JP2007311872A - コール制御サーバおよびその方法 - Google Patents

コール制御サーバおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311872A
JP2007311872A JP2006136272A JP2006136272A JP2007311872A JP 2007311872 A JP2007311872 A JP 2007311872A JP 2006136272 A JP2006136272 A JP 2006136272A JP 2006136272 A JP2006136272 A JP 2006136272A JP 2007311872 A JP2007311872 A JP 2007311872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
call
restriction
control server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006136272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008337B2 (ja
Inventor
Motomu Nakajima
求 中島
Yasuhiko Yoshimura
康彦 吉村
Yoshitaka Hirano
美貴 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006136272A priority Critical patent/JP5008337B2/ja
Publication of JP2007311872A publication Critical patent/JP2007311872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008337B2 publication Critical patent/JP5008337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークおよびコール制御サーバが輻輳している状態においても、特定の加入者および特定の通信を確保することが出来るコール制御サーバおよびその方法を提供する。
【解決手段】端末1がコール制御サーバ8宛に通信要求メッセージを発信する。次に端末1からの通信要求メッセージを受信したコール制御サーバ8は、受信した通信要求メッセージに基づき、端末1の加入者識別情報と、コール種別情報を取得する。ここで加入者識別情報とは、端末1の加入者の重要度に合わせて予め決められている情報である。またコール種別情報はどのような通話であるかを識別し、警察や消防署への通話には重要度が高いコール種別情報が割り当てられ、一般の通話には通常のコール種別情報が割り当てられる。次にコール制御サーバ8が、加入者種別情報とコール種別情報とに基づき、および、規制レベルにより決められる規制のルールに基づき、端末1の呼の規制を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末から通信開始時にコール制御サーバに通信要求メッセージを送ることにより端末間の通信を制御するシステムにおいて、端末からのまたは端末への呼を規制することによりネットワーク網の輻輳を防止する技術、および、ネットワーク網およびコール制御サーバが輻輳している状態においても通信を確保する技術に関する。
端末から通信開始時にコール制御サーバに通信要求メッセージを送ることにより端末間の通信を制御するシステムにおいては、端末間の通信経路に十分余裕があってもコール制御サーバが輻輳すると端末間の通信ができなくなる。また、着信側コール制御サーバが輻輳すると発信側コール制御サーバの処理能力に余裕がある場合においても、通信はできなくなる。
このようなシステムにおいて、発側コール制御サーバが自らの輻輳状態を監視し輻輳が発生すると端末からの発信を規制することにより、また、着信側コール制御サーバが輻輳している場合には、発信側コール制御サーバが端末からの呼の発信を規制することにより、着信側コール制御サーバが更に輻輳することを防止することが可能である(参照:特許文献1)。
次に、図9、図10を用いて特許文献1による構成を示す。
特許文献1においては、図9に示すように、コール制御サーバ1005は端末1001と1002を収容し、コール制御サーバ1006端末1003と1004を収容する。また、各コール制御サーバには輻輳制御装置が1台ずつ接続され、コール制御サーバ1005には輻輳制御装置1007が、コール制御サーバ1006には輻輳制御装置1008が、それぞれ接続される。また、輻輳制御装置1007と1008は、集計装置1009に接続される。
コール制御サーバ1005と1006は、収容する端末の呼の処理を行う。
輻輳制御装置1007と1008は、接続するコール制御サーバの負荷を計測し、輻輳時においては、呼の処理の規制を行う。
また、集計装置1009は、輻輳制御装置1007または1008から定期的に送信されるコール制御サーバ1005または1006の負荷情報を受信し記録しており、輻輳制御装置から規制指示情報を受信した場合には、受信した負荷情報と規制指示情報とを表示装置に出力する。
図10は、図9の輻輳制御装置(1007または1008)の構成を示す図である。
輻輳制御装置において、処理負荷計測部2002が輻輳制御装置に接続するコール制御サーバの負荷を計測する。
次に、負荷閾値管理部2003が、処理負荷計測部2002の計測した負荷が予め定められた負荷処理閾値が超えるか否かを検出することにより、輻輳制御装置が接続するコール制御サーバが輻輳することを監視し、監視結果を規制制御部2004に送信する。
自サーバ発負荷計測部2005は、自コール制御サーバから発せられた呼の処理に関する負荷を計測し、計測結果を規制制御部2004に送信する。
他サーバ発負荷計測部2006は、他コール制御サーバから発せられた呼の処理に関する負荷を計測し、計測結果を規制制御部2004に送信する。
次に、規制制御部2004は、自サーバ発負荷計測部2005と他サーバ発負荷計測部2006との計測結果と、負荷閾値管理部2003での監視結果に基づき、規制実施部2008を介して、輻輳した自コール制御サーバにおいて、輻輳したコール制御サーバが収容する端末の呼の処理を制限する。
また、規制制御部2004は、規制依頼発信部2007を介して、輻輳したコール制御サーバへの発呼の規制をするための規制指示情報を、他コール制御サーバヘ送信する。
また、輻輳制御装置の規制依頼受信部2009は、他の輻輳制御装置が規制依頼発信部2007を介して送信した規制指示情報を受信し、受信した規制指示情報に基づいて、自コール制御サーバから輻輳したコール制御サーバへの呼の処理を、規制実施部2008を介して制限する。
また、規制制御部2004は、輻輳となったコール制御サーバにおいて、処理負荷が処理負荷閾値を越える時間を計測し、計測した時間が所定時間を経過する度に、規制のレベルを調節する機能を有する。
以上のような特許文献1の構成において、輻輳制御装置が、監視先のコール制御サーバが輻輳していると検出した場合は、輻輳しているコール制御サーバに向けた通信を規制するよう、コール制御サーバヘ規制指示情報を送信する。
輻輳制御装置から規制指示情報を受信したコール制御サーバは、受信した規制指示情報に基づき、収容する端末からの輻輳しているコール制御サーバヘ向けた通信を規制する。
輻輳しているコール制御サーバに収容される端末が、輻輳しているコール制御サーバに直接発信する場合は、輻輳しているコール制御サーバが収容する端末の通信を規制する。
