JP2007310500A - 料金管理装置及び料金管理方法 - Google Patents

料金管理装置及び料金管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310500A
JP2007310500A JP2006136959A JP2006136959A JP2007310500A JP 2007310500 A JP2007310500 A JP 2007310500A JP 2006136959 A JP2006136959 A JP 2006136959A JP 2006136959 A JP2006136959 A JP 2006136959A JP 2007310500 A JP2007310500 A JP 2007310500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fee
access status
site
administrator
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006136959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Echigo
康宏 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006136959A priority Critical patent/JP2007310500A/ja
Publication of JP2007310500A publication Critical patent/JP2007310500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 ホスティングサービスを利用するユーザの課金料金を調整することができる料金管理装置及び料金管理方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る料金管理装置10においては、管理者が管理するサイトへのアクセス者端末からのアクセス状況情報がアクセス状況取得部12により取得され、そのアクセス状況情報に基づいて、格納部11に格納された料金データベース11aが料金更新部13により更新される。つまり、アクセス状況に応じて、管理者(すなわち、ホスティングサービスを利用するユーザ)の課金料金を調整することができる。そのため、例えば、アクセス数や所定ファイルのダウンロード数、ダウンロード容量が多いサイトへの優遇措置として、そのサイトを管理する管理者の課金料金を減額することが可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホスティングサービスを利用するユーザの課金料金を管理する料金管理装置及び料金管理方法に関するものである。
近年、ホームページやブログの運営、メールの送受信等をおこなうことができる高性能サーバ(若しくは、その一部機能)をユーザに貸し出す、いわゆるホスティングサービスの利用が拡大している。ユーザは、PC端末や携帯電話機等を用いてWeb上のホスティングサービスを利用するために、当該ホスティングサービスを提供している事業者(以下、サービス提供者と称す。)に対し所定の手数料(利用料)を支払うのが一般的である。また、携帯電話機を用いる場合には、ユーザは、別途、通信料(いわゆる、パケット代)を負担する必要がある。
ここで、下記特許文献1には、ユーザがコンテンツプロバイダへアクセスした際に発生する通信料を、ユーザと当該コンテンツプロバイダとで按分する課金方法が開示されている。また、下記特許文献2には、リコメンデーションサービス(多数の取扱商品の中からお薦め商品を選択して提示するサービス)を利用する利用者に対し、そのリコメンデーションサービスが売買成立に寄与した場合のみ、サービス利用料が課金される課金方法が開示されている。さらに、下記特許文献3には、ユーザがコンテンツプロバイダへアクセスした際に発生する通信料を、当該コンテンツプロバイダが肩代わりする課金方法が開示されている。
特開2003−30546号公報 特開2002−133253号公報 特開2002−171253号公報 特開2003−208538号公報
しかしながら、前述したいずれの従来技術にも、ホスティングサービスを利用するユーザが、自分のサイトを管理する際に課金される課金料金に関しては考慮されていない。なお、この課金料金には、ユーザが自己の端末からホスティングサーバへ接続した際の通信料、及び、ホスティングサービスを利用するためのサービス利用料が含まれる。特に、ユーザが提供するサイトへのアクセス状況に応じて、上記課金料金を変更することについては全く考慮されていない。そのため、魅力あるコンテンツの提供によりユーザサイトへのアクセス状況がいくら良好になっても、ユーザに対する課金料金が変わらないという不具合があった。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、ホスティングサービスを利用するユーザの課金料金を調整することができる料金管理装置及び料金管理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る料金管理装置は、アクセス者端末、及び、アクセス者端末にアクセスされるサイトを備えるホスティングサーバに、通信可能に接続された料金管理装置であって、サイトを管理する管理者が管理者端末を用いてホスティングサーバに接続して利用する際に生じる料金に関する料金情報を格納する格納手段と、アクセス者端末からサイトへのアクセス状況に関するアクセス状況情報を取得するアクセス状況取得手段と、アクセス状況取得手段によって取得されたアクセス状況情報に基づいて、格納手段に格納されている料金情報を更新する料金更新手段とを備えることを特徴とする。
