオを利用して論理検証がおこなわれてしまう場合があり、検証作業の精度の向上を図ることが難しかった。   For this reason, it is difficult for an unskilled designer or the like to determine whether the verification scenario is correct or not only by looking at the verification scenario. As a result, logic verification may be performed using an incorrect verification scenario, and it is difficult to improve the accuracy of verification work.

また、熟練度の高い設計者が、経験やカンを頼りに検証結果の正誤を判断することも考えられるが、検証結果に誤りがあった場合には、抽出すべき検証項目の追加や削除などの修正をおこない、修正した検証項目に基づいた検証シナリオを作成する必要がある。この場合、あらたに作成した検証シナリオに基づいて、始めから論理検証をやり直す必要があり、依然としてLSI設計における設計期間の増加や製作コストの増加を招くこととなる。   In addition, a highly skilled designer may decide whether the verification result is correct or not based on experience or can, but if there is an error in the verification result, add or delete verification items to be extracted, etc. It is necessary to create a verification scenario based on the corrected verification items. In this case, it is necessary to perform logic verification again from the beginning based on the newly created verification scenario, which still increases the design period and the manufacturing cost in LSI design.

さらに、上述した従来の検証シナリオ作成装置によって作成される検証シナリオは、論理検証をおこなう検証対象のアーキテクチャに依存しており、特定の設計範囲を超えたアーキテクチャに対しては使用することができないため、汎用性に乏しいという問題があった。   Furthermore, the verification scenario created by the above-described conventional verification scenario creation device depends on the architecture to be verified for logical verification, and cannot be used for an architecture exceeding a specific design range. There was a problem of poor versatility.

また、論理検証をおこなう検証対象のアーキテクチャに合わせて、検証シナリオ作成プログラムなどの構成を構築し直すことも考えられるが、プログラムを再構築するには多大な時間と労力を要する場合があり、設計期間の増加および製作コストの増加につながってしまうという問題があった。   In addition, it is possible to reconstruct the configuration such as the verification scenario creation program according to the verification target architecture to perform the logic verification, but it may take a lot of time and effort to reconstruct the program. There was a problem that it would lead to an increase in period and production cost.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、精度の高い論理検証をおこなうとともに、検証作業の効率化を図ることができる検証シナリオ作成プログラム、記録媒体、検証シナリオ作成装置および検証シナリオ作成方法を提供することを目的とする。   The present invention eliminates the problems caused by the prior art described above, and performs a highly accurate logic verification and a verification scenario creating program, a recording medium, a verification scenario creating apparatus, and a verification scenario capable of improving the efficiency of verification work The purpose is to provide a creation method.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる検証シナリオ作成プログラム、記録媒体、検証シナリオ作成装置および検証シナリオ作成方法は、検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付け、入力されたパス分析結果に基づいて、前記検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成し、前記論理検証に関する検証項目の集合の中から選ばれた前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を前記パス分析結果ごとに表示画面に表示し、表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付け、選択された検証項目の組み合わせと、前記概略シナリオデータとを用いて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a verification scenario creation program, a recording medium, a verification scenario creation device, and a verification scenario creation method according to the present invention receive and input an input of a path analysis result related to a verification target Based on the path analysis result, outline scenario data related to the verification target logical verification is generated, and a combination of verification items necessary for the logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to the logical verification is represented. A list is displayed on the display screen for each path analysis result. From the displayed list, a selection of verification item combinations related to arbitrary path analysis results is accepted by user operation input, and the selected verification item Using the combination and the general scenario data, the verification scenario data regarding the logical verification is used. And generating a.

この発明によれば、検証途中においてユーザに対して一覧表を提示することによって、論理検証をおこなう際の検証項目の妥当性を確認させることができ、適切な検証シナリオデータを生成することができる。また、検証対象ごとに作成されたパス分析結果に基づいて、各検証対象に応じた概略シナリオデータを生成することができるため、検証対象のアーキテクチャに依存しない論理検証をおこなうことができる。   According to the present invention, by presenting a list to the user in the middle of verification, the validity of verification items when performing logical verification can be confirmed, and appropriate verification scenario data can be generated. . In addition, since schematic scenario data corresponding to each verification target can be generated based on the path analysis result created for each verification target, logical verification independent of the verification target architecture can be performed.

また、上記発明において、生成された概略シナリオデータを表示画面に表示し、前記表示画面に表示された概略シナリオデータに対して、前記ユーザの操作入力により修正されたか否かを判断し、この判断結果に基づいて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成することとしてもよい。   In the above invention, the generated general scenario data is displayed on a display screen, and it is determined whether or not the general scenario data displayed on the display screen has been corrected by the user's operation input. Based on the result, verification scenario data related to the logic verification may be generated.

この発明によれば、検証シナリオ作成前においてユーザの操作入力による概略シナリオデータの修正を可能とし、修正された場合には、修正された概略シナリオデータを用いて検証シナリオを生成することができる。   According to the present invention, it is possible to correct the general scenario data by the user's operation input before creating the verification scenario, and when it is corrected, the verification scenario can be generated using the corrected general scenario data.

また、上記発明において、前記表示画面に表示された前記論理検証に関する検証項目の集合の中から前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせを前記ユーザの操作入力によって選択することにより、前記一覧表を前記パス分析結果ごとに表示することとしてもよい。   Further, in the above invention, by selecting a combination of verification items required for logical verification related to the verification target from a set of verification items related to the logical verification displayed on the display screen by the user's operation input, A list may be displayed for each path analysis result.

この発明によれば、ユーザの操作入力により検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を作成することができる。   According to the present invention, it is possible to create a list representing combinations of verification items necessary for logical verification related to a verification target by user operation input.

また、上記発明において、前記表示画面に表示された一覧表の検証項目と前記概略シナリオデータの記述内容とが適合するか否かを判断し、この判断結果に基づいて、前記概略シナリオデータの記述内容と適合していない前記一覧表の検証項目を強調表示することとしてもよい。   In the above invention, it is determined whether the verification items of the list displayed on the display screen match the description contents of the general scenario data, and the description of the general scenario data is determined based on the determination result. The verification items in the list that do not match the contents may be highlighted.

この発明によれば、概略シナリオデータの記述内容と適合していない一覧表の検証項目を、ユーザが直感的に認識することができる表示形式で表示することができる。   According to the present invention, the verification items of the list that are not compatible with the description content of the general scenario data can be displayed in a display format that can be intuitively recognized by the user.

本発明にかかる検証シナリオ作成プログラム、記録媒体、検証シナリオ作成装置および検証シナリオ作成方法によれば、精度の高い論理検証をおこなうことができ、検証作業の効率化を図ることができるという効果を奏する。   According to the verification scenario creation program, the recording medium, the verification scenario creation device, and the verification scenario creation method according to the present invention, it is possible to perform highly accurate logic verification and to improve the efficiency of verification work. .

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる検証シナリオ作成プログラム、記録媒体、検証シナリオ作成装置および検証シナリオ作成方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a verification scenario creation program, a recording medium, a verification scenario creation device, and a verification scenario creation method according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
<検証シナリオ作成装置のハードウェア構成>
まず、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置のハードウェア構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
<Hardware configuration of verification scenario creation device>
First, the hardware configuration of the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a verification scenario creating apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、検証シナリオ作成装置は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、HDD(ハードディスクドライブ)104と、HD(ハードディスク)105と、FDD(フレキシブルディスクドライブ)106と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フレキシブルディスク)107と、ディスプレイ108と、I/F(インターフェース)109と、キーボード110と、マウス111と、スキャナ112と、プリンタ113とを備えている。また、各構成部は、バス100によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 1, the verification scenario creation device is an example of a CPU 101, ROM 102, RAM 103, HDD (hard disk drive) 104, HD (hard disk) 105, FDD (flexible disk drive) 106, and a removable recording medium. FD (flexible disk) 107, display 108, I / F (interface) 109, keyboard 110, mouse 111, scanner 112, and printer 113. Each component is connected by a bus 100.

ここで、CPU101は、検証シナリオ作成装置の全体の制御を司る。ROM102は、ブートプログラムなどのプログラムを記録している。RAM103は、CPU101のワークウェアとして使用される。HDD104は、CPU101の制御にしたがってHD105に対するデータのリード/ライトを制御する。HD105は、HDD104の制御で書き込まれたデータを記憶する。   Here, the CPU 101 controls the entire verification scenario creation apparatus. The ROM 102 records a program such as a boot program. The RAM 103 is used as workware for the CPU 101. The HDD 104 controls reading / writing of data with respect to the HD 105 according to the control of the CPU 101. The HD 105 stores data written under the control of the HDD 104.

FDD106は、CPU101の制御にしたがってFD107に対するデータのリード/ライトを制御する。FD107は、FDD106の制御で書き込まれたデータを記憶したり、FD107に記憶されたデータを検証シナリオ作成装置に読み取らせたりする。   The FDD 106 controls reading / writing of data with respect to the FD 107 according to the control of the CPU 101. The FD 107 stores data written under the control of the FDD 106, or causes the verification scenario creation apparatus to read data stored in the FD 107.

また、着脱可能な記録媒体として、FD107のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカードなどであってもよい。ディスプレイ108は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ108には、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。   In addition to the FD 107, the removable recording medium may be a CD-ROM (CD-R, CD-RW), MO, DVD (Digital Versatile Disk), memory card, or the like. The display 108 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As the display 108, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted.

I/F109は、通信回線を通じてインターネットなどのネットワーク114に接続され、このネットワーク114を介して他の装置に接続される。そして、I/F109は、ネットワーク114と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F109には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。   The I / F 109 is connected to a network 114 such as the Internet through a communication line, and is connected to other devices via the network 114. The I / F 109 controls an internal interface with the network 114 and controls data input / output from an external device. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 109.

キーボード110は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなう。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス111は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様の機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。   The keyboard 110 includes keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. Moreover, a touch panel type input pad or a numeric keypad may be used. The mouse 111 performs cursor movement, range selection, window movement, size change, and the like. A trackball or a joystick may be used as long as they have the same function as a pointing device.

スキャナ112は、画像を光学的に読み取り、検証シナリオ作成装置内に画像データを読み込む。なお、スキャナ112は、OCR機能を持たせてもよい。また、プリンタ113は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ113には、たとえば、レーザプリンタやインクジェットプリンタなどを採用することができる。   The scanner 112 optically reads an image and reads image data into the verification scenario creating apparatus. The scanner 112 may have an OCR function. The printer 113 prints image data and document data. As the printer 113, for example, a laser printer or an ink jet printer can be employed.

<検証シナリオ作成装置の機能的構成>
つぎに、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置の機能的構成について説明する。図2−1は、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置の機能的構成を示すブロック図である。図2−1において、検証シナリオ作成装置は、入力部201と、概略シナリオデータ生成部202と、表示部203と、表示制御部204と、選択部205と、検証シナリオデータ生成部206と、判断部207と、から構成されている。
<Functional configuration of verification scenario creation device>
Next, a functional configuration of the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2-1 is a block diagram showing a functional configuration of the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention. 2A, the verification scenario creation apparatus includes an input unit 201, a schematic scenario data generation unit 202, a display unit 203, a display control unit 204, a selection unit 205, a verification scenario data generation unit 206, and a determination. Part 207.

入力部201は、検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付ける。検証対象とは、たとえば、特定の機能を有したLSIなどであり、論理検証をおこなう際の対象となるものである。また、パス分析結果とは、検証対象が有する機能を実現するために必要なオブジェクトや当該オブジェクトの動作の流れなどが示された記述データである。このパス分析結果は、ユーザの操作入力などによって検証対象ごとに作成される。   The input unit 201 receives an input of a path analysis result related to the verification target. The verification target is, for example, an LSI having a specific function, and is a target for performing logical verification. The path analysis result is descriptive data indicating an object necessary for realizing the function of the verification target, an operation flow of the object, and the like. This path analysis result is created for each verification target by a user operation input or the like.

概略シナリオデータ生成部202は、入力部201によって入力されたパス分析結果に基づいて、検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成する。概略シナリオデータとは、後述する検証シナリオデータの骨組みとなる中間データであり、上記オブジェクトの動作に関する定義などが示された記述データである。また、概略シナリオデータ生成部202は、入力部201によって入力されたパス分析結果ごとに概略シナリオデータを生成する。   Based on the path analysis result input by the input unit 201, the general scenario data generation unit 202 generates general scenario data related to the logical verification to be verified. The outline scenario data is intermediate data that forms a framework of verification scenario data described later, and is description data that indicates definitions and the like regarding the operation of the object. The general scenario data generation unit 202 generates general scenario data for each path analysis result input by the input unit 201.

表示部203は、表示画面を有する。表示制御部204は、表示画面を制御して論理検証に関する検証項目の集合の中から選択された検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、パス分析結果ごとに表示画面に表示する。論理検証に関する検証項目の集合とは、ユーザによって任意に設定された検証項目の集合である。なお、ユーザによって任意に設定される検証項目の集合については図14および図15で後述する。   The display unit 203 has a display screen. The display control unit 204 controls the display screen to display, for each path analysis result, a list representing a combination of verification items necessary for logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to logical verification. To display. A set of verification items related to logical verification is a set of verification items arbitrarily set by the user. A set of verification items arbitrarily set by the user will be described later with reference to FIGS.

また、表示制御部204は、概略シナリオデータ生成部202によって生成された概略シナリオデータを表示画面に表示する。さらに、表示制御部204は、表示画面に表示された論理検証に関する検証項目の集合の中から検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをユーザの操作入力によって選択することにより、一覧表をパス分析結果ごとに表示する。   Further, the display control unit 204 displays the general scenario data generated by the general scenario data generation unit 202 on the display screen. Further, the display control unit 204 selects a list of verification items necessary for the logical verification related to the verification target from the set of verification items related to the logical verification displayed on the display screen by the user's operation input. Display for each path analysis result.

選択部205は、表示制御部204によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付ける。ユーザの操作入力についての詳細な説明は後述する。   The selection unit 205 receives selection of a combination of verification items related to an arbitrary path analysis result from a list displayed by the display control unit 204 by a user operation input. A detailed description of the user operation input will be described later.

検証シナリオデータ生成部206は、選択部205によって選択された検証項目の組み合わせと、概略シナリオデータ生成部202によって生成された概略シナリオデータとを用いて、論理検証に関する検証シナリオデータを生成する。検証シナリオデータとは、検証対象のある機能を検証する場合に利用される当該機能の流れ(シナリオ)を示す記述データである。たとえば、CPUの演算器の機能を検証する場合、『A+B=Cとなる』という動作がおこなわれるかどうかを検証するために演算器へ入力されるパターンデータである。   The verification scenario data generation unit 206 generates verification scenario data related to logic verification using the combination of verification items selected by the selection unit 205 and the general scenario data generated by the general scenario data generation unit 202. The verification scenario data is descriptive data indicating a flow (scenario) of the function used when verifying a function to be verified. For example, when verifying the function of the arithmetic unit of the CPU, the pattern data is input to the arithmetic unit in order to verify whether or not the operation “A + B = C” is performed.

判断部207は、表示制御部204によって表示画面に表示された概略シナリオデータに対し、ユーザの操作入力により修正されたか否かを判断する。そして、検証シナリオデータ生成部206は、判断部207によって判断された判断結果に基づいて、論理検証に関する検証シナリオデータを生成する。   The determination unit 207 determines whether or not the general scenario data displayed on the display screen by the display control unit 204 has been corrected by a user operation input. Then, the verification scenario data generation unit 206 generates verification scenario data related to logic verification based on the determination result determined by the determination unit 207.

具体的には、ユーザは、表示画面に表示された概略シナリオデータの記述内容に誤りがあった場合などに、概略シナリオデータを任意に修正することができる。そして、検証シナリオデータ生成部206は、ユーザによって概略シナリオデータが修正された場合、修正された概略シナリオデータを用いて検証シナリオデータを生成する。   Specifically, the user can arbitrarily correct the outline scenario data when there is an error in the description content of the outline scenario data displayed on the display screen. Then, when the general scenario data is corrected by the user, the verification scenario data generation unit 206 generates verification scenario data using the corrected general scenario data.

また、判断部207は、表示制御部204によって表示画面に表示された一覧表の検証項目と概略シナリオデータの記述内容とが適合するか否かを判断する。そして、表示制御部204は、判断部207によって判断された判断結果に基づいて、概略シナリオデータの記述内容と適合していない一覧表の検証項目を強調表示する。具体的には、たとえば、表示制御部204は、一覧表における概略シナリオデータの記述内容と適合していない検証項目が表示されているセルの色を変化させて強調表示する。   In addition, the determination unit 207 determines whether the verification items of the list displayed on the display screen by the display control unit 204 match the description contents of the general scenario data. Based on the determination result determined by the determination unit 207, the display control unit 204 highlights the verification items in the list that do not match the description content of the general scenario data. Specifically, for example, the display control unit 204 highlights the cell by changing the color of the cell in which the verification item that does not match the description content of the outline scenario data in the list is displayed.

なお、入力部201、概略シナリオデータ生成部202、表示制御部204、選択部205および検証シナリオデータ生成部206は、具体的には、たとえば、図1に示したROM102、RAM103、HD105などの記録媒体に記録されているプログラムをCPU101に実行させることによって、またはI/F109によって、その機能を実現する。   Note that the input unit 201, the schematic scenario data generation unit 202, the display control unit 204, the selection unit 205, and the verification scenario data generation unit 206 are specifically recorded in the ROM 102, the RAM 103, the HD 105, etc. shown in FIG. The function is realized by causing the CPU 101 to execute the program recorded on the medium or by the I / F 109.

