JP2007313799A - 断熱ボード - Google Patents

断熱ボード Download PDF

Info

Publication number
JP2007313799A
JP2007313799A JP2006147259A JP2006147259A JP2007313799A JP 2007313799 A JP2007313799 A JP 2007313799A JP 2006147259 A JP2006147259 A JP 2006147259A JP 2006147259 A JP2006147259 A JP 2006147259A JP 2007313799 A JP2007313799 A JP 2007313799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
polyurethane foam
pulverized
laminated
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006147259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884079B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawakami
博 川上
Noboru Asama
昇 浅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2006147259A priority Critical patent/JP4884079B2/ja
Publication of JP2007313799A publication Critical patent/JP2007313799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884079B2 publication Critical patent/JP4884079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 廃材となった硬質ポリウレタンフォームを粉砕し、その粉砕物を紙面材の材料として再利用し、その紙面材を新たな硬質ポリウレタンフォームの両面に積層した断熱ボードを提供する。
【解決手段】 硬質ポリウレタンフォーム2の両面に少なくとも紙面材3a,3bを積層した断熱ボード1であって、この紙面材が硬質ポリウレタンフォーム廃材からなる粉砕物とパルプとを抄紙したものであり、紙面材中における前記粉砕物の含有量が固形分で45重量%以下、前記粉砕物は最大長50mm以下である。 また、前記紙面材3a,3bが、硬質ポリウレタンフォームの表面に面材が積層されているボード廃材からなる粉砕物とパルプとを抄紙したものであり、この紙面材中における前記粉砕物の含有量が固形分で45重量%以下、前記粉砕物は最大長10mm以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は廃材となった硬質ポリウレタンフォームを粉砕し、その粉砕物を紙面材の材料として再利用し、その紙面材を新たな硬質ポリウレタンフォームの両面に積層した断熱ボードに関する。
硬質ポリウレタンフォームは、内部にそれぞれ独立もしくは互いに連通した、多数の空隙を包含する代表的な有機発泡体である。この発泡体は、軽量で断熱性や遮音性に優れるものであり、例えば特許文献1〜3等に例示されているものは、硬質ポリウレタンフォームの表面に合成樹脂フィルム、金属フィルム、クラフト紙等の各種面材が積層された断熱ボードであり、建材をはじめとする各種産業資材として利用されている。
特公平4−31299号公報 特開平9−144159号公報 2005−161794号公報
ところで、硬質ポリウレタンフォームからなる断熱材が各種産業資材や建材として実際に使用される使用現場では、所望の大きさに裁断した際に使用されない端材が発生し、また、硬質ポリウレタンフォームの表面に各種面材を積層したラミネートボードを製造する製造現場では、これを製品規格に応じて所定の寸法に裁断した際にサイドロスが発生する。
そのため、従来これらの端材やサイドロスは、廃材として焼却処理や埋立処理がなされており、環境上好ましいものではなかった。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、硬質ポリウレタンフォーム廃材、或いは硬質ポリウレタンフォームの表面に各種面材が積層されたボード廃材(以下、「ボード廃材」とする。)を粉砕し、その粉砕物を紙面材の材料として再利用し、その得られた紙面材を新たに製造される硬質ポリウレタンフォームの両面に積層した断熱ボードを提供するものである。
本発明者は、従来焼却・埋立処理されていた硬質ポリウレタンフォーム廃材、或いは、ボード廃材の再利用方法について鋭意検討した結果、該廃材を粉砕し、その粉砕物をパルプに混入させて抄紙すれば使用に耐え得る紙面材として再生することができ、この紙面材を新たに製造される硬質ポリウレタンフォームの両面に積層することによって、断熱ボードが得られることを見いだし本発明に至った。
本発明の断熱ボードは、硬質ポリウレタンフォームの両面に少なくとも紙面材を積層した断熱ボードであって、前記紙面材が硬質ポリウレタンフォーム廃材からなる粉砕物とパルプとを抄紙したものであり、前記紙面材中における前記粉砕物の含有量が固形分で45重量%以下であり、前記廃材からなる粉砕物が最大長50mm以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の断熱ボードは、硬質ポリウレタンフォームの両面に少なくとも紙面材を積層した断熱ボードであって、前記紙面材が硬質ポリウレタンフォームの表面に面材が積層されているボード廃材からなる粉砕物とパルプとを抄紙したものであり、前記紙面材中における前記粉砕物の含有量が固形分で45重量%以下であり、前記粉砕物が最大長10mm以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、従来焼却・埋立処理されていた硬質ポリウレタンフォーム廃材、或いはボード廃材を、新たに製造される硬質ポリウレタンフォームの両面に積層する紙面材として再利用することができるものである。
以下、本発明の断熱ボードについて、さらに詳細に説明する。
図1は、本発明の断熱ボード1の断面図を例示するもので、硬質ポリウレタンフォーム2の両面に紙面材3a,3bが積層されているものである。
なお、硬質ポリウレタンフォーム2は、例えばポリイソシアネートと、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールからなるポリオールと、発泡剤とを混合反応させることにより得られる発泡体である。また、必要に応じて、触媒、整泡剤等の添加剤を添加してもよい。
一方、硬質ポリウレタンフォーム2の両面に積層される紙面材3a,3bは、パルプと所定の大きさに粉砕された硬質ポリウレタンフォーム廃材、或いはボード廃材の粉砕物とを所定量混合し、これに水を加えてスラリー化したものを抄紙用原料とし、この抄紙用原料を抄紙して得たものである。
また、本発明の紙面材は、厚みが0.1〜1.0mmで、その目付量は100〜400g/m2であることが好ましく、紙面材の厚みおよび目付量が該範囲であれば、パルプのみからなる紙面材同様の剛性を有するものである。
本発明において用いられる硬質ポリウレタンフォーム廃材、或いはボード廃材としては、例えば産業資材の断熱材として硬質ポリウレタンフォームからなる断熱ボードを所定寸法に裁断しその際に発生した端材や、硬質ポリウレタンフォームの両面に各種面材が積層されたラミネートボードを製造する際、所望の製品規格に裁断しその際に発生したサイドロス等が挙げられる。また、端材やサイドロスに限らず、廃材として焼却・埋立処理される硬質ポリウレタンフォームであればよく、例えばスプレーにより硬質ポリウレタンフォームを吹き付けた際に発生した硬質ポリウレタンフォーム廃材であってもよい。
なお、上記産業資材の断熱ボードは、面材が設けられていない硬質ポリウレタンフォームのみからなるものもあれば、硬質ポリウレタンフォームの両面に厚みが0.1〜1mm程度のクラフト紙、ポリエチレンフイルム、ポリエステルフイルム等のプラスチックフイルム、アルミニウム等の金属フィルム、及びこれらの積層体等からなる各種面材が積層された断熱ボードのものもある。
〔紙面材の製造〕
本発明の断熱ボード1は、硬質ポリウレタンフォーム2の両面に積層される紙面材3a,3bとからなるものであり、紙面材3a,3bは、硬質ポリウレタンフォーム廃材、或いはボード廃材を粉砕し、その粉砕物をパルプに混合して抄紙させることにより製造される。
表1は、パルプと硬質ポリウレタンフォーム廃材粉砕物とを用いて、抄紙装置により従来の方法で抄紙したとき、硬質ポリウレタンフォーム廃材粉砕物の含有量を、どの程度の割合で混入させた場合に紙面材として再生できるかを確認した結果を示したものである。
なお、このとき使用した上記粉砕物は、1辺が5mm角の立方体形状に粉砕した粉砕物であり、その粉砕物とパルプとを種々の配合割合で混合し、目付が200g/m2となるよう抄紙した。また、粉砕物の形状は、最大長が50mm以下であれば、立方体に限らず、例えば直方体、或いは扁平状等どのような形状であってもよい。なお、最大長が50mmを超えると、抄紙するのが困難となる。
表1に示すような各配合割合にて、抄紙装置を用いて抄紙した際に、紙面材として使用可能な紙ができた試料(抄紙が可であった試料)を「○」と評価し、一定幅の紙とならず抄紙装置出口の巻取り部まで移送することができなかった試料(抄紙不可であった試料)を「×」と評価した。
Figure 2007313799
表1からわかるように、パルプと上記廃材粉砕物との混合物を抄紙してこれを紙面材3a,3bとして使用する(すなわち、紙として再生することができる)には、紙面材3a,3b中における硬質ポリウレタンフォーム廃材粉砕物の含有量が、固形分で紙面材全体の45重量%以下とするが、抄紙工程においてはもとより製品紙面材として必要な引張り強度の点でよく、より好ましくは紙面材全体の30重量%以下とする。
紙面材中の硬質ポリウレタンフォーム廃材粉砕物の含有量は多くするほどそれだけリサイクル率を上げることができて好ましいが、硬質ポリウレタンフォーム廃材粉砕物の含有量が45重量%よりも多くなると、均一な厚みをもち一定幅でかつ抄紙工程に必要な引張強度をもった紙として抄紙できなくなる。
表2は、パルプとボード(硬質ポリウレタンフォームの両面に各種面材が積層されているもの)廃材粉砕物とを用いて、抄紙装置により抄紙したとき、該ボード廃材粉砕物中に含まれる面材の種類によって紙面材としての再生が可能か否かについて確認した結果を示したものである。
なお、使用したボード廃材粉砕物は、“クラフト紙にポリエチレンフイルムをラミネートした面材(以下、PEと略称)”、“クラフト紙にアルミニウム箔とポリエチレンフイルムとを順次ラミネートした面材(以下、Al箔と略称)”、“クラフト紙にポリエチレンテレフタレートフイルムとポリエチレンフイルムとを順次ラミネートした面材(以下、PETと略称)”、及び“ガラス繊維からなる面材(以下、GF)”のいずれかの面材が硬質ポリウレタンフォームの両面に積層されたボード廃材を、いずれも一辺が5mm角の立方体形状に粉砕したものである。そして、この粉砕物をパルプに混合(固形分で、パルプ:ボード廃材粉砕物=70:30の割合で混合)し、抄紙装置により目付が200g/m2となるよう抄紙した。また、粉砕物の形状は、最大長が10mm以下であれば、立方体に限らず、例えば直方体、或いは扁平状等どのような形状であってもよい。なお、ボード廃材(PEの面材が硬質ポリウレタンフォームの両面に積層されたボード廃材を除いて)を粉砕させた粉砕物の大きさは、10mmを超えると抄紙するのが困難となる。
各試料について抄紙した結果を表1に例示のものと同様に、紙面材として使用可能な紙ができた試料を「○」と評価し、一定幅の紙とならず抄紙装置出口の巻取り部まで移送することができなかった試料(抄紙不可であった試料)を「×」と評価した。
Figure 2007313799
表2からわかるように、PE、Al箔、PET及びGFのいずれかの面材が積層された硬質ポリウレタンフォームからなるボード廃材を粉砕し、その粉砕物とパルプとを混合抄紙しても紙として再生することができる。
なお、表2にはボード廃材の粉砕物とパルプとを混合(固形分で、パルプ:ボード廃材粉砕物=70:30の割合で混合)し、抄紙した場合について示したが、ボード廃材粉砕物の含有量を更に増やした場合、面材を有さない硬質ポリウレタンフォームのみからなるボード廃材の粉砕物の場合と同様に、ほぼ45重量%までは抄紙が行えることが確認された。
表3はPE、Al箔及びPETのそれぞれの面材が積層された硬質ポリウレタンフォームからなるボード廃材粉砕物について、パルプと混合抄紙される該粉砕物の大きさを一辺が5mm角、10mm角、20mm角、30mm角の立方体形状になるように粉砕した場合、紙として再生が可能か否かについて確認した結果を例示したものである。
本例では、それぞれの面材が積層された硬質ポリウレタンフォームからなるボード廃材を異なる大きさに粉砕し、この粉砕物をパルプに混合し、抄紙装置により抄紙した。ボード廃材粉砕物とパルプとは、固形分で、パルプ:ボード廃材粉砕物=70:30となるように混合し、目付が200g/m2となるよう抄紙した。なお、粉砕物の形状は、最大長が各々5mm、10mm、20mm、30mmであれば、立方体に限らず、例えば直方体、或いは扁平状等どのような形状であってもよい。
各試料(各抄紙用原料)について抄紙した結果を表1に例示のものと同様に、紙面材として使用可能な紙ができた試料を「○」と評価し、一定幅の紙とならず抄紙装置出口の巻取り部まで移送することができなかった試料(抄紙不可であった試料)を「×」と評価したものを表3に示す。
Figure 2007313799
ボード廃材は、所定の大きさに粉砕されてパルプとともに抄紙用原料として水中で混合してスラリー化し、抄紙用原料とされるが、表3からわかるように、PEからなる面材が硬質ポリウレタンフォームに積層されているボード廃材では、最大長が30mmもの形状に粉砕した場合であっても、その粉砕物はパルプに混合して良好な抄紙が可能であり、また、Al箔またはPETからなる面材が硬質ポリウレタンフォームに積層されているボード廃材では、最大長が10mmまでの形状に粉砕した場合には、その粉砕物はパルプに混合して良好な抄紙が可能である。
なお、表3には示していないが、PEからなる面材が硬質ポリウレタンフォームに積層されているボード廃材を用いた場合は、最大長が50mmの形状に粉砕したものであっても、その粉砕物はパルプと固形分で、パルプ:ボード廃材粉砕物=70:30となるように混合して抄紙することが可能であり、Al箔またはPETからなる面材が硬質ポリウレタンフォームに積層されているボード廃材を用いた場合は、表3からわかるように最大長が20mmの形状に粉砕すると抄紙化できないことが確認された。
なお、表3にはボード廃材を粉砕したものとパルプとを、固形分で、パルプ:ボード廃材粉砕物=70:30となるように混合し抄紙した場合について示したが、該粉砕物の含有量を更に増やした場合、ほぼ45重量%までは抄紙が行えることが確認された。
このように、ボード廃材を粉砕した粉砕物の大きさは、それぞれのボード廃材に積層されている面材の素材によって変えることが好ましく、例えば硬質ポリウレタンフォームの表面にクラフト紙やPEの面材が積層されているボード廃材の場合は、最大長が50mmの形状に粉砕したものがよく、また、硬質ポリウレタンフォームの表面にPETやAl箔の面材が積層されているボード廃材の場合には、最大長が10mmの形状に粉砕しておくのが抄紙化する上で好ましい。
〔断熱ボードの製造〕
本発明の断熱ボード1を製造する方法は、例えば、図2に示すようなインバース式に構成された連続製造装置が用いられ、硬質ポリウレタンフォーム廃材を粉砕した粉砕物とパルプとを所定割合で混合し、抄紙されて得られた紙面材3a,3bのいずれか一方、ここでは面材3aにウレタン樹脂を塗布する。
次いで、紙面材3a上に塗布されたこのウレタン樹脂が発泡しつつある状態のものを、もう一方の紙面材3bに接近させながら該紙面材3bに被せるようにして両者を接触させ、回転する上下の2つのロール間を通過させることによってウレタン樹脂発泡体を挟持した2つの紙面材3a,3bをロールで押さえて一定の厚みにする。
一定の厚みとなったウレタン樹脂からなる発泡体をさらにその後方のキュアオーブン17中を通過させてウレタン樹脂からなる発泡体の発泡を終了させ、サイドカット、続いてクロスカットし、表裏両面に紙面材3a,3bが積層された硬質ポリウレタンフォーム2からなる所望の大きさの断熱ボード1が得られる。
すなわち、コイル状に巻かれた紙面材3aが、連続的に繰り出されて移送ライン11に供給され、湾曲部13で反転される一方、やはりコイル状に巻かれた紙面材3bが、連続的に繰り出されて移送ライン12に供給され、上記の湾曲部13で反転された紙面材3aと対向するような、いわゆるインバース式となっている。
このインバース式において、紙面材3aの移送ライン11上であって、湾曲部13の上流側に、硬質ポリウレタンフォームの原料を塗布する塗布ノズル14が設けられ、この塗布ノズル14から、例えばイソシアネート系成分とポリオール系成分の2液を混合攪拌した発泡原料が吐出され、紙面材3aの表面に塗布するようにしている。
また、湾曲部13の内側面に、カーブドプラテンヒーターなどの加熱装置15が設けられ、塗布ノズル14で紙面材3aに塗布された発泡原料が次第に発泡しながら該湾曲部13を送られるように、発泡状態の調整ができるようにしてある。
このようして紙面材3aに塗布された発泡原料が次第に発泡しつつある状態のときに、紙面材3bと対向されながら接近し、該紙面材3bと発泡しつつある発泡原料とが接触し、ウレタン樹脂からなる発泡体10を紙面材3aと3bとでサンドイッチ状に挟み込む。
この後、更に下流のダブルコンベア16内に送り込み、そのクリアランスが所望の寸法に調整された2本のロールで上下から押え、紙面材3aと3bとでサンドイッチ状に挟み込んだウレタン樹脂発泡体10を一定の厚みにする。
このダブルコンベア16では、紙面材3a,3bを介して上下一対のコンベア16a,16bでサンドイッチ状に挟み込んだウレタン樹脂発泡体10を一定の圧力で加圧することで、発泡厚みをほぼ所定の範囲内に規制し、ウレタン樹脂発泡体10と紙面材3a,3bを一体に積層させるようになっており、例えば上方のコンベア16aはフローティング状態で支持してある。
ダブルコンベア16を通過した上記積層体は、更に下流のキュアオーブン17に送られ、ウレタン樹脂発泡体10が加熱硬化され、その後、硬質ポリウレタンフォーム2と表裏両面の紙面材3a,3bとの積層一体化物が、カットされ、所定の大きさの断熱ボード1が完成する。このカットには、例えば図示するように、サイドカッタ18およびクロスカッタ19が用いられる。
また、本発明の断熱ボードを製造する方法は、上記インバース方式により連続生産する方法以外に、例えば硬質ポリウレタンフォーム2と紙面材3a,3bとをそれぞれ別々に製造しておいてこの両者を接着剤等で接着する方法を採用してもよい。
なお、本発明の断熱ボードは、紙面材3a,3bに例えば、ポリエチレンフイルム、ポリエステルフイルム等のプラスチックフイルム、アルミニウム等の金属箔等を積層してもよい。
〔実施例1〕
硬質ポリウレタンフォームの両面に面材(クラフト紙にポリエチレンフイルムをラミネートした面材)が積層されたラミネートボードを製造する際、所望の大きさに裁断しその際に発生したサイドロス(ボード廃材)を、1辺が5mm角の立方体の大きさに粉砕した。この粉砕物30重量部とパルプ70重量部とを混合し、厚みが0.1mm(目付が200g/m2)となるように紙面材を抄紙した。該抄紙した紙面材の両面にポリエチレンフイルム(PE)をラミネートして厚みが0.3mmの面材を製造した。次に、図2に示すような連続製造装置を用いて、上記面材を3aとし、面材3a上にウレタン樹脂を塗布し、発泡させながら同様の面材3bを積層させ、Wコンベアで所望厚みに成型され、キュアオーブンで発泡を終了させ、サイドカット、続いてクロスカットし、表裏両面に面材3a,3bが積層された硬質ポリウレタンフォーム2からなる厚さ15mmの断熱ボード1を製造した。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム断熱材を説明するための断面図である。 本発明の硬質ポリウレタンフォーム断熱材の一実施例に係る製造工程の部分的な概略構成図である。
符号の説明
1 断熱ボード
2 硬質ポリウレタンフォーム
3a,3b 紙面材
10 ウレタン樹脂発泡体
11 紙面材3aの移送ライン
12 紙面材3bの移送ライン
13 湾曲部
14 塗布ノズル
15 加熱装置
16 ダブルコンベア
17 キュアオーブン
18 サイドカッタ
19 クロスドカッタ

Claims (2)

  1. 硬質ポリウレタンフォームの両面に少なくとも紙面材を積層した断熱ボードであって、
    前記紙面材が、硬質ポリウレタンフォーム廃材からなる粉砕物とパルプとを抄紙したものであり、
    前記紙面材中における前記粉砕物の含有量が、固形分で45重量%以下であり、
    前記粉砕物が、最大長50mm以下であることを特徴とする断熱ボード。
  2. 硬質ポリウレタンフォームの両面に少なくとも紙面材を積層した断熱ボードであって、
    前記紙面材が、硬質ポリウレタンフォームの表面に面材が積層されているボード廃材からなる粉砕物とパルプとを抄紙したものであり、
    前記紙面材中における前記粉砕物の含有量が、固形分で45重量%以下であり、
    前記粉砕物が、最大長10mm以下であることを特徴とする断熱ボード。
JP2006147259A 2006-05-26 2006-05-26 断熱ボード Expired - Fee Related JP4884079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147259A JP4884079B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 断熱ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147259A JP4884079B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 断熱ボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313799A true JP2007313799A (ja) 2007-12-06
JP4884079B2 JP4884079B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38848096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147259A Expired - Fee Related JP4884079B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 断熱ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884079B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101423991B1 (ko) 2013-12-24 2014-08-01 주식회사 폴리쉘 단열재의 제조장치
JP2018069599A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 王子ホールディングス株式会社 積層体
JP2019150989A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 アイシーケイ株式会社 硬質ウレタンフォーム断熱ボードの製造方法および硬質ウレタンフォーム断熱ボード
CN114276104A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 北新集团建材股份有限公司 一种纸面石膏板及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217575A (en) * 1975-07-14 1977-02-09 Sempiran Patentverwert Process and device for continuous production of cellular strip material
JP2001009853A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Achilles Corp 成形部材
JP2001121556A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Matsushita Refrig Co Ltd 断熱材及び断熱材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217575A (en) * 1975-07-14 1977-02-09 Sempiran Patentverwert Process and device for continuous production of cellular strip material
JP2001009853A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Achilles Corp 成形部材
JP2001121556A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Matsushita Refrig Co Ltd 断熱材及び断熱材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101423991B1 (ko) 2013-12-24 2014-08-01 주식회사 폴리쉘 단열재의 제조장치
JP2018069599A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 王子ホールディングス株式会社 積層体
JP2019150989A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 アイシーケイ株式会社 硬質ウレタンフォーム断熱ボードの製造方法および硬質ウレタンフォーム断熱ボード
JP7171207B2 (ja) 2018-03-01 2022-11-15 アイシーケイ株式会社 硬質ウレタンフォーム断熱ボードの製造方法および硬質ウレタンフォーム断熱ボード
CN114276104A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 北新集团建材股份有限公司 一种纸面石膏板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884079B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220251783A1 (en) Starch-cellulose composite material
KR100773209B1 (ko) 플라스틱 섬유성형체의 제조장치
JP4884079B2 (ja) 断熱ボード
EP2601151A2 (en) Composite building materials and methods of manufacture
WO2010081860A1 (en) Method of manufacturing floor panels containing wood/plastic composite, as well as such panels
CA2459990A1 (en) Composite foam products and method
EP2371507B1 (en) Heat insulator
US8449711B2 (en) Method for manufacturing a motor vehicle trim panel
GB2519249A (en) Process and apparatus for manufacturing a multilayer article
KR20010084426A (ko) 폴리에스테르 섬유 판재 및 그 제조방법
CZ2006567A3 (cs) Zpusob recyklace plošných prvku strešního obložení vozidel a výrobek z prvku strešního obložení vozidel
KR101905304B1 (ko) 팽창질석보드의 제조방법
CN118355173A (zh) 用于制造建筑镶板的方法和相关联的建筑镶板
JP2006240234A (ja) 板状材料の製造方法
JP2007315092A (ja) 断熱ボード
EP3323595A1 (en) Mineral fiber-containing products and manufacturing methods thereof, and a foam-based fiber-containing mixture
US8628865B2 (en) Method for producing sheets from renewable raw materials in a continuous process and sheet of renewable raw materials
EP3323924A1 (en) Method for manufacturing a double or multi-layer mineral wool insulation
JP2002307537A (ja) プラスチック複合パネルの製造方法
KR20010073635A (ko) 폐자재를 이용한 합판 및 그 제조방법
JP4915806B2 (ja) 木粉樹脂複合ボードの端部切削面処理方法
JP2004115631A (ja) 発泡プラスチックの処理装置
JP3707022B2 (ja) 床敷物廃材を原料とする成形体の製造方法及びその成形体
JP2004358809A (ja) 樹脂成形品
JP2004359821A (ja) 樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees