JP2007304912A - 機器操作システムおよびそのプログラム - Google Patents

機器操作システムおよびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007304912A
JP2007304912A JP2006133307A JP2006133307A JP2007304912A JP 2007304912 A JP2007304912 A JP 2007304912A JP 2006133307 A JP2006133307 A JP 2006133307A JP 2006133307 A JP2006133307 A JP 2006133307A JP 2007304912 A JP2007304912 A JP 2007304912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pressing
confirmation
switch
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006133307A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sadahira
匡史 貞平
Yasuhiro Ban
泰浩 伴
Yasuo Yoshimura
康男 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006133307A priority Critical patent/JP2007304912A/ja
Publication of JP2007304912A publication Critical patent/JP2007304912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】従来の押下を確定して即機能を開始する方法は、クリック感のないタッチ式入力手段においては、間違って押してしまう可能性があるため、確実に操作の受付を行うためには、押下を確定して即機能を開始する方法では不充分であった。
【解決手段】利用者のタッチパネル107および静電スイッチ108からの押下入力を確定するための押下入力確定手段109と、押下入力確定手段109で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作開始確定判断手段111を持つことにより、入力受付方法をタッチ入力という操作系で統一した上で、利用者の動作指示内容に合わせて、確実な操作感が必要な場合や、即応性が必要な場合に、押下入力確定から動作開始確定のタイミングを使い分け、使用感を向上することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、家庭などに設置された機器を操作するリモコンの操作入力手段に静電スイッチとタッチパネルを用いたリモコンシステムおよびそのプログラムに関するものである。
従来から使用されている操作入力手段に静電スイッチやタッチパネルを用いた機器操作システムの一例(例えば、静電スイッチは特許文献1参照、タッチパネルは特許文献2参照)を図7を用いて説明する。
図7において、701は静電スイッチ、702は操作判断手段、703は機器制御手段、704は機器機能提供手段である。
機器利用者が静電スイッチ701を押下すると、静電スイッチ701は押下による静電容量変化の検出を操作判断手段702に伝達する。操作判断手段702は、静電スイッチ701の静電容量変化検出が所定時間(例えば1秒)継続した時、操作確定を判断し、機器制御手段703に機器利用者の操作確定を伝達する。
機器制御手段703は、機器機能提供手段704に機器機能提供を指令する。機器機能提供手段704が自動販売機機能である場合、選択された商品を提供し、機器機能提供手段704が、ふろ給湯機能である場合は、ふろにお湯が提供されることになる。
実用新案登録第3021894号公報 特開平11−134113号公報
前記従来の機器操作システムは、次のような課題を有しているがそれが従来特許文献には考慮・記載されていない。
機器が多彩な機能を持つ場合は、様々な機能の表現および選択肢を表現するマンマシン・インターフェースを表示可能なタッチパネルを用いることが必要である。しかしながら、タッチパネルは使用者の視認性を向上するためのバックライトと呼ばれる外部光源が必要であるため、外部光源の寿命を考慮し常時点灯することができない。
機器機能が常時使えるようにするためには、重要な機能についてはタッチパネルが消えていても操作が可能なように、タッチパネル以外のスイッチ入力手段が必要となるが、この時、操作系の統一感をはかるためには、静電スイッチのような同じタッチ入力式の入力手段が望ましい。
また、クリック感のないタッチ式入力手段では、間違って押してしまう可能性があるため、確実に操作の受付を行うためには、押下を確定して即機能を開始する方法では不充分であり、クリック感と同等の情報を使用者に与えるための押下確定判断と、押下確定により動作を始めるための機器機能動作開始確定判断とを別々に持つことが必要である。
