JP2007313979A - Brake device for vehicle - Google Patents

Brake device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2007313979A
JP2007313979A JP2006144064A JP2006144064A JP2007313979A JP 2007313979 A JP2007313979 A JP 2007313979A JP 2006144064 A JP2006144064 A JP 2006144064A JP 2006144064 A JP2006144064 A JP 2006144064A JP 2007313979 A JP2007313979 A JP 2007313979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve
pressure
wheel cylinder
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006144064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Miyashita
直樹 宮下
Hidetoshi Suzuki
英俊 鈴木
Shinichiro Morishita
慎一郎 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006144064A priority Critical patent/JP2007313979A/en
Publication of JP2007313979A publication Critical patent/JP2007313979A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the number of operation of a valve for performing opening/closing of a flow passage as much as possible when performing brake-by-wire. <P>SOLUTION: The brake device for the vehicle is provided with a first pump 5d interposed on the flow passage for communicating a reservoir tank 2a with wheel cylinders 3FL-3RR; and a second pump 5u interposed between the first pump 5d and the reservoir tank 2a. A fluid pressure circuit is constituted such that a delivery pressure of the first pump 5d can be transmitted to the respective wheel cylinders 3FL-3RR and a delivery pressure of the second pump 5u can be transmitted to the respective wheel cylinders 3FL-3RR not through the first pump 5d. Further, a first valve 7i is provided on the first flow passage 6i and a second valve 9i is provided on the second flow passage 8i. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ブレーキバイワイヤを行う車両用ブレーキ装置に関するものである。   The present invention relates to a vehicle brake device that performs brake-by-wire.

ブレーキバイワイヤの圧力源として、油圧回路に高圧用と低圧用の2つのポンプを並列に接続し、各ポンプを必要に応じて駆動制御するものがあった(特許文献1参照)。
特許第3409721号公報
As a pressure source for the brake-by-wire, there is one in which two pumps for high pressure and low pressure are connected in parallel to a hydraulic circuit, and each pump is driven and controlled as necessary (see Patent Document 1).
Japanese Patent No. 3409721

しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、ホイールシリンダへ連通する一つの流路に対して、2つのポンプが並列に接続されているので、当然、夫々のポンプが独立して2系統の油圧を制御することはできない。
したがって、例えば理想制動力配分に従って前後輪の制動力を個別に制御するには、ポンプ及びホイールシリンダ間に介装されたバルブの開閉を制御するしかない。すなわち、高圧側の油圧系統では、バルブを開放したままポンプの吐出圧(回転数)を制御すればよいが、低圧側の油圧系統では、バルブの開放と閉鎖を繰返しながら所望の油圧に制御しなければならないので、特に低圧側の油圧系統でバルブの作動回数が増大して耐久性の高い部品が必要となることがあり、コストが増加する可能性がある。
本発明の課題は、ブレーキバイワイヤを行う際、流路の開閉を行うバルブの作動回数を可及的に低減させることである。
However, in the conventional example described in Patent Document 1, since two pumps are connected in parallel to one flow path communicating with the wheel cylinder, naturally, each pump is independent. Therefore, it is not possible to control the hydraulic pressure of the two systems.
Therefore, for example, in order to individually control the braking force of the front and rear wheels according to the ideal braking force distribution, it is only possible to control the opening and closing of the valve interposed between the pump and the wheel cylinder. In other words, in the high-pressure side hydraulic system, the pump discharge pressure (number of revolutions) may be controlled while the valve is open, but in the low-pressure side hydraulic system, the valve is controlled to the desired hydraulic pressure by repeatedly opening and closing the valve. Therefore, there is a possibility that the number of operation of the valve is increased particularly in a low-pressure side hydraulic system, and a highly durable part is required, which may increase the cost.
An object of the present invention is to reduce the number of operation times of a valve for opening and closing a flow path as much as possible when performing brake-by-wire.

上記の課題を解決するために、本発明に係る車両用ブレーキ装置は、流体が貯留された流体源と、流体圧によって制動力を発生するホイールシリンダと、流体源とホイールシリンダとを連通した流路に介装された第1のポンプと、第1のポンプと流体源との間に介装された第2のポンプと、第1のポンプとホイールシリンダとの間を第1の流路とするのに対して第1のポンプ及び第2のポンプ間とホイールシリンダとを連通した第2の流路とを備え、ホイールシリンダ、第1の流路、及び第2の流路を一単位とする複数のブレーキ系統を構成したことを特徴とする。
すなわち、第1のポンプの吐出圧を全てのホイールシリンダへ伝達可能で、且つ第2のポンプの吐出圧を第1のポンプを介さずに全てのホイールシリンダへ伝達可能となるように流体圧回路を構成したことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a vehicle brake device according to the present invention includes a fluid source in which fluid is stored, a wheel cylinder that generates a braking force by fluid pressure, and a flow that communicates the fluid source and the wheel cylinder. A first pump interposed in the passage; a second pump interposed between the first pump and the fluid source; and a first flow path between the first pump and the wheel cylinder. On the other hand, a first flow path and a second flow path that communicates between the first pump and the second pump and the wheel cylinder are provided. A plurality of brake systems are configured.
That is, the fluid pressure circuit can transmit the discharge pressure of the first pump to all the wheel cylinders, and can transmit the discharge pressure of the second pump to all the wheel cylinders without going through the first pump. It is characterized by comprising.

本発明に係る車両用ブレーキ装置によれば、第1のポンプの吐出圧を第1の流路を介して各ホイールシリンダへ伝達可能なので、第2のポンプと第1のポンプを直列状態で駆動するときに、1つの圧力源として作用させ、応答性に優れた吐出性能を発揮することができる。
また、第2のポンプの吐出圧を第2の流路を介して直接各ホイールシリンダへ伝達可能なので、第2のポンプと第1のポンプとを並列状態で駆動でき、夫々が独立した吐出圧を各系統のホイールシリンダへ伝達することができる。すなわち、第2のポンプと第1のポンプとを並列状態で駆動制御するときに、2系統の流体圧を個別に制御できるので、ポンプとホイールシリンダとの間に介装されるバルブの作動回数を可及的に低減させることができる。
According to the vehicle brake device of the present invention, since the discharge pressure of the first pump can be transmitted to each wheel cylinder through the first flow path, the second pump and the first pump are driven in series. When this is done, it can act as one pressure source, and can exhibit discharge performance with excellent responsiveness.
In addition, since the discharge pressure of the second pump can be directly transmitted to each wheel cylinder via the second flow path, the second pump and the first pump can be driven in parallel, and each has independent discharge pressure. Can be transmitted to the wheel cylinders of each system. That is, when the second pump and the first pump are driven and controlled in a parallel state, the fluid pressures of the two systems can be individually controlled, so the number of actuations of the valve interposed between the pump and the wheel cylinder Can be reduced as much as possible.

以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態のブレーキバイワイヤのシステム構成である。ブレーキペダル1に入力される運転者のペダル踏力を油圧に変換するマスターシリンダ2は、プライマリ側がフロント左のホイールシリンダ3FLに連通され、セカンダリ側がフロント右のホイールシリンダ3FRに連通されている。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration of a brake-by-wire according to the first embodiment. The master cylinder 2 that converts the driver's pedal effort input to the brake pedal 1 into hydraulic pressure has a primary side communicated with the front left wheel cylinder 3FL and a secondary side communicated with the front right wheel cylinder 3FR.

フロント左右のホイールシリンダ3FL・3FR、及びリア左右のホイールシリンダ3RL・3RRは、夫々、ディスクロータをブレーキパッドで挟圧して制動力を発生させるディスクブレーキや、ブレーキドラムの内周面にブレーキシューを押圧して制動力を発生させるドラムブレーキに内蔵されている。
マスターシリンダ2とホイールシリンダ3FL(3FR)との間には、流路を閉鎖可能なゲートバルブ4p(4s)が介装されている。これらゲートバルブ4p・4sは、2ポート2ポジション切換え/スプリングオフセット式の電磁操作弁であって、非励磁のノーマル位置で流路を開放するように構成されている。
The front left and right wheel cylinders 3FL and 3FR and the rear left and right wheel cylinders 3RL and 3RR each have a disc brake that presses the disc rotor with a brake pad to generate braking force, and brake shoes on the inner peripheral surface of the brake drum. It is built in a drum brake that presses and generates braking force.
A gate valve 4p (4s) capable of closing the flow path is interposed between the master cylinder 2 and the wheel cylinder 3FL (3FR). These gate valves 4p and 4s are 2-port 2-position switching / spring offset type electromagnetically operated valves, and are configured to open the flow path at a non-excited normal position.

一方、マスターシリンダ2のリザーバタンク2a(「流体源」に対応)には、夫々ギアポンプで構成された第2のポンプ5u及び第1のポンプ5dが直列に接続されている。第1のポンプ5dの下流側は、第1の流路6i(i=FL、FR、RL、RR)を介して各ホイールシリンダ3iへと連通し、これら第1の流路6iには、夫々、第1のバルブ7iが配設されている。また、第2のポンプ5u及び第1のポンプ5dの間は、第2の流路8iを介して各ホイールシリンダ3iへと連通し、これら第2の流路8iには、夫々、第2のバルブ9iが配設されている。すなわち、リザーバタンク2aとホイールシリンダ3iとを連通した流路に第1のポンプ5dが介装され、この第1のポンプ5dとリザーバタンク2aとの間に第2のポンプ5uが介装されており、第1のポンプ5dとホイールシリンダ3iとの間を第1の流路6iとし、第1のポンプ5d及び第2のポンプ5u間とホイールシリンダ3iとを連通した流路を第2の流路8iとしている。   On the other hand, a reservoir tank 2a (corresponding to a “fluid source”) of the master cylinder 2 is connected in series with a second pump 5u and a first pump 5d each constituted by a gear pump. The downstream side of the first pump 5d communicates with each wheel cylinder 3i via a first flow path 6i (i = FL, FR, RL, RR). The 1st valve | bulb 7i is arrange | positioned. Further, the second pump 5u and the first pump 5d communicate with each wheel cylinder 3i through the second flow path 8i, and the second flow path 8i has a second flow path, respectively. A valve 9i is provided. That is, a first pump 5d is interposed in a flow path connecting the reservoir tank 2a and the wheel cylinder 3i, and a second pump 5u is interposed between the first pump 5d and the reservoir tank 2a. The first flow path 6i is between the first pump 5d and the wheel cylinder 3i, and the flow path between the first pump 5d and the second pump 5u and the wheel cylinder 3i is the second flow path. Road 8i.

これらホイールシリンダ3i、第1の流路6i、第1のバルブ7i、第2の流路8i、及び第2のバルブ9iが一単位のブレーキ系統を構成している。
ここで、第1のバルブ7i及び第2のバルブ9iは、夫々、2ポート2ポジション切換え/スプリングオフセット式の電磁操作弁であって、前輪側のブレーキ系統となる第1のバルブ7FL・7FR、及び第2のバルブ9FL・9FRは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖し(ノーマルクローズ)、後輪側のブレーキ系統となる第1のバルブ7RL・7RR、及び第2のバルブ9RL・9RRは、非励磁のノーマル位置で流路を開放するように構成されている(ノーマルオープン)。なお、後輪側のブレーキ系統となる第1のバルブ7RL・7RR、及び第2のバルブ9RL・9RRは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するようにしてもよい。
The wheel cylinder 3i, the first flow path 6i, the first valve 7i, the second flow path 8i, and the second valve 9i constitute a unit brake system.
Here, each of the first valve 7i and the second valve 9i is a two-port two-position switching / spring offset type electromagnetically operated valve, and is a first valve 7FL, 7FR that serves as a brake system on the front wheel side. And the second valves 9FL and 9FR close the flow path at the non-excited normal position (normally closed), and the first valves 7RL and 7RR and the second valves 9RL and 9RR that serve as a brake system on the rear wheel side. Is configured to open the flow path at a non-excited normal position (normally open). The first valves 7RL and 7RR and the second valves 9RL and 9RR serving as the brake system on the rear wheel side may close the flow path at the non-excited normal position.

以上の構成により、第2のポンプ5uを正方向に回転させると、リザーバタンク2aに貯留されたフルードを吸入し、その吐出圧が第2の流路8iを介して第2のバルブ9iに伝達される。また、第2のポンプ5uを逆方向に回転させると、下流側のフルードがリザーバタンク2aに戻される。
したがって、ゲートバルブ4p・4sを閉鎖し、第1のバルブ7iを閉鎖し、第2のバルブ9iを開放しておけば、第2のポンプ5uを正回転させるときにホイールシリンダ3iが増圧される。また、ゲートバルブ4p・4sを閉鎖し、第1のバルブ7iを閉鎖し、第2のバルブ9iを閉鎖すると、流路が遮断されることでホイールシリンダ3iの油圧が保持される。このとき、第2のポンプ5uの回転を固定すれば、第2のバルブ9iを開放したままでもホイールシリンダ3iの油圧は保持される。さらに、ゲートバルブ4p・4sを閉鎖し、第1のバルブ7iを閉鎖し、第2のバルブ9iを開放しておけば、第2のポンプ5uを逆回転させるときにホイールシリンダ3iが減圧される。
With the above configuration, when the second pump 5u is rotated in the forward direction, the fluid stored in the reservoir tank 2a is sucked and the discharge pressure is transmitted to the second valve 9i through the second flow path 8i. Is done. Further, when the second pump 5u is rotated in the reverse direction, the fluid on the downstream side is returned to the reservoir tank 2a.
Therefore, if the gate valves 4p and 4s are closed, the first valve 7i is closed, and the second valve 9i is opened, the wheel cylinder 3i is increased in pressure when the second pump 5u is rotated forward. The Further, when the gate valves 4p and 4s are closed, the first valve 7i is closed, and the second valve 9i is closed, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 3i is maintained by blocking the flow path. At this time, if the rotation of the second pump 5u is fixed, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 3i is maintained even when the second valve 9i is opened. Furthermore, if the gate valves 4p and 4s are closed, the first valve 7i is closed, and the second valve 9i is opened, the wheel cylinder 3i is depressurized when the second pump 5u is rotated in the reverse direction. .

一方、第1のポンプ5dを正方向に回転させると、上流側のフルードを吸入し、その吐出圧が第1の流路6iを介して第1のバルブ7iに伝達される。また、第1のポンプ5dを逆方向に回転させると、下流側のフルードが上流側に戻される。
したがって、ゲートバルブ4p・4sを閉鎖し、第1のバルブ7iを開放し、第2のバルブ9iを閉鎖しておけば、第1のポンプ5dを正回転させるときにホイールシリンダ3iが増圧される。また、ゲートバルブ4p・4sを閉鎖し、第1のバルブ7iを閉鎖し、第2のバルブ9iを閉鎖すると、流路が遮断されることでホイールシリンダ3iの油圧が保持される。このとき、第1のポンプ5dの回転を固定すれば、第1のバルブ7iは開放したままでもホイールシリンダ3iの油圧は保持される。さらに、ゲートバルブ4p・4sを閉鎖し、第1のバルブ7iを開放し、第2のバルブ9iを閉鎖しておけば、第1のポンプ5dを逆回転させるときにホイールシリンダ3iが減圧される。
On the other hand, when the first pump 5d is rotated in the forward direction, the upstream fluid is sucked and the discharge pressure is transmitted to the first valve 7i via the first flow path 6i. Further, when the first pump 5d is rotated in the reverse direction, the downstream fluid is returned to the upstream side.
Therefore, if the gate valves 4p and 4s are closed, the first valve 7i is opened, and the second valve 9i is closed, the wheel cylinder 3i is increased in pressure when the first pump 5d is rotated forward. The Further, when the gate valves 4p and 4s are closed, the first valve 7i is closed, and the second valve 9i is closed, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 3i is maintained by blocking the flow path. At this time, if the rotation of the first pump 5d is fixed, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 3i is maintained even if the first valve 7i is opened. Furthermore, if the gate valves 4p and 4s are closed, the first valve 7i is opened, and the second valve 9i is closed, the wheel cylinder 3i is depressurized when the first pump 5d is reversely rotated. .

そして、ゲートバルブ4p・4sを開放し、第1のバルブ7FL・7FRを閉鎖し、第2のバルブ9FL・9FRを閉鎖する、つまり全てのバルブを非励磁にすると、マスターシリンダ2の油圧がそのまま前輪のホイールシリンダ3FL・3FRに伝達される。
上記ゲートバルブ4p・4s、第2のポンプ5u、第1のポンプ5d、第1のバルブ7i、及び第2のバルブ9iは、コントローラ15によって駆動制御される。
When the gate valves 4p and 4s are opened, the first valves 7FL and 7FR are closed, and the second valves 9FL and 9FR are closed, that is, when all the valves are de-energized, the hydraulic pressure of the master cylinder 2 remains unchanged. It is transmitted to the wheel cylinders 3FL and 3FR of the front wheels.
The controller 15 drives and controls the gate valves 4p and 4s, the second pump 5u, the first pump 5d, the first valve 7i, and the second valve 9i.

コントローラ15は、ブレーキバイワイヤを行うときには、ゲートバルブ4p・4sを閉鎖した状態で、運転者のブレーキ操作に応じてホイールシリンダ3iを増圧・保持・減圧することによって制動力を制御する。すなわち、マスターシリンダ圧やペダルストロークに応じた制動力が発生するように、第2のポンプ5u、第1のポンプ5d、第1のバルブ7i、及び第2のバルブ9iを駆動制御する。   When performing the brake-by-wire, the controller 15 controls the braking force by increasing, holding, or reducing the pressure of the wheel cylinder 3i according to the driver's brake operation with the gate valves 4p and 4s closed. That is, the second pump 5u, the first pump 5d, the first valve 7i, and the second valve 9i are driven and controlled so that a braking force according to the master cylinder pressure and the pedal stroke is generated.

なお、マスターシリンダ2には、油圧に応じて弾性的にストロークする単動シリンダ(以下、ストロークシミュレータと称す)10が接続されている。したがって、ブレーキバイワイヤを行う際、運転者のブレーキ操作に応じてマスターシリンダ2の油圧が上昇するときに、ストロークシミュレータ10が弾性的にストロークすることで、運転者のブレーキ操作に対して適度なペダルストロークやペダル反力が演出される。   The master cylinder 2 is connected to a single-acting cylinder (hereinafter referred to as a stroke simulator) 10 that elastically strokes according to the hydraulic pressure. Therefore, when performing brake-by-wire, when the hydraulic pressure of the master cylinder 2 rises according to the driver's brake operation, the stroke simulator 10 elastically strokes, so that an appropriate pedal for the driver's brake operation is obtained. Stroke and pedal reaction force are produced.

一方、フェイルセーフによって、ブレーキバイワイヤを実行しないときには、ゲートバルブ4p・4s、第1のバルブ7FL・7FR、及び第2のバルブ9FL・9FRの全てを非励磁にすることによって、マスターシリンダ2とフロント左右のホイールシリンダ3FL・3FRとを連通させて機械的にバックアップし、前輪の制動力を確保する。ここでは、前輪の制動力だけを機械的にバックアップ可能な構成としているが、勿論、前輪及び後輪の双方、又は後輪だけを機械的にバックアップ可能な構成としてもよい。   On the other hand, when brake-by-wire is not executed due to fail-safe operation, the master cylinder 2 and the front cylinder 2 are separated from each other by de-energizing all of the gate valves 4p and 4s, the first valves 7FL and 7FR, and the second valves 9FL and 9FR. The left and right wheel cylinders 3FL and 3FR are connected to each other and mechanically backed up to ensure the braking force of the front wheels. Here, only the braking force of the front wheels can be mechanically backed up, but of course, both the front and rear wheels or only the rear wheels may be mechanically backed up.

次に、コントローラ15で実行する第1実施形態の制動力制御処理を、図2〜図4のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込みで実行される。
先ずステップS1では、運転者のブレーキ操作量に応じて、前後輪の目標制動力Ff*及びFr*を算出する。
続くステップS2では、ブレーキバイワイヤのシステムが正常であるか否か、つまりポンプや各種バルブが正常に作動するかを判定する。ポンプが正常に作動するか否かは、駆動指令に対するモータの回転状態に基づいて判断し、各種バルブが正常に作動するか否かは、断線の有無を電気的に検出することで判断したり、駆動指令に対する油圧の変化状態に基づいて判断したりする。ここで、システムに異常があるときには、後述する図4のステップS36に移行する。一方、システムが正常であるときには、ステップS3に移行する。
Next, the braking force control process of 1st Embodiment performed with the controller 15 is demonstrated based on the flowchart of FIGS. This process is executed by timer interruption every predetermined time (for example, 10 msec).
First, in step S1, target braking forces Ff * and Fr * for the front and rear wheels are calculated according to the amount of brake operation by the driver.
In the subsequent step S2, it is determined whether or not the brake-by-wire system is normal, that is, whether the pump and various valves are operating normally. Whether or not the pump operates normally is determined based on the rotation state of the motor with respect to the drive command, and whether or not various valves operate normally can be determined by electrically detecting the presence or absence of disconnection. The determination is made based on the change state of the hydraulic pressure with respect to the drive command. If there is an abnormality in the system, the process proceeds to step S36 in FIG. On the other hand, when the system is normal, the process proceeds to step S3.

ステップS3では、前後輪の目標制動力Ff*及びFr*が一致しているか否かを判定する。この判定結果が『Ff*≠Fr*』であるときには、後述するステップS9に移行する。一方、判定結果が『Ff*=Fr*』であるときには、ステップS4に移行する。
ステップS4では、目標制動力Ff*(=Fr*)を達成するためにホイールシリンダ3iを増圧/保持するか否かを判定する。ここで、ホイールシリンダ3iを減圧するときには、後述するステップS7に移行する。一方、ホイールシリンダ3iを増圧又は保持するときには、ステップS5に移行する。
In step S3, it is determined whether or not the target braking forces Ff * and Fr * of the front and rear wheels match. When the determination result is “Ff * ≠ Fr * ”, the process proceeds to step S9 described later. On the other hand, when the determination result is “Ff * = Fr * ”, the process proceeds to step S4.
In step S4, it is determined whether or not to increase / hold the wheel cylinder 3i in order to achieve the target braking force Ff * (= Fr * ). Here, when depressurizing the wheel cylinder 3i, the process proceeds to step S7 described later. On the other hand, when increasing or holding the wheel cylinder 3i, the process proceeds to step S5.

ステップS5では、全てのブレーキ系統で、第1のバルブ7iを開放すると共に、第2のバルブ9iを閉鎖する。
続くステップS6では、目標制動力Ff*(=Fr*)を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すると共に、第1のポンプ5dと同じ吐出量となるように第2のポンプ5uを正方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS7では、全てのブレーキ系統で、第1のバルブ7iを閉鎖すると共に、第2のバルブ9iを開放する。
続くステップS8では、目標制動力Ff*(=Fr*)を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
In step S5, the first valve 7i is opened and the second valve 9i is closed in all brake systems.
In the subsequent step S6, the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction so as to obtain the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Ff * (= Fr * ), and the same as the first pump 5d. The second pump 5u is rotationally driven in the forward direction so as to reach the discharge amount, and then returns to a predetermined main program.
On the other hand, in step S7, the first valve 7i is closed and the second valve 9i is opened in all brake systems.
In the subsequent step S8, the second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction so as to obtain a wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Ff * (= Fr * ), and then returns to a predetermined main program. .

一方、ステップS9では、全てのブレーキ系統で、ホイールシリンダ3iを増圧/保持するか否かを判定する。ここで、ホイールシリンダ3iを減圧するブレーキ系統があるときには、後述する図3のステップS25に移行する。一方、全てのブレーキ系統でホイールシリンダ3iを増圧又は保持するときには、ステップS10に移行する。
ステップS10では、前輪の目標制動力Ff*が後輪の目標制動力Fr*以上であるか否かを判定する。この判定結果が『Ff*<Fr*』であるときには、後述するステップS18に移行する。一方、判定結果が『Ff*≧Fr*』であるときには、ステップS11に移行する。
On the other hand, in step S9, it is determined whether or not to increase / hold the wheel cylinder 3i in all brake systems. Here, when there is a brake system for depressurizing the wheel cylinder 3i, the process proceeds to step S25 in FIG. On the other hand, when increasing or holding the wheel cylinder 3i in all brake systems, the process proceeds to step S10.
In step S10, it is determined whether or not the front wheel target braking force Ff * is greater than or equal to the rear wheel target braking force Fr * . When the determination result is “Ff * <Fr * ”, the process proceeds to step S18 described later. On the other hand, when the determination result is “Ff * ≧ Fr * ”, the process proceeds to step S11.

ステップS11では、第2のポンプ5uの下流側の油圧P1(第2流路8iの油圧)が後輪の目標制動力Fr*以上であるか否かを判定する。この判定結果が『P1≧Fr*』であるときには、後述するステップS15に移行する。一方、判定結果が『P1<Fr*』であるときには、ステップS12に移行する。
ステップS12では、高圧側のブレーキ系統、つまり前輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7FL・7FRを開放すると共に、第2のバルブ9FL・9FRを閉鎖する。
In step S11, it is determined whether or not the hydraulic pressure P1 (the hydraulic pressure in the second flow path 8i) on the downstream side of the second pump 5u is equal to or greater than the rear wheel target braking force Fr * . When the determination result is “P1 ≧ Fr * ”, the process proceeds to step S15 described later. On the other hand, when the determination result is “P1 <Fr * ”, the process proceeds to step S12.
In step S12, the first valves 7FL and 7FR are opened and the second valves 9FL and 9FR are closed in the high pressure side brake system, that is, the front wheel side brake system.

続くステップS13では、低圧側のブレーキ系統、つまり後輪側のブレーキ系統で、後輪の目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のバルブ7RL・7RRの開閉を制御する。また、第2のバルブ9RL・9RRを閉鎖する。
続くステップS14では、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すると共に、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを正方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
In the subsequent step S13, the first valves 7RL and 7RR are controlled so as to achieve the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Fr * of the rear wheels in the brake system on the low pressure side, that is, the brake system on the rear wheel side. Controls opening and closing. Further, the second valves 9RL and 9RR are closed.
In the following step S14, the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction so as to achieve the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Ff *, and at the same time, it is necessary to achieve the target braking force Fr *. The second pump 5u is driven to rotate in the forward direction so that the wheel cylinder pressure is reached, and then the routine returns to a predetermined main program.

一方、ステップS15では、高圧側のブレーキ系統、つまり前輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7FL・7FRを開放すると共に、第2のバルブ9FL・9FRを閉鎖する。
続くステップS16では、低圧側のブレーキ系統、つまり後輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7RL・7RRを閉鎖すると共に、第2のバルブ9RL・9RRを開放する。
On the other hand, in step S15, the first valves 7FL and 7FR are opened and the second valves 9FL and 9FR are closed in the high pressure side brake system, that is, the front wheel side brake system.
In the subsequent step S16, the first valves 7RL and 7RR are closed and the second valves 9RL and 9RR are opened in the low pressure side brake system, that is, the rear wheel side brake system.

続くステップS17では、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すると共に、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを正方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS18では、第2のポンプ5uの下流側の油圧P1(第2流路8iの油圧)が前輪の目標制動力Ff*以上であるか否かを判定する。この判定結果が『P1≧Ff*』であるときには、後述するステップS22に移行する。一方、判定結果が『P1<Ff*』であるときには、ステップS19に移行する。
In the subsequent step S17, the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction so as to achieve the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Ff *, and it is necessary to achieve the target braking force Fr *. The second pump 5u is driven to rotate in the forward direction so that the wheel cylinder pressure is reached, and then the routine returns to a predetermined main program.
On the other hand, in step S18, it is determined whether or not the hydraulic pressure P1 (the hydraulic pressure in the second flow path 8i) on the downstream side of the second pump 5u is equal to or greater than the target braking force Ff * for the front wheels. When the determination result is “P1 ≧ Ff * ”, the process proceeds to step S22 described later. On the other hand, when the determination result is “P1 <Ff * ”, the process proceeds to step S19.

ステップS19では、高圧側のブレーキ系統、つまり後輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7RL・7RRを開放すると共に、第2のバルブ9RL・9RRを閉鎖する。
続くステップS20では、低圧側のブレーキ系統、つまり前輪側のブレーキ系統で、前輪の目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のバルブ7FL・7FRの開閉を制御する。また、第2のバルブ9FL・9FRを閉鎖する。
In step S19, the first valves 7RL and 7RR are opened and the second valves 9RL and 9RR are closed in the brake system on the high pressure side, that is, the brake system on the rear wheel side.
In the subsequent step S20, the first valves 7FL and 7FR are opened and closed so that the wheel cylinder pressure required to achieve the target braking force Ff * of the front wheels is reached in the brake system on the low pressure side, that is, the brake system on the front wheels. Control. Further, the second valves 9FL and 9FR are closed.

続くステップS21では、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すると共に、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを正方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS22では、高圧側のブレーキ系統、つまり後輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7RL・7RRを開放すると共に、第2のバルブ9RL・9RRを閉鎖する。
In the subsequent step S21, the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction so as to achieve the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Fr *, and it is necessary to achieve the target braking force Ff *. The second pump 5u is driven to rotate in the forward direction so that the wheel cylinder pressure is reached, and then the routine returns to a predetermined main program.
On the other hand, in step S22, the first valves 7RL and 7RR are opened and the second valves 9RL and 9RR are closed in the brake system on the high pressure side, that is, the brake system on the rear wheel side.

続くステップS23では、低圧側のブレーキ系統、つまり前輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7FL・7FRを閉鎖すると共に、第2のバルブ9FL・9FRを開放する。
続くステップS24では、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すると共に、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを正方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
In the subsequent step S23, the first valves 7FL and 7FR are closed and the second valves 9FL and 9FR are opened in the brake system on the low pressure side, that is, the brake system on the front wheel side.
In the subsequent step S24, the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction so as to achieve the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Fr *, and it is necessary to achieve the target braking force Ff *. The second pump 5u is driven to rotate in the forward direction so that the wheel cylinder pressure is reached, and then the routine returns to a predetermined main program.

一方、図3のステップS25では、全てのブレーキ系統で、ホイールシリンダ3iを減圧するか否かを判定する。ここで、ホイールシリンダ3iを増圧/保持/減圧するブレーキ系統が混在するときには、後述するステップS33に移行する。一方、全てのブレーキ系統でホイールシリンダ3iを減圧するときには、ステップS26に移行する。
ステップS26では、前輪の目標制動力Ff*が後輪の目標制動力Fr*以上であるか否かを判定する。この判定結果が『Ff*<Fr*』であるときには、後述するステップS30に移行する。一方、判定結果が『Ff*≧Fr*』であるときには、ステップS27に移行する。
On the other hand, in step S25 of FIG. 3, it is determined whether or not the pressure of the wheel cylinder 3i is reduced in all brake systems. Here, when there are mixed brake systems for increasing / holding / depressurizing the wheel cylinder 3i, the process proceeds to step S33 described later. On the other hand, when depressurizing the wheel cylinder 3i in all brake systems, the process proceeds to step S26.
In step S26, it is determined whether or not the target braking force Ff * for the front wheels is greater than or equal to the target braking force Fr * for the rear wheels. When the determination result is “Ff * <Fr * ”, the process proceeds to step S30 described later. On the other hand, when the determination result is “Ff * ≧ Fr * ”, the process proceeds to step S27.

ステップS27では、高圧側のブレーキ系統、つまり前輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7FL・7FRを開放すると共に、第2のバルブ9FL・9FRを閉鎖する。
続くステップS28では、低圧側のブレーキ系統、つまり後輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7RL・7RRを閉鎖すると共に、第2のバルブ9RL・9RRを開放する。
続くステップS29では、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動すると共に、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS30では、高圧側のブレーキ系統、つまり後輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7RL・7RRを開放すると共に、第2のバルブ9RL・9RRを閉鎖する。
In step S27, the first valves 7FL and 7FR are opened and the second valves 9FL and 9FR are closed in the high pressure side brake system, that is, the front wheel side brake system.
In the subsequent step S28, the first valves 7RL and 7RR are closed and the second valves 9RL and 9RR are opened in the low pressure side brake system, that is, the rear wheel side brake system.
In the following step S29, the first pump 5d is driven to rotate in the reverse direction so that the wheel cylinder pressure required to achieve the target braking force Ff * is required, and at the same time, it is necessary to achieve the target braking force Fr *. The second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction so that the wheel cylinder pressure is reached, and then the routine returns to a predetermined main program.
On the other hand, in step S30, the first valves 7RL and 7RR are opened and the second valves 9RL and 9RR are closed in the brake system on the high pressure side, that is, the brake system on the rear wheel side.

続くステップS31では、低圧側のブレーキ系統、つまり前輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7FL・7FRを閉鎖すると共に、第2のバルブ9FL・9FRを開放する。
続くステップS32では、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動すると共に、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS33では、増圧/保持するブレーキ系統で、第1のバルブ7iを開放すると共に、第2のバルブ9iを閉鎖する。
In the subsequent step S31, the first valves 7FL and 7FR are closed and the second valves 9FL and 9FR are opened in the low pressure side brake system, that is, the front wheel side brake system.
In the subsequent step S32, the first pump 5d is driven to rotate in the reverse direction so that the wheel cylinder pressure necessary for achieving the target braking force Fr * is reached, and it is necessary to achieve the target braking force Ff *. The second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction so that the wheel cylinder pressure is reached, and then the routine returns to a predetermined main program.
On the other hand, in step S33, the first valve 7i is opened and the second valve 9i is closed in the brake system for increasing / holding pressure.

続くステップS34では、減圧するブレーキ系統で、第1のバルブ7iを閉鎖すると共に、第2のバルブ9iを開放する。
続くステップS35では、第1のポンプ5dと第2のポンプ5uとを下記の要領で回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。先ず、増圧/保持するブレーキ系統で目標制動力を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向に回転駆動する。また、減圧するブレーキ系統の減圧量と増圧するブレーキ系統の増圧量とを比較し、減圧量が増圧量を上回っていれば、その差分だけ第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動し、減圧量と増圧量が一致していれば、第2のポンプ5uを停止し、減圧量が増圧量を下回っていれば、その差分だけ第2のポンプ5uを正方向に回転駆動する。
In the subsequent step S34, the first valve 7i is closed and the second valve 9i is opened in the brake system to be decompressed.
In the subsequent step S35, the first pump 5d and the second pump 5u are rotationally driven in the following manner, and then returned to a predetermined main program. First, the first pump 5d is rotationally driven in the forward direction so as to obtain a wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force in the brake system for increasing / holding pressure. Further, the pressure reduction amount of the brake system to be reduced is compared with the pressure increase amount of the brake system to be increased. If the pressure reduction amount exceeds the pressure increase amount, the second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction by the difference. If the pressure reduction amount and the pressure increase amount coincide with each other, the second pump 5u is stopped, and if the pressure reduction amount is less than the pressure increase amount, the second pump 5u is rotationally driven in the positive direction by the difference. .

一方、図4のステップS36では、第1のポンプ5dのみが異常であるか否かを判定する。ここで、第1のポンプ5dは正常である、又は第1のポンプ5dの他にも異常があるとときには、後述するステップS39に移行する。一方、第1のポンプ5dのみが異常であるときには、ステップS37に移行する。
ステップS37では、全てのブレーキ系統で、第1のバルブ7iを閉鎖すると共に、各ブレーキ系統で、目標制動力を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のバルブ9iの開閉を制御する。
On the other hand, in step S36 of FIG. 4, it is determined whether only the first pump 5d is abnormal. Here, when the first pump 5d is normal or when there is an abnormality in addition to the first pump 5d, the process proceeds to step S39 described later. On the other hand, when only the first pump 5d is abnormal, the process proceeds to step S37.
In step S37, the first valve 7i is closed in all brake systems, and the second valve 9i is opened and closed so that the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force is achieved in each brake system. Control.

続くステップS38では、増圧するブレーキ系統がある場合には、最大の目標制動力を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを正方向に回転駆動し、減圧するブレーキ系統だけの場合には、最小の目標制動力を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。   In the subsequent step S38, if there is a brake system that increases pressure, the second pump 5u is driven to rotate in the forward direction to reduce the pressure so that the wheel cylinder pressure necessary to achieve the maximum target braking force is reached. In the case of only the system, the second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction so as to obtain the wheel cylinder pressure necessary to achieve the minimum target braking force, and then returns to a predetermined main program.

一方、ステップS39では、第1のバルブ7iのみが異常であるか否かを判定する。ここで、第1のバルブ7iが正常である、又は第1のバルブ7iの他にも異常があるときには、後述するステップS43に移行する。一方、第1のバルブ7iのみが異常であるときには、ステップS40に移行する。
ステップS40では、第1のバルブ7iの閉鎖維持が可能なブレーキ系統、ここでは第1のバルブ7iがノーマルクローズ型のバルブで構成された前輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7FL・7FRを非励磁にして閉鎖すると共に、第2のバルブ9FL・9FRを開放する。
On the other hand, in step S39, it is determined whether only the first valve 7i is abnormal. Here, when the first valve 7i is normal or there is an abnormality in addition to the first valve 7i, the process proceeds to step S43 to be described later. On the other hand, when only the first valve 7i is abnormal, the process proceeds to step S40.
In step S40, the first valve 7i is a brake system that can keep the first valve 7i closed, here the first valve 7i is a front-side brake system that is configured by a normally closed type valve. The second valve 9FL / 9FR is opened while being deenergized and closed.

続くステップS41では、第1のバルブ7iの開放維持が可能なブレーキ系統、ここでは第1のバルブ7iがノーマルオープン型のバルブで構成された後輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7RL・7RRを非励磁にして開放すると共に、第2のバルブ9RL・9RRを閉鎖する。
続くステップS42では、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向又は逆方向に回転駆動すると共に、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを正方向又は逆方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
In the subsequent step S41, the first valve 7i is a brake system that can maintain the first valve 7i open, in this case, the first valve 7i is a brake system on the rear wheel side that is configured by a normally open type valve. 7RR is de-energized and opened, and the second valves 9RL and 9RR are closed.
In the subsequent step S42, the first pump 5d is driven to rotate in the forward or reverse direction so that the wheel cylinder pressure required to achieve the target braking force Fr * is achieved, and the target braking force Ff * is achieved. The second pump 5u is rotationally driven in the forward direction or the reverse direction so that the wheel cylinder pressure required for the rotation is obtained, and then returns to a predetermined main program.

一方、ステップS43では、第2のバルブ9iのみが異常であるか否かを判定する。ここで、第2のバルブ9iが正常である、又は第2のバルブ9iの他にも異常があるときには、後述するステップS47に移行する。一方、第2のバルブ9iのみが異常であるときには、ステップS44に移行する。
ステップS44では、第2のバルブ9iの閉鎖維持が可能なブレーキ系統、ここでは第2のバルブ9iがノーマルクローズ型のバルブで構成された前輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7FL・7FRを開放すると共に、第2のバルブ9FL・9FRを非励磁にして閉鎖する。
On the other hand, in step S43, it is determined whether only the second valve 9i is abnormal. Here, when the second valve 9i is normal or when there is an abnormality in addition to the second valve 9i, the process proceeds to step S47 described later. On the other hand, when only the second valve 9i is abnormal, the process proceeds to step S44.
In step S44, the first valve 7FL, 7FR is operated by a brake system capable of keeping the second valve 9i closed, here, the second valve 9i is a front-wheel side brake system configured by a normally closed type valve. In addition to opening, the second valves 9FL and 9FR are de-energized and closed.

続くステップS45では、第2のバルブ9iの開放維持が可能なブレーキ系統、ここでは第2のバルブ9iがノーマルオープン型のバルブで構成された後輪側のブレーキ系統で、第1のバルブ7RL・7RRを閉鎖すると共に、第2のバルブ9RL・9RRを非励磁にして開放する。
続くステップS46では、目標制動力Ff*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向又は逆方向に回転駆動すると共に、目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第2のポンプ5uを正方向又は逆方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
In the subsequent step S45, the brake system capable of maintaining the second valve 9i open, here the rear valve system in which the second valve 9i is constituted by a normally open valve, the first valve 7RL, 7 RR is closed and the second valves 9 RL and 9 RR are de-energized and opened.
In the subsequent step S46, the first pump 5d is driven to rotate in the forward or reverse direction so as to achieve the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Ff * , and the target braking force Fr * is achieved. The second pump 5u is rotationally driven in the forward direction or the reverse direction so that the wheel cylinder pressure required for the rotation is obtained, and then returns to a predetermined main program.

一方、ステップS47では、ブレーキバイワイヤのシステムを停止してから所定のメインプログラムに復帰する。すなわち、ゲートバルブ4p・4s、第1のバルブ7FL・7FR、及び第2のバルブ9FL・9FRの全てを非励磁にすることによって、マスターシリンダ2とフロント左右のホイールシリンダ3FL・3FRとを連通させて機械的にバックアップし、前輪の制動力を確保する。
以上より、図2〜図4の制動力制御処理が「制御手段」に対応している。
On the other hand, in step S47, the brake-by-wire system is stopped and then the process returns to a predetermined main program. That is, the master cylinder 2 and the front left and right wheel cylinders 3FL and 3FR are made to communicate with each other by de-energizing all of the gate valves 4p and 4s, the first valves 7FL and 7FR, and the second valves 9FL and 9FR. Back up mechanically to ensure the braking force of the front wheels.
From the above, the braking force control process of FIGS. 2 to 4 corresponds to the “control means”.

次に、上記第1実施形態の作用効果について説明する。
この第1実施形態では、直列に配設された第2のポンプ5u及び第1のポンプ5dと、流体圧によって制動力を発生する複数のホイールシリンダ3FL〜3RRとを備え、第1のポンプ5dの吐出圧を各ホイールシリンダ3FL〜3RRへ伝達可能で、且つ第2のポンプ5uの吐出圧を第1のポンプ5dを介さずに各ホイールシリンダ3FL〜3RRへ伝達可能となるように流体圧回路を構成している。
このように、第1のポンプ5dの吐出圧を第1の流路6iを介して各ホイールシリンダ3iへ伝達可能なので、第2のポンプ5uと第1のポンプ5dを直列状態で駆動するときに、1つの圧力源として作用させ、応答性に優れた吐出性能を発揮することができる。
Next, the operational effects of the first embodiment will be described.
In the first embodiment, the first pump 5d includes a second pump 5u and a first pump 5d arranged in series, and a plurality of wheel cylinders 3FL to 3RR that generate a braking force by fluid pressure. Fluid pressure circuit so that the discharge pressure of the second pump 5u can be transmitted to the wheel cylinders 3FL to 3RR without going through the first pump 5d. Is configured.
Thus, since the discharge pressure of the first pump 5d can be transmitted to each wheel cylinder 3i via the first flow path 6i, when the second pump 5u and the first pump 5d are driven in series. By acting as a single pressure source, it is possible to exhibit discharge performance with excellent responsiveness.

また、第2のポンプ5uの吐出圧を第2の流路8iを介して直接各ホイールシリンダ3iへ伝達可能なので、第2のポンプ5uと第1のポンプ5dとを並列状態で駆動でき、夫々が独立した吐出圧を各系統のホイールシリンダ3iへ伝達することができる。すなわち、第2のポンプ5uと第1のポンプ5dとを並列状態で駆動制御するときに、2系統の流体圧を個別に制御できるので、ポンプとホイールシリンダとの間に介装されるバルブの作動回数を可及的に低減させることができる。
また、第1の流路6iを開閉する第1のバルブ7iと、第2の流路8iを開閉する第2のバルブ9iとを備えているので、各ブレーキ系統のホイールシリンダ3iに伝達される油圧を個別に制御することができる。
Further, since the discharge pressure of the second pump 5u can be directly transmitted to each wheel cylinder 3i via the second flow path 8i, the second pump 5u and the first pump 5d can be driven in parallel, respectively. Can transmit independent discharge pressures to the wheel cylinders 3i of each system. That is, when the second pump 5u and the first pump 5d are driven and controlled in parallel, the fluid pressures of the two systems can be individually controlled, so that the valve interposed between the pump and the wheel cylinder can be controlled. The number of operations can be reduced as much as possible.
Further, since the first valve 7i that opens and closes the first flow path 6i and the second valve 9i that opens and closes the second flow path 8i are provided, it is transmitted to the wheel cylinder 3i of each brake system. Hydraulic pressure can be controlled individually.

ここで、幾つかの場面に応じた具体的な動作について説明する。
先ず、全てのホイールシリンダ圧を統一する場合(ステップS3の判定が“Yes”)、ホイールシリンダ圧を増圧/保持するには(ステップS4の判定が“Yes”)、図5に示すように、全てのブレーキ系統で、第1のバルブ7FL〜7RRを開放し、且つ第2のバルブ9FL〜9RRを閉鎖した状態で(ステップS5)、第2のポンプ5u及び第1のポンプ5dを正方向に回転駆動する(ステップS6)。
Here, specific operations according to several scenes will be described.
First, when unifying all wheel cylinder pressures (determination in step S3 is “Yes”), in order to increase / hold the wheel cylinder pressure (determination in step S4 is “Yes”), as shown in FIG. In all the brake systems, with the first valves 7FL to 7RR opened and the second valves 9FL to 9RR closed (step S5), the second pump 5u and the first pump 5d are moved in the forward direction. (Step S6).

このとき、第2のポンプ5uの吐出圧により、第1のポンプ5dの背圧が高まるので、第1のポンプ5dは高圧で且つ高応答の吐出性能を発揮することができる。
また、2つのポンプを1つの圧力源として作用させることで、確実に、その吐出圧が全てのホイールシリンダ3FL〜3RRへ均等に伝達されるので、ばらつきがない。なお、例えば2つのポンプの吐出圧を、夫々、別のブレーキ系統へ伝達する構成とし、各ポンプの吐出圧を一致させることも考えられるが、これらが同一のポンプだったとしても、最大で製品の公差の分だけ、吐出圧に誤差が出てしまう可能性があるので、やはり本実施形態の方が有利である。
At this time, since the back pressure of the first pump 5d is increased by the discharge pressure of the second pump 5u, the first pump 5d can exhibit a high-pressure and highly responsive discharge performance.
Further, by causing the two pumps to act as one pressure source, the discharge pressure is reliably transmitted to all the wheel cylinders 3FL to 3RR, so there is no variation. In addition, for example, it is conceivable that the discharge pressures of the two pumps are transmitted to different brake systems, and the discharge pressures of the respective pumps are made to coincide with each other. Since there is a possibility that an error will occur in the discharge pressure by the tolerance of this, the present embodiment is still more advantageous.

一方、ホイールシリンダ圧を減圧するには(ステップS4の判定が“No”)、図6に示すように、全てのブレーキ系統で、第1のバルブ7FL〜7RRを閉鎖し、且つ第2のバルブ9FL〜9RRを開放した状態で(ステップS7)、第2のポンプ5uだけを逆方向に回転駆動する(ステップS8)。この場合も、増圧/保持するときと同じように、全てのホイールシリンダ3FL〜3RRを均等に減圧することができる。   On the other hand, to reduce the wheel cylinder pressure (determination in step S4 is “No”), as shown in FIG. 6, the first valves 7FL to 7RR are closed and the second valve is closed in all brake systems. With 9FL to 9RR opened (step S7), only the second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction (step S8). In this case as well, all the wheel cylinders 3FL to 3RR can be uniformly depressurized as in the case of increasing / holding pressure.

そして、2系統でホイールシリンダ圧を異ならせる場合(ステップS3の判定が“Yes”)、全てのホイールシリンダ圧を増圧/保持させるには(ステップS9の判定が“Yes”)、一方のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを開放し、且つ第2のバルブ9iを閉鎖した状態で(ステップS15又はS22)、第1のポンプ5dを正方向に回転駆動し(ステップS17又はS24)、他方のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを閉鎖し、且つ第2のバルブ9iを開放した状態で(ステップS16又はS23)、第2のポンプ5uを正方向に回転駆動する(ステップS17又はS24)。   When the wheel cylinder pressure is different between the two systems (the determination in step S3 is “Yes”), in order to increase / hold all the wheel cylinder pressures (the determination in step S9 is “Yes”), one brake is applied. In the system, with the first valve 7i opened and the second valve 9i closed (step S15 or S22), the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction (step S17 or S24). In the brake system, the second valve 5u is driven to rotate in the forward direction (step S17 or S24) with the first valve 7i closed and the second valve 9i opened (step S16 or S23). .

このとき、夫々のブレーキ系統で、第1のバルブ7iや第2のバルブ9iの開放と閉鎖を繰返しながら所望の油圧に制御する必要はなく、単に夫々のポンプの吐出圧(回転数)を制御すればよいので、各バルブの作動回数を可及的に低減させることができる。
また、2系統でホイールシリンダ圧を異ならせる際、図7に示すように、それら目標値の大小を比較し(ステップS10)、高圧側のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを開放し、且つ第2のバルブ9iを閉鎖した状態で(ステップS15又はS22)、第1のポンプ5dを正方向に回転駆動し(ステップS17又はS24)、低圧側のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを閉鎖し、且つ第2のバルブ9iを開放した状態で(ステップS16又はS23)、第2のポンプ5uを正方向に回転駆動する(ステップS17又はS24)。
At this time, it is not necessary to control the desired hydraulic pressure by repeatedly opening and closing the first valve 7i and the second valve 9i in each brake system, and simply controlling the discharge pressure (rotation speed) of each pump. Therefore, the number of operations of each valve can be reduced as much as possible.
When different wheel cylinder pressures are used in the two systems, as shown in FIG. 7, the magnitudes of these target values are compared (step S10). In the high-pressure brake system, the first valve 7i is opened, and With the second valve 9i closed (step S15 or S22), the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction (step S17 or S24), and the first valve 7i is closed in the low-pressure brake system. In addition, with the second valve 9i opened (step S16 or S23), the second pump 5u is rotationally driven in the forward direction (step S17 or S24).

これは、前述したように、第2のポンプ5uの吐出圧によって第1のポンプ5dの背圧が高まる分、第1のポンプ5dはパワーを特別に大きくしなくても高圧で且つ高応答の吐出性能を発揮することができるからである。したがって、第2のポンプ5u及び第1のポンプ5dの何れか一方に大きな負担を強いるのではなく、双方を無理なく駆動でき、相対的に高圧にしたいブレーキ系統のホイールシリンダ圧を速やかに増圧することができる。   As described above, since the back pressure of the first pump 5d is increased by the discharge pressure of the second pump 5u, the first pump 5d has a high pressure and high response even if the power is not particularly increased. This is because the discharge performance can be exhibited. Therefore, it does not impose a heavy burden on one of the second pump 5u and the first pump 5d, but both can be driven without difficulty, and the wheel cylinder pressure of the brake system that is desired to be relatively high is quickly increased. be able to.

但し、全てのブレーキ系統でホイールシリンダ圧を統一していた状態から、2つのブレーキ系統でホイールシリンダ圧を異ならせる場合、第1のポンプ5dの吐出側に相当する第1の流路6iが高圧になっているが、これに比べて第2のポンプ5uの吐出側に相当する第2の流路8iは低圧になっている。したがって、この状態で、第2のバルブ9iを開放すると、そのホイールシリンダ3iは増圧したくても第2の流路8iとの連通によって一時的に(第2のポンプ5uの吐出圧が高まるまで)減圧してしまうと考えられる。   However, when the wheel cylinder pressure is made different between the two brake systems from the state in which the wheel cylinder pressure is unified in all brake systems, the first flow path 6i corresponding to the discharge side of the first pump 5d is high. Compared to this, the second flow path 8i corresponding to the discharge side of the second pump 5u is at a low pressure. Accordingly, when the second valve 9i is opened in this state, even if the wheel cylinder 3i wants to increase the pressure, it is temporarily (until the discharge pressure of the second pump 5u increases) due to the communication with the second flow path 8i. ) It seems that the pressure is reduced.

そこで、低圧側のブレーキ系統では、第2のポンプ5uの下流側の油圧P1とホイールシリンダ圧とが一致してから第2のバルブ9iを開放することとする(ステップS11〜S17又はS18〜S24)。すなわち、第2のポンプ5uの下流側の油圧P1が、低圧側の目標制動力F*以上となるまでは(ステップS11又はS18の判定が“Yes”)、第2のバルブ9iを閉鎖し続ける(ステップS13又はS20)。これにより、全てのブレーキ系統でホイールシリンダ圧を統一していた状態から、2つのブレーキ系統でホイールシリンダ圧を異ならせる際に、低圧側のブレーキ系統で不用意にホイールシリンダ圧が低下することを確実に防止できる。 Therefore, in the brake system on the low pressure side, the second valve 9i is opened after the hydraulic pressure P1 on the downstream side of the second pump 5u matches the wheel cylinder pressure (steps S11 to S17 or S18 to S24). ). That is, the second valve 9i is kept closed until the hydraulic pressure P1 on the downstream side of the second pump 5u becomes equal to or higher than the low-pressure side target braking force F * (the determination in step S11 or S18 is “Yes”). (Step S13 or S20). As a result, when the wheel cylinder pressure is made different between the two brake systems from the state in which the wheel cylinder pressure is unified in all brake systems, the wheel cylinder pressure is inadvertently reduced in the low pressure side brake system. It can be surely prevented.

また、こうして待機している間にも後輪の目標制動力Fr*を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のバルブ7RL・7RRの開閉を制御するので(ステップS13又はS20)、低圧側のブレーキ系統でホイールシリンダ3iの増圧が遅れてしまうことはない。
そして、3系統以上でホイールシリンダ圧を異ならせる場合には、図8及び図9に示すように、第1のポンプ5dの吐出圧を伝達する高圧側のブレーキ系統と、第2のポンプ5uの吐出圧を伝達する低圧側のブレーキ系統とに分割した上で、その中で更に最高圧となるブレーキ系統に合わせて夫々のポンプを駆動制御し、それに次ぐブレーキ系統ではポンプとホイールシリンダとの間のバルブの開閉を制御する。
Further, since the opening and closing of the first valves 7RL and 7RR are controlled so that the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force Fr * of the rear wheels is maintained even during the standby state in this way (step S13 or S20). ) The pressure increase of the wheel cylinder 3i is not delayed in the brake system on the low pressure side.
When different wheel cylinder pressures are used in three or more systems, as shown in FIGS. 8 and 9, the brake system on the high-pressure side that transmits the discharge pressure of the first pump 5d, and the second pump 5u The system is divided into a brake system on the low pressure side that transmits the discharge pressure, and each pump is driven and controlled in accordance with the brake system that has the highest pressure, and in the next brake system, the pump is connected between the pump and the wheel cylinder. Controls the opening and closing of the valves.

図8は、第2のポンプ5uの吐出圧を伝達する後輪側のブレーキ系統において、最高圧となるリア右輪のブレーキ系統に合わせて第2のポンプ5uを駆動制御し、その次に高圧となるリア左輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第2のバルブ9RLの開閉を制御している状態である。
図9は、第2のポンプ5uの吐出圧を伝達する後輪側のブレーキ系統において、最高圧となるリア右輪のブレーキ系統に合わせて第2のポンプ5uを駆動制御し、その次に高圧となるリア左輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第2のバルブ9RLの開閉を制御し、第1のポンプ5dの吐出圧を伝達する前輪側のブレーキ系統において、最高圧となるフロント左輪のブレーキ系統に合わせて第1のポンプ5dを駆動制御し、その次に高圧となるフロント右輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第1のバルブ7FRの開閉を制御している状態である。
FIG. 8 shows that in the brake system on the rear wheel side that transmits the discharge pressure of the second pump 5u, the second pump 5u is driven and controlled in accordance with the brake system of the rear right wheel that becomes the highest pressure, and then the high pressure In the rear left wheel brake system, the opening and closing of the second valve 9RL is controlled so as to obtain a desired wheel cylinder pressure.
FIG. 9 shows that in the brake system on the rear wheel side that transmits the discharge pressure of the second pump 5u, the second pump 5u is driven and controlled in accordance with the brake system of the rear right wheel that becomes the highest pressure, and then the high pressure The rear left wheel brake system controls the opening and closing of the second valve 9RL so that the desired wheel cylinder pressure is obtained, and the front wheel brake system that transmits the discharge pressure of the first pump 5d has the highest pressure. The first pump 5d is driven and controlled in accordance with the brake system for the front left wheel, and then the opening and closing of the first valve 7FR is controlled so that the desired wheel cylinder pressure is achieved in the brake system for the front right wheel that becomes the next high pressure. It is in a state.

一方、全てのホイールシリンダ圧を減圧するには(ステップS25の判定が“Yes”)、やはり一方のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを開放し、且つ第2のバルブ9iを閉鎖した状態で(ステップS27又はS30)、第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動し(ステップS29又はS32)、他方のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを閉鎖し、且つ第2のバルブ9iを開放した状態で(ステップS28又はS31)、第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動する(ステップS29又はS32)。この場合も、増圧/保持するときと同じように、単に夫々のポンプの吐出圧(回転数)を制御すればよいので、各バルブの作動回数を可及的に低減させることができる。   On the other hand, in order to reduce all the wheel cylinder pressures (determination in step S25 is “Yes”), in one brake system, the first valve 7i is opened and the second valve 9i is closed. (Step S27 or S30), the first pump 5d is rotationally driven in the reverse direction (Step S29 or S32), and in the other brake system, the first valve 7i is closed and the second valve 9i is opened. In the state (step S28 or S31), the second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction (step S29 or S32). Also in this case, since the discharge pressure (rotation speed) of each pump is simply controlled as in the case of increasing / holding pressure, the number of operations of each valve can be reduced as much as possible.

また、2系統でホイールシリンダ圧を異ならせる際、図10に示すように、それら目標値の大小を比較し(ステップS26)、高圧側のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを開放し、且つ第2のバルブ9iを閉鎖した状態で(ステップS27又はS30)、第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動し(ステップS29又はS32)、低圧側のブレーキ系統では、第1のバルブ7iを閉鎖し、且つ第2のバルブ9iを開放した状態で(ステップS28又はS31)、第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動する(ステップS29又はS32)。この場合は、増圧/保持するときの作用とは逆で、第1のポンプ5dを逆回転するときの吐出圧によって第2のポンプ5uを逆回転するときの背圧が高まる分、相対的に低圧にしたいブレーキ系統のホイールシリンダ圧を速やかに減圧することができる。   Further, when different wheel cylinder pressures are used in the two systems, as shown in FIG. 10, the target values are compared (step S26), and the first valve 7i is opened in the high-pressure brake system, and With the second valve 9i closed (step S27 or S30), the first pump 5d is driven to rotate in the reverse direction (step S29 or S32), and the first valve 7i is closed in the low-pressure brake system. In the state where the second valve 9i is opened (step S28 or S31), the second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction (step S29 or S32). In this case, the operation is opposite to the operation when increasing / holding the pressure, and the back pressure when the second pump 5u is reversely rotated is increased by the discharge pressure when the first pump 5d is reversely rotated. It is possible to quickly reduce the wheel cylinder pressure of the brake system that is desired to be low.

そして、3系統以上でホイールシリンダ圧を異ならせる場合には、図11及び図12に示すように、第1のポンプ5dによって減圧する高圧側のブレーキ系統と、第2のポンプ5uによって減圧する低圧側のブレーキ系統とに分割した上で、その中で更に最低圧となるブレーキ系統に合わせて夫々のポンプを駆動制御し、それに次ぐブレーキ系統ではポンプとホイールシリンダとの間のバルブの開閉を制御する。
図11は、第2のポンプ5uによって減圧する後輪側のブレーキ系統において、最低圧となるリア右輪のブレーキ系統に合わせて第2のポンプ5uを駆動制御し、その次に低圧となるリア左輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第2のバルブ9RLの開閉を制御している状態である。
When different wheel cylinder pressures are used in three or more systems, as shown in FIGS. 11 and 12, a high-pressure side brake system that reduces pressure by the first pump 5d and a low pressure that decreases pressure by the second pump 5u. The pump system is divided into the brake system on the side, and each pump is driven and controlled in accordance with the brake system that has the lowest pressure, and the valve system between the pump and the wheel cylinder is controlled in the next brake system. To do.
FIG. 11 shows that in the brake system on the rear wheel side that is depressurized by the second pump 5u, the second pump 5u is driven and controlled in accordance with the brake system of the rear right wheel that is the lowest pressure, and then the rear pressure that is low. In the left wheel brake system, the opening and closing of the second valve 9RL is controlled so as to obtain a desired wheel cylinder pressure.

図12は、第2のポンプ5uによって減圧する後輪側のブレーキ系統において、最低圧となるリア右輪のブレーキ系統に合わせて第2のポンプ5uを駆動制御し、その次に低圧となるリア左輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第2のバルブ9RLの開閉を制御し、第1のポンプ5dによって減圧する前輪側のブレーキ系統において、最低圧となるフロント右輪のブレーキ系統に合わせて第1のポンプ5dを駆動制御し、その次に低圧となるフロント左輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第1のバルブ7FLの開閉を制御している状態である。   FIG. 12 shows the rear-wheel brake system that is depressurized by the second pump 5u. The second pump 5u is driven and controlled in accordance with the brake system of the rear right wheel that is the lowest pressure, and then the rear-rear brake system that has the lower pressure. In the brake system for the left wheel, the opening and closing of the second valve 9RL is controlled so as to obtain a desired wheel cylinder pressure, and the brake system for the front right wheel that is the lowest pressure in the brake system on the front wheel side that is decompressed by the first pump 5d. Accordingly, the first pump 5d is driven and controlled, and then the opening and closing of the first valve 7FL is controlled so as to achieve a desired wheel cylinder pressure in the brake system of the front left wheel, which subsequently becomes the low pressure.

一方、増圧/保持/減圧するブレーキ系統が混在するときには(ステップS25の判定が“No”)、図13に示すように、先ず増圧/保持するブレーキ系統では、第1のバルブ7iを開放し、且つ第2のバルブ9iを閉鎖した状態で(ステップS33)、第1のポンプ5dを正方向に回転駆動する(ステップS35)。また、減圧するブレーキ系統では、第1のバルブ7iを閉鎖し、且つ第2のバルブ9iを開放した状態で(ステップS34)、減圧するブレーキ系統の減圧量と増圧するブレーキ系統の増圧量との差分に応じて第2のポンプ5uの回転を駆動制御する(ステップS35)。   On the other hand, when brake systems for increasing / holding / reducing pressure are mixed (the determination in step S25 is “No”), as shown in FIG. 13, the first valve 7i is first opened in the brake system for increasing / holding pressure. In addition, with the second valve 9i closed (step S33), the first pump 5d is rotationally driven in the forward direction (step S35). Further, in the brake system to be depressurized, with the first valve 7i closed and the second valve 9i opened (step S34), the depressurization amount of the brake system to be depressurized and the pressure increase amount of the brake system to be increased The rotation of the second pump 5u is driven and controlled according to the difference (step S35).

すなわち、『減圧量>増圧量』であれば、その差分だけ第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動し、『減圧量=増圧量』であれば、第2のポンプ5uを停止し、『減圧量<増圧量』であれば、その差分だけ第2のポンプ5uを正方向に回転駆動する。これにより、第2のポンプ5uの回転を過不足なく制御することができる。
ここでも、3系統以上でホイールシリンダ圧を異ならせる場合には、図14に示すように、第1のポンプ5dによって増圧する側のブレーキ系統と、第2のポンプ5uによって減圧する側のブレーキ系統とに分割した上で、その中で更に最高圧/最低圧となるブレーキ系統に合わせて夫々のポンプを駆動制御し、その次に高圧/低圧となるブレーキ系統ではポンプとホイールシリンダとの間のバルブの開閉を制御する。
That is, if “pressure reduction amount> pressure increase amount”, the second pump 5 u is rotated in the reverse direction by the difference, and if “pressure reduction amount = pressure increase amount”, the second pump 5 u is stopped. If “pressure reduction amount <pressure increase amount”, the second pump 5 u is rotated in the forward direction by the difference. Thereby, rotation of the 2nd pump 5u can be controlled without excess and deficiency.
Also in this case, when the wheel cylinder pressure is varied in three or more systems, as shown in FIG. 14, the brake system on the side that is increased by the first pump 5d and the brake system on the side that is decreased by the second pump 5u Then, each pump is driven and controlled in accordance with the brake system having the highest pressure / minimum pressure, and then the brake system having the high pressure / low pressure is connected between the pump and the wheel cylinder. Controls the opening and closing of the valve.

図14は、第1のポンプ5dの吐出圧を伝達する前輪側のブレーキ系統において、最高圧となるフロント左輪のブレーキ系統に合わせて第1のポンプ5dを駆動制御し、その次に高圧となるフロント右輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第1のバルブ7FRの開閉を制御し、第2のポンプ5uによって減圧する後輪側のブレーキ系統において、最低圧となるリア右輪のブレーキ系統に合わせて第2のポンプ5uを駆動制御し、その次に低圧となるリア左輪のブレーキ系統では所望のホイールシリンダ圧となるように第2のバルブ9RLの開閉を制御している状態である。   FIG. 14 shows that in the front wheel side brake system that transmits the discharge pressure of the first pump 5d, the first pump 5d is driven and controlled in accordance with the brake system of the front left wheel that is the highest pressure, and then the pressure becomes high. In the front right wheel brake system, the opening and closing of the first valve 7FR is controlled so as to obtain a desired wheel cylinder pressure, and the rear right wheel which is the lowest pressure in the rear wheel side brake system where the pressure is reduced by the second pump 5u. The second pump 5u is driven and controlled in accordance with the brake system, and the opening and closing of the second valve 9RL is controlled so as to obtain the desired wheel cylinder pressure in the brake system of the rear left wheel that is the next low pressure. It is.

上記のようにブレーキバイワイヤを行っている状態で、ポンプやバルブが異物混入や凍結などによって正常に作動しなくなったとする(ステップS2の判定が“No”)。
ここで、第1のポンプ5dのみに異常があるときには(ステップS36の判定が“Yes”)、第2のポンプ5uと、この第2のポンプ5uから各ホイールシリンダ3iへと連通した第2の流路8iとが確保されているので、ブレーキバイワイヤを停止する必要はない。
It is assumed that the pump and the valve do not operate normally due to foreign matter mixing or freezing while the brake-by-wire is performed as described above (determination in Step S2 is “No”).
Here, when only the first pump 5d is abnormal (the determination in step S36 is “Yes”), the second pump 5u and the second pump 5u communicated with each wheel cylinder 3i from the second pump 5u. Since the flow path 8i is secured, it is not necessary to stop the brake-by-wire.

すなわち、第1のバルブ7iを閉鎖した状態で、第2のバルブ9iの開閉を駆動制御し(ステップS37)、且つ第2のポンプ5uを駆動制御すれば(ステップS38)、各ホイールシリンダ3iを増圧/保持、又は減圧/保持することができる。
例えば、第1のバルブ7iを閉鎖し、且つ第2のバルブ9iを開放した状態で、第2のポンプ5uを正方向に回転駆動すれば、その吐出圧によって所望のホイールシリンダ3iを増圧することができる。このとき、第2のバルブ9iを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の増圧を阻止することができ、第2のバルブ9iの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の増圧量を調整することができる。
That is, if the opening and closing of the second valve 9i is driven and controlled with the first valve 7i closed (step S37) and the second pump 5u is driven and controlled (step S38), each wheel cylinder 3i is controlled. The pressure can be increased / held or the pressure reduced / held.
For example, if the second pump 5u is rotationally driven in the forward direction with the first valve 7i closed and the second valve 9i opened, the desired wheel cylinder 3i is increased by the discharge pressure. Can do. At this time, if the second valve 9i is closed, the pressure increase of the brake system can be prevented, and if the opening / closing of the second valve 9i is controlled, the pressure increase amount of the brake system can be adjusted. it can.

また、第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動すれば、所望のホイールシリンダ3iを減圧することができる。このとき、第2のバルブ9iを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の減圧を阻止することができ、第2のバルブ9iの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の減圧量を調整することができる。
一方、第1のバルブ7iのみに異常があるときには(ステップS39の判定が“Yes”)、第2のポンプ5uと、第1のポンプ5dと、第1のポンプ5dから各ホイールシリンダ3iへと連通した第1の流路6iと、第2のポンプ5uから各ホイールシリンダ3iへと連通した第2の流路8iとが確保されているので、ブレーキバイワイヤを停止する必要はない。
Further, if the second pump 5u is rotationally driven in the reverse direction, the desired wheel cylinder 3i can be decompressed. At this time, if the second valve 9i is closed, depressurization of the brake system can be prevented, and if the opening and closing of the second valve 9i is controlled, the depressurization amount of the brake system can be adjusted.
On the other hand, when only the first valve 7i is abnormal (the determination in step S39 is "Yes"), the second pump 5u, the first pump 5d, and the first pump 5d to each wheel cylinder 3i. Since the communicating first flow path 6i and the second flow path 8i communicating from the second pump 5u to each wheel cylinder 3i are secured, it is not necessary to stop the brake-by-wire.

すなわち、第1のバルブ7iに異常があっても、閉鎖した状態を維持できれば、第2のバルブ9iを開放し(ステップS40)、且つ第2のポンプ5uを駆動制御すれば(ステップS42)、そのブレーキ系統のホイールシリンダ3iを増圧/保持/減圧することができる。また、第1のバルブ7iの開放した状態を維持できれば、第2のバルブ9iを閉鎖し(ステップS41)、且つ第1のポンプ5dを駆動制御すれば(ステップS42)、そのブレーキ系統のホイールシリンダ3iを増圧/保持/減圧することができる。   That is, even if there is an abnormality in the first valve 7i, if the closed state can be maintained, the second valve 9i is opened (step S40) and the second pump 5u is driven and controlled (step S42). It is possible to increase / hold / depressurize the wheel cylinder 3i of the brake system. If the open state of the first valve 7i can be maintained, the second valve 9i is closed (step S41) and the first pump 5d is driven and controlled (step S42). 3i can be increased / held / depressurized.

例えば、断線などが生じるとバルブの開閉を全く制御できなくなるが、このような場合でも、スプリングオフセット式でノーマルクローズ型のバルブで構成された前輪系統の第1のバルブ7FL・7FRは、閉鎖状態の維持が可能である。
したがって、この前輪側のブレーキ系統では、第1のバルブ7FL・7FRを非励磁にして閉鎖し、且つ第2のバルブ9FL・9FRを開放した状態で、第2のポンプ5uを正方向に回転駆動すれば、その吐出圧によってホイールシリンダ3FL・3FRを増圧することができる。このとき、第2のバルブ9FL/9FRを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の増圧を阻止することができ、第2のバルブ9FL/9FRの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の増圧量を調整することができる。勿論、第2のポンプ5uの回転を固定することで、そのブレーキ系統の油圧を保持してもよい。
For example, when disconnection or the like occurs, the opening and closing of the valve cannot be controlled at all. Even in such a case, the first valves 7FL and 7FR of the front wheel system constituted by the spring offset type normally closed type valve are in the closed state. Can be maintained.
Therefore, in the brake system on the front wheel side, the second pump 5u is driven to rotate in the forward direction with the first valves 7FL and 7FR closed without being excited and the second valves 9FL and 9FR opened. Then, the wheel cylinders 3FL and 3FR can be increased by the discharge pressure. At this time, if the second valve 9FL / 9FR is closed, the pressure increase of the brake system can be prevented, and if the opening / closing of the second valve 9FL / 9FR is controlled, the pressure increase amount of the brake system can be reduced. Can be adjusted. Of course, the hydraulic pressure of the brake system may be maintained by fixing the rotation of the second pump 5u.

また、第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動すれば、ホイールシリンダ3FL・3FRを減圧することができる。このとき、第2のバルブ9FL/9FRを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の減圧を阻止することができ、第2のバルブ9FL/9FRの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の減圧量を調整することができる。
逆に、スプリングオフセット式でノーマルオープン型のバルブで構成された後輪系統の第1のバルブ7RL・7RRは、開放状態の維持が可能である。
Further, if the second pump 5u is rotationally driven in the opposite direction, the wheel cylinders 3FL and 3FR can be depressurized. At this time, if the second valve 9FL / 9FR is closed, decompression of the brake system can be prevented, and if the opening / closing of the second valve 9FL / 9FR is controlled, the decompression amount of the brake system is adjusted. be able to.
On the contrary, the first valves 7RL and 7RR of the rear wheel system constituted by spring-offset type and normally open type valves can be kept open.

したがって、この後輪側のブレーキ系統では、第1のバルブ7RL・7RRを非励磁にして開放し、且つ第2のバルブ9RL・9RRを閉鎖した状態で、第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すれば、その吐出圧によってホイールシリンダ3RL・3RRを増圧することができる。このとき、第1のポンプ5dの回転を固定すれば、そのブレーキ系統の油圧を保持することができる。   Accordingly, in the brake system on the rear wheel side, the first pump 5d is rotated in the forward direction with the first valves 7RL and 7RR being de-energized and opened, and the second valves 9RL and 9RR are closed. If driven, the wheel cylinders 3RL and 3RR can be increased by the discharge pressure. At this time, if the rotation of the first pump 5d is fixed, the hydraulic pressure of the brake system can be maintained.

また、第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動すれば、ホイールシリンダ3RL・3RRを減圧することができる。このとき、第1のポンプ5dの回転を固定すれば、そのブレーキ系統の油圧を保持することができる。
一方、第2のバルブ9iのみに異常があるときには(ステップS43の判定が“Yes”)、第2のポンプ5uと、第1のポンプ5dと、第1のポンプ5dから各ホイールシリンダ3iへと連通した第1の流路6iと、第2のポンプ5uから各ホイールシリンダ3iへと連通した第2の流路8iとが確保されているので、ブレーキバイワイヤを停止する必要はない。
Further, if the first pump 5d is rotationally driven in the opposite direction, the wheel cylinders 3RL and 3RR can be decompressed. At this time, if the rotation of the first pump 5d is fixed, the hydraulic pressure of the brake system can be maintained.
On the other hand, when only the second valve 9i is abnormal (the determination in step S43 is “Yes”), the second pump 5u, the first pump 5d, and the first pump 5d to each wheel cylinder 3i. Since the communicating first flow path 6i and the second flow path 8i communicating from the second pump 5u to each wheel cylinder 3i are secured, it is not necessary to stop the brake-by-wire.

すなわち、第2のバルブ9iに異常があっても、閉鎖した状態を維持できれば、第1のバルブ7iを開放し(ステップS44)、且つ第1のポンプ5dを駆動制御すれば(ステップS46)、そのブレーキ系統のホイールシリンダ3iを増圧/保持/減圧することができる。また、第2のバルブ9iの開放した状態を維持できれば、第1のバルブ7iを閉鎖し(ステップS45)、且つ第2のポンプ5uを駆動制御すれば(ステップS46)、そのブレーキ系統のホイールシリンダ3iを増圧/保持/減圧することができる。   That is, even if there is an abnormality in the second valve 9i, if the closed state can be maintained, the first valve 7i is opened (step S44) and the first pump 5d is driven and controlled (step S46). It is possible to increase / hold / depressurize the wheel cylinder 3i of the brake system. If the second valve 9i can be kept open, the first valve 7i is closed (step S45), and the second pump 5u is driven and controlled (step S46). 3i can be increased / held / depressurized.

例えば、断線などが生じるとバルブの開閉を全く制御できなくなるが、このような場合でも、スプリングオフセット式でノーマルクローズ型のバルブで構成された前輪系統の第2のバルブ9FL・9FRは、閉鎖状態の維持が可能である。
したがって、この前輪側のブレーキ系統では、第1のバルブ7FL・7FRを開放し、且つ第2のバルブ9FL・9FRを非励磁にして閉鎖した状態で、第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すれば、その吐出圧によってホイールシリンダ3FL・3FRを増圧することができる。このとき、第1のバルブ7FL/7FRを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の増圧を阻止することができ、第1のバルブ7FL/7FRの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の増圧量を調整することができる。勿論、第1のポンプ5dの回転を固定することで、そのブレーキ系統の油圧を保持してもよい。
For example, when disconnection occurs, the opening / closing of the valve cannot be controlled at all. Even in such a case, the second valves 9FL and 9FR of the front wheel system constituted by the spring-offset type normally closed type valve are closed. Can be maintained.
Accordingly, in the brake system on the front wheel side, the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction with the first valves 7FL and 7FR opened and the second valves 9FL and 9FR closed with no excitation. Then, the wheel cylinders 3FL and 3FR can be increased by the discharge pressure. At this time, if the first valve 7FL / 7FR is closed, the pressure increase of the brake system can be prevented, and if the opening / closing of the first valve 7FL / 7FR is controlled, the pressure increase amount of the brake system can be reduced. Can be adjusted. Of course, the hydraulic pressure of the brake system may be maintained by fixing the rotation of the first pump 5d.

また、第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動すれば、ホイールシリンダ3FL・3FRを減圧することができる。このとき、第1のバルブ7FL/7FRを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の減圧を阻止することができ、第1のバルブ7FL/7FRの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の減圧量を調整することができる。
逆に、スプリングオフセット式でノーマルオープン型のバルブで構成された後輪系統の第2のバルブ9RL・9RRは、開放状態の維持が可能である。
Further, if the first pump 5d is rotationally driven in the opposite direction, the wheel cylinders 3FL and 3FR can be decompressed. At this time, if the first valve 7FL / 7FR is closed, decompression of the brake system can be prevented, and if the opening / closing of the first valve 7FL / 7FR is controlled, the decompression amount of the brake system is adjusted. be able to.
On the contrary, the second valves 9RL and 9RR of the rear wheel system constituted by spring-offset type and normally open type valves can be kept open.

したがって、この後輪側のブレーキ系統では、第1のバルブ7RL・7RRを閉鎖し、且つ第2のバルブ9RL・9RRを非励磁にして開放した状態で、第2のポンプ5uを正方向に回転駆動すれば、その吐出圧によってホイールシリンダ3RL・3RRを増圧することができる。このとき、第2のポンプ5uの回転を固定すれば、そのブレーキ系統の油圧を保持することができる。
また、第2のポンプ5uを逆方向に回転駆動すれば、ホイールシリンダ3RL・3RRを減圧することができる。このとき、第2のポンプ5uの回転を固定すれば、そのブレーキ系統の油圧を保持することができる。
Therefore, in the rear wheel side brake system, the second pump 5u is rotated in the forward direction with the first valves 7RL and 7RR closed and the second valves 9RL and 9RR opened without being excited. If driven, the wheel cylinders 3RL and 3RR can be increased by the discharge pressure. At this time, if the rotation of the second pump 5u is fixed, the hydraulic pressure of the brake system can be maintained.
Moreover, if the 2nd pump 5u is rotationally driven to a reverse direction, wheel cylinder 3RL * 3RR can be pressure-reduced. At this time, if the rotation of the second pump 5u is fixed, the hydraulic pressure of the brake system can be maintained.

しかしながら、第2のポンプ5uのみに異常があったり、又は第2のポンプ5u、第1のポンプ5d、第1のバルブ7i、及び第2のバルブ9iのうち複数の種類で異常があったりした場合には(ステップS43の判定が“No”)、フェイルセーフによってブレーキバイワイヤを中止する。このとき、マスターシリンダ2とフロント左右のホイールシリンダ3FL・3FRとが連通されて機械的にバックアップされるので、前輪の制動力は確保することができる。   However, there is an abnormality only in the second pump 5u, or there is an abnormality in a plurality of types of the second pump 5u, the first pump 5d, the first valve 7i, and the second valve 9i. In this case (determination in step S43 is “No”), the brake-by-wire is stopped by fail-safe. At this time, the master cylinder 2 and the front left and right wheel cylinders 3FL and 3FR are communicated and mechanically backed up, so that the braking force of the front wheels can be ensured.

なお、上記の第1実施形態では、全てのブレーキ系統でホイールシリンダ圧を統一する場合に、第2のポンプ5u+第1のポンプ5dからの吐出圧を各ホイールシリンダ3FL〜3RRに伝達しているが、これに限定されるものではない。例えば、車両を緩やかに減速させるときなど、第2のポンプ5u+第1のポンプ5dによる高応答の増圧が必要なければ、第2のポンプ5uのみで増圧を行い、パニックブレーキなどで急な増圧が必要なときだけ第2のポンプ5u+第1のポンプ5dによる増圧を行うようにしてもよい。また、回生ブレーキなど、油圧ブレーキ以外の手段で制動を行うときには、第2のポンプ5uのみで増圧を行い、車両の停止寸前で回生ブレーキの制動力が低下するときなど、油圧ブレーキの急な増圧が必要となるときに、やはり第2のポンプ5u+第1のポンプ5dによる増圧を行うようにしてもよい。このように、第1のポンプ5dの回転駆動を必要最低限に抑制すれば、消費電力の増大を抑制する効果もある。   In the first embodiment, when the wheel cylinder pressure is unified in all brake systems, the discharge pressure from the second pump 5u + first pump 5d is transmitted to the wheel cylinders 3FL to 3RR. However, the present invention is not limited to this. For example, when the vehicle is slowly decelerated, if high response pressure increase by the second pump 5u + first pump 5d is not necessary, the pressure is increased only by the second pump 5u, and a sudden panic brake or the like is performed. The pressure increase by the second pump 5u + the first pump 5d may be performed only when the pressure increase is necessary. Also, when braking by means other than the hydraulic brake, such as a regenerative brake, the pressure is increased only by the second pump 5u, and when the braking force of the regenerative brake decreases just before the vehicle stops, the hydraulic brake suddenly When the pressure increase is necessary, the pressure increase by the second pump 5u + the first pump 5d may be performed. As described above, if the rotational driving of the first pump 5d is suppressed to the minimum necessary, there is an effect of suppressing an increase in power consumption.

また、上記の第1実施形態では、4つのブレーキ系統を有する油圧回路を構成しているが、これに限定されるものではなく、2つ以上のブレーキ系統があれば本実施形態を適用することができる。
また、上記の第1実施形態では、液圧を伝達媒体にしたハイドロリックブレーキを採用しているが、これに限定されるものではなく、圧縮空気を伝達媒体にしたエアブレーキを採用してもよい。
Moreover, in said 1st Embodiment, although the hydraulic circuit which has four brake systems is comprised, it is not limited to this, If there are two or more brake systems, this embodiment is applied. Can do.
In the first embodiment, the hydraulic brake using the hydraulic pressure as the transmission medium is employed. However, the present invention is not limited to this, and an air brake using the compressed air as the transmission medium may be employed. Good.

次に、本発明の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、第2のポンプ5uのみに異常がある場合でも、ブレーキバイワイヤを実行することのできるものである。
そこで、図15に示すように、第2のポンプ5uの上流側と下流側とを、第3の流路20によって連通し、この第3の流路20には、第3のバルブ21を設けたことを除いては、図1と同様の構成を有するので、図1との対応部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。なお、第3のバルブ21は、2ポート2ポジション切換え/スプリングオフセット式の電磁操作弁であって、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, the brake-by-wire can be executed even when there is an abnormality only in the second pump 5u.
Therefore, as shown in FIG. 15, the upstream side and the downstream side of the second pump 5 u are communicated by the third flow path 20, and a third valve 21 is provided in the third flow path 20. Except for this, since it has the same configuration as in FIG. 1, the same reference numerals are given to corresponding parts to those in FIG. 1, and detailed description thereof will be omitted. The third valve 21 is a two-port two-position switching / spring offset type electromagnetically operated valve, and is configured to close the flow path at a non-excited normal position.

この構成により、第3のバルブ21を開放した状態で、第1のポンプ5dを正方向に回転させると、第3の流路20を介してリザーバタンク2aに貯留されたフルードを吸入し、その吐出圧が第1の流路6iを介して第1のバルブ7iに伝達される。また、第1のポンプ5dを逆方向に回転させると、第3の流路20を介して下流側のフルードがリザーバタンク2aに戻される。   With this configuration, when the first pump 5d is rotated in the forward direction with the third valve 21 opened, the fluid stored in the reservoir tank 2a is sucked through the third flow path 20, and the The discharge pressure is transmitted to the first valve 7i through the first flow path 6i. Further, when the first pump 5d is rotated in the reverse direction, the fluid on the downstream side is returned to the reservoir tank 2a via the third flow path 20.

したがって、第3のバルブ21を開放し、第1のバルブ7iを開放し、第2のバルブ9iを閉鎖しておけば、第1のポンプ5dを正回転させるときに、ホイールシリンダ3iが増圧される。また、第1のバルブ7iを閉鎖し、第2のバルブ9iを閉鎖すると、流路が遮断されることでホイールシリンダ3iの油圧が保持される。このとき、第1のポンプ5dの回転を固定すれば、第1のバルブ7iを開放したままでもホイールシリンダ3iの油圧は保持される。さらに、第3のバルブ21を開放し、第1のバルブ7iを開放し、第2のバルブ9iを閉鎖しておけば、第1のポンプ5dを逆回転させるときに、ホイールシリンダ3iが減圧される。このとき、第1のバルブ7iを閉鎖すると共に、第2のバルブ9iを開放すれば、第1のポンプ5dを逆回転させなくともリザーバタンク2aとの連通によってホイールシリンダ3iは減圧される。   Therefore, if the third valve 21 is opened, the first valve 7i is opened, and the second valve 9i is closed, the wheel cylinder 3i increases pressure when the first pump 5d is rotated forward. Is done. Further, when the first valve 7i is closed and the second valve 9i is closed, the flow path is blocked, and the hydraulic pressure of the wheel cylinder 3i is maintained. At this time, if the rotation of the first pump 5d is fixed, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 3i is maintained even when the first valve 7i is opened. Further, if the third valve 21 is opened, the first valve 7i is opened, and the second valve 9i is closed, the wheel cylinder 3i is depressurized when the first pump 5d is rotated in the reverse direction. The At this time, if the first valve 7i is closed and the second valve 9i is opened, the wheel cylinder 3i is depressurized by communication with the reservoir tank 2a without rotating the first pump 5d in the reverse direction.

そして、図16に示すように、前述したステップS2からステップS36へ移行する前に、新たなステップS51の処理を実行して、適宜ステップS52〜S54の処理を実行することを除いては、図4と同様の処理を実行するので、図4との対応部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
ステップS51では、第2のポンプ5uのみが異常であるか否かを判定する。ここで、第2のポンプ5uは正常である、又は第2のポンプ5uの他にも異常があるとときには、前記ステップS36に移行する。一方、第2のポンプ5uのみが異常であるときには、ステップS52に移行する。
Then, as shown in FIG. 16, the process of the new step S51 is executed before the process proceeds from step S2 to step S36, and the processes of steps S52 to S54 are appropriately executed. 4 is executed, the same reference numerals are assigned to corresponding parts in FIG. 4 and detailed description thereof is omitted.
In step S51, it is determined whether only the second pump 5u is abnormal. Here, when the second pump 5u is normal or when there is an abnormality in addition to the second pump 5u, the process proceeds to step S36. On the other hand, when only the second pump 5u is abnormal, the process proceeds to step S52.

ステップS52では、第3のバルブ21を開放する。
続くステップS53では、全てのブレーキ系統で、第2のバルブ9iを閉鎖すると共に、各ブレーキ系統で、目標制動力を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のバルブ7iの開閉を制御する。
続くステップS54では、増圧するブレーキ系統がある場合には、最大の目標制動力を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを正方向に回転駆動し、減圧するブレーキ系統だけの場合には、最小の目標制動力を達成するのに必要なホイールシリンダ圧となるように第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動してから所定のメインプログラムに復帰する。
以上より、図16を含む制動力制御処理が「制御手段」に対応している。
In step S52, the third valve 21 is opened.
In the subsequent step S53, the second valve 9i is closed in all the brake systems, and the first valve 7i is opened and closed so that the wheel cylinder pressure necessary to achieve the target braking force is achieved in each brake system. To control.
In the subsequent step S54, if there is a brake system that increases pressure, the brake that reduces the pressure by rotating the first pump 5d in the forward direction so as to obtain the wheel cylinder pressure necessary to achieve the maximum target braking force. In the case of only the system, the first pump 5d is rotationally driven in the reverse direction so as to obtain the wheel cylinder pressure necessary to achieve the minimum target braking force, and then returns to a predetermined main program.
From the above, the braking force control process including FIG. 16 corresponds to the “control means”.

次に、上記第2実施形態の作用効果について説明する。
第2のポンプ5uのみに異常があるときには(ステップS51の判定が“Yes”)、リザーバタンク2aから第1のポンプ5dへと連通した第3の流路20と、第1のポンプ5dと、第1のポンプ5dから各ホイールシリンダ3iへと連通した第2の流路8iとが確保されているので、ブレーキバイワイヤを停止する必要はない。
すなわち、第3のバルブ21を開放し(ステップS52)、第2のバルブ9iを閉鎖した状態で、第1のバルブ7iの開閉を駆動制御し(ステップS53)、且つ第1のポンプ5dを駆動制御すれば(ステップS54)、各ホイールシリンダ3iを増圧/保持、又は減圧/保持することができる。
Next, the function and effect of the second embodiment will be described.
When only the second pump 5u is abnormal (determination in step S51 is “Yes”), the third flow path 20 communicating from the reservoir tank 2a to the first pump 5d, the first pump 5d, Since the second flow path 8i communicating from the first pump 5d to each wheel cylinder 3i is secured, it is not necessary to stop the brake-by-wire.
That is, the third valve 21 is opened (step S52), and the opening and closing of the first valve 7i is driven and controlled with the second valve 9i closed (step S53), and the first pump 5d is driven. If controlled (step S54), each wheel cylinder 3i can be increased / held or reduced / held.

例えば、第3のバルブ21を開放し、第1のバルブ7iを開放し、第2のバルブ9iを閉鎖した状態で、第1のポンプ5dを正方向に回転駆動すれば、その吐出圧によって所望のホイールシリンダ3iを増圧することができる。このとき、第1のバルブ7iを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の増圧を阻止することができ、第1のバルブ7iの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の増圧量を調整することができる。   For example, if the first pump 5d is driven to rotate in the forward direction with the third valve 21 opened, the first valve 7i opened, and the second valve 9i closed, the desired pressure can be obtained depending on the discharge pressure. The wheel cylinder 3i can be increased in pressure. At this time, if the first valve 7i is closed, the pressure increase of the brake system can be prevented, and if the opening / closing of the first valve 7i is controlled, the pressure increase amount of the brake system can be adjusted. it can.

また、第1のポンプ5dを逆方向に回転駆動すれば、所望のホイールシリンダ3iを減圧することができる。このとき、第1のバルブ7iを閉鎖すれば、そのブレーキ系統の減圧を阻止することができ、第1のバルブ7iの開閉を制御すれば、そのブレーキ系統の減圧量を調整することができる。なお、第1のポンプ5dを停止させた状態で、第2のバルブ9i及び第3のバルブ21を開放して、ホイールシリンダ3iを減圧してもよい。この第3のバルブ21の開放による減圧は、例えば前記ステップS8の処理など、他の減圧処理でも実行可能である。このように、上記の第2実施形態では、第3のバルブ21によって各ホイールシリンダ3iの減圧が可能なので、第2のポンプ5u及び第1のポンプ5dは、ギアポンプのように可逆性のポンプである必要はなく、プランジャポンプ等の不可逆性のポンプであってもよい。   Further, if the first pump 5d is rotationally driven in the reverse direction, the desired wheel cylinder 3i can be decompressed. At this time, if the first valve 7i is closed, decompression of the brake system can be prevented, and if the opening / closing of the first valve 7i is controlled, the decompression amount of the brake system can be adjusted. Note that the wheel cylinder 3i may be decompressed by opening the second valve 9i and the third valve 21 in a state where the first pump 5d is stopped. The decompression by opening the third valve 21 can be performed by other decompression processes such as the process of step S8. As described above, in the second embodiment, each wheel cylinder 3i can be depressurized by the third valve 21, so that the second pump 5u and the first pump 5d are reversible pumps such as gear pumps. There is no need, and an irreversible pump such as a plunger pump may be used.

第1実施形態の概略構成である。It is a schematic structure of 1st Embodiment. 制動力制御処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the braking force control process. 制動力制御処理(A)を示したタイムチャートである。It is the time chart which showed braking force control processing (A). 第1実施形態の制動力制御処理(B)を示したタイムチャートである。It is the time chart which showed the braking force control processing (B) of 1st Embodiment. 全てのホイールシリンダを統一して増圧する動作例である。It is an operation example in which all wheel cylinders are unified and increased in pressure. 全てのホイールシリンダを統一して減圧する動作例である。This is an operation example in which all wheel cylinders are decompressed in a unified manner. 2つの系統に分けてホイールシリンダを増圧する動作例である。It is an operation example in which the wheel cylinder is increased in pressure divided into two systems. 3つの系統に分けてホイールシリンダを増圧する動作例である。It is an operation example in which the pressure in the wheel cylinder is increased in three systems. 4つの系統に分けてホイールシリンダを増圧する動作例である。It is an operation example in which the pressure in the wheel cylinder is increased in four systems. 2つの系統に分けてホイールシリンダを減圧する動作例である。It is an operation example in which the wheel cylinder is decompressed in two systems. 3つの系統に分けてホイールシリンダを減圧する動作例である。This is an operation example in which the wheel cylinder is decompressed in three systems. 4つの系統に分けてホイールシリンダを減圧する動作例である。It is an operation example in which the wheel cylinder is decompressed in four systems. 2つの系統に分けてホイールシリンダを増圧・減圧する動作例である。It is an operation example in which the wheel cylinder is pressure-intensified and depressurized in two systems. 4つの系統に分けてホイールシリンダを増圧・減圧する動作例である。This is an operation example in which the wheel cylinder is pressure-increasing / decreasing in four systems. 第2実施形態の概略構成である。It is a schematic structure of 2nd Embodiment. 第2実施形態の制動力制御処理(B)を示したタイムチャートである。It is the time chart which showed the braking force control processing (B) of 2nd execution form.

符号の説明Explanation of symbols

1 ブレーキペダル
2 マスターシリンダ
3FL〜3RR ホイールシリンダ
4p・4s ゲートバルブ
5u 第2のポンプ
5d 第1のポンプ
6FL〜6RR 第1の流路
7FL〜7RR 第1のバルブ
8FL〜8RR 第2の流路
9FL〜9RR 第2のバルブ
10 ストロークシミュレータ
15 コントローラ
20 第3の流路
21 第3のバルブ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Brake pedal 2 Master cylinder 3FL-3RR Wheel cylinder 4p * 4s Gate valve 5u 2nd pump 5d 1st pump 6FL-6RR 1st flow path 7FL-7RR 1st valve 8FL-8RR 2nd flow path 9FL -9RR 2nd valve 10 Stroke simulator 15 Controller 20 3rd flow path 21 3rd valve

Claims (11)

流体が貯留された流体源と、流体圧によって制動力を発生するホイールシリンダと、前記流体源と前記ホイールシリンダとを連通した流路に介装された第1のポンプと、該第1のポンプと前記流体源との間に介装された第2のポンプと、前記第1のポンプと前記ホイールシリンダとの間を第1の流路とするのに対して前記第1のポンプ及び前記第2のポンプ間と前記ホイールシリンダとを連通した第2の流路とを備え、
前記ホイールシリンダ、前記第1の流路、及び前記第2の流路を一単位とする複数のブレーキ系統を構成したことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
A fluid source in which fluid is stored, a wheel cylinder that generates a braking force by fluid pressure, a first pump interposed in a flow path that connects the fluid source and the wheel cylinder, and the first pump And the second pump interposed between the first pump and the fluid source, and the first flow path between the first pump and the wheel cylinder as the first flow path. A second flow path communicating between the two pumps and the wheel cylinder,
A brake device for a vehicle, comprising a plurality of brake systems having the wheel cylinder, the first flow path, and the second flow path as a unit.
前記ブレーキ系統は、前記第1の流路を開閉する第1のバルブと、前記第2の流路を開閉する第2のバルブと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。   The vehicle according to claim 1, wherein the brake system includes a first valve that opens and closes the first flow path, and a second valve that opens and closes the second flow path. Brake device. 前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを駆動制御すると共に、前記ブレーキ系統ごとに前記第1のバルブ及び前記第2のバルブを駆動制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、全ての前記ブレーキ系統で前記ホイールシリンダの流体圧を統一する場合、全ての前記ブレーキ系統で、前記第1のバルブを開放し且つ前記第2のバルブを閉鎖した状態で前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを駆動制御する、又は全ての前記ブレーキ系統で、前記第1のバルブを閉鎖し且つ前記第2のバルブを開放した状態で前記第2のポンプを駆動制御することを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。
The first pump and the second pump are driven and controlled, and control means for driving and controlling the first valve and the second valve for each brake system is provided.
When the fluid pressures of the wheel cylinders are unified in all the brake systems, the control means opens the first valve and closes the second valve in all the brake systems. Drive control of one pump and the second pump, or drive control of the second pump in a state in which the first valve is closed and the second valve is opened in all the brake systems The vehicle brake device according to claim 2.
前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを駆動制御すると共に、前記ブレーキ系統ごとに前記第1のバルブ及び前記第2のバルブを駆動制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、2つの前記ブレーキ系統で前記ホイールシリンダの流体圧を異ならせる場合、一方の前記ブレーキ系統では、前記第1のバルブを開放し且つ前記第2のバルブを閉鎖した状態で前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを駆動制御し、他方の前記ブレーキ系統では、前記第1のバルブを閉鎖し且つ前記第2のバルブを開放した状態で前記第2のポンプを駆動制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用ブレーキ装置。
The first pump and the second pump are driven and controlled, and control means for driving and controlling the first valve and the second valve for each brake system is provided.
When the fluid pressure of the wheel cylinder is made different between the two brake systems, the control means opens the first valve and closes the second valve in one of the brake systems. Drive control of one pump and the second pump, and in the other brake system, drive control of the second pump with the first valve closed and the second valve open. The vehicle brake device according to claim 2, wherein the vehicle brake device is a vehicle brake device.
前記制御手段は、高圧側の前記ブレーキ系統では、前記第1のバルブを開放し且つ前記第2のバルブを閉鎖した状態で前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを駆動制御し、低圧側の前記ブレーキ系統では、前記第1のバルブを閉鎖し且つ前記第2のバルブを開放した状態で前記第2のポンプを駆動制御することを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ装置。   In the brake system on the high pressure side, the control means drives and controls the first pump and the second pump with the first valve opened and the second valve closed. 5. The vehicle brake device according to claim 4, wherein in the brake system, the second pump is driven and controlled in a state where the first valve is closed and the second valve is opened. 前記制御手段は、全ての前記ブレーキ系統で前記ホイールシリンダの流体圧を統一している状態から、2つの前記ブレーキ系統で前記ホイールシリンダの流体圧を異ならせる場合、低圧側の前記ブレーキ系統では、前記第2のポンプ及び前記第2のバルブ間の流体圧と前記ホイールシリンダの流体圧とが一致してから、前記第2のバルブを開放することを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキ装置。   When the fluid pressures of the wheel cylinders are made different between the two brake systems from the state in which the fluid pressures of the wheel cylinders are unified in all the brake systems, the control means, in the brake system on the low pressure side, 6. The vehicle according to claim 5, wherein the second valve is opened after a fluid pressure between the second pump and the second valve matches a fluid pressure of the wheel cylinder. Brake device. 前記制御手段は、前記第1のポンプの異常を検知したら、前記第2のバルブを開放した状態で前記第2のポンプを駆動制御することを特徴とする請求項3〜6の何れか一項に記載の車両用ブレーキ装置。   The said control means will drive-control the said 2nd pump in the state which open | released the said 2nd valve, if the abnormality of the said 1st pump is detected, The any one of Claims 3-6 characterized by the above-mentioned. The brake device for vehicles as described in. 前記第2のポンプの上流側と下流側とを連通した第3の流路と、該第3の流路を開閉する第3のバルブとを備え、
前記制御手段は、前記第2のポンプの異常を検知したら、前記第3のバルブ及び前記第1のバルブを開放し前記第2のバルブを閉鎖した状態で前記第1のポンプを駆動制御することを特徴とする請求項3〜7の何れか一項に記載の車両用ブレーキ装置。
A third flow path that connects the upstream side and the downstream side of the second pump; and a third valve that opens and closes the third flow path.
When the control means detects an abnormality in the second pump, the control means drives and controls the first pump in a state where the third valve and the first valve are opened and the second valve is closed. The vehicular brake device according to any one of claims 3 to 7, wherein:
前記制御手段は、前記第1のバルブの異常を検知した場合、当該第1のバルブの閉鎖維持が可能であれば、前記第2のバルブを開放した状態で前記第2のポンプを駆動制御し、前記第1のバルブの開放維持が可能であれば、前記第2のバルブを閉鎖した状態で前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを駆動制御することを特徴とする請求項3〜8の何れか一項に記載の車両用ブレーキ装置。   When the control unit detects an abnormality of the first valve, the control unit drives and controls the second pump with the second valve opened if the first valve can be kept closed. If the first valve can be kept open, the first pump and the second pump are driven and controlled with the second valve closed. The vehicle brake device according to any one of the above. 前記制御手段は、前記第2のバルブの異常を検知した場合、当該第2のバルブの閉鎖維持が可能であれば、前記第1のバルブを開放した状態で前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを駆動制御し、前記第2のバルブの開放維持が可能であれば、前記第1のバルブを閉鎖した状態で前記第2のポンプを駆動制御することを特徴とする請求項3〜9の何れか一項に記載の車両用ブレーキ装置。   When the control means detects an abnormality of the second valve, the first pump and the second pump can be opened with the first valve open if the second valve can be kept closed. The second pump is driven and controlled with the first valve closed when the second valve is driven and controlled so that the second valve can be kept open. The vehicle brake device according to any one of the above. 流体が貯留された流体源と、流体圧によって制動力を発生する複数のホイールシリンダと、前記流体源と前記ホイールシリンダとを連通した流路に介装された第1のポンプと、該第1のポンプと前記流体源との間に介装された第2のポンプとを備え、
前記第1のポンプの吐出圧を全ての前記ホイールシリンダへ伝達可能で、且つ前記第2のポンプの吐出圧を前記第1のポンプを介さずに全ての前記ホイールシリンダへ伝達可能となるように流体圧回路を構成したことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
A fluid source in which fluid is stored; a plurality of wheel cylinders that generate a braking force by fluid pressure; a first pump interposed in a flow path that connects the fluid source and the wheel cylinder; A second pump interposed between the pump and the fluid source,
The discharge pressure of the first pump can be transmitted to all the wheel cylinders, and the discharge pressure of the second pump can be transmitted to all the wheel cylinders without going through the first pump. A vehicular brake device comprising a fluid pressure circuit.
JP2006144064A 2006-05-24 2006-05-24 Brake device for vehicle Pending JP2007313979A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144064A JP2007313979A (en) 2006-05-24 2006-05-24 Brake device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144064A JP2007313979A (en) 2006-05-24 2006-05-24 Brake device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007313979A true JP2007313979A (en) 2007-12-06

Family

ID=38848252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144064A Pending JP2007313979A (en) 2006-05-24 2006-05-24 Brake device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007313979A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155477A (en) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp Brake control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155477A (en) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp Brake control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102224534B1 (en) Brake system and method of operating electro-hydraulic brake system
JP4479640B2 (en) Brake control device
US8702181B2 (en) Method for operating a brake system
US8380417B2 (en) Traction control system and method
US20200207320A1 (en) Hydraulic motor vehicle brake system and method for operating same
KR102286836B1 (en) Brake system for vehicle
JP2021037939A (en) Hydraulic braking system for vehicle and method for operating braking system
KR100285392B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit and drive force and vehicle dynamics control unit
JP6756920B2 (en) Vehicle braking system and method
JP2005503959A (en) Hydraulic braking system operated by external force
US10814849B2 (en) Electronically pressure-controllable vehicle braking system and method for controlling an electronically pressure-controllable vehicle braking
KR20180133793A (en) Brake system
KR20200055092A (en) Brake system and two methods for operating such a brake system
US6402264B1 (en) Hydraulic wheel brake system
JP4950149B2 (en) Brake device
JP4710737B2 (en) Brake device for vehicle
JP2008265450A (en) Vehicular brake device
JP4543540B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2007313979A (en) Brake device for vehicle
JP3489464B2 (en) Hydraulic brake device
JP4229052B2 (en) Brake device for vehicle
JP5368912B2 (en) Brake control device
JP2005119426A (en) Brake control device
JP2012158230A (en) Braking force control device
KR20220025495A (en) Method And Apparatus for Controlling Electrohydraulic Brake