以上の発信規制は、コール制御サーバが、通信の処理数を規制レベルに応じ、あらかじめ設定された値へ制限し、制限を超過した通信は処理しないことにより、輻輳したコール制御サーバの更なる輻輳を防止することが可能である。
一方、コール制御サーバの輻輳を誘発する悪意呼対策に関する従来技術としては、次に説明する第2の技術がある。
一般的な通信システムにおいては、コール制御サーバの数量と比較し端末の数量は大量になるので、コール制御サーバは端末を直接収容せず、ゲートウェイ装置が直接収容を行い、コール制御サーバはゲートウェイ装置を複数台収容する。この場合において、コール制御サーバのみで発信規制を行う場合、端末からゲートウェイ装置、およびゲートウェイ装置からコール制御サーバまでのネットワークが輻輳する。この輻輳は、コール制御サーバにおける発信規制では防止できない。
これを解決するために、複数の端末を直接収容するゲートウェイ装置に、特定の端末へのまたは端末からの通信のための呼を破棄する機能を追加し、ゲートウェイ装置とコール制御サーバとの間に制御のための通信機能を付加する。
次に、特定の端末が大量の呼を発信したことをコール制御サーバが検出すると、検出したコール制御サーバが、特定の端末からまたは端末への呼を破棄するようにゲートウェイ装置に指示する指示情報を送信する。次に、指示情報を受信したゲートウェイ装置が、受信した指示情報に基づき、特定の端末からまたは端末への呼を破棄する。以上により、コール制御サーバの前段であるゲートウェイ装置で呼の規制をすることができる。
図11に当該システムの構成図を示す。また、図12を用いて、当該システムの動作を説明する。
コール制御サーバ3005は、自身が収容している端末の識別情報と、端末がどのゲートウェイ装置に直接収容されているかという収容情報を収容端末データとして保持する。ゲートウェイ装置3003または3004は、端末毎に、端末が発信するパケット、および端末へ着信するパケットを全て破棄する機能を持つ。
コール制御サーバ3005は、コール制御サーバ3005が収容する全ての端末において、端末が発する通信要求メッセージ数を監視する(ステップS4001、4002)。
次に、コール制御サーバ3005は、監視において、一定時間内に閾値を越える通信要求メッセージ数を発信する端末を検出した場合(ステップS4003)、収容端末データを参照し、検出した端末の識別情報を元に、該当する端末が収容されているゲートウェイ装置を収容端末データから特定し(ステップS4004)、検出した端末の規制を指示する規制指示情報を特定したゲートウェイ装置へ送信する(ステップS4005)。
次に、コール制御サーバ3005からの規制指示情報を受信したゲートウェイ装置は、受信した規制指示情報に基づき、該当する端末の発するパケット、および、該当する端末へのパケットを破棄する(ステップS4006)。
ここで、他端末の発するパケットおよび他端末へのパケットには、何ら影響は無い。
また、コール制御サーバ3005は、ステップ4003において、一定時間内に閾値を越える通信要求メッセージ数を発信する端末を検出しない場合、端末について、通常の通信処理を行う(ステップS4007)。
従って、一定時間内に閾値を越える通信要求メッセージ数を発信する端末以外の他端末の通信については、何ら影響は無い。
なお、特許文献1の技術においては、コール制御サーバと輻輳制御装置を別の装置として説明しているが、これを一体として輻輳制御装置を含むコール制御サーバとすることも可能である。
また、第2の技術の説明におけるコール制御サーバは、輻輳制御装置を含むコール制御サーバとして説明してある。
以上説明した、特許文献1による技術、および、第2の技術の課題としては、ネットワークおよびコール制御サーバが輻輳している状態において、コール制御サーバヘ向かう通信要求メッセージを、単に破棄するなどの実行をするため、重要な加入者、例えば防災機関、あるいは重要なコール、例えば警察消防への通信などの緊急呼を保護し、その通信を可能にすることができないという問題がある。
特開2005−167769号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ネットワークおよびコール制御サーバが輻輳している状態においても、特定の加入者および特定の通信を確保することが出来るコール制御サーバおよびその方法を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバであって、送信元端末情報に関連付けて送信元の端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段と、送信先端末情報に関連付けて通信の種別を識別するコール種別を予め保持するコール種別情報記憶手段と、前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から加入者種別情報を取得する収容端末データ検索手段と、前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記コール種別情報記憶手段からコール種別情報を取得するコール種別検索手段と、前記収容端末データ検索手段が取得した加入者種別情報と、前記コール種別検索手段が取得したコール種別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する規制制御手段と、を有することを特徴とするコール制御サーバである。
請求項2に記載の発明は、送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバであって、端末の識別情報である端末識別情報に関連付けて端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段と、前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信元の端末の加入者識別情報である送信元加入者識別情報を取得する送信元加入者識別情報検索手段と、前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信先の端末の加入者識別情報である送信先加入者識別情報を取得する送信先加入者識別情報検索手段と、前記送信元加入者識別情報検索手段が取得した送信元加入者識別情報と、前記送信先加入者識別情報検索手段が取得した送信先加入者識別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する規制制御手段と、を有することを特徴とするコール制御サーバである。
請求項3に記載の発明は、複数の規制レベルに毎の規制ルール情報を予め保持する規制レベル情報記憶手段と、前記コール制御サーバの負荷を計測し、前記計測した負荷に基づき規制レベルを検出し、前記検出した規制レベルを前記規制制御手段に送信する自サーバ負荷計測手段、を有し、前記規制制御手段が、更に、前記自サーバ負荷計測手段から受信した規制レベルに基づいて、前記規制レベル情報記憶手段から規制ルール情報を選択し取得し、選択し取得した規制ルール情報を、前記予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とする、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコール制御サーバである。
請求項4に記載の発明は、規制レベルを含む規制のための規制指示情報を他のコール制御サーバまたは外部装置から受信する規制指示情報受信手段、を有し、前記規制制御手段が、更に、前記規制指示情報受信手段の受信した規制レベルに基づいて、前記規制レベル情報記憶手段から規制ルール情報を選択し取得し、選択し取得した規制ルール情報を、前記予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とする、ことを特徴とする請求項1から請求項3に記載のコール制御サーバである。