ただし、押下確定判断と機器機能動作開始確定判断を別々にして単純にタイミングをずらすだけでは、例えば選択肢の中から音量設定選択を行う場合のような、確実性より即応性を要求される場面では、押下確定して時間の経過を待って動作が開始されると使用感が阻害されてしまう。この場合は、押下確定してすぐ設定(機器機能動作)が行われ、設定
された音量を報知する方が直感的に分かりやすい操作になる。
また、従来例で静電スイッチ押下確定のために所定時間入力継続を確認している要因として、使用者の指の多様性がある。使用者によっては、一般的な設定状態では、物理的な接触がなくても指が近づいただけで反応する場合や、全く反応しない場合もあり、様々な入力特性が存在する。
したがって、静電スイッチの入力感度は、使用者の指に合わせた入力感度調整が必要になる場合があるが、静電スイッチの調整に静電スイッチを用いると使用者の感度調整のための押下出力自体を検出することができなくなる可能性がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、多彩な操作画面を提供するタッチパネルと、タッチパネルの動作と無関係に、タッチパネルと同一の操作感で機能の重要な入力操作を提供する静電スイッチを用い、使用者の機器操作の状況に合わせて、確実な操作感が必要な操作画面、即応性が必要な操作画面を使い分けることが可能な機器操作システムを提供することを目的とする。
また、静電スイッチの入力感度調整をタッチパネル側で行うことで、静電容量変化特性が特別な指であっても画面から簡単に入力感度調整を行うことが可能な機器操作システムを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の機器操作システムは、利用者のタッチパネルおよび静電スイッチからの押下入力を確定するための押下入力確定手段と、押下入力確定手段で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作開始確定判断手段と、リモコンに表示される操作画面の提供を行うと共に操作画面の特性に合った入力受付・入力報知・入力確定・受付動作開始方法の提供を行うリモコン操作提供手段を持つことで、入力受付方法をタッチ入力という操作系で統一した上で、利用者の動作指示内容に合わせて押下入力確定から動作開始確定のタイミングを変え、使用感を向上することができる。
また、本発明の機器操作システムは、静電スイッチ入力感度調整手段を備え、静電スイッチの入力感度調整をタッチパネル側で行うことで、静電容量変化特性が特別な指であっても画面から簡単に入力感度調整を行うことができる。
本発明は、利用者のタッチパネルおよび静電スイッチからの押下入力を確定するための押下入力確定手段と、押下入力確定手段で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作開始確定判断手段を持つことにより、入力受付方法をタッチ入力という操作系で統一した上で、利用者の動作指示内容に合わせて、確実な操作感が必要な場合や、即応性が必要な場合に、押下入力確定から動作開始確定のタイミングを使い分け、使用感を向上することができる。
第1の発明は、機器とリモコンからなり、前記リモコンは、リモコン制御手段の指令に基づいて動作し、インターフェースの表示および入力受付を行うタッチパネルと、前記タッチパネルの動作状態に依存しない入力受付を行うための静電スイッチと、前記タッチパネルおよび静電スイッチからの押下入力確定を行うための押下入力確定手段と、前記押下入力確定手段の押下確定を使用者に報知するための押下確定報知手段と、前記押下入力確定手段で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作
開始確定判断手段と、前記リモコンに表示される操作画面の提供を行うと共に操作画面の特性に合った入力受付・入力報知・入力確定・受付動作開始方法の提供を行うリモコン操作提供手段を備えた機器操作システムとすることにより、入力受付方法をタッチ入力という操作系で統一した上で、利用者の動作指示内容に合わせて、例えば確実な操作感が必要な場合や、即応性が必要な場合に、押下入力確定から動作開始確定のタイミングを使い分け、使用感を向上することが可能な機器操作システムを提供することができる。
第2の発明は、前記リモコンの前記静電スイッチの入力感度調整を行うための静電スイッチ入力感度調整手段を備え、前記リモコン操作提供手段が前記静電スイッチ感度調整手段を前記タッチパネルのみの操作で実行可能なインターフェースを提供する機器操作システムとすることにより、静電スイッチの入力感度調整をタッチパネル側で行うことで、静電容量変化特性が特別な指であっても画面から簡単に入力感度調整を行うことが可能な機器操作システムを提供することができる。