この料金管理装置においては、管理者が管理するサイトへのアクセス者端末からのアクセス状況情報が取得され、そのアクセス状況情報に基づいて、格納手段に格納された料金情報が更新される。つまり、アクセス状況に応じて、管理者(すなわち、ホスティングサービスを利用するユーザ)の課金料金を調整することができる。そのため、例えば、アクセス数や所定ファイルのダウンロード数、ダウンロード容量が多いサイトへの優遇措置として、そのサイトを管理する管理者の課金料金を減額することが可能である。このような優遇措置は、より魅力あるコンテンツを提供しようとする誘因(いわゆる、インセンティブ)となりうる。
また、料金更新手段は、料金情報の料金を、その料金から所定金額だけ減算した料金に更新する態様であってもよい。この場合、アクセス数等が多い優良サイトの管理者の課金料金が減額される。
また、格納手段に格納されている料金情報を、管理者端末に対して提示する料金提示手段をさらに備える態様であってもよい。この場合、管理者は、管理者端末を介して自己の課金額を確認することができる。
また、アクセス状況取得手段によって取得されたアクセス状況を、管理者端末に対して提示するアクセス状況提示手段をさらに備える態様であってもよい。この場合、管理者は、管理者端末を介して自分のサイトのアクセス状況を確認することができる。
本発明に係る料金管理方法は、アクセス者端末、及び、アクセス者端末にアクセスされるサイトを備えるホスティングサーバに、通信可能に接続された料金管理装置に適用される料金管理方法であって、料金管理装置は、サイトを管理する管理者が管理者端末を用いてホスティングサーバに接続して利用する際に生じる料金に関する料金情報を格納する格納手段を有し、料金管理装置が、アクセス者端末からサイトへのアクセス状況に関するアクセス状況情報を取得するアクセス状況取得ステップと、料金管理装置が、取得したアクセス状況情報に基づいて、格納手段に格納されている料金情報を更新する料金更新ステップとを備えることを特徴とする。
この料金管理方法においては、管理者が管理するサイトへのアクセス者端末からのアクセス状況情報が取得され、そのアクセス状況情報に基づいて、格納手段に格納された料金情報が更新される。つまり、アクセス状況に応じて、管理者(すなわち、ホスティングサービスを利用するユーザ)の課金料金を調整することができる。そのため、例えば、アクセス数や所定ファイルのダウンロード数、ダウンロード容量が多いサイトへの優遇措置として、そのサイトを管理する管理者の課金料金を減額することが可能である。このような優遇措置は、より魅力あるコンテンツを提供しようとする誘因となりうる。
本発明によれば、ホスティングサービスを利用するユーザの課金料金を調整することができる料金管理装置及び料金管理方法が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するにあたり最良と思われる形態について詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る料金管理装置が適用されるホスティングサービスシステム1を示した図である。図1に示すように、ホスティングサービスシステム1は、本発明の実施形態に係る料金管理装置10と、料金管理装置10に通信可能に接続されたホスティングサーバ20と、料金管理装置10及びホスティングサーバ20にネットワークNWを介して通信可能に接続されたアクセス者端末30及び管理者端末40を備えて構成されている。
ここで、ホスティングサーバ20には、ホームページ構成要素としての各種ファイルが格納されており、複数のサイトがそれぞれの管理者によって運営されている。
ホスティングサーバ20の各サイトにアクセスするアクセス者(以下、訪問者ともいう)は、データ通信機能を有する携帯電話機であるアクセス者端末30を用いてホスティングサーバ20に接続して、所望のサイトを閲覧したりそこで所望のデータをダウンロードしたりする。
ホスティングサーバ20のサイトを運営する管理者は、データ通信機能を有する携帯電話機である管理者端末40を用いてホスティングサーバ20に接続して、自己のサイトのデータ修正やデータ削除等をおこなう。ここで、サイトの管理者とは、自己のサイトを運営する上で必要となる、ホスティングサーバ20内に格納されているファイルの更新や削除をおこなう権限を有する者であり、各管理者には、ホスティングサービスを提供する事業者から所定のIDやパスワードが付与されている。つまり、管理者は、管理者端末40を用いて、IDやパスワードによりホスティングサーバ20に対する認証手続きをおこなった上で、ホスティングサーバ20の自己のサイトに係るファイルの更新や削除等をおこなう。