請求項5に記載の発明は、前記端末と前記コール制御サーバとの間に配置され、前記端末を直接に収容し、収容する任意の端末への呼または端末からの呼を破棄する機能を有するゲートウェイ装置、を有し、前記収容端末データ手段が、更に、ゲートウェイ装置を識別する収容情報を保持し、前記規制制御手段が、更に、前記収容端末データ手段より特定の端末を収容するゲートウェイ装置の収容情報を検索し、特定の端末への呼または特定の端末からの呼を破棄する指示情報をゲートウェイ装置に送信することにより、前記端末の呼の規制処理を実行する、ことを特徴とする請求項1から請求項4に記載のコール制御サーバである。
請求項6に記載の発明は、送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバにおいて用いられる方法であって、前記コール制御サーバが、送信元端末情報に関連付けて送信元の端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段と、送信先端末情報に関連付けて通信の種別を識別するコール種別を予め保持するコール種別情報記憶手段と、を有し、前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から加入者種別情報を取得し、前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記コール種別情報記憶手段からコール種別情報を取得し、前記取得した加入者種別情報と、前記取得したコール種別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する、ことを特徴とするコール制御方法である。
請求項7に記載の発明は、送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバにおいて用いられる方法であって、前記コール制御サーバが、端末の識別情報である端末識別情報に関連付けて端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段、を有し、前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信元の端末の加入者識別情報である送信元加入者識別情報を取得し、前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信先の端末の加入者識別情報である送信先加入者識別情報を取得し、前記取得した送信元加入者識別情報と、前記取得した送信先加入者識別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する、ことを特徴とするコール制御方法である。
この本発明によれば、ネットワークおよびコール制御サーバが輻輳している状態において、加入者の種別やコールの種別に基づき、加入者の端末からの発信が規制されるので、ネットワークの輻輳およびコール制御サーバの輻輳を防止することができ、また、発信の規制が実施された状態においても、重要な加入者あるいは重要なコールの通信は通信可能となる効果を奏する。
本発明の実施の形態においては、コール制御サーバが端末を収容する。ここで、ゲートウェイ装置が複数の端末を直接収容し、コール制御サーバが複数のゲートウェイを直接に収容する。
また、実施の形態においては、ゲートウェイ装置とゲートウェイ装置に収容される端末との間、コール制御サーバとコール制御サーバに収容されるゲートウェイ装置との間、コール制御サーバとコール制御サーバとの間、および、ゲートウェイ装置とゲートウェイ装置との間は、ネットワークを介して接続される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態による呼制御システムの構成を示す概略ブロック図である。
図1においては、ゲートウェイ装置5が端末1と2とを収容し、ゲートウェイ装置6が端末3を収容し、ゲートウェイ装置7が端末4を収容する。
また、コール制御サーバ8がゲートウェイ装置5とゲートウェイ装置6とを収容し、コール制御サーバ9がゲートウェイ装置7を収容する。
また、端末1とゲートウェイ装置5との間はネットワークN1を介して、端末2とゲートウェイ装置5との間はネットワークN2を介して、端末3とゲートウェイ装置6との間はネットワークN3を介して、端末4とゲートウェイ装置7との間はネットワークN4を介して、それぞれ接続する。
また、ゲートウェイ装置5とコール制御サーバ8との間はネットワークN6とN7とを介して、ゲートウェイ装置6とコール制御サーバ8との間はネットワークN8とN9とを介して、ゲートウェイ装置7とコール制御サーバ8との間はネットワークN10とN11とを介して、それぞれ接続する。
また、ゲートウェイ装置5とゲートウェイ装置6との間はネットワークN5を介して、接続する。また、コール制御サーバ8とコール制御サーバ9との間はネットワークN12を介して接続する。また、外部装置10は、ネットワークN13を介して、コール制御サーバ8とコール制御サーバ9との間のネットワークN12に接続する。
以上のように、コール制御サーバとゲートウェイ装置との間は、2つの別々のネットワーク(例えば、N6とN7、N8とN9、N10とN11)で接続する。コール制御サーバとゲートウェイ装置を接続するネットワークのうち、1つは通信要求メッセージの伝送に用いられ、1つはゲートウェイ装置とコール制御サーバの通信に用いられる。ここでは、説明の簡単化のため、2つの別々のネットワークとしてネットワークを分離して説明しているが、実際には同一のネットワークでも構成可能である。
次に、この発明の一実施形態による呼制御システムの動作の概略を説明する。
ここでは説明のため、コール制御サーバ8が既に、規制レベル1の発信規制を実行しているものする。
まず、端末1がコール制御サーバ8宛に通信要求メッセージを発信する。
次に端末1からの通信要求メッセージを受信したコール制御サーバ8は、受信した通信要求メッセージに基づき、端末1の加入者識別情報と、コール種別情報を取得する。
ここで、加入者識別情報とは、端末1の加入者の種別を識別するものであり、実施の形態においては、それぞれの加入者の端末は、重要度に合わせて数種類の加入者識別情報に予め区分けされている。例えば、加入者識別情報として、一般加入者、公衆電話、警察や消防、などである。
また、コール種別情報は、どのような通話であるかを識別するためのものであり、警察や消防署への通話には重要度が高いコール種別情報が割り当てられ、一般の通話には通常のコール種別情報が割り当てられている。
コール種別情報と加入者識別情報は、予め定められており、端末からの通信要求メッセージにより、それぞれが決定される。
次に、コール制御サーバ8が、加入者種別情報とコール種別情報とに基づき、および、規制レベル1により決められる規制のルールに基づいて、端末1の呼の規制を実行する。
例えば、一般加入者から一般加入者への通話は規制するが、一般加入者から警察への通話は規制しないなど、通話の重要性に応じて規制が行われる。
ここで規制レベルは、規制レベル1として予め決められているものとして説明を行ったが、規制レベルはコール制御サーバ8の輻輳の状態に応じて決められるものである。
一実施形態による呼制御システムの動作の詳細については、後に詳述する。
次に、各装置の機能を説明する。
端末1から4は、加入者が用いる電話端末やIP電話端末などの端末であり、加入者は自身の端末を用いて、他の加入者が有する端末へ呼を接続することにより、他の加入者との通話を行う。
また、端末1から4のそれぞれ端末には、端末を識別するユニークな識別番号が付けられている。ここで識別番号とは、端末に割り当てられた電話番号や、端末を識別するシリアル番号である。
また、端末が通信の開始時にコール制御サーバへ送信する通信要求メッセージには、通信要求メッセージを送信した端末を識別する情報(送信元端末識別情報)と、通信の宛先となる端末を識別する情報(送信先端末識別情報)が含められている。
ゲートウェイ装置5から7は、端末を直接に収容し、端末とコール制御サーバの間の通信を制御する。それぞれのゲートウェイ装置は、それぞれのゲートウェイ装置を識別するユニークな識別番号が付けられており、識別番号によりゲートウェイ装置が識別される。
また、ゲートウェイ装置5から7は、それぞれ、収容する端末毎に、端末が発信するIPパケットの全て、および、端末宛のIPパケットの全てを破棄する機能を有する。
コール制御サーバ8および9は、端末からのまたは端末へのコールの制御を、ゲートウェイ装置を介して行う。また、端末から受信した送信先端末識別情報に基づいて、他のコール制御サーバへ呼を接続する。
コール制御サーバ8および9の詳細については、後に詳述する。
外部装置10は、コール制御サーバ8および9の負荷状況を監視し、ネットワークの管理者に、外部装置10が有する表示装置に各コール制御サーバの負荷状況を表示する。また、例えばネットワークの管理者からの規制の指示データの入力を、外部装置10が有する入力装置を介して受けつけ、コール制御サーバ8および9へ、規制指示情報として送信する。ここで、規制指示情報は規制のレベル(規制レベル)を含む。
ここで、外部装置10から送信される規制指示情報の規制レベルは、ネットワークの管理者が表示装置を見て、各コール制御サーバの負荷状況から規制レベルを決め、入力装置を用いて入力したものである。
なお、例えば、ゲートウェイ装置同士は、ネットワークN5で接続される。IP電話においては、通信要求メッセージと音声・映像データは別々に処理される。コールを制御するのはコール制御サーバであるので、通信要求メッセージはコール制御サーバを経由するが、音声・映像データは、コール制御サーバを介さずゲートウェイ装置のみを介して、端末同士の間でやりとりされる。このように、ゲートウェイ装置同士を接続するネットワークN5は、端末同士で通信される音声・映像データを伝送する。
次に、コール制御サーバ8および9の構成の一例を図2に示す。
コール制御サーバ8および9は、自サーバ負荷計測部21、規制依頼受信部22、コール種別検出部23、収容端末データ記憶部24、収容端末データ検索部25、規制レベル情報記憶部26、規制制御部27、規制実行部28、規制依頼送信部29、コール種別情報記憶部30を含む。
自サーバ負荷計測部21は、コール制御サーバ自身の負荷を常時監視し、コール制御サーバ自身の負荷が予め定めた閾値を越えた場合、規制を指示する規制指示情報を後述の規制制部27へ送信する。
また、自サーバ負荷計測部21は、複数の規制レベルを検出する。例えば、予め定められた複数の規制レベルを検出するための負荷の閾値を、閾値1と閾値2(ただし、閾値1<閾値2)とする。ここで、自サーバ負荷計測部21が計測したコール制御サーバの負荷が、閾値1未満の場合には規制はなく、閾値1以上閾値2未満の場合は前述の規制レベル1とし、閾値2以上の場合は規制レベル2として、規制レベルを検出する。次に、自サーバ負荷計測部21は、検出した規制レベルを含む規制指示情報を規制制御部27へ送信する。
規制依頼受信部22は、他のコール制御サーバまたは外部装置10から送信される、発信規制の依頼である規制指示情報を受信する。ここで、規制依頼受信部22が受信する規制指示情報は、規制のレベルを含む。
コール種別検出部23は、端末からの通信要求メッセージより、コール種別を検出し、検出したコール種別の情報(コール種別情報)を、後述の規制制御部27へ送信する。
コール種別検出部23が行うコール種別の検出として、例えば、送信先端末識別情報より、宛先の電話番号が101の警察への緊急呼や109の消防への緊急呼を第三種コール種別として検出する。また、例えば、送信先端末識別情報より、宛先の電話番号が災害時電話番号であることより第二種コール種別として検出し、宛先の電話番号が一般加入者の電話番号であることより第一種コール種別として検出する。
例えば、図3に示すように、送信先端末識別情報とコール種別情報とを関連付けて、予めコール種別情報記憶部30に予め記憶しておく。次に、コール種別検出部23は、端末からの通信要求メッセージを受信したとき、端末からの通信要求メッセージに含まれる送信先端末識別情報をもとに、コール種別情報記憶部30よりコール種別情報を検索し取得する。
また、例えば、図3に示すように、送信先端末識別情報に関連付けて、更に、送信先端末を収容するコール制御サーバを識別する収容コール制御サーバ情報を、予めコール種別情報記憶部30に記憶しておいてもよい。
これにより、コール制御サーバは、送信先端末識別情報に基づいて、コール種別情報記憶部30から収容コール制御サーバ情報を取得し、取得した収容コール制御サーバ情報に基づき、送信先端末を収容するコール制御サーバへ呼を転送することが可能となる。
収容端末データ記憶部24は、収容端末データを予め記憶する。ここで、収容端末データとは、例えば図4に示すように、送信元の端末の識別番号(送信元端末識別番号)と関連付けられた、端末を所有する加入者の加入者種別情報と、端末を直接収容するゲートウェイ装置を識別する収容情報との情報である。
収容端末データ検索部25は、端末からの通信要求メッセージに含まれる送信元端末識別情報に基づき、収容端末データ記憶部24から加入者種別情報と収容情報とを検索し、検索した加入者種別情報と収容情報とを、後述の規制制御部27へ送信する。
規制レベル情報記憶部26は、複数の規制レベル毎の、加入者種別情報とコール種別情報とにより決定される発信の可否に関する情報(規制ルール情報)を記憶する。
ここでは、加入者種別が第一種加入者、第二種加入者、第三種加入者の3種類であり、コール種別が第一種コール、第二種コール、第三種コールの3種類であるとして説明する。また、規制レベルは2種類であるものとして説明する。
ここでは、規制レベル情報記憶部26には、規制レベル1と規制レベル2の2種類の規制レベルが記憶される場合について説明する。
例えば、規制レベル1の内容は、図5(A)に示すように、第一種加入者の発信するコールに関して、第一種コールは発信不可、第二種コールは発信可とし、第二種加入者および第三種加入者の発信するコールに関しては全てのコール種別において発信可能である規制ルール情報であるとする。
また、規制レベル2の規制情報の内容は、図5(B)に示すように、第一種加入者および第二種加入者の発信するコールに関しては、第一種コールは発信不可、第二種コールと第三種コールは発信可とし、第三種加入者の発信するコールに関しては全てのコール種別において発信可能とする規制ルール情報であるとする。
ここで、図5(A)および図5(B)において、「○」は発信可を意味し、「×」は発信不可を意味する。
この、加入者およびコール種別の種類の数や、各規制レベルにおける規制ルール情報の内容に関しては、説明の簡単化のために定義しているものであり、実際には任意に設定可能である。
図2に戻り、規制制御部27は、自サーバ負荷計測部21および規制依頼受信部22から、規制のレベルを含む規制指示情報を受信し、受信した規制指示情報に基づいて規制を行う規制レベルを決定し、決定した規制レベルの規制ルール情報を規制レベル情報記憶部26から取得する。
また、規制制御部27は、コール種別検出部23が端末からの通信要求メッセージから検出したコール種別と、収容端末データ検索部25が端末からの通信要求メッセージから加入者種別情報と収容情報と、規制レベル情報記憶部26から取得した規制ルール情報とに基づき、端末の呼の規制を、規制実行部28を用いて実行する。
例えば、規制制御部27は、規制レベル1であることを決定した場合、図5(A)に示される規制レベル1の規制ルール情報に基づき、端末から受信した通信要求メッセージが、第一種加入者の発信するコールであり第一種コールである場合には発信不可と決定し、規制実行部28を用いて規制を実行する。
ここで、規制制御部27が行う規制レベルの決定は、規制制御部27が現在実行している規制レベルと、自サーバ負荷計測部21から受信した規制指示情報の規制のレベルと、規制依頼受信部22から受信した規制指示情報の規制のレベルとに基づいて、実行する規制のレベルを決定する。
例えば、規制制御部27は、規制制御部27が現在実行している規制レベルと、自サーバ負荷計測部21から受信した規制指示情報の規制レベルと、規制依頼受信部22から受信した規制指示情報の規制レベルとの中で、最も規制レベルが高いレベルを選択し、選択した規制レベルに基づいて規制を実行する。
また、規制制御部27は、自サーバ負荷計測部21から規制指示情報を受信したとき、または、規制依頼受信部22から規制指示情報を受信したとき、後述の規制依頼送信部29を用いて、他のコール制御サーバへまたは外部装置10へ、規制レベルを含む規制指示情報を送信する。
また、規制制御部27は、ゲートウェイ装置を用いて、特定の端末が発信するIPパケットの全て、および、端末宛のIPパケットの全てを破棄することにより、規制を実行することが可能である。
規制制御部27が行うゲートウェイ装置を用いた規制の実行は、例えば、まず、規制制御部27が、特定の端末について、端末が発信するIPパケットの全て、および、端末宛のIPパケットの全てを破棄することを決定した場合には、特定の端末を収容するゲートウェイ装置を、収容端末データ検索部25からの収容情報より特定する。次に、規制制御部27は、特定の端末に対しての、端末が発信するIPパケットの全て、および、端末宛のIPパケットの全てを破棄する指示情報を、収容情報により特定したゲートウェイ装置に、規制実行部28を介して送信する。次に、ゲートウェイ装置が、受信した指示情報に基づき、特定の端末に対しての、端末が発信するIPパケットの全て、および、端末宛のIPパケットの全ての破棄を実行する。以上により、規制制御部27が行うゲートウェイ装置を用いた規制の実行がなされる。
このようなゲートウェイを用いた規制は、例えば、規制制御部27が決定した規制レベルの規制ルール情報が、図5(C)に示すように、いずれのコール種別においても、第1種加入者の呼の発信について規制が行われる場合に適応可能である。
図5(C)に示す規制ルール情報のように、いずれのコール種別においても、第1種加入者の呼の発信について規制が行われる場合、規制制御部27は全ての第1種加入者の端末の識別番号と収容情報を収容端末データ24より取得し、取得した第1種加入者の端末が発信するIPパケットの全てを破棄するように、それぞれの第1種加入者の端末を収容するそれぞれゲートウェイ装置に規制の指示情報を、規制実行部28を用いて送信し、ゲートウェイ装置が端末毎の規制を実行する。
規制依頼送信部29は、規制制御部27が決定した規制レベルに基づき、規制レベルの情報を含む規制依頼を実行するための規制指示情報を、他のコール制御サーバへまたは外部装置へ送信する。
次に、この発明の一実施形態による呼制御システムの動作を、図6を用いて説明する。
図1のこの発明の一実施形態による呼制御システムにおいて、コール制御プロトコルにSIP(Session Initiation Protocol)を用い、音声データの伝送プロトコルにRTP(Real−time Transport Protocol)を用い、コール制御サーバによるゲートウェイ装置の制御にH.248/Megaco(Media Gateway Control)プロトコルを用いる。
なお、図1において、ネットワークNl、N2、N3、N4、N5、N6、N7,N8、N9、N10、N1l、N12、N13はIPネットワークである。
ここで、図4に示すように、端末1を所有する加入者の種別を第一種加入者、端末2を所有する加入者の種別を第二種加入者、端末3を所有する加入者の種別を第三種加入者とする。
まず、コール制御サーバ8の規制依頼受信部23が、外部(例えば、コール制御サーバ9または外部装置10)より、規制レベル1の規制指示情報を受信する(ステップS61)。
次に、端末1は、自身が収容されているコール制御サーバ8宛に、ゲートウェイ装置5を介して、別のコール制御サーバ(コール制御サーバ9)に収容されている端末4への接続を求めるSIPメッセージを通信要求メッセージとして発信する(ステップS62)。
この、端末1が発信する通信要求メッセージには、送信元端末識別情報として端末1の識別番号と、送信先端末識別情報として端末4の識別番号とが含まれている。
コール制御サーバ8の収容端末データ検索部25は、端末1から受信した通信要求メッセージに含まれる送信元端末識別情報である端末1の識別番号に基づき、収容端末データ24(図4参照)を検索し、端末1の加入者種別情報を第一種加入者であるとして取得し(ステップS63)、端末1の収容情報を取得し、取得した加入者種別情報と収容情報とを、規制制御部27へ送信する。
一方、コール制御サーバ8のコール種別検出部23は、端末1から受信した通信要求メッセージに含まれる送信先端末識別情報に基づき、コール種別情報記憶部30(図3参照)から、コール種別を検索し取得する(ステップS64)。この場合、送信先端末識別情報が端末4であることより、コール種別情報として、第一種コールであることが取得される。次に、コール種別検出部23は、取得したコール種別を、規制制御部27へ送信する。
次に、規制制御部27は、収容端末データ検索部25より加入者種別情報と収容情報とを受信し、コール種別検出部23よりコール種別を受信する。また、規制制御部27は、規制依頼受信部23より規制レベル1の規制指示情報を取得し、規制レベル情報記憶部26(図5参照)より規制レベル1の規制ルール情報を取得する。
次に、規制制御部27は、取得したコール種別と加入者種別情報と規制レベル1の規制ルール情報とに基づき、規制を実行するか否かを検出する(ステップS65)。
この場合、ステップS63で取得した送信元端末識別情報である端末1の加入者種別情報が第一種加入者であり、ステップS64で取得した送信先端末識別情報である端末4のコール種別情報が第一種コールであり、規制レベル1の規制ルール情報では、第一種加入者の発信する第一種コールは規制対象であるため、コール制御サーバ8の規制制御部27は、規制を実行するものとして検出し、端末1からの通信要求メッセージを破棄する(ステップS66)。
一方、端末2が、自身が収容されているコール制御サーバ8宛に、ゲートウェイ装置5を介して、別のコール制御サーバに収容されている端末4への接続を求めるSIPメッセージを通信要求メッセージとして発信したとする。ここで端末2の加入者種別情報は、端末1と異なり、第二種加入者である。
この場合、ステップS63で取得した送信元端末識別情報である端末2の加入者種別情報が第二種加入者であり、ステップS64で取得した送信先端末識別情報である端末4のコール種別情報が第一種コールであり、規制レベル1の規制ルール情報では、第二種加入者の発信する第一種コールは規制対象外であるため、コール制御サーバ8の規制制御部27は、規制を実行しないものとして検出し、端末1からの通信要求メッセージを通常通り処理し、通信相手端末である端末4と接続する(ステップS67)。
なお、実施の形態において、収容端末データ24とコール種別情報記憶部30とを別々のものとして説明を行ってきたが、これは共通のものとすることも可能である。例えば、図7に示すように、端末の識別情報に関連付けて、加入者種別情報と、収容情報と、コール種別情報と、収容コール制御サーバ情報とを収容端末DBとして記憶しておいてもよい。
このように収容端末DBに記憶しておき、送信元端末識別情報から加入者種別情報と収容情報を検索するときには、収容端末DBから、送信元端末識別情報と一致する端末識別情報を検索し、検索した端末識別情報と関連付けられている加入者種別情報と収容情報とを取得するようにしてもよい。
また、このように収容端末DBに記憶しておき、送信先端末識別情報からコール種別情報と収容コール制御サーバ情報を検索するときには、収容端末DBから、送信先端末識別情報と一致する端末識別情報を検索し、検索した端末識別情報と関連付けられたコール種別情報と収容コール制御サーバ情報を取得するようにしてもよい。
なお、実施の形態において、それぞれのコール制御サーバが、収容端末データ24とコール種別情報記憶部30を予め保持しているものとして説明を行ってきたが、それぞれのコール制御サーバが収容端末データ24とコール種別情報記憶部30とを保持する必要はなく、収容端末データ24とコール種別情報記憶部30はそれぞれのコール制御サーバの外部にあり、それぞれのコール制御サーバからネットワークを介して接続されるようにしてもよい。
なお、上記のように収容端末データ24とコール種別情報記憶部30をまとめて収容端末DBとし、それぞれのコール制御サーバからネットワークを介して収容端末DBに接続されるようにしておき、コール制御サーバのそれぞれが、送信元端末識別情報または送信先端末識別情報の端末の識別情報に基づいて、加入者種別情報と収容情報とコール種別情報とを、収容端末DBから検索するようにしてもよい。
この場合、収容端末DBは、ネットワークを介してコール制御サーバと通信できるようにするため、通信機能を有するデータベースサーバとしてもよい。
また、それぞれのコール制御サーバも、収容端末DBと通信するための、通信機能を有するようにしてもよい。
なお、本発明の実施の形態として、規制レベル毎に、コール種別情報と加入者種別情報とにより規制の可否が決定されるものとして説明を行ってきたが、これに限られるものではなく、送信元端末の加入者種別情報と送信先端末の加入者種別情報とに基づいて、規制レベル毎の規制ルール情報を定めておき、規制レベルに応じて選択された規制ルール情報に基づいて、規制の可否を検出するようにしてもよい。
例えば、2つの規制レベルを、図8(A)と図8(B)のように、送信元端末の加入者種別情報(送信元加入者種別情報)と送信先端末の加入者種別情報(送信先加入者種別情報)とに基づいて定めておく。
次に、端末からの通信要求メッセージを受信したときに、通信要求メッセージの送信元端末識別情報と送信先端末識別情報に基づいて、送信元加入者種別情報と送信先加入者種別情報とを検索し、検索した送信元加入者種別情報と送信先加入者種別情報と、図8(A)または図8(B)に示される規制ルール情報に基づいて、規制の可否を検出するようにしてもよい。
なお、コール種別情報は通信要求メッセージに含まれるようにし、コール制御サーバは、受信した通信要求メッセージからコール種別情報を抽出して、コール種別を決定してもよい。
なお、コール制御サーバが、ゲートウェイ装置に特定の端末からの呼の発信、および、特定の端末への呼の着信を規制するように指示を出し、ゲートウェイ装置が特定の端末からの呼の発信、および、特定の端末への呼の着信を規制することは、コール制御サーバが、特定の端末からおよび端末への呼の量を監視し、一定の時間における呼の量が予め決められた値より大きくなった場合に行うようにしてもよい。
なお、本発明の実施の形態においては、コール制御サーバは輻輳制御装置を内蔵するものとして説明を行ってきたが、本発明はこれに限られるものではなく、コール制御サーバと輻輳制御装置とを別にすることも可能である。
また、この外部装置10には、周辺機器として入力装置、表示装置等(いずれも図示せず)が接続されるものとする。ここで、入力装置とはキーボード、マウス等の入力デバイスのことをいう。表示装置とはCRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等のことをいう。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、輻輳の生じる可能性のある呼制御システムに用いて好適である。
この発明の一実施の形態による呼制御システムの構成を示すブロック図である。 一実施の形態におけるコール制御サーバの構成を示すブロック図である。 コール種別情報記憶部に記憶される内容の一例を示す説明図である。 収容端末データに記憶される内容の一例を示す説明図である。 規制レベル情報記憶部に記憶される内容の一例を示す説明図である。 この発明の一実施の形態による呼制御システムの動作を示すフローチャート図である。 収容端末DBに記憶される内容の一例を示す説明図である。 別形態の規制レベル情報記憶部に記憶される内容の一例を示す説明図である。 第一の従来の呼制御システムの構成を示すブロック図である。 従来の輻輳制御装置の構成を示すブロック図である。 第二の従来の呼制御システムの構成を示すブロック図である。 第二の従来の呼制御システムの動作を示すフローチャート図である。
符号の説明
1、2、3、4 端末
5、6、7 ゲートウェイ装置
8、9 コール制御サーバ
10 外部装置
21 自サーバ負荷計測部
22 規制依頼受信部
23 コール種別検出部
24 収容端末データ記憶部
25 収容端末データ検索部
26 規制レベル情報記憶部
27 規制制御部
28 規制実行部
29 規制依頼送信部
30 コール種別情報記憶部
1001、1002、1003、1004 端末
1005、1006 コール制御サーバ
1007、1008 輻輳制御装置
1009 集計装置
2002 処理負荷計測部
2003 負荷閾値管理部
2004 規制制御部
2005 自サーバ発負荷計測部
2006 他サーバ発負荷計測部
2007 規制依頼発信部
2008 規制実施部
2009 規制依頼受信部
3001、3002、3006 端末
3003、3004 ゲートウェイ装置
3005 コール制御サーバ

Claims (7)

  1. 送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバであって、
    送信元端末情報に関連付けて送信元の端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段と、
    送信先端末情報に関連付けて通信の種別を識別するコール種別を予め保持するコール種別情報記憶手段と、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から加入者種別情報を取得する収容端末データ検索手段と、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記コール種別情報記憶手段からコール種別情報を取得するコール種別検索手段と、
    前記収容端末データ検索手段が取得した加入者種別情報と、前記コール種別検索手段が取得したコール種別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する規制制御手段と、
    を有することを特徴とするコール制御サーバ。
  2. 送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバであって、
    端末の識別情報である端末識別情報に関連付けて端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段と、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信元の端末の加入者識別情報である送信元加入者識別情報を取得する送信元加入者識別情報検索手段と、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信先の端末の加入者識別情報である送信先加入者識別情報を取得する送信先加入者識別情報検索手段と、
    前記送信元加入者識別情報検索手段が取得した送信元加入者識別情報と、前記送信先加入者識別情報検索手段が取得した送信先加入者識別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する規制制御手段と、
    を有することを特徴とするコール制御サーバ。
  3. 複数の規制レベルに毎の規制ルール情報を予め保持する規制レベル情報記憶手段と、
    前記コール制御サーバの負荷を計測し、前記計測した負荷に基づき規制レベルを検出し、前記検出した規制レベルを前記規制制御手段に送信する自サーバ負荷計測手段、
    を有し、
    前記規制制御手段が、更に、前記自サーバ負荷計測手段から受信した規制レベルに基づいて、前記規制レベル情報記憶手段から規制ルール情報を選択し取得し、選択し取得した規制ルール情報を、前記予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とする、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコール制御サーバ。
  4. 規制レベルを含む規制のための規制指示情報を他のコール制御サーバまたは外部装置から受信する規制指示情報受信手段、
    を有し、
    前記規制制御手段が、更に、前記規制指示情報受信手段の受信した規制レベルに基づいて、前記規制レベル情報記憶手段から規制ルール情報を選択し取得し、選択し取得した規制ルール情報を、前記予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とする、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3に記載のコール制御サーバ。
  5. 前記端末と前記コール制御サーバとの間に配置され、前記端末を直接に収容し、収容する任意の端末への呼または端末からの呼を破棄する機能を有するゲートウェイ装置、
    を有し、
    前記収容端末データ手段が、更に、ゲートウェイ装置を識別する収容情報を保持し、
    前記規制制御手段が、更に、前記収容端末データ手段より特定の端末を収容するゲートウェイ装置の収容情報を検索し、特定の端末への呼または特定の端末からの呼を破棄する指示情報をゲートウェイ装置に送信することにより、前記端末の呼の規制処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4に記載のコール制御サーバ。
  6. 送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバにおいて用いられる方法であって、
    前記コール制御サーバが、
    送信元端末情報に関連付けて送信元の端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段と、
    送信先端末情報に関連付けて通信の種別を識別するコール種別を予め保持するコール種別情報記憶手段と、
    を有し、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から加入者種別情報を取得し、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記コール種別情報記憶手段からコール種別情報を取得し、
    前記取得した加入者種別情報と、前記取得したコール種別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する、
    ことを特徴とするコール制御方法。
  7. 送信元の端末を識別する送信元端末情報と送信先の端末を識別する送信先端末情報とを含む通信要求メッセージを端末から受信し、前記端末の呼の処理を行うコール制御サーバにおいて用いられる方法であって、
    前記コール制御サーバが、
    端末の識別情報である端末識別情報に関連付けて端末の通信における重要度を識別する加入者種別情報を予め保持する収容端末データ記憶手段、
    を有し、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信元端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信元の端末の加入者識別情報である送信元加入者識別情報を取得し、
    前記受信した通信要求メッセージが含む送信先端末情報に基づいて、前記収容端末データ記憶手段から送信先の端末の加入者識別情報である送信先加入者識別情報を取得し、
    前記取得した送信元加入者識別情報と、前記取得した送信先加入者識別情報と、予め定められた規制レベルによる規制ルール情報とに基づいて、前記端末の呼の規制処理を実行する、
    ことを特徴とするコール制御方法。

JP2006136272A 2006-05-16 2006-05-16 コール制御サーバおよびその方法 Active JP5008337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136272A JP5008337B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 コール制御サーバおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136272A JP5008337B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 コール制御サーバおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311872A true JP2007311872A (ja) 2007-11-29
JP5008337B2 JP5008337B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38844357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136272A Active JP5008337B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 コール制御サーバおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008337B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130931A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 日本電気株式会社 Imsシステム、as装置およびmgw装置、imsシステムにおける輻輳規制通知方法
JP2010200029A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信ネットワークシステムとその呼制御装置及び発信規制方法
US8634084B2 (en) 2010-03-29 2014-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing system and image forming apparatus
JP2014030118A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークシステム、セッション制御サーバ、および加入者サーバ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983644A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 電話の優先接続方法
JP2001078260A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
JP2002190866A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 優先通信サービスシステム,優先通信制御方法およびこの方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2005167769A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 輻輳制御方法と装置およびプログラムならびに集計装置
JP2005223496A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 輻輳制御装置と輻輳制御方法およびプログラム
JP2005311596A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 輻輳制御を行うルータ、輻輳制御システム及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983644A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 電話の優先接続方法
JP2001078260A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
JP2002190866A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 優先通信サービスシステム,優先通信制御方法およびこの方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2005167769A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 輻輳制御方法と装置およびプログラムならびに集計装置
JP2005223496A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 輻輳制御装置と輻輳制御方法およびプログラム
JP2005311596A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 輻輳制御を行うルータ、輻輳制御システム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130931A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 日本電気株式会社 Imsシステム、as装置およびmgw装置、imsシステムにおける輻輳規制通知方法
JPWO2009130931A1 (ja) * 2008-04-21 2011-08-11 日本電気株式会社 Imsシステム、as装置およびmgw装置、imsシステムにおける輻輳規制通知方法
JP2010200029A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信ネットワークシステムとその呼制御装置及び発信規制方法
US8634084B2 (en) 2010-03-29 2014-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing system and image forming apparatus
JP2014030118A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークシステム、セッション制御サーバ、および加入者サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008337B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397778B2 (en) Method and apparatus for predicting the quality of packet data communications
US8832307B2 (en) Telephony system, connection control method, connection control device and recording medium
US9462118B2 (en) VoIP communication content control
US6591301B1 (en) Methods and systems for controlling network gatekeeper message processing
US8416940B2 (en) Subscriber accommodating apparatus, transfer control method, communication system, and program product
CN101534359A (zh) Ip电话系统中的网关路由器和对紧急呼叫的优先控制
KR20090029348A (ko) 다이어미터 시스템에서 호 분배를 위한 장치 및 방법
JP4455520B2 (ja) コール制御システムとコール制御サーバ装置および方法
JP5008337B2 (ja) コール制御サーバおよびその方法
US10735474B2 (en) Voice call controller
JP2007259092A (ja) トラフィック制御装置、トラフィック制御システムおよびトラフィック制御方法
US8789141B2 (en) Method and apparatus for providing security for an internet protocol service
JP2010200029A (ja) 通信ネットワークシステムとその呼制御装置及び発信規制方法
WO2020162225A1 (ja) Enumサーバおよび輻輳制御方法
US7746782B2 (en) Traffic control in an internet protocol network
US9444944B2 (en) Systems and methods for connecting telephony communications
JP4503526B2 (ja) 呼制御方法および呼制御システム
US8612587B1 (en) Identifying and controlling network sessions via an access concentration point
WO2021140539A1 (ja) 呼警告装置、呼警告システム、呼警告方法、および、呼警告プログラム
JP2008054162A (ja) 輻輳規制システム、装置及びプログラム
JP2014011549A (ja) 輻輳制御システム
JP5784522B2 (ja) 呼制御サーバ、呼制御サーバの規制方法
WO2023157192A1 (ja) Enumサーバ、輻輳防止方法、および、プログラム
US11805201B2 (en) Call processing apparatus, call processing method, call processing system and call processing program
JP4977646B2 (ja) サーバ装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350