第3の発明は、第1〜2のいずれか1項記載の機器操作システムの少なくとも一部(例えば、入力受付・入力報知・入力確定・受付動作開始プロセス)をコンピュータにより実行するためのプログラムである。そして、プログラムであるので、電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させて本発明の情報端末の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における機器操作システムのブロック図、図2は、本発明の実施の形態1における機器操作システムのマンマシン・インターフェースを説明する図である。
図1において、機器101は、機器動作制御を行う機器制御手段102、機器機能を提供する機器機能提供手段103、リモコンと通信を行うための機器側機器通信手段104から構成される。
リモコン105は、リモコン動作制御を行うリモコン制御手段106、インターフェースの表示および入力受付を行うタッチパネル107、タッチパネル107の動作状態に依存しない入力受付を行うための静電スイッチ108、タッチパネル107および静電スイッチ108からの押下入力確定を行うための押下入力確定手段109、押下入力確定手段109の押下確定を使用者に報知するための押下確定報知手段110、押下入力確定手段109で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作開始確定判断手段111、機器操作画面の提供を行うと共に操作画面の特性に合った入力受付・入力報知・入力確定・受付動作開始方法の提供を行うリモコン操作提供手段112、機器101と通信を行い動作指令や動作状態確認を行うためのリモコン側機器通信手段113、インターネット通信手段114、情報表示手段115から構成される。
サーバ116は、情報提供手段117、サーバ側インターネット通信手段118から構成される。119はインターネットである。
なお、機器101には深夜電力を利用する電気温水機、機器制御手段102にはマイクロコンピュータ、機器機能提供手段103には機器制御手段102の指示でお湯を沸かしたり蛇口にお湯を供給したりする温水供給器、リモコンと通信を行うための機器側機器通
信手段104にはシリアル通信手段を用いることでこの構成を容易に実現できる。
また、リモコン制御手段106にはマイクロコンピュータ、タッチパネル107には液晶表示とタッチ入力が可能なタッチパネルデバイス、静電スイッチ108には使用者のタッチ入力を受けて静電容量変化が所定の設定値以上あることを出力する静電スイッチデバイス、押下入力確定手段109と動作開始確定判断手段111とリモコン操作提供手段112にはマイクロコンピュータ、押下確定報知手段111にはブザー、リモコン側機器通信手段113にはシリアル通信手段、情報表示手段115にはブラウザソフトウェアを用いることでこの構成を容易に実現できる。
また、サーバ116の情報提供手段117にはWEBサーバソフトウェアを用いることでこの構成を容易に実現できる。
また、インターネット119はインターネットに限らず通信ネットワークであればよい。
以上のように構成された機器操作システムについて、以下その動作、作用を説明する。
リモコン105を用いて利用者が操作可能な機能は、タッチパネル107および静電スイッチ108で提供される。タッチパネル107は視認性向上のため外部光源を必要で、外部光源の寿命確保のため通常は所定時間(例えば10分)が経過すると外部光源の電源を切るため操作画面が見えなくなる。
したがって、静電スイッチ108は、タッチパネル107の画面が消えていても操作が必要となる高頻度な機能や、画面に関係する操作入力手段提供のために必須機能として準備される。
利用者は通常、静電スイッチ108で提供されるメニュースイッチ(図2の201)を押下することで、タッチパネル107に表示指示可能なメニュー画面202から、機器101の電気温水機の給湯操作を行うための給湯操作スイッチ203や、サーバ116から得られる情報を表示するための情報表示スイッチ204や、リモコン105の設定を行うことができるリモコン設定スイッチ205を選択して、リモコン機能を利用する。
ここで、タッチパネル107に表示されるメニュー画面やメニュー画面を押下することで表示される画面は、リモコン操作提供手段112によって提供される。
まず、利用者がメニュー画面202で給湯操作スイッチ203を選択した場合の動作について説明する。
タッチパネル107や静電スイッチ108から機器101を動作させるスイッチが押下されると、押下入力確定手段109が所定時間(例えば0.2秒)の押下継続判断を行い、押下確定判断を受けて押下確定報知手段110が押下受付音を吹鳴して利用者に押下確定を報知する(タッチパネル107で押下された画面上のスイッチを凹む画像に変更して報知したり、スイッチを物理的に振動させて報知してもよい)。
次に押下確定を受けて、動作開始確定判断手段111が動作開始タイミング判断を行い、動作開始判断が確定されるとリモコン操作提供手段112の情報に基づき機器101の操作画面がタッチパネル107に表示される。
以後、上記同様の動作で、利用者が操作スイッチを押すたびに、動作開始判断が確定さ
れ、機器101に対する動作開始が確定されると、リモコン制御手段106がリモコン側機器通信手段113を用いて機器101に選択された機能の指示を行う(例えば、ふろ自動開始や予約運転開始など)。
