JP2007315533A - 係止具 - Google Patents

係止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315533A
JP2007315533A JP2006147039A JP2006147039A JP2007315533A JP 2007315533 A JP2007315533 A JP 2007315533A JP 2006147039 A JP2006147039 A JP 2006147039A JP 2006147039 A JP2006147039 A JP 2006147039A JP 2007315533 A JP2007315533 A JP 2007315533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
locking
shaped holding
holding body
igniter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006147039A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Bito
和彰 尾藤
Yuichi Adachi
裕一 足立
Shinichi Hayakawa
慎一 早川
Akitoshi Hironaka
昭俊 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2006147039A priority Critical patent/JP2007315533A/ja
Publication of JP2007315533A publication Critical patent/JP2007315533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】応答性に優れ、容易にかつ安価に製作が可能な火工品からなる係止具を提供する。
【解決手段】係止具1Aは、スクイブ10と、スクイブ10を保持するホルダ20と、被係止物を係止する係止部41を含むピン40と、ピン40を保持するカップ30とを備え、ホルダ20とカップ30とが組付けられて構成されている。カップ30は、スクイブ10の点火部12に対向する底部32に開口部33を有し、ピン40は、外側に向けて突出する鍔部42を係止部41の根元に有する。そして、本係止具1Aにおいては、係止部41を開口部33を介してカップ30の内側から外側に向けて挿通させ、その状態において鍔部42をカップ30のみによって保持している。
【選択図】図1

Description

本発明は、被係止物に係止された係止部材を点火器を用いて瞬時にハウジングから離脱させることにより、被係止物に対する係止部材による係止を瞬時に解除することが可能な係止具に関し、特に自動車用エアバッグ等の展開、収縮動作時の制御等に好適に利用することが可能に構成された火工品からなる係止具に関する。
従来、自動車等の乗員の保護の観点から、乗員保護装置であるエアバッグ装置が普及している。エアバッグ装置は、車両等衝突時に生じる衝撃から乗員を保護する目的で装備されるものであり、車両等衝突時に瞬時にエアバッグを膨張・展開させることにより、これがクッションとなって乗員の体を受け止めるものである。
近年のエアバッグ装置にあっては、乗員に対するエアバッグの衝撃吸収力を高めるため、エアバッグの膨張・展開時においてエアバッグの形状制御を行なったり、エアバッグの硬さ(柔軟さ)制御を行なったりする試みがなされている。これらエアバッグの形状制御や硬さ制御は、様々な機械的・電気的要素をエアバッグ装置に組み込むことによって達成されるものであるが、その一つに、瞬時に係止状態を解除することが可能な係止具を利用したものが知られている。
たとえば、エアバッグの形状制御を行なう機構を備えたエアバッグ装置としては、米国特許第5,887,894号明細書(特許文献1)に開示のものや特開2002−211348号公報に開示のもの(特許文献2)、米国特許公開公報第2005/0057027A1(特許文献3)に開示のもの等が知られている。これら文献に開示のエアバッグ装置においては、エアバッグの内部に配置されたつり紐(テザーと呼ばれる)やエアバッグの外部に配置されたストラップ等によるエアバッグの膨張拘束を所定のタイミングで解除することにより、エアバッグの膨張・展開時における形状制御を可能にしている。
また、エアバッグの硬さ制御を行なう機構を備えたエアバッグ装置としては、特開2000−43672号公報(特許文献4)に開示のものや特表2005−525965等公報(特許文献5)に開示のもの等が知られている。これら文献に開示のエアバッグ装置においては、エアバッグ内に導入された膨張ガスを放出させるための排気孔(ベントホールと呼ばれる)を予め閉塞部材によって閉塞しておき、所定のタイミングでこの閉塞部材によるベントホールの閉塞を解除することにより、エアバッグの展開時や展開後において徐々に膨張ガスを放出させてエアバッグの硬さ制御を可能にしている。
このような機構を備えたエアバッグ装置においては、瞬時に係止状態を解除することが可能な係止具を用いて、テザーやストラップによるエアバッグの膨張拘束の解除や、閉塞部材によるベントホールの閉塞の解除が行なわれる。すなわち、テザーやストラップあるいは閉塞部材といった被係止物を予め上記係止具によって係止しておき、所定のタイミングで上記係止具による被係止物の係止を解除することによって上記動作の実現が図られている。
このような瞬時に係止状態を解除することが可能な係止具としては、ソレノイドを利用する(たとえば、上記特許文献4参照)ことも可能ではあるが、より迅速にかつより応答性よく係止具を動作させることを考慮すれば、火工品である点火器(イグナイタあるいはスクイブとも呼ばれる)を利用する(たとえば、上記特許文献1ないし3および5参照)ことが好適である。この火工品からなる点火器は、その作動時において電流が印加されることによって発熱する発熱部と、この発熱部が発熱することによって着火する点火薬を含んでおり、非常に迅速にかつ応答性よく作動するものである。したがって、この点火器が作動することによって生じる圧出力を利用すれば、非常に迅速にかつ応答性よく係止状態を解除することができる係止具とすることができる。
ここで、上記特許文献1ないし3および5に開示される係止具の具体的な構造を検討すると、(A)点火器を保持するハウジング内部にピストン部材が嵌挿されたシリンダ部を設け、点火器の圧出力を用いてピストン部材を移動させてその駆動力を利用することが意図されたもの(たとえば、特許文献1の図11、特許文献2の図4、特許文献3の図4〜図8等参照)と、(B)点火器を保持するハウジングにボルトを捩じ込み、点火器の圧出力を用いてボルトをハウジングから離脱させることが意図されたもの(たとえば、特許文献1の図10、特許文献5の図2等参照)と、(C)点火器を保持するハウジングの一部に脆弱部を設け、点火器の圧出力を用いて脆弱部を破断することによってハウジングの一部を離脱させることが意図されたもの(たとえば、特許文献3の図14〜図17等参照)に大別される。
米国特許第5,887,894号明細書 特開2002−211348号公報 米国特許公開公報第2005/0057027A1 特開2000−43672号公報 特表2005−525965等公報
しかしながら、上記(A)の構造を採用すれば、部品点数の増加に伴う装置構成の複雑化および組立て作業の煩雑化が顕著となって製造コストを圧迫するという問題が生じるともに、ピストン部材が移動できるようにシリンダ部の容積を大きく確保することが必要になり、係止具自体が大型化するという問題も生じることになる。
また、上記(B)の構造を採用すれば、装置構成は簡素化し、また係止具自体も小型に構成できる反面、動作不良をなくすためにはハウジングに捩じ込まれるボルトのトルク管理を行なう必要があり、組立て作業が非常に煩雑なものとなってしまうという問題が生じる。
一方、上記(C)の構造を採用した場合には、装置構成が簡素化し、また係止具自体も小型に構成でき、さらにはハウジングに設ける脆弱部の材質や厚み等を予め最適な条件に設定しておくことにより、動作不良が生じずかつ組立て作業が容易化した係止具とすることができる。しかしながら、上記(C)の構造では、点火器の点火部を覆うように設けられたカップ状保持体の先端部が外側に向けて変形することによりカップ状保持体の先端部が係止部材を加圧し、これにより係止部材に設けられた薄肉部に破断が生じるように設計されているため、上記カップ状保持体の変形動作の分だけ応答性が低下することが懸念される。また、カップ状保持体を変形させるために高い圧出力が得られる点火器を使用する必要があり、製造コストが増大する懸念もある。
したがって、本発明は、上述の問題点を解決すべくなされたものであり、応答性に優れ、容易にかつ安価に製作が可能な火工品からなる係止具を提供することを目的する。
本発明に基づく係止具は、点火器と、被係止物を係止する係止部を含む係止部材と、上記点火器および上記係止部材を保持するハウジングとを備え、上記点火器が作動することによって上記係止部が上記ハウジングから瞬時に離脱し、これにより被係止物に対する上記係止部による係止が瞬時に解除されるものである。上記点火器は、その作動時において電流が印加されることによって発熱する発熱部と、上記発熱部が発熱することによって着火する点火薬とを含む点火部を有し、上記ハウジングは、上記点火器を保持するベース体と、上記ベース体によって保持された上記点火器の上記点火部を内包するように上記ベース体に取付けられる有底筒状のカップ状保持体とを含む。上記カップ状保持体は、上記点火器の上記点火部に対向する底部に開口部を有し、上記係止部材は、外側に向けて突出する鍔部を上記係止部の根元に有する。そして、本係止具においては、上記係止部を上記開口部を介して上記カップ状保持体の内側から外側に向けて挿通させることにより、上記係止部を上記カップ状保持体の外部に位置させるとともに上記鍔部を上記カップ状保持体の内部に位置させ、その状態において上記鍔部を上記カップ状保持体のみによって保持することにより、上記係止部材が上記カップ状保持体のみによって保持されるように構成したものである。
このように構成することにより、点火器および係止部を保持するハウジングをベース体およびカップ状保持体の2つの部材にて構成することができるため、装置構成の簡素化が図られる。また、点火器がベース体のみによって保持され、係止部材がカップ状保持体のみによって保持されることとなるため、組立て作業が大幅に容易化する。さらには、装置を大幅に小型化できるとともに、動作不良が発生することを確実に防止することもできる。したがって、応答性に優れ、容易にかつ安価に製作が可能な火工品からなる係止具とすることができる。
上記本発明に基づく係止具においては、上記カップ状保持体の側壁部の周方向の少なくとも一部を内側に向かって塑性変形させることにより、上記鍔部を上記カップ状保持体の上記側壁部および上記底部によって挟み込み、これによって上記鍔部が上記カップ状保持体のみによって保持されるように構成していることが好ましい。
このように、カップ状保持体の側壁部を塑性変形させることによって係止部材をカップ状保持体のみでかしめ固定する構成とすることにより、係止部材のカップ状保持体への固定が容易に行なえるようになる。また、ベース体に対するカップ状保持体の組立ての際に予め上記かしめ固定を行なっておくことにより、係止部材がカップ状保持体に対して回転したり位置ずれを起こしたりすることがないため、作業性が大幅に向上することになる。
上記本発明に基づく係止具においては、上記カップ状保持体に外側に向けて突出するフランジ部を上記側壁部の上記底部とは反対側の端部に設け、上記ベース体に上記フランジ部を受け入れる環状の凹部とこの凹部の外周部分に位置する突条部とを設け、上記凹部に上記フランジ部が挿入された状態において上記突条部を上記凹部側に向けて塑性変形させることにより、上記フランジ部を上記ベース体の上記突条部および上記凹部の底部によって挟み込み、これによって上記カップ状保持体が上記ベース体によって保持されるように構成していることが好ましい。
このように、ベース体の突条部を塑性変形させることによってカップ状保持体をベース体にかしめ固定する構成とすることにより、カップ状保持体のベース体に対する固定が容易に行なえるようになる。したがって、組立作業の作業性が大幅に向上することになる。
上記本発明に基づく係止具にあっては、上記カップ状保持体と上記係止部材との接続部、上記ベース体と上記カップ状保持体との接続部および上記点火器と上記ベース体との接続部にシール処理を施すことにより、上記ハウジングの内部の空間を外部と気密に保っていることが好ましい。その場合には、上記ハウジングの内部に上記点火器によって点火されてガスを発生するガス発生剤を収容することとしてもよい。
このように構成することにより、係止具の内部に配置されることとなる点火器の点火部内に収容された点火薬が吸湿することが防止でき、吸湿に伴う点火薬の性能の劣化を防止でき、高信頼性の係止具とすることができる。また、係止具の内部にガス発生剤を収容することとした場合にもガス発生剤が吸湿することが防止でき、吸湿に伴うガス発生剤の性能の劣化を防止でき、高信頼性の係止具とすることができる。
上記本発明に基づく係止具にあっては、上記係止部材が上記係止部と上記鍔部との境界部分に他の部位よりも脆弱な脆弱部を有していることが好ましい。
このように構成することにより、係止具が作動した際に係止部材が脆弱部で必ず破断し、係止部のみがカップ状保持体から離脱するようにすることができるため、動作不良が発生することのない高性能の係止具とすることができる。
上記本発明に基づく係止具においては、上記カップ状保持体を金属製の部材にて構成するとともに上記係止部材を樹脂製の部材にて構成することが好ましい。
このように構成することにより、カップ状保持体の強度を高くするとともに係止部材の強度を比較的低くすることが可能となるため、カップ状保持体と係止部材の強度をそれぞれ別個に調整してそれらの間に相対的な強度差を生じさせることが可能となるため、動作不良の発生することのない高性能の係止具とすることができる。
本発明によれば、応答性に優れ、容易にかつ安価に製作が可能な火工品からなる係止具とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における係止具の構造を示す断面図である。また、図2は、図1に示す領域IIの拡大断面図である。まず、これら図1および図2を参照して本実施の形態における係止具の構造について説明する。
図1に示すように、本実施の形態における係止具1Aは、点火器としてのスクイブ(イグナイタ)10と、ハウジングの一部を構成するベース体としてのホルダ20と、ハウジングの残りの部分を構成するカップ状保持体としてのカップ30と、被係止物を係止する係止部材としてのピン40とを備えている。
スクイブ10は、火炎を発生させるための点火装置であり、その作動時において電流が印加されることによって発熱する発熱部15と、この発熱部15が発熱することによって着火する点火薬16とを内部に有している。より具体的には、スクイブ10は、一対のヘッダピン13,14を挿通・保持する基部11と、基部11上に取付けられて点火部12となるスクイブカップとを備えており、スクイブカップ内に挿入されたヘッダピン13,14の先端を連結するように発熱部15としての抵抗体(ブリッジワイヤ)が取付けられている。そして、この発熱部15を取り囲むようにまたはこの抵抗体に接するようにスクイブカップ内に点火薬16が充填されている。
発熱部15を構成する抵抗体としては、一般にニクロム線等が利用され、点火薬としては一般にZPP(ジルコニウム・過塩素酸カリウム)、ZWPP(ジルコニウム・タングステン・過塩素酸カリウム)、トリシネート等が利用される。なお、本実施の形態における係止具1Aにおいては、スクイブ10の基部11およびスクイブカップが金属材料にて形成され、基部11に挿通されるヘッダピン13,14と基部11との隙間がガラスシールにて封止された、いわゆるガラススクイブが利用され、スクイブ10のスクイブカップ内は外部から気密に封止されている。
上述のスクイブ10は、ホルダ20によって保持されている。ホルダ20は中空略円筒状の部材からなり、好適には金属製の部材(たとえばアルミニウム合金等を用いた成型品)にて構成される。ホルダ20は、スクイブ10の基部11を上下方向から挟持して保持する保持部21,22をその上端の中央寄りの位置に有している。また、ホルダ20は、カップ30との連結部となる、環状の凹部23およびこの凹部23の外周部分に設けられた突条部24とをその上端の周縁寄りの位置に有している。
ホルダ20の保持部21とスクイブ10の基部11との間には、Oリング51が介在されている。このOリング51は、スクイブ10の基部11を上述のホルダ20の保持部21,22とによってかしめ固定する際に、これらの間に生じる隙間を気密に封止するためのものである。Oリング51としては、十分な耐熱性および耐久性の材料からなるものを利用することが好ましく、たとえばエチレンプロピレンゴムの一種であるEPDM樹脂製のOリング等が好適である。なお、別途この部分にシール剤を塗布しておけば、さらに気密性能は向上する。