<検証シナリオ作成装置の検証シナリオ作成処理手順>
図2−2は、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における検証シナリオ作成処理手順を示すフローチャートである。図2−2において、まず、入力部201によって検証対象に関するパス分析結果の入力を待ち受ける(ステップS201:No)。
<Verification scenario creation processing procedure of verification scenario creation device>
FIG. 2-2 is a flowchart showing a verification scenario creation processing procedure in the verification scenario creation device according to the embodiment of the present invention. 2-2, first, the input unit 201 waits for input of a path analysis result related to the verification target (step S201: No).

そして、パス分析結果が入力された場合(ステップS201:Yes)、概略シナリオデータ生成部202は、入力部201によって入力されたパス分析結果に基づいて、検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成する(ステップS202)。つぎに、表示制御部204は、論理検証に関する検証項目の集合の中から選択された検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、パス分析結果ごとに表示画面に表示する(ステップS203)。   When the path analysis result is input (step S201: Yes), the general scenario data generation unit 202 generates general scenario data related to the verification target logical verification based on the path analysis result input by the input unit 201. (Step S202). Next, the display control unit 204 displays, on the display screen, a list representing a combination of verification items necessary for the logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to the logical verification for each path analysis result. (Step S203).

ここで、選択部205は、表示制御部204によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を待ち受ける(ステップS204:No)。そして、選択された場合(ステップS204:Yes)、検証シナリオデータ生成部206は、選択部205によって選択された検証項目の組み合わせと、概略シナリオデータ生成部202によって生成された概略シナリオデータとを用いて、論理検証に関する検証シナリオデータを生成する(ステップS205)。   Here, the selection unit 205 waits for selection of a combination of verification items related to an arbitrary path analysis result from the list displayed by the display control unit 204 by a user operation input (step S204: No). When selected (step S204: Yes), the verification scenario data generation unit 206 uses the combination of verification items selected by the selection unit 205 and the general scenario data generated by the general scenario data generation unit 202. Thus, verification scenario data relating to logic verification is generated (step S205).

この検証シナリオ作成装置によれば、検証途中においてユーザに対して一覧表を提示することによって、論理検証をおこなう際の検証項目の妥当性を確認させることができ、適切な検証シナリオデータを生成することができる。このため、ユーザは、適切な検証シナリオデータを利用した、精度の高い論理検証をおこなうことができる。   According to this verification scenario creation device, the validity of verification items when performing logical verification can be confirmed by presenting a list to the user during verification, and appropriate verification scenario data is generated. be able to. For this reason, the user can perform highly accurate logic verification using appropriate verification scenario data.

また、検証シナリオ作成装置によれば、検証シナリオ作成前に、ユーザの操作入力による概略シナリオデータの修正を可能とし、修正された場合には、修正された概略シナリオデータを用いて検証シナリオを作成することができる。このため、ユーザは、検証途中において概略シナリオデータの内容を修正することができ、適切な検証シナリオを得ることができる。   In addition, according to the verification scenario creation device, it is possible to correct the rough scenario data by user operation input before creating the verification scenario, and when it is corrected, the verification scenario is created using the corrected rough scenario data. can do. For this reason, the user can correct the contents of the outline scenario data during the verification, and can obtain an appropriate verification scenario.

さらに、検証シナリオ作成装置によれば、ユーザの操作入力により検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を作成することができる。これにより、検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせ作成時における、ユーザの利便性の向上を図ることができる。   Furthermore, according to the verification scenario creation device, it is possible to create a list representing combinations of verification items necessary for the logical verification related to the verification target by a user operation input. As a result, it is possible to improve the convenience of the user when creating a combination of verification items necessary for the logical verification related to the verification target.

また、検証シナリオ作成装置によれば、概略シナリオデータの記述内容と適合していない一覧表の検証項目を、ユーザが直感的に認識することができる表示形式で表示することができる。これにより、検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせ修正時におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。   In addition, according to the verification scenario creation device, the verification items in the list that do not match the description contents of the outline scenario data can be displayed in a display format that allows the user to intuitively recognize. As a result, it is possible to improve the convenience of the user when correcting the combination of verification items necessary for the logical verification related to the verification target.

<具体例>
<検証シナリオ作成装置の処理の概要>
つぎに、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置の処理の概要を説明する。図3は、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置の処理の概要を示す説明図である。図3に示すように、検証シナリオ作成装置は、論理検証をおこなう際に利用する検証シナリオを最終的に出力するまでに、所定の中間ファイル(概略シナリオ、検証項目表)を出力することができる。
<Specific example>
<Outline of processing of verification scenario creation device>
Next, an outline of processing of the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an outline of the processing of the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the verification scenario creation device can output a predetermined intermediate file (schematic scenario, verification item table) before finally outputting a verification scenario to be used when performing logical verification. .

まず、検証シナリオ作成装置は、検証シナリオの骨組みとなる中間ファイルとして、概略シナリオを出力する。ここで、概略シナリオとは、論理検証をおこなう際に設定するパラメータ(たとえば、検証項目を指定するためのレジスタ値)にあまり依存しない中間ファイルである。この概略シナリオをユーザに提示することによって、検証途中の段階で概略シナリオの記述内容に誤りがないか確認させることができる。   First, the verification scenario creation device outputs a schematic scenario as an intermediate file that is a framework of the verification scenario. Here, the general scenario is an intermediate file that does not depend much on a parameter (for example, a register value for designating a verification item) set when performing logical verification. By presenting this general scenario to the user, it is possible to check whether there is an error in the description contents of the general scenario in the middle of verification.

具体的には、検証シナリオ作成装置は、入力部201(図2−1参照)によって入力されたパス分析結果、概略シナリオコマンド群、概略シナリオテンプレートおよびパス分析定義ファイルに基づいて、概略シナリオデータ生成部202(図2−1参照)が自動的に概略シナリオを生成し、出力する。なお、検証シナリオ作成装置に入力されるパス分析結果、概略シナリオテンプレート、概略シナリオコマンド群およびパス分析定義ファイルについての詳細な説明は後述する。   Specifically, the verification scenario creation device generates outline scenario data based on the path analysis result, outline scenario command group, outline scenario template, and path analysis definition file input by the input unit 201 (see FIG. 2-1). The unit 202 (see FIG. 2A) automatically generates and outputs a schematic scenario. A detailed description of the path analysis result, the general scenario template, the general scenario command group, and the path analysis definition file input to the verification scenario creation apparatus will be described later.

つぎに、検証シナリオ作成装置は、GUI(Graphical User Interface)を利用したユーザの操作入力に基づいて検証項目表を作成する。検証項目表とは、検証シナリオ作成装置の表示制御部204(図2−1参照)によってディスプレイ108に表示された論理検証に関する検証項目の集合の中から選択された検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表である。   Next, the verification scenario creating apparatus creates a verification item table based on a user operation input using a GUI (Graphical User Interface). The verification item table is necessary for the logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to the logical verification displayed on the display 108 by the display control unit 204 (see FIG. 2-1) of the verification scenario creating apparatus. It is a list showing the combination of verification items.

また、検証シナリオ作成装置は、パラメータの組み合わせを自動で作成することができる組み合わせ定義ファイルを読み込むことによって検証項目表を作成することができる。組み合わせ定義ファイルについての詳細な説明は後述する。そして、作成された検証項目表は、検証シナリオ作成装置の表示制御部204(図2−1参照)によってディスプレイ108に表示される。ユーザは、ディスプレイ108に表示された検証項目表を視認することによって、論理検証をおこなう際における検証項目の妥当性を確認することができる。   Further, the verification scenario creation device can create a verification item table by reading a combination definition file that can automatically create a combination of parameters. Detailed description of the combination definition file will be described later. Then, the created verification item table is displayed on the display 108 by the display control unit 204 (see FIG. 2A) of the verification scenario creation device. The user can confirm the validity of the verification item when performing logical verification by visually recognizing the verification item table displayed on the display 108.

最後に、検証シナリオ作成装置は、概略シナリオ、検証項目表および入力されたレジスタ定義に基づいて、検証シナリオを作成する。具体的には、検証シナリオ作成装置の検証シナリオデータ生成部206(図2−1参照)が概略シナリオ、検証項目表における選択部205(図2−1参照)によって選択された検証項目の組み合わせおよび入力されたレジスタ定義に基づいて、検証シナリオを生成し、出力する。ここで、検証シナリオとは、たとえば、シミュレーションパラメータやシミュレーションシナリオなどであり、論理検証シミュレーションを実行する際に利用される。   Finally, the verification scenario creation device creates a verification scenario based on the general scenario, the verification item table, and the input register definition. Specifically, the verification scenario data generation unit 206 (see FIG. 2-1) of the verification scenario creation device is configured to display a summary scenario, a combination of verification items selected by the selection unit 205 (see FIG. 2-1) in the verification item table, and A verification scenario is generated and output based on the input register definition. Here, the verification scenario is, for example, a simulation parameter or a simulation scenario, and is used when a logic verification simulation is executed.

また、ユーザによって検証項目表の内容を修正(たとえば、検証項目の追加や削除など)された場合には、検証シナリオ作成装置は、修正後の検証項目表を用いて検証シナリオを作成する。具体的には、検証シナリオ作成装置の判断部207(図2−1参照)によってユーザの操作入力により検証項目表が修正されたか否かを判断し、この判断結果に基づいて、検証シナリオデータ生成部206が検証シナリオデータを生成する。   Further, when the contents of the verification item table are corrected (for example, addition or deletion of verification items) by the user, the verification scenario creating apparatus creates a verification scenario using the corrected verification item table. Specifically, the determination unit 207 (see FIG. 2-1) of the verification scenario creation device determines whether or not the verification item table has been corrected by a user operation input, and generates verification scenario data based on the determination result. The unit 206 generates verification scenario data.

このように、論理検証をおこなう際に利用される検証シナリオを作成するときに、段階的に概略シナリオや検証項目表などの中間ファイルの内容をユーザに確認させることによって、適切な検証シナリオによる精度の高い論理検証をおこなうことができる。   In this way, when creating a verification scenario to be used when performing logical verification, the accuracy of an appropriate verification scenario can be confirmed by allowing the user to check the contents of intermediate files such as outline scenarios and verification item tables step by step. High logic verification can be performed.

<概略シナリオの作成処理>
つぎに、検証シナリオ作成装置によって上述した概略シナリオを作成する処理について説明する。ここでは、画像転送機能に関するLSIを検証対象として、論理検証をおこなう際の処理について説明する。図4は、画像データ転送機能の概略を示すユースケース図である。
<Summary scenario creation process>
Next, a process for creating the above-described general scenario by the verification scenario creation apparatus will be described. Here, processing when performing logic verification with an LSI related to the image transfer function as a verification target will be described. FIG. 4 is a use case diagram showing an outline of the image data transfer function.

図4には、画像データ転送機能を実現するためのオブジェクトとして、CPU401、外部ブロック402、メモリ403および画像データ転送機能を有したLSIを搭載した画像処理装置404が示されている。ここでは、CPU401、外部ブロック402およびメモリ403が画像処理装置404に作用することによって、画像データを外部ブロック402からメモリ403に転送する機能を実現している。   FIG. 4 shows an image processing apparatus 404 on which a CPU 401, an external block 402, a memory 403, and an LSI having an image data transfer function are mounted as objects for realizing the image data transfer function. Here, a function of transferring image data from the external block 402 to the memory 403 is realized by the CPU 401, the external block 402, and the memory 403 acting on the image processing apparatus 404.

具体的には、CPU401の制御に基づいて、画像処理装置404は、外部ブロック402から出力された画像データを取り込み、取り込んだ画像データをメモリ403に転送する。以下、図4に示すユースケースが不具合なく機能するか否かを検証するための論理検証について説明する。   Specifically, based on the control of the CPU 401, the image processing apparatus 404 takes in the image data output from the external block 402 and transfers the fetched image data to the memory 403. Hereinafter, the logic verification for verifying whether or not the use case shown in FIG. 4 functions without malfunction will be described.

論理検証をおこなう場合に必要となる概略シナリオを作成するには、まず、画像データ転送処理をおこなう際における、CPUモデルの動作についてシナリオ化したパス分析結果を作成する。CPUモデルとは、画像データ転送処理を実現するために必要なオブジェクトであり、ここではCPU401、外部ブロック402、メモリ403および画像処理装置404を示している。   In order to create an outline scenario necessary for performing logic verification, first, a path analysis result that creates a scenario for the operation of the CPU model when performing image data transfer processing is created. The CPU model is an object necessary for realizing the image data transfer processing, and shows the CPU 401, the external block 402, the memory 403, and the image processing device 404 here.

具体的には、たとえば、ユーザは、キーボード110を操作して、あらかじめ用意された分析結果テンプレートなどにデータを入力することによって、パス分析結果を作成する。なお、パス分析結果を自動作成することができるツールなどが存在する場合、ユーザは、このツールを用いてパス分析結果を自動で作成することができる。   Specifically, for example, the user creates a path analysis result by operating the keyboard 110 and inputting data into an analysis result template prepared in advance. When there is a tool that can automatically create a path analysis result, the user can automatically create a path analysis result using this tool.

図5は、パス分析結果の一例を示す説明図である。図5に示すパス分析結果には、パス番号、画像データ転送処理の概要、条件、オブジェクトおよび概要の流れを示すイベントフローが記述されている。パス番号は、パス分析結果が複数ある場合に、それぞれを区別するための番号である。また、条件とは、画像データ転送処理を実行する際の条件であり、ここでは、処理を実行中にエラーが発生しないことを条件としている。具体的には、たとえば画像データ転送処理を実行中にエラーが発生した場合には、一連の処理を強制終了するようにしてもよい。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a path analysis result. The path analysis result shown in FIG. 5 describes a path number, an outline of image data transfer processing, conditions, objects, and an event flow indicating the outline flow. The path number is a number for distinguishing each of the path analysis results when there are a plurality of path analysis results. The condition is a condition for executing the image data transfer process. Here, the condition is that no error occurs during the process. Specifically, for example, when an error occurs during execution of the image data transfer process, the series of processes may be forcibly terminated.

ここで、パス分析結果に示す画像データ転送処理の概要に沿って、イベントフローの説明をおこなう。まず、検証シナリオ作成装置によってCPU401のレジスタが「CE=1」に設定されると、画像処理装置404の内部の動作が開始する。このとき、外部ブロック402は、画像処理装置404に対して画像データを出力する。   Here, the event flow will be described along the outline of the image data transfer process shown in the path analysis result. First, when the verification scenario creation device sets the register of the CPU 401 to “CE = 1”, the internal operation of the image processing device 404 starts. At this time, the external block 402 outputs image data to the image processing device 404.

つぎに、CPU401のレジスタを初期化(ソフトリセット)すると、画像処理装置404の内部状態が初期化され(具体的には、画像処理装置404内部のカウンタが初期化される。)、動き始めることができる状態となる。つぎに、CPU401は、外部ブロック402と画像処理装置404との間の動作タイミングを合わせるため「1フレーム」待って同期をとる。具体的には、たとえば、CPU401は、画像処理装置404の内部カウンタにおけるカウント値が処理の値となった場合に、「1フレーム」完了したと判断する。   Next, when the register of the CPU 401 is initialized (soft reset), the internal state of the image processing apparatus 404 is initialized (specifically, the counter inside the image processing apparatus 404 is initialized) and starts to operate. It will be in a state that can be. Next, the CPU 401 waits for “one frame” in order to synchronize the operation timing between the external block 402 and the image processing apparatus 404 and synchronizes. Specifically, for example, the CPU 401 determines that “one frame” is completed when the count value in the internal counter of the image processing apparatus 404 becomes the value of the process.

同期のため「1フレーム」待った後、CPU401のレジスタを「OE=1」に設定すると、画像処理装置404は、外部ブロック402から出力された画像データの取り込みを開始する。画像処理装置404によって取り込まれた画像データは、メモリ403に転送されて、書き込まれる。   After waiting for “1 frame” for synchronization, if the register of the CPU 401 is set to “OE = 1”, the image processing apparatus 404 starts to take in the image data output from the external block 402. The image data captured by the image processing apparatus 404 is transferred to the memory 403 and written.

そして、「1フレーム」分の処理が完了した場合、画像処理装置404は、割り込みを発生させ、CPU401に通知する。つぎに、CPU401は、画像処理装置404からの割り込みを受信した場合、画像処理装置404のステータスを確認して内部状態をクリアする。最後に、CPU401のレジスタを「OE=0、CE=0」に設定し、一連の処理を停止する。   When the processing for “one frame” is completed, the image processing apparatus 404 generates an interrupt and notifies the CPU 401 of it. Next, when receiving an interrupt from the image processing apparatus 404, the CPU 401 confirms the status of the image processing apparatus 404 and clears the internal state. Finally, the CPU 401 register is set to “OE = 0, CE = 0”, and a series of processing is stopped.

つぎに、検証シナリオ作成装置に入力される概略シナリオコマンド群について説明する。概略シナリオコマンドは、上述したイベントフローに出てくる動作を特定のコマンドに置き換えて定義するものである。図6は、概略シナリオコマンド群の一例を示す説明図である。図6には、上述したイベントフローに出てくる各種動作に対応する概略シナリオコマンドが示されている。   Next, a summary scenario command group input to the verification scenario creation apparatus will be described. The general scenario command is defined by replacing the operation appearing in the event flow described above with a specific command. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a schematic scenario command group. FIG. 6 shows schematic scenario commands corresponding to various operations appearing in the event flow described above.

まず、レジスタ設定動作に関する概略シナリオコマンドについて説明する(図中(1)参照)。レジスタを設定する場合、設定するレジスタが一つ(単発)であり、レジスタ名が指定のときには、レジスタ名およびイベントフロー中の設定値を順に記述したものを概略シナリオコマンドとする。具体的には、たとえばレジスタ名が「CE」であり、設定値が「1」であった場合には、概略シナリオコマンドは『WRITE,CE,1』である。   First, a general scenario command related to the register setting operation will be described (see (1) in the figure). When setting a register, there is one register to be set (single shot), and when a register name is specified, a description in which the register name and the set value in the event flow are described in turn is used as a general scenario command. Specifically, for example, when the register name is “CE” and the set value is “1”, the general scenario command is “WRITE, CE, 1”.

また、CPU401のレジスタを初期化する場合には、初期化するレジスタをひとまとめにして定義し、それぞれ、レジスタ名およびイベントフロー中の設定値を順に記述したものを概略シナリオコマンドとする。なお、初期化するレジスタを定義するときに、レジスタの設定値が未定の場合には、ここでは具体的な設定値を記述しなくてもよい。たとえば、レジスタの設定値が可変のパラメータである場合などには、設定値をここでは記述しない。   When initializing the registers of the CPU 401, the registers to be initialized are collectively defined, and each of the register names and the setting values in the event flow are sequentially described as a general scenario command. Note that when defining a register to be initialized, if a set value of the register is undecided, a specific set value may not be described here. For example, when the set value of the register is a variable parameter, the set value is not described here.

つぎに、同期のために「1フレーム」待つ動作の概略シナリオコマンドについて説明する(図中(2)参照)。ここでは、同期のための一連の動作が概略シナリオコマンドによって定義されている。具体的には、CPU401は、同期のために「1フレーム」待つ場合、アドレス601のレジスタのレジスタ値を監視し、画像処理装置404の内部カウンタによってレジスタ値が「525」までカウントされた場合に、「1フレーム」完了したと判断し、つぎの処理に移行する。   Next, an outline scenario command for the operation of waiting for “one frame” for synchronization will be described (see (2) in the figure). Here, a series of operations for synchronization is defined by a general scenario command. Specifically, when waiting for “1 frame” for synchronization, the CPU 401 monitors the register value of the register at the address 601, and when the register value is counted up to “525” by the internal counter of the image processing apparatus 404. Therefore, it is determined that “one frame” is completed, and the process proceeds to the next process.

つぎに、割り込み受信動作の概略シナリオコマンドについて説明する(図中(3)参照)。ここでは、割り込みが発生した場合に、フラグが「1」となる仕組みをあらかじめ作っておく。そして、CPU401は、このフラグを監視し、フラグが「1」となったときに、割り込みを受信したと判断する。   Next, an outline scenario command for the interrupt reception operation will be described (see (3) in the figure). Here, a mechanism is set in advance so that the flag is set to “1” when an interrupt occurs. The CPU 401 monitors this flag, and determines that an interrupt has been received when the flag becomes “1”.

ここで、検証シナリオ作成装置に入力される概略シナリオテンプレートおよびパス分析定義ファイルについて説明する。図7は、概略シナリオテンプレートおよびパス分析定義ファイルの一例を示す説明図である。概略シナリオテンプレートは、概略シナリオの骨組みとなるものであり、上述した概略シナリオコマンド群をあてはめる下地として定義されたものである。ここで示す概略シナリオテンプレートでは、『scenario(){』から、つぎの『}』までの部分に概略シナリオコマンド群が順番に羅列される。   Here, an outline scenario template and a path analysis definition file input to the verification scenario creation apparatus will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a schematic scenario template and a path analysis definition file. The outline scenario template is a framework of the outline scenario, and is defined as a base to which the above outline scenario command group is applied. In the outline scenario template shown here, outline scenario command groups are listed in order from “scenario () {” to the next “}”.

また、パス分析定義ファイルには、上述したパス分析結果の中から情報を取得するための定義が記述されている。パス分析定義ファイルには、まず、『INIT』部分に、オブジェクトについてどの項目がCPUモデルに対応しているかが定義されている。具体的には、『INIT』部分における等式の左辺に、検証シナリオ作成装置において内部的に認識させるための文字列が定義されており、右辺に、具体的なオブジェクト名が定義されている。   In the path analysis definition file, a definition for acquiring information from the above path analysis results is described. In the path analysis definition file, first, in the “INIT” part, it is defined which item corresponds to the CPU model for the object. Specifically, a character string that is internally recognized by the verification scenario creation device is defined on the left side of the equation in the “INIT” portion, and a specific object name is defined on the right side.

さらに、パス分析定義ファイルには、『COMMAND』部分に、パス分析結果に示すイベントフローに出てくる動作(イベント)に対応するコマンドが定義されている。具体的には、『COMMAND』部分における等式の右辺に、具体的な動作に対応するキーワードが定義されており、左辺に、検証シナリオ作成装置において内部的に認識させるための文字列(コマンド)が定義されている。   Further, in the path analysis definition file, commands corresponding to operations (events) appearing in the event flow shown in the path analysis result are defined in the “COMMAND” portion. Specifically, a keyword corresponding to a specific action is defined on the right side of the equation in the “COMMAND” part, and a character string (command) for causing the verification scenario creation apparatus to recognize it internally on the left side Is defined.

なお、パス分析定義ファイル中の表記『&』は、両隣に記述されているものが両方とも存在する場合に、等式が成立することを示しており、表記『|』は、両隣に記述されているものどちらかが存在する場合に、等式が成立することを示している。   Note that the notation “&” in the path analysis definition file indicates that the equation is satisfied when both of the items described on both sides exist, and the notation “|” is described on both sides. It is shown that the equation holds when one of the two is present.

また、パス分析定義ファイルに記述されている定義は、上から順に優先度が高い。すなわち、後述する概略シナリオ出力処理において、パス分析定義ファイルにおける上に記述されているものから順に、一致または適合しているか否かを評価する。なお、パス分析結果が複数ある場合、パス分析定義ファイルに、複数のパス分析結果に記述されているすべてのオブジェクトおよび動作に対応するオブジェクト名およびコマンドを定義することができる。   The definitions described in the path analysis definition file have a higher priority in order from the top. That is, in the outline scenario output process to be described later, it is evaluated whether or not they are matched or matched in order from those described above in the path analysis definition file. When there are a plurality of path analysis results, object names and commands corresponding to all objects and operations described in the plurality of path analysis results can be defined in the path analysis definition file.

<概略シナリオ出力処理の手順>
つぎに、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における概略シナリオ出力処理の手順について説明する。図8は、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における概略シナリオ出力処理の手順を示すフローチャートである。
<Outline of scenario output process>
Next, the procedure of the schematic scenario output process in the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of a schematic scenario output process in the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention.

図8のフローチャートにおいて、まず、検証シナリオ作成装置は、入力データの入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS801)。具体的には、図2−1に示す入力部201が入力データの入力を受け付ける。検証シナリオ作成装置に入力される入力データとは、たとえば上述したパス分析結果、概略シナリオコマンド群、概略シナリオテンプレートおよびパス分析定義ファイルである。   In the flowchart of FIG. 8, first, the verification scenario creating apparatus determines whether or not input data has been input (step S801). Specifically, the input unit 201 illustrated in FIG. 2A receives input of input data. The input data input to the verification scenario creation device is, for example, the above-described path analysis result, general scenario command group, general scenario template, and path analysis definition file.

ここで、入力データの入力を受け付けるのを待って、入力を受け付けた場合(ステップS801:Yes)、入力されたパス分析結果を読み込む(ステップS802)。ステップS801において、複数のパス分析結果の入力を受け付けた場合には、たとえば、入力を受け付けた順に一つずつパス分析結果を読み込む。   Here, after receiving input data input, if input is received (step S801: Yes), the input path analysis result is read (step S802). When input of a plurality of path analysis results is received in step S801, for example, the path analysis results are read one by one in the order in which the inputs are received.

つぎに、読み込んだパス分析結果に基づいて、CPUモデル認識処理を実行する(ステップS803)。CPUモデル認識処理の具体的処理については後述する。さらに、ステップS802において、読み込んだパス分析結果に基づいて、コマンド登録処理を実行する(ステップS804)。コマンド登録処理の具体的処理については後述する。つぎに、コマンド登録処理において登録されたコマンドに基づいて、概略シナリオ出力処理を実行する(ステップS805)。概略シナリオ出力処理の具体的処理については後述する。   Next, CPU model recognition processing is executed based on the read path analysis result (step S803). Specific processing of the CPU model recognition processing will be described later. In step S802, command registration processing is executed based on the read path analysis result (step S804). Specific processing of command registration processing will be described later. Next, an outline scenario output process is executed based on the command registered in the command registration process (step S805). Specific processing of the outline scenario output processing will be described later.

そして、ステップS801において入力を受け付けた、すべてのパス分析結果に対する処理が終了したか否かを判断する(ステップS806)。ここで、すべてのパス分析結果に対する処理が終了していない場合(ステップS806:No)は、ステップS802に戻り一連の処理を繰り返す。また、すべてのパス分析結果に対する処理が終了した場合(ステップS806:Yes)には、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Then, it is determined whether or not the processing for all the path analysis results received in step S801 has been completed (step S806). Here, when the processing for all the path analysis results has not been completed (step S806: No), the processing returns to step S802 and the series of processing is repeated. Further, when the processes for all the path analysis results are completed (step S806: Yes), the series of processes according to this flowchart is terminated.

なお、ステップS803、ステップS804およびステップS805において実行される処理は、図2−1に示す概略シナリオデータ生成部202によって実行される。   Note that the processes executed in steps S803, S804, and S805 are executed by the general scenario data generation unit 202 shown in FIG.

つぎに、ステップS803で示したCPUモデル認識処理について具体的に説明する。図9は、ステップS803で示したCPUモデル認識処理手順を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、検証シナリオ作成装置は、図8のステップS802において読み込んだパス分析結果に記述されているオブジェクトと、パス分析定義ファイルにおける『INIT』部分に定義されているオブジェクトとが一致するか否かを判断する(ステップS901)。   Next, the CPU model recognition process shown in step S803 will be specifically described. FIG. 9 is a flowchart showing the CPU model recognition processing procedure shown in step S803. In the flowchart of FIG. 9, the verification scenario creation apparatus matches the object described in the path analysis result read in step S802 of FIG. 8 with the object defined in the “INIT” portion of the path analysis definition file. Whether or not (step S901).

上述したように、パス分析定義ファイルに定義されているオブジェクトは、上から順に優先度が高いため、ここでは一番上の項目から順に一致するか否かの判断をおこなう。具体的には、まず、パス分析結果に記述されているオブジェクトと、パス分析定義ファイルの『INIT』部分の一番上の項目に記述されている等式の右辺のオブジェクト名とが一致するか否かを判断する。   As described above, since the objects defined in the path analysis definition file have a higher priority in order from the top, it is determined here whether or not they match in order from the top item. Specifically, first, does the object described in the path analysis result match the object name on the right side of the equation described in the top item of the “INIT” part of the path analysis definition file? Judge whether or not.

ステップS901において一致した場合(ステップS901:Yes)は、一致したオブジェクトをCPUモデルとして認識する(ステップS902)。具体的には、一致したオブジェクトを、パス分析定義ファイルにおける『INIT』部分に記述されている等式の左辺の文字列として認識する。   If they match in step S901 (step S901: Yes), the matched object is recognized as a CPU model (step S902). Specifically, the matched object is recognized as a character string on the left side of the equation described in the “INIT” portion in the path analysis definition file.

つぎに、パス分析定義ファイルに定義されているすべての項目に対する判断が終了したか否かを判断する(ステップS903)。ここで、すべての項目に対する判断が終了していない場合(ステップS903:No)は、一致するか否かの判断をおこなう対象を1つ下の項目に移行し(ステップS904)、ステップS901に戻り一連の処理を繰り返す。   Next, it is determined whether or not the determination for all items defined in the path analysis definition file has been completed (step S903). Here, when the determination for all items has not been completed (step S903: No), the target for determining whether or not they match is shifted to the next item (step S904), and the process returns to step S901. Repeat a series of processes.

また、すべての項目に対する判断が終了した場合(ステップS903:Yes)は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。このように、パス分析定義ファイルに定義されているすべての項目に対してそれぞれ一致するか否かの判断をおこない、パス分析結果に記述されているすべてのオブジェクトを認識する。   Further, when the determination for all items is completed (step S903: Yes), the series of processes according to this flowchart is ended. In this way, it is determined whether or not all items defined in the path analysis definition file match, and all objects described in the path analysis result are recognized.

なお、たとえばパス分析結果に記述されているオブジェクトと一致するオブジェクトがパス分析定義ファイルに定義されていない場合などには、ユーザにその旨を通知するエラー処理を実行し、本フローチャートによる一連の処理を終了するように構成してもよい。この場合、ユーザは、たとえば、あらたなパス分析定義ファイルを再作成、または、パス分析定義ファイルの内容を修正し、図8に示す一連の処理を始めからやり直すようにしてもよい。   For example, if an object that matches the object described in the path analysis result is not defined in the path analysis definition file, error processing that notifies the user is executed, and a series of processing according to this flowchart is performed. You may comprise so that it may complete | finish. In this case, for example, the user may re-create a new path analysis definition file or modify the contents of the path analysis definition file and redo the series of processes shown in FIG.

つぎに、ステップS804で示したコマンド登録処理について具体的に説明する。図10は、ステップS804で示したコマンド登録処理手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、検証シナリオ作成装置は、図8のステップS802において読み込んだパス分析結果に記述されているイベントフローの文字列がパス分析定義ファイルにおける『COMMAND』部分に定義されているキーワードに適合するか否かを判断する(ステップS1001)。   Next, the command registration process shown in step S804 will be specifically described. FIG. 10 is a flowchart showing the command registration processing procedure shown in step S804. In the flowchart of FIG. 10, the verification scenario creation device converts the event flow character string described in the path analysis result read in step S <b> 802 of FIG. 8 to the keyword defined in the “COMMAND” portion of the path analysis definition file. It is determined whether or not they match (step S1001).

上述したように、パス分析定義ファイルに定義されているキーワードは、上から順に優先度が高いため、ここでは一番上の項目から順に適合するか否かの判断をおこなう。具体的には、まず、パス分析結果に記述されている一番始め(たとえば、図5に示すパス分析結果におけるイベントフローの数字「1」部分に相当)のイベントに対応した文字列と、パス分析定義ファイルの『COMMAND』部分の一番上の項目に記述されている等式の右辺のキーワードとが適合するか否かを判断する。   As described above, since the keywords defined in the path analysis definition file have a higher priority in order from the top, it is determined here whether or not the keywords are matched in order from the top item. Specifically, first, a character string corresponding to the first event described in the path analysis result (e.g., corresponding to the number “1” portion of the event flow in the path analysis result shown in FIG. 5), and the path It is determined whether or not the keyword on the right side of the equation described in the top item of the “COMMAND” portion of the analysis definition file matches.

ステップS1001において適合した場合(ステップS1001:Yes)は、適合したキーワードに応じたコマンドを登録する(ステップS1002)。つぎに、パス分析結果に記述されているすべてのイベントに対する判断が終了したか否かを判断する(ステップS1003)。   If it is matched in step S1001 (step S1001: Yes), a command corresponding to the matched keyword is registered (step S1002). Next, it is determined whether or not the determination for all events described in the path analysis result has been completed (step S1003).

ここで、すべてのイベントに対する判断が終了していない場合(ステップS1003:No)は、適合するか否かの判断をおこなうイベントをつぎのイベントに移行し(ステップS1004)、ステップS1001に戻り一連の処理を繰り返す。また、すべてのイベントに対する判断が終了した場合(ステップS1003:Yes)には、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Here, if the determination for all events has not been completed (step S1003: No), the event for determining whether or not the event matches is transferred to the next event (step S1004), and the sequence returns to step S1001. Repeat the process. Further, when the determination for all the events is completed (step S1003: Yes), the series of processes according to this flowchart is ended.

また、ステップS1001において適合しなかった場合(ステップS1001:No)は、つぎに、パス分析定義ファイルに定義されているすべての項目に対する判断が終了したか否かを判断する(ステップS1005)。ここで、すべての項目に対する判断が終了していない場合(ステップS1005:No)は、適合するか否かの判断をおこなう項目を1つ下の項目に移行し(ステップS1006)、ステップS1001に戻り一連の処理を繰り返す。   If no match is found in step S1001 (step S1001: No), it is next determined whether or not all items defined in the path analysis definition file have been determined (step S1005). Here, when the determination for all items is not completed (step S1005: No), the item for determining whether or not it matches is shifted to the next item (step S1006), and the process returns to step S1001. Repeat a series of processes.

また、ステップS1005において、すべての項目に対する判断が終了した場合(ステップS1005:Yes)は、本フローチャートによる一連の処理を終了するようにしてもよい。この場合、イベントフローの文字列に適合する項目が存在していないこととなるため、たとえば、その旨をユーザに通知し、パス分析定義ファイルの再作成、または、修正を促すなどのエラー処理を実行するように構成してもよい。   In step S1005, when the determination for all items is completed (step S1005: Yes), a series of processes according to this flowchart may be ended. In this case, since there is no item that matches the character string of the event flow, for example, notify the user to that effect and perform error processing such as re-creating the path analysis definition file or prompting correction. It may be configured to execute.