機器101では、機器側機器通信手段104を通して機器制御手段102が指示を受けとり、機器機能提供手段103を用いて機器機能の提供を行う。
次に、利用者がメニュー画面202で情報表示スイッチ204を選択した場合の動作について説明する。
タッチパネル107から情報表示を動作させるスイッチが押下されると、押下入力確定手段109が所定時間(例えば0.2秒)の押下継続判断を行い、押下確定判断を受けて押下確定報知手段110が押下受付音を吹鳴して利用者に押下確定を報知する(タッチパネル107で押下された画面上のスイッチを凹む画像に変更して報知したり、スイッチを物理的に振動させて報知してもよい)。
次に押下確定を受けて、動作開始確定判断手段111が動作開始タイミング判断を行い、動作開始判断が確定されるとリモコン制御手段106がインターネット通信手段114を用いて、インターネット119経由でサーバ116に情報の要求を行う。サーバ116ではサーバ側インターネット通信手段118を通して情報提供手段117が情報要求を受信し、用意された情報をリモコン105へHTML形式の情報を配信する。
リモコン105では配信された情報を、インターネット通信手段114を通してリモコン制御手段106が受信し、情報表示手段115でHTML形式の情報をタッチパネル107で表示可能な情報に加工し、タッチパネル107に受信した情報を表示する。以後、タッチパネル107に表示された情報からのリンクが押下されると、上記同様の動作でサーバ116からの情報表示を行う。
次に、利用者がメニュー画面でリモコン設定スイッチ205を選択した場合の動作について説明する。
タッチパネル107からリモコン設定を動作させるスイッチが押下されると、押下入力確定手段109が所定時間(例えば0.2秒)の押下継続判断を行い、押下確定判断を受けて押下確定報知手段110が押下受付音を吹鳴して利用者に押下確定を報知する(タッチパネル107で押下された画面上のスイッチを凹む画像に変更して報知したり、スイッチを物理的に振動させて報知してもよい)。
次に押下確定を受けて、動作開始確定判断手段111が動作開始タイミング判断を行い、動作開始判断が確定されるとリモコン制御手段106がリモコン操作提供手段112の情報に基づきリモコン設定の操作画面がタッチパネル107に表示される。
以後、上記同様の動作で、利用者がリモコン設定の操作スイッチを押すたびに、動作開始判断が確定され、リモコン105の動作設定(例えば、押下確定報知手段110の音量設定)が実行され、リモコン制御手段106に記憶される。
次に利用者の押下から動作確定までのプロセスの説明を行う。
図3は押下確定から動作開始確定における異なるパターンを示す図、図4は機器操作システムの動作開始確定プロセスを示すフローチャートである。
(a)確実な操作感が必要なスイッチについて説明する。
例えば、図3の(a)にあるように、タッチパネル107のメニュー画面や、機器操作に関する画面や、静電スイッチ108に配置されていてタッチパネル107が省電力のためにバックライトを消灯し非表示になっていても使用するスイッチの場合は、目の不自由な人が日常的に扱う場合(タッチパネルは表示位置が変化するので使えないが、静電スイッチは操作位置が変化しないので目が不自由でも操作可能)や、間違って触れてしまう可能性を考え、間違いなく確実な操作を行うことが望ましい。
望ましい操作感を提供する動作開始判断方法については、リモコン操作提供手段112で操作画面と一緒に以下のように与えられる。
利用者がタッチパネル107または静電スイッチ108を押下すると、押下入力確定手段109へ押下があったことが伝えられる(S401)。押下入力確定手段109は所定時間(例えば0.2秒)押下継続の判断を行い(S402)、所定時間経過で押下確定が行われる(S403)。
この(a)のような動作パターンの場合、確実性が必要であるので(S404)、押下確定後同じスイッチの上で押下を終了して確定したかどうかの押下終了判断(S405)が行われ、時間確定(後述)は不要なため(S406)動作開始確定(S408)が行われる。
ここで押下終了判断(S405)時に、押下時と押下終了時のタッチパネル上の座標を判断しスイッチ位置が異なっていれば、押下キャンセルとして動作開始は実施されず、同じスイッチ位置で押下と押下終了があった場合は、リモコン操作提供手段112で与えられていた動作がリモコン制御手段106によって実行される。
この動作により、利用者によるスイッチ押下後に押下確定されると、押下確定報知手段110が押下受付音を吹鳴して使用者に押下確定を報知し、押下を認識した使用者が同じスイッチ上で押下した手を離したことで動作開始確定が行われることになる。
意図せずに押下してしまった場合、使用者は押下確定報知手段110の押下受付音を認識した時点で手をスイッチ範囲外にずらして離すことで押下確定をキャンセルすることができるため、意図した押下でのみ機器動作を行うという確実な操作が実現できる。
次に(b)即応性が必要なスイッチについて説明する。
例えば、図3(b)にあるように、押下確定報知手段110の報知音量を設定する場面に代表されるリモコン設定画面では即応性が求められる。図3(b)で太線表示している「切」、「小」、「中」、「大」は、選択した時に即時に設定動作が行われ、設定音量を吹鳴すれば、利用者は感覚的に軽快な操作感を得ることができる。
なお、この設定を確定する「確定」スイッチは、確定を間違えずに行いたい場合は(a)の確実な操作感が必要なスイッチに類別される。望ましい操作感を提供する動作開始判断方法については、リモコン操作提供手段112で操作画面と一緒に以下のように与えられる。
利用者がタッチパネル107または静電スイッチ108を押下すると、押下入力確定手段109へ押下があったことが伝えられる(S401)。押下入力確定手段109は所定時間(例えば0.2秒)押下継続の判断を行い(S402)、所定時間経過で押下確定が
行われる(S403)。(b)の場合、即応性が必要なので(S404)、押下確定後すぐに動作開始確定(S408)が行われ、リモコン操作提供手段112で与えられていた動作がリモコン制御手段106によって実行される。
最後に(c)即応性表示と確実な操作が必要なスイッチについて説明する。
例えば、図3(c)にあるように、機器101の給湯温度を変更する画面では、多数のパラメータを持つ温度を上下スイッチで変更する。
例えば温度可変範囲が35度〜47度まである場合、可変範囲が大きいので上下スイッチ押下で連続的に変化させるため、即応性が求められるが、変化の途中で機器101に毎回通信指示を与えると、不要な通信が多く発生してしまう。
従ってこの場合は、押下確定時に表示だけの変化させ、操作終了時に確実な操作終了判断後の動作開始が求められる。
利用者がタッチパネル107または静電スイッチ108を押下すると、押下入力確定手段109へ押下があったことが伝えられる(S401)。押下入力確定手段109は所定時間(例えば0.2秒)押下継続の判断を行い(S402)、所定時間経過で押下確定が行われる(S403)。
この(c)の場合、表示の即応性が求められるので(S404)、押下確定後すぐに表示変更(スイッチの上下に従い温度数値の増加・減少表示)が開始され、所定の間隔(例えば0.5秒ごと)で行われる(S409)。
その後、押下を終了して確定したかどうかの押下終了判断(S405)が行われ、押下終了後の時間確定が必要なので(S406)、所定時間(例えば1秒)押下がないことを確認(S407)し動作開始確定(S408)が行われる。
動作開始確定を受けて、リモコン操作提供手段112で与えられていた動作に応じて、リモコン制御手段106によって実行される。この場合は、設定中は表示のみが変更され、変更操作が完了してはじめて機器101への通信が行われることになる。
以上で述べたような動作により、利用者のタッチパネル107および静電スイッチ108からの押下入力を確定するための押下入力確定手段109と、押下入力確定手段109で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作開始確定判断手段111を持つことにより、入力受付方法をタッチ入力という操作系で統一した上で、利用者の動作指示内容に合わせて、確実な操作感が必要な場合や、即応性が必要な場合に、押下入力確定から動作開始確定のタイミングを使い分け、使用感を向上することが可能な機器操作システムを提供することができる。
なお、本実施の形態では、サーバ116がある機器操作システムについて述べたが、リモコン操作提供手段112が情報表示スイッチを提供しない場合は、サーバ101が必要ないことは言うまでもない。
また、本実施例で機器101とリモコン106の通信にはシリアル通信を用いることを前提としたが、電文送受信が可能であれば、シリアル通信に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態2)
図5は、本発明の第2の実施の形態における情報表示システムのブロック図、図6は、本発明の実施の形態2における機器操作システムのインターフェースを示すものである。
図5において501は入力感度調整手段である。入力感度調整手段501にはマイクロコンピュータによる電子的な感度切り替え手段を用いることでこの構成を容易に実現できる。
以上のように構成された情報表示システムについて、以下その動作、作用を図5を用いて説明する。なお、図5において、図1と同一動作を示す部分は同一番号を付与している。
リモコン105の電源が投入されると、リモコン操作提供手段112はリモコン105自体の動作設定を行うリモコン設定スイッチ205を含んだメニュー画面202(図6(a))を表示する。
メニュー画面においてリモコン設定スイッチ205が押下されるとリモコン操作提供手段112は、次にリモコン設定メニュー画面601(図6(b))を表示し、ここで静電スイッチ感度調整スイッチ602が押下されると、静電スイッチ感度調整画面603を表示する。
利用者は、提供された静電スイッチ感度調整画面603(図6(c))に表示された静電スイッチ感度調整用スイッチ604を押下することで、入力感度調整手段501を通して静電スイッチ108の入力感度調整を行うことができる。
同じ感度調整状態であっても、使用者によっては、物理的な接触がなくても指が近づいただけで反応する場合や、全く反応しない場合もあり、様々な入力感度特性が存在する。
特に全く反応しない場合には、静電スイッチ108は全く操作ができなくなるため、静電スイッチ入力感度調整画面へはタッチパネル107のみで遷移することが必須となる。
以上で述べたような動作により、静電スイッチ108の入力感度調整をタッチパネル側で行うことで、静電容量変化特性が特別な指であっても画面から簡単に入力感度調整を行うことが可能な機器操作システムを提供することができる。
また、本実施の形態1、2で説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムであれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したり、インターネットなどの通信回線を用いて配信することでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
以上のように、本発明にかかる機器操作システム、およびそのプログラムは、利用者のタッチパネルおよび静電スイッチからの押下入力を確定するための押下入力確定手段と、押下入力確定手段で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作開始確定判断手段を持つことにより、入力受付方法をタッチ入力という操作系で統一した上で、利用者の動作指示内容に合わせて、確実な操作感が必要な場合や、即応性が必要な場合に、押下入力確定から動作開始確定のタイミングを使い分け、使用感を向上することができる。
この動作は、クリック感よりも操作性の統一を重視するのであれば、静電スイッチではなく機械的なスイッチとタッチパネルを組み合わせる場合にも適用できる。
本発明の実施の形態1における機器操作システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における機器操作システムのインターフェースを説明する図 本発明の実施の形態1における動作開始確定パターンを説明する図 本発明の実施の形態1における動作開始確定プロセスを示すフロー図 本発明の実施の形態2における機器操作システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における機器操作システムのインターフェースを説明する図 従来例である機器操作システムの構成を示すブロック図
符号の説明
101 機器
102 機器制御手段
103 機器機能提供手段
104 機器側機器通信手段
105 リモコン
106 リモコン制御手段
107 タッチパネル
108 静電スイッチ
109 押下入力確定手段
110 押下確定報知手段
111 動作開始確定判断手段
112 リモコン操作提供手段
113 リモコン側機器通信手段
114 インターネット通信手段
115 情報表示手段
116 サーバ
117 情報提供手段
118 サーバ側インターネット通信手段
119 インターネット
201 メニュースイッチ
202 メニュー画面
203 給湯操作スイッチ
204 情報表示スイッチ
205 リモコン
501 入力感度調整手段(静電スイッチ入力感度調整手段)
601 リモコン設定メニュー画面
602 静電スイッチ感度調整スイッチ
603 静電スイッチ感度調整画面
604 静電スイッチ感度調整用スイッチ
701 静電スイッチ
702 操作判断手段
703 機器制御手段
704 機器機能提供手段

Claims (3)

  1. 機器とリモコンからなり、前記リモコンは、リモコン制御手段の指令に基づいて動作し、インターフェースの表示および入力受付を行うタッチパネルと、前記タッチパネルの動作状態に依存しない入力受付を行うための静電スイッチと、前記タッチパネルおよび静電スイッチからの押下入力確定を行うための押下入力確定手段と、前記押下入力確定手段の押下確定を使用者に報知するための押下確定報知手段と、前記押下入力確定手段で押下入力確定された動作機能から押下入力確定後の動作開始確定判断を行う動作開始確定判断手段と、前記リモコンに表示される操作画面の提供を行うと共に操作画面の特性に合った入力受付・入力報知・入力確定・受付動作開始方法の提供を行うリモコン操作提供手段を備えた機器操作システム。
  2. 前記リモコンの前記静電スイッチの入力感度調整を行うための静電スイッチ入力感度調整手段を備え、前記リモコン操作提供手段が前記静電スイッチ入力感度調整手段を前記タッチパネルのみの操作で実行する請求項1記載の機器操作システム。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項記載の機器操作システムの少なくとも一部をコンピュータにより実行するためのプログラム。
JP2006133307A 2006-05-12 2006-05-12 機器操作システムおよびそのプログラム Pending JP2007304912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133307A JP2007304912A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 機器操作システムおよびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133307A JP2007304912A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 機器操作システムおよびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007304912A true JP2007304912A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38838780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133307A Pending JP2007304912A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 機器操作システムおよびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007304912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200879A (ja) * 2011-06-07 2013-10-03 Panasonic Corp 電子機器
JP2015093006A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2015093008A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200879A (ja) * 2011-06-07 2013-10-03 Panasonic Corp 電子機器
JP2015093006A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2015093008A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529663B2 (ja) 入力装置
EP1879096B1 (en) Apparatus for driving a touch pad of a portable terminal
EP2898394B1 (en) Portable device and control method thereof
CN108984067B (zh) 一种显示控制方法及终端
US20060109138A1 (en) Apparatus and method for interactive touch screen remote control
JP6422174B2 (ja) 家電機器制御方法およびシステム、サーバならびにコンピュータプログラム
JP2005018766A5 (ja)
WO2000041065A1 (en) Speech input device with attention span
JP2010118060A (ja) モーションセンサーに基づくui運用方法、及びこれを用いた携帯端末機
WO2012169265A1 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な媒体
CN103024566A (zh) 电视界面操作控制装置、遥控装置及方法
JP2007101174A (ja) 空気調和機
JP2018169101A (ja) リモコン装置及びこれを備えた空気調和機
CN102215426A (zh) 基于平板电脑、智能手机控制的智能电视机顶盒
CN101593398A (zh) 防止触控笔遗失的系统与方法
JP2007304912A (ja) 機器操作システムおよびそのプログラム
EP3098796B1 (en) Remote control apparatus, method of providing vibration feedback thereof, and display system
JP5427592B2 (ja) 機器制御システム、端末装置及び機器
JP2003230183A (ja) 制御装置および被制御機器
JP4927675B2 (ja) オーダエントリシステムおよびハンディターミナル
US20120231854A1 (en) Mobile terminal device and function setting method for mobile terminal device
CN108742449A (zh) 洗碗机提示音设置方法、装置及计算机可读存储介质
JP5292244B2 (ja) 入力装置
CN106846775B (zh) 线控器的控制方法、控制装置、控制系统和线控器
CN101932137A (zh) 具有多种无线通讯功能的电子系统及其通讯模块操作方法