カップ30は、側壁部31と底部32とを含む有底円筒状の部材からなり、ホルダ20に保持されたスクイブ10のスクイブカップを内包するようにホルダ20に取付けられる。カップ30の底部32の中央には、開口部33が設けられている。この底部32には、ピン40が挿通されている。また、カップ30の側壁部31の下端にはフランジ部34が形成されており、ホルダ20の凹部23と突条部24とによってこのフランジ部34がかしめ固定されている。
ホルダ20の凹部23とカップ30のフランジ部34との間には、シール剤52が塗布されている。このシール剤52は必須のものではないが、ホルダ20の凹部23とカップ30のフランジ部34との間を確実に気密封止するために必要に応じて塗布される。シール剤52としては、透湿性の低い耐久性に優れた材料の利用が好ましく、たとえばシリコン系シール剤を利用することが好ましい。また、溶剤に固形成分を溶解させたシール剤を利用する場合には、シール剤の塗布乾燥後にハウジングのかしめ固定を行なうとよい。
ピン40は、略円柱状に形成された係止部41と、この係止部41の根元に形成された鍔部42とを含んでいる。係止部41は、被係止物を係止する部位であり、鍔部42は、係止部41の根元において外側に向かって突出して設けられている。ピン40の係止部41と鍔部42との境界部分には、脆弱部43が設けられている。脆弱部43は、ピン40の他の部位(すなわち係止部41および鍔部42)に比べて脆弱な部分であり、本実施の形態における係止具1Aにおいては、鍔部42の内周縁寄りの部分に薄肉部を形成することによって脆弱部43が形成されている。なお、ピン40は、好適には樹脂製の部材(たとえばポリアセタール樹脂等を用いて形成された射出成型品)にて構成される。
本実施の形態における係止具1Aにおいては、ピン40の係止部41をカップ30の底部32に設けられた開口部33を介して内側から外側に向けて挿通するとともに、ピン40の鍔部42の上端をカップ30の底部32の内面に当接させ、その状態においてカップ30によってピン40が保持されるように構成されている。より詳細には、図2に示すように、上記状態においてカップ30の側壁部31の周方向における所定位置を内側に向かって塑性変形させてかしめ部35を形成し、このかしめ部35と底部32とによってピン40の鍔部42を挟持して保持させている。
以上により、係止具1Aには、スクイブ10の点火部12、ホルダ20、カップ30、およびピン40によって規定された内部空間である圧力室36が形成されることになる。
図3は、本実施の形態における係止具の動作について説明するための図であり、図3(A)は作動前の状態を示す図であり、図3(B)は、作動時の状態を示す図である。次に、この図3を参照して、本実施の形態における係止具の動作について説明する。
図3(A)および図3(B)に示すように、本実施の形態における係止具1Aは、作動前において被係止物を係止した状態を維持し、作動時において係止具による被係止物の係止を解除する用途に用いられる。被係止物としては種々の構造のものが適用可能であるが、ここでは図示する如くのループ状の引っ掛け部81を有するベルト80を例示する。
図3(A)に示すように、作動前の状態においては、係止具1Aのハウジングから露出したピン40の係止部41にベルト80の引っ掛け部81が挿通されることにより、ベルト80が係止具1Aによって係止されている。
図3(B)に示すように、係止具1Bが作動した状態においては、スクイブ10の点火部12において点火薬16が燃焼し、点火部12が破断して係止具1Aの内部に設けられた圧力室36の圧力が急激に上昇する。この圧力室36内の圧力上昇を受けてカップ状保持体30およびピン40に大きな力が加わることになる。ここで、上述のようにカップ状保持体30は金属製の部材にて構成されているため強度が高く維持されており、ピン40は樹脂製の部材にて構成されているため比較的強度が小さく形成されているため、ピン40の脆弱部43において応力集中が発生し、この部分においてピン40が係止部41と鍔部42とに破断することになる。
ピン40の破断後は、上記圧力によって係止具1Aからピン40の係止部41が図中矢印A方向に離脱することになる。その際、上記圧力はピン40係止部41を離脱させる推進力として作用するため、係止部41は勢いよく係止具1Aから離脱し、ベルト80の引っ掛け部81から外れ、係止具1Aによるベルト80の係止が解除されることになる。このとき、ベルト80が図中矢印B方向に付勢されていれば、ベルト80は当該方向に向けて移動することになる。
以上において説明した係止具1Aとすることにより、スクイブ10およびピン40を保持するハウジングをホルダ20とカップ30の2つの部材にて構成することができるため、装置構成の簡素化が図られる。また、スクイブ10がホルダ20のみによって保持され、ピン40がカップ30のみによって保持される構成とすることにより、スクイブ10が予めかしめ固定された状態のホルダ20と、ピン40が予めかしめ固定された状態のカップ30とを組合わせてかしめ固定するという簡便な作業にて組立てが完了することとなるため、組立ての際の作業が大幅に容易化することになる。
また、上述のように、予めカップ30をホルダ20にかしめ固定することとすれば、ピン40がカップ30に対して回転したり位置ずれを起こしたりすることがないため、作業性が大幅に向上するとともにピン40のカップ30に対する確実な位置決めが行なえることになる。さらには、上述のように、ホルダ20に対するカップ30の組付けにかしめ固定を採用する構成とすれば、カップ30のホルダ20に対する固定が容易に行なえるようになるとともに、ピン40のホルダ20に対する確実な位置決めが行なえることになる。したがって、スクイブ10とピン40の位置決めが確実に行なえることにもなる。そのため、カップ30をホルダ20に捩じ込み等によって組付ける構成とする場合に比べ、組付け精度や位置決めの問題が生じ難くなり、組立て性が大幅に向上することになる。
また、係止具1Aを良好に動作させるためには、スクイブ10の点火部12のとピン40との間に所定の空間(圧力室36)を設ける必要がある。これは、点火部12の上方に空間的な余裕がなければ点火部12の破断が阻害されて暴発する危険が生じるためである。しかしながら、ピン40を予めカップ30に組付けておく構成を採用すれば、圧力室36を設けることによって上記点火部12とピン40との間の距離を精度よく確保することが可能になるため、暴発の生じない高性能の係止具とすることができる。
さらには、上記構成を採用すれば、スクイブ10が作動することによって生じる圧力を直接的にピン40を破断させるための力に利用することができるようになるため、応答性に優れた係止具とすることができる。
以上において説明したように、本実施の形態の如くの構成を採用すれば、応答性に優れ、容易にかつ安価に製作が可能な係止具とすることができ、様々な用途に本係止具を適用することが可能になる。
図4は、本実施の形態における係止具において、カップに設けるかしめ部の位置を説明するための図である。カップ30に設けるかしめ部35の位置は、図4(A)に示すように、カップ30の側壁部31の周方向において全周にわたって設けるよにしてもよいし、図4(B)に示すように、カップ30の側壁部31の周方向において断続的に数箇所設けるようにしてもよい。このようなかしめ部35の形成位置や数、形状等は、カップ30の材質や厚み等に合わせて適宜変更可能である。
図5は、本実施の形態における係止具の変形例を示す図である。上記においては、カップ30の側壁部31にかしめ部35を形成することによってピン40をカップ30のみによって保持する構成とした場合を例示したが、他の手法にてピン40をカップ30のみによって保持する構成とすることも可能である。たとえば、図5に示すように、ピン40の鍔部42の周面とカップ30の側壁部31の内周面との間に接着剤53を塗布して硬化させることにより、ピン40をカップ30のみによって保持する構成としもよい。このように構成した場合には、接着剤53がシール剤の役目も果たすことになるため、スクイブ10の点火部12のシール性が不十分であるいわゆるプラスチックスクイブを利用した場合においても、スクイブ10点火薬16が吸湿することによる性能低下が防止できる。また、この他にも、ピン40の鍔部42の外径をカップ30の内径よりも僅かに大きく構成し、ピン40をカップ30に圧入して固定することも可能である。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における係止具の構造を示す断面図である。また、図7は、図6に示す領域VIIの拡大断面図である。なお、上述の実施の形態1における係止具と同様の部分については図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さないこととする。まず、これら図6および図7を参照して本実施の形態における係止具の構造について説明する。
図6に示すように、本実施の形態における係止具1Bにおいては、圧力室36内にガス発生剤61が収容されている。ガス発生剤61は、スクイブ10から供給される火炎により着火してガスを発生させるものであり、スクイブ10による圧出力だけではピン40を破断させるのに不十分な場合に付加的に圧力室36内に収容されるものである。ガス発生剤61としては、無煙火薬(ニトロセルロース)の成形体や有機窒素化合物と酸化剤からなる非アジ化系組成物の成形体などが用いられる。また、近年においては、一酸化炭素などの有害成分の生成量が極めて少ない非ニトロセルロース系ガス発生剤が、シートベルト装置のプリテンショナ用のガス発生剤として利用されるようになっている。
ガス発生剤61の成形体の形状には、顆粒状、ペレット状、円柱状、ディスク状など様々な形状のものが利用される。また、成形体内部に孔を有する有孔状(たとえば、マカロニ状や蓮根状等)の成形体も利用されている。これらの形状は、仕様に応じて適宜選択されることが好ましく、たとえばガス発生剤の燃焼時においてガスの生成速度が変化するように最適の形状が選択される。また、ガス発生剤の形状の他にも、ガス発生剤の線燃焼速度、圧力指数などを考慮に入れて成形体のサイズが適宜選択される。また、ガス発生剤の充填量も、仕様に応じて適宜変更可能である。
本実施の形態における係止具1Bにおいては、上述の実施の形態における係止具1Aと同様に、ホルダ20とカップ30との接続部およびスクイブ10とホルダ20との接続部に加え、カップ30とピン40の接続部にもシール処理が施されている。具体的には、図7に示すように、ピン40の鍔部42とカップ30の底部32との間にシート状のパッキン54が挿入されている。このシート状のパッキン54は、カップ30の側壁部31に設けられたかしめ部35の形成時にピン40の鍔部42とカップ30の底部32とによって圧縮される。これにより、ガス発生剤61が収容される圧力室36の外部との気密性が高く維持されることになる。
このように構成することにより、圧力室36の気密性が確保されるため、ガス発生剤61が吸湿することによる性能低下が防止できる。したがって、高性能で高信頼性の係止具とすることが可能になる。
図8ないし図11は、本実施の形態2における係止具の変形例を示す拡大断面図である。以下においては、これらの図を参照して、上記接続部におけるシール処理の他の例について詳説する。
図8に示すシール処理は、ピン40の鍔部42の周縁の上端部分に切り欠き部42aを形成し、この部分にOリング55を介在させたものである。このように構成した場合にも、切り欠き部42aとカップ30の側壁部31の内周面および底部32の内面とによってOリング55が圧縮されることにより、この部分におけるシール性が確保されることになる。この手法を採用した場合には、Oリング55が内部に挿入されたカップ30にピン40を嵌め込んでカップ30の側壁部31にかしめ部35を設けることにより、簡便にシール処理が実施できる。
図9に示すシール処理は、ピン40の鍔部42の外周面に切り欠き部42bを形成し、この部分にOリング56を嵌め込んだものである。このように構成した場合にも、切り欠き部42bとカップ30の側壁部31の内周面とによってOリング56が圧縮されることにより、この部分におけるシール性が確保されることになる。この手法を採用した場合には、Oリング56が取り付けられたピン40をカップ30に圧入してカップ30の側壁部31にかしめ部35を設けることにより、簡便にシール処理が実施できる。
図10に示すシール処理は、ピン40に脆弱部43を設けることによって形成された凹部43aにOリング57を嵌め込んだものである。このように構成した場合にも、凹部43aとカップ30の底部32の内面とによってOリング57が圧縮されることにより、この部分におけるシール性が確保されることになる。この手法を採用した場合には、Oリング57が取り付けられたピン40をカップ30に圧入してカップ30の側壁部31にかしめ部35を設けることにより、簡便にシール処理が実施できる。
図11に示すシール処理は、ピン40をカップ30に圧入するとともに、ピン40とカップ30の底部32との間にシール剤兼接着剤58を充填して硬化させたものである。この手法を採用した場合には、側壁部31にかしめ部を設けてピン40をカップ30のみによって保持することとしない場合に好適なシール処理である。
(実施の形態3)
図12および図13は、上述の実施の形態1または2に示した如くの係止具を利用して、エアバッグ装置の作動時におけるエアバッグの形状制御を行なう場合の一例を示す図である。ここで、図12は、エアバッグ装置の作動開始直後におけるエアバッグの状態を示した図であり、図13は、係止具が作動した直後のエアバッグの状態を示した図である。
図12および図13に示すように、エアバッグ装置100は、インフレータ102が取り付けられる支持部101と、インフレータ102を内包するように支持部101に取り付けられたエアバッグ110とを備えている。支持部101は2枚の板状の部材からなり、エアバッグ110を挟み込んで支持する。インフレータ102は、ガスを発生させることによってエアバッグ110を膨張展開させるための手段である。
支持部101のエアバッグ110の内側に面する部分には、一対の係止具1が配置されている。この係止具1は、上述の実施の形態1または2において示した如くの係止具である。エアバッグ110の内部の所定位置には、テザー120が一対取り付けられている。より詳細には、それぞれのテザー120は、エアバッグ110の内部の左右の位置において、エアバッグ110の側端部111と乗員側の端部112とを連結するように取り付けられている。一対の係止具1のそれぞれの係止部41には、一対のテザー120のそれぞれの途中位置が引っ掛けられている。
エアバッグ装置100が作動すると、インフレータ102から出力されたガスによりエアバッグ110が膨張展開する。図12に示すように、エアバッグ装置100の作動開始直後においては係止具1は作動しておらず、テザー120が係止具1の係止部41に引っ掛けられた状態にあり、エアバッグ110がテザー120によって内側に向かって引張されている。そのため、エアバッグ110は、その形状が扁平な形状に維持されることになる。
その後、所定のタイミングで係止具1を作動させると、係止具1の係止部41が係止具1から離脱し、テザー120の係止具1による係止が解除される。テザー120の係止が解除されるとテザー120によるエアバッグ110の引張も解除されるため、エアバッグ110はインフレータ102から出力されたガスによって球状に膨らむことになる。
このように、上述の実施の形態1または2に示した如くの係止具を利用することにより、エアバッグの形状制御を簡便に行なうことが可能になる。なお、エアバッグ装置における係止具の配置位置は特に制限されるものではなく、エアバッグの外部に係止具を配置し、テザーをエアバッグの外部に取り付けることによってもエアバッグの形状制御を行なうことが可能である。
また、上述の実施の形態1または2に示した如くの係止具は、エアバッグの形状制御のみに適用されるものではなく、エアバッグのベントホールの開閉タイミングの制御にも適用可能である。さらには、エアバッグ装置以外の装置に組み込むことも可能であり、瞬時に被係止物の係止を解除する機能を発揮する部品として多用途に利用することが可能である。
このように、今回開示した上記各実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の実施の形態1における係止具の構造を示す断面図である。 図1に示す領域IIの拡大断面図である。 本発明の実施の形態1における係止具の動作について説明するための図である。 本発明の実施の形態1における係止具において、カップに設けるかしめ部の位置を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における係止具の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態2における係止具の構造を示す断面図である。 図6に示す領域VIIの拡大断面図である。 本発明の実施の形態2における係止具の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2における係止具の他の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2における係止具のさらに他の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2における係止具のさらに他の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態3におけるエアバッグ装置の作動開始直後におけるエアバッグの状態を示した図である。 本発明の実施の形態3におけるエアバッグ装置において、係止具が作動した直後のエアバッグの状態を示した図である。
符号の説明
1,1A,1B 係止具、10 スクイブ、11 基部、12 点火部、13,14 ヘッダピン、15 発熱部、16 点火薬、20 ホルダ、21,22 保持部、23 凹部、24 突条部、30 カップ、31 側壁部、32 底部、33 開口部、34 フランジ部、35 かしめ部、36 圧力室、40 ピン、41 係止部、42 鍔部、42a,42b 切り欠き部、43 脆弱部、43a 凹部、51 Oリング、52 シール剤、53 接着剤、54 パッキン、55〜57 Oリング、58 シール剤兼接着剤、61 ガス発生剤、80 ベルト、81 引っ掛け部、100 エアバッグ装置、101 支持部、102 インフレータ、110 エアバッグ、111 側端部、112 端部、120 テザー。

Claims (7)

  1. 点火器と、被係止物を係止する係止部を含む係止部材と、前記点火器および前記係止部材を保持するハウジングとを備え、
    前記点火器が作動することによって前記係止部が前記ハウジングから瞬時に離脱し、これにより被係止物に対する前記係止部による係止が瞬時に解除される係止具であって、
    前記点火器は、その作動時において電流が印加されることによって発熱する発熱部と、前記発熱部が発熱することによって着火する点火薬とを含む点火部を有し、
    前記ハウジングは、前記点火器を保持するベース体と、前記ベース体によって保持された前記点火器の前記点火部を内包するように前記ベース体に取付けられる有底筒状のカップ状保持体とを含み、
    前記カップ状保持体は、前記点火器の前記点火部に対向する底部に開口部を有し、
    前記係止部材は、外側に向けて突出する鍔部を前記係止部の根元に有し、
    前記係止部を前記開口部を介して前記カップ状保持体の内側から外側に向けて挿通し、前記係止部を前記カップ状保持体の外部に位置させるとともに前記鍔部を前記カップ状保持体の内部に位置させ、その状態において前記鍔部を前記カップ状保持体のみによって保持することにより、前記係止部材が前記カップ状保持体のみによって保持されている、係止具。
  2. 前記カップ状保持体の側壁部の周方向の少なくとも一部を内側に向かって塑性変形させることにより、前記鍔部を前記カップ状保持体の前記側壁部および前記底部によって挟み込み、これによって前記鍔部が前記カップ状保持体のみによって保持されている、請求項1に記載の係止具。
  3. 前記カップ状保持体は、外側に向けて突出するフランジ部を前記側壁部の前記底部とは反対側の端部に有し、
    前記ベース体は、前記フランジ部を受け入れる環状の凹部と、この凹部の外周部分に設けられた突条部とを有し、
    前記凹部に前記フランジ部が挿入された状態において前記突条部を前記凹部側に向けて塑性変形させることにより、前記フランジ部を前記ベース体の前記突条部および前記凹部の底部によって挟み込み、これによって前記カップ状保持体が前記ベース体によって保持されている、請求項1または2に記載の係止具。
  4. 前記カップ状保持体と前記係止部材との接続部、前記ベース体と前記カップ状保持体との接続部および前記点火器と前記ベース体との接続部に、前記ハウジングの内部の空間を外部と気密に保つためのシール処理が施されている、請求項1から3のいずれかに記載の係止具。
  5. 前記ハウジングの内部に、前記点火器によって点火されてガスを発生するガス発生剤が収容されている、請求項4に記載の係止具。
  6. 前記係止部材は、前記係止部と前記鍔部との境界部分に他の部位よりも脆弱な脆弱部を有している、請求項1から5のいずれかに記載の係止具。
  7. 前記カップ状保持体は、金属製の部材からなり、
    前記係止部材は、樹脂製の部材からなる、請求項1から6のいずれかに記載の係止具。
JP2006147039A 2006-05-26 2006-05-26 係止具 Withdrawn JP2007315533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147039A JP2007315533A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147039A JP2007315533A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 係止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007315533A true JP2007315533A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38849575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147039A Withdrawn JP2007315533A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007315533A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293785A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd 作動ピンを有したアクチュエータ
JP2010230052A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Plast Co Ltd パイロアクチュエータ
EP2688773A1 (en) * 2011-03-23 2014-01-29 Autoliv ASP, Inc. Pyrotechnic tether release assembly for inflatable airbags
WO2018173431A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社ダイセル 点火器の固定構造、及び点火器の固定方法
US11007970B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
WO2023181924A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日本化薬株式会社 係止具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293785A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd 作動ピンを有したアクチュエータ
JP2010230052A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Plast Co Ltd パイロアクチュエータ
EP2688773A1 (en) * 2011-03-23 2014-01-29 Autoliv ASP, Inc. Pyrotechnic tether release assembly for inflatable airbags
EP2688773A4 (en) * 2011-03-23 2014-08-13 Autoliv Asp Inc PYROTECHNICAL HOLDING BELT RELEASE UNIT FOR INFLATABLE AIRBAGS
WO2018173431A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社ダイセル 点火器の固定構造、及び点火器の固定方法
JP2018158690A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社ダイセル 点火器の固定構造、及び点火器の固定方法
US11007970B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
WO2023181924A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日本化薬株式会社 係止具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854764B2 (en) Flexible airbag inflator
US20070085309A1 (en) Dual stage hybrid inflator
US7950693B2 (en) Dual stage inflator
US6857657B2 (en) Inflator having a support member capable of sliding to open the pressure vessel
JP6312545B2 (ja) ガス発生器
US20020145275A1 (en) Gas generator
WO2010079710A1 (ja) ガス発生器
JP2007315533A (ja) 係止具
US20060082113A1 (en) Inflator device for airbag installations
JP4953838B2 (ja) ガス発生器
WO2004062787A1 (ja) ガス発生器
JP3696870B1 (ja) ガス発生器
CN114728626B (zh) 用于汽车安全装置的系绳释放
JP2008296763A (ja) ガス発生器
JP2009286218A (ja) ガス発生器
WO2020149399A1 (ja) ガス発生器
JP6324099B2 (ja) ガス発生器
WO2024109384A1 (zh) 点火系统及其制造方法、气体发生器和安全气囊
CN114650934B (zh) 用于汽车安全装置的致动器装置和组件
US6981718B2 (en) Projectile firing barrel
JP5545703B2 (ja) ガス発生器
JP5273708B2 (ja) ガス発生器
JP4912942B2 (ja) ガス発生器
JP2020082775A (ja) ガス発生器
WO2023181786A1 (ja) エアバッグ係留部材の解除機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804