このように、パス分析定義ファイルに定義されているすべての項目に対してそれぞれ適合するか否かの判断をおこない、パス分析結果に記述されているすべてのイベントに対応するコマンドを登録する。   In this way, it is determined whether or not all items defined in the path analysis definition file match, and commands corresponding to all events described in the path analysis result are registered.

つぎに、ステップS805で示した概略シナリオ出力処理について具体的に説明する。図11は、ステップS805で示した概略シナリオ出力処理手順を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、検証シナリオ作成装置は、図10のステップS1002において登録されたコマンドを概略シナリオコマンドに置き換える(ステップS1101)。このとき、ステップS1002において登録されたコマンドを、登録された順に概略シナリオコマンドに置き換える。   Next, the outline scenario output process shown in step S805 will be specifically described. FIG. 11 is a flowchart showing a schematic scenario output processing procedure shown in step S805. In the flowchart of FIG. 11, the verification scenario creation device replaces the command registered in step S1002 of FIG. 10 with a general scenario command (step S1101). At this time, the commands registered in step S1002 are replaced with general scenario commands in the registered order.

そして、置き換えた概略シナリオコマンドを概略シナリオテンプレートに出力する(ステップS1102)。具体的には、図7に示す概略シナリオテンプレートの『scenario(){』から、つぎの『}』までの部分に、ステップS1101において置き換えられた概略シナリオコマンドが順番に羅列される。   Then, the replaced general scenario command is output to the general scenario template (step S1102). Specifically, the general scenario commands replaced in step S1101 are listed in order in the part from “scenario () {” to the next “}” of the general scenario template shown in FIG.

つぎに、ステップS1002において登録されたすべてのコマンドを概略シナリオコマンドに置き換えたか否かを判断する(ステップS1103)。ここで、すべてのコマンドを置き換えていない場合(ステップS1103:No)は、ステップS1101に戻り一連の処理を繰り返す。   Next, it is determined whether all commands registered in step S1002 have been replaced with general scenario commands (step S1103). If not all commands have been replaced (step S1103: No), the process returns to step S1101 and a series of processes are repeated.

また、すべてのコマンドを置き換えた場合(ステップS1103:Yes)には、作成した概略シナリオを出力し(ステップS1104)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。図12は、検証シナリオ作成装置によって出力された概略シナリオの一例を示す説明図である。   When all the commands are replaced (step S1103: Yes), the created schematic scenario is output (step S1104), and the series of processes according to this flowchart is terminated. FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a schematic scenario output by the verification scenario creation device.

概略シナリオは、検証シナリオの骨組みとなるものである。ユーザは、中間的に出力された概略シナリオによって検証項目の概要を確認することができる。ここで、ユーザが概略シナリオに定義されている内容の間違いに気づいた場合には、この段階で概略シナリオの修正をおこなうことができる。このため、最終的に検証シナリオを作成した後に、修正箇所を探し、修正する場合などに比べて、手戻りを少なくすることができ検証作業の効率化を図ることができる。   The outline scenario is a framework for the verification scenario. The user can confirm the outline of the verification item by the outline scenario output intermediately. If the user notices an error in the contents defined in the general scenario, the general scenario can be corrected at this stage. For this reason, after a verification scenario is finally created, rework can be reduced and the verification work can be made more efficient as compared with a case where a correction portion is searched for and corrected.

なお、ここでは、出力された概略シナリオに対して、『パス分析結果のパス番号(UCをUCVに変換する)−P(出力された順番を示す数字)』の形式でシナリオ番号を付す。具体的には、たとえば、パス番号が『UC01−B01』であった場合には、シナリオ番号は『UCV01−B01−P01』となる。   Here, a scenario number is assigned to the output schematic scenario in the format of “path number of path analysis result (convert UC to UCV) −P (number indicating output order)”. Specifically, for example, when the path number is “UC01-B01”, the scenario number is “UCV01-B01-P01”.

以上説明したように、ユーザは、パス分析結果、概略シナリオコマンド群、概略シナリオテンプレートおよびパス分析定義ファイルを検証シナリオ作成装置に入力することによって、概略シナリオを自動的に作成することができる。このように、論理検証をおこなう際の設定パラメータに依存しない概略シナリオを、検証対象に応じてあらかじめ作成することによって、検証対象のアーキテクチャに依存しない論理検証をおこなうことができる。   As described above, the user can automatically create a summary scenario by inputting a path analysis result, a summary scenario command group, a summary scenario template, and a path analysis definition file to the verification scenario creation device. In this way, by creating a schematic scenario that does not depend on setting parameters when performing logical verification in advance according to the verification target, logical verification independent of the verification target architecture can be performed.

さらに、ユーザは、出力された概略シナリオの内容を確認することによって、論理検証作業の途中の段階で、間違った箇所の修正をおこなうことができる。このとき、ユーザは、概略シナリオの細切れの部分を修正するだけでよいため、修正作業による手戻りを削減することができる。また、修正された適切な概略シナリオを用いて検証シナリオを作成することができるため、精度の高い論理検証を実現することができる。   Furthermore, the user can correct the wrong part in the middle of the logic verification work by confirming the contents of the output outline scenario. At this time, since the user only has to correct the fragmented portion of the general scenario, rework due to the correction work can be reduced. In addition, since a verification scenario can be created using a corrected appropriate general scenario, highly accurate logic verification can be realized.

<検証シナリオ作成処理>
つぎに、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における検証シナリオ作成処理について説明する。検証シナリオ作成装置は、入力された概略シナリオ、レジスタ定義ファイルおよび検証項目表に基づいて、検証シナリオを作成する。
<Verification scenario creation process>
Next, verification scenario creation processing in the verification scenario creation device according to the embodiment of the present invention will be described. The verification scenario creation device creates a verification scenario based on the input general scenario, register definition file, and verification item table.

検証シナリオは、論理検証をおこなう際の論理シミュレーションなどに利用される。この検証シナリオの内容が誤っている場合などには、精度の高い論理検証をおこなうことができない。このため、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置においては、ユーザによる確認がおこなわれた概略シナリオを用いることによって、適切な検証シナリオを作成することができる。   The verification scenario is used for logic simulation when performing logic verification. If the contents of this verification scenario are incorrect, highly accurate logic verification cannot be performed. For this reason, in the verification scenario creating apparatus according to the embodiment of the present invention, an appropriate verification scenario can be created by using the general scenario confirmed by the user.

<レジスタ定義ファイル>
まず、検証シナリオを作成する際に必要となるレジスタ定義について説明する。図13は、レジスタ定義ファイルの一例を示す説明図である。ここで、レジスタ定義ファイルとは、CPU401内部のレジスタに関する定義を示すものである。具体的には、たとえばレジスタ定義ファイルには、モジュール名、モジュール名で示す機能の開始アドレス、レジスタ名、レジスタのビット幅、属しているモジュール、ビットの説明(開始ビット位置、終了ビット位置、初期値、典型値、最大値、最小値)などが定義されている。レジスタ定義ファイルには、これらの定義が各レジスタごとに記載されている。
<Register definition file>
First, the register definition required when creating a verification scenario will be described. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a register definition file. Here, the register definition file indicates definitions related to registers in the CPU 401. Specifically, for example, in the register definition file, the module name, the start address of the function indicated by the module name, the register name, the bit width of the register, the module to which it belongs, the bit description (start bit position, end bit position, initial Value, typical value, maximum value, minimum value) and the like are defined. In the register definition file, these definitions are described for each register.

<検証項目表>
つぎに、検証シナリオを作成する際に必要となる検証項目表について説明する。図14は、論理検証をおこなう際の検証項目をあらわした検証項目表の一例を示す図表(その1)である。また、図15は、論理検証をおこなう際の検証項目をあらわした検証項目表の一例を示す図表(その2)である。
<Verification item list>
Next, a verification item table necessary for creating a verification scenario will be described. FIG. 14 is a chart (part 1) illustrating an example of a verification item table showing verification items when performing logic verification. FIG. 15 is a diagram (part 2) illustrating an example of a verification item table showing verification items when performing logical verification.

図14には、検証項目表として全体パラメータ表1400と、制御系レジスタ値に関するパラメータ定義表1410とが示されている。全体パラメータ表1400には、実際に論理検証をおこなう際の検証項目がシナリオ番号ごとに示されている。ユーザは、この全体パラメータ表1400の内容を確認することによって、論理検証をおこなう際における検証項目の妥当性を検討することができる。   FIG. 14 shows an overall parameter table 1400 as a verification item table and a parameter definition table 1410 regarding control system register values. The overall parameter table 1400 shows verification items for each scenario number when the logical verification is actually performed. The user can examine the validity of the verification item when performing the logic verification by checking the contents of the overall parameter table 1400.

全体パラメータ表1400は、パラメータ定義表1410および後述するパラメータ定義表1510,1520の内容に基づいて作成される。具体的には、たとえばユーザがキーボード110を操作することによって、全体パラメータ表1400のテンプレートに値を入力し、全体パラメータ表1400を完成させる。また、ユーザは、検証シナリオ作成装置に組み合わせ定義ファイルを入力することによって、自動で全体パラメータ表1400を作成することもできる。   The overall parameter table 1400 is created based on the contents of a parameter definition table 1410 and parameter definition tables 1510 and 1520 described later. Specifically, for example, when the user operates the keyboard 110, a value is input to the template of the overall parameter table 1400, and the overall parameter table 1400 is completed. In addition, the user can automatically create the entire parameter table 1400 by inputting a combination definition file to the verification scenario creating apparatus.

パラメータ定義表1410には、設定しなければならない制御系のレジスタに関するパラメータが定義されている。たとえば、動作の制御を変更することができる機能を有したレジスタ(図14に示す「ModeRegister」)が存在した場合、この機能の組み合わせなどを考慮して、動作モード(同期方法、垂直倍率、水平倍率)に応じたパラメータをパラメータ定義表1410に定義する。ここでは、制御系の検証項目として、同期方法、垂直倍率および水平倍率が設定されている。   The parameter definition table 1410 defines parameters related to the control system registers that must be set. For example, when there is a register (“ModeRegister” shown in FIG. 14) having a function capable of changing the control of the operation, the operation mode (synchronization method, vertical magnification, horizontal magnification) is considered in consideration of the combination of the functions. A parameter corresponding to (magnification) is defined in the parameter definition table 1410. Here, a synchronization method, a vertical magnification and a horizontal magnification are set as verification items of the control system.

パラメータ定義表1410に示す「ModeRegister」は、記憶容量が5ビットのレジスタであり、それぞれのビットには名前が付けられている。具体的には、「ModeRegister」の4ビット目には「SYNC」、2ビット目および3ビット目には「VMR」、0ビット目および1ビット目には「HMR」と名前が付けられている。   “ModeRegister” shown in the parameter definition table 1410 is a register having a storage capacity of 5 bits, and each bit is given a name. Specifically, the fourth bit of “ModeRegister” is named “SYNC”, the second bit and the third bit are “VMR”, and the 0th bit and the first bit are named “HMR”. .

そして、「ModeRegister」内のそれぞれのビットを使用して、パラメータ定義表1410に示されている内容をあらわすことができる。具体的には、たとえば、「ModeRegister」の4ビット目(「SYNC」)に「0」を入れた場合、『外部信号に同期する』という内容をあらわし、「ModeRegister」の4ビット目(「SYNC」)に「1」を入れた場合、『外部信号に同期しない』という内容をあらわすことができる。   Then, each bit in “ModeRegister” can be used to represent the contents shown in the parameter definition table 1410. Specifically, for example, when “0” is inserted in the fourth bit (“SYNC”) of “ModeRegister”, the content “synchronize with an external signal” is indicated, and the fourth bit (“SYNC”) of “ModeRegister” is displayed. When “1” is entered in “)”, the content “not synchronized with external signal” can be represented.

つぎに、図15には、データ系レジスタ値(その1)に関するパラメータ定義表1510およびデータ系レジスタ値(その2)に関するパラメータ定義表1520が示されている。ここで、データ系とは、制御系のレジスタに対して依存性がないものである。上述した制御系のレジスタ設定値のすべての組み合わせに対して、データ系のレジスタ設定値を組み合わせて論理検証をおこなう。ここでは、データ系の検証項目として、変換係数(パラメータ定義表1510)および割り込みタイミング(パラメータ定義表1520)が設定されている。   Next, FIG. 15 shows a parameter definition table 1510 regarding the data system register value (part 1) and a parameter definition table 1520 regarding the data system register value (part 2). Here, the data system has no dependency on the control system registers. For all combinations of the control system register setting values described above, the logic verification is performed by combining the data system register setting values. Here, conversion coefficients (parameter definition table 1510) and interrupt timing (parameter definition table 1520) are set as data system verification items.

パラメータ定義表1510において、「MINMAX」、「K0」および「K1」の3つのレジスタによって変換係数のパラメータが定義されている。具体的には、「MINMAX」、「K0」および「K1」内のそれぞれのビットを使用して、パラメータ定義表1510に示されている内容をあらわすことができる。   In the parameter definition table 1510, conversion coefficient parameters are defined by three registers “MINMAX”, “K0”, and “K1”. Specifically, the contents shown in the parameter definition table 1510 can be expressed using the bits in “MINMAX”, “K0”, and “K1”.

また、パラメータ定義表1520において、「ActiveStartLine1」および「ActiveStartLine2」のレジスタによって割り込みタイミングが定義されている。具体的には、「ActiveStartLine1」および「ActiveStartLine2」内のそれぞれのビットを使用して、パラメータ定義表1520の内容をあらわすことができる。   Also, in the parameter definition table 1520, the interrupt timing is defined by the registers “ActiveStartLine1” and “ActiveStartLine2”. Specifically, the contents of the parameter definition table 1520 can be expressed using the bits in “ActiveStartLine1” and “ActiveStartLine2”.

パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520は、ユーザの手作業によって作成される。具体的には、たとえばユーザは、パラメータ定義表テンプレートに論理検証をおこなう検証対象に応じた検証項目を任意に設定し、それぞれに対応する値をキーボード110などを操作して入力することにより、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520を作成する。また、パラメータに関する定義を示す図表は、検証対象に合わせて作成する。   The parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510, and the parameter definition table 1520 are created manually by the user. Specifically, for example, the user arbitrarily sets verification items corresponding to verification targets to be logically verified in the parameter definition table template, and inputs values corresponding to the verification items by operating the keyboard 110 or the like. A definition table 1410, a parameter definition table 1510, and a parameter definition table 1520 are created. In addition, a chart showing definitions regarding parameters is created according to the verification target.

そして、ユーザは、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520の内容を基に、全体パラメータ表1400を作成する。最終的に、検証シナリオ作成装置は、全体パラメータ表1400からパラメータを抽出し、上述した概略シナリオおよびレジスタ定義ファイルから検証シナリオを作成する。   Then, the user creates an overall parameter table 1400 based on the contents of the parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510, and the parameter definition table 1520. Finally, the verification scenario creation device extracts parameters from the overall parameter table 1400 and creates a verification scenario from the above-described general scenario and register definition file.

この全体パラメータ表1400に相当する表を、熟練の設計者のノウハウとして複数作成しておくことによって、初心者でも熟練者と同等の精度で論理検証をおこなうことができる。   By creating a plurality of tables corresponding to the entire parameter table 1400 as know-how of an expert designer, even a beginner can perform logic verification with the same accuracy as an expert.

<GUIを利用した検証項目表作成>
つぎに、ユーザがGUIを利用して、全体パラメータ表1400に相当する検証項目表を作成する際の処理について説明する。GUI上で検証項目表を作成する場合、ユーザは、ディスプレイ108に表示された内容を確認しつつ、簡単な操作入力によって検証項目表を作成することができる。
<Create verification item table using GUI>
Next, processing when the user creates a verification item table corresponding to the overall parameter table 1400 using the GUI will be described. When creating the verification item table on the GUI, the user can create the verification item table by a simple operation input while confirming the contents displayed on the display 108.

図16は、GUIを利用して、検証項目表を作成する際の概要を示す説明図である。GUIを利用して検証項目表を作成する場合にも、まず、ユーザの手作業によって、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520を作成する。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing an overview when a verification item table is created using a GUI. Even when the verification item table is created using the GUI, the parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510, and the parameter definition table 1520 are first created by the user's manual work.

そして、ユーザは、GUI上において、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520に定義されているパラメータの種別(制御系/データ系)、重要度、項目などに応じて組み合わせを作り、検証項目表を作成する。また、ユーザは、作成した検証項目表、概略シナリオおよびレジスタ定義を検証シナリオ作成装置に入力することによって、入力データに基づいた検証シナリオを自動で作成することができる。   Then, the user creates a combination on the GUI according to the parameter type (control system / data system), importance, item, etc. defined in the parameter definition table 1410, parameter definition table 1510, and parameter definition table 1520. Create a verification item table. In addition, the user can automatically create a verification scenario based on input data by inputting the created verification item table, outline scenario, and register definition to the verification scenario creation device.

ここで、GUIを利用して検証項目表を作成する際の具体的な処理について説明する。図17は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その1)を示す説明図である。図17に示すように、GUIを利用して検証項目表を作成する際には、まず、組み合わせアシスト画面1700がディスプレイ108に表示される。   Here, a specific process when the verification item table is created using the GUI will be described. FIG. 17 is an explanatory diagram showing the display contents (part 1) when the verification item table is created. As shown in FIG. 17, when creating the verification item table using the GUI, first, a combination assist screen 1700 is displayed on the display 108.

組み合わせアシスト画面1700には、組み合わせを自動で作成する際における、組み合わせの順番が示されている。なお、ここでは、組み合わせの順番などがあらかじめ設定された状態となっているが、組み合わせの順番や内容をユーザが任意に変更することができるように構成してもよい。   The combination assist screen 1700 shows the order of combinations when a combination is automatically created. Here, the order of combination is set in advance, but the order and contents of the combination may be arbitrarily changed by the user.

ユーザは、組み合わせアシスト画面1700の内容を視認することによって、組み合わせの順番を確認することができる。つぎに、ユーザが、マウス111などによってディスプレイ108に表示されているカーソルを操作し、「次へボタン」をクリックした場合、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。   The user can confirm the order of combination by visually recognizing the contents of the combination assist screen 1700. Next, when the user operates the cursor displayed on the display 108 with the mouse 111 or the like and clicks the “next button”, the display content on the display 108 is switched.

図18は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その2)を示す説明図である。図18には、組み合わせを作成する際における選択可能な設定方法が示されている。具体的には、たとえば、組み合わせアシスト画面1800には、「すべての組み合わせを作成」、「条件を指定しながら組み合わせを作成」、「組み合わせ定義ファイルを読み込む」などの設定方法が示されている。   FIG. 18 is an explanatory diagram showing the display contents (part 2) when the verification item table is created. FIG. 18 shows selectable setting methods when creating a combination. Specifically, for example, the combination assist screen 1800 shows setting methods such as “create all combinations”, “create combinations while specifying conditions”, and “read combination definition file”.

ここで、ユーザは、組み合わせを作成する際における設定方法を選択することができる。なお、組み合わせ定義ファイルとは、外部のエディタなどで作成した条件式が定義されたものであり、この組み合わせ定義ファイルを検証シナリオ作成装置に入力することによって自動で組み合わせを作成することができる。以下、「すべての組み合わせを作成」を選択した場合について説明する。   Here, the user can select a setting method when creating a combination. The combination definition file defines a conditional expression created by an external editor or the like. A combination can be automatically created by inputting the combination definition file to the verification scenario creation device. Hereinafter, a case where “Create all combinations” is selected will be described.

ユーザが設定方法を選択し、「次へボタン」をクリックした場合、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。図19は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その3)を示す説明図である。図19に示す組み合わせアシスト画面1900には、組み合わせを作成する際の条件として、ユーザが指定した重要度に対する組み合わせが表示される。ここでは、ユーザによってまだ何も指定されていないため、組み合わせアシスト画面1900には、何も表示されていない。   When the user selects a setting method and clicks the “Next button”, the display content on the display 108 is switched. FIG. 19 is an explanatory diagram showing the display contents (part 3) when the verification item table is created. A combination assist screen 1900 shown in FIG. 19 displays a combination for the importance specified by the user as a condition for creating a combination. Here, nothing has been specified by the user yet, so nothing is displayed on the combination assist screen 1900.

ここで、ユーザが、組み合わせアシスト画面1900における「編集ボタン」をクリックした場合、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。図20は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その4)を示す説明図である。図20には、重要度に対する組み合わせを指定する際に、ディスプレイ108に表示される組み合わせ編集画面2000が示されている。   Here, when the user clicks the “edit button” on the combination assist screen 1900, the display content of the display 108 is switched. FIG. 20 is an explanatory diagram showing the display contents (part 4) when the verification item table is created. FIG. 20 shows a combination editing screen 2000 displayed on the display 108 when a combination for importance is designated.

ここで、ユーザは、重要度に対する組み合わせを編集することができる。まず、ユーザは、「条件」として制御系の項目を選択する。具体的には、たとえば、ユーザがマウス111を操作して、「条件」として指定したい項目をリスト2001からドラッグ&ドロップで選択する。   Here, the user can edit combinations for importance. First, the user selects a control system item as a “condition”. Specifically, for example, the user operates the mouse 111 to select an item to be designated as “condition” from the list 2001 by drag and drop.

つぎに、ユーザは、「対象」としてデータ系の項目を選択する。具体的には、たとえば、ユーザがマウス111を操作して、「対象」として指定したい項目をリスト2001からドラッグ&ドロップで選択する。ここで、リスト2001とは、パラメータ定義表1410(図14参照)に示す制御系の項目、および、パラメータ定義表1510、1520(図15参照)に示すデータ系の項目を羅列したものである。   Next, the user selects an item of the data system as “target”. Specifically, for example, the user operates the mouse 111 to select an item to be designated as “target” from the list 2001 by drag and drop. Here, the list 2001 is a list of control system items shown in the parameter definition table 1410 (see FIG. 14) and data system items shown in the parameter definition tables 1510 and 1520 (see FIG. 15).

図21は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その5)を示す説明図である。図21には、重要度に対する組み合わせを編集した後の、組み合わせ編集画面2100が示されている。ここでは、「条件」として「同期方法」が選択され、重要度が「A」に設定されている。さらに、「条件」として「水平倍率」が選択され、重要度が「C」に設定されている。   FIG. 21 is an explanatory diagram showing the display contents (No. 5) when the verification item table is created. FIG. 21 shows a combination editing screen 2100 after editing combinations for importance. Here, “synchronization method” is selected as “condition”, and importance is set to “A”. Further, “horizontal magnification” is selected as the “condition”, and the importance is set to “C”.

また、「対象」として「変換係数」が選択され、重要度が「A」に設定されている。さらに、「対象」として「ALL」が選択され、重要度が「A」および「B」に設定されている。ここで、「ALL」とは、すべての項目を選択することを示している。なお、ここで項目として選択されていないものに関しては、すべての値を取り得ることとする。具体的には、たとえば、「条件」として「同期方法:A」が設定され、「対象」として「変換係数:A」が設定されている場合、それ以外の「垂直倍率」、「水平倍率」および「割り込みタイミング」に関しては、すべての値を取り得ることとなる。   In addition, “conversion coefficient” is selected as “target”, and importance is set to “A”. Furthermore, “ALL” is selected as the “target”, and the importance is set to “A” and “B”. Here, “ALL” indicates that all items are selected. It should be noted that all values can be taken for items not selected here. Specifically, for example, when “synchronization method: A” is set as “condition” and “conversion coefficient: A” is set as “target”, other “vertical magnification” and “horizontal magnification” are set. As for “interrupt timing”, all values can be taken.

組み合わせ編集画面2100において、選択された「条件」と「対象」とを組み合わせたものを、論理検証をおこなう際の検証項目とする。なお、組み合わせ編集画面2100に示す「条件」と「対象」とを組み合わせるときは、組み合わせ編集画面2100において同一行に示されている「条件」と「対象」とを組み合わせる。   In the combination editing screen 2100, a combination of the selected “condition” and “target” is set as a verification item when performing logical verification. When “condition” and “target” shown in the combination edit screen 2100 are combined, the “condition” and “target” shown in the same row on the combination edit screen 2100 are combined.

また、組み合わせ編集画面2100において、空欄2101のように「条件」が指定されていない場合には、空欄2101の一つ上に指定されている「条件」に従って、組み合わせを作成する。このように、一つの「条件」に対して、複数の「対象」を指定することができる。   On the combination editing screen 2100, when “condition” is not designated as in the blank 2101, a combination is created according to the “condition” designated above the blank 2101. As described above, a plurality of “targets” can be designated for one “condition”.

重要度に対する組み合わせの編集が終了し、ユーザが、組み合わせ編集画面2100における「保存ボタン」をクリックした場合、編集した内容がHD105などの記録媒体に保存されるとともに、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。図22は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その6)を示す説明図である。図22に示す、組み合わせアシスト画面2200には、ユーザが指定した重要度に対する組み合わせが表示されている。   When the editing of the combination with respect to the importance is completed and the user clicks the “save button” on the combination editing screen 2100, the edited content is stored in a recording medium such as the HD 105, and the display content on the display 108 is switched. FIG. 22 is an explanatory diagram showing the display contents (No. 6) when the verification item table is created. The combination assist screen 2200 shown in FIG. 22 displays combinations for the importance specified by the user.

ここで、ユーザは、組み合わせアシスト画面2200を視認することによって、指定した重要度に対する組み合わせを確認することができる。このとき、指定した組み合わせが間違っていた場合などには、「戻るボタン」をクリックすることによって、組み合わせ編集画面2100に戻ることができる。また、ユーザが、組み合わせアシスト画面2200における「次へボタン」をクリックした場合、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。図23は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その7)を示す説明図である。   Here, the user can confirm the combination with respect to the designated importance by visually recognizing the combination assist screen 2200. At this time, if the specified combination is incorrect, the user can return to the combination editing screen 2100 by clicking the “return button”. When the user clicks the “next button” on the combination assist screen 2200, the display content on the display 108 is switched. FIG. 23 is an explanatory diagram showing the display contents (part 7) when the verification item table is created.

図23に示す、組み合わせアシスト画面2300には、組み合わせを作成する際の条件として、ユーザが指定した個別組み合わせが表示される。個別組み合わせとは、特定の「条件」および「対象」を個別に組み合わせることによって作成された組み合わせである。ここでは、ユーザによってまだ何も指定されていないため、組み合わせアシスト画面2300には、何も表示されていない。ここで、ユーザが、組み合わせアシスト画面2300における「編集ボタン」をクリックした場合、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。   In the combination assist screen 2300 shown in FIG. 23, individual combinations designated by the user are displayed as conditions for creating a combination. An individual combination is a combination created by combining specific “conditions” and “targets” individually. Here, since nothing has been designated by the user, nothing is displayed on the combination assist screen 2300. Here, when the user clicks the “edit button” on the combination assist screen 2300, the display content of the display 108 is switched.

図24は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その8)を示す説明図である。図24に示す、組み合わせ編集画面2400には、「条件」および「対象」がそれぞれ具体的に指定されている。なお、「条件」および「対象」の指定方法は、重要度に対する組み合わせを指定する場合と同様のため説明を省略する。   FIG. 24 is an explanatory diagram showing the display contents (No. 8) when the verification item table is created. In the combination editing screen 2400 shown in FIG. 24, “condition” and “target” are specifically designated. Note that the method for specifying “condition” and “target” is the same as that for specifying a combination for importance, and a description thereof will be omitted.

また、ユーザが、組み合わせ編集画面2400における「グループボタン」をクリックすることによって、複数の条件を一つのグループとしてあらわすことができる。組み合わせ編集画面2400に示す点線枠2401は、一つのグループをあらわしている。この場合、このグループに対して「対象」に指定された一行目および二行目をそれぞれ組み合わせる。   Further, when the user clicks a “group button” on the combination edit screen 2400, a plurality of conditions can be represented as one group. A dotted frame 2401 shown on the combination editing screen 2400 represents one group. In this case, the first row and the second row designated as “target” for this group are combined.

ここで、個別組み合わせの編集が終了し、ユーザが、組み合わせ編集画面2400における「保存ボタン」をクリックした場合、編集した内容がHD105などの記録媒体に保存されるとともに、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。図25は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その9)を示す説明図である。   Here, when the editing of the individual combination is completed and the user clicks the “save button” on the combination editing screen 2400, the edited content is stored in a recording medium such as the HD 105, and the display content on the display 108 is switched. . FIG. 25 is an explanatory diagram showing the display contents (No. 9) when the verification item table is created.

図25に示す、組み合わせアシスト画面2500には、ユーザが指定した個別組み合わせが表示されている。ここで、ユーザは、組み合わせアシスト画面2500を視認することによって、指定した個別組み合わせを確認することができる。このとき、指定した組み合わせが間違っていた場合などには、「戻るボタン」をクリックすることによって、組み合わせ編集画面2400に戻ることができる。   In the combination assist screen 2500 shown in FIG. 25, individual combinations designated by the user are displayed. Here, the user can confirm the designated individual combination by visually recognizing the combination assist screen 2500. At this time, if the designated combination is incorrect, the user can return to the combination editing screen 2400 by clicking the “return button”.

また、ユーザが、組み合わせアシスト画面2500における「次へボタン」をクリックした場合、ディスプレイ108の表示内容が切り替わる。図26は、検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その10)を示す説明図である。図26に示す、組み合わせアシスト画面2600には、ユーザが指定した重要度に対する組み合わせおよび個別組み合わせがまとめて表示されている。   When the user clicks the “next button” on the combination assist screen 2500, the display content of the display 108 is switched. FIG. 26 is an explanatory diagram showing display contents (No. 10) when the verification item table is created. In the combination assist screen 2600 shown in FIG. 26, combinations and individual combinations for the importance specified by the user are collectively displayed.

ここで、ユーザは、組み合わせアシスト画面2600を視認することによって、ユーザが指定したすべての組み合わせを確認することができる。組み合わせアシスト画面2600に表示されている組み合わせは、重要度条件と個別条件とに分かれ、それぞれ左側に制御系、右側にデータ系が表現されており、ユーザがどのような条件で組み合わせをおこなうのか、直感的に判断することができる。   Here, the user can confirm all combinations designated by the user by visually recognizing the combination assist screen 2600. The combination displayed on the combination assist screen 2600 is divided into an importance condition and an individual condition. The control system is represented on the left side and the data system is represented on the right side. Under what conditions the user performs the combination, It can be judged intuitively.

そして、ユーザが、組み合わせアシスト画面2600における「次へ」をクリックした場合、指定した組み合わせに対応した検証項目表が自動的に作成される。なお、組み合わせアシスト画面2600における「組合せ数計算ボタン」をクリックした場合、組み合わせを作成したときの組み合わせ数が算出される。   When the user clicks “Next” on the combination assist screen 2600, a verification item table corresponding to the designated combination is automatically created. When the “combination number calculation button” on the combination assist screen 2600 is clicked, the number of combinations when a combination is created is calculated.

<検証項目表作成処理>
ここで、GUIを利用して検証項目表を作成する際の処理について説明する。検証シナリオ作成装置は、まず、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520に基づいて、ユーザが指定した重要度条件を各表にあらわされている具体的な内容(以下「内容レベル」という)に変換する。たとえば、「同期方法:A」という重要度条件を、パラメータ定義表1410に基づいて、「同期方法:同期する」という内容レベルに変換する。
<Verification item table creation process>
Here, processing when creating the verification item table using the GUI will be described. First, the verification scenario creation apparatus, based on the parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510, and the parameter definition table 1520, shows specific contents (hereinafter referred to as “content levels”) in which the importance conditions specified by the user are represented in each table. "). For example, the importance level condition “synchronization method: A” is converted into a content level “synchronization method: synchronize” based on the parameter definition table 1410.

このように、すべての重要度条件を内容レベルに変換し、つぎに、ユーザの操作入力によって「条件」および「制御」の一覧表を作成する。以下、組み合わせアシスト画面2600(図26参照)に示す重要度条件および個別条件を例に挙げて作成される一覧表について説明する。図27は、「条件」および「制御」の一覧表(その1)を示す説明図である。   In this way, all importance conditions are converted into content levels, and then a list of “conditions” and “controls” is created by user operation input. Hereinafter, a list created using the importance condition and the individual condition shown in the combination assist screen 2600 (see FIG. 26) as examples will be described. FIG. 27 is an explanatory diagram showing a list (part 1) of “conditions” and “controls”.

まず、組み合わせアシスト画面2600に示す重要度条件に関する条件一覧表(図27に示す「条件」)について説明する。条件一覧表は、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520に示されている「同期方法」、「水平倍率」、「変換係数」および「割り込みタイミング」の各項目に対して、どのような内容を取り得るかを示した表である。   First, a condition list regarding the importance condition shown in the combination assist screen 2600 (“condition” shown in FIG. 27) will be described. The condition list is for each item of “synchronization method”, “horizontal magnification”, “conversion coefficient” and “interrupt timing” shown in the parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510 and the parameter definition table 1520. It is the table | surface which showed what kind of content can be taken.

つぎに、組み合わせアシスト画面2600に示す重要度条件に関する制御一覧表(図27に示す「制御」)について説明する。制御一覧表は、条件指定で指定された制御の一覧表である。初期設定として、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520に示す各項目が、それぞれ取り得るすべての内容をあらわす一覧表2720が、項目ごとに設定されている。また、各一覧表2720には、添字番号「0」が付されている。なお、この添字番号は、条件一覧表において利用される。   Next, a control list (“control” shown in FIG. 27) related to the importance condition shown in the combination assist screen 2600 will be described. The control list is a list of controls specified by the condition specification. As an initial setting, a list 2720 representing all possible contents of each item shown in the parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510, and the parameter definition table 1520 is set for each item. Each list 2720 is assigned a subscript number “0”. This subscript number is used in the condition list.

ここでは、重要度条件は、「同期方法:A」かつ「変換係数:A」であり、重要度条件の内容レベルは、「同期方法:同期する」かつ「変換係数:初期値、典型値」である。ユーザは、この重要度条件に対応した一覧表を作成し、制御一覧に追加する。具体的には、重要度条件として「変換係数:初期値、典型値」の条件があるため、ユーザは、「変換係数」として「初期値」または「典型値」しか取り得ない一覧表2721を作成し、制御一覧表に追加する。また、一覧表2721には、添字番号「1」が付されている。   Here, the importance condition is “synchronization method: A” and “conversion coefficient: A”, and the content level of the importance condition is “synchronization method: synchronized” and “conversion coefficient: initial value, typical value”. It is. The user creates a list corresponding to the importance condition and adds it to the control list. Specifically, since there is a condition of “conversion coefficient: initial value, typical value” as the importance condition, the user creates a list 2721 that can only take “initial value” or “typical value” as the “conversion coefficient”. And add it to the control list. The list 2721 is assigned a subscript number “1”.

さらに、重要度条件として、「水平倍率:C」かつ「データ系のすべての項目:A」、「水平倍率:C」かつ「データ系のすべての項目:B」が指定されている。ここで、「データ系のすべての項目」について重要度「A」および「B」の条件があるため、「割り込みタイミング」として、「NTSC典型値」、「PAL典型値」および「最小値」のいずれか一つしか取り得ない一覧表2722(すなわち、重要度「C」に関する内容を含まない一覧表。)を作成し、制御一覧表に追加する。また、一覧表2722には、添字番号「1」が付されている。   Furthermore, “horizontal magnification: C” and “all items in the data system: A”, “horizontal magnification: C”, and “all items in the data system: B” are designated as the importance conditions. Here, since there are conditions of importance “A” and “B” for “all items in the data system”, “NTSC typical value”, “PAL typical value”, and “minimum value” are set as “interrupt timing”. A list 2722 (that is, a list that does not include content related to the importance “C”) that can be taken by any one of the lists is created and added to the control list. Further, the index number “1” is attached to the list 2722.

そして、この制御一覧表における各一覧表に付されている添字番号を利用して、条件一覧表を完成させる。具体的には、たとえば条件一覧表における「同期方法」の一覧表2701において、「制御(垂直倍率)」の部分に添字番号「0」、「制御(水平倍率)」の部分に添字番号「0」、「制御(変換係数)」の部分に添字番号「1」、「制御(割り込みタイミング)」の部分に添字番号「0」を入れて表を完成させる。なお、一覧表2701に示す項目と同一項目であるため、「制御(同期方法)」の部分には、添字番号「−」を入れる。また、条件一覧表における「水平倍率」の一覧表2702に関しても同様にして表を完成させる。   Then, the condition list is completed using the subscript number attached to each list in the control list. Specifically, for example, in the “Synchronization method” list 2701 in the condition list, the subscript number “0” is added to the “control (vertical magnification)” portion, and the subscript number “0” is added to the “control (horizontal magnification)” portion. ”And“ control (conversion coefficient) ”are subscript numbers“ 1 ”and“ control (interrupt timing) ”are subscript numbers“ 0 ”to complete the table. Since the item is the same as the item shown in the list 2701, the subscript number “-” is entered in the “control (synchronization method)” part. The table is also completed in the same manner for the “horizontal magnification” list 2702 in the condition list.

個別条件に関しても、重要度条件と同様に条件一覧表および制御一覧表を作成する。図28は、「条件」および「制御」の一覧表(その2)を示す説明図である。まず、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520に基づいて、ユーザが指定した個別条件を内容レベルに変換する。   Regarding the individual conditions, a condition list and a control list are created in the same manner as the importance condition. FIG. 28 is an explanatory diagram showing a list (part 2) of “conditions” and “controls”. First, based on the parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510, and the parameter definition table 1520, the individual conditions specified by the user are converted to the content level.

つぎに、個別条件に対応した制御一覧表を作成する。制御一覧表(図28に示す「制御」)には、初期設定である一覧表2720および重要度条件に対応して作成された一覧表2721、2722が設定されている。ここで、ユーザは、個別条件として「垂直倍率:8/9倍」、「水平倍率:8/9倍」および「変換係数:典型値、初期値」が指定されているため、これらに対応する一覧表を作成する。   Next, a control list corresponding to the individual conditions is created. In the control list (“control” shown in FIG. 28), a list 2720 which is an initial setting and lists 2721 and 2722 created in accordance with the importance condition are set. Here, since the “vertical magnification: 8/9 times”, “horizontal magnification: 8/9 times”, and “conversion coefficient: typical value, initial value” are designated as individual conditions, the user corresponds to these. Create a list.

具体的には、ユーザは、個別条件「垂直倍率:8/9倍」に対応した一覧表2821、個別条件「水平倍率:8/9倍」に対応した一覧表2822を作成する。また、一覧表2821には、添字番号「1」が、一覧表2822には、添字番号「1」がそれぞれ付されている。なお、個別条件「変換係数:典型値、初期値」に対応する一覧表に関しては、同一の内容を示す一覧表2722があらかじめ作成されているため、これを利用する。   Specifically, the user creates a list 2821 corresponding to the individual condition “vertical magnification: 8/9 times” and a list table 2822 corresponding to the individual condition “horizontal magnification: 8/9 times”. Further, the index number “1” is assigned to the list table 2821, and the index number “1” is assigned to the list table 2822. In addition, regarding the list corresponding to the individual condition “conversion coefficient: typical value, initial value”, a list 2722 showing the same contents is created in advance, and this is used.

そして、この制御一覧表における各一覧表に付されている添字番号を利用して、条件一覧表を完成させる。なお、条件一覧表の内容は、重要度条件として指定された内容よりも、個別条件として指定された内容を優先する。具体的には、条件一覧表における「水平倍率」の「制御(垂直倍率)」に関して、図27に示す一覧表2702においては、「制御(垂直倍率):0」となっていたが、一覧表2801においては、「制御(垂直倍率):1」となる。このように、個別条件として指定された内容を優先し、対応する添字番号を条件一覧表に入れる。   Then, the condition list is completed using the subscript number attached to each list in the control list. The contents of the condition list have priority over the contents specified as the individual conditions over the contents specified as the importance condition. Specifically, regarding “control (vertical magnification)” of “horizontal magnification” in the condition list, “control (vertical magnification): 0” in the list 2702 shown in FIG. In 2801, “control (vertical magnification): 1”. In this way, the content designated as the individual condition is prioritized and the corresponding subscript number is entered in the condition list.

そして、検証シナリオ作成装置は、重要度条件および個別条件を考慮して作成された条件一覧表および制御一覧表に基づいて、組み合わせを作成する。図29は、組み合わせ定義ファイルの一例を示す説明図である。図29に示す組み合わせ定義ファイルには、条件一覧表および制御一覧表に基づいて、作成された組み合わせに関する定義が記述されている。また、組み合わせ定義ファイルに示す組み合わせの段数は、パラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520に示す項目の数である。   Then, the verification scenario creating apparatus creates a combination based on the condition list and the control list created in consideration of the importance condition and the individual condition. FIG. 29 is an explanatory diagram of an example of a combination definition file. In the combination definition file shown in FIG. 29, a definition relating to the created combination is described based on the condition list and the control list. Further, the number of combinations shown in the combination definition file is the number of items shown in the parameter definition table 1410, the parameter definition table 1510, and the parameter definition table 1520.

また、組み合わせ定義ファイルには、指定された項目に関する組み合わせ数が定義されている。具体的には、たとえば、組み合わせ定義ファイルにおける「同期方法」に関する構文において、「制御要素」の後の「[添字]」には、制御一覧表における「同期方法」に対応する添字番号「0」が入る。また、「[添字]」の後の「i」には、添字番号「0」が付された一覧表に示す内容の数が入る。ここでは、同期方法として取り得ることができる内容が、「同期する」または「同期しない」であるため、「i」に「0,1」を入れる。   In the combination definition file, the number of combinations related to the specified item is defined. Specifically, for example, in the syntax related to “synchronization method” in the combination definition file, “[subscript]” after “control element” is subscript number “0” corresponding to “synchronization method” in the control list. Enters. In addition, “i” after “[subscript]” contains the number of contents shown in the list with the subscript number “0”. Here, since the contents that can be taken as the synchronization method are “synchronize” or “not synchronize”, “0, 1” is entered in “i”.

さらに、組み合わせ定義ファイルにおける「垂直倍率」に関する構文において、「制御要素」の後の「添字」には、制御一覧表における「垂直倍率」に対応する添字番号「0,1」が入る。また、「添字」の後の「i」には、添字番号「0,1」が付されたそれぞれの一覧表に示す内容の数が入る。ここでは、垂直倍率として取り得ることができる内容として、添字番号「0」が付された一覧表には、「等倍」、「2倍」、「4倍」および「8/9倍」が示されており、添字番号「1」が付された一覧表には、「8/9倍」が示されている。このため、「j」には、「0〜3,0」が入る。   Further, in the syntax related to “vertical magnification” in the combination definition file, the subscript number “0, 1” corresponding to “vertical magnification” in the control list is entered in “subscript” after “control element”. In addition, “i” after “subscript” contains the number of contents shown in each list attached with the subscript number “0, 1”. Here, as the contents that can be taken as the vertical magnification, “same size”, “2 times”, “4 times”, and “8/9 times” are displayed in the list with the subscript number “0”. In the table with the subscript number “1”, “8/9 times” is shown. For this reason, “0” to “3” are entered in “j”.

このように、すべての項目に対して、数字を入れていき「k」、「l」に値を入れる。そして、「i」、「j」、「k」、「l」に入れたそれぞれの数字を掛けることによって組み合わせ数を算出することができる。また、組み合わせを作成時に、同じ内容の組み合わせが発生した場合には、一つのみを残し、残りを削除する。なお、すべての内容についての組み合わせを作成する場合には、「制御要素」の後の「添字」に入れる値を、すべて「0」にする。   In this way, numbers are entered for all items, and values are entered in “k” and “l”. The number of combinations can be calculated by multiplying the numbers in “i”, “j”, “k”, and “l”. Also, if a combination with the same content occurs when creating a combination, only one is left and the rest is deleted. When creating combinations for all the contents, all the values to be put in the “subscript” after the “control element” are set to “0”.

また、一度作成した組み合わせ定義ファイルは、たとえば、HD105やFD107の記録媒体に記録され、以降の論理検証において利用することができる。具体的には、アシスト画面1800(図18参照)において、組み合わせを作成する際における設定方法を「組み合わせ定義ファイルを読み込む」とした場合、HD105などに記録されている組み合わせ定義ファイルが表示され、その中から任意の組み合わせ定義ファイルを選択することができる。   The combination definition file once created is recorded on a recording medium such as the HD 105 or the FD 107 and can be used in subsequent logic verification. Specifically, on the assist screen 1800 (see FIG. 18), when the setting method for creating a combination is “read combination definition file”, the combination definition file recorded in the HD 105 or the like is displayed. Any combination definition file can be selected.

図30、31および32は、条件指定された項目に対して取り得る内容を示す説明図である。図30〜32には、それぞれ、条件指定された項目に対して取り得る内容が、強調表示(図中グレー部分)されている。そして、それぞれの項目に対して取り得る内容の数をそれぞれ掛けることによって、それぞれの項目に対応した組み合わせ数を算出することができる。具体的には、たとえば「同期方法」に対応した組み合わせ数は、「1×4×4×2×5」となる。このように、それぞれの項目に対応する組み合わせ数を算出し、最後にその算出結果を足し合わせることによって全体の組み合わせ数を求めることができる。   30, 31 and 32 are explanatory diagrams showing the contents that can be taken for the item for which the condition is specified. 30 to 32, the contents that can be taken for the items for which conditions are specified are highlighted (gray portions in the figure). Then, the number of combinations corresponding to each item can be calculated by multiplying each item by the number of possible contents. Specifically, for example, the number of combinations corresponding to the “synchronization method” is “1 × 4 × 4 × 2 × 5”. Thus, the total number of combinations can be obtained by calculating the number of combinations corresponding to each item and finally adding the calculation results.

図33−1は、検証項目表の一例を示す説明図である。検証項目表3300には、上述した条件一覧表および制御一覧表に基づいて作成された組み合わせが点線で囲った部分3301に最初から表示されている。ここで、ユーザがシナリオ番号ボタン3302をクリックした場合、シナリオリスト3303にシナリオ番号が表示される。ユーザは、検証項目表3300に表示されている内容を確認しながら、それぞれの内容に対応するシナリオ番号をシナリオリスト3303からドラッグ&ドロップで選択し、検証項目表を完成させる。   FIG. 33-1 is an explanatory diagram of an example of the verification item table. In the verification item table 3300, combinations created based on the above-described condition list and control list are displayed from the beginning in a portion 3301 surrounded by a dotted line. Here, when the user clicks the scenario number button 3302, the scenario number is displayed in the scenario list 3303. While confirming the contents displayed in the verification item table 3300, the user selects a scenario number corresponding to each content by dragging and dropping from the scenario list 3303 to complete the verification item table.

また、検証シナリオ作成装置は、ユーザが選択したシナリオ番号と、検証項目表3300に表示されている内容とが適合しているか否かを判断する機能を有する構成としてもよい。具体的には、たとえば、検証項目表3300に表示されている検証項目と、概略シナリオの記述内容とが適合するか否かを判断するようにしてもよい。さらに、適合していない場合、たとえば、検証項目表3300における適合していない項目が表示されているセルの背景色を変えて強調表示することによって、適合していない項目をユーザに報知する構成としてもよい。   Further, the verification scenario creation device may have a function of determining whether or not the scenario number selected by the user matches the content displayed in the verification item table 3300. Specifically, for example, it may be determined whether the verification item displayed in the verification item table 3300 matches the description content of the general scenario. Furthermore, when it is not suitable, for example, by changing the background color of the cell in which the non-conforming item is displayed in the verification item table 3300 and highlighting it, the user is notified of the non-conforming item. Also good.

図33−2は、検証項目表の検証項目と概略シナリオの記述内容とが適合しない場合の一例を示す説明図である。図33−2には、同一のパス番号に対応した概略シナリオの一部分3310および検証項目表の一部分3320が示されている。ここで、概略シナリオの一部分3310には、『WRITE,SYNC,0』と定義されている。このため、検証項目として取り得る内容は「同期方法:同期する」のみである。   FIG. 33-2 is an explanatory diagram of an example when the verification items in the verification item table do not match the description contents of the general scenario. FIG. 33B shows a schematic scenario portion 3310 and a verification item table portion 3320 corresponding to the same pass number. Here, a part 3310 of the general scenario is defined as “WRITE, SYNC, 0”. For this reason, the only content that can be taken as a verification item is “synchronization method: synchronize”.

しかしながら、検証項目表の一部分3320のセル3321には、「同期方法:同期しない」の内容が示されている。この場合、検証シナリオ作成装置は、検証項目表に表示されている検証項目と、概略シナリオの記述内容とが適合しないと判断し、セル3321の背景色を変えて強調表示する。   However, the contents of “synchronization method: not synchronized” are shown in the cell 3321 of the part 3320 of the verification item table. In this case, the verification scenario creation device determines that the verification item displayed in the verification item table does not match the description contents of the general scenario, and highlights the cell 3321 by changing the background color.

図33−1の説明に戻り、ユーザがシナリオ番号を選択した場合、当該シナリオ番号に応じたパス番号が自動的に表示される。そして、ユーザが、検証項目表3300に表示されたシナリオ番号から実際に検証シナリオを作成するものを選択した場合、ディスプレイ108の表示内容がシナリオ出力画面に切り替わる。さらに、ユーザがシナリオ出力画面上のシナリオ出力ボタンをクリックすると、選択されたシナリオ番号に対応する検証シナリオが自動的に作成されて、出力される。   Returning to the description of FIG. 33-1, when the user selects a scenario number, a pass number corresponding to the scenario number is automatically displayed. Then, when the user selects one that actually creates a verification scenario from the scenario numbers displayed in the verification item table 3300, the display content of the display 108 is switched to the scenario output screen. Furthermore, when the user clicks a scenario output button on the scenario output screen, a verification scenario corresponding to the selected scenario number is automatically created and output.

<検証シナリオ出力処理手順>
つぎに、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における検証シナリオ出力処理の手順について説明する。図34および35は、この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における検証シナリオ出力処理の手順を示すフローチャートである。図34に示すフローチャートにおいて、検証シナリオ作成装置は、シナリオ番号の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS3401)。
<Verification scenario output processing procedure>
Next, the procedure of the verification scenario output process in the verification scenario creation device according to the embodiment of the present invention will be described. 34 and 35 are flowcharts showing the procedure of the verification scenario output process in the verification scenario creating device according to the embodiment of the present invention. In the flowchart shown in FIG. 34, the verification scenario creating apparatus determines whether or not an input of a scenario number has been accepted (step S3401).

シナリオ番号の入力は、たとえば、ユーザが図33−1に示す検証項目表3300に表示されているシナリオ番号から選択することによっておこなわれる。つぎに、参照するパラメータ定義表を読み込む(ステップS3402)。パラメータ定義表は、たとえば、上述したパラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520などである。ここでは、入力されたパラメータ定義表1410、パラメータ定義表1510およびパラメータ定義表1520を順に読み込む。   The scenario number is input, for example, when the user selects from the scenario numbers displayed in the verification item table 3300 shown in FIG. Next, the parameter definition table to be referenced is read (step S3402). The parameter definition table is, for example, the above-described parameter definition table 1410, parameter definition table 1510, parameter definition table 1520, or the like. Here, the input parameter definition table 1410, parameter definition table 1510, and parameter definition table 1520 are read in order.

つぎに、読み込んだパラメータ定義表に基づいて、使用するレジスタを設定する(ステップS3403)。具体的には、たとえば、パラメータ定義表1410を読み込んだ場合、使用するレジスタを「ModeRegister」に設定する。そして、読み込んだパラメータ定義表に基づいて、参照する項目を設定する(ステップS3404)。具体的には、たとえばパラメータ定義表1410に示す「同期方法」、「垂直倍率」、「水平倍率」を参照する項目として順に設定する。   Next, a register to be used is set based on the read parameter definition table (step S3403). Specifically, for example, when the parameter definition table 1410 is read, the register to be used is set to “ModeRegister”. Based on the read parameter definition table, an item to be referred to is set (step S3404). Specifically, for example, “synchronization method”, “vertical magnification”, and “horizontal magnification” shown in the parameter definition table 1410 are sequentially set as items to be referred to.

つぎに、読み込んだパラメータ定義表に基づいて、ステップS3404において設定した項目に関するレジスタ値を設定する(ステップS3405)。具体的には、パラメータ定義表に定義されている順に、内容に応じたレジスタ値を設定する。そして、ステップS3403において設定されたレジスタに対応するアドレスをレジスタ定義ファイルから取得して(ステップS3406)、図35のフローチャートに示すステップS3501に移行する。   Next, based on the read parameter definition table, a register value related to the item set in step S3404 is set (step S3405). Specifically, register values corresponding to the contents are set in the order defined in the parameter definition table. Then, an address corresponding to the register set in step S3403 is acquired from the register definition file (step S3406), and the process proceeds to step S3501 shown in the flowchart of FIG.

図35のフローチャートのステップS3501において、検証シナリオ作成装置は、設定されたレジスタが概略シナリオに定義されているか否かを判断する。ここで、定義されている場合(ステップS3501:Yes)、概略シナリオにおいてレジスタ値が設定されているか否かを判断する(ステップS3502)。   In step S3501 of the flowchart of FIG. 35, the verification scenario creating apparatus determines whether or not the set register is defined in the general scenario. If it is defined (step S3501: Yes), it is determined whether a register value is set in the general scenario (step S3502).

ステップS3502において、レジスタ値が設定されている場合(ステップS3502:Yes)、図34のフローチャートに示すステップS3405において設定したレジスタ値と概略シナリオにおいて設定されているレジスタ値とが同一であるか否かを判断する(ステップS3503)。   If the register value is set in step S3502 (step S3502: Yes), whether or not the register value set in step S3405 shown in the flowchart of FIG. 34 is the same as the register value set in the general scenario. Is determined (step S3503).

ここで、同一である場合(ステップS3503:Yes)、概略シナリオに記述されたコマンドを変換する(ステップS3504)。具体的には、概略シナリオに記述されたコマンドを「WRITE:cpu_write(アドレス、値)」から「READ:cpu_read(アドレス)」に変換する。また、ステップS3502において、レジスタ値が設定されていない場合(ステップS3502:No)、ステップS3504に移行する。   If they are the same (step S3503: YES), the command described in the general scenario is converted (step S3504). Specifically, the command described in the general scenario is converted from “WRITE: cpu_write (address, value)” to “READ: cpu_read (address)”. If no register value is set in step S3502 (step S3502: NO), the process proceeds to step S3504.

ステップS3503において、レジスタ値が同一ではない場合(ステップS3503:No)、レジスタ値が異なる旨をユーザに通知する(ステップS3505)。具体的には、たとえばディスプレイ108に『レジスタ値が異なります。』などのコメントを警告表示してユーザに通知するように構成してもよい。さらに、警告表示された場合、ユーザは、検証シナリオ出力処理の途中において、警告表示された内容に対応する修正をおこなうことができる。   In step S3503, when the register values are not the same (step S3503: No), the user is notified that the register values are different (step S3505). Specifically, for example, the display 108 shows “Register values are different. Or a comment such as “” may be displayed as a warning and notified to the user. Further, when a warning is displayed, the user can make a correction corresponding to the content displayed in the warning in the middle of the verification scenario output process.

また、ステップS3501において、設定されたレジスタが概略シナリオに定義されていなかった場合(ステップS3501:No)、該当するレジスタが概略シナリオに定義されていない旨をユーザに通知する(ステップS3506)。具体的には、たとえばディスプレイ108に『概略シナリオに「ModeRegister」が定義されていません。』などのコメントを警告表示してユーザに通知するように構成してもよい。この場合も上記同様に、警告表示された内容に対応する修正を検証シナリオ出力処理の途中においておこなうことができる。   In step S3501, if the set register is not defined in the general scenario (step S3501: No), the user is notified that the corresponding register is not defined in the general scenario (step S3506). Specifically, for example, “ModeRegister” is not defined in the summary scenario. Or a comment such as “” may be displayed as a warning and notified to the user. In this case as well, the correction corresponding to the warning-displayed content can be performed in the middle of the verification scenario output process, as described above.

つぎに、パラメータ定義表に定義されているすべての内容についてレジスタ値を設定したか否かを判断する(ステップS3507)。ここで、設定していない場合(ステップS3507:No)、ステップS3405に戻り一連の処理を繰り返す。なお、ステップS3405に戻った場合、パラメータ定義表における一つ下の内容についてレジスタ値を設定する。   Next, it is determined whether or not register values have been set for all the contents defined in the parameter definition table (step S3507). Here, when it has not set (step S3507: No), it returns to step S3405 and repeats a series of processings. Note that when returning to step S3405, a register value is set for the content immediately below in the parameter definition table.

ステップS3507において、設定した場合(ステップS3507:Yes)、パラメータ定義表に定義されているすべての項目を設定したか否かを判断する(ステップS3508)。ここで、設定していない場合(ステップS3508:No)、ステップS3404に戻り一連の処理を繰り返す。なお、ステップS3404に戻った場合、パラメータ定義表における一つ下の項目を設定する。   If it is set in step S3507 (step S3507: Yes), it is determined whether all items defined in the parameter definition table have been set (step S3508). Here, when it has not set (step S3508: No), it returns to step S3404 and repeats a series of processings. Note that when returning to step S3404, the next lower item in the parameter definition table is set.

ステップS3508において、設定した場合(ステップS3508:Yes)、入力されたすべてのパラメータ定義表を読み込んだか否かを判断する(ステップS3509)。ここで、読み込んでいない場合(ステップS3509:No)、ステップS3402に戻り一連の処理を繰り返す。なお、ステップS3402に戻った場合、入力された順につぎのパラメータ定義表を読み込む。   If it is set in step S3508 (step S3508: Yes), it is determined whether all input parameter definition tables have been read (step S3509). Here, when not reading (step S3509: No), it returns to step S3402 and repeats a series of processing. Note that when returning to step S3402, the next parameter definition table is read in the order of input.

ステップS3509において、読み込んだ場合(ステップS3509:Yes)、検証シナリオにおいて置き換わっていないレジスタ値があるか否かを判断する(ステップS3510)。ここで、置き換わっていないレジスタ値がある場合(ステップS3510:Yes)、レジスタ定義ファイルに定義されている値を設定する(ステップS3511)。具体的には、置き換わっていないレジスタ値をレジスタ定義ファイルに定義されている「初期値、最大値、典型値」に設定する。   If it is read in step S3509 (step S3509: Yes), it is determined whether there is a register value that has not been replaced in the verification scenario (step S3510). If there is a register value that has not been replaced (step S3510: YES), the value defined in the register definition file is set (step S3511). Specifically, register values that are not replaced are set to “initial value, maximum value, typical value” defined in the register definition file.

ステップS3510において、置き換わっていないレジスタ値がない場合(ステップS3510:No)、検証シナリオとしてシミュレーションシナリオおよびパラメータファイルを出力し(ステップS3512)、図34および35に示すフローチャートによる一連の処理を終了する。図36は、シミュレーションシナリオの一例を示す説明図である。また、図37は、パラメータファイルの一例を示す説明図である。   In step S3510, if there is no register value that has not been replaced (step S3510: No), a simulation scenario and a parameter file are output as a verification scenario (step S3512), and a series of processes according to the flowcharts shown in FIGS. FIG. 36 is an explanatory diagram showing an example of a simulation scenario. FIG. 37 is an explanatory diagram showing an example of a parameter file.

図36に示すシミュレーションシナリオは、検証項目として「同期方法:同期する」、「垂直倍率:等倍」、「水平倍率:等倍」、「変換係数:初期値」および「割り込みタイミング:NTSC典型値」が指定されている。このシミュレーションシナリオを、論理シミュレーションに使用することによって、LSIなどの論理検証をおこなうことができる。   The simulation scenario shown in FIG. 36 includes “synchronization method: synchronize”, “vertical magnification: equal magnification”, “horizontal magnification: equal magnification”, “conversion coefficient: initial value”, and “interrupt timing: NTSC typical value” as verification items. "Is specified. By using this simulation scenario for logic simulation, logic verification of an LSI or the like can be performed.

また、図37に示すパラメータファイルは、論理検証をおこなう際の組み合わせを示すものであり、たとえば、他のツールなどを用いて期待値などの数値を求めるときに利用される。   Also, the parameter file shown in FIG. 37 shows combinations when performing logic verification, and is used, for example, when a numerical value such as an expected value is obtained using another tool or the like.

検証シナリオ作成装置によれば、ユーザが検証項目表3300に表示されているシナリオ番号の中から所望のシナリオ番号を選択することによって、選択したシナリオ番号に対応した検証シナリオを出力することができる。このように、検証シナリオ作成装置は、概略シナリオおよび検証項目表3300に記述されている内容を網羅した検証シナリオを出力することができる。そして、ユーザは、この検証シナリオを利用した論理検証をおこなうことによって、精度の高い論理検証を実現することができる。   According to the verification scenario creation device, the user can output a verification scenario corresponding to the selected scenario number by selecting a desired scenario number from the scenario numbers displayed in the verification item table 3300. In this way, the verification scenario creation device can output a verification scenario that covers the contents described in the general scenario and the verification item table 3300. And the user can implement | achieve highly accurate logic verification by performing logic verification using this verification scenario.

以上説明したように、検証シナリオ作成プログラム、記録媒体、検証シナリオ作成装置および検証シナリオ作成方法によれば、検証途中においてユーザに対して検証項目表3300を提示することによって、論理検証をおこなう際の検証項目の妥当性を確認させることができ、適切な検証シナリオを作成することができる。このため、ユーザは、適切な検証シナリオを利用した、精度の高い論理検証をおこなうことができる。   As described above, according to the verification scenario creation program, the recording medium, the verification scenario creation device, and the verification scenario creation method, by presenting the verification item table 3300 to the user during the verification, the logic verification is performed. The validity of the verification item can be confirmed, and an appropriate verification scenario can be created. Therefore, the user can perform highly accurate logic verification using an appropriate verification scenario.

また、ユーザは、GUI上において簡単な操作入力をおこなうことによって検証項目表3300を作成することができる。GUI上で検証項目表3300を作成した際に、検証項目表3300に示された検証項目に誤りがあった場合には、ユーザが直感的に認識することができるような表示形式で検証項目を強調表示することができる。これにより、検証項目表3300修正時におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。   Further, the user can create the verification item table 3300 by performing a simple operation input on the GUI. When the verification item table 3300 is created on the GUI and there is an error in the verification item shown in the verification item table 3300, the verification item is displayed in a display format that can be intuitively recognized by the user. Can be highlighted. Thereby, it is possible to improve the convenience of the user when the verification item table 3300 is corrected.

また、検証項目表3300の内容に誤りがあった場合には、検証シナリオ作成前に、検証項目の追加、削除などの修正をおこなうことができ、修正した検証項目に基づく適切な検証シナリオを作成することができる。このため、論理検証のやり直しによる手戻りを少なくすることができ、検証作業の効率化を図ることができる。   If there is an error in the contents of the verification item table 3300, it is possible to make corrections such as adding or deleting verification items before creating the verification scenario, and create an appropriate verification scenario based on the corrected verification items. can do. For this reason, it is possible to reduce rework due to re-execution of logic verification, and it is possible to improve the efficiency of verification work.

なお、本実施の形態で説明した検証シナリオ作成方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The verification scenario creation method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

(付記1)検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付けさせる入力工程と、
前記入力工程によって入力されたパス分析結果に基づいて、前記検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成させる概略シナリオデータ生成工程と、
前記論理検証に関する検証項目の集合の中から選ばれた前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、前記パス分析結果ごとに表示画面に表示させる一覧表表示工程と、
前記一覧表表示工程によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付けさせる選択工程と、
前記選択工程によって選択された検証項目の組み合わせと、前記概略シナリオデータ生成工程によって生成された概略シナリオデータとを用いて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成させる検証シナリオデータ生成工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする検証シナリオ作成プログラム。
(Supplementary note 1) An input process for receiving an input of a path analysis result related to a verification target;
A general scenario data generation step for generating general scenario data related to the verification target logical verification based on the path analysis result input in the input step;
A list display step for displaying a list representing a combination of verification items necessary for logical verification related to the verification target selected from a set of verification items related to the logical verification on a display screen for each path analysis result;
From the list displayed by the list display step, a selection step for accepting selection of a combination of verification items regarding an arbitrary path analysis result by a user operation input,
A verification scenario data generation step for generating verification scenario data related to the logical verification using the combination of verification items selected in the selection step and the general scenario data generated by the general scenario data generation step;
A verification scenario creation program characterized by causing a computer to execute.

(付記2)前記概略シナリオデータを前記表示画面に表示させる概略シナリオデータ表示工程と、
前記概略シナリオデータ表示工程によって前記表示画面に表示された概略シナリオデータに対し、前記ユーザの操作入力により修正されたか否かを判断させる判断工程とを前記コンピュータに実行させ、
前記検証シナリオデータ生成工程は、
前記判断工程によって判断された判断結果に基づいて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成させることを特徴とする付記1に記載の検証シナリオ作成プログラム。
(Additional remark 2) The outline scenario data display process which displays the outline scenario data on the display screen,
Causing the computer to execute a determination step of determining whether or not the general scenario data displayed on the display screen by the general scenario data display step has been corrected by the user's operation input;
The verification scenario data generation step includes:
The verification scenario creation program according to appendix 1, wherein verification scenario data related to the logic verification is generated based on a determination result determined by the determination step.

(付記3)前記一覧表表示工程は、
前記表示画面に表示された前記論理検証に関する検証項目の集合の中から前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせを前記ユーザの操作入力によって選択することにより、前記一覧表を前記パス分析結果ごとに表示させることを特徴とする付記1または2に記載の検証シナリオ作成プログラム。
(Appendix 3) The list display step
The path analysis is performed by selecting a combination of verification items necessary for logical verification related to the verification target from the set of verification items related to the logical verification displayed on the display screen by the user's operation input. The verification scenario creation program according to appendix 1 or 2, wherein the verification scenario creation program is displayed for each result.

(付記4)前記表示画面に表示された一覧表の検証項目と前記概略シナリオデータの記述内容とが適合するか否かを判断させる第2の判断工程を前記コンピュータに実行させ、
前記一覧表表示工程は、
前記第2の判断工程によって判断された判断結果に基づいて、前記概略シナリオデータの記述内容と適合していない前記一覧表の検証項目を強調表示させることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の検証シナリオ作成プログラム。
(Additional remark 4) Let the said computer perform the 2nd determination process made to determine whether the verification item of the list displayed on the said display screen and the description content of the said outline scenario data are suitable,
The list display step includes
Any one of appendices 1 to 3, wherein the verification items of the list that do not match the description content of the general scenario data are highlighted based on the determination result determined by the second determination step. The verification scenario creation program described in one.

(付記5)付記1〜4のいずれか一つに記載の検証シナリオ作成プログラムを記録した前記コンピュータに読み取り可能な記録媒体。 (Additional remark 5) The said computer-readable recording medium which recorded the verification scenario creation program as described in any one of Additional remark 1-4.

(付記6)検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付ける入力手段と、
前記入力手段によって入力されたパス分析結果に基づいて、前記検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成する概略シナリオデータ生成手段と、
表示画面を有する表示手段と、
前記表示画面を制御して前記論理検証に関する検証項目の集合の中から選ばれた前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、前記パス分析結果ごとに表示画面に表示する表示制御手段と、
前記表示制御手段によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付ける選択手段と、
前記選択手段によって選択された検証項目の組み合わせと、前記概略シナリオデータ生成手段によって生成された概略シナリオデータとを用いて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成する検証シナリオデータ生成手段と、
を備えることを特徴とする検証シナリオ作成装置。
(Appendix 6) An input means for receiving an input of a path analysis result related to a verification target;
Based on the path analysis result input by the input means, schematic scenario data generating means for generating schematic scenario data related to the verification target logical verification;
Display means having a display screen;
A list representing a combination of verification items necessary for logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to the logical verification by controlling the display screen is displayed on the display screen for each path analysis result. Display control means for
A selection unit that receives selection of a combination of verification items related to an arbitrary path analysis result from a list displayed by the display control unit;
Verification scenario data generating means for generating verification scenario data related to the logical verification using the combination of verification items selected by the selection means and the schematic scenario data generated by the schematic scenario data generating means;
A verification scenario creating device comprising:

(付記7)前記表示制御手段は、前記概略シナリオデータ生成手段によって生成された概略シナリオデータを前記表示画面に表示し、
前記表示制御手段によって前記表示画面に表示された概略シナリオデータに対し、前記ユーザの操作入力により修正されたか否かを判断する判断手段を備え、
前記検証シナリオデータ生成手段は、
前記判断手段によって判断された判断結果に基づいて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成することを特徴とする付記6に記載の検証シナリオ作成装置。
(Appendix 7) The display control means displays the summary scenario data generated by the summary scenario data generation means on the display screen,
Determination means for determining whether or not the general scenario data displayed on the display screen by the display control means has been corrected by the user's operation input;
The verification scenario data generation means includes:
The verification scenario creating apparatus according to appendix 6, wherein verification scenario data relating to the logical verification is generated based on a determination result determined by the determination unit.

(付記8)前記表示制御手段は、
前記表示画面に表示された前記論理検証に関する検証項目の集合の中から前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせを前記ユーザの操作入力によって選択することにより、前記一覧表を前記パス分析結果ごとに表示することを特徴とする付記6または7に記載の検証シナリオ作成装置。
(Appendix 8) The display control means includes:
The path analysis is performed by selecting a combination of verification items necessary for logical verification related to the verification target from the set of verification items related to the logical verification displayed on the display screen by the user's operation input. 8. The verification scenario creation device according to appendix 6 or 7, wherein the verification scenario creation device displays each result.

(付記9)前記判断手段は、
前記表示画面に表示された一覧表の検証項目と前記概略シナリオデータの記述内容とが適合するか否かを判断し、
前記表示制御手段は、
前記判断手段によって判断された判断結果に基づいて、前記概略シナリオデータの記述内容と適合していない前記一覧表の検証項目を強調表示することを特徴とする付記6〜8のいずれか一つに記載の検証シナリオ作成装置。
(Supplementary note 9)
Determining whether the verification items of the list displayed on the display screen and the description contents of the summary scenario data are compatible,
The display control means includes
The verification item of the list that does not match the description content of the general scenario data is highlighted based on the determination result determined by the determination means. The verification scenario creation device described.

(付記10)検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付ける入力工程と、
前記入力工程によって入力されたパス分析結果に基づいて、前記検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成する概略シナリオデータ生成工程と、
前記論理検証に関する検証項目の集合の中から選ばれた前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、前記パス分析結果ごとに表示画面に表示する一覧表表示工程と、
前記一覧表表示工程によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付ける選択工程と、
前記選択工程によって選択された検証項目の組み合わせと、前記概略シナリオデータ生成工程によって生成された概略シナリオデータとを用いて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成する検証シナリオデータ生成工程と、
を含んだことを特徴とする検証シナリオ作成方法。
(Additional remark 10) The input process which receives the input of the path | pass analysis result regarding a verification object,
Based on the path analysis result input in the input step, a schematic scenario data generating step for generating schematic scenario data related to the verification target logical verification;
A list display step for displaying, on the display screen for each path analysis result, a list representing a combination of verification items necessary for the logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to the logical verification;
A selection step for accepting selection of a combination of verification items related to an arbitrary path analysis result by a user operation input from the list displayed by the list display step;
A verification scenario data generation step for generating verification scenario data related to the logical verification using the combination of verification items selected in the selection step and the general scenario data generated by the general scenario data generation step;
A verification scenario creation method characterized by including

以上のように、本発明にかかる検証シナリオ作成プログラム、記録媒体、検証シナリオ作成装置および検証シナリオ作成方法は、LSIの論理検証に有用である。   As described above, the verification scenario creation program, the recording medium, the verification scenario creation device, and the verification scenario creation method according to the present invention are useful for LSI logic verification.

この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the verification scenario creation apparatus concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the verification scenario creation apparatus concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における検証シナリオ作成処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the verification scenario creation processing procedure in the verification scenario creation apparatus concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置の処理の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of a process of the verification scenario creation apparatus concerning embodiment of this invention. 画像データ転送機能の概略を示すユースケース図である。It is a use case figure which shows the outline of an image data transfer function. パス分析結果の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a path | pass analysis result. 概略シナリオコマンド群の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a general scenario command group. 概略シナリオテンプレートおよびパス分析定義ファイルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of an outline scenario template and a path analysis definition file. この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における概略シナリオ出力処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the general | schematic scenario output process in the verification scenario creation apparatus concerning embodiment of this invention. ステップS803で示したCPUモデル認識処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the CPU model recognition process procedure shown by step S803. ステップS804で示したコマンド登録処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the command registration processing procedure shown by step S804. ステップS805で示した概略シナリオ出力処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the general | schematic scenario output process procedure shown by step S805. 検証シナリオ作成装置によって出力された概略シナリオの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the general | schematic scenario output by the verification scenario creation apparatus. レジスタ定義ファイルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a register definition file. 論理検証をおこなう際の検証項目をあらわした検証項目表の一例を示す図表(その1)である。It is a chart (the 1) which shows an example of the verification item table showing the verification item at the time of performing logic verification. 論理検証をおこなう際の検証項目をあらわした検証項目表の一例を示す図表(その2)である。It is a chart (the 2) which shows an example of the verification item table | surface showing the verification item at the time of performing logic verification. GUIを利用して、検証項目表を作成する際の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary at the time of producing a verification item table | surface using GUI. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 1) on a display in producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 2) of a display in producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その3)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 3) on the display in producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その4)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 4) on producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その5)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 5) on the display at the time of producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その6)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 6) on the display in producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その7)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 7) at the time of producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その8)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 8) at the time of producing a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その9)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 9) on the display at the time of creating a verification item table | surface. 検証項目表を作成する際におけるディスプレイの表示内容(その10)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display content (the 10) on a display in producing a verification item table | surface. 「条件」および「制御」の一覧表(その1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the list (the 1) of "condition" and "control". 「条件」および「制御」の一覧表(その2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the list (the 2) of "condition" and "control". 組み合わせ定義ファイルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a combination definition file. 条件指定された項目に対して取り得る内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content which can be taken with respect to the item by which conditions were designated. 条件指定された項目に対して取り得る内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content which can be taken with respect to the item by which conditions were designated. 条件指定された項目に対して取り得る内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content which can be taken with respect to the item by which conditions were designated. 検証項目表の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a verification item table | surface. 検証項目表の検証項目と概略シナリオの記述内容とが適合しない場合の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example when the verification item of a verification item table | surface and the description content of an outline scenario do not match. この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における検証シナリオ出力処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the verification scenario output process in the verification scenario creation apparatus concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかる検証シナリオ作成装置における検証シナリオ出力処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the verification scenario output process in the verification scenario creation apparatus concerning embodiment of this invention. シミュレーションシナリオの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a simulation scenario. パラメータファイルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a parameter file.

符号の説明Explanation of symbols

201 入力部
202 概略シナリオデータ生成部
203 表示部
204 表示制御部
205 選択部
206 検証シナリオデータ生成部
207 判断部
401 CPU
402 外部ブロック
403 メモリ
404 画像処理装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 201 Input part 202 General scenario data generation part 203 Display part 204 Display control part 205 Selection part 206 Verification scenario data generation part 207 Judgment part 401 CPU
402 External block 403 Memory 404 Image processing apparatus

Claims (5)

検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付けさせる入力工程と、
前記入力工程によって入力されたパス分析結果に基づいて、前記検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成させる概略シナリオデータ生成工程と、
前記論理検証に関する検証項目の集合の中から選ばれた前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、前記パス分析結果ごとに表示画面に表示させる一覧表表示工程と、
前記一覧表表示工程によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付けさせる選択工程と、
前記選択工程によって選択された検証項目の組み合わせと、前記概略シナリオデータ生成工程によって生成された概略シナリオデータとを用いて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成させる検証シナリオデータ生成工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする検証シナリオ作成プログラム。
An input process for accepting an input of a path analysis result regarding the verification target;
A general scenario data generation step for generating general scenario data related to the verification target logical verification based on the path analysis result input in the input step;
A list display step for displaying a list representing a combination of verification items necessary for logical verification related to the verification target selected from a set of verification items related to the logical verification on a display screen for each path analysis result;
From the list displayed by the list display step, a selection step for accepting selection of a combination of verification items regarding an arbitrary path analysis result by a user operation input,
A verification scenario data generation step for generating verification scenario data related to the logical verification using the combination of verification items selected in the selection step and the general scenario data generated by the general scenario data generation step;
A verification scenario creation program characterized by causing a computer to execute.
前記概略シナリオデータを前記表示画面に表示させる概略シナリオデータ表示工程と、
前記概略シナリオデータ表示工程によって前記表示画面に表示された概略シナリオデータに対し、前記ユーザの操作入力により修正されたか否かを判断させる判断工程とを前記コンピュータに実行させ、
前記検証シナリオデータ生成工程は、
前記判断工程によって判断された判断結果に基づいて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成させることを特徴とする請求項1に記載の検証シナリオ作成プログラム。
An outline scenario data display step for displaying the outline scenario data on the display screen;
Causing the computer to execute a determination step of determining whether or not the general scenario data displayed on the display screen by the general scenario data display step has been corrected by the user's operation input;
The verification scenario data generation step includes:
The verification scenario creation program according to claim 1, wherein verification scenario data relating to the logical verification is generated based on a determination result determined by the determination step.
請求項1または2に記載の検証シナリオ作成プログラムを記録した前記コンピュータに読み取り可能な記録媒体。   A recording medium readable by the computer on which the verification scenario creating program according to claim 1 is recorded. 検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付ける入力手段と、
前記入力手段によって入力されたパス分析結果に基づいて、前記検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成する概略シナリオデータ生成手段と、
表示画面を有する表示手段と、
前記表示画面を制御して前記論理検証に関する検証項目の集合の中から選ばれた前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、前記パス分析結果ごとに表示する表示制御手段と、
前記表示制御手段によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付ける選択手段と、
前記選択手段によって選択された検証項目の組み合わせと、前記概略シナリオデータ生成手段によって生成された概略シナリオデータとを用いて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成する検証シナリオデータ生成手段と、
を備えることを特徴とする検証シナリオ作成装置。
An input means for receiving an input of a path analysis result related to the verification target;
Based on the path analysis result input by the input means, schematic scenario data generating means for generating schematic scenario data related to the verification target logical verification;
Display means having a display screen;
Display control for controlling the display screen and displaying a list representing a combination of verification items necessary for the logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to the logical verification for each path analysis result Means,
A selection unit that receives selection of a combination of verification items related to an arbitrary path analysis result from a list displayed by the display control unit;
Verification scenario data generating means for generating verification scenario data related to the logical verification using the combination of verification items selected by the selection means and the schematic scenario data generated by the schematic scenario data generating means;
A verification scenario creating device comprising:
検証対象に関するパス分析結果の入力を受け付ける入力工程と、
前記入力工程によって入力されたパス分析結果に基づいて、前記検証対象の論理検証に関する概略シナリオデータを生成する概略シナリオデータ生成工程と、
前記論理検証に関する検証項目の集合の中から選ばれた前記検証対象に関する論理検証に必要な検証項目の組み合わせをあらわす一覧表を、前記パス分析結果ごとに表示画面に表示する一覧表表示工程と、
前記一覧表表示工程によって表示された一覧表の中から、ユーザの操作入力によって任意のパス分析結果に関する検証項目の組み合わせの選択を受け付ける選択工程と、
前記選択工程によって選択された検証項目の組み合わせと、前記概略シナリオデータ生成工程によって生成された概略シナリオデータとを用いて、前記論理検証に関する検証シナリオデータを生成する検証シナリオデータ生成工程と、
を含んだことを特徴とする検証シナリオ作成方法。
An input process for receiving an input of a path analysis result related to the verification target;
Based on the path analysis result input in the input step, a schematic scenario data generating step for generating schematic scenario data related to the verification target logical verification;
A list display step for displaying, on the display screen for each path analysis result, a list representing a combination of verification items necessary for the logical verification related to the verification target selected from the set of verification items related to the logical verification;
A selection step for accepting selection of a combination of verification items related to an arbitrary path analysis result by a user operation input from the list displayed by the list display step;
A verification scenario data generation step for generating verification scenario data related to the logical verification using the combination of verification items selected in the selection step and the general scenario data generated by the general scenario data generation step;
A verification scenario creation method characterized by including
JP2006148299A 2006-05-29 2006-05-29 Verification scenario creation program, recording medium, verification scenario creation device, and verification scenario creation method Expired - Fee Related JP4747034B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148299A JP4747034B2 (en) 2006-05-29 2006-05-29 Verification scenario creation program, recording medium, verification scenario creation device, and verification scenario creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148299A JP4747034B2 (en) 2006-05-29 2006-05-29 Verification scenario creation program, recording medium, verification scenario creation device, and verification scenario creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317096A true JP2007317096A (en) 2007-12-06
JP4747034B2 JP4747034B2 (en) 2011-08-10

Family

ID=38850876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148299A Expired - Fee Related JP4747034B2 (en) 2006-05-29 2006-05-29 Verification scenario creation program, recording medium, verification scenario creation device, and verification scenario creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747034B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093491A (en) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Ltd Verification-scenario generating program, recording medium recording the program, verification-scenario generating apparatus, and verification-scenario generating method
US8401813B2 (en) 2009-12-18 2013-03-19 Mitsubishi Electric Company Test table creation system and test table creation method
JP2013175082A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd Verification device for electronic controller
JP2018088286A (en) * 2018-02-28 2018-06-07 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and method thereof, and program
US10542171B2 (en) 2014-08-28 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for setting a naming rule for a file name

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324752A (en) * 1992-04-01 1993-12-07 Nec Corp Support device for generation of digital circuit simulation input pattern
JPH07282118A (en) * 1994-04-08 1995-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd Time chart preparing device
JPH09231250A (en) * 1996-02-22 1997-09-05 Fujitsu Ltd Method and device for automatically generating input string for simulation base logic verification, and method and device for outputting state set time series for generating the input string
JPH1069501A (en) * 1996-08-29 1998-03-10 Fujitsu Ltd Inter-device interface design managing system
JPH11353348A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd Device and method for test case generation
JP2001101250A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verifying item extracting method, reused core verifying method, verification judging method and reused test bench editing method
JP2001202263A (en) * 2000-01-21 2001-07-27 Fujitsu Ltd Test program generating method for logical inspection
JP2002073724A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for correcting test pattern
JP2004185592A (en) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd Validation support method, validation support program and validation support apparatus
WO2005043419A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Fujitsu Limited Verification support device, verification support method, verification support program, and recording medium
JP2005222371A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc System and method for verifying function of logic circuit
JP2006112852A (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Yokogawa Electric Corp Method, device and program for creating test scenario

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324752A (en) * 1992-04-01 1993-12-07 Nec Corp Support device for generation of digital circuit simulation input pattern
JPH07282118A (en) * 1994-04-08 1995-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd Time chart preparing device
JPH09231250A (en) * 1996-02-22 1997-09-05 Fujitsu Ltd Method and device for automatically generating input string for simulation base logic verification, and method and device for outputting state set time series for generating the input string
JPH1069501A (en) * 1996-08-29 1998-03-10 Fujitsu Ltd Inter-device interface design managing system
JPH11353348A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd Device and method for test case generation
JP2001101250A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verifying item extracting method, reused core verifying method, verification judging method and reused test bench editing method
JP2001202263A (en) * 2000-01-21 2001-07-27 Fujitsu Ltd Test program generating method for logical inspection
JP2002073724A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for correcting test pattern
JP2004185592A (en) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd Validation support method, validation support program and validation support apparatus
WO2005043419A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Fujitsu Limited Verification support device, verification support method, verification support program, and recording medium
JP2005222371A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc System and method for verifying function of logic circuit
JP2006112852A (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Yokogawa Electric Corp Method, device and program for creating test scenario

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093491A (en) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Ltd Verification-scenario generating program, recording medium recording the program, verification-scenario generating apparatus, and verification-scenario generating method
US8401813B2 (en) 2009-12-18 2013-03-19 Mitsubishi Electric Company Test table creation system and test table creation method
JP2013175082A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd Verification device for electronic controller
US10542171B2 (en) 2014-08-28 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for setting a naming rule for a file name
US11190664B2 (en) 2014-08-28 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for setting a naming rule for a file name
US11818314B2 (en) 2014-08-28 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for setting a naming rule for a file name
JP2018088286A (en) * 2018-02-28 2018-06-07 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747034B2 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783658B2 (en) Verification support device, verification support method, verification support program, and recording medium
JP4314233B2 (en) Design support apparatus, design support method, design support program, and recording medium
JP4747034B2 (en) Verification scenario creation program, recording medium, verification scenario creation device, and verification scenario creation method
JP5026925B2 (en) Control program creation device and control program creation method
JP5747698B2 (en) Requirements management support device
JP4716964B2 (en) Timing diagram editing program, timing diagram editing apparatus, and timing diagram editing method
JP4231837B2 (en) Clock tree generation device, clock tree generation method, clock tree generation program, and recording medium
JP4747060B2 (en) Verification device, verification program, and verification method
JP4759419B2 (en) Delay analysis program, recording medium, delay analysis method, and delay analysis apparatus
JP4698943B2 (en) Program production method, program production apparatus, program automatic conversion method, and program
JP4472768B2 (en) Program analysis apparatus, program analysis method, and program
JP4354514B2 (en) Program automatic conversion method, program automatic conversion device, and program
JP4747036B2 (en) LSI analysis program, recording medium storing the program, LSI analysis apparatus, and LSI analysis method
WO2023100587A1 (en) Annotation device and method
JP2551935B2 (en) Graphical language processing method
JP3102222B2 (en) Knowledge acquisition method and its implementation device
JP3940922B2 (en) Software code generation device, software code generation method, recording medium, and program
JP4985858B2 (en) Verification support device, verification support method, verification support program, and recording medium
JP2008217071A (en) High-level synthesis apparatus and high-level synthesis method
JP2007034807A (en) Information processor and program
JP5124660B2 (en) Program production method and production apparatus
JP4352941B2 (en) Design work support device
JP5581894B2 (en) Data processing program automatic generation system
CN117270830A (en) Intelligent generation method and system for back-end codes based on front-end visual configuration
JP5400452B2 (en) State transition table editing device and state transition table editing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees