JP2007315988A - 潤滑剤中のサリチレートの分析方法 - Google Patents

潤滑剤中のサリチレートの分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315988A
JP2007315988A JP2006147637A JP2006147637A JP2007315988A JP 2007315988 A JP2007315988 A JP 2007315988A JP 2006147637 A JP2006147637 A JP 2006147637A JP 2006147637 A JP2006147637 A JP 2006147637A JP 2007315988 A JP2007315988 A JP 2007315988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylate
lubricant
gas chromatography
lubricating oil
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006147637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738253B2 (ja
Inventor
Ryuji Kodama
竜二 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumico Lubricant Co Ltd
Original Assignee
Sumico Lubricant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumico Lubricant Co Ltd filed Critical Sumico Lubricant Co Ltd
Priority to JP2006147637A priority Critical patent/JP4738253B2/ja
Publication of JP2007315988A publication Critical patent/JP2007315988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738253B2 publication Critical patent/JP4738253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】 潤滑剤中のサリチレートの分析方法として、操作が容易で、共存する基油や添加剤などの影響を受けず、高感度で再現性がよく、定量性に優れた分析方法を提供する。
【解決手段】 潤滑剤に三フッ化ホウ素を溶解したメタノールまたはジアゾメタンを加え、サリチレートのカルボキシル基をメチルエステル化するか、または、ピリジン及び無水酢酸を加え、サリチレートの水酸基をアセチル化する。メチルエステル化またはアセチル化されたサリチレートを、ガスクロマトグラフィーによって直接分析する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、潤滑剤に添加剤として含有されているサリチレートの分析方法、及びそのサリチレートの分析方法に基づく潤滑剤の劣化判定方法に関する。
サリチレートは、潤滑剤、特に自動車用や舶用のエンジン油に多用されている重要な添加剤である。サリチレートは清浄分散剤として、潤滑剤を使用することにより生成した不溶性スラッジ、すす、固体きょう雑物などを油中へ分散させる。また、サリチレートの他の作用としては、スラッジプリカーサー、水などへの可溶化作用、及び有機酸、硫酸、窒素酸化物などの酸性物質の中和作用などが挙げられる。
潤滑剤に含まれるサリチレートの分析法として、従来から、赤外分光分析法、熱分解ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分配ペーパークロマトグラフィー、核磁気共鳴分光法、液体クロマトグラフィーなどの方法が知られている。例えば、特開平11−051918号公報には、潤滑剤中のサリチレートを酸分解して液体クロマトグラフィーに供する分析法が開示されている。
しかし、一般的に潤滑剤に使用されているサリチレートの含有量は極めて少なく、また共存する基油や各種添加剤などの成分の妨害を受けやすいため、正確で再現性の良い定量を行うことは難しかった。
特開平11−051918号公報
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、操作が容易であり、高感度で再現性がよく、定量性に優れた、潤滑剤中のサリチレートの分析方法を提供することを目的とする。
本発明者は、潤滑剤中のサリチレートの分析について、共存する基油や添加剤などの影響を受けることなく、ガスクロマトグラフィーによって直接分析可能な方法を見いだすべく検討を重ねた結果、潤滑剤中に含まれるサリチレートのカルボキシル基をメチルエステル化するか、若しくは、サリチレートの水酸基をアセチル化することによって、サリチレートをガスクロマトグラフィーによる高感度且つ高分離可能な形にできることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明による潤滑剤中のサリチレートの第1の分析方法は、サリチレートを含有する潤滑剤に、三フッ化ホウ素を溶解したメタノールまたはジアゾメタンを加え、サリチレートのカルボキシル基をメチルエステル化した後、得られた反応物をガスクロマトグラフィーに供することを特徴とする。
また、本発明による潤滑剤中のサリチレートの第2の分析方法は、サリチレートを含有する潤滑剤にピリジンおよび無水酢酸を加え、サリチレートの水酸基をアセチル化した後、得られた反応物をガスクロマトグラフィーに供することを特徴とする。
更に、本発明は、上記した本発明による第1及び第2のサリチレートの分析方法により得られたクロマトグラムから、劣化後のメチルエステル化またはアセチル化されたサリチレートのピーク面積を劣化前のピーク面積と比較することにより、サリチレートの劣化の程度を評価することを特徴とする潤滑剤の劣化判定方法を提供するものである。
本発明によれば、三フッ化ホウ素及びメタノールまたはジアゾメタン、あるいはピリジン及び無水酢酸と、サリチレートとの反応性が高く、その反応物はガスクロマトグラフィーにより良好に分離することができるため、潤滑剤中のサリチレートを正確に再現性よく定量することができ、サリチレートの構造並びに量比も分析することができる。また、操作が容易であり、迅速かつ簡便な分析が可能であると共に、ガスクロマトグラフィーの装置を改良することなく、そのまま利用することができる。
しかも、本発明によれば、サリチレートをガスクロマトグラフィーに適した形にして、高感度且つ高分離能にて測定するため、1mg程度のごく少量の試料に対しても分析が可能である。そのため、実際に使用されている少量の潤滑剤から試料をサンプリングして、サリチレートを分析することができる。また、使用中の劣化した潤滑剤に含まれるサリチレートを分析し、使用前の劣化していないものと対比することにより、潤滑剤の劣化の度合いを把握することができる。
本発明の分析方法で分析することのできる潤滑剤としては、サリチレートを含有する限り特に限定されず、例えば、鉱油系潤滑油、半合成油系潤滑油、合成油系潤滑油などを挙げることができ、更にグリース、潤滑性塗料についても分析が可能である。また、潤滑剤中に含まれるサリチレートは、従来から添加剤として一般的に使用されている化合物であり、中性アルカリ土類金属サリチレート、塩基性アルカリ土類金属サリチレート、炭酸塩過塩基性アルカリ土類金属サリチレートなどがある。
これらのサリチレートの製造方法は任意であるが、例えば、中性アルカリ土類金属サリチレートは、炭素数0〜15程度の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を1〜2個有するアルキルサリチル酸と、アルカリ土類金属塩あるいはアルカリ土類金属塩基(アルカリ土類金属の水酸化物や酸化物など)とを反応させることにより製造される。また、塩基性アルカリ土類金属サリチレートは、例えば、炭素数0〜15程度の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を1〜2個有するアルキルサリチル酸と、過剰量のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金属塩基(アルカリ土類金属の水酸化物や酸化物など)とを、水の存在下で加熱して反応させることにより製造される。更に、炭酸塩過塩基性アルカリ土類金属サリチレートは、例えば、上記中性(正塩)アルカリ土類金属サリチレートに、アルカリ土類金属塩基(アルカリ土類金属の水酸化物や酸化物)を分散させ、炭酸ガスを吹き込んでアルカリ土類金属塩基と反応させ、系中にアルカリ土類金属炭酸塩分散体を生成させることにより製造される。
サリチレートの製造には、上述したとおり、炭素数0〜15程度の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を1〜2個有するアルキルサリチル酸が好ましい原料として用いられるが、アルキルサリチル酸がアルキル基を2個有する場合、これらのアルキル基は同一であっても、異なっていても良い。アルキルサリチル酸のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖状または分枝鎖状のペンチル基、直鎖状または分枝鎖状のヘキシル基、直鎖状または分枝鎖状のヘプチル基などが挙げられる。
本発明による第1の方法では、前記サリチレートを含有する潤滑剤に、三フッ化ホウ素を溶解したメタノールまたはジアゾメタンを加え、サリチレートのカルボキシル基をメチルエステル化する。具体的には、メタノールで5〜20%に希釈した三フッ化ホウ素溶液を潤滑剤試料の1重量部に対し10〜1000重量部、好ましくは50〜500重量部添加して、メチルエステル化する。反応温度はメタノールを還流させるために70〜100℃とし、反応時間は0.5〜4時間が好ましく、1〜2時間が更に好ましい。
また、本発明による第2の方法では、前記サリチレートを含有する潤滑剤に、ピリジン及び無水酢酸を加え、サリチレートの水酸基をアセチル化する。具体的には、ピリジンを潤滑剤試料の1重量部に対し5〜500重量部、好ましくは20〜200重量部と、無水酢酸を試料1重量部に対し5〜500重量部、好ましくは20〜200重量部添加して、アセチル化を行う。反応温度は70〜100℃とし、反応時間は0.5〜4時間が好ましく、1〜2時間が更に好ましい。
本発明の分析方法では、上記各反応による反応物を試料としてガスクロマトグラフィーに供する。即ち、上記第1の方法で得られた反応物は、ヘキサンを20〜500重量部、好ましくは50〜200重量部、及び10重量%の食塩水を50〜1000重量部、好ましくは100〜500重量部添加し、ヘキサンで溶媒抽出したものをガスクロマトグラフィーに供する。また、上記第2の方法で得られた反応物は、アセトン、ヘキサン、トルエンなどの希釈溶媒を10〜100重量部加えて希釈し、ガスクロマトグラフィーに供する。尚、より高感度で検出したい場合には、特に希釈する必要はない。