料金管理装置10は、上述のホスティングサーバ20、アクセス者端末30及び管理者端末40それぞれに接続されており、そのため、アクセス者端末30及び管理者端末40からホスティングサーバ20へのアクセス状況を取得することができる。本明細書におけるアクセス状況とは、サイトへのアクセス数や当該サイトにおけるダウンロード数、ダウンロード容量、アクセス者のエリア統計等のことを示す。この料金管理装置10は、ホスティングサーバ20と共に、ホスティングサービスを提供する事業者によって管理されている。
続いて、上記料金管理装置10について、図2を参照しつつ詳しく説明する。ここで、図2は、料金管理装置10の構成を示したブロック構成図である。
料金管理装置10は、物理的な構成要素として、CPU等の情報処理装置、メモリ、ハードディスク等の記憶装置、送受信装置等を備えており、また、機能的な構成要素として、格納部(格納手段)11、アクセス状況取得部(アクセス状況取得手段)12、料金更新部(料金更新手段)13、料金提示部(料金提示手段)14、アクセス状況提示部(アクセス状況提示手段)15、課金処理部16を備えている。以下、各要素について詳細に説明する。
格納部11には、料金データベース11a及びアクセス状況データベース11bが格納されている。
料金データベース11aは、本発明における料金情報であり、図3に示すようなデータ構成となっている。すなわち、料金データベース11aには、“管理者”項目D11、“アドレス”項目D12、“料金プラン”項目D13、“基本料金”項目D14、“割引金額”項目D15、“請求料金”項目D16が互いに関連づけられて格納されている。
料金データベース11aにおいて、“管理者”項目D11にはサイトを管理する管理者を識別する管理者IDが示されており、“アドレス”項目D12には各管理者が管理するサイトのアドレス(URLアドレスやIPアドレス等)が示されており、“料金プラン”項目D13には各管理者がサービス提供者と契約した料金プランが示されている。また、“基本料金”項目D14には上記料金プランで規定されている料金のうち基本料金の金額が示されており、“割引金額”項目D15には後述する割引金額が示されており、“請求料金”項目D16には上記基本料金から上記割引金額を差し引いた後の金額であり、後日管理者に請求される請求料金の金額が示されている。
すなわち、この料金データベース11aは、管理者が管理者端末40を用いてホスティングサーバ20に接続して利用する際に生じる料金に関する情報であり、この情報によってホスティングサーバ20のサイトを運営する管理者毎の料金が総合的に管理されている。
また、アクセス状況データベース11bは、本発明におけるアクセス状況情報であり、図4に示すようなデータ構成となっている。すなわち、アクセス状況データベース11bには、“管理者”項目D21、“アドレス”項目D22、“アクセス数”項目D23、“ダウンロード数”項目D24、“ダウンロード容量”項目D25が互いに関連づけられて格納されている。
アクセス状況データベース11bにおいて、“管理者”項目D21及び“アドレス”項目D22には、上述した料金データベース11aの“管理者”項目D11及び“アドレス”項目D12に対応するデータが示されており、“アクセス数”項目D23には各サイトにアクセス者がアクセス(訪問)した回数が示されており、“ダウンロード数”項目D24には各サイトから各種コンテンツがダウンロードされた回数が示されており、“ダウンロード容量”項目D25には各サイトからダウンロードされた各種コンテンツのデータ容量の総量が示されている。
すなわち、このアクセス状況データベース11bは、アクセス者端末30からホスティングサーバ20のサイトへのアクセス状況に関する情報であり、この情報によってサイト毎のアクセス状況が総合的に管理されている。
アクセス状況取得部12は、アクセス者端末30からホスティングサーバ20のサイトへのアクセス状況を監視すると共に、そのアクセス状況に関するアクセス状況情報を取得し、取得したアクセス状況情報を用いて格納部11に格納されているアクセス状況データベース11bを最新のものに書き換える部分である。
料金更新部13は、格納部11に格納されているアクセス状況データベース11bを参照して、その中のアクセス状況情報が所定の割引条件を満たしているか否かを判定し、割引条件を満たしている場合には、当該アクセス状況情報に基づいて管理者の基本料金からの割引金額(若しくは割引率)を算出し、格納部11の料金データベース11aの“割引金額”項目D15を算出した値に更新する部分である。上記割引条件は、例えば”アクセス数やダウンロード数、ダウンロード容量が規定値以上である”等の条件であり、その超過の程度によって割引金額が算出される。なお、“割引金額”項目D15が更新されると、それに併せて“請求料金”項目D16の金額も変更される。
料金提示部14は、格納部11の料金データベース11aから、特定の管理者に対応づけられた情報項目を抽出して、その管理者の管理者端末40に対して提示する部分である。
アクセス状況提示部15は、格納部11のアクセス状況データベース11bから、特定のサイトに対応づけられた情報項目を抽出して、そのサイトの管理者の管理者端末40に対して提示する部分である。なお、提示の際に、アクセス状況情報に対して所定の集計処理(例えば、アクセス者毎やアクセス時間毎、エリア毎に集計)をおこなってもよい。
課金処理部16は、所定のタイミング(例えば、月末)で格納部11の料金データベース11aから“請求料金”項目D16を抽出し、対応する管理者に対する課金処理(若しくは、その通知)をおこなう。具体的には、課金処理部16は、管理者の口座から引き落としをおこなったり、管理者のクレジットカードを発行しているクレジット会社に対して請求処理をおこなったりといった課金処理をおこなう。
次に、上述したホスティングサービスシステム1における料金管理方法の処理フローについて、図5〜図8を参照しつつ説明する。
料金管理装置10は、アクセス状況取得部12により、アクセス者端末30からホスティングサーバ20のサイトへのアクセス状況に関するアクセス状況情報を取得してアクセス状況データベース11bを更新する処理(ステップ11)と、料金更新部13により、
アクセス状況データベース11bに基づいて管理者の料金の割引金額を算出して料金データベース11aを更新する処理(ステップ12)とを含む処理ルーチンを繰り返す。
上記ステップ11では、具体的には、図6に示すような処理がおこなわれる。すなわち、アクセス者端末30からホスティングサーバ20へのアクセス要求があると、そのアクセス要求を料金管理装置10のアクセス状況取得部12が参照し、そのアクセス要求に係るホスティングサーバ20のサイトを判定する。そして、アクセス状況取得部12は、そのサイトに係るアクセス状況データベース11aを更新する。なお、アクセス要求に、アクセス者端末30の位置情報が含まれる場合には、その位置情報をアクセス状況情報のエリア統計に反映させる。
なお、管理者の管理者端末40からアクセス状況提示要求を受け付けると、料金管理装置10は、アクセス状況提示部15によりアクセス状況データベース11aから当該管理者に係るアクセス状況情報を抽出し、抽出したアクセス状況情報を管理者端末40に提示する。提示の例としては、管理者端末40が閲覧可能なファイル形式でアクセス状況情報をデータ送信する態様や、アクセス状況情報を管理者端末40がWEB閲覧できる状態にする態様等がある。このようなアクセス状況情報の提示により、管理者は、管理者端末40を介して自分のサイトのアクセス状況を確認することができる。
上記ステップ12では、具体的には、図7に示すような処理がおこなわれる。すなわち、料金更新部13は、アクセス状況取得部12によるアクセス状況データベース11aの更新がおこなわれると、そのアクセス状況データベース11aを参照して、所定の管理者に係るアクセス状況情報が割引条件を満たしているか否かの判定をおこなう。そして、割引条件を満たしていない場合には何も処理をおこなわず、割引条件を満たしている場合には、そのアクセス状況情報に基づいて割引金額を決定すると共に、料金データベース11bの“割引金額”項目D15をその割引金額に更新する。
なお、管理者の管理者端末40から料金情報提示要求を受け付けると、料金管理装置10は、料金提示部14により料金データベース11bから当該管理者に係る料金情報を抽出し、抽出した料金情報を管理者端末40に提示する。提示の例としては、管理者端末40が閲覧可能なファイル形式で料金情報をデータ送信する態様や、料金情報を管理者端末40がWEB閲覧できる状態にする態様等がある。このような料金情報の提示により、管理者は、管理者端末40を介して請求料金の金額(課金額)を確認することができる。
そして、課金処理をおこなうべき所定条件(例えば、時期的な条件等)が満たされると(ステップ13)、課金処理部16によって課金処理がおこなわれる(ステップ14)。
上記ステップ14では、具体的には、図8に示すような処理がおこなわれる。すなわち、課金処理部16は、格納部11の料金データベース11aから“請求料金”項目D16を抽出する。そして、各管理者の管理者端末40に対して、課金処理やその通知をおこなう。
以上で詳細に説明したとおり、料金管理装置10においては、管理者が管理するサイトへのアクセス者端末40からのアクセス状況情報がアクセス状況取得部12により取得され、そのアクセス状況情報に基づいて、格納部11に格納された料金情報(すなわち、料金データベース11a)が料金更新部13により更新される。そのため、上記アクセス状況に応じて、管理者(すなわち、ホスティングサービスを利用するユーザ)の課金料金を調整することができる。
つまり、料金更新部13が、アクセス状況情報としてアクセス数を参照して、アクセス数の多いサイトの割引金額が多くなるように調整する場合には、優良サイト(つまり、アクセス数が多いサイト)の管理者には優遇措置として課金料金の減額がおこなわれる。
若しくは、料金更新部13が、アクセス状況情報としてダウンロード数を参照して、ダウンロード数の多いサイトの割引金額が多くなるように調整する場合には、優良サイト(つまり、ダウンロード数が多いサイト)の管理者には優遇措置として課金料金の減額がおこなわれる。
さらには、料金更新部13が、アクセス状況情報としてダウンロード容量を参照して、ダウンロード数の多いサイトの割引金額が多くなるように調整する場合で、優良サイト(つまり、ダウンロード数が多いサイト)の管理者には優遇措置として課金料金の減額がおこなわれる。
料金更新部13が、アクセス状況情報として「アクセス数」や「ダウンロード数」、「ダウンロード容量」を複合的に参照する場合には、優良サイトの管理者には優遇措置として課金料金の減額がおこなわれる。
以上のような優遇措置は、サイトの管理者に対して、より魅力あるコンテンツを提供しようとする誘因に十分になりうる。そのため、ホスティングサービスを提供する事業者のところには、アクセス者を惹き付ける魅力的なサイトが数多く運営されることとなる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、サイトを管理するユーザ(管理者)に対する課金料金として、ホスティングサービスのサービス利用料のみの態様を示したが、課金料金は、ホスティングサービスを利用する際に生じる通信料のみの態様や、上記サービス利用料及び通信料の両方を含む態様であってもよい。また、管理者端末及びアクセス者端末は、携帯電話機に限らず、例えば、パソコンやPDA等であってもよい。また、例として、管理者の課金料金を減額する態様のみを示しているが、適宜、管理者の課金料金を増額する態様に変更することもできる。
本発明の実施形態に係る料金管理装置が適用されるホスティングサービスシステムを示した図である 図1に示した料金管理装置の構成を示したブロック構成図である。 図2に示した格納部の料金データベースのデータ構成を示した図である。 図2に示した格納部のアクセス状況データベースのデータ構成を示した図である。 図1に示したホスティングサービスシステムの処理フローを示した図である。 図5に示した処理フローのステップ11の際のシーケンスを示した図である。 図5に示した処理フローのステップ12の際のシーケンスを示した図である。 図5に示した処理フローのステップ14の際のシーケンスを示した図である。
符号の説明
1…ホスティングサービスシステム、10…料金管理装置、11…格納部、11a…料金データベース、11b…アクセス状況データベース、12…アクセス状況取得部、13…料金更新部、14…料金提示部、15…アクセス状況提示部、20…ホスティングサーバ、30…アクセス者端末、40…管理者端末。

Claims (5)

  1. アクセス者端末、及び、前記アクセス者端末にアクセスされるサイトを備えるホスティングサーバに、通信可能に接続された料金管理装置であって、
    前記サイトを管理する管理者が管理者端末を用いて前記ホスティングサーバに接続して利用する際に生じる料金に関する料金情報を格納する格納手段と、
    前記アクセス者端末から前記サイトへのアクセス状況に関するアクセス状況情報を取得するアクセス状況取得手段と、
    前記アクセス状況取得手段によって取得された前記アクセス状況情報に基づいて、前記格納手段に格納されている前記料金情報を更新する料金更新手段と
    を備える、料金管理装置。
  2. 前記料金更新手段は、前記料金情報の料金を、その料金から所定金額だけ減算した料金に更新する、請求項1に記載の料金管理装置。
  3. 前記格納手段に格納されている前記料金情報を、前記管理者端末に対して提示する料金提示手段をさらに備える、請求項1又は2に記載の料金管理装置。
  4. 前記アクセス状況取得手段によって取得された前記アクセス状況を、前記管理者端末に対して提示するアクセス状況提示手段をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の料金管理装置。
  5. アクセス者端末、及び、前記アクセス者端末にアクセスされるサイトを備えるホスティングサーバに、通信可能に接続された料金管理装置に適用される料金管理方法であって、
    前記料金管理装置は、前記サイトを管理する管理者が管理者端末を用いて前記ホスティングサーバに接続して利用する際に生じる料金に関する料金情報を格納する格納手段を有し、
    前記料金管理装置が、前記アクセス者端末から前記サイトへのアクセス状況に関するアクセス状況情報を取得するアクセス状況取得ステップと、
    前記料金管理装置が、取得した前記アクセス状況情報に基づいて、前記格納手段に格納されている前記料金情報を更新する料金更新ステップと
    を備える、料金管理方法。
JP2006136959A 2006-05-16 2006-05-16 料金管理装置及び料金管理方法 Pending JP2007310500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136959A JP2007310500A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 料金管理装置及び料金管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136959A JP2007310500A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 料金管理装置及び料金管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310500A true JP2007310500A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136959A Pending JP2007310500A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 料金管理装置及び料金管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8620286B2 (en) Method and system for promoting and transferring licensed content and applications
US9449016B2 (en) Data synchronization policies
JP4943652B2 (ja) 無線装置へのサードパーティのアプリケーションの販売およびサービスのためのシステムおよび方法
US10140672B2 (en) Apparatus and method of managing a licensable item
US20070100963A1 (en) Remote Content Storage for Mobile Telephones
US20110010244A1 (en) Sponsored application launcher suggestions
US20110010243A1 (en) User control of advertising content
US20190318373A1 (en) System And Method For Incentivizing Wireless Device Users To Interact With Sponsor Offers And Advertising
JPWO2003069470A1 (ja) アプリケーション作成システム、作成装置、および作成方法、並びにアプリケーション提供システム、提供装置、および提供方法、並びにアプリケーション運用システム、運用装置、および運用方法
US10891656B1 (en) Ad management using ads cached on a mobile electronic device
JP2011514543A (ja) ターゲッティングされたコンテンツを送出する方法および装置
EP1971929A2 (en) System and method for policy-based advertising
US20140208399A1 (en) Method and system for accessing a computing resource
JP2013519164A (ja) モバイル通信プラン提供
JP4948573B2 (ja) 広告課金装置及び方法
US20240020725A1 (en) Techniques for managing a digital asset repository
JP5735996B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、方法及びプログラム
JP4832979B2 (ja) 広告システム、端末装置、サーバ、広告情報処理方法
JP2007310500A (ja) 料金管理装置及び料金管理方法
JP2002329136A (ja) 広告ポイント処理方法、ウェブサーバおよび広告ポイントサーバ
US20120303518A1 (en) Method and system for distributing and paying for content on social networks
US20090313082A1 (en) Method and Apparatus for Collecting Information About Targeted Behavior on the Internet
KR101508179B1 (ko) 바로가기 애플리케이션 생성방법 및 그 시스템
KR20100132842A (ko) 무료소스 파일 다운로드를 통한 광고 시스템 및 그 방법
EP2193434B1 (en) Method and system for promoting and transferring licensed content and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616