一般にガスクロマトグラフィーとは、移動相にヘリウムや窒素などのガスを用いるクロマトグラフィーである。固定相としては、内径3mm程度、長さ1〜5m程度のステンレス製またはガラス製の中空カラムに、充填剤と呼ばれるシリカゲルにシリコーンなどを修飾した粉末担体、あるいはスチレン−ジビニルベンゼン共重合体からなるポリマー粉末などをつめた充填カラム、若しくは、内径0.2〜1mm程度、長さ10〜100m程度のポリイミドまたはステンレスの内部に、シリコーンなどを結合させたキャピラリーカラムを使用する。
使用するガスクロマトグラフィー装置は、特に限定されず、通常のもので良い。基本的に、試料注入部、分離部(分離カラム)、検出部(検出器)などからなる装置を用いることができる。試料注入部としては、マイクロシリンジなどに試料を採り、セプタムを通して注入するシリンジ法や、連続的に試料を注入できるフローインジェクション法を用いることができる。分離カラムとしては、試料に高沸点の潤滑油を含むことから、固定相は300℃以上の温度に耐えるものが好ましく、例えば、充填カラムの場合はジーエルサイエンス社製のOV−1、OV−101などが望ましく、キャピラリーカラムの場合はJ&W社製のDB−1、DB−5、DB−17、DB−35などが望ましい。また、検出器としては、高感度でサリチレートを検出することができる水素炎イオン化検出器(FID)または質量分析計(MS)が望ましい。
ガスクロマトグラフィーは、予め試料に含まれる高沸点の潤滑油成分を除去しても良いが、通常は高沸点の潤滑油成分を除去しなくても、ガスクロマトグラフィーによって分析操作と同時に高沸点の潤滑油成分を分離することができる。従って、煩雑な操作を伴わずに、メチルエステル化またはアセチル化させた反応物を、そのままガスクロマトグラフィーの試料として用いることができるので、迅速かつ簡便に分析操作を行うことができる。また、ガスクロマトグラフィーは試料注入量が0.1〜2μl程度のごく少量で分析が可能であり、使用する試薬の量もごく少量でよい。
また、ガスクロマトグラフィーは、高速液体クロマトグラフィー及び液体クロマトグラフィーと異なり移動相がガスであって、溶剤を使用しないので、廃棄物を極力少なくすることができる。尚、ガスクロマトグラィー用の分離カラムとして、酸性表面を持つもの、例えば、J&W社製のDB−FFAPなどを使用すれば、サリチレートに酸を添加して得られるアルキルサリチル酸を測定できる可能性があるが、この分離カラムは250℃程度までしか使用できず、高沸点の潤滑油を含んだ試料ではカラムに残留してしまい、カラムの劣化を促進させてしまう。この場合、潤滑油を除去する操作をすればよいが、固相抽出、カラムクロマトグラフ法などの煩雑な操作が必要となるため好ましくない。
ガスクロマトグラフィーにより得られるクロマトグラムは、通常、第1の方法ではサリチレートのメチルエステル化により生成するアルキルサリチル酸メチルのピークが、また第2の方法ではアセチル化により生成するアセチルアルキルサリチル酸のピークが現れる。従って、このピークを標準物質のクロマトグラムと比較することにより、潤滑剤中のサリチレートを定量することができる。また、生成するアルキルサリチル酸メチルまたはアセチルアルキルサリチル酸が2種以上存在する場合、それぞれの分離したピークを得ることができ、それらから各サリチレートの量比を分析することもできる。
更に、本発明による第1及び第2のサリチレートの分析方法を利用して、潤滑剤の劣化の程度を判定することができる。即ち、使用中の劣化した潤滑剤に含まれるサリチレートをメチルエステル化またはアセチル化した後、その反応物をガスクロマトグラフィーで分析し、得られたクロマトグラムから劣化後のメチルエステル化またはアセチル化されたサリチレートのピーク面積を求めて、使用していない劣化前の潤滑剤のサリチレートのピーク面積と比較することによって、潤滑剤の劣化の程度を把握することができる。
[実施例1]
サリチレートが含まれている潤滑油Aの10mg(0.01g)に、メタノールで7%に希釈した三フッ化ホウ素溶液を0.1g添加し、80℃に加熱して1時間反応させた。放冷後、ヘキサンを0.15g及び10重量%食塩水を0.5g添加し、ヘキサンで溶媒抽出した。
このヘキサン相を試料1として1μl採取し、質量分析計(MS)を備えたガスクロマトグラフ(ガスクロマトグラフ質量分析計:GCMS)に供した。尚、ガスクロマトグラフ装置はアジレント社製の5973N GCMSシステムであり、分離カラムはJ&W社製のDB−5ms(30m×0.25mm)を用いた。
上記試料1の分析により、図1に示すクロマトグラムが得られた。図1において検出されたピーク1は、そのピークの質量スペクトルを解析したところ、サリチル酸がメチルエステル化された図2に示す構造式を有するサリチル酸メチルであることが分り、潤滑剤中のサリチレートをメチルエステル化したものを検出することができた。
[実施例2]
上記実施例1と同じサリチレートが含まれている潤滑油Aの5mg(0.005g)に、ピリジンを0.03g及び無水酢酸を0.03g添加し、80℃に加熱して1時間反応させた。放冷後、アセトンを0.1g添加して希釈し、これを試料2として1μl採取し、MSを備えたガスクロマトグラフ(ガスクロマトグラフ質量分析計:GCMS)に供した。尚、ガスクロマトグラフ装置と分離カラムは、上記実施例1と同じものを用いた。
上記試料2の分析により、図3に示すクロマトグラムが得られた。図3おいて検出されたピーク2は、ピークの質量スペクトルを解析したところ、サリチル酸がアセチル化された図4に示す構造式を有するアセチルサリチル酸であることが分り、潤滑剤中のサリチレートをアセチル化したものを検出することができた。
尚、上記と同じ潤滑油Aの1mg(0.001g)に、ヘキサンを0.15g添加したものを試料として、上記実施例1あるいは実施例2と同じ条件に設定したガスクロマトグラフィーで測定したところ、いずれもピークは検出されず、サリチレートの同定はできなかった。
[実施例3]
サリチレートが含まれている潤滑油B(新油)と、同じ潤滑油Bで使用時間の異なる使用中の潤滑油B−1(使用期間60日)及びB−2(使用期間120日)の各1mg(0.001g)に、それぞれメタノールで7%に希釈した三フッ化ホウ素溶液を0.1g添加し、80℃に加熱して1時間反応させた。放冷後、ヘキサンを0.15g及び10重量%の食塩水を0.5g添加し、ヘキサンで溶媒抽出した。
これらのヘキサン相を各1μl採取し、潤滑油B(新油)を試料3、潤滑油B−1(使用期間60日)を試料4、及び潤滑油B−2(使用期間120日)を試料5として、それぞれMSを備えたガスクロマトグラフ(ガスクロマトグラフ質量分析計:GCMS)に供した。尚、ガスクロマトグラフ装置と分離カラムは、上記実施例1と同じものを用いた。
上記試料3〜5の分析により、図5〜7に示すクロマトグラムが得られた。潤滑油B(新油)のクロマトグラムを図5、潤滑油B−1(使用期間60日)のクロマトグラムを図6、潤滑油B−2(使用期間120日)のクロマトグラムを図7に示す。潤滑油B(新油)から検出されたピークのピーク面積と使用中の潤滑油B−1及び潤滑油B−2から検出されたピークのピーク面積を比較すると、潤滑油B−1は新油である潤滑油Bの約7割、潤滑油B−2は約3割に減少していることが判明した。
実施例1においてサリチル酸をメチルエステル化した潤滑油の分析で得られたクロマトグラムである。 実施例1のクロマトグラムのピークから質量スペクトルを解析して得られたサリチル酸メチルの構造式である。 実施例2においてサリチル酸をアセチル化した潤滑油の分析で得られたクロマトグラムである。 実施例2のクロマトグラムのピークから質量スペクトルを解析して得られたアセチルサリチル酸の構造式である。 実施例3において潤滑油(新油)の分析で得られたクロマトグラムである。 実施例3において使用中の潤滑油の分析で得られたクロマトグラムである。 実施例3において使用中の別の潤滑油の分析で得られたクロマトグラムである。

Claims (3)

  1. サリチレートを含有する潤滑剤に、三フッ化ホウ素を溶解したメタノールまたはジアゾメタンを加え、サリチレートのカルボキシル基をメチルエステル化した後、得られた反応物をガスクロマトグラフィーに供することを特徴とする潤滑剤中のサリチレートの分析方法。
  2. サリチレートを含有する潤滑剤にピリジン及び無水酢酸を加え、サリチレートの水酸基をアセチル化した後、得られた反応物をガスクロマトグラフィーに供することを特徴とする潤滑剤中のサリチレートの分析方法。
  3. 上記請求項1または2のサリチレートの分析方法により得られたクロマトグラムから、劣化後のメチルエステル化またはアセチル化されたサリチレートのピーク面積を劣化前のピーク面積と比較することにより、サリチレートの劣化の程度を評価することを特徴とする潤滑剤の劣化判定方法。


JP2006147637A 2006-05-29 2006-05-29 潤滑剤中のサリチレートの分析方法 Expired - Fee Related JP4738253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147637A JP4738253B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 潤滑剤中のサリチレートの分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147637A JP4738253B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 潤滑剤中のサリチレートの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315988A true JP2007315988A (ja) 2007-12-06
JP4738253B2 JP4738253B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38849965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147637A Expired - Fee Related JP4738253B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 潤滑剤中のサリチレートの分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738253B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044400A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 旭化成株式会社 熱反応型レジスト材料、それを用いた熱リソグラフィ用積層体及びそれらを用いたモールドの製造方法
WO2013111812A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 旭化成株式会社 微細凹凸構造体、ドライエッチング用熱反応型レジスト材料、モールドの製造方法及びモールド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155849A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method for analyzing aromatic carboxylic acid
JPH09184832A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 潤滑油組成物の分析方法
JPH09235579A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH1151918A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Nippon Oil Co Ltd 油性物質中のサリシレートの分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155849A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method for analyzing aromatic carboxylic acid
JPH09184832A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 潤滑油組成物の分析方法
JPH09235579A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH1151918A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Nippon Oil Co Ltd 油性物質中のサリシレートの分析方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044400A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 旭化成株式会社 熱反応型レジスト材料、それを用いた熱リソグラフィ用積層体及びそれらを用いたモールドの製造方法
US9257142B2 (en) 2008-10-14 2016-02-09 Asahi Kasei E-Materials Corporation Heat-reactive resist material, layered product for thermal lithography using the material, and method of manufacturing a mold using the material and layered product
WO2013111812A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 旭化成株式会社 微細凹凸構造体、ドライエッチング用熱反応型レジスト材料、モールドの製造方法及びモールド
US9597822B2 (en) 2012-01-27 2017-03-21 Asaki Kasei E-Material Corporation Fine concavo-convex structure product, heat-reactive resist material for dry etching, mold manufacturing method and mold
US9623590B2 (en) 2012-01-27 2017-04-18 Asahi Kasei E-Materials Corporation Fine concavo-convex structure product, heat-reactive resist material for dry etching, mold manufacturing method and mold
US9701044B2 (en) 2012-01-27 2017-07-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fine concavo-convex structure product, heat-reactive resist material for dry etching, mold manufacturing method and mold

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738253B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Makoś et al. Methods of assaying volatile oxygenated organic compounds in effluent samples by gas chromatography—A review
Monteleone et al. A reliable and simple method for the assay of neuroendocrine tumor markers in human urine by solid-phase microextraction–gas chromatography-triple quadrupole mass spectrometry
Knothe Monitoring a progressing transesterification reaction by fiber‐optic near infrared spectroscopy with correlation to 1H nuclear magnetic resonance spectroscopy
Chowdhury et al. Standardizing methylation method during phospholipid fatty acid analysis to profile soil microbial communities
Ng et al. Quantitative moisture measurements in lubricating oils by FTIR spectroscopy combined with solvent extraction approach
Zheng et al. Optimizing chromatographic resolution for simultaneous quantification of long chain alkenones, alkenoates and their double bond positional isomers
Tamburini et al. Characterization and identification of urushi using in situ pyrolysis/silylation–gas chromatography–mass spectrometry
CN109387585A (zh) 气相色谱、质谱联用技术检测线虫中脂肪酸含量的方法
AU2020102961A4 (en) A quantitative method for determining fatty acid methyl ester in soils and its application
JP4738253B2 (ja) 潤滑剤中のサリチレートの分析方法
Saraji et al. Single-drop microextraction with in-microvial derivatization for the determination of haloacetic acids in water sample by gas chromatography–mass spectrometry
CN101303278A (zh) 一种固相微萃取分析方法
Tamburini et al. The degradation of Burmese lacquer (thitsi) as observed in samples from two cultural artefacts
Gates et al. A study on the nature of boundary lubricating film: analytical method development
Chen et al. High sensitive and efficient detection of edible oils adulterated with used frying oil by electron spin resonance
Jiang et al. Comparison of 19 F and 1 H NMR spectroscopy with conventional methods for the detection of extra virgin olive oil adulteration
Chen et al. An effective pre-treatment method for the determination of short-chain fatty acids in a complex matrix by derivatization coupled with headspace single-drop microextraction
Wu et al. Ion-pair dynamic liquid-phase microextraction combined with injection-port derivatization for the determination of long-chain fatty acids in water samples
Xu et al. A rapid method for evaluating the edible oil oxidative stability during ambient storage by FTIR spectroscopy using a mesh cell
Saraf et al. Quantitative chemical profiling of commercial glyceride excipients via 1 H NMR spectroscopy
Ting et al. A pinch-valve interface for automated sampling and monitoring of dynamic processes by gas chromatography-mass spectrometry
Radin The hydroxy fatty acids: Isolation, structure determination, quantitation
Webster et al. Oxidised compounds in aviation fuels using Nafion fibre solid phase microextraction
Aikawa et al. Determination of chlorinated acetic acids in drinking water by in-situ derivatization and solid phase microextraction
Jiang et al. Correlations between 1 H NMR and conventional methods for evaluating soybean oil deterioration during deep frying

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees